JP2004280974A - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004280974A
JP2004280974A JP2003072872A JP2003072872A JP2004280974A JP 2004280974 A JP2004280974 A JP 2004280974A JP 2003072872 A JP2003072872 A JP 2003072872A JP 2003072872 A JP2003072872 A JP 2003072872A JP 2004280974 A JP2004280974 A JP 2004280974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
speed
zone
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072872A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Toyoda
政喜 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003072872A priority Critical patent/JP2004280974A/ja
Priority to PCT/JP2004/003592 priority patent/WO2004084207A1/ja
Priority to KR1020057015347A priority patent/KR20050117523A/ko
Priority to TW093107035A priority patent/TW200506842A/zh
Priority to CNA2004800069938A priority patent/CN1762016A/zh
Priority to US10/547,511 priority patent/US7450479B2/en
Publication of JP2004280974A publication Critical patent/JP2004280974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • G11B2020/1099Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable wherein a disc is spun at a variable speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】サーボエラー量を抑制することができ、且つ、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録を行うことができるディスク記録装置を提供する。
【解決手段】ディスク起動時における任意の位置において、面振れ及び偏芯量測定回路115により偏芯量を測定する。CPU101はその測定結果に応じて上限の回転数を求め、この上限の回転数を越えて回転駆動しないように、ゾーンを分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に決定し、ゾーンCLVテーブルを設定してRAM102に格納する。その後は、この偏芯量に応じた上限の回転数を基に設定したゾーンCLVテーブルに従い、ゾーン毎に記録速度を切り替えていく。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD−RやCD−RW等のディスク状記録媒体に対しゾーンCLV方式で記録を行うディスク記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CD−R/RW記録装置において、線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域(以下、ゾーンと称す。)に分割し、各ゾーン毎に記録速度(記録時の回転速度)を異なる線速度で一定に保つゾーンCLV方式を採用するものが現れてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この場合、ゾーンを分割し、各ゾーン毎の記録速度を決める従来の方法としては、例えば、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録が行われるようにゾーンを分割し、各ゾーン毎の記録速度を決める方法がある。
【0004】
また、記録処理中に記録速度を切り替えるために、ゾーンが切り替わる位置(速度切り替え位置)を検出すると、記録処理を中断し、次のゾーンにおける記録速度の情報を用いて各種パラメータの設定を変更した後、速度切り替え位置手前へシークし、新しい記録時の回転速度でそのシーク位置から速度切り替え位置まで再生して各種サーボの調整を行う速度切り替え処理を行っていた。
【0005】
しかしながら、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録が行われるようにゾーンを分割する場合、ディスク状記録媒体の内周から外周に向かって、ゾーン毎に記録速度を上げていくため、面振れ量や偏芯量が大となる状態の悪いディスク状記録媒体に記録を行う場合、ゾーンが切り替わる毎にサーボエラー量が大きくなり、サーボ調整時に、サーボエラーが発生するおそれがあった。このようにサーボエラーが発生すると、従来のディスク記録装置は、所定回数リトライを繰り返した後、記録不可なディスクと判断して記録処理をその時点で終了していた。
【0006】
また、従来のディスク記録装置には、ディスク起動時に偏芯量等を検出し、その検出結果を基に最大記録速度での記録不可を判定した場合、最終のゾーンで、最大記録速度より低い記録速度による記録が行われるように、ゾーンの分割と各ゾーン毎の記録速度の決定を行うものがあった。しかしながら、最終ゾーンを最大記録速度にすることなく記録を行うため、記録に時間がかかるという問題があった。
【0007】
また、パケット記録を行う場合、記録速度を切り替えると、パケットのデータ量によっては、速度切り替え位置直後にパケット記録が終了する場合に、かえって記録に時間がかかるおそれがあった。
【0008】
また、トラック・アット・ワンス方式により記録する場合、データ本体を記録した後、セッション・クローズ処理として、リード・イン・エリアを記録した後にリード・アウト・エリアを記録するが、速度切り替え位置がリード・イン・エリアやリード・アウト・エリア内に存在する場合であっても、従来のディスク記録装置は、速度切り替え処理を行うので、このような場合には、セッション・クローズ処理に不要な時間がかかるという問題があった。
【0009】
また、記録中にホスト・コンピュータからのデータが途切れることにより記録が中断するバッファ・アンダーランが発生すると、その記録が中断した位置から、中断前と同一の記録速度で記録を再開することになるが、ディスク状記録媒体の状態によっては、その記録速度で記録を行うことができない場合があった。すなわち、バッファ・アンダーランが発生すると、中断前と同一の記録速度で記録を再開するために、中断した位置の手前へシークし、中断前と同一の回転速度でそのシーク位置から中断した位置まで再生して各種サーボの調整を行う必要があるが、ディスク状記録媒体の状態によっては、このサーボが適正に調整できずにサーボエラーが発生する場合があった。このような場合、従来のディスク記録装置は、所定回数リトライを繰り返した後、記録不可なディスクと判断してその時点で記録処理を終了していた。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−176193号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑み、ディスク起動時における任意の位置において、または、記録開始時における記録開始位置の前後(記録開始位置の前のみ、記録開始位置の後ろのみを含む。)において、ディスク状記録媒体の偏芯量、あるいはディスク状記録媒体の面振れ量、あるいはディスク状記録媒体上に記録された時間情報の読み取り能力を測定し、その測定結果に応じて上限の回転数を求め、この上限の回転数を越えて回転駆動しないように、ゾーンを分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に設定することにより、サーボエラー量を抑制することができ、且つ、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録を行うことができるディスク記録装置を提供することを目的とする。このように、サーボエラー量を抑制することができるので、サーボエラーの発生を回避することができ、且つ、従来のように最終ゾーンで最大記録速度にすることなく記録を行うのではなく、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最大記録速度による記録を行うことができるので、記録にかかる時間を低減させることができる。
【0012】
また、上記のように、偏芯量等により回転数の上限値を求めてゾーンを分割し、且つ各ゾーン毎の記録速度を設定した場合であっても、ディスク状記録媒体の状態によっては、切り替えた回転速度によるサーボ調整に失敗し、記録不可なディスクと判断して記録処理をその時点で終了する場合がある。そこで、切り替えた記録速度による記録に失敗した場合は、その切り替えた記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うことにより、記録を続行することができるディスク記録装置を提供することを目的とする。
【0013】
また、パケット記録時に、ホスト・コンピュータからの記録コマンドの受信間隔を計測しておき、パケット記録が速度切り替え位置を越える記録となった場合であっても、記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、記録速度を切り替えずそのままの記録速度で記録を続行することにより、速度の切り替え処理にかかる時間(速度切り替え時間)を削減することができるディスク記録装置を提供することを目的とする。このようにすれば、パケット記録が速度切り替え位置直後に終了する場合における記録時間を抑制することができる。
【0014】
また、トラック・アット・ワンス方式にてセッション・クローズ処理を行うときには、速度切り替え位置がリード・イン・エリアやリード・アウト・エリア内に存在する場合であっても、リード・イン・エリアの記録を開始したときの記録速度を維持してセッション・クローズ処理を続行することにより、速度の切り替えによるセッション・クローズ処理にかかる時間の増大を抑制することができるディスク記録装置を提供することを目的とする。
【0015】
また、記録が中断した後、中断前と同一の記録速度により記録を再開し、その記録に失敗した場合には、その中断前の記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うことにより、記録を続行することができるディスク記録装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のディスク記録装置は、線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体を複数の回転速度で回転駆動する手段と、ディスク起動時における任意の位置において、前記ディスク状記録媒体の偏芯量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体の面振れ量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報の読み取り能力を測定する手段と、偏芯量、あるいは面振れ量、あるいは時間情報の読み取り能力の測定結果に応じた上限の回転数を求め、前記上限の回転数を越えて回転駆動しないように、前記ディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域に分割し前記複数の回転速度の中から記録可能な最大の回転速度を前記副記録領域毎に設定するテーブル設定手段とを備え、前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報を読み取り、前記副記録領域が切り替わる位置を検出すると、前記テーブル設定手段により設定されたテーブルに基づき回転速度を切り替えて記録を行うことを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項2記載のディスク記録装置は、線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体を複数の回転速度で回転駆動する手段と、記録開始時における記録開始位置の前後において、前記ディスク状記録媒体の偏芯量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体の面振れ量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報の読み取り能力を測定する手段と、偏芯量、あるいは面振れ量、あるいは時間情報の読み取り能力の測定結果に応じた上限の回転数を求め、前記上限の回転数を越えて回転駆動しないように、前記ディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域に分割し前記複数の回転速度の中から記録可能な最大の回転速度を前記副記録領域毎に設定するテーブル設定手段とを備え、前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報を読み取り、前記副記録領域が切り替わる位置を検出すると、前記テーブル設定手段により設定されたテーブルに基づく回転速度に切り替えて記録を行うことを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項3記載のディスク記録装置は、請求項1若しくは2のいずれかに記載のディスク記録装置において、切り替えた回転速度による記録に失敗した場合は、前記複数の記録速度の中の前記切り替えた回転速度よりも低い回転速度のうちのいずれかにて記録を行うことを特徴とする。
【0019】
本発明の請求項4記載のディスク記録装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のディスク記録装置において、パケット記録時に記録コマンドの受信間隔を計測する手段を有し、パケット記録時に前記副記録領域が切り替わる位置を検出しても、前記記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、回転速度を切り替えずにそのままの回転速度で記録を行うことを特徴とする。
【0020】
本発明の請求項5記載のディスク記録装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載のディスク記録装置において、トラック・アット・ワンス方式にてセッション・クローズ処理を行う場合は、リード・イン・エリアの記録を開始したときの回転速度を維持してリード・イン・エリアとリード・アウト・エリアの記録を行うことを特徴とする。
【0021】
本発明の請求項6記載のディスク記録装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載のディスク記録装置において、記録が中断した後、中断時の回転速度により記録を再開し、その記録に失敗した場合は、前記複数の記録速度の中の前記中断時の回転速度よりも低い回転速度のうちのいずれかにて記録を行うことを特徴とする。
【0022】
以上のように、本発明によれば、ディスク起動時における任意の位置において、偏芯量あるいは面振れ量あるいは時間情報の読み取り能力を測定し、その測定結果に応じて上限の回転数を求め、この上限の回転数を越えて回転駆動しないように、ゾーン(副記録領域)を分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に設定するので、サーボエラー量を抑制することができ、且つ、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録を行うことができる。これにより、サーボエラーの発生を回避することができ、且つ、従来のように最終ゾーンで最大記録速度にすることなく記録を行うのではなく、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最大記録速度による記録を行うことができるので、記録にかかる時間を低減させることができる。
【0023】
また、記録開始時における記録開始位置の前後(記録開始位置前のみ、記録開始位置後のみを含む。)において、偏芯量あるいは面振れ量あるいは時間情報の読み取り能力を測定し、その測定結果に応じて上限の回転数を求めるようにすれば、記録開始位置と記録速度の関係をより最適なものとすることができ、より安定して記録を行うことができるようになる。
【0024】
また、切り替えた記録速度による記録に失敗した場合には、その切り替えた記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン(副記録領域)毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うので、記録を続行することができる。
【0025】
また、パケット記録時に、ホスト・コンピュータからの記録コマンドの受信間隔を計測しておき、パケット記録時にゾーン(副記録領域)が切り替わる位置を検出しても、記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、記録速度を切り替えずにそのままの回転速度で記録を続行するので、速度切り替え時間を削減することができる。これにより、パケット記録が速度切り替え位置直後に終了する場合における記録時間を抑制することができる。
【0026】
また、トラック・アット・ワンス方式にてセッション・クローズ処理を行う場合には、ゾーン(副記録領域)が切り替わる位置(速度切り替え位置)がリード・イン・エリアやリード・アウト・エリア内に存在しても、記録速度を切り替えずに、リード・イン・エリアの記録を開始したときの回転速度を維持してセッション・クローズ処理を続行するので、速度の切り替えによるセッション・クローズ処理にかかる時間の増大を抑制し、且つ記録速度を保持したままであるので、セッション・クローズ処理を安定した状態で行うことができる。
【0027】
また、記録が中断した後、中断時の記録速度により記録を再開し、その記録が失敗した場合には、中断時の記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン(副記録領域)毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うので、記録を続行することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしも以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0029】
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1によるディスク記録装置の構成図である。ディスク記録装置は、例えばCD−RやCD−RW等の線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体に対しゾーンCLV方式で記録を行うことができるCD−R装置やCD−RW装置等である。
【0030】
図1において、CPU(entral rocessing nit)101は、記憶装置であるRAM102に格納されているゾーンCLVテーブルや、記憶装置であるROM103に予め格納されているプログラム等の情報を基にこの装置全体の動作制御を行う。なお、ゾーンCLVテーブルについては後述する。
【0031】
EFM(ight to ourteen odulation)エンコードデコード回路104は、データ記録時には、記録するデータにインターリーブ処理等のエンコード処理を行った後EFM変調してEFM信号を生成し、再生時には、EFMウォブル信号処理回路105から入力されるEFM信号やウォブル信号をEFM復調した後ディインターリーブ処理等のデコード処理を行い再生データを生成する。また、EFMエンコードデコード回路104は、EFMウォブル信号処理回路105から入力されるトラッキングエラー信号等を用いて各種サーボ制御も行う。
【0032】
EFMウォブル信号処理回路105は光ピックアップ107より出力される信号を演算処理してEFM信号またはウォブル信号や、トラッキングエラー信号等を生成しEFMエンコードデコード回路115へ出力する。なお、ウォブル信号は、ウォブリングされたディスク状記録媒体のピットが形成されていない領域にレーザ光を照射したときに出力される信号である。
【0033】
レーザ制御回路106は、CPU101からの命令に従い、光ピックアップ107によるレーザ光の出射や、そのレーザ光のパワー調整等を行う。光ピックアップ107はレーザ光を出射するとともに、その反射光を受光して電気信号に変換しEFMウォブル信号処理回路105へ出力する。
【0034】
速度切り替え回路108には、CPU101により回転速度(例えば、10倍速、16倍速、24倍速等)が設定される。回転制御回路109は速度切り替え回路108に設定された回転速度を基にモータ110を駆動する。モータ110はディスク状記録媒体111を速度切り替え回路108に設定された回転速度で線速度一定に回転する。ディスク状記録媒体111は、例えばCD−RやCD−RW等の書き込み可能なディスクである。なお、本実施の形態1におけるディスク状記録媒体を複数の回転速度で回転駆動する手段は、CPU101、RAM102、ROM103、速度切り替え回路108、回転制御回路109、モータ110からなる。
【0035】
インターフェース112はこのディスク記録装置113とホスト・コンピュータ114とを接続し、ホスト・コンピュータ114はインターフェース112を介してディスク状記録媒体111へ記録するデータ等を送信する。
【0036】
面振れ及び偏芯量測定回路115は、EFMエンコードデコード回路104に入力されるトラッキングエラー信号を基に偏芯量を測定するとともに、この偏芯量を用いて面振れ量を測定する。なお、本実施の形態1ではトラッキングエラー信号を基に偏芯量を測定する構成としたが、無論、他の構成により偏芯量を測定するようにしてもよい。
【0037】
続いて、このディスク記録装置113の速度切り替え動作について説明する。ディスク状記録媒体111から読み出されるデータにはSubQまたはATIP(bsolute ime re−groove)という時間情報、すなわちディスク状記録媒体111上での位置の情報が含まれており、CPU101は、EFMエンコードデコード回路104がデコードしたSubQまたはATIP、および後述するゾーンCLVテーブルを基に、速度切り替え位置(ゾーンが切り替わる位置)を検出可能となっている。そして、速度切り替え位置を検出すると、記録または再生を中断し、ゾーンCLVテーブルを基に、次のゾーンにおける回転速度(記録速度、再生速度)を速度切り替え回路108とEFMデコードエンコード回路104に設定して各種パラメータを変更した後、速度切り替え位置手前へシークし、新しい回転速度でそのシーク位置から速度切り替え位置まで再生して各種サーボの調整を行う(速度切り替え処理)。そのため、速度切り替え時には、速度切り替え時間が生じる。
【0038】
続いて、このディスク記録装置113のディスク起動時の動作について、図2のフロー図を用いて説明する。但し、本実施の形態1においては、装置113およびディスク状記録媒体111の最大記録速度が24倍速に規定されており、且つ装置113の最大回転数が5500rpmに規定されているものとする。
【0039】
装置113にディスク状記録媒体111が挿入されると、まずCPU101は速度切り替え回路108に規定の回転速度を設定する。速度切り替え回路108は回転制御回路109に信号を送りモータ110を設定された回転速度で駆動させ、ステップS1にて、ディスク状記録媒体111を規定の回転数で回転させるスピンアップ処理を行う。
【0040】
スピンアップ処理完了後、CPU101は、面振れ及び偏芯量測定回路115に指示し、規定回転速度における予め定められた位置での偏芯量を測定させる(ステップS2)。なお、この予め規定された回転数と予め定められた位置は任意である。
【0041】
CPU101は、面振れ及び偏芯量測定回路115が測定した偏芯量を読み出し、偏芯量が70μmより小さいか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3にて、判定が真の場合、すなわち偏芯量が70μmより小さい場合には、ステップS4に進み上限の回転数を装置に規定されている最大回転数5500rpmに制限する設定を行い、ステップS5にて、この上限の回転数(5500rpm)の情報と、当該装置に規定されている記録速度(記録時の回転速度)の情報と、スピンアップ処理にて読み出したディスク状記録媒体に規定されている記録速度の情報を基にして、この上限の回転数(5500rpm)を越えて回転駆動しないように、ゾーンを分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に決め、図3に示すゾーンCLVテーブルを設定してステップS11へ進む。
【0042】
このように、本実施の形態1では、偏芯量が70μmより小さい状態の良いディスク状記録媒体に記録を行う場合には、上限の回転数として装置に規定されている最大回転数5500rpmを設定し、最終ゾーンの記録速度が最大記録速度(24倍速)となるゾーンCLVテーブルを設定する(図3参照)。
【0043】
ステップS3にて、判定が偽の場合、すなわち偏芯量が70μmより大きい場合には、ステップS6に進み、偏芯量が150μmより小さいか否かを判定する。ステップS6にて、判定が真の場合、すなわち偏芯量が150μmより小さい場合には、ステップS7に進み上限の回転数を最大回転数5500rpmより低い5000rpmに制限する設定を行い、ステップS8にて、ステップ5と同様の処理を行い、図4に示すゾーンCLVテーブルを設定しステップS11へ進む。
【0044】
このように、本実施の形態1では、偏芯量が70μmより大きい状態の悪いディスク状記録媒体であっても、偏芯量が150μmより小さい場合には、最終ゾーンの記録速度が最大記録速度(24倍速)となり、且つディスク状記録媒体の最終トラックまで記録可能にするゾーンCLVテーブルが設定されるように、上限の回転数として5000rpmを設定する(図4参照)。
【0045】
ステップS6にて、判定が偽の場合、すなわち偏芯量が150μmより大きい場合には、ステップS9に進み、上限の回転数を回転数5000rpmより低い4600rpmに制限する設定を行い、ステップS10にて、ステップ5と同様の処理を行い、図5に示すゾーンCLVテーブルを設定しステップS11へ進む。
【0046】
このように、本実施の形態1では、偏芯量が150μmより大きい状態の悪いディスク状記録媒体に記録を行う場合には、ディスク状記録媒体の最終トラックまで記録可能にするゾーンCLVテーブルが設定されるように、上限の回転数として4600rpmを設定する(図4参照)。
【0047】
なお、本実施の形態1によるテーブル設定手段は、CPU101、RAM102、ROM103からなる。
ステップS11では、設定したゾーンCLVテーブルをRAM102へ格納し、記録に備える。その後、CPU101は、インターフェース112を介してホスト・コンピュータ114から記録命令を受け取ると、RAM102に格納されているゾーンCLVテーブルを参照し記録開始を行う位置での記録速度を速度切り替え回路108とEFMエンコードデコード回路104に設定する。
【0048】
このように、本実施の形態1では、偏芯量の測定結果に応じて上限の回転数を複数段階設定可能であり、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、できる限り最終ゾーンで最大記録速度(24倍速)による記録が行われるようにしている。
【0049】
なお、図3に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合における転送レート(Xfer Rate)とATIPとの関係を図6に示し、またこの場合における回転数(Rotate Speed)とATIPとの関係を図7に示す。
【0050】
また、図4に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合における転送レート(Xfer Rate)とATIPとの関係を図8に示し、またこの場合における回転数(Rotate Speed)とATIPとの関係を図9に示す。
【0051】
また、図5に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合における転送レート(Xfer Rate)とATIPとの関係を図10に示し、またこの場合における回転数(Rotate Speed)とATIPとの関係を図11に示す。
【0052】
図6乃至11に示すように、上限の回転数を越えない範囲で、各ゾーンの転送レートが大きくなるように、ゾーンの分割と各ゾーンの記録速度の設定が行われることになる。
【0053】
以上のように、本実施の形態1では、ディスク起動時に偏芯量を測定し、その測定結果に基づき、挿入されたディスク状記録媒体の状態に応じた上限の回転数を求め、最適なゾーンCLVテーブルを設定するので、偏芯量や面振れ量が大きい等、状態の悪いディスク状記録媒体へ記録を行う場合にも、サーボエラー量を抑制することができ、サーボエラーの発生を回避することができる。また、ディスク状記録媒体の状態が最大回転数(5500rpm)で記録ができない状態であっても、順次ゾーンCLVの速度切り替え位置を変化させることにより、できる限り最終ゾーンでの記録速度が装置あるいはディスク状記録媒体により規定される最大記録速度となるようにしている。また、このように、できる限り大きな記録速度での記録を可能としているので、記録時間もできる限り短くすることができる。
【0054】
なお、本実施の形態1では偏芯量を基にゾーンCLVテーブルを設定する例について説明したが、面振れ量や、後述する時間情報の読み取り率を用いても同様に実施可能である。また、無論、上限の回転数(ゾーンCLVテーブル)は3つに限るものではない。また、ゾーンCLVテーブルは、上限の回転数を基に演算して求めるようにしてもよいし、予め複数のゾーンCLVテーブルを記憶しておき、上限の回転数に応じて選択するようにしてもよい。
【0055】
(実施の形態2)
以下に、本実施の形態2によるディスク記録装置について説明する。前述した実施の形態1では、ディスク起動時に、予め規定された回転数で、予め定められた位置において測定したディスク状記録媒体の偏芯量を用いてゾーンCLVテーブルを設定したが、本実施の形態2では、記録開始位置前後の領域での時間情報(SubQまたはATIP)の読み取り能力を測定し、この読み取り能力を基にゾーンCLVテーブルを設定する点が前述した実施の形態1と異なる。そこで、このディスク記録装置の記録開始時の動作について、図12のフロー図を用いて説明する。但し、本実施の形態2では、時間情報の読み取り能力として時間情報の読み取り率を測定するものとする。
【0056】
まず、装置113にディスク状記録媒体111が挿入されると、前述した実施の形態1と同様に、CPU101はスピンアップ処理を行う(ステップS21)。スピンアップ処理完了後、CPU101は、例えば図3に示す最大回転数5500rpmで上限を制限されたゾーンCLVテーブルを設定してRAM102に格納し、記録に備える(ステップS22)。
【0057】
その後、CPU101は、インターフェースを介してホスト・コンピュータ114から記録開始命令を受け取ると(ステップS23)、記録開始位置手前に光ピックアップ107をシークさせ(ステップS24)、RAM102に格納されているゾーンCLVテーブルを参照して記録開始位置での回転速度を速度切り替え回路108とEFMエンコードデコード回路104に設定する。そして、そのシークした位置から記録開始位置までの再生を行い(ステップS25)、EFMエンコードデコード回路104による時間情報の読み取り率CRC(yclic edundancy heck)を演算し(ステップS26)、90%より大きいか否かを判定する(ステップS27)。なお、読み取り率CRCの演算は、SubQ、ATIPのいずれを用いてもよい。また、シークした位置から記録開始位置までの時間情報を読み出したが、時間情報を読み出す領域はこれに限らず記録開始位置前後の領域(記録開始位置の後のみの領域も含む。)であればよい。
【0058】
ステップS27における判定が真の場合、すなわち読み取り率CRCが90%以上の場合には、ステップS31に進み記録を開始する。
ステップS27における判定が偽の場合、すなわち読み取り率CRCが90%以下の場合には、ステップS28に進み現在の回転数より低い任意の回転数となるように回転速度を再設定し、ステップS29にてゾーンCLVテーブルの設定変更を行い、ステップS28にて設定した回転速度でモータ110を回転させる(ステップS30)。ステップS29におけるゾーンCLVテーブルの設定変更は、例えば、前述した実施の形態1と同様に、上限の回転数を最大回転数5500rpmより低い5000rpmに制限し、この上限の回転数の情報と、当該装置に規定されている記録速度の情報と、スピンアップ処理にて読み出したディスク状記録媒体に規定されている記録速度の情報を基にして、この上限の回転数(5000rpm)を越えて回転駆動しないように、ゾーンを分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に決め、図4に示すゾーンCLVテーブルが設定されるようにする。なお、ステップS28とステップS29の処理の順序は逆でもよい。
【0059】
その後、ステップS24に戻り上記任意の回転数で記録開始位置手前に光ピックアップ107をシークし、新たに設定したゾーンCLVテーブルに従う回転速度で、ステップS25〜ステップS27の処理を行い、やはり判定が偽の場合には、例えば図5に示すゾーンCLVテーブが設定されるようにする。
【0060】
以上のように、本実施の形態2では、記録開始時において記録開始位置前後での時間情報の読み取り率CRCを測定し、その測定結果に基づき、記録開始位置に対して最適なゾーンCLVテーブルを設定するので、以降の記録領域において最適なゾーンCLVテーブルを設定することができ、より安定して記録を行うことができる。
【0061】
なお、本実施の形態2では時間情報の読み取り率に応じてゾーンCLVテーブルを設定する例について説明したが、面振れ量や偏芯量を用いても同様に実施可能である。また、ステップS22にて設定されるゾーンCLVテーブルは、図3に示すゾーンCLVテーブルに限られるものではない。また、ステップS22にて、前述した実施の形態1による処理を行ってゾーンCLVテーブルを設定するようにしてもよい。
【0062】
(実施の形態3)
以下に、本実施の形態3によるディスク記録装置について説明する。本実施の形態3によるディスク記録装置は、パケット記録時にホスト・コンピュータ114から受信する記録コマンドの受信間隔を計測するための計測タイマー(図示せず)を有する点で、実施の形態1、2のディスク記録装置と構成が異なる。そこで、このディスク記録装置のパケット記録時の動作について、図13のフロー図を用いて説明する。
【0063】
まず、装置113にディスク状記録媒体111が挿入されると、前述した実施の形態1、2と同様に、CPU101はスピンアップ処理を行い(ステップS41)、スピンアップ処理完了後、例えば図3に示すゾーンCLVテーブルを設定する(ステップS42)。その後、ホスト・コンピュータ114からパケットデータの記録コマンドが発行され、パケット記録が開始されると、CPU101は、最初のパケットデータの記録処理を行う。仮に、この最初のパケットの記録時に速度切り替え位置を検出した場合、すなわち速度切り替え位置を跨いで最初のパケットデータを記録した場合には、その記録処理後に、設定されているゾーンCLVテーブルに従う速度切り替え処理を行う。その後、ホスト・コンピュータ114からの記録コマンドの受信間隔を計測するための計測タイマー値を0に初期化し(ステップS43)、ステップS44にて計測を開始し、次の記録コマンドを待つ。
【0064】
その後、ステップS45にてホスト・コンピュータ114からパケットデータの記録コマンドが発行され、インターフェース112を介してその記録命令を受信すると(ステップS46)、CPU101は、一つ前のパケットデータを記録したときに速度切り替え位置を検出したか否か、つまり速度切り替え位置を跨いで記録したか否かを判定する(ステップS47)。速度切り替え位置を検出していない場合、あるいは一つ前のパケットデータが最初のパケットデータである場合には、ステップS50に進み、記録速度を保持したままの状態でステップS51に進む。また、速度切り替え位置を検出していた場合(但し、一つ前のパケットデータが最初のパケットデータである場合を除く。)には、ステップS48に進み、計測タイマー値が20秒(所定時間)を越えているか否かを判定する。判定が真の場合、すなわち計測タイマー値が20秒を越えている場合には、ステップS49に進み、設定されているゾーンCLVテーブルに従う速度切り替え処理を行いステップS51に進む。判定が偽の場合、すなわち計測タイマー値が20秒を越えていない場合には、ステップS50に進み、記録速度を保持したままの状態でステップS51に進む。
【0065】
ステップS51では、パケットの記録処理を行い、ステップS52にてその記録処理がセッション・クローズ処理であるか否かを判定し、判定が偽、すなわちステップ51でセッション・クローズ処理を行っていない場合には、ステップS43に戻り計測タイマー値を初期化(リセット)して、ステップS44にて計測を開始し、次の記録命令を待つ。
【0066】
その後、ステップS43からステップS52までの処理を、ステップS51でセッション・クローズ処理を行うまで繰り返す。
なお、ステップS42にて設定されるゾーンCLVテーブルは、図3に示すゾーンCLVテーブルに限られるものではない。
【0067】
このように、本実施の形態3によれば、パケット記録時に、ホスト・コンピュータからの記録コマンドの受信間隔を計測しておき、ゾーンが切り替わる位置を検出しても、記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、記録速度を切り替えずにそのままの回転速度で記録を続行するので、速度切り替え時間を削減することができる。これにより、パケット記録が速度切り替え位置直後に終了する場合における記録時間を抑制することができる。
【0068】
また、速度を切り替えて記録を行わないことから、セッション・クローズ処理前にユーザにより記録済み領域の再生が指示された場合の読み取りアクセスの高速化を可能としている。この場合、パケット記録され、セッションがクローズされていない領域への読み取りアクセスはゾーンCLVテーブルで設定した回転速度に基づくものとする。
【0069】
本実施の形態3では、パケット記録時に、速度切り替え位置を検出しても記録速度を保持したままパケット記録を続行するようにしたが、同様に、トラック・アット・ワンス方式による記録を行う場合においてセッション・クローズ処理を行うときに、リード・イン・エリア内で速度切り替え位置を検出しても、リード・イン・エリア記録時の記録速度を保持したままリード・アウト・エリアの記録を続行するようにしてもよい。但し、この場合には、パケット記録時に行ったタイマー計測を行う必要はない。
【0070】
従来は、セッション・クローズ処理を行うとき、リード・イン・エリア内で速度切り替え位置を検出すると、リード・アウト・エリアを記録する前に速度切り替え処理を行っていたため、速度切り替え時間が発生しセッション・クローズ処理に不要な時間がかかっていたが、このようにリード・イン・エリア内で速度切り替え位置を検出しても速度切り替え処理を行わないようにすれば、速度の切り替えによるセッション・クローズ処理にかかる時間の増大を抑制し、且つ記録速度を保持したままであるので、セッション・クローズ処理を安定した状態で行うことができる。
【0071】
(実施の形態4)
以下に、本実施の形態4によるディスク記録装置について説明する。本実施の形態4によるディスク記録装置は、前述した実施の形態1、2のように、偏芯量等により回転数の上限値を求めてゾーンを分割し、且つ各ゾーン毎の記録速度を設定した場合において、速度切り替え時にサーボエラーが発生して記録不可と判断された場合や、記録中にホスト・コンピュータからのデータが途切れることによりバッファ・アンダーランが発生した場合において、記録再開時にサーボエラーが発生して記録不可と判断された場合に、切り替えた記録速度よりも低い記録速度、または、中断時の記録速度よりも低い記録速度であって、設定されているゾーンCLVテーブルに用いられている記録速度の中のいずれかにて記録を行うことにより、記録を続行するようにした点が、前述した実施の形態1、2と異なる。そこで、このディスク記録装置の記録中断時(速度切り替え時、バッファーアンダー発生時)の動作について、図14、15のフロー図を用いて説明する。
【0072】
まず、装置113にディスク状記録媒体111が挿入されると、前述した実施の形態1、2と同様に、CPU101はスピンアップ処理を行い(ステップS61)、スピンアップ処理完了後、例えば図3に示すゾーンCLVテーブルを設定する(ステップS62)。その後ホスト・コンピュータ114から記録コマンドが発行されると記録開始処理を行い(ステップS63)、ホスト・コンピュータ114から転送されるデータの記録を行う(ステップS64)。なお、ステップS62で設定されるゾーンCLVテーブルは、図3に示すゾーンCLVテーブルに限られるものではない。また、例えば、前述した実施の形態1による処理を行ってゾーンCLVテーブルを設定するようにしてもよい。
【0073】
その後、記録が中断すると、ステップS65にてCPU101はバッファ・アンダーランまたは速度切り替えに係る中断か否かを判定し、判定が真の場合、すなわちバッファ・アンダーランまたは速度切り替えに係る中断であった場合には、ステップS68に進み、そうでない場合には、ステップS66に進む。ステップS66では、CPU101はこの中断が記録終了による中断か否かを判定し、記録終了による中断である場合には、ステップS67に進み、記録終了処理を行う。また、そうでない場合にはステップS64に戻り、記録処理を続行する。
【0074】
続いて、ステップS68による記録中断再開処理の詳細について説明する。図15に示すように、バッファ・アンダーランまたは速度切り替えに係る中断が発生した場合、まずステップS71にて記録を中断する処理を行い、その中断が速度切り替えに係る中断であるか否かを判定する。その判定が真の場合、すなわちその中断が速度切り替えに係る中断である場合にはステップS75に進み、設定されているゾーンCLVテーブルに従う速度切り替えを行い、ステップS73へ進む。また、判定が偽の場合、すなわちバッファ・アンダーランに係る中断の場合には、そのままステップS73に進む。
【0075】
ステップS73では、速度切り替えに係る中断の場合には速度切り替え位置手前へ、バッファ・アンダーランに係る中断の場合には記録中断位置手前へシークし、ステップS74にて、速度切り替えに係る中断の場合には切り替えた回転速度で、バッファ・アンダーランに係る中断の場合には中断時の回転速度でシークした位置から記録開始位置までの再生を行い、各種サーボの調整を行う。その結果、サーボエラーが発生し、記録不可と判断した場合には、ステップ76に進み、その回転速度でのリトライ回数が例えば10回を越えているか否かを判定する。リトライ回数が10回以内であれば、ステップS73、74にてリトライを行う。
【0076】
ステップ74の判定が真、すなわち各種サーボの調整を行った結果、サーボエラーが発生せず、記録可能と判断した場合には、記録中断再開処理を終了し、図14のステップS69へ進む。
【0077】
リトライを10回繰り返しても記録不可であった場合には、その回転速度が変更されたものであるか否かを判定する(ステップS77)。切り替えた回転速度、または中断時と同一の回転速度によるリトライに失敗した場合には、このステップS77の判定は偽となり、ステップS78へ進む。ステップS78では、記録速度を、切り替えた記録速度よりも低い記録速度、または、中断時の記録速度よりも低い記録速度であって、設定されているゾーンCLVテーブルに用いられている記録速度の中のいずれかに設定する。
【0078】
そして、ステップS73に戻り、再度リトライを開始する。その結果、リトライに失敗した場合には、ステップS77の判定が真となり、記録中断再開処理を終了して図14のステップS69へ進む。
【0079】
図14のステップS69では、記録中断再開処理の結果、サーボエラーが発生しなかったかどうか判定し、判定が真の場合、すなわちサーボエラーが発生しなかった場合には、ステップS64に戻り記録処理を続行する。また、判定が偽の場合、すなわちサーボエラーが発生した場合には、ステップS70に進みエラー処理、すなわちサーボエラー発生による記録終了処理を行う。
【0080】
なお、記録続行中に、次の速度切り替え位置を検出した場合には、設定されているゾーンCLVテーブルに従う速度切り替えを行い、バッファ・アンダーランが発生した場合には、低くする前の本来の記録速度に戻して記録中断再開処理を行う。
【0081】
以上のように、本実施の形態4によれば、切り替えた記録速度による記録に失敗した場合や、中断時の記録速度による記録に失敗した場合であっても、その記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うことにより、記録を続行することができる。そのため、従来であれば、ドライブの劣化(例えば、光ピックアップの劣化等)により頻繁にサーボエラーが発生する場合や、状態が悪く、頻繁にサーボエラーが発生するディスク状記録媒体に記録を行う場合においても、記録を行うことができるようになる。
【0082】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ディスク起動時における任意の位置において、偏芯量あるいは面振れ量あるいは時間情報の読み取り能力を測定し、その測定結果に応じて上限の回転数を求め、この上限の回転数を越えて回転駆動しないように、ゾーン(副記録領域)を分割し、且つ装置に規定されている記録速度であってディスク状記録媒体が対応可能な記録速度の中から最大の記録速度を各ゾーン毎に設定するので、サーボエラー量を抑制することができ、且つ、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最終のゾーンで、装置あるいはディスク状記録媒体に規定されている最大記録速度による記録を行うことができる。これにより、サーボエラーの発生を回避することができ、且つ、従来のように最終ゾーンで最大記録速度にすることなく記録を行うのではなく、状態の悪いディスク状記録媒体であっても、最大記録速度による記録を行うことができるので、記録にかかる時間を低減させることができる。
【0083】
また、記録開始時における記録開始位置の前後(記録開始位置前のみ、記録開始位置後のみを含む。)において、偏芯量あるいは面振れ量あるいは時間情報の読み取り能力を測定し、その測定結果に応じて上限の回転数を求めるようにすれば、記録開始位置と記録速度の関係をより最適なものとすることができ、より安定して記録を行うことができるようになる。
【0084】
また、切り替えた記録速度による記録に失敗した場合には、その切り替えた記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン(副記録領域)毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うので、記録を続行することができる。
【0085】
また、パケット記録時に、ホスト・コンピュータからの記録コマンドの受信間隔を計測しておき、パケット記録時にゾーン(副記録領域)が切り替わる位置を検出しても、記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、記録速度を切り替えずにそのままの回転速度で記録を続行するので、速度切り替え時間を削減することができる。これにより、パケット記録が速度切り替え位置直後に終了する場合における記録時間を抑制することができる。
【0086】
また、トラック・アット・ワンス方式にてセッション・クローズ処理を行う場合には、ゾーン(副記録領域)が切り替わる位置(速度切り替え位置)がリード・イン・エリアやリード・アウト・エリア内に存在しても、記録速度を切り替えずに、リード・イン・エリアの記録を開始したときの回転速度を維持してセッション・クローズ処理を続行するので、速度の切り替えによるセッション・クローズ処理にかかる時間の増大を抑制し、且つ記録速度を保持したままであるので、セッション・クローズ処理を安定した状態で行うことができる。
【0087】
また、記録が中断した後、中断時の記録速度により記録を再開し、その記録が失敗した場合には、中断時の記録速度よりも低い記録速度であって、各ゾーン(副記録領域)毎に設定した記録速度の中のいずれかにて記録を行うので、記録を続行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置の構成図
【図2】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置のディスク起動時における動作を示すフロー図
【図3】本発明の実施の形態1におけるゾーンCLVテーブルの一例を示す図
【図4】本発明の実施の形態1におけるゾーンCLVテーブルの一例を示す図
【図5】本発明の実施の形態1におけるゾーンCLVテーブルの一例を示す図
【図6】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図3に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の転送レートとATIPの関係を示す図
【図7】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図3に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の回転数とATIPの関係を示す図
【図8】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図4に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の転送レートとATIPの関係を示す図
【図9】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図4に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の回転数とATIPの関係を示す図
【図10】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図5に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の転送レートとATIPの関係を示す図
【図11】本発明の実施の形態1によるディスク記録装置において、図5に示すゾーンCLVテーブルを用いて記録を行った場合の回転数とATIPの関係を示す図
【図12】本発明の実施の形態2によるディスク記録装置の記録開始時における動作を示すフロー図
【図13】本発明の実施の形態3によるディスク記録装置のパケット記録時における動作を示すフロー図
【図14】本発明の実施の形態4によるディスク記録装置の記録中断時における動作を示すフロー図
【図15】本発明の実施の形態4によるディスク記録装置の記録中断再開時における動作を示すフロー図
【符号の説明】
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 EFMエンコードデコード回路
105 EFMウォブル信号処理回路
106 レーザ制御回路
107 光ピックアップ
108 速度切り替え回路
109 回転制御回路
110 モータ
111 ディスク状記録媒体
112 インターフェース
113 ディスク記録装置
114 ホスト・コンピュータ
115 面振れ及び偏芯量測定回路

Claims (6)

  1. 線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体を複数の回転速度で回転駆動する手段と、
    ディスク起動時における任意の位置において、前記ディスク状記録媒体の偏芯量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体の面振れ量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報の読み取り能力を測定する手段と、
    偏芯量、あるいは面振れ量、あるいは時間情報の読み取り能力の測定結果に応じた上限の回転数を求め、前記上限の回転数を越えて回転駆動しないように、前記ディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域に分割し前記複数の回転速度の中から記録可能な最大の回転速度を前記副記録領域毎に設定するテーブル設定手段と
    を備え、前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報を読み取り、前記副記録領域が切り替わる位置を検出すると、前記テーブル設定手段により設定されたテーブルに基づき回転速度を切り替えて記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
  2. 線記録密度一定方式でフォーマットされたディスク状記録媒体を複数の回転速度で回転駆動する手段と、
    記録開始時における記録開始位置の前後において、前記ディスク状記録媒体の偏芯量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体の面振れ量を測定する手段、あるいは前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報の読み取り能力を測定する手段と、
    偏芯量、あるいは面振れ量、あるいは時間情報の読み取り能力の測定結果に応じた上限の回転数を求め、前記上限の回転数を越えて回転駆動しないように、前記ディスク状記録媒体の記録領域を複数の副記録領域に分割し前記複数の回転速度の中から記録可能な最大の回転速度を前記副記録領域毎に設定するテーブル設定手段と
    を備え、前記ディスク状記録媒体上に記録された時間情報を読み取り、前記副記録領域が切り替わる位置を検出すると、前記テーブル設定手段により設定されたテーブルに基づく回転速度に切り替えて記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
  3. 請求項1若しくは2のいずれかに記載のディスク記録装置において、切り替えた回転速度による記録に失敗した場合は、前記複数の記録速度の中の前記切り替えた回転速度よりも低い回転速度のうちのいずれかにて記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のディスク記録装置において、パケット記録時に記録コマンドの受信間隔を計測する手段を有し、パケット記録時に前記副記録領域が切り替わる位置を検出しても、前記記録コマンドの受信間隔が所定時間以内である場合には、回転速度を切り替えずにそのままの回転速度で記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のディスク記録装置において、トラック・アット・ワンス方式にてセッション・クローズ処理を行う場合は、リード・イン・エリアの記録を開始したときの回転速度を維持してリード・イン・エリアとリード・アウト・エリアの記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のディスク記録装置において、記録が中断した後、中断時の回転速度により記録を再開し、その記録に失敗した場合は、前記複数の記録速度の中の前記中断時の回転速度よりも低い回転速度のうちのいずれかにて記録を行うことを特徴とするディスク記録装置。
JP2003072872A 2003-03-18 2003-03-18 ディスク記録装置 Pending JP2004280974A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072872A JP2004280974A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 ディスク記録装置
PCT/JP2004/003592 WO2004084207A1 (ja) 2003-03-18 2004-03-17 ディスク記録装置
KR1020057015347A KR20050117523A (ko) 2003-03-18 2004-03-17 디스크 기록장치
TW093107035A TW200506842A (en) 2003-03-18 2004-03-17 Disk recording device
CNA2004800069938A CN1762016A (zh) 2003-03-18 2004-03-17 盘片记录装置
US10/547,511 US7450479B2 (en) 2003-03-18 2004-03-17 Disk recording apparatus for recording data by using zone CLV technology

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072872A JP2004280974A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004280974A true JP2004280974A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33027782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072872A Pending JP2004280974A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 ディスク記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7450479B2 (ja)
JP (1) JP2004280974A (ja)
KR (1) KR20050117523A (ja)
CN (1) CN1762016A (ja)
TW (1) TW200506842A (ja)
WO (1) WO2004084207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017936A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報ディスクのための記録再生装置およびその記録再生速度制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227030B2 (ja) * 2006-04-21 2013-07-03 パナソニック株式会社 光ディスク装置
CN101546570B (zh) * 2008-03-28 2011-04-20 先锋高科技(上海)有限公司 播放光盘数据方法及播放装置
US7924519B2 (en) * 2008-09-29 2011-04-12 Wd Media, Inc. Eccentricity determination for a disk
EP3039679A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-06 Koninklijke Philips N.V. Disc spin speed profile for an optical disc

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303826A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生方法
US5808978A (en) * 1995-10-27 1998-09-15 Acer Peripherals Inc. Speed control of optical information reproduction apparatus
JP3701121B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-28 三星電子株式会社 光ディスク装置の偏重心ディスク検出機構
JP2001176193A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録装置およびプログラム記録媒体
JP4806839B2 (ja) * 2000-07-19 2011-11-02 ソニー株式会社 記録装置、記録方法
JP2002324322A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置、情報処理装置および光ディスク記録方法
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
JP4265879B2 (ja) 2001-08-30 2009-05-20 株式会社リコー 光ディスク記録方法及び光ディスク装置
JP2002367277A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
TWI266284B (en) * 2001-11-29 2006-11-11 Via Tech Inc Eccentric amount measuring-method of optical disc and rotation speed control method of CD-ROM drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017936A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報ディスクのための記録再生装置およびその記録再生速度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158767A1 (en) 2006-07-20
TW200506842A (en) 2005-02-16
KR20050117523A (ko) 2005-12-14
US7450479B2 (en) 2008-11-11
WO2004084207A1 (ja) 2004-09-30
CN1762016A (zh) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1286341A2 (en) Optical disk apparatus with flexible capacity by adjustment of recording density
JP4023140B2 (ja) 光学記録媒体装置、光学記録媒体の記録方法、光学記録媒体の再生方法
JPH08138314A (ja) 光ディスク装置
JP2004280974A (ja) ディスク記録装置
JP2002025199A (ja) 記録装置、記録媒体、再生装置、記録媒体の判別方法
JP4265879B2 (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク装置
JP2697596B2 (ja) 光ディスクのアクセス方法及び装置
JP3871866B2 (ja) 光ディスク装置、情報処理装置、光ディスク記録方法および定数推定方法
JP3867962B2 (ja) 記録条件決定プログラム及び記録媒体、記録条件決定方法並びに情報記録装置
JP2001176193A (ja) ディスク記録装置およびプログラム記録媒体
JP2003272348A (ja) 情報再生装置とプログラム
JP4252011B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004199840A (ja) ディスク装置とディスク記録方法及びディスク
JP4666782B2 (ja) 光ディスクの回転制御方式
JPH1049969A (ja) 光ディスク装置
JP2006277885A (ja) 情報記録方法、情報再生方法及び情報記録再生装置
JP2002269926A (ja) ディスク記録方法及びディスク記録装置
JP2006114166A (ja) 記録方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体
JP2002117613A (ja) 光ディスク、光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP2003272178A (ja) 光ディスク記録媒体及びドライブ装置
JP2004310911A (ja) 情報記録再生装置
JP2001126395A (ja) 情報再生装置と情報再生方法
JP2003173527A (ja) 光ディスク装置
JP2004303341A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2005038468A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324