JP2004119395A - カーボンナノチューブ(cnt)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板 - Google Patents

カーボンナノチューブ(cnt)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119395A
JP2004119395A JP2004002043A JP2004002043A JP2004119395A JP 2004119395 A JP2004119395 A JP 2004119395A JP 2004002043 A JP2004002043 A JP 2004002043A JP 2004002043 A JP2004002043 A JP 2004002043A JP 2004119395 A JP2004119395 A JP 2004119395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
substrate
fed
cathode
anode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004002043A
Other languages
English (en)
Inventor
▲はん▼ 雨心
Yui-Shin Fran
Raisei Chin
陳 來成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Optoelectronics Inc
Original Assignee
Delta Optoelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Optoelectronics Inc filed Critical Delta Optoelectronics Inc
Publication of JP2004119395A publication Critical patent/JP2004119395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Abstract

【課題】 カソード基板およびアノード基板のCNT−FEDを提供して、従来の技術で発生していた、アーク現象などの問題を解決する。
【解決手段】 ガラス基板と、前記ガラス基板上にパターニングされた複数の蛍光体層と、
 前記蛍光体層を覆う平坦化されたAl膜と、前記Al膜と同電位を有し、前記Al膜を覆って複数の開口を有し、前記開口が前記蛍光体層にそれぞれ対応する金属シートとを含むカーボンナノチューブ(CNT)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板を用いた。
【選択図】   図6

Description

 本発明は、フィールドエミッション・ディスプレイ(FED)に関し、特にカーボンナノチューブ・フィールドエミッション・ディスプレイ(CNT−FED)に関する。
 フィールドエミッション・ディスプレイ(FED)は、パネルディスプレイ市場において競争力を擁している。それはアノード電極、カソード電極およびゲート電極で構成される3極構造の高電圧ディスプレイであり、高電圧および低電流を印加して、高輝度を達成する。FEDは、液晶ディスプレイ(LCD)のように軽量で薄型ということと、陰極線管(CRT)のように高輝度と自発光という特長を有していた。従来のFED工程において、蛍光材料がアノード基板上に形成されて、放電チップを有する電子放出源がカソード基板上に形成されて、ゲート電極は放電チップの外囲に形成される。そのため、ゲート電極から発生した高電場を印加すると、放電チップから電子が放出されて、その電子は印加された高電圧で加速されて蛍光材料にあたり、カソード蛍光体が放出される。電子放出源の製作に関しては、複雑な工程、高価な器材、低い効率が伴うにもかかわらず、モリブデン(Mo)金属を採用してマイクロチップを形成していた。
 最近、高い機械的強度および優れた電気的性能を有するカーボンナノチューブ(CNT)材料を使用してFEDの電子放出源を形成してきた。スクリーン印刷、化学気相成長(CVD)およびコーティングなどの、簡単で低コストの技術を応用してカーボンナノチューブのコーティングあるいは成長を電子放出領域中で行い、製品となるCNT−FEDは、高い生産効率を有するとともに、大型サイズのディスプレイを形成することができる。図1において、従来のCNT−FED10を示す。CNT−FED10はカソード基板12と、その上にカソード基板12に平行なアノード基板14とを有して、スペーサ16がカソード基板12とアノード基板14との間の真空空間に設けられて、所定の垂直距離を維持して大気圧に抵抗する。アノード基板14はガラス基板18を有して、複数の蛍光体層20がガラス基板18の所定領域上にパターニングされて、平坦化されたAl膜22がガラス基板18の露出領域上に形成される。Al膜22の第1の目的はアノード基板14の導電層として提供することであり、第2の目的は蛍光体層20の反射層として提供することであり、第3の目的は保護層として提供して、蛍光体層20をイオンボンバートおよび電場吸着から保護することである。カソード基板12はガラス基板24を有して、複数のカソード層26がガラス基板24の所定領域上にパターニングされて、複数のCNT構造34をカソード層26の各電子放出領域上に成長させる。絶縁層28がガラス基板24の周辺領域上に形成されて、網状金属層32がフリットで絶縁層28上に被着させられる。さらに、網状金属層32の開口32aはカソード層26の各電子放出領域に対応するため、カソード層26を囲む網状金属層32の金属材料はゲート電極32bとして提供される。
 しかしながら、CNT−FED10には短所があった。第一に、電子放出領域を囲む外側カーボンナノチューブにエッジ効果が現れるため、各蛍光体層20は周囲が比較的明るく中心が比較的暗く発光した。これは発光の不均一およびCNT−FED10の発光品質の低下を発生させた。第二に、網状金属層32の端部だけが、カソード基板12の周辺領域上に形成された絶縁層28に被着されるため、大部分のゲート電極32bがカソード基板12上に吊らされる。網状金属層32のサイズが増大するにつれて、網状金属層32の中心領域は容易に垂れ下がって不均一となった。これは電子をゲート電極32bに打ち込んで、不均一な電場を形成して網状金属層32を振動させて、更には網状金属層32の剥離を発生させることとなった。第三に、高温(好ましくは450℃〜500℃)で有機材料を除去する際、Al膜22の一部分が酸化されて酸化アルミニウムとなり、Al膜22の導電性が低下した。これは電子が放出されてアノード基板14に打ち込まれる際に電荷を蓄える。そして、電荷が蓄えられて限界量に達すると、蓄えた電荷を排除するためにアーク現象が形成されて、アノード基板14上の輝度がなくなる。さらに、蓄えられた電荷が排斥の電場を発生させた後、放出された電子がアノード基板14に打ち込まれないようにする。これはアノード基板14に打ち込まれる電子の量を減少させて、蛍光体層20から放出される輝度を低下させる。第四に、電子放出源に金属チップあるいはCNT構造34を採用したとしても電子の発散現象が常に発生し、アノード基板14上にクロストークを発生させることとなった。さらに、放出された電子の量が大きくなるにつれて、過剰電子は直接アノード基板14に打ち込まれて、スパークが発生した。
 そのため、本発明の第一の目的は、金属シートを提供してアーク現象を防ぐことである。
 本発明の第2の目的は、振動と剥離からゲート電極層を守ることである。
 本発明の第3の目的は、発光の均一性およびCNT−FEDの発光効果を高めることである。
 本発明の第4の目的は、金属キャップを提供してアノード基板上のクロストークを防ぐことである。
 本発明の第5の目的は、金属キャップ上の開口部を提供して、直接放出電子の放出空間を制限して蓄える電子の量を減少させて、アークを消滅させることである。
 本発明は新規アノード基板を有するCNT−FEDを提供して、従来の技術で発生していた問題を解決する。
 CNT−FEDは、ガラス基板上にパターニングされた複数の蛍光体層を有するアノード基板を含む。平坦化されたAl膜は蛍光体層を覆って、金属シートはAl膜を覆う。金属シートはAl膜と同電位を有し、複数の開口を有して、その開口はそれぞれ蛍光体層に対応する。
 上記構成により、この発明は、下記のような長所を有する。
 本発明は、カソード基板およびアノード基板のCNT−FEDを提供して、従来の技術で発生していたアーク現象などの問題を防ぐことができる。
 次に、本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施例)
 図2Aから図2Dを参照するに、図2Aは、本発明の第1実施例におけるCNT−FEDのカソード基板の断面図を示す。図2Bは、従来の技術における電子放出領域の平面図を示す。図2Cおよび図2Dは、本発明の第1実施例における電子放出領域の平面図を示す。図2Aに示すように、CNT−FEDの第1実施例においてカソード基板40は、ガラス基板41と、ガラス基板41の所定領域上にパターニングされた複数のカソード層42と、隣接するカソード層42の間の空間に形成された絶縁層44と、絶縁層44を通り各カソード層42を露出する複数の開口45と、開口45を覆わずに絶縁層44上に形成された網状ゲート電極層46と、複数のCNT構造48とを含む。各CNT構造48を各カソード層42の電子放出領域上に成長して、各CNT構造48は複数のサブCNT構造481,482,483を有して、それらは互いに離れてアレイ配列する。
 図2Bに示すように、従来の技術において、電子放出領域Aをカーボンナノチューブで充填するため、領域Aの周辺に成長されたカーボンナノチューブの一部分には常にエッジ効果が発生して、CNT−FEDの発光の不均一を減少させた。この問題を解決するために、第1実施例において、電子放出領域Aを複数のサブ領域に分割して、その上に各サブCNT構造を成長させる。図2Cおよび図2Dに示すように、領域Aがサブ領域A1,A2,A3に分割されて、それらは均一に互いに分けられてアレイ配列され、サブCNT構造481,482,483がそれぞれサブ領域A1,A2,A3上に成長させられる。各サブ領域A1,A2,A3の周辺にエッジ効果が形成されるため、全てのエッジ効果の結合はCNT−FEDの発光の不均一を改善することができる。また、サブ領域のサイズが小さくなるにつれて、隣接するサブ領域間の距離も減少して、サブ領域の分布密度が増大し、CNT−FEDの輝度および光度の均一性が高まる。
 工程のニーズおよび制限により、サブ領域A1,A2,A3の形状を選択することができる。好ましくはサブ領域の形状が、四辺形、円形あるいはその他の形状である。CNT構造48の製造において、好ましくは印刷を使用してCNT材料をサブ領域A1,A2,A3上にコーティングする。好ましくは、隣接するサブ領域間の距離が80μm〜150μmで、サブ領域のサイズが200μm×200μmである。
(第2実施例)
 図3Aから図3Cに示すのは、本発明の第2実施例におけるゲート電極層を形成する方法である。第2実施例はCNT−FEDのカソード基板50上にゲート電極層を形成する方法を提供する。図3Aにおいて、堆積および、フォトリソグラフィあるいは印刷を利用して、複数のカソード層52をガラス基板51上にパターニングする。カソード層52はAg、Cuあるいはその他の導電金属材料から選択される。図3Bにおいて、堆積および、フォトリソグラフィあるいは印刷を利用して、複数のリブ54が形成されて隣接するカソード層52間を充填してカソード層52の上面から突出し、複数の空洞57がそれぞれカソード層52上に設けられる。好ましくは、リブ54の厚さが30〜100μmである。続いて、図3Cにおいて、印刷により複数のゲート電極層56が各リブ54上面に形成される。ゲート電極層56はAg、Cuあるいはその他の導電金属材料から選択される。続いて、リブ54およびゲート電極層56に対して高温焼成処理を行う。
 従来の網状金属層を形成する方法と較べて、リブ54の各上面に形成された各ゲート電極層56は垂れ下がったり不均一になったりしない。これはゲート電極層56の振動や剥離を防止することができるため、CNT−FEDの発光の均一性および発光効率を向上させる。さらに、後に続くカソード層52上にCNT構造を形成する工程では、図2Bに示すように、CVDを使用してCNT構造が領域A上の全体に形成される。あるいは第1実施例と組み合わせて、サブCNT構造が図2Cおよび図2Dに示すように、各サブ領域A1,A2,A3上に形成されてもよい。リブ54の形成前に、スクリーン印刷でCNT構造が印刷されて、ゲート電極層56がリブ54上に印刷される。続いて、それら多層は高温焼成処理される。
(第3実施例)
 図4Aおよび図4Bに示すのは、本発明の第3実施例におけるCNT−FEDのアノード基板の断面図である。第3実施例において、ガラス基板61を有するアノード基板60を提供し、複数の蛍光体層62をガラス基板61の所定領域上にパターニングして、平坦化されたAl膜64が蛍光体層62および露出されたガラス基板61を覆う。さらに、フリットによりガラス基板61に被着された金属シート66はAl膜64を覆って、それはAl膜64と等電位を有する。電子を蛍光体層へ打ち込むために、金属シート66は蛍光体層にそれぞれ対応する複数の開口67を有する。さらに、電子の散乱を防止するために、図4Aに示すように、開口67の外側へ折り曲げられた2個の金属脚68が提供される。これは電子を蛍光体層62に直接打ち込むようにして、アノード基板60上のクロストークを防ぐ。
 高温(450℃〜500℃)で有機材料を除去する際、Al膜64の一部分は酸化されるかもしれないが、金属シート66はAl膜64の導電性を補って、電子が蓄えられることによって発生するアーク現象を防止する。
(第4実施例)
 アノード基板上でのクロストーク発生による発散現象を防ぐために、第4実施例は金属キャップを提供して、完成したカソード電極を覆い、電子の散乱を防止する。図5Aは、本発明の第4実施例におけるカソード基板の断面図を示す。図5Bから図5Dは、本発明の第4実施例における金属キャップの斜視図を示す。図5Aに示すように、第2実施例においてゲート電極層56が上に形成されたカソード基板50を使用して、CNT構造がカソード層52上にそれぞれ形成され、金属キャップ58を採用してカソード基板50の表面をマスクする。金属キャップ58は、電子放出領域および蛍光体層にそれぞれ対応した複数の開口部59を有する。金属キャップ58およびゲート電極層56は等電位を有して、所定距離で離間して、その距離が好ましくは0.1mm〜1mmである。ゲート電極層56を使用して放出された電子を引き付けるとともに、金属キャップ58を使用して電子ビームを集中させる。金属キャップ58が生む電場はゲート電極層56が生むもう一つの電場より小さいために、過剰電子が金属キャップ58に打ち込まれて振動を発生させることはない。さらに、散乱された電子が金属キャップ58によりブロックされるとともに外側へ導かれて、アノード基板上のクロストークも防止される。さらに、開口部59は直接放出電子の放出空間を制限するため、蓄えられる電子の量を減少させて、アーク減少を除去する。
 好ましくは、開口部59の直径が300μm〜600μmであり、隣接する開口部59の間隔が100μm〜200μmである。開口部59の形状設計は選択することができる。開口部59のサイズが増大するとともに、直接放出電子の流れも増大する。好ましくは、開口部59の形状が図5Bに示すような円形、図5Cに示すような四辺形、あるいは図5Dに示すような、より大きいサイズの六辺形である。
(第5実施例)
 図6が示すのは、本発明の第5実施例におけるCNT−FEDの断面図である。第5実施例では、図4Aが示すアノード基板60と図5Aが示すカソード基板50とを結合したCNT−FEDを提供する。金属脚68および開口部59を使用して、CNT−FEDはアノード基板60上のクロストークを更に防ぐことができる。
 以上のごとく、この発明を好適な実施例により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、同業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
 上記構成により、この発明は、下記のような長所を有する。
 本発明は、カソード基板およびアノード基板のCNT−FEDを提供して、従来の技術で発生していたアーク現象などの問題を防ぐことができる。
従来の技術に係るCNT−FEDの断面図である。 本発明の第1実施例に係るCNT−FEDのカソード基板の断面図である。 従来の技術に係る電子放出領域の平面図である。 本発明の第1実施例に係る電子放出領域の平面図である。 本発明の第1実施例に係る電子放出領域の平面図である。 本発明の第2実施例に係るゲート電極層を形成する方法を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係るゲート電極層を形成する方法を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係るゲート電極層を形成する方法を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係るCNT−FEDのアノード基板を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係るCNT−FEDのアノード基板を示す断面図である。 本発明の第4実施例に係るカソード基板を示す断面図である。 本発明の第4実施例に係る金属キャップを示す斜視図である。 本発明の第4実施例に係る金属キャップを示す斜視図である。 本発明の第4実施例に係る金属キャップを示す斜視図である。 本発明の第5実施例に係るCNT−FEDの断面図である。
符号の説明
 40、42、50、52 カソード基板
 41、51、61 ガラス基板
 44 絶縁層
 45、67 開口
 46 網状ゲート電極層
 48 CNT構造
 481、482、483 サブCNT構造
 A  領域
 A1、A2、A3 サブ領域
 54 リブ
 56 ゲート電極層
 57 空洞
 58 金属キャップ
 59 開口部
 60 アノード基板
 62 蛍光体層
 64 Al膜
 66 金属シート
 68 金属脚

Claims (3)

  1.  ガラス基板と、
     前記ガラス基板上にパターニングされた複数の蛍光体層と、
     前記蛍光体層を覆う平坦化されたAl膜と、
     前記Al膜と同電位を有し、前記Al膜を覆って複数の開口を有し、前記開口が前記蛍光体層にそれぞれ対応する金属シートとを含むカーボンナノチューブ(CNT)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板。
  2.  前記金属シートが、各開口の外囲に設けられて前記金属シートの外側へ折り曲げられる2個の金属脚を含む請求項1記載のカーボンナノチューブ(CNT)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板。
  3.  前記金属シートが、フリットにより前記ガラス基板へ被着されている請求項1記載のカーボンナノチューブ(CNT)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板。
JP2004002043A 2001-08-13 2004-01-07 カーボンナノチューブ(cnt)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板 Pending JP2004119395A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090119797A TW511108B (en) 2001-08-13 2001-08-13 Carbon nanotube field emission display technology

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076198A Division JP2003059436A (ja) 2001-08-13 2002-03-19 カーボンナノチューブ・フィールドエミッション・ディスプレイのカソード基板及びアノード基板とカソード基板の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119395A true JP2004119395A (ja) 2004-04-15

Family

ID=21679049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076198A Pending JP2003059436A (ja) 2001-08-13 2002-03-19 カーボンナノチューブ・フィールドエミッション・ディスプレイのカソード基板及びアノード基板とカソード基板の形成方法
JP2004002043A Pending JP2004119395A (ja) 2001-08-13 2004-01-07 カーボンナノチューブ(cnt)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076198A Pending JP2003059436A (ja) 2001-08-13 2002-03-19 カーボンナノチューブ・フィールドエミッション・ディスプレイのカソード基板及びアノード基板とカソード基板の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6774548B2 (ja)
JP (2) JP2003059436A (ja)
TW (1) TW511108B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174177B2 (en) 2005-06-30 2012-05-08 Thomson Licensing Segmented conductive coating for a luminescent display device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL129230A (en) * 1999-03-29 2003-04-10 Nds Ltd System for determining successful reception of a message
US6989631B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-24 Sony Corporation Carbon cathode of a field emission display with in-laid isolation barrier and support
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
JP2003016954A (ja) * 2001-04-25 2003-01-17 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
US6682382B2 (en) * 2001-06-08 2004-01-27 Sony Corporation Method for making wires with a specific cross section for a field emission display
US6756730B2 (en) * 2001-06-08 2004-06-29 Sony Corporation Field emission display utilizing a cathode frame-type gate and anode with alignment method
US7002290B2 (en) * 2001-06-08 2006-02-21 Sony Corporation Carbon cathode of a field emission display with integrated isolation barrier and support on substrate
FR2836279B1 (fr) * 2002-02-19 2004-09-24 Commissariat Energie Atomique Structure de cathode pour ecran emissif
WO2004012218A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Postech Foundation Electric field emission device having a triode structure fabricated by using an anodic oxidation process and method for fabricating same
EP1552542A1 (en) * 2002-10-07 2005-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Field emission device with self-aligned gate electrode structure, and method of manufacturing same
US7012582B2 (en) * 2002-11-27 2006-03-14 Sony Corporation Spacer-less field emission display
US20040145299A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Sony Corporation Line patterned gate structure for a field emission display
US7521851B2 (en) * 2003-03-24 2009-04-21 Zhidan L Tolt Electron emitting composite based on regulated nano-structures and a cold electron source using the composite
US20040189552A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Sony Corporation Image display device incorporating driver circuits on active substrate to reduce interconnects
US7071629B2 (en) * 2003-03-31 2006-07-04 Sony Corporation Image display device incorporating driver circuits on active substrate and other methods to reduce interconnects
GB2436449B (en) * 2003-11-25 2008-05-14 Gen Electric Elongated nano-structures and related devices
US20050112048A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Loucas Tsakalakos Elongated nano-structures and related devices
US7459839B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-02 Zhidan Li Tolt Low voltage electron source with self aligned gate apertures, and luminous display using the electron source
KR20050062742A (ko) * 2003-12-22 2005-06-27 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자와, 이를 적용한 표시소자 및 그 제조방법
KR20050072987A (ko) * 2004-01-08 2005-07-13 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20050081537A (ko) * 2004-02-14 2005-08-19 삼성에스디아이 주식회사 전계방출형 고주파 증폭기
KR20050096534A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 장치의 캐소드 기판 및 그 제조 방법
KR20050104035A (ko) * 2004-04-27 2005-11-02 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
CN100397547C (zh) * 2004-05-21 2008-06-25 东元奈米应材股份有限公司 具有反射层与栅极的场发射显示器
US20060001356A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Teco Nanotech Co., Ltd. FED including gate-supporting device with gate mask having reflection layer
KR20060019849A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 이의 제조 방법
KR20060019846A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20060029074A (ko) * 2004-09-30 2006-04-04 삼성에스디아이 주식회사 전자방출 표시장치 및 이의 제조방법
CN100370571C (zh) * 2004-11-12 2008-02-20 清华大学 场发射阴极和场发射装置
KR20060059747A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 삼성에스디아이 주식회사 전자방출 표시장치
KR20070040647A (ko) * 2005-10-12 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브의 길이 균일화 방법 및 이를 이용한전계방출소자의 제조방법
US20070247049A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 General Electric Company Field emission apparatus
CN100573797C (zh) * 2006-07-05 2009-12-23 清华大学 双面发光的场发射像素管
CN101636810B (zh) 2006-12-29 2011-11-23 塞莱斯***集成公司 高频冷阴极三极型场发射真空管及其制造过程
CN101383264A (zh) * 2007-09-07 2009-03-11 清华大学 场发射光源
CN101425435B (zh) * 2007-11-02 2013-08-21 清华大学 场发射电子源及其制备方法
WO2009131754A1 (en) * 2008-03-05 2009-10-29 Georgia Tech Research Corporation Cold cathodes and ion thrusters and methods of making and using same
CN101662894B (zh) * 2008-08-27 2011-09-21 富葵精密组件(深圳)有限公司 封装基板以及封装结构
CN101668383B (zh) * 2008-09-03 2013-03-06 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板以及电路板封装结构
US9058954B2 (en) 2012-02-20 2015-06-16 Georgia Tech Research Corporation Carbon nanotube field emission devices and methods of making same
US9169117B1 (en) * 2014-04-25 2015-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited MEMS device and method of forming the same
US10143063B2 (en) * 2016-10-10 2018-11-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Illumination light source and fabricating method thereof
CN109700453B (zh) * 2018-12-15 2022-06-14 深圳市中科先见医疗科技有限公司 一种复合阵列电极及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252545B2 (ja) * 1993-07-21 2002-02-04 ソニー株式会社 電界放出型カソードを用いたフラットディスプレイ
US5552659A (en) * 1994-06-29 1996-09-03 Silicon Video Corporation Structure and fabrication of gated electron-emitting device having electron optics to reduce electron-beam divergence
US5588893A (en) * 1995-06-06 1996-12-31 Kentucky Research And Investment Company Limited Field emission cathode and methods in the production thereof
US5872422A (en) * 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
US5717287A (en) * 1996-08-02 1998-02-10 Motorola Spacers for a flat panel display and method
KR100365444B1 (ko) * 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
JP2000123711A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US6250984B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-26 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising enhanced nanotube emitter structure and process for fabricating article
JP2000243218A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Nec Corp 電子放出装置及びその駆動方法
KR20000074609A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 김순택 카본 나노 튜브를 이용한 전계 방출 어레이 및 그 제조방법
US6504292B1 (en) * 1999-07-15 2003-01-07 Agere Systems Inc. Field emitting device comprising metallized nanostructures and method for making the same
JP3600126B2 (ja) * 1999-07-29 2004-12-08 シャープ株式会社 電子源アレイ及び電子源アレイの駆動方法
JP3483526B2 (ja) * 1999-10-21 2004-01-06 シャープ株式会社 画像形成装置
KR100316780B1 (ko) * 2000-02-15 2001-12-12 김순택 격벽 리브를 이용한 3극관 탄소나노튜브 전계 방출 소자및 그 제작 방법
JP3730476B2 (ja) * 2000-03-31 2006-01-05 株式会社東芝 電界放出型冷陰極及びその製造方法
US6297592B1 (en) * 2000-08-04 2001-10-02 Lucent Technologies Inc. Microwave vacuum tube device employing grid-modulated cold cathode source having nanotube emitters
US6448701B1 (en) * 2001-03-09 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Self-aligned integrally gated nanofilament field emitter cell and array
US6525453B2 (en) * 2001-05-02 2003-02-25 Huang Chung Cheng Field emitting display
US6769945B2 (en) * 2002-08-24 2004-08-03 Industrial Technology Research Institute Method of growing isomeric carbon emitters onto triode structure of field emission display
JP3954002B2 (ja) * 2002-12-24 2007-08-08 韓國電子通信研究院 電界放出ディスプレイ
KR100879293B1 (ko) * 2002-12-26 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조로 형성된 전자 방출원을 구비한 전계 방출표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174177B2 (en) 2005-06-30 2012-05-08 Thomson Licensing Segmented conductive coating for a luminescent display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003059436A (ja) 2003-02-28
US6774548B2 (en) 2004-08-10
TW511108B (en) 2002-11-21
US20040169458A1 (en) 2004-09-02
US20030030356A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004119395A (ja) カーボンナノチューブ(cnt)フィールドエミッション・ディスプレイのアノード基板
US20050184647A1 (en) Electron emission device
US20060208628A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP2006073514A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
KR100862998B1 (ko) 게터부를 가지고 있는 광방출 디바이스 또는 전자방출디바이스와 같은 디바이스의 구조 및 제조
KR100540144B1 (ko) 전계방출소자 및 이를 이용한 전계 방출 표시장치
JP2005294262A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた電子放出表示装置
US7615916B2 (en) Electron emission device including enhanced beam focusing and method of fabrication
US7348720B2 (en) Electron emission device and electron emission display including the same
JP2005166631A (ja) 平板表示素子とその製造方法
JP2006244798A (ja) 自発光型平面表示装置
US7352123B2 (en) Field emission display with double layered cathode and method of manufacturing the same
US7210978B2 (en) Electron-emission type field-emission display and method of fabricating the same
JP2002521802A5 (ja)
US20060232190A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP3760878B2 (ja) 陰極の製造方法
KR100266206B1 (ko) 전계방출 이미터 및 그의 제조방법
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2005093125A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPH06111737A (ja) 画像表示素子
JP2006339007A (ja) 自発光平面表示装置
JP2007227348A (ja) 電子放出デバイス、および電子放出デバイスを用いる電子放出表示デバイス
JP2004220896A (ja) 発光装置とその製造方法および使用方法
JP2006100173A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR20060095722A (ko) 전자 방출 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306