JP2004143686A - 屋根上取り付け金具 - Google Patents

屋根上取り付け金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143686A
JP2004143686A JP2002306647A JP2002306647A JP2004143686A JP 2004143686 A JP2004143686 A JP 2004143686A JP 2002306647 A JP2002306647 A JP 2002306647A JP 2002306647 A JP2002306647 A JP 2002306647A JP 2004143686 A JP2004143686 A JP 2004143686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
pedestal
movable body
mounting bracket
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002306647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146704B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
鈴木 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roof System Co Ltd
Original Assignee
Roof System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roof System Co Ltd filed Critical Roof System Co Ltd
Priority to JP2002306647A priority Critical patent/JP4146704B2/ja
Publication of JP2004143686A publication Critical patent/JP2004143686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146704B2 publication Critical patent/JP4146704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【目的】雨仕舞いが良好で、取り付けも簡単であり、強度も優れた屋根上取り付け金具を提供する。
【構成】台座bには、屋根面載置部b1と、屋根面載置部b1の左右が立ち上げられた立ち上げ部b7・b7とが形成されており、屋根面載置部b1は、取り付けられたときに軒棟方向となる側がそれぞれ延出されて下段ハゼ下挿入部b5と上段ハゼ下挿入部b6とが形成されており、可動体aには、上面部a1と、上面部a1の左右が折り下げられた側壁部a2・a2と、押圧部a4とが形成されており、可動体aが、台座bの立ち上げ部b7・b7間に、ボルト1を介して組み合わせられて成る屋根上取り付け金具Aを用いる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、横葺き屋根材に取り付けられる金具において、特に、後から取り付けられる金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術について、図19から図21により説明する。
図19は、特許2907326号公報に示されている屋根上取り付け金具Aである。この屋根上取り付け金具Aは、すでに施工されている屋根材5の面板部53に載せて、止着具を用いて下地材6に固定し、その固定部周囲をシーリング処理したものである。そして、その屋根上取り付け金具Aに、太陽光発電装置等を載せて固定する。
図20の場合には、屋根材5の軒側の上面側が扁平にされて軒側方向に突出しており、そこに、内側方向から挿入することができる断面略Z字状の吊子7を組み合わせる。その吊子7を、屋根材5の棟側に当てて、固定するのである。次に、その吊子7の上面に屋根材5の軒側を組み合わせる。さらに、その上から屋根上取り付け金具Aを載せて、吊子7に止着具で固定する。そして、その屋根上取り付け金具Aに、太陽光発電装置等を載せて固定する。
図21の屋根上取り付け金具Aは、上部押さえ板eの一側であって、取り付けたときに軒側となる側に穴があけられている。その穴には、下側から挟んで押さえるための下部支え板fが形成された押さえ金具gが挿入されている。そして、その押さえ金具gの上面にボルト1を挿入して、上部押さえ板eに挿入して用いるものである。その屋根上取り付け金具Aの取り付け方法は、屋根の軒先上部に上部押さえ板eを載せ、軒先下部に下部支え板fを挿入し、ボルト1を締め付けることで軒先を挟み込んで固定するというものである。さらに、上部押さえ板eにおいて、取り付けたときに棟側となる側に、アンテナ等の支線を取り付ける。
【0003】
【特許文献1】
特許第2907326号公報(図16)
【特許文献2】
特許第2907326号公報(図2B)
【特許文献3】
実開平5−64329号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図19に示した従来技術は、止着具を用いて屋根材を貫通して下地材に固定している。そこで、屋根材の施工後に、屋根上取り付け金具の位置決めをしなければならないため、たいへん手間がかかっていた。そして、なにより、雨仕舞いに問題があった。
図20に示した従来技術は、屋根上取り付け金具が固定される屋根材及び吊子の形状が限定され、すでに施工されている屋根材及び吊子がどのような形状であっても取り付けられるというものではなかった。
図21に示した従来技術は、後付けであり、屋根の軒先を屋根材の軒側に置き換えて取り付けることが可能であるが、1本のボルトを締め付けるだけでは、強度に不安があった。
本発明はこれらの課題を解決するため、雨仕舞いが良好で、取り付けも簡単であり、強度も優れた、屋根上取り付け金具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上位概念となる構成は、請求項1に記載の通りであり、台座と可動体とが、固定具を介して組み合わせられている屋根上取り付け金具である。
台座には、屋根面載置部と、屋根面載置部の左右が立ち上げられた立ち上げ部とが形成されており、前記屋根面載置部は、取り付けられたときに軒棟方向となる側において、少なくとも棟側が延出されてハゼ下挿入部が形成されている。
可動体には、側壁部と、屋根材に押圧される押圧部とが形成されている。そして、台座の立ち上げ部間に可動体が組み合わせられる。
屋根面載置部の少なくとも棟側が延出されてハゼ下挿入部が形成されているが、棟側のみが延出されてハゼ下挿入部が形成されている場合もあるし、軒棟両側が延出されて下段ハゼ下挿入部と上段ハゼ下挿入部とが形成されている場合もある。
固定具を介して台座と組み合わせられる可動体は、台座に対して固定具を介して回動させたり、上下動させたりして用いる。
【0006】
その一例が請求項2に記載したものである。その屋根上取り付け金具は、台座と可動体とが、固定具を介して組み合わせられて成っている。台座には、屋根面載置部と、屋根面載置部の左右が立ち上げられた立ち上げ部とが形成されており、前記屋根面載置部は、取り付けられたときに軒棟方向となる側がそれぞれ延出されてハゼ下挿入部が形成されている。
可動体には、上面部と、上面部において、取り付けられたときに棟側となる側を折り下げてから延出して形成された上段屋根材押圧部と、上面部の左右が折り下げられた側壁部と、屋根材に押圧される押圧部とが形成されている。
さらに、台座の立ち上げ部間に可動体が組み合わせられる。
【0007】
【実施例】
本発明の実施例について、図面をもとに説明する。図1から図7は、本発明の屋根上取り付け金具Aの第一実施例の説明図であり、図1は斜視図、図2は平面図、図3は正面図、図4は右側面図、図5及び図6は屋根材5への施工手順を示した図である。また、図7は、後述する摺動体cの説明図である。
図8から図13は、本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の説明図であり、図8は斜視図、図9は平面図、図10は正面図、図11は右側面図、図12及び図13は屋根材5への施工手順を示した図である。また、図14は、第二実施例の一部の変形例を示す説明図である。
図15と図16は第三実施例の説明図であり、図17と図18は、第四実施例の説明図である。
【0008】
まず、第一実施例について、図1〜図7に基づいて説明する。第一実施例の屋根上取り付け金具Aは、主として、台座bと可動体aと摺動体cの3つの部材から成っている。
台座bは、全体として上向きに開口する形状であり、屋根面に載せられる屋根面載置部b1と、屋根面載置部b1の両側であって屋根の左右方向となる側を立ち上げた立ち上げ部b7・b7と、立ち上げ部b7・b7の上縁を内側方向に折り曲げた折り曲げ部b3・b3とが形成されている。立ち上げ部b7・b7の一側であって取り付ける際に軒側となる側には穴b8・b8があけられている。
また、屋根面載置部b1の一側であって取り付ける際に軒側となる側には、屋根面載置部b1に切り込みを入れた被押圧片b2が形成されており、他側であって取り付ける際に棟側となる側は、屋根面載置部b1より延出されている。そして、そこに、上向きに突出してボルト1が取り付けられており、さらにその面が延出されて、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される上段ハゼ下挿入部b6が形成されている。
屋根面載置部b1の軒側は折り下げられて折り下げ部b4となっており、折り下げ部b4の下縁を内側方向に折り曲げて、屋根面載置部b1が載せられる屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される下段ハゼ下挿入部b5が形成されている。
【0009】
可動体aは、全体として下向きに開口する形状であり、太陽光発電装置の架台等を取り付けるための支持枠が載せられる上面部a1と、上面部a1の両側であって屋根の左右方向となる側を折り下げた側壁部a2・a2とが形成されている。側壁部a2・a2の一側であって取り付ける際に軒側となる側は延出されて穴a5・a5があけられており、その下方は、前述の被押圧片b2を押圧して、さらに屋根材5の面板部53を押圧するための押圧部a4・a4となっている。 本実施例の押圧部a4・a4は、穴a5・a5の中心と同一の中心点を基準とした円弧状ではなく、偏心している。穴a5の中心点から内側方向で、しかも上方向にずれている。このため、同心円のものより、強固に押圧することができる。
また、上面部a1には、取り付けたときに軒棟方向に長い長穴a3が形成されており、上面部a1の一側であって取り付けたときに棟側となる側は、折り下げてからさらに延出されて、穴のあいているボルト貫通部a6が形成され、ボルト貫通部a6が延出されて上段屋根材押圧部a7が形成されている。
摺動体cは、ボルト1が突出している平面部c1と、その両脇に形成されたV字状部c2・c2とを有している。
【0010】
それでは、これら、台座b・可動体a・摺動体cの組み合わせ状態を説明する。 まず、台座bに、ボルト1が突出している摺動体cを組み合わせる。次に、台座bの立ち上げ部b7・b7の間に可動体aを組み合わせるが、摺動体cのV字状部c2・c2に可動体aの側壁部a2・a2の下縁を当て、長穴a3から前述のボルト1を突出させる。
続いて、それぞれの穴b8・a5を合わせて、ワッシャー3をはめてから、ボルト1を貫通して、ナット2で締め付けて台座bと可動体aとを組み合わせる。こうして、台座bに対して可動体aが、ボルト1を介して組み合わせられて屋根上取り付け金具Aを成している。このとき可動体aは、台座bに対して、ボルト1を介して回動させることができる。尚、台座bの下面側で屋根材の面板部53と接する箇所には、発泡ゴム等の保護材8が取り付けられている。
【0011】
このようにして製作された屋根上取り付け金具Aの屋根材5への取り付け手順を説明する。まず、その屋根上取り付け金具Aが取り付けられる屋根材5について、あらためて説明しておく。この屋根材5は金属板でできており、面板部53と、その軒側を折り下げてから内側方向に折り曲げて形成された軒側ハゼ部51と、面板部53の棟側に形成された棟側ハゼ部52とが形成されている。
そして、下地材に止着具を介して固定されており、本発明の屋根上取り付け金具Aは、この屋根材5に対して、施工後に取り付けることができることを特徴としている。
【0012】
その取り付けは、図5(ア)(イ)図6(ア)(イ)の順で行われる。まず、屋根上取り付け金具Aの台座bの上段ハゼ下挿入部b6を、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51に、下段ハゼ下挿入部b5を、屋根面載置部b1を載せる屋根材5の軒側ハゼ部51に、それぞれ挿入し、屋根面載置部b1を屋根材5の面板部53に載せる。
続いて、可動体aを回動させて、そのボルト貫通部a6に形成された穴を、台座bから突出しているボルト1に通す。このとき、押圧部a4・a4が被押圧片b2の両端を押し、被押圧片b2が屋根材5の面板部53を押圧して食い込むように上面部a1を押す。さらに、ボルト貫通部a6の穴から突出しているボルト1を、ナット2で締め付ける。このとき、屋根面載置部b1が載せられている屋根材5の軒側を押圧部a4と下段ハゼ下挿入部b5とで、その上段の屋根材5の軒側を上段屋根材押圧部a7と上段ハゼ下挿入部b6とで挟むため、強固な固定ができる。
尚、図5と図6において、屋根材5の形状を、原形のまま描いているが、本来、屋根上取り付け金具Aが取り付けられたときには、押圧により変形する。
【0013】
こうして屋根材5上に取り付けられた屋根上取り付け金具Aの上面部a1に、太陽光発電装置やアンテナやクーラー用室外機等を取り付ける。それらの機器を直接取り付ける場合もあるし、それらの支持枠等を上面部a1に取り付ける場合もある。
本実施例の屋根上取り付け金具Aは、可動体aの側壁部a2・a2下縁に添って、摺動体cのV字状部c2・c2が組み合わせられている。従って、図7に破線で示した通り、可動体aの長穴a3から突出させた摺動体cのボルト1を軒棟方向に動かすことができる。このため、上面部a1に取り付ける部材の位置を調整することができる。
【0014】
次に、第二実施例の屋根上取り付け金具Aの実施例について、図8〜図13に基づいて説明する。第二実施例の屋根上取り付け金具Aは、主として、台座bと可動体aの2つの部材から成っている。
台座bは、全体として上向きに開口する形状であり、屋根面に載せられる屋根面載置部b1と、屋根面載置部b1の両側であって屋根の左右方向となる側を立ち上げた立ち上げ部b7・b7と、立ち上げ部b7・b7の上縁を内側方向に折り曲げた折り曲げ部b3・b3とが形成されている。立ち上げ部b7・b7の一側であって取り付ける際に軒側となる側には穴b8・b8があけられている。
また、屋根面載置部b1の一側であって取り付ける際に軒側となる側には、屋根面載置部b1に切り込みを入れた被押圧片b2が形成されており、他側であって取り付ける際に棟側となる側は屋根面載置部b1より延出されている。そして、そこに、上向きに突出してボルト1が取り付けられている。さらに、その面は延出されて、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される上段ハゼ下挿入部b6が形成されている。
屋根面載置部b1の軒側は折り下げられて折り下げ部b4となっており、折り下げ部b4の下縁を内側方向に折り曲げて、屋根上取り付け金具Aの屋根面載置部b1が載せられる屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される下段ハゼ下挿入部b5が形成されている。
【0015】
可動体aは、全体として下向きに開口する形状であり、太陽光発電装置の架台等を取り付けるための支持枠が載せられる上面部a1と、上面部a1の両側であって屋根の左右方向となる側を折り下げた側壁部a2・a2とが形成されている。側壁部a2・a2の一側であって、取り付ける際に軒側となる側は延出されて穴a5・a5があけられており、その下方は、前述の被押圧片b2を押圧して、さらに被押圧片b2が屋根材5の面板部53を押圧するための押圧部a4・a4となっている。
また、上面部a1において取り付けたときに棟側となる側は、折り下げてからさらに延出されて、穴のあいているボルト貫通部a6が形成され、ボルト貫通部a6が延出されて上段屋根材押圧部a7が形成されている。
【0016】
続いて、これら、台座b・可動体aの組み合わせ状態を説明する。まず、台座bの折り曲げ部b3・b3間に、立ち上げ部b7・b7と並行させて可動体aの側壁部a2・a2をはめ、それぞれの穴b8・a5を合わせて、ワッシャー3をはめてからボルト1を貫通して、ナット2をはめて組み合わせる。こうして、台座bに対して、可動体aが、回動可能にされて屋根上取り付け金具Aを成している。
本実施例の場合には、第一実施例と異なり、摺動体cが組み合わせられていないので、より安価に製作することができる。
【0017】
次に、このようにして製作された屋根上取り付け金具Aの屋根材5への取り付け手順を説明する。屋根材5は、下地材に止着具を介して固定されており、本実施例の屋根上取り付け金具Aも、この屋根材5に対して、施工後に取り付けることができることを特徴としている。
その取り付けは、図12(ア)(イ)図13(ア)(イ)の順で行われる。まず、屋根上取り付け金具Aの台座bの上段ハゼ下挿入部b6を、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51の下側にに、下段ハゼ下挿入部b5を、屋根面載置部b1を載せる屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に、それぞれ挿入し、屋根面載置部b1を屋根材5の面板部53に載せる。
続いて、可動体aを回動させて、そのボルト貫通部a6に形成された穴を、台座bから突出しているボルト1に通す。このとき、押圧部a4・a4が被押圧片b2の両端を押し、被押圧片b2が屋根材5の面板部53を押圧して食い込み、側壁部a2・a2の下縁が屋根面載置部b1の上面に載って止まるまで上面部a1を押す。さらに、ボルト貫通部a6の穴から突出しているボルト1を、ナット2で締め付ける。このとき、屋根面載置部b1が載せられている屋根材5の軒側を押圧部a4と下段ハゼ下挿入部b5とで、その上段の屋根材5の軒側を上段屋根材押圧部a7と上段ハゼ下挿入部b6とで挟むため、強固な固定ができる。
尚、図5と図6において、屋根材5の形状を、原形のまま描いているが、本来、屋根上取り付け金具Aが取り付けられたときには、押圧により変形する。
こうして屋根材5上に取り付けられた屋根上取り付け金具Aの上面部a1に、太陽光発電装置やアンテナやクーラー用室外機等を取り付ける。それらの機器を直接取り付ける場合もあるし、それらの支持枠等を上面部a1に取り付ける場合もある。
【0018】
図14については、図1との相違点についてのみ説明する。図14は、図11の屋根上取り付け金具Aの屋根面載置部b1の一側に形成されている被押圧片b2のないものである。つまり、軒側の一部が切り欠かれている。押圧部a4・a4がはまる箇所だけ切り欠いてもよいし、両方の押圧部a4・a4に渡る箇所を大きく切り欠いてもよい。
本実施例の場合には、屋根材5の面板部53に対して、押圧部a4・a4が直接当たる。その押圧箇所は幅の狭い面となるため、屋根材5の変形が大きいので、比較的厚みのある屋根材5に適している。
【0019】
続いて、図15と図16により、第三実施例について説明する。第三実施例の屋根上取り付け金具Aも、主として、台座bと可動体aの2つの部材から成っている。
台座bは、全体として上向きに開口する形状であり、屋根面に載せられる屋根面載置部b1と、屋根面載置部b1の両側であって屋根の左右方向となる側を立ち上げた立ち上げ部b7・b7とが形成されている。
また、屋根面載置部b1の一側であって取り付ける際に軒側となる側には、屋根面載置部b1に切り込みを入れた被押圧片b2が形成されており、被押圧片b2よりもやや棟側は屈曲されていて、ボルト1が突出している。
屋根面載置部b1の軒側端縁は折り下げられて折り下げ部b4となっており、折り下げ部b4の下縁を内側方向に折り曲げて、屋根上取り付け金具Aの屋根面載置部b1が載せられる屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される下段ハゼ下挿入部b5が形成されている。
他側であって取り付ける際に棟側となる側は、屋根面載置部b1を立ち上げてから棟側方向に屈曲されている。そして、そこに、上向きに突出してボルト1が取り付けられている。さらに、その面は延出されて、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入される上段ハゼ下挿入部b6が形成されている。
【0020】
可動体aは、全体として下向きに開口する形状であり、太陽光発電装置の架台等を取り付けるための支持枠が載せられる上面部a1と、上面部a1の両側であって屋根の左右方向となる側を折り下げた側壁部a2・a2とが形成されている。
上面部a1の軒側は、折り下げてからさらに軒側に延出されており、その面には穴a5があけられている。また、その面の左右は補強のために立ち上げられており、軒側端縁は折り下げられていて、中央部分に押圧部a4が形成されている。この押圧部a4は、前述の被押圧片b2を押圧するためのものである。
さらに、上面部a1において取り付けたときに棟側となる側は、折り下げてから延出されて、穴のあいているボルト貫通部a6が形成され、ボルト貫通部a6が延出されて上段屋根材押圧部a7が形成されている。
【0021】
続いて、これら、台座b・可動体aの組み合わせ状態を説明する。まず、台座bの立ち上げ部b7・b7間に可動体aの側壁部a2・a2を並行させ、台座bから突出しているボルト1にはめて、ナット2で緩く締め付けて組み合わせておく。こうして、本実施例の場合には、これまで述べた実施例と異なり、台座bに対して可動体aは、ボルト1を介して上下に動かすことができるように組み合わせられて屋根上取り付け金具Aを成している。
【0022】
このようにして製作された屋根上取り付け金具Aの屋根材5への取り付け手順を説明する。屋根材5は前述した構成のものであり、下地材に止着具を介して固定されており、本実施例の屋根上取り付け金具Aも、この屋根材5に対して、施工後に取り付けることができることを特徴としている。
まず、屋根上取り付け金具Aの台座bの上段ハゼ下挿入部b6を、上の段に施工されている屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に、下段ハゼ下挿入部b5を、屋根面載置部b1を載せる屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に、それぞれ挿入し、屋根面載置部b1を屋根材5の面板部53に載せる。続いて、ナット2をボルト1にはめて、可動体aを台座bに締め付けるようにする。
このとき、押圧部a4が被押圧片b2を押して屋根材5の面板部53に食い込み、被押圧片b2と押圧部a4とで、屋根面載置部b1が載せられている屋根材5の軒側を、上段ハゼ下挿入部b6と上段屋根材押圧部a7とで上段に施工されている屋根材5の軒側を挟むようにする。
こうして屋根材5上に取り付けられた屋根上取り付け金具Aの上面部a1に、太陽光発電装置やアンテナやクーラー用室外機等を取り付ける。それらの機器を直接取り付ける場合もあるし、それらの支持枠等を上面部a1に取り付ける場合もある。
【0023】
さらに、図17と図18により、第四実施例について説明する。ここに示した屋根上取り付け金具Aは、台座bと可動体aとが組み合わせられて成っている。台座bは、屋根面載置部b1と、その左右両端縁を立ち上げた立ち上げ部b7とから成る、上方に開口する形状をしており、それぞれの立ち上げ部b7・b7にはボルト1を通すことができる穴b8・b8があけられている。また、屋根面載置部b1は、一側であって、取り付けたときに棟側となる側が延出されて、屋根材5の軒側ハゼ部51の下側に挿入されるハゼ下挿入部b9となっており、立ち上げ部b7・b7の一部は、屋根材5の軒側にはめることができるように切り欠かれている。
台座bに組み合わせられる可動体aは、横向きに開口する形状をしており、棟側立面部a8と、その両脇に形成された側壁部a2・a2とから成っている。そして、側壁部a2・a2には上方と下方とに穴a5・a5があけられていて、押圧解除体dを取り付けるためのボルト1が上方の穴a5に貫通されて取り付けられている。下方の穴a5と台座bの穴とを貫通させたボルト1によって、台座bと回動体aとが組み合わせられている。また、棟側立面部a8には、アイボルト4が取り付けられている。
【0024】
この屋根上取り付け金具Aは、次のようにして用いる。まず、可動体aを軒側に傾けておき、屋根材5の軒側ハゼ部51にハゼ下挿入部b9を差し込んで屋根材5に台座bをはめる。次に、可動体aを起こすように回動させて、屋根材5の面板部53と軒側ハゼ部51とを、それぞれ押圧部a4・a4とハゼ下挿入部b9とで挟むように押圧する。
前述のアイボルト4には、安全作業をするためのロープ9等を結びつけて用いる。また、ロープ等の押圧解除体dが取り付けられているので、軒側方向からそれを引いて押圧を解除することで、施工後の屋根材5に上がらなくても、屋根上取り付け金具Aを外すことができる。
本実施例の場合には、その上に取り付けられる部材の軒側への荷重がかかりにくい。図中右側方向(棟側)へ屋根上取り付け金具Aが引っ張られていて、施工後には外してしまう。従って、一段の屋根材5だけを挟みつけている。
【0025】
これまで述べた通り、本発明の屋根上取り付け金具Aは、屋根材5に後から取り付けることを特徴としている。そして、屋根面載置部b1が載せられている屋根材5の軒側を押圧して挟むため、強固な固定ができる。
また、二段の屋根材5を挟み込んで取り付けられる実施例の場合には、いっそう強固な固定となる。
さらに、台座bに対してボルト1を介して組み合わせられる可動体aの可動状態は、回動のこともあれば、上下動のこともある。これまで述べた実施例では、固定具としてボルト1とナット2の組み合わせで説明しているが、台座bに可動体aを組み合わせたときに、台座bに対して可動体aを動かすことができる固定具であればよく、ボルト1の他にピン等公知の手段を使用してもよい。
図5や図17に示した屋根材5は例として挙げたものであり、他の材質や他の形状の屋根材5に用いることもできる。
【0026】
【発明の効果】
図19に示した従来技術は、止着具を用いて横葺き屋根材を貫通して下地材に固定している。そこで、屋根材の施工後に、屋根上取り付け金具の位置決めをしなければならないため、たいへん手間がかかっていた。そして、なにより、雨仕舞いに問題があった。
図20に示した従来技術は、屋根上取り付け金具が固定される横葺き屋根材及び吊子の形状が限定され、すでに施工されている横葺き屋根材及び吊子がどのような形状であっても取り付けられるというものではなかった。
図21に示した従来技術は、後付けであり、屋根の軒先を屋根材の軒側に置き換えて取り付けることが可能であるが、1本のボルトを締め付けるだけでは、強度に不安があった。
本願はこれらの課題を解決するため、雨仕舞いが良好で、施工も簡単であり、強度も優れた、屋根上取り付け金具の取り付け構造を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根上取り付け金具Aの第一実施例の斜視図である。
【図2】本発明の屋根上取り付け金具Aの第一実施例の平面図である。
【図3】本発明の屋根上取り付け金具Aの第一実施例の正面図である。
【図4】本発明の屋根上取り付け金具Aの第一実施例の右側面図である。
【図5】(ア)(イ)は、本発明の第一実施例の屋根上取り付け金具Aの屋根材5への施工手順を示した説明図である。
【図6】(ア)(イ)は、本発明の第一実施例の屋根上取り付け金具Aの屋根材5への施工手順を示した説明図である。
【図7】本発明の第一実施例の摺動体cの説明図である。
【図8】本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の斜視図である。
【図9】本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の平面図である。
【図10】本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の正面図である。
【図11】本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の右側面図である。
【図12】(ア)(イ)は、本発明の第二実施例の屋根上取り付け金具Aの屋根材5への施工手順を示した説明図である。
【図13】(ア)(イ)は、本発明の第二実施例の屋根上取り付け金具Aの屋根材5への施工手順を示した説明図である。
【図14】本発明の屋根上取り付け金具Aの第二実施例の一部の変形例を示す説明図である。
【図15】本発明の屋根上取り付け金具Aの第三実施例の説明図である。
【図16】本発明の屋根上取り付け金具Aの第三実施例の説明図である。
【図17】本発明の屋根上取り付け金具Aの第四実施例の説明図である。
【図18】本発明の屋根上取り付け金具Aの第四実施例の説明図である。
【図19】従来技術の説明図である。
【図20】従来技術の説明図である。
【図21】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
A  屋根上取り付け金具
a  可動体
a1 上面部
a2 側壁部
a3 長穴
a4 押圧部
a5 穴
a6 ボルト貫通部
a7 上段屋根材押圧部
a8 棟側立面部
b  台座
b1 屋根面載置部
b2 被押圧片
b3 折り曲げ部
b4 折り下げ部
b5 下段ハゼ下挿入部
b6 上段ハゼ下挿入部
b7 立ち上げ部
b8 穴
b9 ハゼ下挿入部
c  摺動体
c1 平面部
c2 V字状部
c3 穴
d  押圧解除体
e  上部押さえ板
f  下部支え板
g  押さえ金具
1  ボルト
2  ナット
3  ワッシャー
4  アイボルト
5  屋根材
51 軒側ハゼ部
52 棟側ハゼ部
53 面板部
6  下地材
7  吊子
8  保護材
9  ロープ

Claims (2)

  1. 台座と可動体とが、固定具を介して組み合わせられている屋根上取り付け金具であり、台座には、屋根面載置部と、屋根面載置部の左右が立ち上げられた立ち上げ部とが形成されており、前記屋根面載置部は、取り付けられたときに軒棟方向となる側において、少なくとも棟側が延出されてハゼ下挿入部が形成されており、可動体には、側壁部と、屋根材に押圧される押圧部とが形成されており、可動体が、台座の立ち上げ部間に組み合わせられている屋根上取り付け金具。
  2. 台座と可動体とが、固定具を介して組み合わせられている屋根上取り付け金具であり、台座には、屋根面載置部と、屋根面載置部の左右が立ち上げられた立ち上げ部とが形成されており、前記屋根面載置部は、取り付けられたときに軒棟方向となる側がそれぞれ延出されてハゼ下挿入部が形成されており、可動体には、上面部と、上面部において、取り付けられたときに棟側となる側を折り下げてから延出して形成された上段屋根材押圧部と、上面部の左右が折り下げられた側壁部と、屋根材に押圧される押圧部とが形成されており、可動体が、台座の立ち上げ部間に組み合わせられている屋根上取り付け金具。
JP2002306647A 2002-10-22 2002-10-22 屋根上取り付け金具 Expired - Fee Related JP4146704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306647A JP4146704B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 屋根上取り付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306647A JP4146704B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 屋根上取り付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143686A true JP2004143686A (ja) 2004-05-20
JP4146704B2 JP4146704B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32453346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306647A Expired - Fee Related JP4146704B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 屋根上取り付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146704B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261230A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外設構築物の設置構造
JP2013040524A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corp 支持金具
JP2015068015A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社カナメ 屋根上設置物の取り付け金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261230A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外設構築物の設置構造
JP2013040524A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corp 支持金具
JP2015068015A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社カナメ 屋根上設置物の取り付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146704B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168143B1 (ko) 조립식 건축물의 지붕에 태양광 패널 설치를 위한 체결구
JP3767287B2 (ja) 太陽電池パネルの固定装置
JP2001271468A (ja) 太陽電池モジュールの取り付け構造
JP2004124583A (ja) 屋根上取り付け金具
JP3167164U (ja) 屋根上設置物取付金具
JP3322591B2 (ja) 横葺き屋根への付設構築物用の取付金具と横葺き屋根への付設構築物の取付構造
JP5759205B2 (ja) 屋根上架台の支持具
JP2004143686A (ja) 屋根上取り付け金具
JP5612732B1 (ja) 付属物取付金具
JP2009249810A (ja) 折板屋根の屋根上構造物取付け金具
JPH11222986A (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP2011236609A (ja) 取付部材の設置構造及び外設部材の取付構造
JP2002129695A (ja) 吊り金具用変向金具
JP2007303243A (ja) 屋根上構造物取付金具
JP3609298B2 (ja) 太陽電池モジュール取付用の支持金具
JP4183210B2 (ja) 外囲体
JP2002121866A (ja) はぜ締め折版屋根用葺替え金具
JP2000034797A (ja) 建築物の躯体構造及びその施工方法
JP2894860B2 (ja) 折版屋根取付け装置
JP2000129868A (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
JP2902645B1 (ja) 仮設建築物の屋根シート取付具
JPH0638977Y2 (ja) けらば構造
JP2518302Y2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの上端ホルダー支持構造
JP3420157B2 (ja) 雨樋支持具
JPH0115783Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees