JP2004240103A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004240103A
JP2004240103A JP2003028181A JP2003028181A JP2004240103A JP 2004240103 A JP2004240103 A JP 2004240103A JP 2003028181 A JP2003028181 A JP 2003028181A JP 2003028181 A JP2003028181 A JP 2003028181A JP 2004240103 A JP2004240103 A JP 2004240103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
frequency data
value
pixel
subfields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003028181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uragami
博行 浦上
Koji Honda
広史 本田
Takashi Okujima
孝 奥嶋
Tetsuya Shigeta
哲也 重田
Tetsuro Nagakubo
哲朗 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003028181A priority Critical patent/JP2004240103A/ja
Priority to EP03028517A priority patent/EP1445755A3/en
Priority to US10/733,304 priority patent/US7847757B2/en
Publication of JP2004240103A publication Critical patent/JP2004240103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【目的】人間の視覚特性に応じた良好な階調表示を実現できる表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】入力映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の画素の数を示す輝度頻度データに基づき、少なくとも2つの輝度区分領域毎にこの輝度区分領域内における各輝度の発光を担うサブフィールドの数を調整する。これにより、同一輝度毎の画素の合計数を示す頻度が大なる輝度区分領域ほどその輝度区分領域に割り当てるべきサブフィールドの数が多くなるので、人間の視覚特性に応じた良好な階調表現が為されるようになる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、サブフィールド法を採用して中間調の輝度を表現する表示装置に関する。
【0002】
【背景技術】
現在、薄型平面の表示パネルとしてプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)、あるいはエレクトロルミネセントディスプレイパネル(以下、ELDPと称する)を搭載した表示装置が知られている。これらPDP及びELDPにおいて各画素を担う発光素子は「発光」及び「非発光」の2状態しかもたない。そこで、入力された映像信号に対応した中間調の輝度を得るべく、サブフィールド法を用いてPDP及びELDPの如き表示パネルを階調駆動するようにしている。
【0003】
サブフィールド法では、入力された映像信号を各画素毎にNビットの画素データに変換し、このNビットのビット桁各々に対応させて、1フィールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割する。各サブフィールドには、上記画素データのビット桁各々に対応した発光回数が夫々割り当ててあり、上記Nビット中の1つのビット桁の論理レベルが例えば「1」である場合には、そのビット桁に対応したサブフィールドにおいて、上述の如く割り当てられた回数分だけ発光を実行する。一方、上記1つのビット桁の論理レベルが「0」である場合には、そのビット桁に対応したサブフィールドでは発光を行わない。かかる駆動方法によれば、1フィールド表示期間内における全てのサブフィールドで実行された発光回数の合計により入力映像信号に対応した中間調の輝度が表現されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した如きサブフィールド法を用いて中間輝度を表現するにあたり、人間の視覚特性に応じた良好な階調表現を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載による表示装置は、映像信号の各フィールドを複数のサブフィールドにて構成し、表示パネルの各画素を担う画素セル各々を前記サブフィールド毎に前記映像信号に応じて選択的に発光させることにより階調表示を行う表示装置であって、前記映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の前記画素の数を示す輝度頻度データを生成する輝度頻度データ生成手段と、少なくとも2つの輝度区分領域毎にこの輝度区分領域内における各輝度の発光を担うサブフィールドの数を前記輝度区分領域に含まれる輝度に対応した前記輝度頻度データに基づいて調整する制御手段と、を有する。
【0006】
又、請求項4記載による表示装置は、映像信号の各フィールドを複数のサブフィールドにて構成し、表示パネルに形成されている画素セル各々を前記映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記サブフィールド毎に発光させることにより階調表示を行う表示装置であって、前記映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の前記画素の数を示す輝度頻度データを生成する輝度頻度データ生成手段と、前記輝度頻度データに対して対数変換処理を施して対数変換輝度頻度データを生成する対数変換手段と、前記対数変換輝度頻度データが所定の上限値を越えている場合にはこれを前記上限値に変換する一方、前記対数変換輝度頻度データが所定の下限値よりも小なる場合にはこれを前記下限値に変換することによりレベル制限輝度頻度データを生成するクリップ手段と、各輝度レベルに対応した前記レベル制限輝度頻度データを輝度レベルの高い又は低い順に累積することにより各輝度レベルに対応した累積輝度頻度データを得る累積輝度頻度データ生成手段と、前記累積輝度頻度データに基づいて互いに隣接する前記サブフィールド各々の区切り値を夫々求める区切り値生成手段と、前記区切り値によって設定されたサブフィールド各々によって前記画素セルを階調駆動せしめる駆動制御手段と、を有する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図を参照しつつ説明する。
図1は、表示パネルとしてプラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP100は、表示面を担う前面基板(図示せぬ)と、放電ガスの封入された放電空間を挟んで前面基板と対向した位置に配置されている背面基板(図示せぬ)とを備える。前面基板上には、互いに交互にかつ平行に配置されている帯状の行電極X〜X及び行電極Y〜Yが形成されている。背面基板上には、上記行電極各々に交叉して配置されている帯状の列電極D〜Dが形成されている。尚、行電極X〜X及びY〜Yは、一対の行電極X及びYにてPDP100の第1表示ライン〜第n表示ラインを担う構造となっており、各行電極対と列電極との交叉部(放電空間を含む)に画素を担う放電セルGが形成されている。すなわち、PDP100には、(n×m)個の放電セルG(1,1)〜G(n,m)がマトリクス状に形成されているのである。
【0008】
画素データ変換回路1は、入力映像信号を各画素毎の輝度レベルを表す例えば8ビットの画素データPDに変換し、これを輝度レベル変換回路2及び輝度累積頻度演算回路3の各々に供給する。
輝度レベル変換回路2は、8ビットで「0」〜「255」なる輝度レベルを表す上記画素データPDを、後述する平均SF区切値CS1〜CS12に基づく図2に示す如き変換特性に従って8ビットで「0」〜「192」なる輝度レベルを表す画素データPD1に変換し、これを多階調化処理回路4に供給する。
【0009】
多階調化処理回路4は、8ビットの上記画素データPD1に対して誤差拡散処理及びディザ処理を施す。例えば、上記誤差拡散処理では、先ず、画素データPD1の上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データと捉える。そして、周辺画素各々に対応した上記画素データPD1の各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、多階調化処理回路4は、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分を多階調化画素データMDとして駆動データ変換回路5に供給する。
【0010】
駆動データ変換回路5は、多階調化画素データMDを、図3に示す如きデータ変換テーブルに従って12ビットの画素駆動データGDに変換してこれをメモリ6に供給する。
メモリ6は、12ビットの画素駆動データGDを順次取り込んで記憶する。そして、1画像フレーム(n行×m列)分の画素駆動データGD、1〜GDの書き込みが終了する度に、メモリ6は、画素駆動データGD1、〜GD各々を各ビット桁(第1〜第12ビット)毎に分離し、夫々、後述するサブフィールドSF1〜SF12に対応させて1表示ライン分ずつ読み出す。メモリ6は、読み出した1表示ライン分(m個)の画素駆動データビットを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路7に供給する。例えば、先ず、サブフィールドSF1において、メモリ6は、画素駆動データGD1、〜GD各々の第1ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路7に供給する。次に、サブフィールドSF2において、メモリ6は、画素駆動データGD1、〜GD各々の第2ビットのみを1表示ライン分ずつ読み出し、これらを画素駆動データビットDB1〜DB(m)として列電極駆動回路7に供給するのである。
【0011】
輝度累積頻度演算回路3は、輝度頻度データ生成回路31、対数変換回路32、クリップ回路33、及び累積演算回路34からなる。
輝度頻度データ生成回路31は、上記画素データPDにて表現可能な輝度レベルの範囲である「0」〜「255」各々に対応付けされた256個の記憶領域を備えている。かかる256個の記憶領域の各々には、その輝度レベルを表す画素データPDが供給された延べ回数、つまり頻度が記憶される。例えば、輝度頻度データ生成回路31は、上記画素データ変換回路1から画素データPDが供給される度に、その画素データPDによって表される輝度レベルに対応した記憶領域に記憶されている頻度を「1」だけインクリメントするのである。そして、輝度頻度データ生成回路31は、入力映像信号の各フィールド毎に、1フィールド分の画素データPDによって生成された各輝度レベル「0」〜「255」毎の頻度を表す輝度頻度データDF〜DF255を対数変換回路32に供給する。
【0012】
対数変換回路32は、輝度頻度データDF〜DF255各々に対して、下記の如き対数変換処理を施して得られた対数変換輝度頻度データDL〜DL255各々をクリップ回路33に供給する。
DL=log|DF|
クリップ回路33は、対数変換輝度頻度データDL〜DL255各々に対して、所定のボトムクリップ値C及びトップクリップ値C(C<C)を用いたレベル制限処理を施して得られたレベル制限輝度頻度データDLL〜DLL255各々を累積演算回路34に供給する。つまり、クリップ回路33は、対数変換輝度頻度データDLが上記ボトムクリップ値Cよりも小なる場合にはそのデータ値をボトムクリップ値Cに変換し、これを上記レベル制限輝度頻度データDLLとする。又、クリップ回路33は、対数変換輝度頻度データDLが上記トップクリップ値Cよりも大なる場合にはそのデータ値をトップクリップ値Cに変換し、これを上記レベル制限輝度頻度データDLLとする。一方、対数変換輝度頻度データDLが上記トップクリップ値Cよりも小であり且つ上記ボトムクリップ値Cよりも大である場合にはそのデータ値をそのままレベル制限輝度頻度データDLLとする。尚、クリップ回路33は、上記対数変換輝度頻度データDL〜DL255各々の平均値を求めこれをボトムクリップ値Cとしている。更に、クリップ回路33は、後述するが如く、互いに隣接する平均SF区切値CS同士の差、つまり1つのサブフィールドが担う表示輝度の範囲(輝度区分領域)が所定の限度値を超える場合には、これを限度値内に収めるように上記トップクリップ値Cの値を変更する。
【0013】
累積演算回路34は、上記レベル制限輝度頻度データDLL〜DLL255各々を低輝度に対応したものから(又は高輝度に対応したものから)順次加算して行き、各加算結果を、輝度レベル「0」〜「255」各々に対応した累積輝度頻度データAC〜AC255として求める。すなわち、累積演算回路34は、
AC=DLL
AC=DLL+DLL
AC=DLL+DLL+DLL



AC255=DLL+DLL+DLL+DLL+・・・+DLL255
なる演算により、各輝度レベル「0」〜「255」各々に対応した輝度の累積頻度を示す累積輝度頻度データAC〜AC255を算出するのである。累積演算回路34は、これら累積輝度頻度データAC〜AC255をSF(サブフィールド)区切値生成回路8に供給する。
【0014】
SF区切値生成回路8は、先ず、上記累積輝度頻度データAC〜AC255なる順に、その累積輝度頻度データACによって示される累積頻度と、閾値R1〜閾値R11(R1<R2<R3<R4<R5<R6<R7<R8<R9<R10<R11)各々との大小判定を行う。この際、SF区切値生成回路8は、最初に閾値R1よりも大なる累積頻度であると判定された累積輝度頻度データACに対応した輝度レベルを、サブフィールドSF1及びSF2の区切り値であるSF区切値S1として平均化回路9に供給する。又、SF区切値生成回路8は、最初に閾値R2よりも大なる累積頻度であると判定された累積輝度頻度データACに対応した輝度レベルを、サブフィールドSF2及びSF3の区切り値であるSF区切値S2として平均化回路9に供給する。又、SF区切値生成回路8は、最初に閾値R3よりも大なる累積頻度数であると判定された累積輝度頻度データACに対応した輝度レベルを、サブフィールドSF3及びSF4の区切り値であるSF区切値S3として平均化回路9に供給する。同様にして、SF区切値生成回路8は、サブフィールドSF4〜SF12各々のSF区切値S4〜S11を求めて平均化回路9に供給する。
【0015】
平均化回路9は、SF区切値S1〜S11各々に対して、夫々個別に平均化処理を施して得られた平均SF区切値CS1〜CS11の各々を輝度レベル変換回路2及び駆動制御回路10に供給する。例えば、平均化回路9は、巡回型低域通過フィルタからなる。この際、平均化回路9は、1フィールド前の映像信号に基づいて生成された上記SF区切値S1と現フィールドの映像信号に基づいて生成されたSF区切値S1とを用いて巡回型低域通過フィルタリング処理を施し、その出力値を平均SF区切値CS1として輝度レベル変換回路2及び駆動制御回路10に供給する。又、平均化回路9は、1フィールド前の映像信号に基づいて生成された上記SF区切値S2と現フィールドの映像信号に基づいて生成されたSF区切値S2とを用いて巡回型低域通過フィルタリング処理を施し、その出力値を平均SF区切値CS2として輝度レベル変換回路2及び駆動制御回路10に供給する。又、平均化回路9は、1フィールド前の映像信号に基づいて生成された上記SF区切値S3と現フィールドの映像信号に基づいて生成されたSF区切値S3とを用いて巡回型低域通過フィルタリング処理を施し、その出力値を平均SF区切値CS3として輝度レベル変換回路2及び駆動制御回路10に供給する。同様にして、平均化回路9は、SF区切値S4〜S11各々に対して夫々個別に上述した如き巡回型低域通過フィルタリング処理を施して得られた平均SF区切値CS4〜CS11を輝度レベル変換回路2及び駆動制御回路10に供給する。
【0016】
駆動制御回路10は、サブフィールド法に基づく図4に示されるが如き発光駆動シーケンスに従って上記PDP100を階調駆動させるべき各種タイミング信号を、列電極駆動回路7、行電極Y駆動回路11及び行電極X駆動回路12の各々に供給する。
図4に示す発光駆動シーケンスにおいては、1フィールドの表示期間がサブフィールドSF1〜SF12にて構成される。各サブフィールドでは、アドレス行程W及びサスティン行程Iが順次実行される。尚、先頭のサブフィールドSF1に限り上記アドレス行程Wに先立ちリセット行程Rが実行され、最後尾のサブフィールドSF12ではサスティン行程Iの実行後に消去行程Eが実行される。
【0017】
先ず、先頭のサブフィールドSF1のリセット行程Rでは、行電極Y駆動回路11及び行電極X駆動回路12が全ての行電極X及びYにリセットパルスを印加する。かかるリセットパルスに応じて全ての放電セルG内においてリセット放電が生起され、各放電セルG内には所定量の壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルGは、後述するサスティン行程Iにてサスティン放電発光が可能な状態である点灯モードに設定される。
【0018】
次に、各サブフィールドのアドレス行程Wでは、行電極Y駆動回路11が走査パルスをPDP100の行電極Y〜Y各々に順次印加して行く。この間、列電極駆動回路7は、メモリ6から読み出された画素駆動データビットDB1〜DB(m)に対応した1表示ライン分のm個の画素データパルスを上記走査パルスのタイミングに同期して列電極D〜D各々に印加する。ここで、上記走査パルスと共に高電圧の画素データパルスが印加された放電セルにのみ消去アドレス放電が生起される。かかる消去アドレス放電により放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅し、この放電セルは、後述するサスティン行程Iにてサスティン放電発光が為されない状態である消灯モードに設定される。一方、上記走査パルスが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような消去アドレス放電は生起されず、その直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)が維持される。
【0019】
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、行電極Y駆動回路11及び行電極X駆動回路12各々が、そのサブフィールドの重み付けに対応した発光期間に亘り繰り返しサスティンパルスを発生してこれを全ての行電極X及びYに交互に印加する。この際、点灯モードに設定されている放電セルGのみが、上記サスティンパルスが印加される度にサスティン放電発光する。
【0020】
この際、図3及び図4に示す駆動によれば、サブフィールドSF1〜SF12の内で、放電セルを消灯モードから点灯モードに推移させることが可能な機会は、サブフィールドSF1のリセット行程Rだけである。つまり、サブフィールドSF1〜SF12の内の1のサブフィールドで消去アドレス放電が生起され、一旦、放電セルGが消灯モードに設定されると、それ以降のサブフィールドでは放電セルGが点灯モードに復帰することはない。従って、図3に示す如き13通りの画素駆動データGDに基づく駆動によれば、表現すべき輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々において放電セルGが点灯モードに設定される。そして、消去アドレス放電(黒丸にて示す)が生起されるまでの間、各サブフィールドのサスティン行程Iにおいて連続してサスティン放電発光(白丸に示す)が為されるのである。
【0021】
上述した如き駆動により、1フィールド期間内において生起されたサスティン放電発光の総発光期間に対応した輝度が視覚される。すなわち、図3に示す如き13種類の発光パターンによれば、白丸にて示されるサブフィールド各々のサスティン行程Iに割り当てられている発光期間の合計期間に対応した13階調分の中間輝度が表現されるのである。
【0022】
尚、図4に示す如きサブフィールドSF1〜SF12各々のサスティン行程Iに割り当てられる発光期間K1〜K12各々は、各サブフィールドが担う表示輝度の重み付けに対応した期間比を維持しつつも、実際の発光期間は上記平均SF区切値CS1〜CS11によって変更される。すなわち、駆動制御回路10は、互いに隣接する平均区切り値CS同士の差、つまり1つのサブフィールドが担う表示輝度の範囲(輝度区分領域)が大なる場合には小なる場合に比して、そのサブフィールドに割り当てる発光期間Kを大に設定するのである。
【0023】
以下に、図1に示されるプラズマディスプレイ装置における各サブフィールドの割り当て設定動作について、図5及び図6に示される一例を参照しつつ説明する。
図5(a)及び図6(a)は、1フィールド分の映像信号における輝度の頻度分布の一例を示す図である。図5(a)に示される輝度の頻度分布では、輝度レベル「128」よりも低輝度な低輝度領域a内のみに1つの頻度ピークが存在する。一方、図6(a)に示す輝度の頻度分布では、低輝度領域a内に1つの頻度ピークが存在すると共に高輝度領域b内においても僅かな頻度ピークが存在する。この際、輝度頻度データ生成回路31は、図5(a)(又は図6(a))に示す輝度の頻度分布を表す輝度頻度データDF〜DF255を生成する。かかる輝度頻度データDF〜DF255に対して対数変換回路32にて前述した如き対数変換処理を施すと、図5(b)(又は図6(b))に示す如き頻度分布を表す対数変換輝度頻度データDL〜DL255が得られる。かかる対数変換処理により、図6(a)に示す如き低輝度領域a内に現れている頻度ピークはそのピーク値が図6(b)に示す如く低下する一方、高輝度領域b内に現れている頻度ピークはそのピーク値が図6(b)に示す如く高くなる。つまり、極端に大なる頻度ピーク値を抑える一方、極端に小なる頻度ピーク値を強調させるのである。次に、図5(b)(又は図6(b))に示す如き頻度分布を表す対数変換輝度頻度データDL〜DL255に対して、クリップ回路33にてボトムクリップ値C及びトップクリップ値Cに基づくレベル制限処理を施すと、図5(c)(又は図6(c))に示す如き頻度分布を表すレベル制限輝度頻度データDLL〜DLL255が得られる。
【0024】
上記対数変換回路32及びクリップ回路33の動作により、大なる頻度ピークを含む輝度区分領域(例えば低輝度領域a)に対する発光を担うサブフィールドとして割り当てるべきサブフィールドの数が必要以上に多くなってしまうのを防止している。更に、小なる頻度ピークを含む輝度区分領域(例えば高輝度領域b)の発光を担うサブフィールドとしても所望のサブフィールド割当数が得られるようになる。
【0025】
更に、図5(c)(又は図6(c))に示す如き頻度分布を表すレベル制限輝度頻度データDLL〜DLL255に対して、累積演算回路34にて前述した如き累積処理を施すと、図7に示す如き、輝度レベル「0」〜「255」各々に対応した累積頻度数を示す累積輝度頻度データAC〜AC255が得られる。この際、SF区切り値生成回路8は、図7に示す如く、累積輝度頻度データAC〜AC255にて示される累積頻度数が閾値R1より大となる際の輝度レベルをSF区切値S1、閾値R2より大となる際の輝度レベルをSF区切値S2、・・・、閾値R11より大となる際の輝度レベルをSF区切値S11とする。平均化回路9は、上記SF区切値S1〜S11を夫々個別に平均化して得られた平均SF区切値CS1〜CS11を得る。かかる平均化により、階調の急激な変化が抑制されるのでフリッカの発生が抑えられる。
【0026】
ここで、輝度レベル変換回路2は、上記平均SF区切値CS1〜CS11によって表される変換特性にて画素データPDに対する輝度レベル変換を実行する。すなわち、輝度レベル変換回路2では、先ず、入力映像信号によって表される「0」〜「255」なる輝度範囲を、図2に示す如く、サブフィールドSF1〜SF12各々に対応した12個の輝度領域YR1〜YR12に分割する。そして、互いに隣接する輝度領域YR同士の境界での輝度レベルを夫々抽出し、抽出した輝度レベルに対応した変換後の値(PD1)が夫々平均SF区切値CS1〜CS11となるような変換特性を採用して、画素データPDに対する輝度レベル変換を実行するのである。
【0027】
かかる輝度レベル変換によれば、1フィールド分の画素データにおける同一輝度毎の数を示す頻度が大なる輝度範囲(輝度区分領域)に対しては多くのサブフィールドが割り当てられ、頻度が小なる輝度範囲に対してはその割当数が少なくなる。例えば、1フィールド分の映像信号の輝度の頻度分布が図5(a)の如き状態である場合には、輝度レベル変換回路2においては図2の波線にて示す如き変換特性が採用される。この際、かかる変換特性によって変換された画素データPD1によれば、図5(a)に示す如き低輝度領域aなる輝度区分領域の駆動を担当するサブフィールドとして例えば8つのサブフィールドSF1〜SF8が割り当てられ、高輝度領域bなる輝度区分領域の駆動を担当するサブフィールドとして4つのサブフィールドSF9〜SF12が割り当てられる。図8(a)は、このようなサブフィールド割当時において、入力映像信号に応じて実際にPDP100にて表示される画像の表示輝度レベルを示す図である。
【0028】
一方、1フィールド分の映像信号の輝度の頻度分布が図6(a)の如き状態である場合には、輝度レベル変換回路2においては図2の実線にて示す如き変換特性が採用される。この際、かかる変換特性によって変換された画素データPD1によれば、図6(a)に示す如き低輝度領域aなる輝度区分領域の駆動を担うサブフィールドとして例えば7つのサブフィールドSF1〜SF7が割り当てられ、高輝度領域bなる輝度区分領域の駆動を担うサブフィールドとして5つのサブフィールドSF8〜SF12が割り当てられる。図8(b)は、このようなサブフィールド割当時において、入力映像信号に応じて実際にPDP100にて表示される画像の表示輝度レベルを示す図である。
【0029】
以上の如く、本発明においては、映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の頻度を示す輝度頻度データに基づいて、少なくとも2つの輝度区分領域毎にこの輝度区分領域内における各輝度レベルの発光を担うサブフィールドの数を調整するようにしている。かかる調整動作により、頻度が大なる輝度を含む輝度区分領域ほどその輝度区分領域に割り当てるべきサブフィールドの数を多くすれば、人間の視覚特性に応じた良好な階調表現が為されるようになる。更に、本願発明においては、特定の輝度区分領域のみが極端に高頻度となった場合には、上記対数変換回路32及びクリップ回路33の動作により、その領域に割り当てるべきサブフィールドの数が必要以上に多くなるのを防止している。これにより、低頻度の輝度区分領域に対しても適切な数のサブフィールドが割り当てられて、良好な階調表現が為される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】輝度レベル変換回路2の変換特性を示す図である。
【図3】図1に示される駆動データ変換回路5におけるデータ変換テーブル、及び発光駆動パターンを示す図である。
【図4】図1に示されるPDP100を駆動する際の発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図5】図1に示される対数変換回路32及びクリップ回路33の動作の一例を説明する為の図である。
【図6】図1に示される対数変換回路32及びクリップ回路33の動作の他の一例を説明する為の図である。
【図7】図1に示される累積演算回路34の動作の一例を説明する為の図である。
【図8】入力映像信号に応じて実際にPDP100にて表示される画像の表示輝度レベルを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 輝度レベル変換回路
3 輝度累積頻度演算回路
8 SF区切値生成回路
10 駆動制御回路
31 輝度頻度データ生成回路
32 対数変換回路
33 クリップ回路
34 累積演算回路

Claims (6)

  1. 映像信号の各フィールドを複数のサブフィールドにて構成し、表示パネルの各画素を担う画素セル各々を前記サブフィールド毎に前記映像信号に応じて選択的に発光させることにより階調表示を行う表示装置であって、
    前記映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の前記画素の数を示す輝度頻度データを生成する輝度頻度データ生成手段と、
    少なくとも2つの輝度区分領域毎にこの輝度区分領域内における各輝度の発光を担うサブフィールドの数を前記輝度区分領域に含まれる輝度に対応した前記輝度頻度データに基づいて調整する制御手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記輝度頻度データによって示される数が大なる場合には小なる場合に比して前記輝度区分領域に対応した前記サブフィールドの数を多くすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記輝度区分領域に対応した前記サブフィールドの数が多いほど各サブフィールドにおいて実行する前記画素セルの発光期間を短くすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 映像信号の各フィールドを複数のサブフィールドにて構成し、表示パネルに形成されている画素セル各々を前記映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記サブフィールド毎に発光させることにより階調表示を行う表示装置であって、
    前記映像信号によって表されるフィールド単位の輝度分布における同一輝度毎の前記画素の数を示す輝度頻度データを生成する輝度頻度データ生成手段と、
    前記輝度頻度データに対して対数変換処理を施して対数変換輝度頻度データを生成する対数変換手段と、
    前記対数変換輝度頻度データが所定の上限値を越えている場合にはこれを前記上限値に変換する一方、前記対数変換輝度頻度データが所定の下限値よりも小なる場合にはこれを前記下限値に変換することによりレベル制限輝度頻度データを生成するクリップ手段と、
    各輝度レベルに対応した前記レベル制限輝度頻度データを輝度レベルの高い又は低い順に累積することにより各輝度レベルに対応した累積輝度頻度データを得る累積輝度頻度データ生成手段と、
    前記累積輝度頻度データに基づいて互いに隣接する前記サブフィールド各々の区切り値を夫々求める区切り値生成手段と、
    前記区切り値によって設定されたサブフィールド各々によって前記画素セルを階調駆動せしめる駆動制御手段と、を有することを特徴とする表示装置。
  5. 前記駆動制御手段は、前記映像信号に基づいて生成されたフィールド毎の前記区切り値に対して巡回型低域通過フィルタ処理を施し、これを平均区切り値として得る平均化手段と、
    前記平均区切り値に基づく変換特性にて前記画素データによって表される輝度レベルを変更する輝度レベル変更手段と、を含むことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記クリップ手段は、互いに隣接する前記平均区切り値同士の間隔が所定間隔以下となるように前記上限値を設定すると共に、前記対数変換輝度頻度データ各々の平均値を前記下限値として設定することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP2003028181A 2003-02-05 2003-02-05 表示装置 Pending JP2004240103A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028181A JP2004240103A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 表示装置
EP03028517A EP1445755A3 (en) 2003-02-05 2003-12-10 Display device
US10/733,304 US7847757B2 (en) 2003-02-05 2003-12-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028181A JP2004240103A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240103A true JP2004240103A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32652982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028181A Pending JP2004240103A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7847757B2 (ja)
EP (1) EP1445755A3 (ja)
JP (1) JP2004240103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343377A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007033612A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754192B2 (ja) * 2004-07-01 2011-08-24 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2007101960A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd デジタル表示装置の表示方法及びデジタル表示装置
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
CN102231257A (zh) * 2010-09-30 2011-11-02 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示面板的显示方法及装置
JP5858847B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
TWI545552B (zh) 2014-03-27 2016-08-11 Sitronix Technology Corp Drive color display display black and white gray image of the drive circuit and its data conversion circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016652B2 (ja) * 1992-02-07 2000-03-06 松下電器産業株式会社 ゲインコントロール回路
JPH1055151A (ja) 1996-05-13 1998-02-24 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP3639395B2 (ja) 1996-11-29 2005-04-20 三洋電機株式会社 平面表示装置の駆動方法
US6127991A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of driving flat panel display apparatus for multi-gradation display
JP3458997B2 (ja) 1997-08-21 2003-10-20 日本ビクター株式会社 プラズマディスプレイパネル表示装置及びその駆動方法
JPH11119730A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JPH11272228A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ駆動装置及びその方法
JP3447568B2 (ja) 1998-07-17 2003-09-16 富士通株式会社 表示装置
JP3805126B2 (ja) * 1999-03-04 2006-08-02 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001067041A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Nec Corp プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置
JP3767791B2 (ja) * 2000-04-18 2006-04-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP3741417B2 (ja) * 2000-04-18 2006-02-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP3986732B2 (ja) * 2000-06-21 2007-10-03 パイオニア株式会社 映像信号の輝度レベル補正装置
JP2003316314A (ja) * 2001-12-27 2003-11-07 Sony Corp プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343377A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US7663650B2 (en) 2005-06-07 2010-02-16 Panasonic Corporation Display device
JP2007033612A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445755A3 (en) 2006-11-02
EP1445755A2 (en) 2004-08-11
US20040150586A1 (en) 2004-08-05
US7847757B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606429B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100705807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4410997B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2002023693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3961171B2 (ja) ディスプレイ装置の多階調処理回路
KR100445096B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현방법 및 장치
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3678401B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321442A (ja) ディスプレイ装置のディザ処理回路
KR100674661B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP2000267627A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3591623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100480152B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004240103A (ja) 表示装置
JP2000242227A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3578322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4408350B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4731738B2 (ja) 表示装置
JP2003302929A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006343377A (ja) 表示装置
JP2005017357A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4407167B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3868457B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216