JP2004175978A - 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004175978A
JP2004175978A JP2002345637A JP2002345637A JP2004175978A JP 2004175978 A JP2004175978 A JP 2004175978A JP 2002345637 A JP2002345637 A JP 2002345637A JP 2002345637 A JP2002345637 A JP 2002345637A JP 2004175978 A JP2004175978 A JP 2004175978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002345637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301801B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahira
等 高比良
Tetsuo Kishimoto
徹夫 岸本
Batsu Hirose
閥 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002345637A priority Critical patent/JP4301801B2/ja
Publication of JP2004175978A publication Critical patent/JP2004175978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301801B2 publication Critical patent/JP4301801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤組成物の性状を光重合性とした場合にも、十分な重合率と隠蔽性を両立した粘着剤層を形成することができる粘着剤組成物を提供すること。
【解決手段】粘着材料(1)、特に炭素数1〜14個の炭化水素を有する(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系モノマーまたはその部分重合物(a)および光重合開始剤(b)を含む光重合性粘着材料および加熱により不可逆的に変色する加熱変色剤(2)を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱により変色可能な粘着剤組成物に関する。また、本発明は当該粘着剤組成物から得られる粘着剤層およびその形成方法に関する。さらには前記粘着剤層を有する粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
粘着シートに用いる粘着剤としては各種材料が用いられている。なかでもアクリル系粘着剤は賞用されている。アクリル系粘着剤のベースポリマーであるアクリル系ポリマーは、種々の方法により製造が可能である。特にアクリル系ポリマーをアクリル系モノマーの紫外線照射により重合により製造する光重合性粘着剤は、耐候性、耐熱性、耐薬品性などに優れる粘着剤層を形成することができる。さらには、光重合性粘着剤は昨今問題となっている大気を汚染する原因となっている有機溶剤を使用することなく粘着剤層を形成することができるという利点がある。かかる光重合性粘着剤により粘着剤層を形成するには、当該光重合性粘着剤の重合時に、その内部まで紫外光が透過することが必要である。
【0003】
粘着シートは、作業性が良好で接着の信頼性が高い接合手段として家電製品や自動車OA機器などの各種産業分野で利用されている。例えば、自動車の部品固定用に用いる粘着シートには隠蔽性が必要である用途がある。
【0004】
光重合性粘着剤により隠蔽性の粘着剤層を形成するために、光重合性粘着剤に着色剤を含有する方法がある。しかし、この方法では、紫外光が光重合性粘着剤の内部に届かず、重合不良を起こすという問題点があった。そのため、光重合性粘着剤により、隠蔽性を満足する粘着シートを得ることは困難であった。
【0005】
この問題を解決するため、光重合性粘着剤に、たとえば、顔料と着色ガラスバブルを併用する方法(特許文献1参照。)、顔料と疎水生シリカを併用する方法が提案されている(特許文献2参照。)。また、粘着剤にパール顔料を配合して隠蔽性を発現させることが提案されている(特許文献3参照。)。しかしながら、特許文献1乃至3に記載の方法では、光重合性粘着剤が予め着色されるため、紫外光の透過が十分とはいえず、内部まで重合を行うことが困難である。したがって、特許文献1乃至3に記載の方法によっても、十分な重合率と隠蔽性を両立した粘着剤層を形成するには限界があった。
【0006】
【特許文献1】
特開昭61−272251号公報
【0007】
【特許文献2】
特開昭63−175091号公報
【0008】
【特許文献3】
特開平11−106713号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、隠蔽性の良好な粘着剤層を形成することができる粘着剤組成物を提供することを目的とする。特に粘着剤組成物の性状を光重合性とした場合にも、十分な重合率と隠蔽性を両立した粘着剤層を形成することができる粘着剤組成物を提供することを目的とする。また、本発明は当該粘着剤組成物から得られる粘着剤層およびその形成方法を提供することを目的とする。さらには前記粘着剤層を有する粘着シートを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記粘着剤組成物により上記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち本発明は、粘着材料(1)および加熱により不可逆的に変色する加熱変色剤(2)を含有することを特徴とする粘着剤組成物、に関する。
【0012】
前記粘着剤組成物において、加熱変色剤(2)は、50℃〜250℃で不可逆的に変色するものであることが好ましい。
【0013】
前記粘着剤組成物において、加熱変色剤(2)としては、ビスマス化合物を含むものが好適である。
【0014】
前記粘着剤組成物は、粘着材料(1)が、炭素数1〜14個の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系モノマーまたはその部分重合物(a)および光重合開始剤(b)を含む光重合性粘着材料である場合にも好適に適用できる。
【0015】
また本発明は、前記粘着剤組成物から得られる粘着剤層、に関する。前記粘着剤層は、加熱変色剤(2)を不可逆的に変色させたときの全光線透過率が20%以下であることが好ましい。すなわち、前記粘着剤層は、加熱変色剤(2)が不可逆的に変色させている場合には、変色後の全光線透過率が20%以下であることが好ましい。
【0016】
また本発明は、前記粘着剤組成物を、シート状に形成して粘着剤層とした後、加熱変色剤(2)の変色温度以上に加熱することを特徴とする粘着剤層の形成方法、に関する。粘着剤組成物が光重合性粘着材料を含む場合には、シート状に塗布し、紫外線照射により重合を行うことにより、シート状に形成して粘着剤層とした後、加熱変色剤(2)の変色温度以上に加熱する。
【0017】
また本発明は、支持基材上に、前記粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート、に関する。
【0018】
(作用)
本発明の粘着剤組成物は、加熱により不可逆的に変色する加熱変色剤(2)を含有している。そのため、粘着剤層を形成後に加熱することにより粘着剤層を変色させて良好な隠蔽性の粘着剤層を形成することができる。
【0019】
また本発明の粘着剤組成物は、従来のように顔料等の着色剤を含有させた粘着剤組成物に比べて、粘着剤組成物の段階において着色が薄い。そのため、粘着剤組成物の性状を光重合性とし、これに光重合を施した場合にも、良好に光重合を行うことができ、十分な重合率の粘着剤層を形成することができる。粘着剤層を形成した後には、前述の通り、加熱することにより加熱変色剤(2)を変色して、隠蔽性を向上させることができる。このように本発明では、高重合率と高隠蔽性を両立した粘着剤層、さらには当該粘着剤層を有する粘着シートを提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の粘着剤組成物は、粘着材料(1)および加熱により不可逆的に変色する加熱変色剤(2)を含有する。
【0021】
粘着材料(1)は、従来より粘着剤に用いられているものを特に制限なく使用できる。粘着材料(1)は、粘着剤層中においてベースポリマーとなりうるものを含むものである。ベースポリマーとしては、ゴム系、アクリル系、シリコーン系.ポリビニルエーテル系等の各種のベースポリマーがあげられる。これらのなかでもアクリル系ポリマーが好ましい。前記ベースポリマーとなりうるものは、粘着剤組成物中でベースポリマーとして存在していてもよく、粘着剤組成物中ではモノマーとして存在し、これが硬化して粘着剤層中においてベースポリマーとして存在するものでもよい。
【0022】
本発明の粘着材料(1)は、粘着剤組成物中ではモノマーとして存在し、光重合により粘着剤層を形成する光重合性粘着材料に好適に利用できる。光重合性粘着材料としては、炭素数1〜14個の炭化水素基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系モノマーまたはその部分重合物(a)および光重合開始剤(b)を含むものが好適である。
【0023】
炭素数1〜14個の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートとしては、脂肪族(メタ)アクリレート、脂環式(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート等があげられる。脂肪族アクリレートとしては、たとえば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。脂環式(メタ)アクリレートとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレートに代表されるシクロヘキシル型(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートに代表されるイソボルニル型(メタ)アクリレート型などがあげられる。芳香族(メタ)アクリレートとしては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシプロピル(メタ)アクリレート等があげられる。これら(メタ)アクリレートは1種または2種以上を用いることができる。
【0024】
前記(メタ)アクリレートはビニル系モノマー(a)の全量とすることができるが、ビニル系モノマー(a)には前記(メタ)アクリレートとともに、共重合性のモノマーを用いるのが好ましい。共重合性のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4ーヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート等のスルホン酸基含有モノマ−;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の燐酸基含有モノマーなどがあげられる。また、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のN−置換(メタ)アクリルアミド等のアミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマーなども共重合性のモノマーとしてあげられる。さらに、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマ−;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマ−、(メタ)アクリル酸グリシジル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノマ−;オクタデシル(メタ)アクリレート等の上記主成分をなす(メタ)アクリレートとは異なるアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート等も共重合性のモノマーとしてあげられる。これら共重合性のモノマー(a2)は1種または2種以上を用いることができる。
【0025】
ビニル系モノマー(a)において、前記(メタ)アクリレート:共重合性モノマーとの使用割合は、前者:後者(重量%)=70〜100:30〜0重量%であるのが好ましい。さらには前者:後者(重量%)=80〜96:20〜4重量%であるのが好ましい。これらの範囲内においてビニル系モノマー(a)を調整することが、接着特性上好ましい。
【0026】
光重合開始剤(b)としては、各種のものを特に制限なく使用できる。たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンなどのベンゾインエーテル;アニソールメチルエーテルなどの置換ベンゾインエーテル;2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトンなどの置換アセトフェノン;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換アルファーケトール;2−ナフタレンスルフォニルクロライドなどの芳香族スルフォニルクロライド;1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどの光活性オキシムなどがあげられる。これらの光重合開始剤(b)は1種を単独で、または2種以上の混合系で使用される。
【0027】
これらの光重合開始剤(b)の使用量は、前記ビニル系モノマー(a)100重量部に対して、0.01〜5重量部の割合であるのが好ましい。より好ましくは0.05〜3重量部の割合で用いられる。さらに好ましくは0.1〜1重量部がよい。光重合開始剤(b)が少なくなると、重合速度が遅くなり、工業的に好ましくなく。一方、光重合開始剤(b)が多くなると、形成されるアクリル系ポリマーの分子量が低下する傾向があり、接着特性上好ましい特性が得られない場合がある。
【0028】
粘着材料(1)である光重合性粘着材料には、目的に応じて架橋剤を用いることができる。架橋剤の代表的なものとして多官能(メタ)アクリレートがあげられる。多官能(メタ)アクリレートは、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を特に制限なく使用できる。多官能(メタ)アクリレートとしては、たとえば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの架橋剤は単独で、または2種以上の混合系で使用される。
【0029】
これらの多官能(メタ)アクリレートは、前記ビニル系モノマー(a)100重量部に対して、0〜5重量部の割合であるのが好ましい。好適には0.05〜3重量部、さらに好適には0.1〜1重量部の範囲で用いられる。これらの使用割合の範囲において、多官能(メタ)アクリレートが2官能の場合には使用割合を多く、3官能またはそれ以上の官能基数の場合は少なくすることなどして適宜に調整できる。なお、多官能(メタ)アクリレートの使用割合が5重量部より多くなると架橋密度が密になりすぎ接着力が低下する場合があり好ましくない。
【0030】
加熱変色剤(2)は加熱により不可逆的に変色するものを特に制限なく使用することができる。加熱変色剤(2)としては、たとえば、特開平11−80703号公報に記載の加熱変色性組成物を用いることができる。当該加熱変色性組成物は、ビスマス化合物と、化合物としての水を含む金属化合物および化合物としての水を含む金属錯体化合物の少なくとも一方と、チオ尿素化合物とを含んでいる。加熱変色性組成物の組成比率は、ビスマス化合物が7〜30重量部、水を含む金属化合物および水を含む金属錯体化合物の少なくとも一方が7〜30重量部、該チオ尿素化合物が3〜10重量部であることが好ましい。
【0031】
ビスマス化合物としては、3,2−酸化ビスマス、硝酸水酸化ビスマス、水酸化ビスマス、塩基性酢酸ビスマス、塩基性炭酸ビスマス、シュウ酸ビスマス、硫酸ビスマス、塩化ビスマスがあげられる。これら化合物は、1種または2種以上が用いられる。
【0032】
化合物としての水を含む金属化合物および化合物としての水を含む金属錯体化合物は、硝酸コバルト6水和物、硝酸ニッケル6水和物、硝酸アルミニウム9水和物、硝酸クロム9水和物、硝酸鉄9水和物、硝酸コバルトとヘキサメチレンテトラミンとの錯体の10水和物または含水体、硝酸コバルトと硝酸ニッケルとヘキサメチレンテトラミンとの錯体の10水和物、酸化コバルトとヘキサメチレンテトラミンとの錯体の9水和物、塩化コバルトとヘキサメチレンテトラミンとの錯体の10水和物、臭化コバルト6水和物、酢酸コバルト4水和物、塩化コバルト6水和物、シュウ酸コバルト2水和物、塩化コバルトアンモニウム6水和物、硫酸コバルトアンモニウム6水和物および硫酸アンモニウムクロム12水和物等があげられる。これら化合物は1種または2種以上が用いられる。
【0033】
チオ尿素化合物としては、チオ尿素、1,3−ジメチル−2−チオ尿素、1,3−ジエチル−2−チオ尿素、1,3−ジトリルチオ尿素、2,2−ジトリルチオ尿素、1,3−ジフェニル−2−チオ尿素、1−フェニル−2−チオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、トリメチルチオ尿素、トリルチオ尿素、メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、1−フェニル−3−チオセミカルバジド、4−フェニル−3−チオセミカルバジド、チオカルボヒドラジドがあげられる。これら化合物は1種または2種以上が用いられる。
【0034】
前記加熱変色性組成物は、これを構成する各化合物の組成比率と種類とを、上記の範囲内で種々に変えることにより、任意に調製することができる。加熱変色性組成物には、上記の化合物以外にさらに他の添加剤、例えばカープレックス(商品名、塩野義製薬社製)やタルク、炭酸マグネシウムを加えてもよい。
【0035】
加熱変色剤(2)として用いられる加熱変色性組成物の具体例としては、たとえば、日油技研工業株式会社製の品名:サーモペイント等を例示できる。
【0036】
加熱変色剤(2)の原色および変色後の色は目的により適宜に選択できる。重合時の紫外線の通り易さや、隠蔽性を考慮すると、原色は白などの薄い色、変色後の色は黒乃至灰黒などの暗い色が好ましい。
【0037】
加熱変色剤(2)には、冷却により原色に戻る可逆性のもの、湿度によって原色に戻る準不可逆性のもの、一度変色すると原色に戻らない不可逆性のものがあり、用途によりその種類を選択することができるが、本発明においては不可逆性のものを用いる。
【0038】
加熱変色剤(2)は、50℃〜250℃で不可逆的に変色するものであるものが好ましい。変色温度は、好ましくは80℃〜240℃、さらに好ましくは120℃〜230℃である。変色温度が50℃未満では、粘着剤組成物により粘着剤層を形成する際に変色が起こり粘着剤層が着色してしまう。光重合性粘着剤により粘着剤層を形成する場合には、重合中に重合熱やランプ熱等により変色し重合不良が発生する可能性がある。一方、変色温度が250℃を超えると重合物等が劣化するおそれがある。
【0039】
加熱変色剤(2)の配合量は、特に制限されず粘着材料(1)に応じて適宜に調整される。粘着材料(1)が前述の光重合性粘着材料の場合には、前記ビニル系モノマー(a)100重量部に対して、加熱変色剤(2)の固形分が0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、更に好ましくは0.1〜5重量部である。0.1重量部未満では、変色時の色が薄くなる場合が多い。一方、20重量部以上添加しても色の濃さは変わらないのでコスト上好ましくない。
【0040】
本発明の粘着剤層は、上記粘着剤組成物から得られる。粘着剤組成物はその取り扱い上、塗工に適した粘度(通常、25℃で500〜20000センチポイズ)に調整するのが好ましい。粘度は、B型粘度計(TOKIMEC VISCOMETER,5番ロータ使用,10rpm)により測定した。
【0041】
粘着剤組成物が、粘着材料(1)として前述の光重合性粘着材料を含む光重合性組成物の場合には、ビニル系モノマー(a)は予備重合して部分重合物とし、シロップ状にするのが好ましい。ビニル系モノマー(a)は部分重合物の重合率は、通常10重量%程度以下とするのが好ましい。なお、光重合性組成物には、増粘用ポリマーを適宜に配合することにより粘度調整することもできる。なお、粘着剤組成物の調製にあたり、ビニル系モノマー(a)を部分重合物とする場合には、加熱変色剤(2)、多官能(メタ)アクリレートなどの架橋剤は、ビニル系モノマー(a)を部分重合物とした後に混合することが好ましい。
【0042】
また本発明の粘着剤組成物(光重合性粘着剤)には、光重合性を損なわない範囲で、タッキファイヤー、充填剤、老化防止剤、シランカツプリング剤などの公知の各種の添加剤を、必要により添加することもできる。また、光重合性を失わない程度に、従来の顔料と加熱変色剤(2)を併用することも可能である。顔料としてはカーボンが好ましい。
【0043】
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物から形成される。光重合性粘着剤は、支持基材上に塗布し、紫外線の照射による光重合処理を施して、光重合物により粘着剤層を形成する。光重合処理は、窒素ガスなどの不活性ガスで置換された酸素の少ない雰囲気中で行うか、または紫外線透過性のフィルムによる被覆で空気が遮断された状態で行うのが好ましい。光重合に用いる紫外線は、波長範囲が約180〜460nmの電磁放射線であるが、これより長波長または短波長の電磁放射線を用いてもよい。紫外線源としては、水銀アーク、炭素アーク、低圧水銀ランプ、中・高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの一般の照明装置が用いられる。紫外線の強度は、被照射体までの距離や電圧の調整及び照射時間(生産性)との兼ね合いで適宜設定できる。加熱変色剤(2)が低温変色用の場合は、ランプ熱や重合熱による変色が懸念されるため、低照度で重合を行う方が好ましい。ランプ熱や重合熱により重合時の組成物の温度が、変色温度以上になる場合は、冷却により重合中の組成物温度を塗料の変色温度以下に冷やす必要がある。
【0044】
粘着シートにおける支持基材としては、例えば紙、布、不織布等からなる多孔質基材、ポリイミドフルム、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルム乃至シート、発泡体、アルミ箔などの金属箔などの薄葉体等があげらる。これら支持基材は、粘着シートが用いられる用途に応じて適宜に選択される。支持基材に厚さは特に制限されず、用途に応じて適宜に決定される。さらに支持基材に剥離ライナーとしての剥離処理フィルムを用いて、実用時には基材レスの両面粘着シートなどとして使用することもできる。粘着シート類はシート状やテープ状などの形態として用いられる。
【0045】
粘着剤層の厚さは特に制限されないが、通常、20〜3000μm程度、好ましくは50〜1000μmである。こうして形成された粘着剤層は、前記厚みの範囲で加熱変色剤(2)を不可逆的に変色させたときの全光線透過率が20%以下になるものが好ましい。変色後の粘着剤層の全光線透過率は小さいほど好ましく、15%以下、さらには10%以下であるのが好ましい。
【0046】
得られた粘着シートは、加熱することにより、変色させることができる。加熱は、加熱オーブン等により粘着剤層の温度を加熱変色剤(2)の変色温度以上にに上げて行う。加熱方式は、熱風式、赤外式、高周波方式などを採用できる。これら加熱方式は、一方式を単独で採用してもよく、二方式以上を併用してもよい。このようにして製造された粘着シートは、良好な隠蔽性を有する。変色後の粘着剤層の全光線透過率は上記の通り20%以下であるのが好ましい。粘着剤組成物が、粘着材料(1)として前述の光重合性粘着材料を含む光重合性組成物の場合には、光重合終了後に加熱して変色させる。紫外線透過性のフィルムによる被覆で空気を遮断した場合は、当該フィルムを剥がした後、加熱を行う。
【0047】
【実施例】
以下に本発明の実施例を記載して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、部の重量部である。
【0048】
実施例1
(粘着剤組成物の調製)
ブチルアクリレート90部、アクリル酸10部、光開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(チバスペシャリティーケミカルズ製の「イルガキュア−651」)0.5部を用いて、プレミックスを調製した。これを窒素雰囲気中で紫外線に暴露して部分的に光重合させ、粘度が約5000センチポイズのコーティング可能なシロップとした。この部分重合したシロップ100部に、架橋剤としてのトリメチロールプロパントリアクリレート0.15部と、加熱変色剤としてサーモペイントNo.22(日油技研工業株式会社製,変色温度220℃)1部(固形分)を加えて粘着剤組成物を調製した。
【0049】
(粘着シートの作製)
上記粘着剤組成物を、アルミ箔基材上にシート状に塗布した後、当該組成物面を剥離処理を施したポリエステルフィルムの処理面で覆い、酸素を遮断した。次いで、光強度5mW/cm の低圧水銀ランプにより、900mJ/cm の紫外線を照射して光重合して、厚さ1000μmの粘着剤層を形成した、粘着シートを得た。
【0050】
(変色粘着シートの作製)
次いで、この粘着シートからポリエステルフィルムを剥がした後、赤外線ヒータを用いて220℃に加熱して、粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0051】
実施例2
実施例1の粘着剤組成物の調製において、加熱変色剤の使用量(固形分)を0.1部に変え、さらに加熱変色剤とともにカーボン0.1部を添加したこと以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物を調製した。また当該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして粘着シートを得た。また実施例1と同様にして粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0052】
参考例1
実施例1の粘着剤組成物の調製において、加熱変色剤の使用量(固形分)を0.05部に変えたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物を調製した。また当該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして粘着シートを得た。また実施例1と同様にして粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0053】
参考例2
実施例1の変色粘着シートの作製において、加熱温度を100℃としたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0054】
比較例1
実施例1の粘着剤組成物の調製において、加熱変色剤の代わりにカーボンを1部用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物を調製した。また当該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして粘着シートを得た。また実施例1と同様にして粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0055】
比較例2
実施例1の粘着剤組成物の調製において、加熱変色剤の代わりに、見かけ比重が0.20、平均粒径66μmのガラスバルーン(東海工業(株)製,CEL−STAR Z−20)を4部、カーボンを0.1部用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物を調製した。また当該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして粘着シートを得た。また実施例1と同様にして粘着剤層を変色させた粘着シートを得た。
【0056】
実施例、参考例および比較例で得られた粘着シートについて、以下の評価を行った。これらの結果を表1に示す。なお、比較例1は粘着層組成物の隠蔽性が高く、光が内部に届かないため、重合不良が発生した。
【0057】
<外観>
アルミ箔にシート状に塗布した重合前の粘着組成物の色(原色)と、変色後の粘着剤層の色を目視により評価した。
【0058】
<全光線透過率>
変色粘着シートからアルミ箔を剥がした粘着剤層について、光透過率をへイズメータ(DIGITAL HAZEMETER NDH−20D NIPPONDENSYOKU KOGYO CO.LTD)を用いて測定を行った。
【0059】
<重合率>
変色前の粘着シートを3mm角に切り出した後、ポリエステルフィルムとアルミ箔を剥がした粘着剤層の重さを秤量(A)した。この粘着剤層を130℃のオーブンに2時間放置し乾燥を行った後、再び秤量(B)し、下記式から乾燥前後の重量より重合率を算出した。
重合率[%]={(B)/(A)}×100
【0060】
<接着性>
被着体(SUS304板,裏打ちPET 25フィルム)に2kgローラーで1往復貼り合せて30分間放置後、300mm/分、180°ピールで引張って、粘着力(N/20mm)を測定した。
【0061】
【表1】
Figure 2004175978
表1から明らかなように、本発明の実施例1、2の粘着シートの、高重合率と高隠蔽性を併せ持っている粘着剤層を有することが分かる。これに対し、参考例1、2の粘着シートの粘着剤層は低隠蔽性である。比較例3の粘着シート粘着剤層は重合不良であった。

Claims (10)

  1. 粘着材料(1)および加熱により不可逆的に変色する加熱変色剤(2)を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 加熱変色剤(2)が、50℃〜250℃で不可逆的に変色するものであることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 加熱変色剤(2)が、ビスマス化合物を含むことを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤組成物。
  4. 粘着材料(1)が、炭素数1〜14個の炭化水素を有する(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系モノマーまたはその部分重合物(a)および光重合開始剤(b)を含む光重合性粘着材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物から得られる粘着剤層。
  6. 加熱変色剤(2)を不可逆的に変色させたときの全光線透過率が20%以下であることを特徴とする請求項5記載の粘着剤層。
  7. 加熱変色剤(2)が不可逆的に変色しており、変色後の全光線透過率が20%以下であることを特徴とする請求項5記載の粘着剤層。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物を、シート状に形成して粘着剤層とした後、加熱変色剤(2)の変色温度以上に加熱することを特徴とする粘着剤層の形成方法。
  9. 請求項4記載の粘着剤組成物を、シート状に塗布し、紫外線照射により重合を行うことにより、シート状に形成して粘着剤層とした後、加熱変色剤(2)の変色温度以上に加熱することを特徴とする請求項8記載の粘着剤層の形成方法。
  10. 支持基材上に、請求項5〜7のいずれかに記載の粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
JP2002345637A 2002-11-28 2002-11-28 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート Expired - Lifetime JP4301801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345637A JP4301801B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345637A JP4301801B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175978A true JP2004175978A (ja) 2004-06-24
JP4301801B2 JP4301801B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32706774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345637A Expired - Lifetime JP4301801B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301801B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101824285A (zh) * 2010-03-22 2010-09-08 袁敏华 变色光学保护膜粘合剂及其制备方法
WO2012118106A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社サクラクレパス 湿熱変色性組成物及び湿熱変色インジケータ
WO2020262048A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法
WO2022054633A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
WO2022054636A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
WO2022054635A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP2022046398A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP7505921B2 (ja) 2019-06-27 2024-06-25 日東電工株式会社 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101824285A (zh) * 2010-03-22 2010-09-08 袁敏华 变色光学保护膜粘合剂及其制备方法
WO2012118106A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社サクラクレパス 湿熱変色性組成物及び湿熱変色インジケータ
JPWO2012118106A1 (ja) * 2011-03-03 2014-07-07 株式会社サクラクレパス 湿熱変色性組成物及び湿熱変色インジケータ
JP5850849B2 (ja) * 2011-03-03 2016-02-03 株式会社サクラクレパス 湿熱変色性組成物及び湿熱変色インジケータ
WO2020262048A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 日東電工株式会社 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法
CN114026192A (zh) * 2019-06-27 2022-02-08 日东电工株式会社 粘合片、及粘合片贴附品的制造方法
JP7505921B2 (ja) 2019-06-27 2024-06-25 日東電工株式会社 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法
WO2022054633A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
WO2022054636A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
WO2022054635A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP2022046398A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート
JP7296931B2 (ja) 2020-09-10 2023-06-23 日東電工株式会社 可変色粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301801B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688658B2 (ja) 遮光性粘着シート
JP6513347B2 (ja) 粘着シート
JP6653290B2 (ja) 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP6243440B2 (ja) 架橋性及び架橋された組成物
JP6525961B2 (ja) アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ
JP2009256607A (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2015155528A (ja) 両面粘着シート
JP2006524719A (ja) 剥離可能な粘着剤組成物
KR102567694B1 (ko) 이형 필름을 갖는 점착 시트 및 그 제조 방법
JP6262410B1 (ja) 水性感圧接着剤組成物
EP0891987A1 (en) Photopolymerizable composition, pressure-sensitive flame-retardant adhesive, and adhesive sheets
JP5809241B2 (ja) ポリマー表面修飾ナノ粒子を含有する感圧接着剤
WO2005042612A1 (ja) 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP4730800B2 (ja) 感圧性接着シートの製造方法および感圧性接着シート
KR101099602B1 (ko) 아크릴폼테이프 및 그의 제조방법
JPH108012A (ja) アクリル系接着性組成物
JP6112891B2 (ja) 粘着テープ用樹脂組成物、粘着テープ及び粘着テープの製造方法
WO2001046333A1 (en) Acidic polymer-based thermosettable psas, methods of their use, and thermoset adhesives therefrom
JP4301801B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、その形成方法および粘着シート
JP5942315B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
WO2012165625A1 (ja) 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP4682297B2 (ja) 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導シートの製造方法
JP6715581B2 (ja) 紫外線硬化性再剥離性マスキングテープ用粘着剤組成物
EP2716727A1 (en) Easily dismantled adhesive agent composition and easily dismantled adhesive tape
JP6323851B2 (ja) 光反応物層含有シート、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term