JP2004128006A - 回路基板およびその製造方法 - Google Patents

回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128006A
JP2004128006A JP2002286373A JP2002286373A JP2004128006A JP 2004128006 A JP2004128006 A JP 2004128006A JP 2002286373 A JP2002286373 A JP 2002286373A JP 2002286373 A JP2002286373 A JP 2002286373A JP 2004128006 A JP2004128006 A JP 2004128006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit board
insulating film
plug
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286373A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taniguchi
谷口 修
Yasuo Yamagishi
山岸 康男
Masataka Mizukoshi
水越 正孝
Koji Omote
表 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002286373A priority Critical patent/JP2004128006A/ja
Publication of JP2004128006A publication Critical patent/JP2004128006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流が少なく、配線形成の自由度が大きく、微細化に適したインターポーザ型の回路基板を提供する。
【解決手段】Si基板中に多数の凹部を形成し、前記凹部表面を覆うように熱酸化膜を形成し、さらに前記凹部を導体で充填した後平坦化し、さらに前記Si基板上に多層配線構造を形成した後、前記Si基板の裏面を研削およびエッチングし、前記導体を露出させる。
【選択図】     図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に回路基板に係り、特に貫通配線パターンを有する回路基板に関する。
【0002】
コンピュータをはじめとする近年の高性能情報処理装置においては、LSIチップなどの半導体素子を情報処理装置の配線基板(いわゆるマザーボード)上に実装するのに実装回路基板が使われている。
【0003】
典型的な実装回路基板は上面にLSIチップと接続されるパッド電極を、また下面に配線基板に接続されるパッド電極を有し、前記上面のパッド電極と下面のパッド電極とが、前記実装回路基板中を延在する貫通配線パターン(いわゆる貫通ビア)により接続される。このような構成により、実装回路基板中の配線長が最小化され、信号遅延の問題を最小化することができる。このような、形式の実装回路基板をインターポーザ基板と称する。
【0004】
また、このような実装回路基板は一般に高誘電体キャパシタなどの大容量キャパシタを備えており、LSIチップの高速動作に伴う例えば電源電圧の変動などに起因するノイズを除去する。
【0005】
【従来の技術】
図1は、かかる従来のインターポーザ型回路基板10の構成を示す。
【0006】
図1を参照するに、インターポーザ型回路基板10は配線パターン1Aを担持する配線基板1と電極パッド2Aを担持するLSIチップ2との間に設けられ、前記回路基板10は、前記配線基板1上の配線パターン1Aにはんだボール1Bを介して、また前記LSIチップ2上の電極パッド2Aにはんだボール2Bを解して接続されている。
【0007】
前記回路基板10は多数の貫通ビア11Aが形成されたビア基板11と、前記ビア基板11上に形成され、強誘電体キャパシタを含む多層配線構造12とよりなり、前記貫通ビア11Aの各々は前記ビア基板11中を上面から下面まで延在し、前記下面において電極パッド11aを介して前記はんだボール2Bに接続されている。
【0008】
一方、前記多層配線構造12は、高誘電体キャパシタを構成する下部電極13、強誘電体膜14および上部電極15を含み、さらに前記はんだボール2Bと接続されるパッド電極2bを担持している。
【0009】
一般の回路基板では、基板は樹脂基板あるいはセラミック基板を使って形成されているが、樹脂基板を使う場合には、高誘電体キャパシタなどの受動素子を形成する際の熱によりガス放出や基板溶解などの問題が生じるため、インターポーザ型の実装回路基板では、前記ビア基板11として主にセラミック基板を使っている。高誘電体キャパシタや強誘電体キャパシタはキャパシタ絶縁膜としてTaなどの金属酸化物を使うが、これらの金属酸化物は容易に酸素欠損を生じるため、酸素雰囲気中での高温熱処理が不可欠である。
【0010】
セラミック基板を使ってインターポーザ型の実装回路基板を形成する際には、セラミックのグリーンシートに多数の貫通口をパンチングにより形成し、これをCuなどの導体で充填した後、前記ビア基板11上に多層配線構造12を形成するが、先にも説明したように前記多層配線構造12中には酸素雰囲気中での熱処理を必要とする高誘電体キャパシタが含まれるため、前記ビア基板11中の貫通ビアが酸化するなどの困難な問題が生じる。
【0011】
また、将来のLSIチップでは微細化およびプロセッサ機能の増強に伴って電極パッドの数が飛躍的に増大すると考えられ、セラミック基板に機械的な方法でビア開口部を形成する現在の方法では、このような電極パッド数の増大に対応することができなくなるものと考えられる。特にセラミック基板の場合、グリーンシートの焼成に伴う変形が避けられず、貫通ビアのピッチが小さくなると、基板の四隅部において貫通ビアがLSIチップのパッド電極からずれてしまう等の問題が生じる。
【0012】
このような事情で本発明の発明者は先に、一般的に広く使われ安価に入手できるシリコン単結基板を使い、これに多層配線構造を形成した後、ドライエッチングにより貫通口を形成し、形成された貫通口を導体で充填する工程により製造されるインターポーザ型回路基板を提案した。
【0013】
図2(A)〜4(F)は前記先の提案になる回路基板20の製造工程を示す。
【0014】
図2(A)を参照するに、最初にSi基板21上に強誘電体キャパシタ23の下部電極23A,強誘電体膜23Bおよび上部電極23Cが形成され、さらに図2(B)の工程において前記Si基板21上にポリイミドなどの層間絶縁膜24,25および配線パターン26を含む多層配線構造27が形成される。
【0015】
さらに図2(B)の工程では前記Si基板21がドライエッチング法によりパターニングされ、前記Si基板21中に凹部21Aが形成される。このような深い凹部21AをSi基板中にドライエッチングにより形成する技術は、Deep RIE技術としてすでに確立されている。
【0016】
次に図3(C)の工程において図2(B)の構造上にTEOSなどを原料とするCVD法により絶縁膜27を、前記絶縁膜28が前記凹部21Aの側壁面および底面を覆うように形成し、さらに図3(D)の工程において前記図3(C)の構造上に、前記凹部21Aの表面を覆うようにCr密着層およびCuシード層(図示せず)をスパッタリングにより形成し、引き続き電解めっきを行うことにより、前記凹部21Aを充填するように、Cuビアプラグ28が形成される。
【0017】
さらに図4(E)の工程において前記Si基板21の裏面ないし下面が研削およびドライエッチングされ、前記Si基板21の裏面において前記Cuビアプラグ28の底部を覆うTEOS酸化膜などのCVD絶縁膜27が露出した状態が得られる。
【0018】
そこで、図4(F)の工程において、前記Si基板21の下面に露出している前記CVD絶縁膜27をドライエッチングあるいはウェットエッチングにより除去することにより、前記Si基板21の下面においてCuビアプラグ28が露出して貫通ビアを構成する構造が得られる。
【0019】
この図2(A)〜図4(F)で説明した工程では、Cu層あるいはCuプラグを研磨する工程が不要で、貫通ビアを有し、しかも強誘電体キャパシタを多層配線構造中に含むインターポーザ型の回路基板を簡単かつ安価に得ることができる。
【0020】
【特許文献1】特開2001−15654号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の提案になる回路基板では、図4(F)の工程において、Si基板下面のCVD絶縁膜27をCMP工程などの研磨工程ではなく、ドライエッチングあるいはウェットエッチングにより除去することで、Cuプラグ28が直接に研磨されることで生じる恐れのある金属汚染を回避しているが、CVD絶縁膜がエッチングされることに伴って、図5に示す問題が生じることがある。
【0022】
図5は、図4(E)の状態における前記Si基板21底面近傍の拡大断面図を示す。
【0023】
図5を参照するに、前記Cu貫通ビア28とSi基板21との間にはCVD絶縁膜27が設けられており、さらに前記貫通ビア28とCVD絶縁膜27との間にはCu/Cr構造のシード層が設けられているが、図4(E)のドライエッチング工程の結果、図5よりわかるようにCVD絶縁膜27が前記Si基板21の下面において侵食され、典型的には1ミクロンを超える深い凹部21Xが形成されている。このような凹部21Xは欠陥となり、リーク電流の増大をもたらす。
【0024】
先にも説明したように、前記凹部21Xは図4(E)の工程においてSi基板21下部のドライエッチングの際に生じるが、これはTEOS絶縁膜などのCVD絶縁膜27がCVD原料に起因するCH基やHOを含んでおり、このためSi基板に適用されるドライエッチングレシピに対して十分な耐性を欠いていることに起因すると考えられる。
【0025】
また図2(A)〜4(F)の工程では、研磨工程が含まれないため安価にプロセスを行うことが可能ではあるが、図4(F)の構造よりわかるようにビアプラグ28が回路基板上に突出して形成され、これに伴い回路基板表面に段差が発生する。この段差は数十ミクロンに達することがある。このため、前記回路基板上において多層配線構造を形成しようとすると、かかるビアプラグ28を避けて形成する必要があり、配線の自由度が制限されてしまう。
【0026】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な回路基板およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0027】
本発明のより具体的な課題は、Si基板中に貫通ビアを有する回路基板において、貫通ビアとSi基板との間に、Si基板の下面に対して行われるドライエッチングに対して優れた耐性を有する絶縁膜を形成することのできる回路基板の製造方法、およびかかる製造方法により製造された回路基板を提供することにある。
【0028】
本発明の他の課題は、Si基板中に貫通ビアを有する回路基板において、貫通ビアとSi基板との間に高品質絶縁膜を有し、さらに前記Si基板上に前記貫通ビアを覆うように多層配線構造を有する回路基板を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、Si基板と、前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアホール中を充填するビアプラグと、前記前記Si基板と前記ビアプラグとの間に形成された絶縁膜とよりなる回路基板において、前記絶縁膜は熱酸化膜よりなり、前記絶縁膜は前記ビアホールの側壁面と前記ビアホールの上面とを覆うことを特徴とする回路基板により、解決する。
【0030】
本発明はまた上記の課題を、Si基板と、前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアプラグとを備えた回路基板の製造方法であって、前記Si基板中に、前記Si基板の上面から前記ビアプラグに対応して凹部を形成する工程と、前記Si基板の表面を熱酸化し、前記Si基板の上面および前記凹部の表面を連続して覆う熱酸化膜を形成する工程と、前記凹部を導体で充填し、前記凹部中に導体プラグを形成する工程と、前記Si基板の上面を平坦化し、前記Si基板上面から前記導体を除去する工程と、前記平坦化された上面に多層配線構造を形成する工程と、前記Si基板の下面からSiを除去し、前記導体プラグの下端部を露出することにより、前記ビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とする回路基板の製造方法により、解決する。
【0031】
本発明によれば、前記回路基板を構成するSi基板中においてビアプラグとSi基板との間の絶縁を高品質の熱酸化膜で実現しているため、Si基板の下面をエッチングしてビアプラグ下端部を露出する工程において前記熱酸化膜が侵食されることがなく、従来問題となっていた欠陥発生の問題を回避することができる。また本発明によれば、Si基板中に形成されたビアホールを導体で充填し導体プラグを形成した後、Si基板表面から前記導体を除去するのに伴って平坦化がなされるため、前記Si基板表面に、前記導体プラグを覆うように多層配線構造を形成することが可能である。すなわち、本発明による回路基板では、導体プラグを含む電流路が回路基板の下端面から上端面まで一直線に延在する必要がなく、様々な配線パターンを多層配線構造中に形成することが可能である。
【0032】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図6(A)〜図11(M)は、本発明の第1実施例によるインターポーザ型回路基板40の製造工程を示す。
【0033】
図6(A)を参照するに、Si基板41上にはいわゆるDeep RIEの技術を使って各々径が50μmで深さが150μmの凹部41A〜41Dが、223μmのピッチで形成され、図6(B)の工程において図6(A)の構造をウェット熱酸化処理し、前記Si基板41上に、前記凹部41A〜41Dの表面を連続して覆うように厚さが1ミクロン程度の熱酸化膜42を形成する。このようにしてDeepRIEプロセスで形成された凹部41A〜41Dは、アスペクト比が非常に大きいにもかかわらず、ほぼ垂直な側壁面と平坦な底面とを特徴とする。
【0034】
次に図6(C)の工程において図6(B)の構造上に、図示は省略するがCr層とCu層とをスパッタリングにより、それぞれ80nmおよび800nmの厚さに順次形成し、さらに電解めっきを行うことにより、前記凹部41A〜41DをCu層43により充填する。
【0035】
さらに図7(D)の工程において前記Si基板41表面の熱酸化膜42をストッパに化学機械研磨(CMP)処理を行い、前記熱酸化膜42上のCu層43を除去し、前記凹部41A〜41Dにそれぞれ対応してCuプラグ43A〜43Dを形成する。
【0036】
次に図7(E)の工程において図7(D)の構造上に一様に、キャパシタ下部電極層44aとキャパシタ絶縁膜44bとキャパシタ上部電極層44cとが順次堆積され、さらにこれを酸素雰囲気中、700〜800℃の温度で急速熱処理した後、図7(F)の工程でパターニングを行い、高誘電体キャパシタ44A〜44Dが、前記Cuプラグ43A〜43Dに対応してそれぞれ形成される。図7(E)の工程において、前記下部電極44aはTiO膜を50nmの厚さにスパッタリングにより形成した後、Pt膜を100nmの厚さにスパッタリングすることで形成され、一方前記キャパシタ絶縁膜44bはBa(Sr,Ti)O(BST)膜をスパッタリングにより100nmの膜厚に形成することで形成され、前記上部電極層44cは、Pt膜を100nmの膜厚にスパッタリングすることで形成される。前記酸素雰囲気中での熱処理は、前記キャパシタ絶縁膜44bの形成直後に行うのが好ましい。
【0037】
図7(F)のパターニングの結果、前記Cuプラグ43Bおよび43Dは露出されるが、前記Cuプラグ43Aおよび43Cは前記下部電極層44cで覆われており、ブラインドビアを形成する。
【0038】
次に図8(G)の工程において図7(F)の構造上に前記キャパシタ43A〜43Dを覆うようにポリイミド膜45が層間絶縁膜として形成され、さらにこれをパターニングすることにより、前記Cuプラグ43A〜43Dにそれぞれ対応して、前記層間絶縁膜45中に開口部45A〜45Dが形成される。また前記パターニングに伴い、前記層間絶縁膜45中には前記キャパシタ44Bの上部電極44cを露出する開口部45Eおよび前記キャパシタ44Dの上部電極44cを露出する開口部45Fが形成されている。
【0039】
次に図8(H)の工程において図8(G)の構造上にCu層46を、図示を省略したシード層を介して電解めっきにより、前記Cu層46が前記開口部45A〜45Fを充填するように形成し、さらに図9(I)の工程においてCMP法により、前記ポリイミド層間絶縁膜45上の余ったCu層を除去し、配線パターン46A〜46Fを形成する。
【0040】
次に図9(J)の工程において図9(I)の構造上に次の配線層47A,47Bを保持するポリイミド膜47を次の層間絶縁膜として形成し、さらに前記層間絶縁膜47上に配線パターン48A,48Bなどを保持するポリイミド膜48を、次の層間絶縁膜として形成する。
【0041】
本発明では前記Si基板41の上面がCuプラグ43A〜43Dを形成する際にCMP法により平坦化されているため、このように多数の層間絶縁膜を積層して多層配線構造を形成しても、配線が途切れるなどの問題が生じることがない。
【0042】
さらに図10(K)の工程において、前記Si基板41の下面が研削され、さらにドライエッチングを行うことにより、図10(K)に示すように前記Si基板41の下面において前記Cuプラグ43A〜43Dの下端部を覆う熱酸化膜42が露出した状態が得られる。
【0043】
図10(K)の状態では、前記絶縁膜42が高品質の熱酸化膜であるため、Siのエッチングレシピによるドライエッチングに対して十分は選択性を有しており、先に図5で説明したような欠陥が生じることはない。
【0044】
さらに図10(L)の工程において前記Si基板41下面に露出した熱酸化膜42が除去され、Cuプラグ43A〜43Dの下端部が露出される。この工程により、前記Cuプラグ43A〜43Dの各々は、前記Si基板中を上面から下面まで連続して延在する貫通ビアを形成する。
【0045】
最後に図11(M)の工程において、前記Si基板41の下面に前記Cuビアプラグ43A〜43Dを露出するように樹脂などの絶縁膜49を形成する。
【0046】
このようにして形成された回路基板40では、先にも説明したようにCu貫通ビア43A〜43DとSi基板41との間の絶縁を熱酸化膜42で行っているため、図10(K)のSi基板41下面のドライエッチングあるいはウェットエッチングプロセスにおいて絶縁膜42が侵食されることがなく、図5で説明したCVD絶縁膜の侵食に伴うリーク電流増大の問題を回避することができる。
【0047】
また熱酸化膜はCVD絶縁膜に比べて一般に不純物が少なく膜質が優れているため、図4(A)〜(D)の例で説明した従来の回路基板に比べて絶縁膜42を薄く形成することができ、これに伴い、前記Cuビアプラグ43A〜43Dの断面積を増大させることができる。また、前記Cuビアプラグ43A〜43Dの断面積を減少させることなく、ビアプラグ43A〜43D相互の間隔を縮小することができる。
【0048】
また、本発明では図7(D)の工程においてSi基板41の表面を、前記Si基板41表面を覆う熱酸化膜42をストッパにCMP法により平坦化するため、基板41の表面は平坦であり、前記Cuビアプラグ43A〜43Dを覆うように多層配線構造を形成することができる。これに伴い、前記回路基板上に複雑な配線パターンを自在に形成することが可能になる。
[第2実施例]
図12は、前記回路基板40を使って構成したSIP(システムインパッケージ)50の例を示す。
【0049】
図12を参照するに、回路基板40上にはアナログ回路チップ51と論理回路チップ52とDRAMチップ53、フラッシュメモリチップ54が実装されており、前記チップ51〜54を実装された回路基板40は、先に図1で説明したように、情報処理装置のマザーボード上に実装される。
【0050】
前記回路基板40を使うことにより、基板40を歩留まりよく製造することが可能になり、システムを前記回路基板40上に容易に形成することができる。また前記回路基板40上に容易に各チップを結ぶ配線パターンを、大きな自由度で形成することが可能になる。
[第3実施例]
図13は、前記回路基板40をSoC(システムオンチップ)構成のLSIチップ61と組み合わせて構成したシステム60の例を示す。
【0051】
図13を参照するに、LSIチップ61上にはモノリシックにフラッシュメモリ領域61A,DRAM領域61B,アナログ回路領域61C,論理回路領域6Dなどが形成されており、チップ内にシステムが収められている。
【0052】
図13の構成では、前記システムチップ61が先の実施例で説明した回路基板40上に実装されており、前記回路基板40は、先の図1の構成と同様に情報処理装置のマザーボード上に実装されている。
【0053】
図13の構成では、システムのほぼ全体がチップ61内に収まるためチップ61の集積密度は非常に大きく、またチップ61上には非常に多数の電極パッドが微細な間隔で形成されるが、先に説明したCuビアの絶縁に薄い熱酸化膜を使った回路基板40を使うことにより、前記Cuビアを微細な間隔で配列することが可能になり、このような高集積密度LSIと組み合わせてひとつのシステムを構成することが可能になる。
【0054】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
【0055】
(付記1) Si基板と、
前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアホール中を充填するビアプラグと、
前記前記Si基板と前記ビアプラグとの間に形成された絶縁膜とよりなる回路基板において、
前記絶縁膜は熱酸化膜よりなり、
前記絶縁膜は前記ビアホールの側壁面と前記ビアホールの上面とを覆うことを特徴とする回路基板。
【0056】
(付記2) 前記絶縁膜は前記ビアホールの側壁面と前記ビアホールの上面とを連続して覆うことを特徴とする付記1記載の回路基板。
【0057】
(付記3) さらに前記Si基板の上面には、前記ビアプラグの上端部を覆うように、多層配線構造が形成されていることを特徴とする付記1または2記載の回路基板。
【0058】
(付記4) 前記多層配線構造は、金属酸化物をキャパシタ絶縁膜として有するキャパシタを、前記ビアプラグに電気的に接続された状態で含むことを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の回路基板。
【0059】
(付記5) 前記回路基板の上面は、前記ビアプラグの上端部とともに、平坦面を形成することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の回路基板。
【0060】
(付記6) Si基板と、前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアプラグとを備えた回路基板の製造方法であって、
前記Si基板中に、前記Si基板の上面から前記ビアプラグに対応して凹部を形成する工程と、
前記Si基板の表面を熱酸化し、前記Si基板の上面および前記凹部の表面を連続して覆う熱酸化膜を形成する工程と、
前記凹部を導体で充填し、前記凹部中に導体プラグを形成する工程と、
前記Si基板の上面を平坦化し、前記Si基板上面から前記導体を除去する工程と、
前記平坦化された上面に多層配線構造を形成する工程と、
前記Si基板の下面からSiを除去し、前記導体プラグの下端部を露出することにより、前記ビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とする回路基板の製造方法。
【0061】
(付記7) 前記ビアプラグを形成する工程は、前記Si基板の下面において、前記導体プラグの下端部を覆う熱酸化膜を露出する工程と、前記熱酸化膜をエッチングにより除去する工程とを含むことを特徴とする付記6記載の回路基板の製造方法。
【0062】
(付記8) 前記ビアプラグを形成する工程は、前記熱酸化膜を露出する工程の後、前記熱酸化膜をエッチングにより除去する工程の前に、前記Si基板の下面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングして前記ビアプラグの形成領域を露出する工程とを含むことを特徴とする付記7記載の回路基板の製造方法。
【0063】
(付記9) 前記多層配線構造は、金属酸化物をキャパシタ絶縁膜として有するキャパシタを、前記導体プラグに電気的に接続して形成する工程を含むことを特徴とする付記6〜8のうち、いずれか一項記載の回路基板の製造方法。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、前記回路基板を構成するSi基板中においてビアプラグとSi基板との間の絶縁を高品質の熱酸化膜で実現しているため、Si基板の下面をエッチングしてビアプラグ下端部を露出する工程において前記熱酸化膜が侵食されることがなく、従来問題となっていた欠陥発生の問題を回避することができる。また本発明によれば、Si基板中に形成されたビアホールを導体で充填し導体プラグを形成した後、Si基板表面から前記導体を除去するのに伴って平坦化がなされるため、前記Si基板表面に、前記導体プラグを覆うように多層配線構造を形成することが可能である。また本発明の回路基板では、導体プラグとSi基板との間の絶縁が高品質な熱酸化膜により実現されるため、ビアプラグを微細な間隔で配列することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のインターポーザ型基板の例を示す図である。
【図2】(A)〜(B)は、先に提案されたインターポーザ型回路基板の製造工程を示す図(その1)である。
【図3】(C)〜(D)は、先に提案されたインターポーザ型回路基板の製造工程を示す図(その2)である。
【図4】(E)〜(F)は、先に提案されたインターポーザ型回路基板の製造工程を示す図(その3)である。
【図5】従来の技術の問題点を示す図である。
【図6】(A)〜(C)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その1)である。
【図7】(D)〜(F)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その2)である。
【図8】(G)〜(H)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その3)である。
【図9】(I)〜(J)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その4)である。
【図10】(K)〜(L)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その5)である。
【図11】(M)は、本発明の第1実施例による回路基板の製造工程を示す図(その6)である。
【図12】本発明の第2実施例によるシステムの構成を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例によるシステムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 マザーボード
1A,2A,11a 電極パッド
1B,2B はんだボール
2 LSIチップ
10 回路基板
11 基板
11A ビアプラグ
12 多層配線構造
13 下部電極
14 高誘電体膜
15 上部電極
21,41 シリコン基板
21A,41B 凹部
21X 欠陥
23 高誘電体キャパシタ
23A キャパシタ下部電極
23B キャパシタ絶縁膜
23C キャパシタ上部電極
24,25 ポリイミド絶縁膜
26 配線パターン
27 TEOS酸化膜
28 Cuビアプラグ
42 熱酸化膜
43,46 Cu層
43A〜43D Cuプラグ
44A〜44D 高誘電体キャパシタ
44a 下部電極
44b 高誘電体膜
44c 上部電極
45,47,48 ポリイミド層間絶縁膜
46A〜46E,48A,48B 配線パターン
49 樹脂膜
50 システムインパッケージ
51 アナログ回路チップ
52 論理チップ
53 DRAMチップ
54 フラッシュメモリチップ
60 システムオンチップ
61A フラッシュメモリ領域
61B DRAM領域
61C アナログ回路領域
61D 論理回路領域

Claims (5)

  1. Si基板と、
    前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアホール中を充填するビアプラグと、
    前記前記Si基板と前記ビアプラグとの間に形成された絶縁膜とよりなる回路基板において、
    前記絶縁膜は熱酸化膜よりなり、
    前記絶縁膜は前記ビアホールの側壁面と前記ビアホールの上面とを覆うことを特徴とする回路基板。
  2. 前記絶縁膜は前記ビアホールの側壁面と前記ビアホールの上面とを連続して覆うことを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. さらに前記Si基板の上面には、前記ビアプラグの上端部を覆うように、多層配線構造が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の回路基板。
  4. 前記回路基板の上面は、前記ビアプラグの上端部とともに、平坦面を形成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の回路基板。
  5. Si基板と、前記Si基板中に、前記Si基板の上面から下面まで貫通するように形成されたビアプラグとを備えた回路基板の製造方法であって、
    前記Si基板中に、前記Si基板の上面から前記ビアプラグに対応して凹部を形成する工程と、
    前記Si基板の表面を熱酸化し、前記Si基板の上面および前記凹部の表面を連続して覆う熱酸化膜を形成する工程と、
    前記凹部を導体で充填し、前記凹部中に導体プラグを形成する工程と、
    前記Si基板の上面を平坦化し、前記Si基板上面から前記導体を除去する工程と、
    前記平坦化された上面に多層配線構造を形成する工程と、
    前記Si基板の下面からSiを除去し、前記導体プラグの下端部を露出することにより、前記ビアプラグを形成する工程とよりなることを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2002286373A 2002-09-30 2002-09-30 回路基板およびその製造方法 Pending JP2004128006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286373A JP2004128006A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回路基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286373A JP2004128006A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回路基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128006A true JP2004128006A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286373A Pending JP2004128006A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回路基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004128006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004128A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 貫通基板およびインターポーザ、ならびに貫通基板の製造方法
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2006173494A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
KR100856450B1 (ko) 2004-07-06 2008-09-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 관통 기판의 제조 방법
JP2013141045A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Nec Corp キャパシタ構造体の製造方法
CN110060982A (zh) * 2012-04-27 2019-07-26 台湾积体电路制造股份有限公司 用于中介片的电容器及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004128A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Tokyo Electron Limited 貫通基板およびインターポーザ、ならびに貫通基板の製造方法
KR100856450B1 (ko) 2004-07-06 2008-09-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 관통 기판의 제조 방법
US7866038B2 (en) 2004-07-06 2011-01-11 Tokyo Electron Limited Through substrate, interposer and manufacturing method of through substrate
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2006173494A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP4584700B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-24 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
CN110060982A (zh) * 2012-04-27 2019-07-26 台湾积体电路制造股份有限公司 用于中介片的电容器及其制造方法
CN110060982B (zh) * 2012-04-27 2021-12-28 台湾积体电路制造股份有限公司 用于中介片的电容器及其制造方法
JP2013141045A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Nec Corp キャパシタ構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768205B2 (en) Thin-film circuit substrate
US7557014B2 (en) Semiconductor system-in-package
TWI247563B (en) Interposer and method of making same
JP4992158B2 (ja) 3次元アルミニウムパッケージモジュール及びその製造方法
JP4414131B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造とその製造法
US7282419B2 (en) Thin-film capacitor device, mounting module for the same, and method for fabricating the same
JP5275401B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
JP4932912B2 (ja) パッシブ埋設構造の上部導電層に対するブリッジ相互接続を有する小型電子装置、およびこれを製作する方法
KR20120000748A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPWO2008013054A1 (ja) インターポーザー及びこれを利用した電子機器
JP4289668B2 (ja) Mimcap(金属・絶縁体・金属キャパシタ)と抵抗器を同一レベルに形成する方法
JPH11265989A (ja) 高誘電体キャパシター及びその製造方法
US6979644B2 (en) Method of manufacturing electronic circuit component
CN106664795A (zh) 结构体及其制造方法
US20030086248A1 (en) Interposer for semiconductor, method for manufacturing same, and semiconductor device using same
JP2004128006A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2006319174A5 (ja)
KR20020020865A (ko) 전극 및 반도체 장치 제조 방법
JP2003258107A5 (ja)
JP3926753B2 (ja) コネクタ基板の製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006351732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203329A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220