JP2004141960A - 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 - Google Patents

刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004141960A
JP2004141960A JP2002312707A JP2002312707A JP2004141960A JP 2004141960 A JP2004141960 A JP 2004141960A JP 2002312707 A JP2002312707 A JP 2002312707A JP 2002312707 A JP2002312707 A JP 2002312707A JP 2004141960 A JP2004141960 A JP 2004141960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade material
blade
edge
bending
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002312707A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Mizukawa
水河 末弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002312707A priority Critical patent/JP2004141960A/ja
Priority to US10/532,710 priority patent/US20060048557A1/en
Priority to DE10393576T priority patent/DE10393576T5/de
Priority to PCT/JP2003/013168 priority patent/WO2004037458A1/ja
Publication of JP2004141960A publication Critical patent/JP2004141960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/20Making tools by operations not covered by a single other subclass
    • B21D37/205Making cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/10Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/60Making other particular articles cutlery wares; garden tools or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】帯板状の刃材を幅方向に曲げ加工する場合に、刃材の端部に未加工部分が残らないようにする。
【解決手段】幅方向一端縁に刃先12を有する刃材1の刃先12に近い箇所に、ダイ4,5に具備された線形先尖りの先端エッジ41,51を分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材1の肉をエッジ41,51の喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を行う。偏肉加工を、刃材1の両面の長手方向複数箇所で行ってその偏肉加工箇所で刃材を幅方向に反り変形させる。エッジ41,51の線形を刃材1の幅方向に一致させて偏肉加工を行う。
【選択図】    図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、刃材を幅方向に反り変形させることによってその刃材を幅方向に曲げ加工するための方法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14及び図15に刃材1を取り付けたロータリーダイ100を使って板紙などのワークWに切り目やミシン目を形成する場合を原理的に示してある。ロータリーダイ100は、受け側ローラとなるアンビル200と組み合わせて用いられる。ロータリーダイ100に取り付けられている刃材1は、幅方向一端縁に備わっている刃先12がロータリーダイ100の外周面から突き出てロータリーダイ100の外周面と平行になる形に湾曲している。そして、ロータリーダイ100とアンビル200とを回転させながらその間にワークWを矢印Fのように送り込むと、ワークWに刃材1の刃先12の形状に見合う形の切り目又はミシン目が形成される。なお、アンビル200には、鉄製で表面がハードなものとゴムなどで作られて表面がソフトなものとが適宜使い分けられる。
【0003】
ロータリーダイ100に取り付ける刃材1には、図16に示したようなまっすぐな帯板状の刃材1を購入して図17のように幅方向に円弧状に曲げ加工したものを用いる場合や、図19のようにその全長部分が予め幅方向に円弧状に曲げ加工された既製品を購入して用いる場合とがあり、後者では、刃先12が様々な曲率に定められたものの購入が可能である。また、前者では、曲げ加工によって刃先12の曲率を所望の値に定めることができるという利点がある。そして、前者のようにまっすぐな帯板状の刃材1を購入して円弧状に曲げ加工したものを用いる場合には、曲げ加工に際して図18のように3つのローラ301,302,303で帯板状の刃材1を幅方向に挟んで送るという方法が採用される。なお、この方法では、図18のように、刃先12を支える側のローラ302,303には刃先12を非接触で支えるための溝304が備わっている。図17及び図18に示した曲げ加工方法は下記特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭46−18352号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図19のような全長部分が予め円弧状に曲げ加工された既製品を購入して用いる場合、刃先12の曲率に様々なものが用意されているとしても、その中に適切な曲率のものが見当たらない場合が多々生じるという問題がある。また、前者のようにまっすぐな帯板状の刃材1を購入して円弧状に曲げ加工したものを用いる場合には、図17で説明した曲げ加工装置の構造上、同図に示した曲げ加工後の刃材1の両端部にまっすぐな未加工部分Aが不可避的に残り、その未加工部分Aを切除して曲げ加工された有効部分だけを残すという処理を行うことを余儀なくされるので、材料歩留りが低下してコスト高になるという問題がある。
【0006】
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、まっすぐな帯板状の刃材の全長部分を曲げ加工することが可能であって、なおかつ、その刃先を膨らみ出た湾曲形状に変形することが可能になる刃材の曲げ加工方法と同曲げ加工装置とを提供することを目的としている。
【0007】
また、本発明は、熟練を必要とすることなく刃材を曲げ加工することのできる刃材の曲げ加工方法と同曲げ加工装置とを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る刃材の曲げ加工方法は、幅方向一端縁に刃先を有する刃材の刃先に近い箇所に、ダイに具備された線形先尖りの先端エッジを分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記先端エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を、上記刃材の両面の長手方向複数箇所で行ってその偏肉加工箇所で刃材を幅方向に反り変形させるというものである。
【0009】
この発明において、線形先尖りの先端エッジを備えるダイを用いて刃材に対し偏肉加工を行うと、刃材の肉が上記エッジの喰込み箇所の両側又は片側へ向けて流動する。このような偏肉加工を刃材の両面の長手方向複数箇所で行うと、刃材は、刃先に近い箇所が長手方向に伸びて刃先から遠い箇所よりも長くなるので、その刃材が幅方向に反り変形し、その反り変形を通じて刃材が幅方向に曲げ加工される。すなわち刃材は刃先が膨らみ出た湾曲形状に曲がる。
【0010】
この場合、偏肉加工箇所でのエッジの喰込み量に見合って肉の流動量が変化し、刃材の伸び量も変わるので、エッジの喰込み量を適宜増減調節したり偏肉加工箇所のピッチを適宜増減調節することによって刃材の曲がり量を変えることが可能である。そのため、曲げ加工された刃材の曲率半径を自由に調節することが可能である。そして、エッジの喰込み量や偏肉加工箇所のピッチの増減調節はコンピュータプログラムを利用して高精度に行うことが可能であるので、高精度の曲げ加工を熟練を要することなく誰でもが可能になる。
【0011】
さらに、この方法は、刃材の刃先に近い箇所に、ダイのエッジを分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を行うというものであるから、刃材の端部に対しても中間部に対しても同様の偏肉加工を行うことが可能であり、その結果、刃材の端部を切除して有効部分だけを残すという処理を行う必要がなく、それだけ材料歩留りを向上させることが可能になる。その上、ダイで刃材を厚さ方向に圧縮して肉を両側へ流動させる(圧縮方式)ものではなく、ダイの先端エッジを刃材に分け入らせて喰い込ませるというものであるので、ダイを刃材に押し付ける力が圧縮方式に比べて極端に小さくて済むという利点を持ち、それだけ加工機械を安価に提供することができるようになる。
【0012】
本発明方法では、上記先端エッジの線形を上記刃材の幅方向に一致させて上記偏肉加工を行うことが望ましく、そのようにすると、刃材の肉の流動方向が刃材の長手方向に一致して曲げ加工精度が向上する。
【0013】
上記偏肉加工では、刃材に対するダイの先端エッジの喰込み量を刃材の刃先に近い箇所ほど漸増させることが望ましい。この方法によると、一般的に伸び性に乏しい刃材であっても、刃先に近い箇所ほど長く伸びるために当該刃材曲げ加工方法を円滑に行いやすくなる。
【0014】
本発明方法では、幅方向一端縁に刃先を有する帯板状の刃材の長手方向の所定箇所を所望形状に折り曲げた後、その刃材に対して上記偏肉加工を行うという手順を採用することが可能である。これによれば、まっすぐな帯板状の刃材を自動曲げ機を使って厚さ方向に折り曲げた後、その刃先を湾曲形状に変形させることが可能になる。
【0015】
本発明方法では、上記偏肉加工箇所を、刃材の長手方向で一方向に順次移行させるという手段を採用することが可能であり、これによれば、刃材に対して定位置で偏肉加工を行うという手段を採用した場合、刃材を長手方向に送るだけで刃材を偏肉加工を行う場所に間欠的に送り込むことができるので、刃材を順送りしたり逆送りしたりする動作を繰り返す必要がなくなりそれだけ曲げ加工効率が向上する。
【0016】
本発明方法において、刃材を挟む両側に上記ダイを接近離反方向に相対移動可能に配備し、これらのダイを相対的に接近移動させることによって上記偏肉加工を刃材の両面に対して同時に行うことが望ましい。これによれば、刃材の両面で一様な肉の流動が生起されるため、厚さ方向の曲り変形を抑えて刃材を幅方向に曲げ加工することが可能になる。
【0017】
本発明方法では、長手方向の間隔を隔てた複数箇所に幅方向に長いスリット状の切込みが具備され、切込み形成箇所での切込み端と刃材の幅方向端縁との間隔寸法が、切込みが形成されていない箇所での幅寸法よりも短くなっている刃材を加工対象とすることが望ましい。これによれば、幅寸法の長い刃材であっても、切込み形成箇所での切込み端と刃材の幅方向端縁との間隔寸法を短くしてその切込み形成箇所を曲がりやすくすることができるという利点がある。
【0018】
本発明に係る刃材曲げ加工装置は、幅方向一端縁に刃先を有する帯板状の刃材を挟む両側に接近離反方向に相対移動可能に配備される一対のダイを備えていると共に、これらのダイに刃材の幅方向に一致する線形先尖りの先端エッジが具備され、これらのダイを相対接近移動させることによって、それらの上記先端エッジを刃材の刃先に近い箇所に分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記先端エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を行うようになっている。この曲げ加工装置では、上記偏肉加工で刃材に対する先端エッジの喰込み量が刃材の刃先に近い箇所ほど漸増するように、上記先端エッジが傾斜していることが望ましい。この刃材曲げ加工装置の作用については次の実施形態を参照して説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る刃材曲げ加工装置の実施形態を示した外観図、図2は同装置の使用状態を拡大して要部の説明図、図3は送りローラ同調機構の概略説明図、図4はダイの配置を示した説明図である。
【0020】
この刃材曲げ加工装置は、筐体2の上に作業台3が設置されていて、その作業台3の上に相対向する姿勢で一対のダイ4,5が配備されている。
【0021】
筐体2には、一対のダイ4,5を同時に接近離反させるためのダイ駆動機構6が内蔵されている。図例のダイ駆動機構6は、一対のダイ4,5が各別に取り付けられた2つの可動杆61,62の中間部同士を横軸63によって相対揺動可能に連結し、それらの可動杆61,62のそれぞれの下端部に取り付けたナット体64,65を、モータ66に連結したねじ軸67にねじ嵌合してある。ここで、ねじ軸67は、一方側ナット体64にねじ嵌合されているねじ部67aと他方側ナット体65にねじ嵌合されているねじ部67bとの螺旋ねじの方向が逆向きになっている。このダイ駆動機構6によると、モータ66の回転方向を正方向と逆方向とに交互に切り換えることによって、一対のダイ4,5が横軸63を中心にして接近方向と離反方向とに交互に移動する。なお、筐体2の内部には、刃材1の刃先を支えるための溝付きローラ79(図17で説明したものと同じ構造のもの)が取り付けられている。
【0022】
これに対し、作業台3に支柱68が取り付けられ、この支柱68にばね体69によって常時上昇方向に付勢されたアーム71が昇降可能に取り付けられている。そして、アーム71の先端部に、位置固定の支え送りローラ72と、この支え送りローラ72に回転を付与する駆動モータ74と、支え送りローラ72に対して接近離反可能で回転自在な押え送りローラ73とが取り付けられている。また、アーム72には、このアーム72をばね体69の付勢に抗して下降させるためのハンドル75が支軸76を介して取り付けられている。さらに、ハンドル75と押え送りローラ73とが、ハンドル75の上下揺動動作を、支え送りローラ72に対する押え送りローラ73の接近離反動作に変換するためのリンク機構77を介して連結されている。また、図2に示したように、アーム71側には、刃材押えローラ78が備わっているほか、アーム71を下降位置で位置固定するためのロック機構(不図示)が備わっている。
【0023】
この刃材曲げ加工装置において、ハンドル75を押し下げてアーム71を図1の上昇位置からばね体69の付勢に抗して下降させることにより、図2のように溝付きローラ79の上に載架した刃材1の刃尻を刃材押えローラ78で押し付けさせた後、ハンドル75を支軸76を中心に下向き揺動させると、同図のように押え送りローラ73が支え送りローラ72に接近して刃材1を両ローラ72,73が挾み付ける。同時に、上記ロック機構によってアーム71が下降位置でロックされる。この状態で曲げ加工が行われ、その曲げ加工中には、支え送りローラ72が間欠回転して刃材1を所定方向に送り出し、また、刃材1の送りが停止しているときに、刃材1の両側のダイ4,5がモータ66を動力を駆動源として接近離反移動を行う。曲げ加工についてはさらに後述する。
【0024】
なお、図3に示したように、支え送りローラ72と押え送りローラ73とのそれぞれには同心状にタイミング歯車72a,73aが連結されていて、これらのタイミング歯車72a,72bが互いに噛み合わされて支え送りローラ72と押え送りローラ73との回転が正確に同調されているようになっている。
【0025】
次に、図4のように、相対向姿勢で配備されている一対のダイ4,5は対称形状を有し、それぞれのダイ4,5は線形先尖りの先端エッジ41,51を備えていると共に、その先端エッジ41,51の開き角度が45度に定められている。さらに詳しく説明すると、先端エッジ41,51は、平面視形状が先尖りになっていて、側面視形状は図2のように直線形になっている。したがって、左側のダイ4を刃材1に所定の力で押し付けると、刃材1の左側面にダイ4の先端エッジ41が分け入って喰い込み、右側のダイ5を刃材1に所定の力で押し付けると、刃材1の右側面にダイ5の先端エッジ51が分け入って喰い込む。
【0026】
図5(A)(B)はダイ4,5の配置やそれらの先端エッジ41,51の形状、作用などを詳細に説明的に示した側面図、図6は作用を説明的に示した横断平面図、図7は刃材1の形状及び曲げ加工手順の説明図である。
【0027】
図5(A)のように、刃材1を挟んでその両側で相対向しているダイ4,5の先端エッジ41,51は、上拡がり状に傾斜している。また、図7のように、刃材1は帯板状であって、長手方向の等間隔を隔てた複数箇所に幅方向に長いスリット状の切込み11を具備し、切込み形成箇所での切込み端13と刃材1の幅方向端縁(すなわち刃先12)との間隔寸法が、切込みが形成されていない箇所での幅寸法よりも短くなっている。
【0028】
次に、上記した刃材曲げ加工装置を使って刃材1を曲げ加工する方法を説明する。
【0029】
図2のように、溝付きローラ79と刃材押えローラ78とによって刃材1をぐらつかないように挾み付け、かつ、支え送りローラ72と押え送りローラ73とによって刃材1を両側から挟み付けた状態で、支え送りローラ72が間欠回転駆動されて刃材1が間欠送りされ、刃材1の送りが停止しているときに、一対のダイ4,5が1回又は必要回数だけ接近離反方向に駆動される。また、一対のダイ4,5は、刃材1の刃先12に近い箇所に喰い込むようになっている。このようにして一対のダイ4,5を接近離反させる動作を行わせると、図4(B)又は図5のように、刃材1には繰返し回数と同じ数だけダイ4,5の喰込み跡14…が線状に残る。なお、矢印aは喰込み跡14の進行方向を示している。
【0030】
そして、図6に示したように、刃材1にダイ4,5のエッジ41,51がくい込んだ箇所では、エッジ41,51が刃材1の各側面に分け入った状態になるので、その喰込み箇所で刃材1の肉が矢印F1,F2のようにエッジ41,51の両側へ向けて押付け流動されるという偏肉加工が行われる。このため、刃材1は、刃先12に近い箇所が長手方向に伸びて刃先12から遠い箇所よりも長くなるので、その刃材1は幅方向に反り変形して刃先12が膨らみ出た湾曲形状になる。そして、偏肉加工箇所でのエッジ41,51の喰込み量に見合って肉の流動量が変化し、刃材1の伸び量も変わるので、エッジ41,51の喰込み量を適宜増減調節したり偏肉加工箇所のピッチを適宜増減調節することによって刃材1の曲がり量を変えることが可能である。そのため、曲げ加工された刃材1の曲率半径を自由に調節することが可能である。さらに、エッジ41,51の喰込み量や偏肉加工箇所のピッチの増減調節はコンピュータプログラムを利用して高精度に行うことが可能であるので、高精度の曲げ加工を熟練を要することなく誰でもが可能になる。
【0031】
特にこの実施形態では、図5(A)を参照して説明したように、刃材1を挟んでその両側で相対向しているダイ4,5の先端エッジ41,51が上拡がり状に傾斜しているという構成を採用しているため、図5(B)矢印Fのように刃材1の両面にダイ4,5の先端エッジ41,51を押し付けて喰い込ませるという上記偏肉加工では、同(B)のように刃材1に対するダイ4,5の先端エッジ41,51の喰込み量が刃材1の刃先12に近い箇所ほど漸増する。そのため、先端エッジ41,51の喰込み箇所では、喰込み量に見合って肉の流動量が変化し、刃材1の伸び量が変わるので、刃材1の伸び量が刃先12に近い箇所ほど延伸して無理のない曲げ加工が行われる。図5(B)には一方側のダイ4の先端エッジ41の最大喰込み量を符号dで示してあり、先端エッジ41,51の垂直線に対する傾斜角度をθ1,θ2で示してある。なお、刃先12は、その刃先12に最も近い箇所が延伸するのに引きづられてほぼ同一長さだけ延伸する。そのため、偏肉加工箇所では刃材1の刃先12が膨らみ出た湾曲形状に変形する。
【0032】
この偏肉加工は、刃材1の刃先12に近い箇所に、エッジ41,51を分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材1の肉をエッジ41,51の喰込み箇所の両側へ向けて押付け流動させるものであるから、刃材1の端部に対しても中間部に対しても同様に行うことが可能であり、その結果、刃材1の端部を切除して有効部分だけを残すという処理を行う必要がなく、それだけ材料歩留りを向上させることが可能になる。
【0033】
さらに、この偏肉加工では、ダイ4,5の先端エッジ41,51を刃材に分け入らせて喰い込ませるというものであって、ダイ4,5で刃材1を厚さ方向に圧縮するというものではないので、ダイ4,5を刃材1に押し付ける力が小さくて済むという利点を持つ。
【0034】
この実施形態では、ダイ4,5の先端エッジ41,51の開き角度を45度にしてあるので、偏肉加工による刃材1の肉の移動方向はエッジ41,51を起点としてその両側方向になるけれども、先端エッジ41,51の平面視形状に工夫を講じることによって、偏肉加工による刃材1の肉の移動方向を先端エッジ41,51の片側方向だけにすることも可能である。たとえば、先端エッジ41,51の片面を刃材1に対して垂直面とし、その他面を片面に対する傾斜面とすることによって、偏肉加工による刃材1の肉の移動方向を先端エッジ41,51の片側方向だけにすることが可能になる。
【0035】
また、この実施形態では、刃材1を挟む両側に1つの先端エッジ41,51を有するダイ4,5を配備し、それらのダイ4,5を接近離反させることによって偏肉加工を行うようにしてあるけれども、この点は、たとえば図8又は図9のようにダイ4,5をロータリー型にすることも可能である。すなわち、図8はロータリー型のダイ4,5の配置を示した説明図、図9は同側面図である。
【0036】
図8のように、ロータリー型のダイ4,5は、外周に円環状に配列された等角度おきの多数の線形先尖りの先端エッジ41,51を備えている。このようなロータリー型のダイ4,5を同調回転させることにより、刃材1の刃先12に近い箇所に、先端エッジ41,51を次々と分け入らせて喰い込ませていくと、刃材1を停止させることなく、その刃材1に連続して図7で説明したような喰込み跡14が形成される。そのため、連続した偏肉加工が行われ、その偏肉加工によって刃材1の肉が先端エッジ41,51の喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて流動し、刃材1が幅方向に反り変形して刃先12が膨らみ出す曲げ加工が行われる。なお、刃材1の両側に相対向状態で配備されているロータリー型のダイ4,5の外周に備わっている多数の先端エッジ41,51についても、図5などで説明したものと同様に上拡がりに傾斜していることが望ましい。
【0037】
ロータリー型のダイ4,5を用いる場合、図9のように、ダイ4,5の回転軸42,52の下端を軸受部43,53によって支え、これらの軸受部43,53を互いに接近離反させる機能を持つ動作機構に連結しておけば、その動作機構によって軸受部43,53を接近方向に付勢しておくことにより偏肉加工中にダイ4,5が刃材1から逃げるという挙動が生じなくなって効率のよいう偏肉加工が行われる。
【0038】
図10は曲げ加工対象である刃材1の変形例を示している。この刃材1では刃先12が波形に形成されている。この刃材1は図14で説明したアンビル200としてソフトタイプのものが用いられる場合に適用されるものであり、刃先12にワークに対する喰込み機能を具備させたものである。
【0039】
図11〜図13は、図14で説明したロータリーダイ100に取り付けられている刃材1を得るための曲げ加工手順を示している。図11は自動刃材曲げ機を用いて平面視略矩形に曲げ加工された刃材1を示しており、この刃材1に対して本発明に係る曲げ加工方法を適用することが可能である。本発明に係る曲げ加工方法を適用する前の刃材1では、図11で判るようにその刃先12の全体が仮想水平面上に位置している。図12は矩形の刃材1の一辺をその端部から中間箇所まで偏肉加工した状態を示している。同図で判るように、この段階では、偏肉加工の行われた部分で刃先1の側面視形状が膨らみ出た湾曲形状に変化している。このような曲げ加工を矩形の刃材1の一辺とその対向辺とに対して行うことによって得られた刃材1を図13に示してある。
【0040】
本発明方法の刃材曲げ加工方法は、刃材1の定められた範囲又は全長部分に対して、その端部から順に偏肉加工を行うことも、刃材1の定められた範囲又は全長部分の中間部分から偏肉加工を開始することも可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、まっすぐな帯板状の刃材を部分的に曲げ加工することも、その全長部分を曲げ加工することも可能である。特に、本発明によって行われる偏肉加工は、刃材の刃先に近い箇所に、ダイの先端エッジを分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記先端エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させるというものであるから、刃材の端部に対しても中間部に対しても同様の偏肉加工を行うことが可能であり、その上、ダイで刃材を厚さ方向に圧縮して肉を両側へ流動させる(圧縮方式)ものではなく、ダイの先端エッジを刃材に分け入らせて喰い込ませるというものであるので、ダイを刃材に押し付ける力が圧縮方式に比べて極端に小さくて済むという利点を持ち、それだけ加工機械を安価に提供することができるようになる。
【0042】
また、本発明発明及び装置は、コンピュータを用いて制御することが可能であり、そうすることによって熟練を必要とすることなく刃材を曲げ加工することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る刃材曲げ加工装置の実施形態を示した外観図である。
【図2】同装置の使用状態を拡大して要部の説明図である。
【図3】送りローラ同調機構の概略説明図である。
【図4】ダイの配置を示した説明図である。
【図5】(A)はダイの配置やそれらの先端エッジの形状を説明的に示した側面図、(B)は作用などを詳細に説明的に示した側面図である。
【図6】作用を説明的に示した横断平面図である。
【図7】刃材の形状及び曲げ加工手順の説明図である。
【図8】ロータリー型のダイの配置を示した説明図である。
【図9】同側面図である。
【図10】他の刃材の説明図である。
【図11】曲げ加工前の刃材の外観図である。
【図12】曲げ加工途中の刃材の外観図である。
【図13】曲げ加工後の刃材の外観図である。
【図14】ロータリーダイの使用状態を斜視図で示した説明図である。
【図15】ロータリーダイの使用状態を側面図で示した説明図である。
【図16】帯板状の刃材の説明図である。
【図17】従来の曲げ加工方法の説明図である。
【図18】ローラ形状の説明図である。
【図19】曲げ加工された既製品としての刃材の説明図である。
【符号の説明】
1 刃材
4,5 ダイ
11 切込み
12 刃先
13 切込み端
41,51 エッジ

Claims (9)

  1. 幅方向一端縁に刃先を有する刃材の刃先に近い箇所に、ダイに具備された線形先尖りの先端エッジを分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記先端エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を、上記刃材の両面の長手方向複数箇所で行ってその偏肉加工箇所で刃材を幅方向に反り変形させることを特徴とする刃材曲げ加工方法。
  2. 上記先端エッジの線形を上記刃材の幅方向に一致させて上記偏肉加工を行う請求項1に記載した刃材曲げ加工方法。
  3. 上記偏肉加工では、刃材に対するダイの先端エッジの喰込み量を刃材の刃先に近い箇所ほど漸増させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した刃材曲げ加工方法。
  4. 幅方向一端縁に刃先を有する帯板状の刃材の長手方向の所定箇所を所望形状に折り曲げた後、その刃材に対して上記偏肉加工を行う請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載した刃材曲げ加工方法。
  5. 上記偏肉加工箇所を、刃材の長手方向で一方向に順次移行させる請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載したロータリーダイ用刃材曲げ加工方法。
  6. 刃材を挟む両側に上記ダイを接近離反方向に相対移動可能に配備し、これらのダイを相対的に接近移動させることによって上記偏肉加工を刃材の両面に対して同時に行う請求項5に記載した刃材曲げ加工方法。
  7. 長手方向の間隔を隔てた複数箇所に幅方向に長いスリット状の切込みが具備され、切込み形成箇所での切込み端と刃材の幅方向端縁との間隔寸法が、切込みが形成されていない箇所での幅寸法よりも短くなっている刃材を加工対象とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載した刃材曲げ加工方法。
  8. 幅方向一端縁に刃先を有する帯板状の刃材を挟む両側に接近離反方向に相対移動可能に配備される一対のダイを備えていると共に、これらのダイに刃材の幅方向に一致する線形先尖りの先端エッジが具備され、これらのダイを相対接近移動させることによって、それらの上記先端エッジを刃材の刃先に近い箇所に分け入らせて喰い込ませる動作を通じて刃材の肉を上記先端エッジの喰込み箇所の少なくとも片側へ向けて押付け流動させる偏肉加工を行うようになっていることを特徴とする刃材曲げ加工装置。
  9. 上記偏肉加工で刃材に対する先端エッジの喰込み量が刃材の刃先に近い箇所ほど漸増するように、上記先端エッジが傾斜している請求項8に記載した刃材曲げ加工装置。
JP2002312707A 2002-10-28 2002-10-28 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置 Pending JP2004141960A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312707A JP2004141960A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
US10/532,710 US20060048557A1 (en) 2002-10-28 2003-10-15 Method and device for bending blade member
DE10393576T DE10393576T5 (de) 2002-10-28 2003-10-15 Verfahren und Vorrichtung zum Biegen eines Schneideisenblock-Messers
PCT/JP2003/013168 WO2004037458A1 (ja) 2002-10-28 2003-10-15 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312707A JP2004141960A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004141960A true JP2004141960A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32171143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312707A Pending JP2004141960A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060048557A1 (ja)
JP (1) JP2004141960A (ja)
DE (1) DE10393576T5 (ja)
WO (1) WO2004037458A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138736A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Suehiro Mizukawa 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
WO2008126153A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Suehiro Mizukawa 刃材の曲げ加工方法及びその曲げ加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106734518B (zh) * 2016-12-13 2019-01-29 马鞍山市欧姆科技发展有限公司 一种槽钢开槽弯曲组合件加工装置及加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713902A (en) * 1950-04-18 1955-07-26 Biss Robert Steel cutting rule
SE318055C (ja) * 1966-11-25 1975-10-20 Sandvikens Jernverks Ab
JPS4829710B1 (ja) * 1969-09-05 1973-09-12
JPS5423678B2 (ja) * 1974-05-23 1979-08-15
US3926031A (en) * 1975-01-23 1975-12-16 Hildaur L Neilsen Deburring device with oppositely acting deburring elements
JPS6010815B2 (ja) * 1981-04-08 1985-03-20 マツダ株式会社 板材の曲げ方法
US4637282A (en) * 1984-04-13 1987-01-20 Frank Gray Method of making clear dies from bar stock
JPH01210126A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Hitachi Ltd 螺旋状板の圧延曲げ装置
JPH11169955A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Chiyoda:Kk 帯刃曲げ装置
JP2003001352A (ja) * 2001-06-15 2003-01-07 Suehiro Mizukawa ロータリーダイ用刃材曲げ加工方法及びロータリーダイ用刃材曲げ加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138736A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Suehiro Mizukawa 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
US7770426B2 (en) 2006-05-31 2010-08-10 Suehiro Mizukawa Blade material bending method and blade material bending device
JP4898801B2 (ja) * 2006-05-31 2012-03-21 末弘 水河 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
WO2008126153A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Suehiro Mizukawa 刃材の曲げ加工方法及びその曲げ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060048557A1 (en) 2006-03-09
DE10393576T5 (de) 2005-09-01
WO2004037458A1 (ja) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7086153B2 (en) Method and apparatus for manufacturing heat exchanger tube
JP2007014983A (ja) パイプ成形方法およびパイプ成形装置
TWI439330B (zh) The manufacturing method of profiled section
US6742427B2 (en) Helical rotary drum shears
JP2004141960A (ja) 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
KR101121081B1 (ko) 횡방향 포밍장치 및 포밍성형기
US8702359B2 (en) Method of forming a recess in a work
JPH0576949A (ja) 波形ばね成形装置
JP5197715B2 (ja) 切断装置
KR20150132729A (ko) 연성 소재 펀칭머신용 소재 클램핑장치
JPH07256791A (ja) ロータリーダイカッタ
JP4651455B2 (ja) 材料供給装置
JP2004141959A (ja) 刃材曲げ加工方法及び刃材曲げ加工装置
JP2003001352A (ja) ロータリーダイ用刃材曲げ加工方法及びロータリーダイ用刃材曲げ加工装置
US7770426B2 (en) Blade material bending method and blade material bending device
JPH0899123A (ja) 板材の曲げ加工方法
JP3453331B2 (ja) 曲げ加工機
KR200399818Y1 (ko) 육류 가공장치
US3048202A (en) Ring rolling machine
JP2018069396A (ja) チューブ切断システム
JP4374311B2 (ja) 薄板材料の位置決め機構
JP2829350B2 (ja) 板材などの曲げ方法
US1205005A (en) Apparatus for bending wire.
KR20220120201A (ko) 포밍 장치
JP2001353528A (ja) 板材の曲げ加工方法