JP2004311420A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311420A
JP2004311420A JP2004079216A JP2004079216A JP2004311420A JP 2004311420 A JP2004311420 A JP 2004311420A JP 2004079216 A JP2004079216 A JP 2004079216A JP 2004079216 A JP2004079216 A JP 2004079216A JP 2004311420 A JP2004311420 A JP 2004311420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
light emitting
wavelength light
host material
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970253B2 (ja
Inventor
Hiroshi Jinno
浩 神野
Tetsuyuki Matsusue
哲征 松末
Kaori Saito
香織 齊藤
Yuji Hamada
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004079216A priority Critical patent/JP3970253B2/ja
Priority to KR1020040020273A priority patent/KR20040084814A/ko
Priority to CNB2004100317889A priority patent/CN100466326C/zh
Priority to US10/809,804 priority patent/US7611779B2/en
Priority to TW093108252A priority patent/TWI246358B/zh
Publication of JP2004311420A publication Critical patent/JP2004311420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970253B2 publication Critical patent/JP3970253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 高効率な白色光の取り出しが可能な有機EL素子を提供する。
【解決手段】 陽極2上に、ホール注入層3、ホール輸送層4、青色光発光層5、オレンジ光発光層6、電子輸送層7、電子注入層8および陰極9が順に形成される。青色光発光層5は、補助ドーパントおよび青色光を発する発光ドーパントがドープされたホスト材料から構成される。補助ドーパントには、ホール輸送層4に用いた材料が用いられる。オレンジ光発光層6は、オレンジ光を発する発光ドーパントがドープされたホスト材料から構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ)に関する。
近年、情報技術(IT)の興隆に伴い、厚さ数mm程度の薄型でフルカラー表示が可能な薄型表示素子への要望が高まっている。このような薄型表示素子として、有機EL素子の開発が進められている。
フルカラー表示を実現するための方法としては、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を用いる方法(例えば、特許文献1参照)と、白色発光素子と、光の3原色の単色光を透過させるカラーフィルタとを組み合わせて用いる方法とが挙げられる。この白色発光素子は青色発光材料とオレンジ色発光材料とを含み、青色発光材料が発する青色光とオレンジ色発光材料が発するオレンジ光とを同時に発光させて白色を実現していた。
特開2001−93667号公報 J.kido, M.Kumura, K.Nagai, Science, 267, 1332, 1995
しかしながら、青色発光材料およびオレンジ色発光材料を用いて白色発光を実現する場合、それぞれの発光が高効率でなければ白色としての高効率化は実現できない。従来の白色発光素子では10cd/Aの発光効率が限界であった(例えば、非特許文献1参照)。
また、白色発光素子とカラーフィルタとを組み合わせてフルカラー表示を行う場合、カラーフィルタにより白色光の一部が吸収されてしまい、高輝度な光を得られない。それにより、白色発光素子とカラーフィルタとを組み合せてフルカラー表示を行う場合には、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を用いてフルカラー表示を行う場合に比べて消費電力が大きくなるとともに輝度が低くなる。
本発明の目的は、高効率な白色光の取り出しが可能な有機EL素子を提供することである。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と第2の電極との間に発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層は、異なる2種以上の発光材料を含み、異なる2種以上の発光材料のうち少なくとも1種は燐光発光材料であるものである。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、第1および第2の電極の一方から発光層にホールが供給され、第1および第2の電極の他方から発光層に電子が供給される。それにより、発光層に含まれる異なる2種以上の発光材料が発光する。この場合、それらの光の1種以上は燐光である。したがって、発光層は光強度の高い光を発しする。その結果、高効率な白色光の取り出しが可能である。
発光層は、短波長発光層と長波長発光層とを含み、短波長発光層が発する光のピーク波長のうち少なくとも1つは430nm〜520nmの範囲にあり、長波長発光層が発する光のピーク波長のうち少なくとも1つは520nm〜630nmの範囲にあってもよい。
この場合、短波長発光層は主として青色光を発し、長波長発光層は主としてオレンジ光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
長波長発光層は、第1のホスト材料と第1の燐光発光材料とを含んでもよい。第1の燐光発光材料は、下記式(A1)で表される分子構造を有し、式(A1)中のAは置換基であり、R1およびR2はそれぞれ同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または置換基であり、Lは置換基であり、Mは重金属であり、mは1、2または3であり、2m+2n=6または2m+n=6であってもよい。
この場合、長波長発光層は光強度の高いオレンジ光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
Figure 2004311420
R1は水素原子であり、R2は下記式(A2)で表される分子構造を有し、式(A2)中のR3は水素原子、ハロゲン原子または置換基であってもよい。
この場合、長波長発光層は光強度の高いオレンジ光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
Figure 2004311420
Aは下記式(A3)で表される分子構造を有し、式(A3)中のR4は水素原子、ハロゲン原子または置換基であってもよい。
この場合、長波長発光層は光強度の高いオレンジ光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
Figure 2004311420
第1の燐光発光材料は、下記式(A4)の分子構造を有するトリス(2−フェニルキノリン)イリジウム骨格を有し、式(A4)中のR5およびR6は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または置換基であってもよい。
この場合、長波長発光層は光強度の高いオレンジ光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
Figure 2004311420
第1の電極は陽極であり、第2の電極は陰極であり、陽極と陰極との間に長波長発光層および短波長発光層が順に形成され、長波長発光層は、ホール輸送能力を有する第1の補助ドーパントをさらに含んでもよい。
この場合、陽極から長波長発光層に供給されるホールが長波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと陰極から短波長発光層に供給される電子とが短波長発光層において再結合しやすくなる。したがって、陽極から長波長発光層に供給されるホールの大部分が長波長発光層において電子と再結合することにより長波長発光層のオレンジ光の発光強度が短波長発光層の青色光の発光強度に比べて高くなることが防止される。
第1の燐光発光材料および第1の補助ドーパントの合計の体積率は、長波長発光層に対して3〜40%であってもよい。この場合、陽極から長波長発光層に供給されるホールが長波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが短波長発光層において再結合しやすくなる。
第1のホスト材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH6、第1の燐光発光材料の最高被占有分子軌道のレベルH4および第1の補助ドーパントの最高被占有分子軌道のレベルH5は、下式(5)〜(7)で表される関係を満足してもよい。
H4<H5<H6 …(5)
|H6−H5|<0.4eV …(6)
|H5−H4|<0.4eV …(7)
この場合、陽極から長波長発光層に供給されるホールが長波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが短波長発光層において再結合しやすくなる。
第1の補助ドーパントは、アミン系材料、アントラセン誘導体またはイリジウム錯体から構成されてもよい。この場合、陽極から長波長発光層に供給されるホールが長波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが短波長発光層において再結合しやすくなる。
長波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度と短波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度との比が100対20〜100であってもよい。この場合、オレンジ光の光強度と青色光の光強度が同程度となる。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
第1の電極は陽極であり、第2の電極は陰極であり、陽極と陰極との間に長波長発光層および短波長発光層が順に形成され、短波長発光層は、第2のホスト材料と補助ドーパントとをさらに含み、補助ドーパントは第1のホスト材料と同じ材料からなってもよい。
この場合、短波長発光層の補助ドーパントが長波長発光層の第1のホスト材料と同じ材料からなることにより、短波長発光層への正孔の注入量が増大する。それにより、短波長発光層の発光強度が向上する。
短波長発光層は第2の燐光発光材料を含んでもよい。この場合、短波長発光層が光強度の高い光を発する。
短波長発光層は、第2のホスト材料と第2の燐光発光材料とを含んでもよい。第2の燐光発光材料は、下記式(B1)で表される分子構造を有し、式(B1)中のAは置換基であり、R10は、水素原子、ハロゲン原子または置換基であり、Lは置換基であり、Mは重金属であり、mは1、2または3であり、2m+2n=6または2m+n=6であってもよい。
この場合、短波長発光層は光強度の高い青色光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
Figure 2004311420
Aは下記式(B2)で表される分子構造を有し、式(B2)中のR11は水素原子、ハロゲン原子または置換基であってもよい。
Figure 2004311420
この場合、短波長発光層は光強度の高い青色光を発する。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
第1の電極は陽極であり、第2の電極は陰極であり、陽極と陰極との間に短波長発光層および長波長発光層が順に形成され、短波長発光層は、ホール輸送能力を有する第2の補助ドーパントをさらに含んでもよい。
この場合、陽極から短波長発光層に供給されるホールが短波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと陰極から長波長発光層に供給される電子とが長波長発光層において再結合しやすくなる。したがって、陽極から短波長発光層に供給されるホールの大部分が短波長発光層において電子と再結合することにより短波長発光層の青色光の発光強度が長波長発光層のオレンジ光の発光強度に比べて高くなることが防止される。
第2の燐光発光材料と第2の補助ドーパントとの合計の体積率は、短波長発光層に対して3〜40%であってもよい。この場合、陽極から短波長発光層に供給されるホールが短波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが長波長発光層において再結合しやすくなる。
第2のホスト材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH3、第2の燐光発光材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH1および第2の補助ドーパントの最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH2は、下記式(9)で表される関係を満足してもよい。
H1<H2<H3 …(9)
この場合、陽極から短波長発光層に供給されるホールが短波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが長波長発光層において再結合しやすくなる。
第2の補助ドーパントは、アミン系材料、アントラセン誘導体またはイリジウム錯体から構成されてもよい。この場合、陽極から短波長発光層に供給されるホールが短波長発光層を通過しやすくなる。それにより、供給されたホールと電子とが長波長発光層において再結合しやすくなる。
短波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度と長波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度との比が100対20〜100であってもよい。この場合、青色光の光強度とオレンジ光の光強度が同程度となる。したがって、高効率な白色光の取り出しが可能である。
第1の電極は陽極であり、第2の電極は陰極であり、陽極と陰極との間に短波長発光層および長波長発光層が順に形成され、長波長発光層は第1のホスト材料をさらに含み、短波長発光層は第2のホスト材料と補助ドーパントとをさらに含み、補助ドーパントは第1のホスト材料と同じ材料からなってもよい。
この場合、短波長発光層の補助ドーパントが長波長発光層の第1のホスト材料と同じ材料からなることにより、短波長発光層への電子の注入量が増大する。それにより、短波長発光層の発光強度が向上する。
長波長発光層は、第1のホスト材料と第1の燐光発光材料とを含み、短波長発光層は第2のホスト材料と第2の燐光発光材料と補助ドーパントとを含み、補助ドーパントは第1のホスト材料と同じ材料からなってもよい。
この場合、短波長発光層の補助ドーパントが長波長発光層の第1のホスト材料と同じ材料からなることにより、短波長発光層への正孔または電子の注入量が増大する。それにより、短波長発光層の発光強度が向上する。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光層に含まれる異なる2種以上の発光材料から発せられる光の1種以上が燐光であるので、発光層は光強度の高い光を発する。その結果、高効率な白色光の取り出しが可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る有機EL素子を示す模式的な断面図である。
図1に示す有機EL素子100の作製時には、予めガラス基板1上にIn2 3 −SnO2 (ITO)からなる陽極2を形成し、この陽極2上に、10-4Pa台の真空度で蒸着法により、ホール注入層3、ホール輸送層4、青色光発光層5、オレンジ光発光層6、電子輸送層7および電子注入層8を順に形成して有機薄膜層10を形成する。さらに、この有機薄膜層10上に、マグネシウムとインジウムとの合金(Mg:In)からなる陰極9を形成する。
ホール輸送層4は、例えば、下記式(D1)で表される分子構造を有するN,N'−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニル−ベンジジン(N,N'-Di(naphthalene-1-yl)-N,N'-diphenyl-benzidine:以下、NPBと称する)、下記式(D2)で表される分子構造を有する4,4'4"−トリス(N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(4,4'4"-Tris(N-(2-naphthyl)-N-phenyl-amino)-triphenylamine:以下、2TNATAと称する)、N,N'−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス−(フェニル)−ベンジジン(N,N'-Bis-(3-methylphenyl)-N,N'-bis-(phenyl)-benzidine:以下、TPDと称する)等のアミン系材料から構成される。
Figure 2004311420
Figure 2004311420
また、ホール輸送層4は、下記式(D3)で表される分子構造を有するルブレン(Rubrene)等のアントラセン誘導体または下記式(D4)で表される分子構造を有するトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Tris(2-phenylpyridine)iridium:以下、Ir(ppy)と称する)から構成されてもよい。
Figure 2004311420
Figure 2004311420
青色光発光層5は、発光ドーパントおよび補助ドーパントがドープされたホスト材料から構成される。
青色光発光層5のホスト材料は、例えば、下記式(C1)で表される分子構造を有するtert−ブチル置換ジナフチルアントラセン(以下、化合物Aと称する)から構成される。
Figure 2004311420
青色光発光層5のホスト材料にドープされる発光ドーパント(燐光発光材料)は、下記式(B1)で表される分子構造を有することが好ましい。なお、式(B1)中のR10は、水素原子、ハロゲン原子または置換基である。Aは置換基であり、Lは配位子であり、Mは重金属である。
Figure 2004311420
R10の置換基は、例えば、シアノ基、シリル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、カルボキシ基、アルデヒド基等であり、20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは枝分かれ状のものである。
あるいは、R10の置換基は、ピリジン環と縮合するアリール基、複素芳香族基、縮合芳香族基等である。これらの基は、アルキル基、アルケニル基、アシクロアルキル基、アリール基等を有し、アリール基は、例えば、フェニル基またはヘテロアリール基であり、ヘテロ原子に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子および/またはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、アルデヒド基等から選択された置換基を有してもよい。
また、上記式(B1)中のMの重金属が白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、レニウム等であってもよい。
上記式(B1)中のm,nは、2m+2n=6または2m+n=6(m=1,2,3)の関係を有する。Lは、Mに対して単座または2座配位子である。
また、上記式(B1)中のAの置換基は下記式(B2)であってもよい。
Figure 2004311420
なお、式(B2)中のR11は水素原子、ハロゲン原子または置換基を示す。R11の置換基は、例えば、−Cn 2n+1(n=0〜10)、フェニル基、ナフチル基、チオフェン基、−CN、−N(Cn 2n+12 (n=1〜10)、−COOCn 2n+1(n=1〜10)、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH3 、−OC2 5 等であってもよい。
上記式(B1)の化合物が下記式(B3)で表される分子構造を有するビス(2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン)(ピコリン酸)イリジウム(FIrpicと称する)であってもよい。
Figure 2004311420
上記式(B1)の化合物が下記式(B4)で表される分子構造を有するビス(2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ピリジン)(ピコリン酸)イリジウム(Ir(2,4,5−Fppy)2 (pic)と称する)であってもよい。
Figure 2004311420
上記式(B1)の化合物が下記式(B5)で表される分子構造を有するトリス(2−(5−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン)イリジウム(Ir(5−CF3 ppy)3 と称する)であってもよい。
Figure 2004311420
上記式(B1)の化合物が下記式(B6)で表される分子構造を有するトリス(2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−トリフルオロメチルピリジン)イリジウム(Ir(4,5’−CF3 ppy)3 と称する)であってもよい。
Figure 2004311420
また、青色光発光層5のホスト材料にドープされる発光ドーパント(蛍光発光材料)は、下記式(B7)の分子構造を有してもよい。
Figure 2004311420
式(B7)中のR20は後述の置換基を示し、nは、1〜10の整数である。nが2以上の場合、R20は同一または異なっていてもよい。R20は、例えば、フェニル基、ヘテロアリール基等のアリール基であり、ヘテロ原子に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子および/またはハロゲン原子を有してもよく、ヘテロ原子にヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、アルデヒド基、カルバゾール基等から選択された置換基を有してもよく、あるいはヘテロ原子に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子および/またはハロゲン原子ならびに上記の置換基を有してもよい。また、R20は、アントラセン環のいずれの位置に置換されていてもよく、複数アントラセン環に置換されていてもよい。R20は、互いに異なる複数の置換基であってもよい。
上記発光ドーパントが発する光強度のピーク波長は、430nm〜510nmである。それにより、青色光発光層5は、主として青色光を発する。
例えば、青色光発光層5のホスト材料にドープされる発光ドーパント(蛍光発光材料)には、下記式(B8)で表される分子構造を有する1,4,7,10−テトラ−ターシャリー−ブチルペリレン(1,4,7,10-Tetra-tert-butylPerylene:以下、TBPと称する)が用いられる。
Figure 2004311420
青色光発光層5のホスト材料にドープされる補助ドーパントには、ホール輸送層として用いたNPBまたはルブレンが用いられる。
青色光発光層5は、例えば、ホスト材料に対して発光ドーパントの体積率が2%程度であり、補助ドーパントの体積率が0%〜40%である。補助ドーパントの好ましい体積率は、3%〜40%である。
オレンジ光発光層6は、発光ドーパントがドープされたホスト材料から構成される。オレンジ光発光層6のホスト材料は、例えば、下記式(C2)で表される分子構造を有する4,4'−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル(4,4'-Bis(carbazol-9-yl)-biphenyl:以下、CBPと称する)から構成される。
Figure 2004311420
オレンジ光発光層6のホスト材料にドープされる発光ドーパントは、下記式(A1)で表される分子構造を有することが好ましい。なお、式(A1)中のR1およびR2は互いに同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または置換基である。Aは置換基であり、Lは配位子であり、Mは重金属である。
Figure 2004311420
R1およびR2の置換基は、例えば、シアノ基、シリル基、アルキニル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、ニトリル基、スルホ基、カルボキシ基、アルデヒド基等であり、20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは枝分かれ状のものである。
あるいは、R1およびR2の置換基は、ピリジン環と縮合するアリール基、複素芳香族基、縮合芳香族基等である。これらの基は、アルキル基、アルケニル基、アシクロアルキル基、アリール基等を有し、アリール基は、例えば、フェニル基またはヘテロアリール基であり、ヘテロ原子に酸素原子、硫黄原子もしくは窒素原子および/またはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホ基、カルボキシ基、アルデヒド基等から選択された置換基を有してもよい。R1とR2とは互いに結合または環化してもよい。
上記式(A1)のR1が水素原子であり、R2が下記式(A2)に示される置換基であってもよい。下記式(A2)中のR3は水素原子、ハロゲン原子または置換基である。
Figure 2004311420
なお、R3の置換基は、例えば、−Cn 2n+1(n=0〜10)、フェニル基、ナフチル基、チオフェン基、−CN、−N(Cn 2n+12 (n=1〜10)、−COOCn 2n+1(n=1〜10)、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH3 、−OC2 5 等であってもよい。
式(A1)中のLの配位子は、例えば、ハロゲン配位子、ピコリン酸、サリチル酸等のカルボン酸配位子、イミン配位子、アセチルアセトン、ジベンゾイルメタン等のジケトン配位子、リン配位子、フェニルピリジン等のオルトカルボメタル化配位子等であってもよい。
また、上記式(A1)中のMの重金属が白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、レニウム等であってもよい。
上記式(A1)中のm,nは、2m+2n=6または2m+n=6(m=1,2,3)の関係を有する。Lは、Mに対して単座または2座配位子である。
また、上記式(A1)中のAの置換基は下記式(A3)であってもよい。
Figure 2004311420
なお、式(A3)中のR4は水素原子、ハロゲン原子または置換基を示す。R4の置換基は、例えば、−Cn 2n+1(n=0〜10)、フェニル基、ナフチル基、チオフェン基、−CN、−N(Cn 2n+12 (n=1〜10)、−COOCn 2n+1(n=1〜10)、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH3 、−OC2 5 等であってもよい。
また、上記式(A1)の化合物が下記式(A4)で表される分子構造を有するトリス(2−フェニルキノリン)イリジウム(Tris(2-phenylquinoline)iridium:以下Ir(phq)と称する)骨格を有してもよい。
Figure 2004311420
式(A4)中のR5およびR6は水素原子、ハロゲン原子または置換基である。R5およびR6の置換基は、例えば、−Cn 2n+1(n=0〜10)、フェニル基、ナフチル基、チオフェン基、−CN、−N(Cn 2n+12 (n=1〜10)、−COOCn 2n+1(n=1〜10)、−F、−Cl、−Br、−I、−OCH3 、−OC2 5 等であってもよい。
上記式(A1)の化合物が下記式(A5)で表される分子構造を有するトリス(2−フェニルキノリン)イリジウム(Tris(2-phenylquinoline)iridium:Ir(phq)と称する)であってもよい。
Figure 2004311420
上記式(A1)の化合物が下記式(A6)で表される分子構造を有するトリス(2−ナフチルキノリン)イリジウム(Tris(2-naphthylquinoline)iridium:Ir(Naphq)と称する)であってもよい。
Figure 2004311420
上記発光ドーパントが発する光強度のピーク波長は、520nm〜680nmである。それにより、オレンジ光発光層6は、主としてオレンジ光を発する。また、オレンジ光発光層6は、例えば、ホスト材料の膜厚に対して発光ドーパントが6.5%程度である。
図2は、第1の実施の形態に係る有機EL素子におけるホール輸送層4、青色光発光層5、ホスト材料、発光ドーパントおよび補助ドーパントの最低空分子軌道(LUMO)および最高被占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位を示す図である。
図1で説明したように、ホール輸送層4と補助ドーパントとは同一材料を用いているため、ホール輸送層4のHOMOレベルH0と補助ドーパントのHOMOレベルH2とは同エネルギー準位である。
図2に示すように、青色光発光層5においては、(発光ドーパントのHOMOレベルH1)<(補助ドーパントのHOMOレベルH2)<(ホスト材料のHOMOレベルH3)の関係が成立する。なお、ホールのエネルギーは矢印の方向に高くなる。
それにより、ホール輸送層4から青色光発光層5に供給されたホールは、青色光発光層5を通過しやすく、図1のオレンジ光発光層6に到達しやすい。その結果、電子とホールとがオレンジ光発光層6において再結合しやすくなり、オレンジ光発光層6が発する光の強度が大きくなる。したがって、ホール輸送層4から青色光発光層5に供給されるホールの大部分が青色光発光層5において電子と再結合することにより青色光発光層5の青色光の発光強度がオレンジ光発光層6でのオレンジ光の発光強度に比べて高くなることが防止される。
この場合、青色光発光層5が発する青色光の強度とオレンジ光発光層6が発するオレンジ光の強度との比は、100対20〜100となる。したがって、図1の有機EL素子は、効率良く白色光を発することができる。
青色光発光層5のホスト材料にドープされる補助ドーパントとして、オレンジ色光発光層6のホスト材料と同じ材料を用いてもよい。例えば、青色光発光層5のホスト材料にドープされる補助ドーパントとしてCBPが用いられる。それにより、青色光発光層5への電子の注入量が増加し、青色光の発光強度が向上する。
本実施の形態においては、青色光発光層5が短波長発光層に相当し、オレンジ光発光層6が長波長発光層に相当し、青色光発光層5のホスト材料が第1のホスト材料に相当し、青色光発光層5のホスト材料にドープされる発光ドーパントが第1の燐光発光材料に相当し、青色光発光層5のホスト材料にドープされる補助ドーパントが第1の補助ドーパントに相当し、オレンジ光発光層6のホスト材料が第2のホスト材料に相当し、オレンジ光発光層6のホスト材料にドープされる発光ドーパントが第2の燐光発光材料に相当し、オレンジ光発光層6のホスト材料にドープされる補助ドーパントが第2の補助ドーパントに相当する。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る有機EL素子を示す模式的な断面図である。
図3の有機EL素子が図1の有機EL素子と異なる点は、図3の青色光発光層5aおよびオレンジ光発光層6aが図1の青色光発光層5およびオレンジ光発光層6と逆に形成されている点である。
オレンジ光発光層6aは、図1のオレンジ光発光層6のホスト材料に補助ドーパントがドープされた構成を有する。オレンジ光発光層6aのホスト材料にドープされる補助ドーパントには、ホール輸送層4に用いられるNPB、ルブレンまたはIr(ppy)が用いられる。
オレンジ光発光層6aは、例えば、ホスト材料に対して発光ドーパントの体積率が6.5%程度であり、補助ドーパントの体積率が0%〜40%である。補助ドーパントの好ましい体積率は、3%〜40%である。
青色光発光層5aは、図1の青色光発光層5のホスト材料に補助ドーパントがドープされていない構成を有する。
図4は、第2の実施の形態に係る有機EL素子におけるホール輸送層4、オレンジ光発光層6a、ホスト材料、発光ドーパントおよび補助ドーパントの最低空分子軌道(LUMO)および最高被占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位を示す図である。
図3で説明したように、ホール輸送層4と補助ドーパントとは同一材料を用いているため、ホール輸送層4のHOMOレベルH0と補助ドーパントのHOMOレベルH5とは同エネルギー準位である。
図4に示すように、オレンジ光発光層6aおいては、(発光ドーパントのHOMOレベルH4)<(補助ドーパントのHOMOレベルH5)<(ホスト材料のHOMOレベルH6)の関係が成り立つ。また、それぞれのHOMOレベルに関して、|(ホスト材料のHOMOレベルH6)−(補助ドーパントのHOMOレベルH5)|<0.4eVの関係と|(補助ドーパントのHOMOレベルH5)−(発光ドーパントのHOMOレベルH4)|<0.4eVの関係とが成立する。
それにより、ホール輸送層4からオレンジ光発光層6aに供給されたホールは、オレンジ光発光層6aを通過しやすく、図3の青色光発光層5aに到達しやすい。その結果、電子とホールとが青色光発光層5aにおいて再結合しやすくなり、青色光発光層5aが発する光の強度が大きくなる。したがって、ホール輸送層4からオレンジ光発光層6aに供給されるホールの大部分がオレンジ光発光層6aにおいて電子と再結合することによりオレンジ光発光層6aのオレンジ光の発光強度が青色光発光層5aでの青色光の発光強度に比べて高くなることが防止される。
この場合、オレンジ光発光層6aが発するオレンジ光の強度と青色光発光層5aが発する青色光の強度との比は、100対20〜100となる。したがって、図3の有機EL素子は、効率良く白色光を発することができる。
青色光発光層5aのホスト材料にドープされる補助ドーパントとして、オレンジ色光発光層6aのホスト材料と同じ材料を用いてもよい。例えば、青色光発光層5aのホスト材料にドープされる補助ドーパントとしてCBPが用いられる。それにより、青色光発光層5aへのホールの注入量が増加し、青色光の発光強度が向上する。
以下、実施例1〜8においては、青色光発光層5,5aおよびオレンジ光発光層6,6aに用いるホスト材料およびドーパントの種類ならびにそれらの構成比率を変えて有機EL素子を作製し、ホスト材料およびドーパントの種類ならびにそれらの構成比率が発光効率に及ぼす影響を調べた。
なお、実施例1〜3,7および比較例1の有機EL素子においては、第1の実施の形態の有機EL素子の構造を有し、ホール注入層3の膜厚は10nm、ホール輸送層4の膜厚は50nm、青色光発光層5の膜厚は10nm、オレンジ光発光層6の膜厚は25nm、電子輸送層7の膜厚は20、電子注入層8の膜厚は1nm、陰極9の膜厚は200nmである。
実施例4〜6,8および比較例2の有機EL素子においては、第2の実施の形態の有機EL素子の構造を有し、ホール注入層3の膜厚は10nm、ホール輸送層4の膜厚は50nm、オレンジ光発光層6aの膜厚は10nm、青色光発光層5aの膜厚は25nm、電子輸送層7の膜厚は20、電子注入層8の膜厚は1nm、陰極9の膜厚は200nmである。
以下、第1の実施の形態の有機EL素子の構造を構造Aと呼び、第2の実施の形態の有機EL素子の構造を構造Bと呼ぶ。
(実施例1)
実施例1では、構造Aの有機EL素子を作製した。まず、ガラス基板1上に、陽極2を80nmスパッタにより形成した。陽極2を形成したガラス基板1を中性洗剤および純水で洗浄した後、100℃で10時間以上ベークした。その後、UV/03洗浄を行い、1×10-4Pa以下まで減圧した真空蒸着装置の槽内にセットした。
ホール注入層3としてCuPcを形成した後、ホール輸送層4としてNPBを真空蒸着により形成した。次に、化合物Aをホスト材料とし、TBPを発光ドーパントとして青色光発光層5を形成した。TBPは、青色光発光層5に対して体積率が2%になるようにドープした。
次に、CBPをホスト材料とし、Ir(phq)を発光ドーパントとしてオレンジ光発光層6を形成した。Ir(phq)は、オレンジ光発光層6に対して体積率が6.5%になるようにドープした。
次いで、電子輸送層7として下記式(C3)で表される分子構造を有するトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum:以下、Alqと称する)を形成した。電子注入層8としてLiFを形成し、陰極9としてAlを形成した。有機EL素子を、乾燥剤を塗布したガラス板を用いて接着剤で露点−80℃の雰囲気下で封止した。その結果を表1に示す。
Figure 2004311420
Figure 2004311420
(実施例2)
実施例2では、実施例1において、化合物AにTBPをドープするとともに補助ドーパントとしてNPBをドープした。TBPおよびNPBは、青色光発光層5に対して体積率がそれぞれ2%および10%になるようにドープした。その他は実施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例3では、実施例2において、化合物AにTBPおよびNPBをドープする代わりに、TBPおよびルブレンをドープした。TBPおよびルブレンは、青色光発光層5に対して体積率がそれぞれ2%および10%になるようにドープした。その他は実施例2と同じ方法で有機EL素子を作製した。その結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例4では、構造Bの有機EL素子を製作した。実施例1において、ホール輸送層4の形成後に、CBPをホスト材料とし、Ir(phq)を発光ドーパントとし、NPBを補助ドーパントとしてオレンジ光発光層6aを形成した。Ir(phq)およびNPBは、オレンジ光発光層6aに対して体積率がそれぞれ6.5%および10%になるようにドープした。
オレンジ光発光層6aを形成した後に、化合物Aをホスト材料とし、TBPを発光ドーパントとして青色光発光層5aを形成した。TBPは、青色光発光層5aに対して体積率が2.0%になるようにドープした。その他は実施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。その結果を表1に示す
(実施例5)
実施例5では、実施例4において、Ir(phq)およびNPBをCBPにドープする代わりに、Ir(phq)およびルブレンをCBPにドープした。Ir(phq)およびルブレンは、オレンジ光発光層6aに対して体積率がそれぞれ6.5%および10%になるようにドープした。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(実施例6)
実施例6では、実施例4において、Ir(phq)およびNPBをCBPにドープする代わりに、Ir(phq)およびIr(ppy)をCBPにドープした。Ir(phq)およびIr(ppy)は、オレンジ光発光層6aに対して体積率がそれぞれ6.5%および2%になるようにドープした。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(比較例1)
比較例1では、実施例1において、CBPにIr(phq)をドープする代わりにAlqをホストとして下記式(D5)で表される分子構造を有する(2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−lII,5II−ベンゾ〔ij〕キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル((2-(1,1-Dimethylethyl)-6-(2-(2,3,6,7-tetrahydro-1,1,7,7-tetramethyl-lII,5II-benzo〔ij〕quinolizin-9-yl)ethenyl)-4H-pyran-4-ylidene)propanedinitrile:以下、DCJTBと称する)をドープした。DCJTBは、オレンジ光発光層6に対して体積率が1.0%になるようにドープした。その他は実施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
Figure 2004311420
(比較例2)
比較例2では、実施例4において、NPBをホスト材料にドープしなかった。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。その結果を表1に示す。
(評価1)
実施例1〜6および比較例1,2で作製した有機EL素子の発光特性を測定した。表1に実施例1〜6および比較例1,2で作製した有機EL素子の構造、各層の材料および発光特性の測定結果を示す。
実施例1〜6で作製した有機EL素子は、オレンジ発光層6または6aにIr(phq)がドープされることにより、比較例1に比較して発光効率が2倍以上となった。特に実施例2,4においては、発光効率が大幅に向上した。
また、実施例1〜6で作製した有機EL素子は、青色光ピーク強度とオレンジ光ピーク強度との比が改善されている。比較例1,2では、青色光ピーク強度およびオレンジ光ピーク強度のいずれか一方の光ピーク強度が過度に高い。それに比較して、実施例2〜6では、青色光ピーク強度とオレンジ光ピーク強度との比が平滑化されている。これは、図2および図4で説明したように、補助ドーパントを青色光発光層5またはオレンジ光層発光層6aにドープすることにより、ホールが通過しやすくなり、電子とホールとが結合する位置が変化したためである。
図5は、実施例1,2,4および比較例2で作製した有機EL素子が発する光強度スペクトルを示す図である。図5の縦軸は光強度を示し、横軸は光の波長を示す。
図5に示すように、実施例1で作製した有機EL素子においては、青色光は光強度の高いピークを有するが、オレンジ光は光強度のピークがほとんど見られない。それに比較して、実施例2で作製した有機EL素子においては、青色光およびオレンジ光の両方が高いピークを有する。それにより、実施例2の有機EL素子は、効率良く白色光を発することがわかる。
また、比較例2で作製した有機EL素子においては、オレンジ光は光強度の高いピークを有するが、青色光の光強度のピークはどとんど見られない。それに比較して、実施例4で作製した有機EL素子においては、青色光およびオレンジ光の両方が光強度の高いピークを有する。それにより、実施例4の有機EL素子は、効率良く白色光を発することがわかる。
(実施例7)
実施例7では、実施例2において、青色光発光層5に対してNPBの体積率を0%〜50%まで変化させた。その他は実施例2と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(評価2)
実施例7で作製した有機EL素子の各発光特性を測定した。図6は、NPBドープ濃度とオレンジ発光層6の発光ピーク強度および発光色(CIEのx値)との関係の測定結果を示す図である。図6の縦軸は青色光発光層5の発光ピーク強度を100とした場合のオレンジ光発光層6の発光ピーク強度の比およびCIEのx値である。横軸は青色光発光層5にドープしたNPBの濃度である。
図6に示すように、NPBの体積率が10%を超えるとオレンジ発光層6の高い発光ピーク強度比が得られた。
(実施例8)
実施例8では、実施例4において、オレンジ光発光層6aに対してNPBの体積率を0%〜50%まで変化させた。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(評価3)
実施例8で作製した有機EL素子の各特性を測定した。図7は、NPBドープ濃度と青色光発光層5aの発光ピーク強度および発光色(CIEのx値)との関係の測定結果を示す図である。
図7の縦軸はオレンジ光発光層6aの発光ピーク強度を100とした場合の青色光発光層5aの発光ピーク強度の比およびCIEのx値である。横軸はオレンジ光発光層6aにドープしたNPBの濃度である。
図7に示すように、NPBの体積率が10%を超えると青色光発光層5aの高い発光ピーク強度比が得られた。
(実施例9)
実施例9では、実施例4において、オレンジ光発光層6aにNPBからなる補助ドーパントをドープせずに青色光発光層5aに補助ドーパントとしてCBPをドープした。CBPは、青色光発光層5aに対して体積率が10%となるようにドープした。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(実施例10)
実施例10では、実施例4において、青色光発光層5aに補助ドーパントとしてCBPをドープした。CBPは、青色光発光層5aに対して体積率が10%になるようにドープした。その他は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(比較例3)
比較例3では、実施例9において、青色光発光層5aに補助ドーパントとしてCBPをドープする代わりに青色光発光層5aに補助ドーパントとしてNBPをドープした。NBPは、青色光発光層5aに対して体積率が10%となるようにドープした。その他は実施例9と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(実施例11)
実施例11では、実施例1において、青色光発光層5に補助ドーパントしてCBPをドープし、オレンジ光発光層6に発光ドーパントとしてIr(Naphq)をドープしかつ補助ドーパントとしてIr(phq)をドープした。CBPは、青色光発光層5に対して体積率が10%となるようにドープした。Ir(Naphq)およびIr(phq)は、オレンジ色光発光層6に対して体積率がそれぞれ1%および9%となるようにドープした。その他は実施例1を同じ方法で有機EL素子を作製した。
(比較例4)
比較例4では、実施例11において、青色光発光層5に補助ドーパントをドープしなかった。その他は実施例11と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(評価4)
実施例9〜11および比較例3,4で作製した有機EL素子の発光特性を測定した。表2に実施例9〜11および比較例3,4で作製した有機EL素子の構造、各層の材料および発光特性の測定結果を示す。
Figure 2004311420
実施例9,10で作製した有機EL素子においては、比較例3の有機EL素子に比べて発光効率が向上するとともに、駆動電圧が低減された。これは、青色光発光層5aにオレンジ色光発光層6aのホスト材料であると同じ材料が補助ドーパントとしてドープされることにより、オレンジ色光発光層6aのホスト材料のHOMOレベルと青色光発光層5aの補助ドーパントのHOMOレベルとが同じエネルギー準位となるため、青色光発光層5aへのホールの注入量が増加するためであると考えられる。
また、実施例10では、オレンジ色光発光層6aにNPBがドープされることにより、最もバランスのよい白色光が得られた。
実施例11で作製した有機EL素子においては、比較例4の有機EL素子に比べて発光効率が向上するとともに、駆動電圧が低減された。これは、青色光発光層5にオレンジ色光発光層6のホスト材料と同じ材料が補助ドーパントとしてドープされることにより、オレンジ色光発光層6のホスト材料のLUMOレベルと青色光発光層5の補助ドーパントのLUMOレベルとが同じエネルギー準位となるため、青色光発光層5への電子の注入量が増加するためであると考えられる。なお、CBPはホール輸送性および電子輸送性を有するバイポーラ材料である。
また、実施例11では、オレンジ色光発光層6aに補助ドーパントとしてIr(phq)がドープされることにより、バランスのよい白色光が得られた。
(実施例12)
実施例12では、構造Aの有機EL素子を作製した。青色光発光層5のホスト材料としてCBPを用い、発光ドーパントとして燐光発光材料であるFIrpicを用いた。FIrpicは、青色光発光層5に対して体積率が6.5%になるようにドープした。
また、オレンジ色光発光層6aのホスト材料としてCBPを用い、発光ドーパントとして燐光発光材料であるIr(phq)を用い、補助ドーパントとしてIr(ppy)を用いた。Ir(phq)およびIr(ppy)は、オレンジ色光発光層6に対して体積率がそれぞれ1%および6.5%になるようにドープした。その他の点は実施例1と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(実施例13)
実施例12では、構造Bの有機EL素子を作製した。青色光発光層5aのホスト材料としてCBPを用い、発光ドーパントとして燐光発光材料であるFIrpicを用いた。FIrpicは、青色光発光層5に対して体積率が6.5%になるようにドープした。
また、オレンジ色光発光層6aのホスト材料としてCBPを用い、発光ドーパントとして燐光発光材料であるIr(phq)を用い、補助ドーパントとしてIr(ppy)を用いた。Ir(phq)およびIr(ppy)は、オレンジ色光発光層6aに対して体積率がそれぞれ1%および6.5%になるようにドープした。その他の点は実施例4と同じ方法で有機EL素子を作製した。
(評価5)
実施例13,14で作製した有機EL素子の発光特性を測定した。表3に実施例13,14で作製した有機EL素子の構造、各層の材料および発光特性の測定結果を示す。
Figure 2004311420
実施例12,13で作製した有機EL素子においては、青色光発光層5,5aおよびオレンジ色光発光層6,6aの両方に発光ドーパントとして燐光発光材料を用いることにより、発光効率が大幅に向上した。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、各種表示装置、各種光源等に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る有機EL素子を示す模式的な断面図である。 第1の実施の形態に係る有機EL素子におけるホール輸送層、青色光発光層、ホスト材料、発光ドーパントおよび補助ドーパントの最低空分子軌道(LUMO)および最高被占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位を示す図である。 第2の実施の形態に係る有機EL素子を示す模式的な断面図である。 第2の実施の形態に係る有機EL素子におけるホール輸送層、オレンジ光発光層、ホスト材料、発光ドーパントおよび補助ドーパントの最低空分子軌道(LUMO)および最高被占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位を示す図である。 実施例1,2,4および比較例2で作製した有機EL素子が発する光強度スペクトルを示す図である。 NPBドープ濃度とオレンジ発光層の発光ピーク強度および発光色(CIEのx値)との関係の測定結果を示す図である。 NPBドープ濃度と青色光発光層の発光ピーク強度および発光色(CIEのx値)との関係の測定結果を示す図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 陽極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5,5a 青色光発光層
6,6a オレンジ光発光層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 陰極
10 有機薄膜層

Claims (24)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光層は、異なる2種以上の発光材料を含み、前記異なる2種以上の発光材料のうち少なくとも1種は燐光発光材料であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記発光層は、短波長発光層と長波長発光層とを含み、前記短波長発光層が発する光のピーク波長のうち少なくとも1つは430nm〜520nmの範囲にあり、前記長波長発光層が発する光のピーク波長のうち少なくとも1つは520nm〜630nmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記長波長発光層は、第1のホスト材料と第1の燐光発光材料とを含むことを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記第1の燐光発光材料は、下記式(A1)で表される分子構造を有し、式(A1)中のAは置換基であり、R1およびR2はそれぞれ同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または置換基であり、Lは置換基であり、Mは重金属であり、mは1、2または3であり、2m+2n=6または2m+n=6であることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  5. 前記R1は水素原子であり、前記R2は下記式(A2)で表される分子構造を有し、式(A2)中のR3は水素原子、ハロゲン原子または置換基であることを特徴とする請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  6. 前記Aは下記式(A3)で表される分子構造を有し、式(A3)中のR4は水素原子、ハロゲン原子または置換基であることを特徴とする請求項4または5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  7. 前記第1の燐光発光材料は、下記式(A4)の分子構造を有するトリス(2−フェニルキノリン)イリジウム骨格を有し、
    式(A4)中のR5およびR6は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子または置換基であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  8. 前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極であり、
    前記陽極と前記陰極との間に前記長波長発光層および前記短波長発光層が順に形成され、
    前記長波長発光層は、ホール輸送能力を有する第1の補助ドーパントをさらに含むことを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記第1の燐光発光材料および前記第1の補助ドーパントの合計の体積率は、前記長波長発光層に対して3〜40%であることを特徴とする請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記第1のホスト材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH6、前記第1の燐光発光材料の最高被占有分子軌道のレベルH4および前記第1の補助ドーパントの最高被占有分子軌道のレベルH5は、
    H4<H5<H6 …(5)
    |H6−H5|<0.4eV …(6)
    |H5−H4|<0.4eV …(7)
    上式(5)〜(7)で表される関係を満足することを特徴とする請求項8または9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記第1の補助ドーパントは、アミン系材料、アントラセン誘導体またはイリジウム錯体からなることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記長波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度と前記短波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度との比が100対20〜100であることを特徴とする請求項3〜11のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極であり、
    前記陽極と前記陰極との間に前記長波長発光層および前記短波長発光層が順に形成され、
    前記短波長発光層は第2のホスト材料と補助ドーパントとをさらに含み、
    前記補助ドーパントは前記第1のホスト材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記短波長発光層は第2の燐光発光材料を含むことを特徴とする請求項13記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記短波長発光層は、第2のホスト材料と第2の燐光発光材料とを含むことを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  16. 前記第2の燐光発光材料は、下記式(B1)で表される分子構造を有し、式(B1)中のAは置換基であり、R10は、水素原子、ハロゲン原子または置換基であり、Lは置換基であり、Mは重金属であり、mは1、2または3であり、2m+2n=6または2m+n=6であることを特徴とする請求項15記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  17. 前記Aは下記式(B2)で表される分子構造を有し、式(B2)中のR11は水素原子、ハロゲン原子または置換基であることを特徴とする請求項16記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2004311420
  18. 前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極であり、
    前記陽極と前記陰極との間に前記短波長発光層および前記長波長発光層が順に形成され、
    前記短波長発光層は、ホール輸送能力を有する第2の補助ドーパントをさらに含むことを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19. 前記第2の燐光発光材料と前記第2の補助ドーパントとの合計の体積率は、前記短波長発光層に対して3〜40%であることを特徴とする請求項18記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20. 前記第2のホスト材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH3、前記第2の燐光発光材料の最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH1および前記第2の補助ドーパントの最高被占有分子軌道のエネルギーレベルH2は、
    H1<H2<H3 …(9)
    上式(9)で表される関係を満足することを特徴とする請求項18または19記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  21. 前記第2の補助ドーパントは、アミン系材料、アントラセン誘導体またはイリジウム錯体からなることを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22. 前記短波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度と前記長波長発光層が発する光の極大発光ピーク強度との比が100対20〜100であることを特徴とする請求項15〜21のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23. 前記第1の電極は陽極であり、前記第2の電極は陰極であり、
    前記陽極と前記陰極との間に前記短波長発光層および前記長波長発光層が順に形成され、
    前記長波長発光層は第1のホスト材料をさらに含み、
    前記短波長発光層は第2のホスト材料と補助ドーパントとをさらに含み、
    前記補助ドーパントは前記第1のホスト材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  24. 前記長波長発光層は、第1のホスト材料と第1の燐光発光材料とを含み、
    前記短波長発光層は、第2のホスト材料と第2の燐光発光材料と補助ドーパントとを含み、
    前記補助ドーパントは前記第1のホスト材料と同じ材料からなることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2004079216A 2003-03-27 2004-03-18 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3970253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079216A JP3970253B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-18 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020040020273A KR20040084814A (ko) 2003-03-27 2004-03-25 유기 전계 발광 소자
CNB2004100317889A CN100466326C (zh) 2003-03-27 2004-03-25 有机电致发光元件
US10/809,804 US7611779B2 (en) 2003-03-27 2004-03-26 Organic electroluminescent device
TW093108252A TWI246358B (en) 2003-03-27 2004-03-26 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089415 2003-03-27
JP2004079216A JP3970253B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311420A true JP2004311420A (ja) 2004-11-04
JP3970253B2 JP3970253B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=33478450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079216A Expired - Lifetime JP3970253B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7611779B2 (ja)
JP (1) JP3970253B2 (ja)
KR (1) KR20040084814A (ja)
CN (1) CN100466326C (ja)
TW (1) TWI246358B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079118A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006041395A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006059512A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2006332049A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 積層型oled構造
WO2007086216A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008159776A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2008159777A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2008159775A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
WO2008120355A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation 有機el素子
JP2009132706A (ja) * 2007-11-12 2009-06-18 Gracel Display Inc 新規な有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセントデバイス
WO2009157430A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 金属錯体及び有機化合物を含有する組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP2010507922A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 白色発光oledのために一重項及び三重項励起子を効率的に捕獲するための物質及び構造
JP2010189453A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機金属錯体組成物、有機金属錯体含有組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
US7803469B2 (en) 2005-07-15 2010-09-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. White organic light emitting diode and method for manufacturing the same
KR20110050588A (ko) * 2008-07-29 2011-05-16 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
JP2013502744A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2013502740A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2014007156A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2014535128A (ja) * 2011-10-06 2014-12-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8956736B2 (en) 2006-12-22 2015-02-17 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display apparatus
US9112170B2 (en) 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9590208B2 (en) 2012-03-14 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017195373A (ja) * 2017-04-20 2017-10-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2020014002A (ja) * 2005-06-30 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2021072292A (ja) * 2012-04-20 2021-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
US11778846B2 (en) 2012-04-20 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120135433A (ko) * 2005-04-21 2012-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 장치
US8487527B2 (en) * 2005-05-04 2013-07-16 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US8148891B2 (en) * 2005-10-04 2012-04-03 Universal Display Corporation Electron impeding layer for high efficiency phosphorescent OLEDs
EP1947911B1 (en) * 2005-11-09 2017-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
TWI297353B (en) * 2005-11-10 2008-06-01 Au Optronics Corp Phosphorescent organic light-emitting diodes
US20070126350A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Lee Jeong I White organic light emitting device
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
US7977862B2 (en) 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
KR100670383B1 (ko) * 2006-01-18 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR101321500B1 (ko) * 2006-09-29 2013-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
KR101359630B1 (ko) * 2006-10-23 2014-02-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
KR101328974B1 (ko) * 2006-10-31 2013-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
JP4254856B2 (ja) * 2006-12-22 2009-04-15 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
EP2097938B1 (en) * 2006-12-28 2019-07-17 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
US9006711B2 (en) * 2007-04-17 2015-04-14 Konica Minolta Holdings, Inc. White organic electroluminescent element and lighting device
US20090322211A1 (en) * 2007-05-14 2009-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Material, Light-Emitting Device, and Electronic Apparatus
US8040053B2 (en) * 2008-02-09 2011-10-18 Universal Display Corporation Organic light emitting device architecture for reducing the number of organic materials
TWI371225B (en) * 2008-06-02 2012-08-21 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
CN102203977B (zh) * 2008-09-04 2014-06-04 通用显示公司 白色磷光有机发光器件
EP2337786B1 (en) * 2008-10-02 2013-08-14 Basf Se Complex salts
DE102008063589A1 (de) 2008-10-07 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
WO2010068865A2 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive composition and electronic device made with the composition
US20110198580A1 (en) * 2008-12-22 2011-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive composition and electronic device made with the composition
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
JP5479009B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
US8288187B2 (en) 2010-01-20 2012-10-16 Universal Display Corporation Electroluminescent devices for lighting applications
TWI565360B (zh) * 2010-08-05 2017-01-01 國立清華大學 改良之有機發光二極體元件
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP5886945B2 (ja) 2011-05-27 2016-03-16 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多成分発光層を有するoled
KR102098272B1 (ko) 2012-03-14 2020-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
JP6095391B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
KR102230139B1 (ko) 2013-05-17 2021-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 조명 장치, 발광 장치, 및 전자 기기
WO2015083021A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
CN106816543A (zh) * 2017-01-16 2017-06-09 电子科技大学 黄光有机发光器件及其制备方法
CN106910843A (zh) * 2017-04-10 2017-06-30 电子科技大学 蓝色发光oled器件及其制备方法
US11910702B2 (en) * 2017-11-07 2024-02-20 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
CN112087836B (zh) * 2020-08-06 2023-09-29 复旦大学 一种可动态变色的柔性电致发光器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277258A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
JP4187367B2 (ja) 1999-09-28 2008-11-26 三洋電機株式会社 有機発光素子、その製造装置およびその製造方法
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
JP4048521B2 (ja) * 2000-05-02 2008-02-20 富士フイルム株式会社 発光素子
JP2002033191A (ja) 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の製造方法
KR20010104215A (ko) 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
JP4039023B2 (ja) 2000-10-04 2008-01-30 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3942544B2 (ja) 2001-02-14 2007-07-11 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料および有機化合物
JP4006266B2 (ja) 2001-06-15 2007-11-14 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
CN101355141B (zh) 2001-06-15 2012-02-29 佳能株式会社 有机电致发光元件
JP4310077B2 (ja) * 2001-06-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物及び有機発光素子
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
JP4365199B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105701B2 (en) 2004-02-13 2012-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2005079118A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8470455B2 (en) 2004-02-13 2013-06-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7906226B2 (en) 2004-02-13 2011-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JPWO2005079118A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006041395A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4721668B2 (ja) * 2004-07-29 2011-07-13 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006059512A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機電界発光素子
JP2006156888A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
US7528542B2 (en) 2004-12-01 2009-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP4653469B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-16 出光興産株式会社 有機電界発光素子
JP2006332049A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 積層型oled構造
US11444106B2 (en) 2005-06-30 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
JP2020014002A (ja) * 2005-06-30 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2021092785A (ja) * 2005-06-30 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10903244B2 (en) 2005-06-30 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US7803469B2 (en) 2005-07-15 2010-09-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. White organic light emitting diode and method for manufacturing the same
JPWO2007086216A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5428162B2 (ja) * 2006-01-27 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013214774A (ja) * 2006-01-27 2013-10-17 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007086216A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8518556B2 (en) 2006-01-27 2013-08-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Electroluminescent element
US9112170B2 (en) 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010507922A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 白色発光oledのために一重項及び三重項励起子を効率的に捕獲するための物質及び構造
US8945722B2 (en) 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
KR101490303B1 (ko) * 2006-10-27 2015-02-06 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 백색 발광 oled용 단일항 및 삼중항 엑시톤의 효율적인 수집을 위한 물질 및 구조
JP2015015261A (ja) * 2006-10-27 2015-01-22 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 白色発光oledのために一重項及び三重項励起子を効率的に捕獲するための物質及び構造
JP2008159775A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2008159777A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
US8956736B2 (en) 2006-12-22 2015-02-17 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2008159776A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
WO2008120355A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation 有機el素子
JP2009132706A (ja) * 2007-11-12 2009-06-18 Gracel Display Inc 新規な有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセントデバイス
US9048442B2 (en) 2008-06-23 2015-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition containing a metal complex and organic compound, and light-emitting element using said compound
WO2009157430A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 金属錯体及び有機化合物を含有する組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
US9090532B2 (en) 2008-07-29 2015-07-28 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device
KR101633135B1 (ko) * 2008-07-29 2016-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
JP2011529614A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子
KR20110050588A (ko) * 2008-07-29 2011-05-16 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
JP2010189453A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機金属錯体組成物、有機金属錯体含有組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
JP2013502740A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2013502744A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2014535128A (ja) * 2011-10-06 2014-12-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9590208B2 (en) 2012-03-14 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI586010B (zh) * 2012-03-14 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,以及照明裝置
US10062867B2 (en) 2012-03-14 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2021072292A (ja) * 2012-04-20 2021-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
JP7018528B2 (ja) 2012-04-20 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
US11778846B2 (en) 2012-04-20 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP2014007156A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2017195373A (ja) * 2017-04-20 2017-10-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050074630A1 (en) 2005-04-07
US7611779B2 (en) 2009-11-03
TWI246358B (en) 2005-12-21
CN100466326C (zh) 2009-03-04
TW200425796A (en) 2004-11-16
KR20040084814A (ko) 2004-10-06
CN1541035A (zh) 2004-10-27
JP3970253B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Singh et al. Electroluminescent materials: Metal complexes of 8-hydroxyquinoline-A review
Cocchi et al. Mixing of molecular exciton and excimer phosphorescence to tune color and efficiency of organic LEDs
JP4496949B2 (ja) 有機el素子
JP6091428B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5027947B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP6034600B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006351638A (ja) 発光素子
TWI666215B (zh) 有機電場發光元件用材料及使用其的有機電場發光元件
WO2002064700A1 (fr) Dispositif d'electroluminescence organique, materiau luminescent, et compose organique
WO2009030981A2 (en) Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (oled) structures
KR20050052473A (ko) 유기 발광 물질 및 장치
JP2009540563A (ja) りん光増感蛍光発光層を有する有機発光装置
US20100123127A1 (en) Light-Emitting Element and Light-Emitting Device
JP5953237B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006269232A (ja) 有機電界発光素子
TWI660960B (zh) 有機電場發光元件用材料及使用其的有機電場發光元件
TWI632152B (zh) 有機電場發光元件用材料以及使用其的有機電場發光元件
TW201114320A (en) Organic electroluminescent element
JP5649327B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2006310748A (ja) 有機電界発光素子
US8941099B2 (en) Organic light emitting device and materials for use in same
TW201634466A (zh) 有機電場發光元件用材料及使用其的有機電場發光元件
KR101131886B1 (ko) 고효율 청색 발광 화합물 및 이를 포함하는 표시 소자
WO2005048315A2 (en) Light emitting devices and materials for use in the devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3970253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term