JP2004219552A - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004219552A
JP2004219552A JP2003004418A JP2003004418A JP2004219552A JP 2004219552 A JP2004219552 A JP 2004219552A JP 2003004418 A JP2003004418 A JP 2003004418A JP 2003004418 A JP2003004418 A JP 2003004418A JP 2004219552 A JP2004219552 A JP 2004219552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display area
crystal layer
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Ozawa
欣也 小澤
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003004418A priority Critical patent/JP2004219552A/ja
Publication of JP2004219552A publication Critical patent/JP2004219552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半透過反射型の液晶表示装置において、特に透過モード時に明るい表示が得られ、視認性に優れるとともに、構造が簡素化され、薄型化を実現した液晶表示装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】反射表示領域に段差部と1/4波長板とを設け、液晶層の液晶分子を下基板と上基板との間で略90°ツイストさせた半透過反射型の液晶表示装置において、位相差層の遅相軸を、下基板の内面に接する液晶分子の配向方向に対して30°以上55°以下の角度をなして配置する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過反射型の液晶表示装置及びこれを備えた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、明るい場所では、通常の反射型の液晶表示装置と同様に外光を利用し、暗い場所では、内部の光源により表示を視認可能にした液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置は、反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、周囲の明るさに応じて反射表示または透過表示のいずれかの表示方式に切り替えることにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示を行うことができる。以下、本明細書では、この種の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」という。半透過反射型液晶表示装置の一形態として、アルミニウム等の金属膜に光透過用の開口部を形成した反射膜を下基板の内面に備え、この反射膜を半透過反射膜として機能させるものが提案されている。この液晶表示装置は、金属膜を下基板の内面に設けることにより、下基板の厚みによるパララックスの影響を防ぎ、特にカラーフィルタを備えた構造では混色を防ぐという効果を持っている。なお、本明細書では液晶表示装置を構成する各基板の液晶側の面を「内面」、それと反対側の面を「外面」という。
【0003】
図8は、この種の半透過反射膜を用いた半透過反射型液晶表示装置の一例を示している。
この液晶表示装置100では、一対のガラス基板101,102間に液晶層103が挟持されており、下基板101の内面に、開口部104aを有する半透過反射層104、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる透明電極108が積層され、透明電極108を覆うように配向膜107が形成されている。一方、上基板102の内面には、ITO等の透明導電膜からなる透明電極112が形成され、この透明電極112を覆うように配向膜113が形成されている。また、上基板102の外面側には、上基板102側から順に2枚の位相差板118、119(これら位相差板は1/4波長板120として機能する)、上偏光板114が配置され、下基板101の外面側には、1/4波長板115、下偏光板116がこの順に設けられている。また、光源122、導光板123、反射板124等からなるバックライト117(照明手段)が下偏光板116の下方に配置されている。なお、1/4波長板115,120は、ある波長帯域において直線偏光をほぼ円偏光にすることができるものである。
【0004】
図8に示す半透過反射型液晶表示装置100の表示原理を以下、図9を用いて説明する。なお、図9では、図8の液晶表示装置の構成要素のうち、表示原理の説明に必要なものだけを図示している。
まず、暗表示を行う場合には、液晶層103に電圧を印加して(オン状態として)液晶層103での位相差がない状態としておく。反射表示においては、上偏光板114の上方から入射した光は、上偏光板114の透過軸を紙面に垂直とすると、上偏光板114を透過した後、紙面に垂直な直線偏光となり、さらに1/4波長板120を透過した後、左回りの円偏光となり、そのままの状態で液晶層103を透過する。そして、下基板101上の半透過反射層104の表面で反射すると回転方向が反転して右回りの円偏光となり、そのままの状態で液晶層103を透過し、1/4波長板120を透過した後、紙面に平行な直線偏光となる。ここで、上偏光板114は紙面に垂直な透過軸を有しているので、反射光は上偏光板114に吸収されて外部(観察者側)へは戻らず、暗表示となる。
【0005】
一方、透過表示においては、バックライト117から出射された光は、下偏光板116の透過軸を紙面に平行とした場合、下偏光板116を透過した後、紙面に平行な直線偏光となり、さらに1/4波長板115を透過した後、右回りの円偏光となり、そのままの状態で液晶層103を透過する。そして、右回りの円偏光が1/4波長板120を透過した後、紙面に平行な直線偏光となり、反射モードと同様、上偏光板114に吸収されて暗表示となる。
【0006】
次に、明表示を行う場合には、液晶層103に電圧を印加しない状態(オフ状態)とし、このときの液晶層103での複屈折効果により位相差が1/4波長になるように設定しておく。反射表示においては、上偏光板114の上方から入射し、上偏光板114、1/4波長板120を透過した後の左回りの円偏光は、液晶層103を透過して半透過反射層104の表面に到達した段階で紙面に平行な直線偏光となる。そして、半透過反射層104の表面で反射して液晶層103を透過すると、再度左回りの円偏光となり、1/4波長板120を透過した後、紙面に垂直な直線偏光となる。ここで、上偏光板114は紙面に垂直な透過軸を有しているので、反射光は上偏光板114を透過して外部(観察者側)へ戻り、明表示となる。
【0007】
一方、透過表示においては、バックライト117から入射し、下偏光板116、1/4波長板115を透過した後の右回りの円偏光は、液晶層103を透過した段階で紙面に垂直な直線偏光となる。そして、紙面に垂直な直線偏光が1/4波長板120を透過すると左回りの円偏光となり、上偏光板114は紙面に垂直な透過軸を有しているので、左回りの円偏光のうち、紙面に垂直な直線偏光のみが上偏光板114を透過して明表示となる。
【0008】
【特許文献1】
特許第3235102号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、図8、図9に示す液晶表示装置100によれば、外光の有無に関わらず表示の視認が可能ではあるものの、反射表示に比べて透過表示の明るさが不足するという問題があった。
その原因は、バックライト117から出射された光のうち、半透過反射層104の開口部104aを通過しない光は、半透過反射層104の裏面で反射されると、回転方向が反転して左回りの円偏光となり、1/4波長板115を透過すると紙面に垂直な直線偏光になる。そして、この直線偏光が紙面に平行な透過軸を有する下偏光板116によって吸収されることになる。つまり、バックライト117から出射された光のうち、開口部104aを通過しなかった光が、仮に下偏光板116に吸収されることなく下偏光板116を透過してバックライト117まで戻ってくれば、この戻り光が再度液晶セルに向けて出射され、バックライト117の輝度が実効的に向上するが、実際には半透過反射層104の裏面で反射した後、下偏光板116によってほぼ全てが吸収されてしまい、再利用できないからである。
【0010】
さらに、図8に示した液晶表示装置においては、液晶層を挟持する一対の基板の両外面に複数の位相差板や偏光板を貼付する必要があるため、構成が複雑で部品点数が多く、製造コストがかかる、液晶表示装置の薄型化が図れない、等の問題を抱えていた。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、反射表示と透過表示の双方が可能な半透過反射型の液晶表示装置において、特に透過モード時に明るい表示が得られ、視認性に優れるとともに、構造が簡素化され、薄型化を実現した液晶表示装置とその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、優れた視認性を有し、薄型の液晶表示部を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層が挟持され、1ドット内に、反射表示領域と、透過表示領域とを備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、前記上基板の外面側に上偏光板が設けられるとともに前記下基板の外面側に下偏光板が設けられ、前記下基板の内面側の前記反射表示領域に下層側から反射層と位相差層とが設けられ、選択電圧印加時、非選択電圧印加時のいずれか一方において、前記透過表示領域における前記液晶層の位相のずれが前記反射表示領域における前記液晶層の位相のずれよりも大きく、前記液晶層は誘電異方性が正の液晶組成物からなり、前記液晶層の液晶分子は、非選択電圧印加時に前記下基板と前記上基板との間において基板面に平行な面内で略90°ツイストしており、前記位相差層の遅相軸は、前記下基板の内面に接する液晶分子の配向方向に対して30°以上55°以下の角度をなして配置されたことを特徴とする。
【0013】
或いは、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層が挟持され、1ドット内に、反射表示領域と、透過表示領域とを備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、前記上基板の外面側に上偏光板が設けられるとともに前記下基板の外面側に下偏光板が設けられ、前記下基板の内面側の前記反射表示領域に下層側から反射層と位相差層とが設けられ、選択電圧印加時、非選択電圧印加時のいずれか一方において、前記透過表示領域における前記液晶層の位相のずれが前記反射表示領域における前記液晶層の位相のずれよりも大きく、前記液晶層は誘電異方性が正の液晶組成物からなり、前記液晶層の液晶分子は、非選択電圧印加時に前記下基板と前記上基板との間において基板面に平行な面内で略90°ツイストしており、前記位相差層の遅相軸は、前記下基板の内面に接する液晶分子の配向方向に対して125°以上145°以下の角度をなして配置されたことを特徴とする。
【0014】
透過表示の明るさを低下させるいくつかの要因のうち、バックライトから出射され、半透過反射層の裏面で反射した光が下偏光板で吸収されてしまい、再利用できない点を解決すべく、本出願人は、下基板の内面側の透過表示領域にのみ位相差層(1/4波長)を設けた液晶表示装置を既に出願している。この構成によれば、下基板とバックライトとの間に位相差板(1/4波長板)を設けなくて済み、半透過反射層の裏面で反射した光はそのまま下偏光板を透過し、バックライトの反射板で反射して液晶パネル内に再入射するので、バックライト光の有効利用を図ることができる。ところが、この構成では、下側の位相差板を液晶パネルの内面に配置しただけであり、上側の位相差板、偏光板などの構成は変わらず、また、透過表示での表示原理も変わらないため、円偏光の略半分が上偏光板で吸収されることで透過表示が暗くなる問題、および、構造が複雑で部品点数が多い問題は解決されないままである。
【0015】
そこで、本発明者らは、上記の構成とは逆に、下基板の内面の反射表示領域にのみ位相差層を設け、この位相差層の存在により反射表示領域にのみ位相差(位相のずれ)が付加されるのを補償すべく、透過表示領域での液晶層の位相差を反射表示領域での液晶層の位相差よりも大きくする構成に想到した。この構成においては、位相差層、液晶層の位相差等の設定条件によって透過表示において直線偏光のみで表示を行うことが可能となり、下側の位相差板のみならず、上側の位相差板も不要とすることができる。その結果、従来の構成において円偏光の略半分が上偏光板で吸収されることで透過表示が暗くなる問題を解決することができ、従来に比べて透過表示を明るくすることができる。また、従来に比べて構造が簡単になり、装置の薄型化を図ることができる。なお、本発明の液晶表示装置の表示原理については[発明の実施の形態]の項で説明する。
【0016】
また、本発明では、液晶分子の配向方向と位相差層の遅相軸方向との関係を規定することにより、反射表示において、現在市場で求められている5以上のコントラストを実現した。なお、根拠となる実験結果については、[実施例]の項で後述する。
【0017】
ところで、透過表示領域での液晶層の位相差を反射表示領域での液晶層の位相差よりも大きくする手段としては、例えば液晶層の厚さをd、液晶の屈折率異方性をΔnとしたときに、位相差(リタデーション)はこれらの積Δn・dで表されるので、液晶層の厚さd、液晶の屈折率異方性Δnの少なくともいずれか一方を透過表示領域と反射表示領域とで異ならせればよい。しかしながら、実際には透過表示領域と反射表示領域で液晶の屈折率異方性Δnを大きく変えるのは困難なので、透過表示領域における液晶層の層厚を反射表示領域における液晶層の層厚よりも大きく設定することが容易である。
【0018】
具体的には、前記上基板と前記下基板の前記反射層との間に、前記透過表示領域と前記反射表示領域とで前記液晶層の層厚を調整するための液晶層厚調整層を設けることが好ましい。
この構成とした場合、液晶層厚調整層の層厚を調整することにより、反射表示領域での液晶層の層厚を透過表示領域での液晶層の層厚よりも小さくする構造を容易に実現することができる。そして、例えば透過表示領域における液晶層の層厚を反射表示領域における液晶層の層厚の略2倍とすることも比較的容易にできる。
【0019】
また、前記位相差層は、透過光に対して略1/4波長の位相差を付与するものであり、前記透過表示領域における前記液晶層の層厚が前記反射表示領域における前記液晶層の層厚の略2倍であり、選択電圧印加時における前記液晶層の位相のずれが、前記反射表示領域及び前記透過表示領域の双方で略0とされるとともに、非選択電圧印加時における前記液晶層の位相のずれが、前記反射表示領域で略1/4波長、透過表示領域で略1/2波長とすることが望ましい。
【0020】
ここで、「1/4波長の位相のずれ」とは、光学異方体(例えば液晶や位相差板)に可視光領域の波長を有する直線偏光が入射したとき出射光が円偏光になることを意味し、「1/2波長の位相のずれ」とは、出射光が入射光の直線偏光の方向とは直交する方向を持つ直線偏光になることを意味し、「0の位相のずれ」もしくは「位相のずれがない」とは、出射光が入射光の直線偏光の方向と平行な方向を持つ直線偏光になることを意味する。
【0021】
この構成によれば、反射表示と透過表示とで上偏光板の透過時の偏光状態を略同一方向の直線偏光に揃えることができ、反射表示領域における位相のずれと透過表示領域における位相のずれを略等しくすることができる。これにより、光の利用効率を最も向上でき、透過表示が最も明るい構成とすることができる。また、コントラストの高い表示を得ることができる。
またこの時、反射表示領域における液晶層の位相差を100nm以上、200nm以下とすることが望ましい。このような液晶層の位相差の非常に小さい構成にすれば十分に旋光せず、反射表示領域における液晶層の選択電圧印加時もしくは非選択電圧印加時の位相のずれは、1/4波長もしくは0となる。
【0022】
さらに、下偏光板の外面側に、下偏光板の透過軸と略平行な透過軸を有する反射偏光板を設けることが望ましい。
この構成によれば、バックライトから出射された光のうち、反射偏光板がない場合には下偏光板で吸収されてしまうはずの直線偏光が、反射偏光板で反射されてバックライトに戻ることでこの光も透過表示に再利用することができる。この直線偏光がいずれ反射偏光板を透過して表示に寄与できるのは、反射偏光板で反射した直線偏光が反射を繰り返すうち、偏光軸方向が変化し、当初とは異なる方向の偏光軸を有する直線偏光に変換されるからである。この構成を採用すると、透過表示をさらに明るくすることができる。
【0023】
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、透過モード時の表示も明るく、視認性に優れた液晶表示部を備えた電子機器を提供することができる
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図4を参照して説明する。
図1は本実施の形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面図であり、1つのドット領域を拡大して示している。図2は本液晶表示装置を上基板側(即ち、表示面側)から見た場合の、偏光板や位相差層の軸方向等を模式的に示している。図3,図4はいずれも本液晶表示装置の表示原理を説明するための図であって、表示原理の説明に必要な構成要素のみを示す図である。本実施の形態はアクティブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0025】
本実施の形態の液晶表示装置10は、図1に示すように、液晶セル11とバックライト12(照明装置)とを備えたものである。液晶セル11は、下基板13と上基板14とが対向配置され、これら上基板14と下基板13と挟まれた空間に誘電率異方性が正のTN(Twisted Nematic)液晶が封入されて液晶層16が形成されている。そして、液晶セル11の後面側(下基板13の外面側)にバックライト12が配置されている。
【0026】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板13の内面側には、アルミニウム、銀、またはこれらの合金等の反射率の高い金属膜からなる半透過反射層18が形成されている。半透過反射層18には、バックライト12から出射された光を透過させるための開口部18aが各画素毎に設けられており、半透過反射層18の形成領域のうち、実際に金属膜が存在している部分が反射表示領域R、開口部18aの部分が透過表示領域Tを構成している。
【0027】
また、下基板13の内面側には、反射表示用のカラーフィルタ50Rと透過表示用のカラーフィルタ50Tとからなるカラーフィルタ層50(50R,50T)が設けられている。反射表示用のカラーフィルタ50Rは反射表示領域Rにあたる半透過反射層18の上に設けられており、透過表示用のカラーフィルタ50Tは透過表示領域Tにあたる半透過反射層18の開口部18aに設けられている。なお、透過表示領域Tでは光がカラーフィルタ50Tを透過する回数が一回であるのに対し、反射表示領域Rでは光はフィルタ内を二回透過するため、各領域R,Tでの色バランスをとるために、反射表示用のカラーフィルタ50Rは透過表示用のカラーフィルタ50Tよりも色の彩度が低くなるように調整されている。また、図1では1ドットのみを示しており、上記カラーフィルタ50R,50TはR(赤),G(緑),B(青)のいずれかの色に対応しているが、基板全体では各色R,G,Bに対応するカラーフィルタがマトリクス状に形成された構造となっている。
【0028】
このカラーフィルタ層50上の反射表示領域Rに対応する位置には、段差部21と、位相差層20とが順に積層されている。
位相差層20は、液晶セル11に入射される可視光に100nm〜200nm程度の位相のずれを付与するものであり、可視光に対して1/4波長板として機能する。この位相差層20は、例えば液晶性モノマーを光重合して形成された高分子液晶として構成されている。
【0029】
段差部21はアクリル樹脂等の絶縁膜からなり、液晶層16に対して突出するように設けられている。この段差部21は液晶層厚の略1/2の厚みを有しており、透過表示領域Tに対して反射表示領域Rでの液晶層厚を小さくするための液晶層厚調整層として機能する。すなわち、反射表示領域Rにこのような段差部21を設けることで、透過表示における液晶層16の位相のずれを反射表示時の略2倍とすることができる。本実施形態では、特に、反射表示領域Rにおける液晶層16の位相のずれが1/4波長(ここでは、緑(550nm)の波長を基準としている)、透過表示領域Tにおける液晶層16の位相のずれが1/2波長となるように、液晶の屈折率異方性Δn,液晶層厚d,段差部21の膜厚が設定されている。
【0030】
また、下基板13上には、これらの位相差層20,段差部21,カラーフィルタ層50を覆うように、ITO等の透明導電膜からなる画素電極23が形成されており、更に、この画素電極23を覆うようにポリイミド等からなる配向膜24が積層されている。本実施形態の場合、下基板13はTFT等の画素スイッチング素子、データ線、走査線等が形成された素子基板として構成されているが、図1においては画素スイッチング素子、データ線、走査線等の図示は省略する。また、下基板13の外面側には下偏光板28が設けられており、従来の位相差板は設けられていない。
【0031】
一方、ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる上基板14の内面側には、ITO等の透明導電膜からなる共通電極32、ポリイミド等からなる配向膜33が順次積層されている。また、上基板14の外面側には上偏光板36が設けられており、従来の位相差板は設けられていない。
【0032】
図2に、本実施形態の液晶パネル11における各基板13,14の配向膜24,33のラビング方向と、位相差層20の遅相軸方向と、上偏光板36の透過軸方向との関係を示す。なお、図2は液晶パネル11を上偏光板36側から見た図である。
【0033】
上基板14側及び下基板13側の配向膜33,24は共にラビング処理(水平配向処理)がなされており、上基板14側の配向膜33の配向方向(ラビング方向)は図2における紙面下向きの方向(即ち、図1における紙面に垂直な方向)、下基板13の配向膜24の配向方向は図2における紙面右側の方向(即ち、図1における紙面に水平な方向)にそれぞれ設定されている。このため、液晶層16の液晶分子は非選択電圧印加時に下基板13から上基板14に向けて基板面に平行な面内で略90°右ツイストした状態となっている。
【0034】
また、上偏光板36の透過軸方向、下偏光板28の透過軸方向はそれぞれ上基板14側の配向膜33のラビング方向,下基板13側の配向膜24のラビング方向に平行な方向に設定されている。すなわち、上偏光板36の透過軸方向は図1における紙面に垂直な方向、下偏光板28の透過軸方向は図1における紙面に水平な方向に設定されている。
【0035】
位相差層20の遅相軸は下基板13側の配向膜24のラビング方向に対して所定の角度αをなして配置されている。位相差層20の遅相軸は段差部21を形成後に配向層(図省略)を塗布し、配向処理を角度αで行う。この角度αは、配向膜24のラビング方向に対して、上記ラビング方向に対して45°付近に設定することで最大のコントラストを得ることができるが、本実施形態では、この角度αを変化させて、現在市場で求められている反射表示時のコントラストである5以上のコントラストを得るための角度条件を詳細に検討した。この結果、後述の[実施例]の項で示すように、角度αを、30°以上55°以下の範囲とすることが好ましい条件であることを見出した。
【0036】
また、バックライト12は、光源37と反射板38と導光板39を有しており、導光板39の下面側(液晶パネル1と反対側)には、導光板39中を透過する光を液晶セル11側に向けて出射させるための反射板40が設けられている。
【0037】
以下、本実施の形態の液晶表示装置10の表示原理を図3,図4を用いて説明する。
まず、暗表示を行う場合には、図3に示すように、液晶層16に電圧を印加した状態(選択電圧印加状態)とし、液晶層16での位相のずれを0(位相差がない状態)としておく。反射表示(図3の左側参照)においては、上偏光板36の上方から入射した光は、上偏光板36の透過軸が紙面に垂直なので、上偏光板36を透過した後、紙面に垂直な直線偏光となり、そのままの状態で液晶層16を透過する。そして、この直線偏光は、下基板13上の位相差層20により1/4波長の位相差が付与され、位相差層20を透過した後、左回りの円偏光となる。次に、この円偏光が半透過反射層18の表面で反射すると回転方向が反転して右回りの円偏光となり、位相差層20を再度透過した後、紙面に平行な直線偏光となり、そのままの状態で液晶層16を透過する。ここで、上偏光板36は紙面に垂直な透過軸を有しているので、この直線偏光は上偏光板36に吸収されて外部(観察者側)へは戻らず、暗表示となる。
【0038】
一方、透過表示(図3の中央部参照)においては、バックライト12から出射された光は、下偏光板28の透過軸が紙面に平行なので、下偏光板28を透過した後、紙面に平行な直線偏光となり、そのままの状態で液晶層16を透過する。この光は、反射モードと同様、上偏光板36に吸収されるので、暗表示となる。
【0039】
次に、明表示を行う場合には、図4に示すように、液晶層16に電圧を印加しない状態(非選択電圧印加状態)とし、反射表示領域Rにおける位相のずれが1/4波長、透過表示領域Tにおける位相のずれが1/2波長となるようにする。反射表示(図4の左側参照)においては、上偏光板36を透過した紙面に垂直な直線偏光は、液晶層16を透過して1/4波長の位相のずれが付与され、位相差層20の表面に到達した段階で左回りの円偏光となる。そして、位相差層20を透過して紙面に平行な直線偏光となり、半透過反射層18の表面でそのままの偏光状態で反射され位相差層20を再度透過して左回りの円偏光に戻る。次に、この光が液晶層16を再度透過して紙面に垂直な直線偏光に戻り、紙面に垂直な透過軸を有する上偏光板36を透過して外部(観察者側)へ戻り、明表示となる。
【0040】
一方、透過表示(図4の中央部参照)においては、バックライト12から出射され、下偏光板28を透過した紙面に平行な直線偏光は、液晶層16によって1/2波長の位相のずれが付与され、液晶層16を透過した段階で紙面に垂直な直線偏光となり、紙面に垂直な透過軸を有する上偏光板36を透過して外部へ戻り、明表示となる。
【0041】
また、透過表示において、下偏光板28を透過した紙面に平行な直線偏光のうち、半透過反射層18の裏面で反射した光は、そのまま下偏光板28を透過してバックライト12に戻り、バックライト12下面の反射板40で反射して再度液晶セル11に向けて出射されるので、半透過反射層18の裏面で反射した光を再利用して透過表示に寄与させることができる。
【0042】
本実施の形態の液晶表示装置10においては、下基板13内面の反射表示領域Rにのみ1/4波長の位相差を持つ位相差層20を設けるとともに、透過表示領域Tにおける液晶層厚を反射表示領域Rにおける液晶層厚の略2倍とし、電圧無印加時の液晶層16の位相のずれを反射表示領域Rで1/4波長、透過表示領域Tで1/2波長としたことによって、透過表示については直線偏光のみによって透過表示を行うことが可能となり、図8に示す従来の装置で用いていた液晶セルの上下の位相差板をともに不要とすることができる。
【0043】
この構成によれば、従来の構成において液晶層側から入射される円偏光の略半分が上偏光板で吸収されることで透過表示が暗くなる問題、半透過反射層の裏面で反射された照明光が下偏光板で吸収され、表示に再利用できない問題の双方を同時に解決することができるため、従来に比べて透過表示を明るくすることができる。また、本実施形態の場合、特に透過表示領域Tでの位相のずれを反射表示領域Rの2倍としたことにより、反射表示と透過表示とで上偏光板36を透過する前の偏光状態を同一方向の直線偏光に揃えることができる。これにより、光の利用効率を最大限高めることができるとともに、高コントラストな表示が可能となる。
【0044】
また、上記構成において、位相差層20の遅相軸方向を下基板13側の配向膜24のラビング方向に対して30°以上55°以下の範囲としているため、反射表示において市場で求められる5以上のコントラストを得ることができる。
【0045】
[電子機器]
上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図5は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図5において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
図5に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているので、透過モードで明るい表示が得られる表示部を有する電子機器を実現することができる。
【0046】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施の形態では、反射表示領域R上の位相差層での位相差を1/4波長とし、透過表示領域Tの液晶層厚を反射表示領域Rの2倍とすることで、選択電圧印加時の液晶層16の位相のずれが反射表示領域R,透過表示領域T共に0、非選択電圧印加時の液晶層16の位相のずれが反射表示領域Rにおいて1/4波長、透過表示領域Tにおいて1/2波長とした。この設定が透過表示の輝度及びコントラストを最も高める構成ではあるが、各部の位相のずれは必ずしも上記の設定通りでなくてもよく、少なくとも反射表示領域Rにのみ位相のずれが付与され、その位相のずれを緩和すべく透過表示領域Tでの位相のずれが反射表示領域Rでの位相のずれよりも大きければよい。このような構成であれば、少なくとも従来よりも透過表示を明るくすることができる。
【0047】
また、配向膜24,33のラビング方向と上偏光板36の透過軸方向との関係を例えば図6のように変更し、位相差層20の遅相軸方向を下基板13側の配向膜33のラビング方向に対して120°以上150°以下の範囲としても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、下偏光板28の透過軸方向は上偏光板36の透過軸方向に対して垂直な方向とする。図6の構成は、上記実施形態の液晶パネル11の上下を反転させた構造に対応し、図2の構成と実質的に同じ構成となっている。勿論、図2や図6において上偏光板及び下偏光板の透過軸方向を90°回転させた構成としても同様の効果が得られる。
【0048】
また、上記実施形態では、段差部21やカラーフィルタ層50を下基板13側に設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されず、これらの段差部21やカラーフィルタ層50を上基板14側に設けてもよい。勿論、段差部とカラーフィルタとを互いに異なる基板に設けてもよい。また、段差部21は必ずしも位相差層20と半透過反射層18との間に配置される必要はなく、上基板14と半透過反射層18との間に配置されていればよい。
【0049】
また、光利用効率を高めるために、下偏光板28とバックライト12との間に反射偏光板を設けてもよい。反射偏光板は、所定の方向の直線偏光を透過する透過軸を有し、その透過軸に直交する方向の直線偏光を反射する機能を持つものである。反射偏光板は、例えば下偏光板28の外面側に設けられ、その透過軸が下偏光板28の透過軸と略平行になるように配置される。このような構成とすることで、上記実施形態においてバックライト12から出射され下偏光板で吸収されていた直線偏光成分は、反射偏光板によってバックライト12側に反射されて再利用される。なお、このような反射偏光板としては、例えばD−BEF(商品名、住友スリーエム(株)製)、PCF(商品名、日東電工(株)製、特開平10−319235号公報に開示されている)などが用いられる。
【0050】
さらに、本発明は、上記実施の形態のようにアクティブマトリクス方式の透過反射型カラー液晶表示装置に限ることなく、パッシブマトリクス方式、白黒表示の液晶表示装置に適用することも可能である。
【0051】
【実施例】
本発明者らは、本発明の効果を実証するために本発明に係る構成の液晶表示装置を実際に作製し、光学特性を測定した。その結果について以下、報告する。
【0052】
(実施例1)
本実施例では、まず、透過表示特性及び反射表示特性を調べるために、図1,図2に示した液晶パネルと同様のマルチギャップ構造の液晶パネルを作製した。この際、位相差層の位相差値を145nmに設定し、可視光の波長の略1/4波長となるようにした。また、位相差層の遅相軸方向を、下基板側の配向膜のラビング方向に対して42°をなす方向とした。さらに、反射表示領域,透過表示領域における液晶層のリタデーションΔn・dをそれぞれ0.24,0.48に設定した。
【0053】
そして、この液晶パネルに0〜6(V)まで電圧を印加しながら、透過表示領域における透過率及び反射表示領域における反射率を測定した。その結果、図7に示すように、電圧無印加時の透過率,反射率は共に30%程度となり、透過表示時及び反射表示時の双方で良好な明表示が得られることがわかった。また、反射表示では、2.5(V)程度の電圧印加により反射率が5%を大きく下回っており、現在市場で要求されている5以上のコントラストを十分に確保できることがわかった。
【0054】
(実施例2)
次に、本実施例では、反射表示時のコントラストの角度α(下基板側の配向膜のラビング方向に対する位相差層の遅相軸の交差角度)対する依存性を調べるために、上記角度αを変化させた5種類の液晶パネルC1〜C5を作製した。これらの液晶パネルC1〜C5は、図1,図2に示した液晶パネルと同様のマルチギャップ構造の液晶パネルであり、各液晶パネルC1〜C5における角度αは、下基板側の配向膜のラビング方向に対してそれぞれ25°,30°,40°,55°,60°に設定されている。
また同様に、図6に基づいて各基板のラビング方向等を設定した液晶パネルD1〜D5を作製した。この際、各液晶パネルD1〜D5における角度αは、下基板側の配向膜のラビング方向に対してそれぞれ120°,125°,130°,145°,150°に設定されている。
【0055】
なお、各パネルC1〜C5,D1〜D5における上記位相差層の位相差値はいずれも145nmであり、可視光の波長の略1/4波長に対応した値となっている。また、反射表示領域,透過表示領域における液晶層のリタデーションΔn・dをそれぞれ0.24,0.48に設定した。
そして、電圧無印加時及び電圧印加時の反射率に基づいて、反射表示におけるコントラストを求めた(表1,表2参照)。
【0056】
【表1】
Figure 2004219552
【0057】
【表2】
Figure 2004219552
【0058】
この結果、図2に基づいて軸方向等を設定した液晶パネルに関しては、角度αを30°以上、50°以下の範囲とすることで5以上のコントラストを得られることがわかった。また、図6に基づいて軸方向を設定したものに関しては、角度αを125°以上145°以下とすることで5以上のコントラストが得られることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。
【図2】同、液晶表示装置を上基板側から見た場合の、各基板のラビング方向,偏光板の透過軸方向,位相差層の遅相軸方向を模式的に示す図である。
【図3】同、液晶表示装置の動作原理を説明するための図である。
【図4】同、液晶表示装置の動作原理を説明するための図である。
【図5】本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。
【図6】各基板のラビング方向,偏光板の透過軸方向,位相差層の遅相軸方向の他の構成例を示す図である。
【図7】本発明の実施例に係る液晶パネルのV−T特性を示す図である。
【図8】従来の液晶表示装置の断面構成図である。
【図9】図8の液晶表示装置の動作原理を説明するための図である。
【符号の説明】
13 下基板 14 上基板 16 液晶層 18 半透過反射層(反射層) 20 位相差層 21 段差部(液晶層厚補償層) 28 下偏光板 36 上偏光板 R 反射表示領域 T 透過表示領域

Claims (7)

  1. 互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層が挟持され、1ドット内に、反射表示領域と、透過表示領域とを備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、
    前記上基板の外面側に上偏光板が設けられるとともに前記下基板の外面側に下偏光板が設けられ、前記下基板の内面側の前記反射表示領域に下層側から反射層と位相差層とが設けられ、選択電圧印加時、非選択電圧印加時のいずれか一方において、前記透過表示領域における前記液晶層の位相のずれが前記反射表示領域における前記液晶層の位相のずれよりも大きく、前記液晶層は誘電異方性が正の液晶組成物からなり、前記液晶層の液晶分子は、非選択電圧印加時に前記下基板と前記上基板との間において基板面に平行な面内で略90°ツイストしており、前記位相差層の遅相軸は、前記下基板の内面に接する液晶分子の配向方向に対して30°以上55°以下の角度をなして配置されたことを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層が挟持され、1ドット内に、反射表示領域と、透過表示領域とを備えた半透過反射型の液晶表示装置であって、
    前記上基板の外面側に上偏光板が設けられるとともに前記下基板の外面側に下偏光板が設けられ、前記下基板の内面側の前記反射表示領域に下層側から反射層と位相差層とが設けられ、選択電圧印加時、非選択電圧印加時のいずれか一方において、前記透過表示領域における前記液晶層の位相のずれが前記反射表示領域における前記液晶層の位相のずれよりも大きく、前記液晶層は誘電異方性が正の液晶組成物からなり、前記液晶層の液晶分子は、非選択電圧印加時に前記下基板と前記上基板との間において基板面に平行な面内で略90°ツイストしており、前記位相差層の遅相軸は、前記下基板の内面に接する液晶分子の配向方向に対して125°以上145°以下の角度をなして配置されたことを特徴とする、液晶表示装置。
  3. 前記透過表示領域における前記液晶層の層厚が前記反射表示領域における前記液晶層の層厚よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記上基板と前記下基板の前記反射層との間に、前記透過表示領域と前記反射表示領域とで前記液晶層の層厚を調整するための液晶層厚調整層が設けられたことを特徴とする、請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記位相差層は、透過光に対して略1/4波長の位相差を付与するものであり、前記透過表示領域における前記液晶層の層厚が前記反射表示領域における前記液晶層の層厚の略2倍であり、選択電圧印加時における前記液晶層の位相のずれが、前記反射表示領域及び前記透過表示領域の双方で略0とされるとともに、非選択電圧印加時における前記液晶層の位相のずれが、前記反射表示領域で略1/4波長、透過表示領域で略1/2波長とされることを特徴とする、請求項3又は4記載の液晶表示装置。
  6. 前記下基板の外面側に、前記下偏光板の透過軸とほぼ平行な透過軸を有する反射偏光板が設けられたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかの項に記載の液晶表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかの項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003004418A 2003-01-10 2003-01-10 液晶表示装置及び電子機器 Pending JP2004219552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004418A JP2004219552A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004418A JP2004219552A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004219552A true JP2004219552A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32895400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004418A Pending JP2004219552A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004219552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524642A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半透過型液晶ディスプレイ
JP2009031405A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置用素子基板及びその製造方法と液晶表示装置
JP2009048041A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyodo Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524642A (ja) * 2004-12-18 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 半透過型液晶ディスプレイ
KR101293338B1 (ko) * 2004-12-18 2013-08-06 메르크 파텐트 게엠베하 반투과형 액정 디스플레이
JP2009031405A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置用素子基板及びその製造方法と液晶表示装置
JP2009048041A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kyodo Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7075605B2 (en) HAN-mode liquid crystal display having a phase delay value (dΔn) of 0.36-0.40 μm
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
JP2004206064A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20040029040A (ko) 반투과형 액정 디스플레이 장치
JP3901074B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20040005041A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2728059B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
KR100813472B1 (ko) 반사-투과형 액정 표시 장치
JP2005010740A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002169155A (ja) 液晶表示素子
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4337843B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004206065A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4129724B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH1164838A (ja) 透反型液晶表示装置
JP2004145097A (ja) 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器
JP2815508B2 (ja) 液晶表示装置
JP4609382B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2005064389A1 (en) Transflective lcd device
JP2004157453A (ja) 液晶表示装置及び電子機器