JP2004260157A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260157A
JP2004260157A JP2004030950A JP2004030950A JP2004260157A JP 2004260157 A JP2004260157 A JP 2004260157A JP 2004030950 A JP2004030950 A JP 2004030950A JP 2004030950 A JP2004030950 A JP 2004030950A JP 2004260157 A JP2004260157 A JP 2004260157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
melting point
solder
main surface
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004030950A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsune Iijima
利恒 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004030950A priority Critical patent/JP2004260157A/ja
Publication of JP2004260157A publication Critical patent/JP2004260157A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体チップと基板との接続に用いられる半田材料のリフローによる熱応力を最小限にし、半導体チップ素子面の破壊、特に半田材料の直上に配置された低誘電率絶縁膜の破壊を防止することができる半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法を提供する。
【解決手段】 比誘電率が3.9以下の最上層の層間絶縁膜63と、層間絶縁膜の上に配置されたチップ側内部電極パッド6aと、チップ側内部電極パッドの一部が露出するように層間絶縁膜及びチップ側内部電極パッドの上に配置された保護膜11と、チップ側内部電極パッドに接続され、鉛を含まず融点が共晶半田の融点以下の低融点半田ボール15aとを備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に半田接続に好適な半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法に関する。
LSIなどの半導体チップの高集積化に伴い、半導体装置の小型化、高密度化、多ピン化、高速化が進められている。半導体装置の実装技術においては、従来のリード挿入型パッケージに加え、表面実装型のパッケージが盛んに開発されている。表面実装型のパッケージとしては、例えば、ボールグリッドアレイ(BGA)、チップスケールパッケージ(CSP)等がある。
このような表面実装型の半導体装置は、半田ペースト等のバンプが電極として一般的に利用されている。バンプの材料としては、スズ62%、鉛38%程度の組成の「共晶半田」が広く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。しかし近年、廃棄された電子機器から鉛が流出し、地下水等の環境を汚染する危険性が問題となっている。このため、電化製品における鉛の使用を廃止する動きが強まっている。そこで、表面実装型パッケージに用いられるバンプにおいても鉛を含まない半田(以下において「鉛フリー半田」という。)の実用化が進められている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−92685号公報 特開2002−313983号公報
環境問題に対応した鉛フリー半田の材料としては、例えばスズ−銀(Sn−Ag)合金、スズ−亜鉛(Sn−Zn)合金等が採用されている。しかし、Sn−Ag合金等の鉛フリー半田は、従来の共晶半田に比べて融点が高い。例えば、共晶半田では、約183℃もの比較的低い温度で電極のリフローを行うことができるが、鉛フリー半田を用いた場合は、約220℃もの高温状態でリフローを行わなければない。このような高温状態でリフローを行うと、半導体チップや搭載基板には強い熱応力が加わってしまう。したがって、半導体チップ、搭載基板、及び実装基板等には耐熱性が必要となる。
一方、現在使用されているマイクロプロセッサは、膨大な情報を高速に処理するために、個々のトランジスタを相互に接続する配線の抵抗と、配線間の絶縁材の容量が問題となっている。具体的には、配線はアルミニウム(Al)から銅(Cu)へ、絶縁材は熱シリコン酸化膜(SiO2膜)から比誘電率の低い材料へと変化しつつある。しかし、近年の電子機器に用いられる材料は、一般的に機械的強度が弱い。特に、半導体チップ内部の絶縁材として利用される低誘電率絶縁膜は、低誘電性を確保するために多孔質な構造を有しているので、機械的強度、密着強度等がSiO2膜に比較して著しく弱い。したがって、高融点の鉛フリー半田を用いて電極のリフローを行うと、半導体チップ内部の低誘電率絶縁膜に対しても強い熱応力が発生し、半田電極直下の低誘電率絶縁膜の破損や、半導体チップと搭載基板との接着力の低下が生じる危険性がある。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、半導体チップと基板との接続に用いられる半田材料のリフローによる熱応力を最小限にし、半導体チップ素子面の破壊、特に半田材料の直上に配置された低誘電率絶縁膜の破壊を防止することができる半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)比誘電率が3.9以下の最上層の層間絶縁膜と、(ロ)層間絶縁膜の上に配置されたチップ側内部電極パッドと、(ハ)チップ側内部電極パッドの一部が露出するように層間絶縁膜及びチップ側内部電極パッドの上に配置された保護膜と、(ニ)チップ側内部電極パッドに接続され、鉛を含まず融点が共晶半田の融点以下の低融点半田ボールとを備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、(イ)第1主面とその第1主面に対向した第2主面を有するチップ搭載基板と、(ロ)第1主面に配置された複数の基板側外部電極パッドと、(ハ)その複数の基板側外部電極パッドにそれぞれ接続された複数の外部接続ボールと、(ニ)第2主面に配置された複数の基板側内部電極パッドと、(ホ)その複数の基板側内部電極パッドにそれぞれ接続され、複数の外部接続ボールより低い融点の半田材料を少なくとも一部に含む複数の内部接続体と、(ヘ)複数の内部接続体にそれぞれ接続されたチップ側内部電極パッドを第3主面に有する半導体チップと、(ト)第2主面と第3主面との間の内部接続体の周囲に封入された封止樹脂とを備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、(イ)第1主面とその第1主面に対向した第2主面とを有するチップ搭載基板の第2主面上の複数の基板側内部電極パッドのそれぞれと、対応する半導体チップのチップ側内部電極パッドとをそれぞれ内部接続体で接続する工程と、(ロ)内部接続体の周辺に封止樹脂を流し込む工程と、(ハ)第1主面に配置された基板側外部電極パッドに内部接続体より高い融点の外部接続ボールを形成する工程とを含む半導体装置の組立方法であることを要旨とする。
本発明によれば、半導体チップと基板との接続に用いられる半田材料のリフローによる熱応力を最小限にし、半導体チップ素子面の破壊、特に半田材料の直上に配置された低誘電率絶縁膜の破壊を防止することができる半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4の実施の形態を説明する。なお、電子機器の組立は、半導体大規模集積回路のチップ上での素子形成及び配線等により、いくつかの実装段階に分類されている。1次実装体100,101,102,103は、図1,図23,図30,及び図34に示すような、搭載基板などにチップを接続した半導体装置(実装体)を指す。2次実装体200は、図35に示すような、1次実装体を実装基板上に実装した半導体装置(実装体)を指す。3次実装体は2次実装体200をマザーボード等に実装した半導体装置(実装体)を指す。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平均寸法の関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、以下に示す第1〜第4の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)100は、図1に示すように、第1主面とその第1主面に対向した第2主面を有するチップ搭載基板1と、第1主面にそれぞれ接続された複数の外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・と、第2主面にそれぞれ接続され、複数の外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・より低い融点の半田材料を少なくとも一部に含む複数の内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・と、複数の内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・にそれぞれ接続された第3主面を有する半導体チップ7と、第2主面と第3主面との間の内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・の周囲に封入された封止樹脂8とを備える。
半導体チップ7の第3主面には、図3に示すような回路素子10が形成されている。なお、図1においては回路素子10及び保護膜11の図示を省略している。回路素子10は、例えば1×1018cm-3〜1×1021cm-3程度のドナー若しくはアクセプタをドープした複数の高不純物密度領域(ソース領域/ドレイン領域、若しくはエミッタ領域/コレクタ領域等)等が形成される。これらの高不純物密度領域に接続されるように、アルミニウム(Al)、若しくはアルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu−Si)等の金属配線が、熱シリコン酸化膜(SiO2膜)或いは低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として多層に形成されている。最上層の配線層には、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dが形成されている。チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dの上部には、図示を省略した熱シリコン酸化膜(SiO2膜)、PSG膜、BPSG膜、窒化膜(Si34)、あるいはポリイミド膜等からなる保護膜(パッシベーション膜)11が形成されている。そして、保護膜11の一部に複数の電極層を露出するように複数の開口部(窓部)が設けられ、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dが形成されている。
図1に示すように、チップ搭載基板1の第1主面には、複数の基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・が等間隔に配置されている。基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・の位置、材質、数等は特に限定されない。例えば、チップ搭載基板1の第1主面全面に基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・がマトリクス状に配置されてもよい。基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・が、チップ搭載基板1の外径を定義する四角形の4辺に沿って配置され、チップ搭載基板1の中心付近には配置されなくてもよい。
基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・にそれぞれ接続された外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・には、鉛フリー半田材料が使用される。鉛フリー半田材料としては、図2に示されるスズ−銅(Sn−Cu)系、スズ−銀(Sn−Ag)系、スズ−銀−銅(Sn−Ag−Cu)系、スズ(Sn)、及びスズ−5アンチモン(Sn−5Sb)等が使用可能である。図2に示すような鉛フリー半田材料の溶融温度は208℃〜243℃程度であり、鉛を含むSn−Pb系(共晶半田)の融点温度182〜184℃に比べて高い。引っ張り強度は、Sn−Pb系合金が56.0MPaであるのに比べて、Sn−Ag−Cu系合金の一部を除いた鉛フリー半田材料は31.4〜53.3MPaと小さい。伸び率は、Sn−Pb系合金の59%に比べて、鉛フリー半田材料のいずれも16〜56%と小さい。ヤング率は、Sn−Pb系合金の26.3GPaに比べて、鉛フリー半田材料では、30.7〜47.0GPaと大きい。
チップ搭載基板1の第2主面には、複数の基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・が等間隔に配置されている。基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・の位置や数は特に限定されない。この基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・には、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・がそれぞれ接続されている。内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・は、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・より低い融点の半田材料を少なくとも一部に含んでいる。なお、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・には、鉛フリー半田が使用されるのが好ましい。例えば、図2に示すスズ−亜鉛(Sn−Zn)系、スズ−ビスマス(Sn−Bi)系、及びスズ−インジウム(Sn−In)系、スズ−ビスマス−銀(Sn−Bi−Ag)系の鉛フリー半田材料が使用可能である。これらの鉛フリー半田材料の溶融温度のピークは112℃〜197℃であり、Sn−Pb系と同等、もしくはSn−Pb系より低い溶融温度を有している。なお、図2に示すように、引っ張り強度は、Sn−Zn系合金及びSn−Bi系合金が56.5〜84.2MPaであり、Sn−Pb合金の56MPaと比べて大きい。伸び率はSn−Zn系合金、Sn−In系合金が63%,80%であり、Sn−Pb系の59%に比べて高い。ヤング率は、Sn−Pb系の26.3GPaとほぼ同等の値を示している。
チップ搭載基板1の内部には、複数の上側ビア22a,22b,・・・・・,22d,・・・・・、上側ビア22a,22b,・・・・・,22d,・・・・・にそれぞれ接続された複数の内部埋込配線23a,23b,・・・・・,23d,・・・・・、及び内部埋込配線23a,23b,・・・・・,23d,・・・・・にそれぞれ接続された複数の下側ビア24a,24b,・・・・・,24d,・・・・・が配置されている。上側ビア22a,22b,・・・・・,22dは、基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4d,・・・・・にそれぞれ接続されている。下側ビア24a,24b,・・・・・,24dは、基板側電極パッド2a,2b,・・・・・,2fに接続されている。図1においては、下側ビア24aは、基板側電極パッド2aに接続され、下側ビア24bは、基板側電極パッド2bに接続されている。下側ビア24cは、基板側電極パッド3eに接続され、下側ビア24dは、基板側電極パッド3fに接続されている。
チップ搭載基板1には、有機系の種々な合成樹脂、セラミック、ガラス等の無機系の材料が使用可能である。有機系の樹脂材料としては、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等が使用可能で、また板状にする際の芯となる基材は、紙、ガラス布、ガラス基材などが使用される。無機系の基板材料として一般的なものはセラミックである。また、放熱特性を高めるものとして金属基板、透明な基板が必要な場合には、ガラスが用いられる。セラミック基板の素材としてはアルミナ(Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等が使用可能である。更に、鉄、銅などの金属上に耐熱性の高いポリイミド系の樹脂板を積層して多層化した金属ベースの基板(金属絶縁基板)でもかまわない。チップ搭載基板1の厚みは特に限定されない。基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・,基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・,チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6f,・・・・・,には、アルミニウム(Al)、若しくはアルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu−Si)、金、銅等の導電性材料を利用することが可能である。あるいは、複数のポリシリコンゲート電極に接続されたゲート配線等の複数の信号線を介して、他の複数の電極を設けてもよい。ポリシリコンからなるゲート電極の代わりに、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)等の高融点金属、これらのシリサイド(WSi2,TiSi2,MoSi2)等、あるいはこれらのシリサイドを用いたポリサイド等からなるゲート電極でもかまわない。封止樹脂8は、エポキシ樹脂等の有機系の合成樹脂が使用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る1次実装体100においては、半導体チップ7とチップ搭載基板1との間に配置された内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・に、Sn−Zn系などの鉛フリー半田材料が使用されている。Sn−Zn等の半田材料は、従来の鉛を含んだ半田材料と同程度のピーク融点197℃〜214℃を有している。したがって、半導体チップ7とチップ搭載基板1とをリフローする際の熱応力を、鉛を含んだ半田材料を用いた場合の熱応力と同程度に抑えることができる。また、図2に示すようなSn−In等の低融点の鉛フリー半田材料は、112℃〜197℃程度で溶融する。このため、半導体チップ7の内部に形成された低誘電率絶縁膜、特にチップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6f,・・・・・の直上に配置された低誘電率絶縁膜には、融点の高いSn−Ag合金を半田材料として使用したときのような強い熱応力が加わらない。さらに、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・に接続された基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・,チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6f,・・・・・が、熱応力により大きく変形することもない。また、図1に示す1次実装体100の外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・には、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・より高融点の鉛フリー材料が用いられている。このため、チップ搭載基板1の第1主面に外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を搭載しリフローする際に、発生した熱により内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・も溶融する。半導体チップ7の回路素子面に形成された低誘電率絶縁膜、あるいは搭載基板1に配置された配線へ加わる熱応力は、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・により吸収されるので、半導体チップ7及び搭載基板1の破壊を防止することができる。
次に、図3〜図8を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る1次実装体100の組立方法を説明する。なお、以下に述べる1次実装体100の組立方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の組立方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、半導体チップ7の第3主面に例えば1×1018cm-3〜1×1021cm-3程度のドナー若しくはアクセプタをドープした複数の高不純物密度領域(ソース領域/ドレイン領域、若しくはエミッタ領域/コレクタ領域等)等を形成する。そしてこれらの高不純物密度領域に接続されるように、アルミニウム(Al)、若しくはアルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu−Si)等の金属配線を低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜として、多層に形成する。最上層の配線層には、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dを形成する。そしてこれらのチップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dの上部にSiO2膜、PSG膜、BPSG膜、窒化膜(Si34)、あるいはポリイミド膜等からなる保護膜(パッシベーション膜)11を形成する。そして、保護膜11の一部に複数の電極層を露出するように複数の開口部(窓部)を設け、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dを形成して、回路素子10を完成する。チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dは、必ずしも半導体素子(半導体チップ)の周辺部に配置されている必要はない。次に、図3に示すように、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dの上に低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dを形成する。低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dは、半田メッキ法、半田ペースト印刷法、半田ボール搭載法などによって形成される。半田材料は、Sn−Pb系共晶半田と同程度又はそれ以下の融点の合金を使用する。例えば、Sn−Bi系又はSn−In系半田材料が使用できる。低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dには、図示を省略したフラックスを塗布しておくのが好ましい。
(ロ)次に、第2主面に基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4dを有するチップ搭載基板1を用意する。このチップ搭載基板1の第2主面に、図4に示すように保護膜13(ソルダーレジスト)をパターニングする。次に、基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4dの上に低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dを形成する。低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dは、図3において説明した低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dと同様の半田材料が使用される。低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dには、図示を省略したフラックスを塗布しておくのが好ましい。
(ハ)次に、図5に示すように、低融点半田ボール15a,15b,15c,15dと、低融点半田ボール14a,14b,14c,14dとをそれぞれ対向させ、位置合わせを行う。そして、図6に示すように、低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15d及び低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dとを溶融させ、リフローによる接着を行う。低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dと低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dとが接着され、内部接続体5a,5b,・・・・・,5dが形成される。なお、低融点半田ボール14a,14b,・・・・・,14dを配置せず、低融点半田ボール15a,15b,・・・・・,15dを基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4dに直接接着して内部接続体5a,5b,・・・・・,5dを形成してもよい。
(ニ)次に、図7に示すように、内部接続体5a,5b,・・・・・,5dにより接続された半導体チップ7の第3主面とチップ搭載基板1の第2主面との間に封止樹脂8を流し込み、半導体チップ7とチップ搭載基板1とを封止する。次に、図8に示すように、実装基板側配線層12の上に基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2d及び保護膜16を形成する。そして基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2dの上に外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を形成する。外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・は、例えば図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系のような高融点の半田材料を半田メッキ法、半田ボール搭載法、半田ペースト法等により搭載する。
以上の工程により、図1に示すような1次実装体100が実現可能となる。本発明の第1の実施の形態に係る1次実装体100によれば、内部接続体5a,5b,・・・・・,5d及び外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・に鉛フリーの半田材料が使用されるので、半田材料としての鉛の環境中への流出を防止できる。内部接続体5a,5b,・・・・・,5dは、現在使われている鉛系の共晶半田と同程度の融点の材料で構成されているので、リフローにより発生する熱応力を最小限に抑えることができる。したがって、例えば半導体チップ7の回路素子10に形成された低誘電率絶縁膜、あるいはチップ搭載基板1に形成された配線などの破損を防止することができる。また、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・に用いられる半田材料の融点は、内部接続体5a,5b,・・・・・,5dに比べて高い。このため、チップ搭載基板1の第1主面に外部接続ボール2a,2b,・・・・・,2f,・・・・・を搭載しリフローする際に、発生した熱により内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・も溶融する。よって、半導体チップ7あるいはチップ搭載基板1に配置された配線へ与える熱応力を従来の鉛を含んだ共晶半田と同じレベルに抑えることができる。また、半導体チップ7の回路素子10中に形成された機械的強度の弱い材料、特に内部接続体5a,5b,・・・・・,5dの直上に配置された低誘電率絶縁膜等の破壊を防止することができる。
(第1の実施の形態の変形例)
本発明の第1の実施の形態の変形例に係る1次実装体は、図9に示すように、ウエハ7aと、ウエハ7aの上に堆積され、比誘電率が3.9好ましくは3.0以下の最上層の層間絶縁膜(第4層間絶縁膜63)と、第4層間絶縁膜63にそれぞれ埋め込まれた配線63a,63b,63cと、第4層間絶縁膜63の上に配置されたチップ側内部電極パッド6aと、第4層間絶縁膜63及びチップ側内部電極パッド6aの上に配置された保護膜11を備える半導体チップ7Aを有する。チップ側内部電極パッド6aには、低融点半田ボール15aが接続される。
ウエハ7aの表面近傍には、複数の高不純物密度領域(ソース領域/ドレイン領域、若しくはエミッタ領域/コレクタ領域等)10a、10b及びシャロートレンチ分離(STI)80a,80bがそれぞれ配置されている。高不純物密度領域10a及び高不純物密度領域10bの上には、ゲート酸化膜81a、81bがそれぞれ成膜され、ゲート酸化膜81a,81bの上にゲート電極82a,82bがそれぞれ成膜されている。高不純物密度領域10a,10b及びゲート電極82a、82bの上には、SiO2膜等の第1層間絶縁膜60が堆積されている。第1層間絶縁膜60の上層には、少なくとも一層以上の層間絶縁膜(第1層間絶縁膜60、第2層間絶縁膜61、第3層間絶縁膜62、第4層間絶縁膜63)が、順次堆積されている。第2層間絶縁膜61、第3層間絶縁膜62、第4層間絶縁膜としては、比誘電率が3.9−4.1程度の熱シリコン酸化膜(SiO2膜)に比べて被誘電率の低い膜、例えば被誘電率が3.0以下の「低誘電率絶縁膜」が好適である。
「低誘電率絶縁膜」は、2種類の材料に分類できる。一つはシリコン酸化膜を用いた材料である。なお、シリコン酸化膜は、成膜方法により比誘電率が異なるため、例えば熱酸化をしないシリコン酸化膜においては比誘電率が4〜8程度の膜も存在する。しかし、比誘電率が4以上の膜を使用すると、層間絶縁膜全体の比誘電率が上昇するため、配線容量が増加する。このため、「低誘電率絶縁膜」として好適な材料としては、熱シリコン酸化膜(比誘電率3.9−4.1)の密度を下げることにより、比誘電率を3.9以下に制御した材料が好ましい。例えば、メチルシルセスオキサンポリマー(MSQ:CH3SiO1.5(比誘電率2.7−3.0))、水シルセスオキサンポリマー(HSQ:H−SiO1.5(比誘電率3.5−3.8))、ポーラスHSQ(H−SiOx(比誘電率3.5−3.8))、ポーラスMSQ(CH3−SiO1.5(比誘電率2.0−2.5)等がある。これらはいずれも塗布法により形成可能である。また、プラズマCVD法により形成可能な低誘電率絶縁膜としては、有機シリカ(CH3−SiOx(比誘電率2.5−3.0))がある。
もう一つは、低い分極率を有する有機膜を用いた低誘電率絶縁膜である。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE(比誘電率2.1))、ポリアリルエーテル(PAE(比誘電率2.7−2.9))、ポーラスPAE(比誘電率2.0−2.2))ベンゾシクロブテン(BCB:(比誘電率2.6−3.3))等がある。これらはいずれも回転塗布などの塗布法により形成可能である。
第1層間絶縁膜60、第2層間絶縁膜61,第3層間絶縁膜62,第4層間絶縁膜63の間には、第4層間絶縁膜63の上に配置されたチップ側内部電極パッド6aと高不純物密度領域10aとを電気的に接続する配線60a,60b,60c,61a,61b,62a,62c,63a,63b、63cが埋め込まれている。
第1層間絶縁膜60には、ダマシン技術等により配線60a,60b,60cが埋め込まれている。配線60aは、高不純物密度領域10aに接続されている。配線60b及び配線60cは、高不純物密度領域10bにそれぞれ接続されている。第2層間絶縁膜61には、配線61a及び配線61bが埋め込まれている。配線61aは、配線60aに接続されている。配線61bは、配線60bに接続されている。第3層間絶縁膜62には、配線62a及び配線62cが埋め込まれている。配線62aは配線61aに接続されている。配線62cは、図9からは見えない配線に接続されている。第4層間絶縁膜63には、配線63a,配線63b,配線63cが埋め込まれている。配線63aは、配線62aに接続されている。配線63bは、図9からは見えない配線に接続されている。配線63cは、配線62cに接続されている。配線60a,60b,60c,61a,61b,62a,62c,63a,63b,63cとしては、Cu、Al等の金属材料が好適である。
第4層間絶縁膜63の上のチップ側内部電極パッド6a及び保護膜11の上には、低融点半田ボール15aとチップ側内部電極パッド6aとの電気的導通及び密着性をよくするためのバリアメタル6Aが配置されている。バリアメタルは、ニッケル(Ni)を含む積層膜の他にもNI,Ti,パラジウム(Pd),クロム(Cr),Cu,Ag等を含む積層膜を使用することができる。
バリアメタル6Aの上に配置された低融点半田ボール15aは、鉛を含まず融点が共晶半田(Sn−Pb系半田)の融点以下となるように調製した半田材料が好適である。鉛を含まず融点を共晶半田の融点以下に調製可能な半田材料としては、Sn−Bi−Ag系、或いはスズ−インジウム−銀(Sn−In−Ag)系の材料がある。好ましくは、Snの含有量が25〜60wt%、より好ましくは40〜60w%、更に好ましくは55〜60w%のSn−Bi−Ag系、Sn−In−Ag系の半田材料が好適である。
一例として、Sn−Bi−Ag系の半田材料において、各金属材料の含有量をそれぞれ変化させた場合における融点変化を図10に示す。図10は、Agの含有量を1w%に固定し、SnとBiの含有量の配合比を変化させた半田材料に、示差走査熱量分析(DSC)を行ったものである。図10中の「開始点」は、固体の半田材料の溶解し始める温度(固相線)を指し、図2の融点温度の「開始点」に相当する。「終了点」は、半田材料が完全に溶解する温度(液相線)を指し、図2の融点温度の「終了点」に相当する。図10に示すように、Agを1wt%含む場合のSn−Bi−Ag系の半田材料の溶解開始温度は、Bi量約10〜60w%の範囲では、Bi量を多くすると徐々に低下する。逆に、Bi量約60〜80wt%の範囲では、Bi量を多くすると徐々に上昇する。
図10に示すBi量約60wt%付近の融点変化のグラフを拡大したグラフを図11に示す。図11の「ピーク」は、固相の半田材料が液相に変化する際のピーク温度を指し、図2の融点温度の「ピーク」に相当する。図11に示すように、Agを1wt%含む場合のSn−Bi−Ag系の半田材料が溶解し始める温度は、Biを57%、Snを42%含む場合に最低値(136.76℃)を示す。なお、図10及び図11は、本発明の一実施態様であり、Agの含有量が1w%に限らず、常に共晶半田の融点以下となるように適宜調整すれば、同様の効果が得られる。また、Biの代わりにInを加えても同様の効果が得られる。低融点半田ボール15aとしては、共晶半田の融点より低い温度、例えば183℃以下、好ましくは170℃以下、更には150℃以下となるようにSn,Bi,Ag或いはSn,In,Agを配合した半田材料が好ましい。なお、半田材料の融点の下限は、チップ搭載基板1に実装する際のリフロー温度に依存するので限定されないが、一般的には、例えば110〜120℃程度であれば一定の効果を得られる。
本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップ7Aによれば、低融点半田ボール15aとして、鉛を含まず融点が共晶半田の融点以下のSn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料が用いられる。Sn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料は、Biの含有量を調製することにより融点を例えば130〜150℃程度に調節できる。このため、チップ側内部電極パッド6aの直下に配置された低誘電率絶縁膜(第4層間絶縁膜63)に加わる熱応力を少なくできる。更に、Sn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料は、いずれも微量のAgを含んでいる。Agは、金属材料との濡れ性を向上させる効果をもつので、Sn−Ag系又はSn−Ag−Cu系の半田材料を用いる場合に比べて電気的導通及び密着性を向上させる。したがって、第1の実施の形態に係る半導体チップ7Aによれば、半導体チップ7Aとチップ搭載基板1とをフリップチップ実装する際の密着性を向上できる。
次に、図12〜図22を用いて、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップ7Aの製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体チップ7Aの組立方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の組立方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、ウエハ7aの表面近傍にフォトリソグラフィー技術を用いて浅い溝(シャロートレンチ)を形成し、その溝にSiO2膜を埋め込んでSTI80a,80bを形成する。STI80a,80bを形成した表面を化学的機械研磨法(CMP)により平坦化し、ウエハ7a表面にイオン注入を行い例えば1×1018cm-3〜1×1021cm-3程度のドナー若しくはアクセプタをドープした複数の高不純物密度領域(ソース領域/ドレイン領域)10a,10bを形成する。熱酸化を行った後、フォトリソグラフィー技術を用いて高不純物密度領域10aの上にゲート酸化膜81a及びゲート電極82aを、高不純物密度領域10bの上にゲート酸化膜81b及びゲート電極82bを形成し、イオン注入、熱処理等を行った後、SiO2膜等の第1層間絶縁膜60を堆積する。続いて、高不純物密度領域10aに接続するように、Cu,Al、若しくはAl−Si,Al−Cu−Si等の配線60aを第1層間絶縁膜60に埋め込む。この際、配線60b及び配線60cも、高不純物密度領域10bに接続するようにSiO2膜等の第1層間絶縁膜60に埋め込む。
(ロ)次に、図12に示すように、第1層間絶縁膜60の上に低誘電率絶縁膜からなる第2層間絶縁膜61を堆積する。例えば、低誘電率絶縁膜としてMSQ、HSQ、ポーラスMSQ、ポーラスHSQ、有機シリカ等を用いる場合は、第2層間絶縁膜61は、塗布法により堆積する。PTFE、PAE、ポーラスPAE、BCB等を用いる場合は、第2層間絶縁膜61は、回転塗布法等により堆積する。続いて、第2層間絶縁膜61の上にd−テトラエチルオルソシリケートグラス(d−TEOS)、SiO等のキャッピング膜71を形成する。
(ハ)次に、図13に示すように、フォトリソグラフィー技術及び反応性イオンエッチング(RIE)により、第2層間絶縁膜61及びキャッピング膜71を選択的に除去し、ビアホール40a及びビアホール40aの上にトレンチ41aを、ビアホール40b及びビアホール40bの上にトレンチ41bを開口する。続いて、図14に示すように、物理気相成長法(PVD)により例えばTa等のバリアメタル43をビアホール40a、40b及びトレンチ41aの、41bの内壁に成膜する。この時、キャッピング膜71の上にもバリアメタル43が成膜される。
(ニ)次に、図15に示すように、電界メッキによりビアホール40a及びトレンチ41aにCu等を埋め込み、ビアプラグ44a,44b及び配線61a,61bを形成する。この時、キャッピング膜71条のバリアメタル43上にもメッキ層45が堆積する。その後、配線61a,61bに所望の熱処理(アニール)を加え、CMPによりキャッピング膜71の上の余剰の配線60a,60b、メッキ層45及びバリアメタル43を取り除く。この結果、図16に示すようなバリアメタル43a,43b及び配線61a,61bが形成できる。更に、洗浄処理を行い、キャッピング膜71の上に炭化窒化シリコン(SiCN)等のトップバリア膜72を成膜する。
(ホ)続いて、トップバリア膜72の上に第3層間絶縁膜62及びキャッピング膜73を堆積し、第3層間絶縁膜62に、配線62a及び配線62cを埋め込む。続いて、配線62a,配線62c及びキャッピング膜73の上にトップバリア膜74を堆積し、その上に第4層間絶縁膜63及びキャッピング膜75を堆積する。第4層間絶縁膜63に配線63a,配線63b,配線63cを埋め込んだ後、配線63a,配線63b,配線63c及びキャッピング膜75の上にトップバリア膜76を形成する。この結果、図17に示すように、ウエハ7a上に低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜(第2層間絶縁膜61、第3層間絶縁膜62、第4層間絶縁膜63)の層が形成できる。続いて、図18に示すように、トップバリア膜76の上に保護膜11及びチップ側内部電極パッド6aを形成する。
(ヘ)続いて、図19に示すように、保護膜11及びチップ側内部電極パッド6aの上に、ニッケル(Ni)を含む積層膜からなるバリアメタル66をスパッタリング等により成膜する。続いて、バリアメタル66の上にレジスト膜50を塗布し、図20に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いてレジスト膜50を選択的に除去する。次に、図21に示すように、Sn膜51、Ag膜52、Bi膜53を、電界メッキにより成膜する。この時、Sn膜51、Ag膜52、Bi膜53の厚さを、融点が共晶半田の融点以下となる配合比に調節すれば、所望の組成比のSn−Bi−Ag系の半田材料が得られる。続いて、図22に示すように、レジスト膜50を完全に除去し、Sn膜51、Ag膜52、Bi膜53をマスクとしてバリアメタル66を選択的に除去し、バリアメタル6Aを形成する。そして、Sn膜51、Ag膜52、Bi膜53をリフローして、Sn膜51、Ag膜52、Bi膜53をそれぞれ溶融させて球状にすることにより低融点半田ボール15aが形成でき、図9に示すような半導体チップ7Aが完成する。
本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップ7Aの製造方法によれば、低融点半田ボール15aとして、鉛を含まず融点が共晶半田の融点以下のSn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料を用いる。Sn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料は、材料となる金属材料を所望の配合比となる厚さでそれぞれ成膜した後、リフロー等により溶融させることにより容易に融点を制御できる。このため、低融点半田ボール15aの融点を共晶半田の融点より低くでき、チップ側内部電極パッド6aの直下に配置された第4層間絶縁膜63に加わる熱応力を少なくできる。更に、Sn−Bi−Ag系又はSn−In−Ag系の半田材料は、いずれも微量のAgを含む。Agは、金属材料との濡れ性を向上させる効果をもつので、Sn−Ag系又はSn−Ag−Cu系の半田材料を用いる場合に比べて電気的導通及び密着性を向上できる。したがって、第1の実施の形態に係る半導体チップ7Aによれば、半導体チップ7Aとチップ搭載基板1とをフリップチップ実装する際の密着性を向上できる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)101は、図23に示すように、チップ搭載基板1の第2主面と半導体チップ7の第3主面との間に配置された内部接続体5a,5b,・・・・・,5dが、スズ−鉛系半田合金の融点よりも低い低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dと、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dより高い融点の高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dとを有する点が、図1に示す1次実装体100と異なる。
低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dは、実質的に高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dと同様な球状でもよい。また、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dは、必ずしも球状ではなく、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dと同様な凸部形状でもよい。他は、図1に示す1次実装体100と同様の構成であるので、重複した説明を省略する。
図23に示すように、基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・には、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dがそれぞれ接続されている。低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dには、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dがそれぞれ接続されている。高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dは、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dにそれぞれ接続されている。高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dには、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dに比べて融点の高い半田材料が使用される。例えば、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dとして、図2に示すSn−Bi系、Sn−In系等の半田合金が使用された場合、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dには、図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Pb系等が使用可能である。なお、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dが基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・に接続され、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dがチップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dに接続されてもよい。
次に、図24〜図29を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る1次実装体101の組立方法を説明する。なお、以下に述べる1次実装体101の組立方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の組立方法により、実現可能であることは勿論である。
(イ)まず、図24に示すように、半導体チップ7の第3主面に形成された回路素子10の上にチップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6d及び保護膜11を形成する。次に、チップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6dの上に高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dを形成する。高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dは、半田メッキ法、半田ペースト印刷法、半田ボール搭載法などによって形成する。半田材料は、例えば図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、Cu−Sb系等のような、鉛フリー半田で、Sn−Pb系合金より高融点の合金が使用できる。高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dには、図示を省略したフラックスを塗布しておくのが好ましい。
(ロ)次に、図25に示すように、チップ搭載基板1の第2主面に基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4d及び保護膜13を形成する、次に、基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4dの上に低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dを形成する。低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dは、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dに比べて融点の低い、鉛フリーの半田材料を使用する。例えば、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dにSn−Ag系合金が使用された場合、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dには、Sn−Bi系合金等が使用可能である。低融点接続ボール18a,18b,・・・・・,18dには、図示を省略したフラックスを塗布しておくのが好ましい。
(ハ)次に、図26に示すように、高融点半田ボール17a,17b,17c,17dと、低融点半田バンプ18a,18b,18c,18dとを対向させ、位置合わせを行う。そして、図27に示すように、高融点半田ボール17a,17b,17c,17d及び低融点半田バンプ18a,18b,18c,18dとを溶融させ、リフローによる接着を行う。低融点半田バンプ18a,18b,18c,18dが溶融し、高融点半田ボール17a,17b,17c,17dと接着する。
(ニ)次に、図28に示すように、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17d及び低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dが配置された半導体チップ7とチップ搭載基板1との間に封止樹脂8を流し込み、半導体チップ7とチップ搭載基板1とを固定する。次に、図29に示すように、実装基板側配線層12の上に基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2d及び保護膜11を形成する。そして基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2dの上に外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を形成する。外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・は、例えば図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系のような鉛フリーの高融点の半田材料を半田メッキ法、半田ペースト法、半田ボール搭載法などにより搭載する。
以上の工程により、本発明の第2の実施の形態に係る1次実装体101が実現可能となる。本発明の第2の実施の形態に係る1次実装体によれば、内部接続体5a,5b,・・・・・,5d・・・・・より高い融点を有する外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を実装する際に、加熱により低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dが溶融する。半導体チップ7とチップ搭載基板1の熱膨張により発生する熱応力は、低融点半田バンプ18a,18b,・・・・・,18dによって吸収される。したがって、半導体チップ7の回路素子10に形成された低誘電率絶縁膜等の機械的強度の弱い材料や、チップ搭載基板1などに加わる熱応力を低減し、破損を防ぐことができる。また、1次実装体101に別の能動部品、あるいは受動部品を実装する際においても、鉛フリー半田を使用した状態で、鉛を含む共晶半田と同程度の熱応力に抑えることができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)102は、図30に示すように、半導体チップ7の周囲を取り巻くようにチップ搭載基板1の第2主面に配置された放熱板19を更に有する点が、図1に示す1次実装体100と異なる。放熱板19は、例えば、図31に示すような一端が開口した箱形形状を有する。放熱板19の開口部分には、図30に示すように、半導体チップ7が配置される。半導体チップ7の第3主面に対向した第4主面と放熱板19との間には、封止樹脂20が封入されている。放熱板19には、アルミなどの金属板が使用可能である。
次に、図31〜図33を用いて、本発明の第3の実施の形態に係る1次実装体102の組立方法を説明する。放熱板19を装着する前の組立方法は、図3〜図8に示す1次実装体100の組立方法と同様であるので、説明を省略する。
図31に示すように、まず、チップ搭載基板1に搭載された半導体チップ7の上に放熱板19の開口部分を対向させて配置し、放熱板19を接着する位置の調整を行う。次に、半導体チップ7と放熱板19との間にエポキシ樹脂などの封止樹脂20を流し込み、図32に示すように、放熱板19と半導体チップ7を接着して固定する。図示を省略したが、チップ搭載基板1と接合される放熱板19の端部も、樹脂などを用いて接着する。
次に、図33に示すように、チップ搭載基板1の実装基板側配線層12の上に基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2f及び保護膜16を形成する。 例えば、実装基板側配線層12の上に保護膜16としてフォトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行う。パターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとしてエッチングし、基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2fを露出させる。そして基板側外部電極パッド2a,2b,・・・・・,2fの上に外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を形成する。外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・には、例えば図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系のような、Sn−Pb系合金より高融点の半田材料を搭載する。
以上の工程により、本発明の第3の実施の形態に係る1次実装体102が実現可能となる。図30に示す1次実装体によれば、半導体チップ7から発生する熱を効率よく放出することができる。また、図1に示す1次実装体100と同様に、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を搭載し、リフローする際に、発生した熱により内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・も溶融する。よって、半導体チップ7の回路素子10面、特に内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・の直上に形成された低誘電率絶縁膜等の破壊を防止することができる。なお、図34に示すように、チップ搭載基板1の基板側外部電極パッド2b,2c,2d,2fにチップコンデンサ21b,21c,21d,21f等の回路素子をそれぞれ配置することも可能である。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置(2次実装体)200は、図35に示すように、チップ搭載基板1を搭載するための実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・を有する実装基板30を更に有する点が、図1に示す1次実装体100と異なる。
実装基板30のチップ搭載基板1が搭載される側の一面には、実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・がそれぞれ等間隔に離間して配置されている。実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・の位置や数は特に限定されない。実装基板30の材質や厚みも特に限定されない。実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・には、図1に示すような1次実装体100の外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・がそれぞれ接続される。外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・は、鉛フリーの高融点の半田材料が用いられる。高融点の半田材料としては、例えば図2に示すような、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、スズ(Sn)、及びスズ−5アンチモン(Sn−5Sb)が使用可能である。なお、これらのSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系の溶融温度は208℃〜243℃程度であり、融点184℃程度であるSn−Pb系に比べて融点が高い。
基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・に接続された内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・は、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・に比べて低融点の半田材料が用いられている。低融点の半田材料としては、例えば図2に示すSn−Zn系、Sn−Bi系、及びSn−In系の半田合金が使用可能である。Sn−Zn系、Sn−Bi系、及びSn−In系の溶融温度のピークは112〜197℃であり、Sn−Pb系と同等の溶融温度、若しくはSn−Pb系より低い溶融温度を有している。なお、基板側内部電極パッド4a,4b,・・・・・,4f,・・・・・に用いられる半田材料は、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・に用いられる半田材料に応じて適宜変更できる。
次に、図36〜図38を用いて、本発明の第4の実施の形態に係る2次実装体200の組立方法を説明する。なお、図36〜図38において、実装基板30に実装されている1次実装体は、図1に示す1次実装体100と同様の構成を有しているので、説明を省略する。また、チップ搭載基板1中に形成された上側ビア22a,22b,・・・・・,22d,・・・・・、内部埋込配線23a,23b,・・・・・,23d,・・・・・、下側ビア24a,24b,・・・・・,24d,・・・・・は図示を省略している。
(イ)まず、実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・を有する実装基板30を用意する。この実装基板30の上に図36に示すように、保護膜32をパターニングする。例えば、図示を省略した実装基板30の配線層の上に保護膜32としてソルダーレジストを印刷法等によりパターニングする。あるいは、フォトレジスト膜やその他の感光性樹脂等をフォトリソグラフィ等でパターニングし、実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・を露出させる。次に、実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・の上に高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・を形成する。高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・は、半田メッキ法、半田ペースト印刷法、半田ボール搭載法などにより形成する。例えば半田材料には、図2に示すSn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Ag−Cu系、等の鉛フリー半田が使用できる。高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・には、図示を省略したフラックスを塗布しておくのが好ましい。
(ロ)次に、図37に示すように、チップ搭載基板1の外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3d・・・・・と高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・とを対向させ、位置合わせを行う。そして、図38に示すように、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3d・・・・・及び高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・を溶融させ、リフローによる接着を行う。なお、高融点半田ボール33a,33b,・・・・・,33f,・・・・・が配置されず、外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3d・・・・・が実装パッド31a,31b,・・・・・,31f,・・・・・に直接接着されてもよい。
以上の工程により、本発明の第4の実施の形態に係る2次実装体200が実現可能となる。図35に示す2次実装体200によれば、例えば内部接続体5a,5b,・・・・・,5d・・・・・より高い融点を有する外部接続ボール3a,3b,・・・・・,3f,・・・・・を、実装基板30に実装する際に、リフローの熱により内部接続体5a,5b,・・・・・,5d・・・・・が溶融する。半導体チップ7とチップ搭載基板1の熱膨張などにより発生する熱応力は、溶融した基板側内部接続体5a,5b,・・・・・,5d・・・・・により吸収させることができる。したがって、半導体チップ7のチップ側内部電極パッド6a,6b,・・・・・,6d・・・・・の直上に配置された回路素子10中の低誘電率絶縁膜や、チップ搭載基板1の配線層の破壊を防止することができる。なお、内部接続体5a,5b,・・・・・,5d・・・・・の融点は、従来用いられるSn−Pb系の半田合金と同程度又はSn−Pb系の半田合金の融点以下である。したがって、図35に示す2次実装体200によれば、鉛フリーの半田材料を用いて、半導体チップ7とチップ搭載基板1との熱応力を最小限に抑えた2次実装体200を提供することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
図1に示す1次実装体100においては、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・のそれぞれの半田材料の種類を部分的に変化させてもよい。例えば、半田材料の接着時のリフローにより、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・付近の温度が加熱されると、半導体チップ7とチップ搭載基板1の熱膨張が生じる。熱膨張による熱応力は、半導体チップ7の中心部、あるいはチップ搭載基板1の中心部が最も弱く、半導体チップ7の端部、あるいはチップ搭載基板1の端部が最も強くなる。このため、例えば、図1に示す内部接続体5b,5c等の半導体チップ7中心付近の半田材料に鉛フリーの高融点半田合金を使用する。そして、内部接続体5a,5d等の半導体チップ7端部付近の半田材料に鉛フリーの低融点半田合金を使用する。このように、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・のそれぞれの半田材料を変化させることにより、半導体チップ7に形成された低誘電率絶縁膜の破壊とチップ搭載基板1の破壊を防止できる。また、半導体チップ7とチップ搭載基板との接着性を向上させることもできる。
図19〜図22に示す低融点半田ボール15aの形成方法においては、上述した例の他にも、予め配合比を調製した半田粒子とフラックスとを混ぜた半田ペーストをスクリーンマスクあるいはレジストマスクを印刷した後にリフロー形成する半田印刷法、或いは予め組成比率を調整した半田ボールをフラックスを塗布して搭載した後にリフロー形成する半田ボール搭載法を用いてもよい。
図23に示す1次実装体101においては、高融点半田ボール17a,17b,・・・・・,17dの半田材料として、銅(Cu)バンプ、金(Au)バンプ、銀(Ag)バンプ、ニッケル/金(Ni−Au)バンプ、或いはニッケル/金/インジウム(Ni−Au−In)バンプ等の突起状の電極であっても構わない。
なお、図1〜図35に示す1次実装体100,101,103及び二次実装体200においては、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・として、従来の鉛系共晶半田を使用することもできる。図1〜図35に示すように、内部接続体5a,5b,・・・・・,5f,・・・・・は、封止樹脂8により封止されているので、廃棄された1次実装体100,101,103及び二次実装体200から鉛の環境中への流出を防止できる。
以上のように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)に使用される半田材料の一例を示す表である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の一例を示す断面図である。 図9に示す低融点半田ボールとして好適な半田材料の融点を示すグラフである。 図10の一部を拡大したグラフである。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体チップの製造方法の一例を示す断面図(その11)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その6)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の一例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置(1次実装体)の変形例を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置(2次実装体)の一例を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置(2次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置(2次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置(2次実装体)の組立方法の一例を示す断面図(その3)である。
符号の説明
1…チップ搭載基板
2a,2b,・・・・・,2f,…基板側外部電極パッド
3a,3b,・・・・・,3f,…外部接続ボール
4a,4b,・・・・・,4d,…基板側内部電極パッド
5a,5b,・・・・・,5d,…内部接続体
6a,6b,・・・・・,6d,…チップ側内部電極パッド
6A、66…バリアメタル
7,7A…半導体チップ
7a…ウエハ
8…封止樹脂
10…回路素子
10a,10b…高不純物密度領域
11…保護膜
12…実装基板側配線層
14a,14b,・・・・・,14d,…低融点半田ボール
15a,15b,・・・・・,15d,…低融点半田ボール
17a,17b,・・・・・,17d,…高融点半田ボール
18a,18b,・・・・・,18d,…低融点半田バンプ
19…放熱板
20…封止樹脂
21b,21c,21d,21f…コンデンサ
22a,22b,・・・・・,22d,…上側ビア
23a,23b,・・・・・,23d,…内部埋込配線
24a,24b,・・・・・,24d,…下側ビア
30…実装基板
31a,31b,・・・・・,31f,…実装パッド
32…保護膜
33a,33b,・・・・・,33f,…高融点半田ボール
32…保護膜
33a,33b,…高融点半田ボール
40a…ビアホール
40b…ビアホール
41a…トレンチ
41b…トレンチ
43,43a,43b…バリアメタル
44a,44b…ビアプラグ
45…メッキ層
50…レジスト膜
51…Sn膜
52…Ag膜
53…Bi膜
60a,60b,60c,61a,61b,62a,62c,63a,63b…配線
60…第1層間絶縁膜
61…第2層間絶縁膜
62…第3層間絶縁膜
63…第4層間絶縁膜
66…バリアメタル
71,73,75…キャッピング膜
72,74,76…トップバリア膜
80a,80b…STI
81a,81b…ゲート酸化膜
82a,82b…ゲート電極
100,101,102,103…1次実装体
200…2次実装体

Claims (5)

  1. 比誘電率が3.9以下の最上層の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に配置されたチップ側内部電極パッドと、
    前記チップ側内部電極パッドの一部が露出するように前記層間絶縁膜及び前記チップ側内部電極パッドの上に配置された保護膜と、
    前記チップ側内部電極パッドに接続され、鉛を含まず融点が共晶半田の融点以下の低融点半田ボール
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記低融点半田ボールは、錫、銀、及びビスマス又はインジウムとを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1主面と該第1主面に対向した第2主面を有するチップ搭載基板と、
    前記第1主面に配置された複数の基板側外部電極パッドと、
    該複数の基板側外部電極パッドにそれぞれ接続された複数の外部接続ボールと、
    前記第2主面に配置された複数の基板側内部電極パッドと、
    該複数の基板側内部電極パッドにそれぞれ接続され、前記複数の外部接続ボールより低い融点の半田材料を少なくとも一部に含む複数の内部接続体と、
    前記複数の内部接続体にそれぞれ接続されたチップ側内部電極パッドを第3主面に有する半導体チップと、
    前記第2主面と前記第3主面との間の前記内部接続体の周囲に封入された封止樹脂
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記内部接続体は鉛を含まず、融点が110〜200℃の半田材料であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 第1主面と該第1主面に対向した第2主面とを有するチップ搭載基板の前記第2主面上の複数の基板側内部電極パッドのそれぞれと、対応する半導体チップのチップ側内部電極パッドとをそれぞれ内部接続体で接続する工程と、
    前記内部接続体の周辺に封止樹脂を流し込む工程と、
    前記第1主面に配置された基板側外部電極パッドに前記内部接続体より高い融点の外部接続ボールを形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の組立方法。
JP2004030950A 2003-02-07 2004-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法 Abandoned JP2004260157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030950A JP2004260157A (ja) 2003-02-07 2004-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030767 2003-02-07
JP2004030950A JP2004260157A (ja) 2003-02-07 2004-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260157A true JP2004260157A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33133760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030950A Abandoned JP2004260157A (ja) 2003-02-07 2004-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093507A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チップを3次元積層アセンブリへと多段に形成していく、はんだ接合プロセス
JP2016032104A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半田ジョイントを有する半導体素子
JP2017028156A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093507A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体チップを3次元積層アセンブリへと多段に形成していく、はんだ接合プロセス
JP2016032104A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半田ジョイントを有する半導体素子
JP2017028156A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 新光電気工業株式会社 実装構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI261341B (en) Semiconductor device and its assembly method
KR100605435B1 (ko) 반도체 장치 및 그 조립 방법
US7615476B2 (en) Electromigration-resistant and compliant wire interconnects, nano-sized solder compositions, systems made thereof, and methods of assembling soldered packages
KR100876485B1 (ko) 주석 함량이 많은 땜납 범프의 이용을 가능하게 하는ubm층
US6784087B2 (en) Method of fabricating cylindrical bonding structure
US6994243B2 (en) Low temperature solder chip attach structure and process to produce a high temperature interconnection
US8378471B2 (en) Semiconductor chip bump connection apparatus and method
TWI442532B (zh) 積體電路元件與封裝組件
US6599775B2 (en) Method for forming a flip chip semiconductor package, a semiconductor package formed thereby, and a substrate therefor
JPH098447A (ja) チップ実装回路カード構造
US20090302468A1 (en) Printed circuit board comprising semiconductor chip and method of manufacturing the same
JP2008500181A (ja) はんだの組成物、及びはんだ接続部を製造する方法
US20180218993A1 (en) Metal bond pad with cobalt interconnect layer and solder thereon
KR100635408B1 (ko) 집적 회로 패키지
US5877560A (en) Flip chip microwave module and fabrication method
US8461695B2 (en) Grain refinement by precipitate formation in Pb-free alloys of tin
WO2009122912A1 (ja) はんだ構造体、はんだ構造体の形成方法、はんだ構造体を含む半導体モジュール、および携帯機器
JP2004260157A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び組立方法
JP3469093B2 (ja) 印刷回路基板および実装回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762