JP2004263546A - 引戸用制動装置および引戸 - Google Patents

引戸用制動装置および引戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2004263546A
JP2004263546A JP2004005638A JP2004005638A JP2004263546A JP 2004263546 A JP2004263546 A JP 2004263546A JP 2004005638 A JP2004005638 A JP 2004005638A JP 2004005638 A JP2004005638 A JP 2004005638A JP 2004263546 A JP2004263546 A JP 2004263546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
pinion
rack
braking
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795492B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanimizu
健 谷水
Yukiya Okamoto
幸也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Diesel NHN Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Diesel NHN Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Diesel NHN Co Ltd filed Critical Daihatsu Diesel NHN Co Ltd
Priority to JP2004005638A priority Critical patent/JP3795492B2/ja
Priority to CN 200410004227 priority patent/CN1234953C/zh
Publication of JP2004263546A publication Critical patent/JP2004263546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795492B2 publication Critical patent/JP3795492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/252Type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/262Type of motion, e.g. braking
    • E05Y2201/266Type of motion, e.g. braking rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/424Function thereof for opening for the final opening movement

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】 引戸の小型化ができ、かつ、引戸本体の動作のうち、制動が必要な位置および方向の動作のみを安価に制動できる引戸用制動装置を提供すること。
【解決手段】 回転軸2に、正逆両方向の回転を制動する回転ダンパ3を直結し、回転軸2の外周に、正方向クラッチ5を介して第1ピニオン6を配置すると共に、逆方向クラッチ8を介して第2ピニオン9を配置する。引戸本体の全開位置近傍に、第1ピニオンに噛合する第1ラックを配置して、引戸本体の開き動作の制動を行なう。引戸本体の全閉位置近傍に、第2ピニオンに噛合する第2ラックを配置して、引戸本体の閉じ動作の制動を行なう。第1ラックおよび第2ラックのいずれも、第1および第2ピニオン6,9の回転軸に対して、同一の側に配置できるので、引戸を小型にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、引戸用制動装置および引戸に関する。
従来、引戸用制動装置としては、回転軸に、この回転軸の正逆両方向の回転のうちの正方向のみの回転を制動する制動手段と、上記回転軸に連動するピニオンとを備えたものがある(例えば特許文献1参照)。この引戸用制動装置を、引戸本体を吊り下げるハンガに固定すると共に、このハンガに枢着された車輪が走行するレールに、上記ピニオンに噛合するラックを2つ固定して、引戸を形成している。上記2つのラックのうちの第1ラックは、上記レールの長手方向において、上記引戸本体が全開位置に至る前に上記ピニオンに噛合する位置に固定している。一方、上記2つのラックのうちの第2ラックは、上記レールの長手方向において、上記引戸本体が全閉位置に至る前に上記ピニオンに噛合する位置に固定している。また、上記第1ラックは、上記レールの上端縁に固定する一方、上記第2ラックは、上記レールの下端縁に固定している。
上記引戸は、上記引戸本体が開方向に駆動された場合、この引戸本体が全開位置に達する前に、上記引戸用制動装置のピニオンが、上記レールの上端縁に固定された第1ラックに噛合して回転駆動され、このピニオンに連動された回転軸が正方向に回転する。この回転軸の正方向の回転を上記制動手段で制動することによって、この回転軸およびピニオンが設けられた引戸本体の開方向の動作を制動して、この引戸本体が戸枠の開き側の縦部に衝突しないようにするバックチェック動作を行なっている。
また、上記引戸本体が閉方向に駆動された場合、この引戸本体が全閉位置に達する前に、上記引戸用制動装置のピニオンが、上記レールの下端縁に固定された第2ラックに噛合して回転駆動され、このピニオンに連動された回転軸が正方向に回転する。この回転軸の正方向の回転を上記制動手段で制動することによって、この回転軸およびピニオンが設けられた引戸本体の閉方向の動作を制動して、この引戸本体が戸枠の閉じ側の縦部に衝突しないようにする閉緩衝動作を行なっている。
上記引戸用制動装置は、引戸本体を閉じ方向に付勢する付勢装置によって半自動の引戸を形成する際に、多く用いられている。この半自動の引戸は、手動で全開にされた引戸本体を、上記付勢装置の付勢力で全閉位置まで駆動する際、上記引戸用制動装置で閉緩衝動作を行なって、上記付勢力による引戸本体の戸枠への衝突等を防止するようにしている。
しかしながら、上記従来の引戸用制動装置は、引戸を形成するために、上記レールの上端縁に第1ラックを固定する一方、上記レールの下端縁に第2ラックを固定する必要があるので、上記レールと、上記第1および第2ラックとの全体の寸法が大きくなって、引戸が大型化するという問題がある。
また、上記従来の引戸用制動装置は、上記引戸本体が全開位置から閉じ動作を行なう際、上記第1ラックに噛合するピニオンが逆方向に回転するので、このピニオンに連動されて逆回転する回転軸を上記制動手段で制動できなくて、上記引戸本体の閉じ動作の制動ができない。したがって、上記引戸用制動装置を用いて半自動の引戸を形成した場合、上記引戸本体が全閉位置近傍で制動が行なわれるまでの間に、付勢装置によって高速に駆動されてしまうという問題がある。
上記従来の引戸用制動装置を用いて、上記引戸本体の全開位置からの閉じ動作も制動しようとすると、上記回転軸の逆方向回転を制動する制動手段が必要になって、引戸用制動装置が高価になるという問題がある。しかも、上記回転軸の逆方向回転を制動する制動手段を設けると、この制動手段は、上記引戸本体の全閉位置からの開動作も制動してしまうので、この引戸本体を手動で開く際に大きな力が必要になるという問題がある。つまり、上記従来の引戸用制動装置は、上記引戸本体の動作のうち、制動が必要な位置および方向の動作のみを制動することができないという問題がある。
特許第2730871号公報(第3図)
そこで、本発明の目的は、引戸の小型化ができ、かつ、引戸本体の動作のうち、制動が必要な位置および方向の動作のみを安価に制動できる引戸用制動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の引戸用制動装置は、
回転軸と、
上記回転軸の正逆両方向の回転を制動する制動手段と、
正逆両方向に回転可能な第1ピニオンと、
上記第1ピニオンが正方向に回転する場合、この第1ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する正方向クラッチと、
正逆両方向に回転可能な第2ピニオンと、
上記第2ピニオンが逆方向に回転する場合、この第2ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する逆方向クラッチと
を備えることを特徴としている。
本発明の引戸用制動装置によれば、上記第1ピニオンが例えば第1ラックに噛合した状態で、この引戸用制動装置が第1の方向に移動することによって、上記第1ピニオンが正方向に回転する。この場合、上記第1ピニオンの回転力が上記正方向クラッチによって上記回転軸に伝達されて、この回転軸が正方向に回転する。そうすると、上記回転軸の正方向の回転が上記制動手段で制動されて、この引戸用制動装置の第1の方向への移動が制動される。一方、上記第2ピニオンが例えば第2ラックに噛合した状態で、この引戸用制動装置が上記第1の方向と逆方向の第2の方向に移動することによって、上記第2ピニオンが逆方向に回転する。この場合、上記第2ピニオンの回転力が上記逆方向クラッチによって上記回転軸に伝達されて、この回転軸が逆方向に回転する。そうすると、上記回転軸の逆方向の回転が上記制動手段で制動されて、この引戸用制動装置の第2の方向への移動が制動される。
上記引戸用制動装置は、上記第1ピニオンを正方向に回転させる上記第1ラックの配置位置と、上記第2ピニオンを逆方向に回転させる上記第2ラックの配置位置とを、上記第1ピニオンの回転軸と第2のピニオンの回転軸とについて、同一の側にできる。したがって、上記引戸用制動装置を用いて引戸を形成した場合、例えばレールの上端縁または下端縁のいずれか一方のみに上記第1および第2ラックを配置できるので、この引戸の寸法を小さくできる。
また、上記引戸用制動装置は、上記第1ピニオンと第2ピニオンとが別個に回転駆動されることによって、互いに逆向きの第1の方向の移動と第2の方向の移動とが別個に制動される。したがって、同一の位置において、上記引戸制動装置の第1の方向の移動と、第2の方向の移動との両方を、1つの上記制動手段によって制動することができる。したがって、従来におけるように、同一の位置において、互いに逆向きの移動を制動するために、別個の制動手段を設ける必要がない。その結果、本発明によれば、互いに逆向きの移動を制動可能な引戸用制動装置を安価に形成できる。
また、上記引戸用制動装置は、上記第1ラックと第2ラックとを別個に配置することによって、互いに逆向きの第1の方向の移動と第2の方向の移動とが、別個に制動される。したがって、同一の位置において、上記引戸制動装置の第1の方向の移動は制動する一方、第2の方向の移動は制動しないようにできる。例えば、上記引戸用制動装置を用いた引戸において、引戸本体が全閉位置に至るまでの引戸本体の閉じ動作は制動する一方、引戸本体の全閉位置からの開き動作には制動をしないようにできる。したがって、本発明の引戸用制動装置によれば、上記引戸本体を、制動が必要な位置および方向の動作のみについて、制動を行なうことができる。
一実施形態の引戸用制動装置は、上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチは、環状をなして、上記回転軸の外周に各々配置されており、
上記第1ピニオンおよび第2ピニオンは、環状をなして、上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチの外周に、夫々配置されていることを特徴としている。
上記実施形態によれば、上記回転軸の外周に、上記環状の正方向クラッチが配置され、この正方向クラッチの外周に、上記環状の第1ピニオンが配置されている。また、上記回転軸の外周に、上記環状の逆方向クラッチが配置され、この逆方向クラッチの外周に、上記環状の第2ピニオンが配置されている。したがって、上記引戸用制動装置が小型にできる。また、上記第1ピニオンに噛合する第1ラックと、上記第2ピニオンに第2ラックとを、上記回転軸について同一の側に、平行に配置することができ、その結果、この引戸用制動装置を用いた引戸を小型にできる。
本発明の引戸は、引戸本体と、
上記引戸用制動装置を備え、車輪が枢着されていると共に、上記引戸本体を吊り下げるハンガと、
上記ハンガに枢着された車輪を案内して、上記引戸本体を全閉位置と全開位置との間で移動させるレールと、
上記引戸本体を閉じ方向に付勢する付勢手段と、
上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全開位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第1ピニオンが噛合する第1ラックと、
上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全閉位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第2ラックと
を備えることを特徴としている。
本発明の引戸によれば、上記引戸用制動装置が設けられたハンガに吊り下げられた引戸本体が、全閉位置から開き方向に駆動される場合、この引戸本体が全開位置に達する前に、上記引戸用制動装置の第1ピニオンが上記第1ラックに噛合して正方向に回転する。この第1ピニオンの回転力は、上記正方向クラッチによって上記回転軸に伝達されて、この回転軸が正方向に回転する。この回転軸の正方向の回転が上記制動手段によって制動されて、上記引戸本体の開き方向の動作が制動される。その結果、この引戸本体は、全開位置に到達するとき、この引戸の戸枠の開き側の縦部に衝突することが防止される。
一方、全開位置にある上記引戸本体は、上記付勢装置の付勢力によって閉じ方向に駆動される場合、この引戸本体が全閉位置に達する前に、上記引戸用制動装置の第2ピニオンが上記第2ラックに噛合して逆方向に回転する。この第2ピニオンの回転力は、上記逆方向クラッチによって上記回転軸に伝達されて、この回転軸が逆方向に回転する。この回転軸の逆方向の回転が上記制動手段によって制動されて、上記引戸本体の閉じ方向の動作が制動される。その結果、この引戸本体は、全閉位置に到達するとき、この引戸の戸枠の閉じ側の縦部に衝突することが防止される。
上記引戸本体は、上記第1ピニオンが第1ラックに噛合する際に開き方向の動作が制動される一方、上記第2ピニオンが第2ラックに噛合する際に閉じ方向の動作が制動される。したがって、上記第1ピニオンの回転軸に対する第1ラックの配置位置と、上記第2ピニオンの回転軸に対する第2ラックの配置位置とを、同じ側にできる。その結果、上記第1および第2ラックの両方を、上記レールの上端縁または下端縁のいずれか一方に配置することができて、この引戸の寸法を従来よりも小さくできる。
一実施形態の引戸は、上記第1ラックと並んで配置され、上記引戸本体が全開位置から閉方向に向う際に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第3ラックを備えることを特徴としている。
上記実施形態によれば、上記第3ラックによって上記第2ピニオンが逆方向に回転駆動され、これによって、上記引戸用制動装置の制動手段によって、上記引戸本体が全開位置から閉方向に向う際の閉じ動作が制動される。つまり、上記引戸本体は、全開位置近傍において、上記引戸用制動装置が有する1個の制動手段によって、閉じ方向の動作と、開き方向の動作との両方が制動される。したがって、従来におけるように、開き方向と閉じ方向との両方の動作を制動するために2個の制動手段を設ける必要がない。その結果、上記引戸が安価に形成できる。
また、上記第1ラックと第3ラックは上記レールに沿って並んで配置されるので、これらのラックの取り付けや、取り付け位置の調節を容易に行なうことができる。
一実施形態の引戸は、上記第1ラックおよび第3ラックは、一体に形成されていることを特徴としている。
上記実施形態によれば、上記第1ラックおよび第3ラックは、一体に形成されているので、この一体に形成された1個のラックを配置することによって、上記引戸本体の閉じ方向と開き方向との両方の方向の動作を制動することができる。また、1個のラックを取り付ければよいので、上記引戸の組立や調節等を容易に行なうことができる。
一実施形態の引戸は、上記第1ラックおよび第3ラックは、上記レールの長手方向において、配置位置が互いにずれていることを特徴としている。
上記実施形態によれば、上記第1ラックおよび第3ラックは、上記レールの長手方向における配置位置が互いにずれているので、上記引戸本体の全開位置の近傍において、上記引戸本体の閉じ方向の動作と、上記引戸本体の開き方向の動作とに対して、異なる位置で制動を行うことができる。
以上のように、本発明の引戸用制動装置によれば、回転軸と、上記回転軸の正逆両方向の回転を制動する制動手段と、正逆両方向に回転可能な第1ピニオンと、上記第1ピニオンが正方向に回転する場合、この第1ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する正方向クラッチと、正逆両方向に回転可能な第2ピニオンと、上記第2ピニオンが逆方向に回転する場合、この第2ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する逆方向クラッチとを備えるので、上記第1ピニオンを正方向に回転させる上記第1ラックの配置位置と、上記第2ピニオンを逆方向に回転させる上記第2ラックの配置位置とを、上記第1ピニオンの回転軸と第2のピニオンの回転軸とについて、同一の側にできる。したがって、上記引戸用制動装置を用いて引戸を形成した場合、例えばレールの上端縁または下端縁のいずれか一方のみに上記第1および第2ラックを配置できるので、この引戸の寸法を小さくできる。また、上記引戸用制動装置は、上記回転軸の正逆両方向の回転を制動する制動手段によって、上記第1ピニオンと第2ピニオンとの回転力が別個に伝達される回転軸の回転を制動するので、同一の位置において、互いに逆向きの第1の方向の移動と第2の方向の移動とを、1つの制動手段によって別個に制動することができ、その結果、自由度の高い引戸用制動装置を安価に形成できる。
一実施形態の引戸用制動装置によれば、上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチは、環状をなして、上記回転軸の外周に各々配置されており、上記第1ピニオンおよび第2ピニオンは、環状をなして、上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチの外周に、夫々配置されているので、上記引戸用制動装置が小型にでき、また、上記第1ピニオンに噛合する第1ラックと、上記第2ピニオンに第2ラックとを、上記回転軸について同一の側に、平行に配置することができ、その結果、この引戸用制動装置を用いた引戸を小型にできる。
本発明の引戸によれば、引戸本体と、上記引戸用制動装置を備え、車輪が枢着されていると共に、上記引戸本体を吊り下げるハンガと、上記ハンガに枢着された車輪を案内して、上記引戸本体を全閉位置と全開位置との間で移動させるレールと、上記引戸本体を閉じ方向に付勢する付勢手段と、上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全開位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第1ピニオンが噛合する第1ラックと、上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全閉位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第2ラックとを備えるので、上記引戸本体が全開位置に到達するとき、この引戸の戸枠の開き側の縦部に衝突することが防止でき、また、上記引戸本体が全閉位置に到達するとき、この引戸の戸枠の閉じ側の縦部に衝突することが防止できる。また、上記第1ピニオンの回転軸に対する第1ラックの配置位置と、上記第2ピニオンの回転軸に対する第2ラックの配置位置とを、同じ側にできるので、この第1および第2ラックの両方を、上記レールの上端縁または下端縁のいずれか一方に配置することができて、この引戸の寸法を従来よりも小さくできる。
一実施形態の引戸によれば、上記第1ラックと並んで配置され、上記引戸本体が全開位置から閉方向に向う際に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第3ラックを備えるので、上記引戸本体が全開位置から閉方向に向う際の閉じ動作を制動できる。また、上記第1ラックと第3ラックは上記レールに沿って並んで配置されるので、これらのラックの取り付けや、取り付け位置の調節を容易に行なうことができる。
一実施形態の引戸によれば、上記第1ラックおよび第3ラックは、一体に形成されているので、1個のラックによって、上記引戸本体の閉じ方向と開き方向との両方の方向の動作を制動することができ、また、1個のラックを取り付ければよいので、上記引戸の組立や調節等を容易に行なうことができる。
一実施形態の引戸によれば、上記第1ラックおよび第3ラックは、上記レールの長手方向において、配置位置が互いにずれているので、上記引戸本体の全開位置の近傍において、上記引戸本体の閉じ方向の動作と、上記引戸本体の開き方向の動作とに対して、異なる位置で制動を行うことができる。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の引戸用制動装置を示す模式断面図である。この引戸用制動装置1は、回転軸2と、この回転軸2に直結され、この回転軸2の正逆両方向の回転を制動する制動手段としての回転ダンパ3を備える。上記回転軸2の外周に、環状の正方向クラッチ5を配置し、この正方向クラッチ5の外周に、環状の第1ピニオン6を配置している。また、上記回転軸2の外周に、環状の逆方向クラッチ8を配置し、この逆方向クラッチ8の外周に、環状の第2ピニオン9を配置している。上記正方向クラッチ5および第1ピニオン6と、上記逆方向クラッチ8および第2ピニオン9とは、互いに略同一の径に形成して、上記回転軸2に同心に配置している。
上記第1ピニオン6は、上記回転軸2回りに正逆両方向に回転可能に形成されている。また、上記第1ピニオン6が正方向に回転する場合、上記正方向クラッチ5によって、この第1ピニオン6の回転力が上記回転軸2に伝達されるようになっている。一方、上記第2ピニオン9は、上記回転軸2回りに正逆両方向に回転可能に形成されており、上記第2ピニオン9が逆方向に回転する場合、上記逆方向クラッチ8によって、この第2ピニオン9の回転力が上記回転軸2に伝達されるようになっている。
上記正方向クラッチ5は、上記第1ピニオン6の正方向の回転力のみを回転軸2に伝達する一方向クラッチによって形成している。一方、上記逆方向クラッチ8は、上記第2ピニオン9の逆方向の回転力のみを回転軸2に伝達する一方向クラッチによって形成している。上記正方向クラッチ5および逆方向クラッチ8は、互いに逆向きの回転力を夫々伝達するものであれば、どのような伝達機構のものでもよい。
回転ダンパ2は、粘性流体が密封された筒状の筐体と、この筐体内に回転可能に配置された回転体とを備え、上記粘性流体の流体摩擦抵抗によって、上記回転体に連結された回転軸2の正逆両方向の回転を制動する。なお、上記回転ダンパは、上記回転軸2の正逆両方向の回転を制動するものであれば、例えば磁気を用いたダンパ等の他の回転ダンパであってもよい。
図2は、上記引戸用制動装置を用いて形成した引戸を示す図である。この引戸は、部屋の開口を開閉する引戸本体10と、この引戸本体10を吊り下げると共に車輪14が枢着された2個のハンガ13を備える。この2個のハンガ13のうちの閉じ側のハンガ13に、上記引戸用制動装置1を取り付けている。
上記部屋の開口の上部には、変形チャネル形状の断面を有するレール12を配置している。このレール12で上記車輪14を案内して、上記引戸本体10を全閉位置から全開位置まで移動させるようにしている。上記レール12の全閉側の端面に隣接して、付勢手段としてのワイヤ牽引器15を配置している。このワイヤ牽引器15は、ワイヤが巻き回されたリールと、このリールに接続されたゼンマイ式バネとを備え、上記ワイヤの先端は、上記閉じ側のハンガ13に固定されている。上記引戸本体10が開き方向に駆動されると、上記ワイヤ牽引器15からワイヤが引き出されると共に、この引き出されたワイヤに、上記ゼンマイ式バネによって張力が作用する。これによって、上記開いた引戸本体10に、閉じ方向の付勢力が作用するようになっている。上記レール12の全開側の端部には、上記引戸本体10が全開位置に到達した際に上記開き側のハンガ13が当接するストッパ16が設けられている。
上記レール12の上端縁には、断面L字形状の取り付け具を介して、第1ラック18および第2ラック19を取り付けている。上記第1ラック18は、上記引戸本体10が開き動作する際、全開位置に達するまでの所定距離に亘って、上記引戸用制動装置1の第1ピニオン6が噛合する位置に配置している。上記第2ラック19は、上記引戸本体10が閉じ動作をする際、全閉位置に達するまでの所定距離に亘って、上記引戸用制動装置1の第2ピニオン9が噛合する位置に配置している。また、上記第1ラック18の奥側には、この第1ラック18と平行に、上記第2ピニオン9が噛合する第3ラックを配置している。
図3は、上記第1ラック18の配置位置における引戸上部の断面図である。図3に示すように、レール12の上端縁に、上記第1ラック18と並んで第2ラック20を配置している。この第1ラック18の配置位置において、上記第1ラック18および第2ラック20に、上記引戸用制動装置1の第ピニオン6および第2ピニオン9が、同時に各々噛合する。
上記構成の引戸において、図2に示すような全閉位置にある引戸本体10を、手動で矢印Aに示す方向に力をかける。そうすると、上記引戸本体10が開き側に移動する開き動作を行なう。この引戸本体10が全開位置近傍に達すると、上記引戸用制動装置1の第1ピニオン6および第2ピニオン9が、上記第1ラック18および第2ラック20に各々噛合して、この第1ピニオン6および第2ピニオン9が、回転軸2回りに正方向に回転する。ここで、上記第1ピニオン6のみの回転力が、この第1ピニオン6の内周に設けられた正方向クラッチ5を介して、上記回転軸2に伝達される。これによって、上記回転軸2が正方向に回転し、この回転軸2の回転が、上記回転ダンパ3によって制動される。その結果、この引戸用制動装置1および引戸本体10の開き動作が制動されて、この引戸本体10は、図示しない戸枠の開き側の縦部などに衝突することなく全開位置に到達する。
上記引戸本体10が全開位置に到達すると、この引戸本体10は、閉じ側のハンガ3に固定された上記ワイヤを介して上記ワイヤ牽引器15から受ける付勢力によって、閉じ側に駆動されて、閉じ動作を開始する。そうすると、上記第1ラック18および第2ラック20に各々噛合している上記第1ピニオン6および第2ピニオン9は、回転軸2回りに逆方向に回転する。ここで、上記第2ピニオン9のみの回転力が、この第2ピニオン9の内周に設けられた逆方向クラッチ8を介して、上記回転軸2に伝達される。これによって、上記回転軸2が逆方向に回転し、この回転軸2の回転が、上記回転ダンパ3によって制動される。その結果、この引戸用制動装置1および引戸本体10は、閉じ動作が制動されるので、上記ワイヤ牽引器15からの付勢力が比較的大きい場合であっても、緩やかに閉じ動作を開始する。
上記引戸本体10が、全開位置から所定距離に亘って、制動を受けながら緩やかに閉じ動作をした後、上記第2ピニオン9の第2ラック20への噛合が解けて、この引戸本体10への制動が解消する。そうすると、この引戸本体10は、上記ワイヤ牽引器15からの付勢力によって、迅速に閉じ動作を行なう。そして、上記引戸本体10が全閉位置近傍に達すると、上記引戸用制動装置1の第2ピニオン9が上記第2ラック19に噛合して、この第2ピニオン9が回転軸2回りに逆回転に回転する。この第2ピニオン9の回転力が、上記逆方向クラッチ8を介して回転軸2に伝達される。これによって、上記回転軸2が逆方向に回転し、この回転軸2の回転が、上記回転ダンパ3によって制動される。その結果、この引戸用制動装置1および引戸本体10の閉じ動作が制動されて、この引戸本体10は、戸枠の閉じ側の縦部22などに衝突することなく全開位置に到達する。
上記構成の引戸は、上記引戸用制動装置1が、上記第1ピニオン6の回転力を正方向クラッチ5を介して回転軸2に伝達すると共に、上記第2ピニオン9の回転力を逆方向クラッチ8を介して回転軸2に伝達するので、上記第1ピニオン6に噛合する第1ラック18と、上記第2ピニオン9に噛合する第2ラック19および第3ラック20とを、第1および第2ピニオン6,9の各々回転軸について互いに同じ側に配置できる。すなわち、上記第1,第2,第3ラック18,19,20を、上記レール12の上端縁に配置できる。したがって、上記レール12およびラック18,19,20を配置するスペースの寸法を、従来のレールの上端縁および下端縁の両方にラックを配置するよりも小さくできる。その結果、引戸の小型化ができる。
また、上記引戸用制動装置1は、上記回転ダンパ2によって、上記引戸本体10の閉じ動作と開き動作とを制動するので、従来におけるように、開き動作と閉じ動作とを制動するために複数の制動手段を設ける必要がない。したがって、この引戸用制動装置1を安価に形成できるので、引戸本体10の閉じ動作および開き動作のいずれも制動できる引戸を、安価に形成できる。
また、上記引戸用制動装置1を用いた引戸は、上記第1ピニオン6に噛合するラックを配置した位置において、引戸本体10の開き動作を制動し、また、上記第2ピニオン9に噛合するラックを配置した位置において、引戸本体10の閉じ動作を制動する。したがって、同一の位置において、引戸本体10の開き動作および閉じ動作のいずれも制動することがでる。また、同一の位置において、引戸本体10の開き動作のみの制動、あるいは、閉じ動作のみの制動を行なうことができる。つまり、引戸本体10の開き動作の制動と、閉じ動作の制動を、互いに制約を受けることなく別個に行なうことができる。したがって、従来におけるように、引戸本体の全開位置からの閉じ動作を制動しようとして、引戸本体の全閉位置からの開き動作の不必要な制動をしてしまうようなことがない。
上記第1,第2,第3ラック18,19,20は、レール12の上端縁に配置したが、上記レール12の下端縁に配置してもよい。また、上記引戸用制動装置の第1および第2ピニオン6,9に噛合可能であれば、ラックは、レール以外の他の部分に配置してもよい。
上記実施形態において、上記第3ラック20は無くてもよい。
上記実施形態において、回転ダンパ3に回転軸2を直結したが、上記回転ダンパ3と回転軸2とは、歯車等を介して接続してもよい。また、上記回転軸2の外周に正方向クラッチ5および逆方向クラッチ8を配置したが、上記回転軸2と、上記正方向クラッチ5および逆方向クラッチ8とを、別個に歯車等を介して接続してもよい。また、上記正方向クラッチ5および逆方向クラッチ8の外周に第1ピニオン6および第2ピニオン9を配置したが、上記正方向クラッチ5および逆方向クラッチ8と、第1ピニオン6および第2ピニオン9は、歯車等を介して各々接続してもよい。例えば、上記回転ダンパ3、正方向クラッチ5、逆方向クラッチ8、第1ピニオン6および第2ピニオン9を、歯車によって回転軸2に接続することによって、同一平面上に配置することができる。これによって、引戸用制動装置の動作方向の直角方向における厚みを縮小することができる。
上記実施形態において、付勢手段としてワイヤ牽引器15を用いたが、上記引戸本体10を閉じ方向に付勢するものであれば、ワイヤ牽引器15以外の他のものであってもよい。
また、引戸には、上記引戸本体10を開き方向に付勢する第2の付勢手段を設けてもよい。
図4は、本発明の他の実施形態の引戸が備えるレールおよびラックを示す図である。この引戸は、図1の引戸用制動装置を用いて形成しており、レール32とラック38,39,40以外は、図2および3に示した引戸と同一である。本実施形態の引戸に関して、図2および3の引戸と同一の構成部分については同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
図4に示すように、この引戸のレール32は、変形チャネル形状の断面を有し、一方のフランジの端部に車輪の走行部33を有すると共に、他方のフランジの端面34にラック38,39,40が直接的または間接的に固定されている。
図5Aは、図4のレール32とラック38,39,40を示す平面図であり、上記レール32の上記他方のフランジの近傍を示している。
上記ラック38,39,40は、引戸用制動装置1の第1ピニオン6が噛合する第1ラック38と、第2ピニオン9が噛合する第2ラック39と第3ラック40である。上記第2ラック39は、上記レール32の引戸本体10の全閉位置の近傍に位置しており、このレール32の上記端面34に、ナット42,42で直接固定されている。上記第1ラック38と第3ラック40は、上記レール32の引戸本体10の全開位置の近傍に位置しており、上記レール32の長手方向と直角方向に並んで取り付けられている。上記第1ラック38と第3ラック40は、上記第1ラック38側から取り付けられた共通のナット44,44でレールに固定されている。
図2の引戸と同様に、上記第1ラック38によって、引戸本体10が全開になる直前の開き動作が制動される。また、上記第2ラック39によって、引戸本体10が全閉になる直前の閉じ動作が制動される。また、上記第3ラック40によって、引戸本体10が全開から閉じ動作を開始した直後の閉じ動作が制動される。
上記第1ラック38と第3ラック40は、長手方向の寸法が互いに略同一であり、また、レール32の長手方向において、配置位置が互いにずれている。これにより、引戸本体10の全開位置の近傍において、開き動作と閉じ動作との間で制動のタイミングを異ならせることができる。具体的には、第1ラック38が、第3ラック40よりも引戸本体10の全開側に位置するので、引戸本体10が全開になる直前の制動は、この引戸本体10が全開から閉じ動作を開始した直後の制動よりも、全開側の位置で行われる。換言すれば、引戸本体10が全開から閉じ動作を開始した直後の制動は、この引戸本体10が開き動作をして全開となる直前の制動が開始される位置よりも、閉じ側の位置で行われる。
このように、本実施形態の引戸は、引戸本体10の制動のタイミングを、開き動作と閉じ動作との間で異ならせることができる。
図5Bは、図5Aと異なる位置に第1ラック38を取り付けた様子を示す平面図である。図5Bに示すように、第1ラック38は、第3ラック40よりも引戸本体10の全閉側に位置している。このように、上記第1ラック38が第3ラック40よりも全閉側に配置することによって、引戸本体10が全開になる直前の制動を、この引戸本体10が全開から閉じ動作を開始した直後の制動よりも、全閉側の位置で行うことができる。
以上のように、第1ラック38と第3ラック40の配置位置を調節することにより、引戸本体10の開き動作の制動を行う位置と、閉じ動作の制動を行う位置とを、別個に調節することができる。
なお、第1ラック38と第3ラック40は、長手方向において、略同じ寸法を有するが、上記第1ラック38と第3ラック40は、長手方向において、異なる長さを有してもよい。上記第1ラック38と第3ラック40の長さを異ならせることによって、開き動作時と閉じ動作時とで、制動を行う範囲を異ならせることができる。
また、上記レール32の端面34には、上記第1乃至3ラック38,39,40を固定するためのナット穴を、上記レール32の長手方向に所定間隔をおいて複数個設けるのが好ましい。上記ナット穴を複数個設けることにより、所望の位置のナット穴を選択して上記ナット42,44を螺合できるので、上記第1乃至3ラック38,39,40の固定位置を、高い自由度の下、容易かつ適切に調節することができる。
また、上記第1ラック38とレールの端面34との間に挟まれる第3ラック40に、この第3ラック40の長手方向に延びると共に上記ナット44が貫通する長穴を設けてもよい。これにより、上記ナット44を緩めるだけで、上記第3ラック40を上記レール32の長手方向にスライドさせて、この第3ラック40の取付け位置を容易に調節することができる。
なお、上記第2および第3ラック39,40は、上記レール32に直接固定したが、例えば断面L字形状の取り付け具等を介してレール32に取り付けてもよい。
本発明の実施形態の引戸用制動装置を示す模式断面図である。 本実施形態の引戸用制動装置を用いて形成した引戸を示す図である。 第1ラックの配置位置における引戸上部の断面図である。 他の実施形態の引戸が備えるレールおよびラックを示す図である。 図4のレール32とラック38,39,40を示す平面図である。 図5Aと異なる位置に第1ラック38を取り付けた様子を示す平面図である。
符号の説明
1 引戸用制動装置
2 回転軸
3 回転ダンパ
5 正方向クラッチ
6 第1ピニオン
8 逆方向クラッチ
9 第2ピニオン

Claims (6)

  1. 回転軸と、
    上記回転軸の正逆両方向の回転を制動する制動手段と、
    正逆両方向に回転可能な第1ピニオンと、
    上記第1ピニオンが正方向に回転する場合、この第1ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する正方向クラッチと、
    正逆両方向に回転可能な第2ピニオンと、
    上記第2ピニオンが逆方向に回転する場合、この第2ピニオンの回転力を上記回転軸に伝達する逆方向クラッチと
    を備えることを特徴とする引戸用制動装置。
  2. 請求項1に記載の引戸用制動装置において、
    上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチは、環状をなして、上記回転軸の外周に夫々配置されており、
    上記第1ピニオンおよび第2ピニオンは、環状をなして、上記正方向クラッチおよび逆方向クラッチの外周に、夫々配置されていることを特徴とする引戸用制動装置。
  3. 引戸本体と、
    請求項1または2に記載の引戸用制動装置を備え、車輪が枢着されていると共に、上記引戸本体を吊り下げるハンガと、
    上記ハンガに枢着された車輪を案内して、上記引戸本体を全閉位置と全開位置との間で移動させるレールと、
    上記引戸本体を閉じ方向に付勢する付勢手段と、
    上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全開位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第1ピニオンが噛合する第1ラックと、
    上記レールに沿って配置され、上記引戸本体が全閉位置に達する前に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第2ラックと
    を備えることを特徴とする引戸。
  4. 請求項3に記載の引戸において、
    上記第1ラックと並んで配置され、上記引戸本体が全開位置から閉方向に向う際に、上記引戸用制動装置の上記第2ピニオンが噛合する第3ラックを備えることを特徴とする引戸。
  5. 請求項4に記載の引戸において、
    上記第1ラックおよび第3ラックは、一体に形成されていることを特徴とする引戸。
  6. 請求項4に記載の引戸において、
    上記第1ラックおよび第3ラックは、上記レールの長手方向において、配置位置が互いにずれていることを特徴とする引戸。
JP2004005638A 2003-02-10 2004-01-13 引戸 Expired - Lifetime JP3795492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005638A JP3795492B2 (ja) 2003-02-10 2004-01-13 引戸
CN 200410004227 CN1234953C (zh) 2003-02-10 2004-02-10 推拉门制动装置以及推拉门

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032385 2003-02-10
JP2004005638A JP3795492B2 (ja) 2003-02-10 2004-01-13 引戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263546A true JP2004263546A (ja) 2004-09-24
JP3795492B2 JP3795492B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=33133823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005638A Expired - Lifetime JP3795492B2 (ja) 2003-02-10 2004-01-13 引戸

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3795492B2 (ja)
CN (1) CN1234953C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348553A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tostem Corp 引戸の引き込み装置
JP2008297734A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Comany Inc 移動壁のブレーキ装置及び移動壁の吊車
WO2022138526A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社Tok 引き戸の制動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112302459A (zh) * 2020-11-27 2021-02-02 九牧厨卫股份有限公司 一种阻尼缓冲装置及推拉门

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348553A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tostem Corp 引戸の引き込み装置
JP2008297734A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Comany Inc 移動壁のブレーキ装置及び移動壁の吊車
WO2022138526A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 株式会社Tok 引き戸の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795492B2 (ja) 2006-07-12
CN1521386A (zh) 2004-08-18
CN1234953C (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141297B2 (en) Dual action power drive unit for a vehicle door
US8876646B2 (en) Drive for a movable furniture part
US8931541B2 (en) Motorized drive unit assembly for a shade system
US20060131111A1 (en) Braking apparatus for closure members
US4428542A (en) Wire-driving device for window regulator
US9056540B2 (en) Drive device for a roof module of a motor vehicle
JP2004263546A (ja) 引戸用制動装置および引戸
EP2546447B1 (en) A motor vehicle with a sliding door and an actuation mechanism for the sliding door
JP4829713B2 (ja) 開口部閉鎖部材の制動装置及びそれを有する開口部閉鎖部材
JP2006188948A (ja) 引戸の制動装置
KR101082957B1 (ko) 미닫이문의 닫힘 지연 장치
JP4669822B2 (ja) 建具
JPH11101077A (ja) シャッター
JP2009161965A (ja) 窓開閉装置
JP2008073381A (ja) 便座・便蓋の自動開閉装置
JP2000291326A (ja) 開戸用のドアクローザ
WO2012060333A1 (ja) 車両用ドア駆動装置
JP2009150122A (ja) 引戸の制動装置
KR102406108B1 (ko) 차량의 도어 글라스용 구동장치
JPS6364580B2 (ja)
JP3474823B2 (ja) パワーウインドモータ
JPS59233082A (ja) ウインドレギユレ−タ用駆動装置
JP2017002647A (ja) 自動移動装置および建具
JPS6346607Y2 (ja)
JPS61200286A (ja) 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250