JP2004111796A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111796A
JP2004111796A JP2002274885A JP2002274885A JP2004111796A JP 2004111796 A JP2004111796 A JP 2004111796A JP 2002274885 A JP2002274885 A JP 2002274885A JP 2002274885 A JP2002274885 A JP 2002274885A JP 2004111796 A JP2004111796 A JP 2004111796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
wiring layer
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002274885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Minami
南 利明
Toshiyuki Sakuta
作田 俊之
Makoto Kuwata
鍬田 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002274885A priority Critical patent/JP2004111796A/ja
Priority to US10/411,118 priority patent/US6809419B2/en
Publication of JP2004111796A publication Critical patent/JP2004111796A/ja
Priority to US10/970,027 priority patent/US7199472B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の電源供給の安定性を向上させる。
【解決手段】最上の配線層はアルミニウムからなる配線層で構成され、その直下の配線層は銅からなる配線層で構成される半導体装置において、最上の配線層のシート抵抗がその直下の配線層のそれよりも小さくなるように最上の配線層の厚さをその直下の配線層のそれよりも厚くする。そして、最上の配線層に複数の周回電源配線VRとパッドPDとを設け、その複数の周回電源配線VRの各々とパッドPDとを最上の配線層の電源配線VLB1を通じて直接電気的に接続した。これにより、パッドPDから各周回電源配線VRまでの電圧降下を低減できるので、パッドPDから各周回電源配線VRまでの電源供給の安定性を向上させることが可能なようになっている。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置技術に関し、特に、半導体装置の電源配線技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば論理回路を有する半導体装置では、半導体チップの中央に内部回路を配置し、その外周を取り囲むように複数の入出力回路セルを配置し、さらに、その入出力回路セル毎に外部端子を配置するのが基本的な構成とされている。この構成では、上記内部回路の外周に沿って延在するような平面環状の複数の電源配線(以下、周回電源配線という)を複数の上記外部端子と上記内部回路との間を通過するように配置し、この複数の周回電源配線を通じて上記複数の入出力回路セルや上記内部回路に電源電圧を供給している。各周回電源配線への電源供給は電源用の外部端子から行われている。
【0003】
本発明者が検討した技術では、上記外部端子と周回電源配線とが同一の配線層に形成されているので、上記電源用の外部端子を、最外周の周回電源配線よりも内周の所望の周回電源配線と接続する場合、その電源用の外部端子と所望の周回電源配線との間に少なくとも最外周の周回電源配線が存在するので、上記電源用の外部端子と所望の周回電源配線とを直接的(一体的)に接続することができず、その電源用の外部端子をスルーホールを通じて別の配線層に迂回させて所望の周回電源配線と接続するようにしている。
【0004】
なお、電源配線技術については、例えば特開2000−311964号公報に開示があり、電源パッド12と、上記周回電源配線に相当する電源用の配線層とを別の配線層に形成し、コンタクトを介して電気的に接続する構成が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記電源用の外部端子を所望の周回電源配線とスルーホールを通じて別の配線層に迂回させて所望の周回電源配線と接続する技術においては、以下のような新規な課題があることを本発明者が初めて見出した。
【0006】
すなわち、電源用の外部端子を、シート抵抗の異なる他の配線層の配線(迂回配線)を経由して所望の周回電源配線に接続することになるので、その電源用の外部端子から所望の周回電源配線までの間で生じる電圧降下が極端に大きくなる結果、入出力回路セルや内部回路への電源供給が不安定になる場合がある、という問題がある。このような問題は、半導体装置の機能の向上や電源電圧の低下によって顕著になる。これは、半導体装置の機能向上に伴い電流量が増大する結果、半導体装置内での電流の変動や電圧降下が大きくなるからである。また、半導体装置の電源電圧は、消費電力の低減や素子の信頼性確保等の観点から低くなる傾向にあるが、電源電圧の低下により、許容される電源電圧の変動量も厳しくなるからである。また、本発明者の検討によれば、上記問題は、配線構造の変化、特に銅(Cu)を主体とする配線とアルミニウム(Al)を主体とする配線とを有する半導体装置において特に顕著になることを初めて見出した。近年は、ダマシン配線技術の採用により銅を主体とする低抵抗な微細配線構造が採用されつつある。しかし、ボンディングワイヤと銅を用いた外部端子との接続技術は未だ開発段階である一方、ボンディングワイヤとアルミニウムを用いた外部端子との接続技術は既に成熟しており銅を用いた場合よりも安価にできるため、銅配線構造でも最上の配線層は外部端子のためにアルミニウムを主体とする配線を持つことが多い。この場合に、最上の配線層のアルミニウムを主体とする配線とその直下の銅を主体とする配線とでシート抵抗に違いが生じることに起因して、上記電源用の外部端子と周回電源配線との間の迂回配線での電圧降下が極端に増大し電源供給が不安定になる問題が顕著になる。
【0007】
一方、相対的に高抵抗な迂回配線の線幅を広くして低抵抗化する対策も考えられるが、ただ単純に配線幅を広くするだけの対策をとると入出力回路セルの配置領域を圧迫する、という新たな問題が生じる。
【0008】
本発明の目的は、半導体装置の電源供給の安定性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0011】
すなわち、本発明は、複数の外部端子と、第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線とを同一の配線層で直接接続するものである。
【0012】
また、本発明は、最上の配線層のアルミニウムを主体とする材料からなる配線のシート抵抗が、その直下の配線層の銅を主体とする材料からなる配線のシート抵抗よりも低いものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本実施の形態を詳細に説明する前に、本実施の形態における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0014】
1.配線のシート抵抗とは、単位square当たりの配線の抵抗値、すなわち、単位配線幅で単位配線長だけの配線の抵抗値を言う。シート抵抗をRs、配線長をL、配線幅をW、厚さをdとすると、配線の抵抗値Rは、R=Rs(L/W)=ρ(L/W)[Ω]で表すことができる。ρは、抵抗率[Ω・cm]であり、R=Rs(L/W)=ρ/d(L/W)となる。シート抵抗は厚さにより変わる。単位は、[Ω/square]とされる。
【0015】
2.本実施の形態において、例えば銅からなる、または銅を主配線材料とするあるいは銅を主体とする材料と表現した場合、主成分として銅が用いられていることを意図する。すなわち、一般に高純度な銅であっても、不純物が含まれることは当然であり、添加物や不純物も銅からなる部材に含まれることを排除するものではない。また、上記の表現には、銅からなる部材の表面に他の材料からなる金属膜が形成された積層構造も含むものである。これは銅に限らず、その他の金属、例えばアルミニウム、窒化チタン等でも同様である。
【0016】
3.シリコンナイトライド、窒化ケイ素または窒化シリコン膜というときは、Siのみではなく、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。
【0017】
4.埋込配線または埋込メタル配線とは、一般にシングルダマシン(single damascene)やデュアルダマシン(dual damascene)等のように、絶縁膜に形成された溝や孔などのような配線開口部の内部に導電膜を埋め込んだ後、絶縁膜上の不要な導電膜を除去する配線形成技術によってパターニングされた配線をいう。また、一般に、シングルダマシンとは、プラグメタルと、配線用メタルとの2段階に分けて埋め込む、埋込配線プロセスを言う。同様にデュアルダマシンとは、一般にプラグメタルと、配線用メタルとを一度に埋め込む、埋込配線プロセスを言う。一般に、銅埋込配線を多層構成で使用されることが多い。
【0018】
5.導電性バリア膜とは、一般に銅が層間絶縁膜内や下層へ拡散するのを防止するために、埋込配線の側面または底面に比較的薄く形成される拡散バリア性を有する導電膜であり、一般に、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等のような高融点金属またはその窒化物等が使用される。
【0019】
6.低誘電率な絶縁膜(Low−K絶縁膜)とは、酸化シリコン膜(例えばTEOS(Tetraethoxysilane)酸化膜)の誘電率よりも低い誘電率を有する絶縁膜を例示できる。一般的には、TEOS酸化膜の比誘電率ε=4.1〜4.2程度以下を低誘電率な絶縁膜と言う。
【0020】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。
【0021】
(実施の形態1)
本実施の形態では、例えば銅(Cu)配線構造を有する半導体装置について説明する。銅配線構造は、多層配線構造中に銅を主配線材料とする配線層(以下、銅配線層という)を有する配線構造である。銅配線構造であっても、最上の配線層には、アルミニウム(Al)を主配線材料とする配線層(以下、アルミニウム配線層という)が配置されている。これは、前記したように、ボンディングワイヤ(以下、ワイヤという)と銅を用いたボンディングパッド(外部端子、以下、パッドという)との接続技術は未だ開発段階である一方、ワイヤとアルミニウムを用いたパッドとの接続技術は既に成熟しており銅の場合よりも安価にできる等のような理由からである。本実施の形態では、この最上のアルミニウム配線層の膜厚を、低抵抗化を目的として直下の銅配線層の膜厚よりも厚くしており、そのシート抵抗は、例えば他の銅配線層の約1/3程度とされている。この場合、最上のアルミニウム配線層は、厚すぎて線幅の細い信号配線をパターニングできないこと等から、最上のアルミニウム配線層を主として電源配線として利用することが好ましいと思料される。すなわち、最上の配線層にアルミニウム配線層を配置し、その他の配線層に銅配線層を配置し、かつ、電源配線としての利用価値を高めるため上記アルミニウム配線層の膜厚が上記銅配線層に比べて極端に厚い、という縦構造は、現段階のプロセスの1つの有力な解であると思料できる。さらに、本発明者は、電源設計向きの低抵抗な最上のアルミニウム配線層の利用法について、様々な観点から検討を行った。図1は、パッドPDおよび周回電源配線(第2配線、第1電源配線)VRの接続状態を示す半導体チップ1Cの一例の要部平面図、図2および図3は、それぞれ図1のX1−X1線およびY1−Y1線の配線層の要部断面図を示している。図1の符号Aは内部回路領域(第1回路領域)、符号Bは周辺回路領域(第2回路領域)を示している。また、図2および図3の符号2a,2bは層間絶縁膜、符号の3は表面保護膜を示している。パッドPDおよび周回電源配線VRは、例えばアルミニウムを主体とする材料からなり、最上の配線層に配置されている。このパッドPDおよび周回電源配線VRの下層には、絶縁膜2bを介して、電源配線(第1配線)VLA1が周回電源配線VRの延在方向に対して交差(ここでは直交)するように延在された状態で配置されている。電源配線VLA1は、例えば銅を主体とする材料からなり、例えばシングルダマシン法やデュアルダマシン法(以下、ダマシン法という)によって形成されている。パッドPDおよび周回電源配線VRは、その厚さが下層の電源配線VLA1の厚さに比べて極端に厚くされており、パッドPDおよび周回電源配線VRのシート抵抗は、電源配線VLA1のそれよりも低くなるようにされている。この電源配線の接続方式によれば、電源電圧供給用のパッドPDをスルーホールTHa内の導体部を介して下層の電源配線VLA1に接続し、さらにスルーホールTHb内の導体部を介して再び最上層の所望の周回電源配線VRに接続している。しかし、この場合、最上のアルミニウムを主配線材料とするパッドPDおよび周回電源配線VRと、その直下の銅を主配線材料とする電源配線VLA1とでシート抵抗に違いがあることに起因して、パッドPDと周回電源配線VRとの間の迂回配線(スルーホールTHa,THbおよび電源配線VLA1を含む配線)での電圧降下が極端に増大し各回路への電源供給が不安定になることを本発明者が初めて見出した。
【0022】
そこで、本実施の形態では、最上の低抵抗なアルミニウム配線層は、パッドおよび電源配線(周回電源配線のみ、または周回電源配線とそれ以外の電源配線を含む電源配線)の専用の配線層として使用し、さらに、そのパッドと電源配線とを一体的に形成して直接接続するようにした。これにより、電源用のパッドから電源配線までの電圧降下を低減できるので、パッドから電源配線、すなわち、各回路への電源供給の安定性を向上させることができる。このため、半導体装置の回路動作の安定性を向上させることが可能となる。したがって、半導体装置の機能を益々向上させることが可能となる。また、相対的に高抵抗な迂回配線の線幅を広くする必要もないので、周辺回路領域の配線配置領域を圧迫することもなく、信号配線の配置の容易性や配置密度を向上させることが可能となる。さらに、パッドPDが厚いので、ボンディング強度を向上させることができる。また、パッドPD下のクラック等を低減または防止できる。このため、半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。図4は、本実施の形態のパッドPD(PD1a,PD1b,PD2a,PD2b)および周回電源配線VR(VR1a,VR1b,VR2a,VR2b)の接続状態を示す半導体チップ1Cの一例の要部平面図、図5および図6は、それぞれ図4のX2−X2線およびY2−Y2線の配線層の要部断面図を示している。図4の符号Vは電源領域、符号Sは信号領域を示している。最上の配線層の周辺回路領域Bには、パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線(第2配線、第2電源配線)VLB1が配置されている。パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1は、例えばアルミニウムを主体とする材料からなる。平面略四角形状のパッドPDは、半導体チップ1Cの外周近傍に配置されている。表面保護膜3には、パッドPDの一部が露出されるような開口部が形成されており、その開口部を通じてパッドPDにワイヤWRが電気的に接続される。ワイヤWRは、例えば金(Au)またはアルミニウムからなる。平面帯状の周回電源配線VRは、内部回路領域Aの外周に沿って環状に配置されている。この周回電源配線VRから周辺回路や内部回路への電源電圧が供給されるようになっている。ここでは1つの半導体チップ1C内の集積回路に異なる電源電圧を供給することが可能な場合が例示されている。すなわち、パッドPD1a,PD1bおよび周回電源配線VR1a,VR1bは、例えば3.3V程度の電源電圧を供給するための配線である。このうち、パッドPD1aおよび周回電源配線VR1aは、高電位(VDD1:例えば3.3V)側の電源電圧を供給するための配線であり、パッドPD1bおよび周回電源配線VR1bは、基準電位(VSS1:例えば接地電位で0V)側の電源電圧を供給するための配線である。また、パッドPD2a,PD2bおよび周回電源配線VR2a,VR2bは、上記パッドPD1a,PD1bおよび周回電源配線VR1a,VR1bよりも相対的に低い、例えば1.2V程度の電源電圧を供給するための配線である。このうち、パッドPD2aおよび周回電源配線VR2aは、高電位(VDD2:例えば1.2V)側の電源電圧を供給するための配線であり、パッドPD2bおよび周回電源配線VR2bは、基準電位(VSS2:例えば接地電位で0V)側の電源電圧を供給するための配線である。このようなパッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1の下層には、絶縁膜2bを介して、電源配線(第1配線)VLA2が周回電源配線VRの延在方向に沿うように配置されている。電源配線VLBA2は、例えば銅を主体とする材料からなり、例えばダマシン法によって形成されている。パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1は、その厚さが下層の電源配線VLA2の厚さに比べて極端に厚くされており、パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1のシート抵抗は、その下層の電源配線VLA2のそれよりも低くなるように設定されている。ところで、本実施の形態の電源配線の接続方式によれば、互いに電気的に接続されるパッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1が一体的に形成されている。すなわち、パッドPDが、電源配線VLB1を通じて所望の周回電源配線VRと直接電気的に接続されている。言い換えれば、パッドPDは、シート抵抗が相対的に高い下層の銅配線層を迂回せずに直接所望の周回電源配線VRと電気的に接続されている。このため、電源用のパッドPDから周回電源配線VRまでの間での電源配線の電圧降下を図1の場合よりも大幅に低減できる。この電圧降下の低減効果は、高電位(VDD1,VDD2)用と基準電位(VSS1,VSS2)用との両方の電源配線で得られる。内部回路での電源電圧が1.2Vの半導体装置において、内部回路での電圧降下の許容値が、例えば60mV程度とされる半導体装置があるが、図1の接続方式であるとパッド周りだけで60mVの電圧降下になってしまう。これに対して本実施の形態によれば、内部回路での電圧降下を30mV程度に、すなわち、図1の場合の半分程度にまで抑えることができる。したがって、本実施の形態によれば、高電位および基準電位の両方の電源用のパッドPDから周辺回路および内部回路への電源供給の安定性を向上させることができるので、半導体装置の回路動作の安定性を向上させることができ、半導体装置の機能を益々向上させることが可能となる。また、パッドPDよりも下層の相対的に高抵抗な銅配線の線幅を広くする必要もないので、周辺回路領域の配線配置領域を圧迫することもなく、信号配線の配置の容易性や配置密度を向上させることが可能となる。このような構成では、パッドPDと周回電源配線VRとを接続する電源配線VLB1が、周回配線VRの延在方向(図1のX方向)に対して交差(ここでは直交)するように配置されるので、周回電源配線VRは、上記電源配線VLB1の配置領域で物理的に切断されるが、その物理的に切断された周回電源配線VR同士が、図5に例示するようにスルーホールTHc内の導体部を通じて下層の電源配線VLA2に接続され、これを通じて互いに電気的に接続されている。また、ここでは、例えば周回電源配線VRとその接続を補う電源配線VLA2とは排他的な位置関係にあり、周回電源配線VRが存在する位置には、スルーホールTHc部を除いて電源配線VLA2は存在しないような設計になっている。
【0023】
また、図7は本発明者が検討した半導体装置の電源供給方式を比較のために示した説明図である。符号50はパッド、符号51は半導体基板、符号52は層間絶縁膜、符号53はワイヤ、符号54は銅を主配線材料とする電源配線を示している。矢印は電源供給の様子を示している。この方式の場合、ワイヤ53を通じて半導体チップの外周のパッド50に供給された電源電圧は、相対的に高抵抗な下層の電源配線54を通じて半導体チップの外周の周辺回路領域や半導体チップの中央の内部回路領域に供給されてようになっている。このため、パッド50から周辺回路または内部回路までの間での電圧降下が極端に大きくなる。また、その電圧降下の増大を防ぐべく電源配線54等の幅を広くしなければならず、周辺回路領域の配線領域を圧迫し、信号配線の配置容易性や配置密度を低下させる。この場合の第1層配線における信号配線可能領域は、例えば22%程度である。
【0024】
これに対して、図8は本実施の形態の半導体装置の電源供給方式の説明図である。符号1Sは半導体基板(以下、基板という)、符号2は層間絶縁膜を示している。矢印は電源供給の様子を示している。本実施の形態では、最上の配線層にパッドPDおよび電源配線VLB1を設けた他に、それと同一材料で一体的に形成された電源配線(第2配線、第3電源配線、第4電源配線)VLB2が設けられている。電源配線VLB2は、半導体チップ1Cの中央の内部回路領域上を通過するように形成されている。このような構造では、ワイヤWRを通じて半導体チップ1Cの外周のパッドPDに供給された電源電圧が、相対的に最も低抵抗な最上の配線層における電源配線VLB1,VLB2を通じて半導体チップ1Cの外周の周辺回路領域および半導体チップ1Cの中央の内部回路領域の直上の位置まで直接的に供給されて、そこから銅を主配線材料とする相対的に高抵抗な下層の電源配線VLA3およびスルーホールTH内の導体膜等を通じて下方の周辺回路および内部回路に供給されるようになっている。このため、高電位および基準電位の両方の電源用のパッドPDから周辺回路および内部回路までの電源配線での電圧降下を大幅に低減でき、パッドPDから周辺回路や内部回路への電源供給の安定性を向上させることができるので、半導体装置の回路動作の安定性を向上させることができ、半導体装置の機能を益々向上させることが可能となる。また、パッドPDよりも下層の相対的に高抵抗な銅配線の線幅を広くする必要もないので、周辺回路領域や内部回路領域の配線配置領域を圧迫することもなく、信号配線の配置の容易性や配置密度を向上させることが可能となる。この場合、第1層配線での信号配線可能領域を、例えば44%程度に、すなわち、図7の場合の2倍程度に増大させることができる。
【0025】
次に、本実施の形態の具体例について説明する。図9は、本実施の形態の半導体装置を構成する半導体チップ1Cの全体平面図を示している。平面四角形状の半導体チップ1Cの中央には、平面四角形状の内部回路領域Aが配置されている。内部回路領域Aには、例えばDSP(Digital Signal Processor)等のような複数のプロセッサが配置されており、その各々のプロセッサが同時に種々の処理を分担しながら並列処理することが可能な構成となっている。このような多数の命令やデータを同時に並列処理をすることで処理性能を上げることにより、映像処理等のような所望の処理をリアルタイムに高速処理することが可能となっている。この内部回路領域Aの外周から半導体チップ1Cの外周までの間には上記した周辺回路領域Bが配置されている。周辺回路領域Bは、内部回路領域Aの外周近傍の入出力回路領域B1と、さらにその外周のパッド領域B2とを有している。入出力回路領域B1には、複数の入出力回路セルが半導体チップ1Cの外周に沿って並んで配置されている。その入出力回路セルには、例えば入力回路、出力回路または入出力双方向回路の他、静電破壊防止用の保護回路等のような種々のインターフェイス回路が形成されている。また、パッド領域B2には、複数のパッドPDが半導体チップ1Cの外周に沿って並んで配置されている。パッドPDは、信号用のパッドと電源用のパッドとを有している。信号用のパッドPDは、上記した入出力回路セル毎に配置されている。ここでは、パッドPDが千鳥配置されている場合が例示されている。このようなパッドPDの配置とすることにより、小さな面積で、より多くのパッドPDを配置することが可能となっている。このため、多ピンを必要とする半導体装置の小型化が可能となっている。
【0026】
次に、図10および図11は上記入出力回路セルI/Oの模式的な平面図、図12は図11のY3−Y3線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図を示している。図10は主として基板1Sの主面(デバイス形成面)を示している。図10の符号NWLはnウエル、符号PWLはpウエルを示している。図11は図10に周回電源配線VRを付加した平面を示している。図12の符号2a1,2a2は、層間絶縁膜を示している。
【0027】
入出力回路セルI/Oは、入出力バッファ等のように、内部回路と外部とのインターフェイスに必要な一連の回路をまとめて有するものである。外部からの信号(例えば3.3V)と内部信号(例えば1.2V)とのインターフェイスは、入出力回路セルI/Oを介して行われる。このため、入出力回路セルI/Oは、パッドPDの近傍に配置する必要があるとともに、入出力回路セルI/Oには少なくとも2種類の電源電圧を供給する必要がある。保護回路領域ESDは内部回路を静電破壊等のような過電圧から保護するための回路が配置された領域であり、出力バッファ回路領域OBおよび入力バッファ回路領域IBは内部回路と外部とのインターフェイスに必要となるバッファ回路が配置された領域であり、それぞれ、例えば3.3V程度の電源電圧で動作する。レベルシフタ回路領域LSは、入出力信号の電圧レベルを変換する回路が配置された領域であり、例えば1.2V程度の電源電圧で動作する。各周辺回路領域の回路を構成するpMISはnウエルNWL側に配置され、nMISはpウエルPLW側に配置されている。nウエルNWLおよびpウエルPWLは周回電源配線VRに沿って環状に配置されている。入出力回路セルI/Oセルは、これらの回路領域を図10および図11の横方向に並べ、電源電圧を供給するパターンを加えてセル化されている。この電源電圧を供給するパターンは、周回電源配線VR(VR1c,VR1d,VR1e,VR1f,VR1g,VR1h,VR2c,VR2d)によって構成される。周回電源配線VRは、各周辺回路の上方を通過するように互いに平行になるように配置されている。パッドPDから内部回路領域Aに向かって6本分の周回電源配線VR1c,VR1d,VR1e,VR1f,VR1g,VR1hは、例えば3.3V程度の相対的に高い電源電圧を供給するための電源配線である。このうち、周回電源配線VR1c,VR1f,VR1gは、高電位VDD1(例えば3.3V)側の電源電圧を供給するための配線であり、周回電源配線VR1d,VR1e,VR1hは、基準電位VSS1(例えば接地電位で0V)側の電源電圧を供給するための配線である。また、内部回路領域AからパッドPDに向かって2本分の周回電源配線VR2c,VR2dは、例えば1.2V程度の相対的に低い電源電圧を供給するための電源配線である。このうち、周回電源配線VR2cは、基準電位VSS2(例えば接地電位で0V)側の電源電圧を供給するための配線であり、最も内側の周回電源配線VR2dは、高電位VDD2(例えば3.3V)側の電源電圧を供給するための配線である。なお、周回電源配線VR1c,VR1dは保護回路領域ESDの回路駆動用の電源配線であり、周回電源配線VR1e,VR1fは出力バッファ回路領域OBの回路駆動用の電源配線であり、周回電源配線VR1g,VR1hは入力バッファ回路領域IBの回路駆動用の電源配線であり、周回電源配線VR2c,VR2dはレベルシフタ回路領域LSの回路駆動用の電源配線である。
【0028】
入出力回路セルI/OのバッドPDは、スルーホールTHd内の導体部を通じて下層の信号配線SL1と電気的に接続されている。信号配線SL1は、例えば銅を主体とする材料からなり、例えばダマシン法によって形成されている。信号配線SL1は、保護回路、入力バッファ、出力バッファおよびレベルシフト回路を介して内部回路と電気的に接続される。ここでのパッドPDや周回電源配線VRの材料も上記図4および図5で説明したのと同じである。また、パッドPDおよび周回電源配線VRの厚さは、上記信号配線SL1よりも厚く形成されており、パッドPDおよび周回電源配線VRのシート抵抗は、信号配線SL1のシート抵抗よりも低くなるように設計されている。
【0029】
次に、図13は、本実施の形態の電源セルVC(VCA1〜VCA4)の一例の模式的な平面図、図14〜図16はそれぞれ図13のY4−Y4線、X3−X3線およびX4−X4線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図、図17〜図19はそれぞれ図13のY5−Y5線、Y6−Y6線およびY7−Y7線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図を示している。また、図20は、本実施の形態の他の電源セVC(VCB1〜VCB4)の例の模式的な平面図、図21〜図24はそれぞれ図20のY8−Y8線、Y9−Y9線、Y10−Y10線およびY11−Y11線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図を示している。
【0030】
電源セルVCは、本実施の形態の手法を適用するのに当たり、周回電源配線VRとパッドPDとを接続するための配線パターン(電源配線VLB1)、分断された周回電源配線VRを接続するための配線パターン(電源配線VLA2)および必要な回路素子をまとめて有するものである(図13および図20参照)。ここでは周回電源配線VRが4種類(3.3V系および1.2V系のそれぞれに高低2つの電位(高電位VDD,基準電位VSS))が存在するため、4種類の電源セルVCが必要となる。図13の4種類の電源セルVC(VCA1〜VCA4)は、電源用のパッドPDと周回電源配線VRとを直接接続するためタイプの電源セルであり、図20の4種類の電源セルVC(VCB1〜VCB4)は、パッドPDを電源配線VLA1を介して所望の周回電源配線VRと接続するタイプの電源セルである。これらの電源セルVC(VCA1〜VCA4,VCB1〜VCB4)を組み合わせ配置することにより、電源用のパッドPDと周回電源配線VRとを電気的に接続する。本実施の形態では、図13の電源セルVCA1〜VCA4をメインとして使用するが、パッドPDと周回電源配線VRとをその下層の迂回配線を通じて接続することが必要な場合(例えば迂回配線を使用してでも電源補強を行うことが必要な場合等)には、図20の電源セルVCB1〜VCB4を用いることもある。ここでのパッドPD、周回電源配線VR、電源配線VLA1,VLB1の材料も上記図4および図5で説明したのと同じである。また、パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1の厚さは、その下層の電源配線VLA1,VLA2よりも厚く形成されており、パッドPD、周回電源配線VRおよび電源配線VLB1のシート抵抗は、電源配線VLA1,VLA2のシート抵抗よりも低くなるように設計されている。
【0031】
図13の電源セルVCA1,VCA2は、例えば3.3Vの電源電圧を供給するためのセルである。このうち、電源セルVCA1は、高電位(VDD1:例えば3.3V)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCA1のパッドPDは、電源配線VLB1および周回電源配線VR1c,VR1f,VR1gと一体的に最上の配線層に形成されており、電源配線VLB1を通じて周回配線VR1c,VR1f,VR1gと直接接続されている。図13および図16に示す接続配線VRAは、隣接する電源セルVCの周回電源配線VRと下層の電源配線VLA2との接続を確実に行うためのパターンである。この接続配線VRAは、パッドPDや周回電源配線VRと同様にアルミニウムを主体とする材料からなり、スルーホールTHe内の導体部を通じて下層の電源配線VLA2と電気的に接続されている。一方、電源セルVCA2は、基準電位(VSS1:例えば接地電位で0V)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCA2のパッドPDは、電源配線VLB1および周回電源配線VR1d,VR1e,VR1hと一体的に最上の配線層に形成されており、電源配線VLB1を通じて周回配線VR1d,VR1e,VR1hと直接接続されている。
【0032】
図13の電源セルVCA3,VCA4は、例えば1.2Vの電源電圧を供給するためのセルである。このうち、電源セルVCA3は、高電位(VDD2:例えば1.2V)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCA3のパッドPDは、電源配線VLB1および周回電源配線VR2cと一体的に最上の配線層に形成されており、電源配線VLB1を通じて周回配線VR2cと直接接続されている。一方、電源セルVCA4は、基準電位(VSS2:例えば接地電位で0V)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCA4のパッドPDは、電源配線VLB1および周回電源配線VR2dと一体的に最上の配線層に形成されており、電源配線VLB1を通じて周回配線VR2dと直接接続されている。
【0033】
図20の電源セルVCB1,VCB2は、例えば3.3Vの電源電圧を供給するためのセルである。このうち、電源セルVCB1は、高電位(VDD1)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCB1では、パッドPDとそれに最も近い周回電源配線VR1cとが電源配線VLB1を通じて直接接続されているとともに、周回電源配線VR1f,VR1gが電源配線VLB1を通じて直接接続されている。この電源セルVCB1のパッドPDは、電源配線VLB1を通じて周回電源配線VR1cと接続されているとともに、スルーホールTHaを通じて下層の電源配線VLA1に接続され、さらにスルーホールTHbを通じて、最上の周回電源配線VR1f,VR1gと間接的に接続されている。一方、電源セルVCB2は、基準電位(VSS1)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCB2では、周回電源配線VR1d,VR1eが電源配線VLB1を通じて直接接続されている。この電源セルVCB2のパッドPDは、スルーホールTHaを通じて下層の電源配線VLA1に接続され、さらにスルーホールTHbを通じて、最上の周回電源配線VR1d,VR1e,VR1hと間接的に接続されている。
【0034】
電源セルVCB3,VCB4は、例えば1.2Vの電源電圧を供給するためのセルである。このうち、電源セルVCB3は、高電位(VDD2)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCB3のパッドPDは、スルーホールTHaを通じて下層の電源配線VLA1に接続され、さらにスルーホールTHbを通じて、最上の周回電源配線VR2cと間接的に接続されている。一方、電源セルVCB4は、基準電位(VSS2)の電源電圧を供給する側である。この電源セルVCB4のパッドPDは、スルーホールTHaを通じて下層の電源配線VLA1に接続され、さらにスルーホールTHbを通じて、最上の周回電源配線VR2dと間接的に接続されている。
【0035】
次に、図25は上記入出力回路セルI/Oと電源セルVCとの配置例を示している。また、図26〜図28は図25のX5−X5線、X6−X6線およびX7−X7線の断面図を示している。さらに、図29は周辺回路領域での電源供給の流れを矢印P1で示している。図29の破線は入出力回路セルI/Oの一群の領域を示している。
【0036】
本実施の形態の半導体装置では、周辺回路領域Bの入出力回路領域B1に上記入出力回路セルI/Oおよび電源セルVCを並べて配置することで周辺回路領域の全体的な回路レイアウトを行う。この時、入出力回路セルI/Oおよび電源セルVC内の同一線上に位置し、かつ、隣接する周回電源配線VRのパターン同士がつなぎ合わされて入出力回路領域B1に環状の周回電源配線VRが形成される。入出力回路セルI/Oは、電源用のパッドPDと周回電源配線VRの接続部との配置領域以外の空き領域に配置される。電源セルVCと入出力回路セルI/Oとは同じ位置に重複して配置することはできない。本実施の形態では、周回電源配線VRが全て最上の配線層の電源配線VLB1を通じて電源用のパッドPDと直接接続されている。これにより、電源用のパッドPDから半導体チップ1Cの周辺回路および内部回路への安定した電源供給ができるので、複数のデータ処理を並列にしかも高速に処理することが要求される半導体装置においても安定した回路動作が可能となる。電源配線VLB1により物理的に分断された周回電源配線VR同士は、スルーホールTHeを通じて下層の同一の電源配線VLA2に接続されることで互いに電気的に接続されている。このような周回電源配線VRは、特に以下の点に留意することで実現できる。第1のルールは、電源セルVCを隣接して配置することである。第2のルールは、外側の周回電源配線VRに接続される電源セルVCのペア(高電位側VDDと基準電位側VSSとのペア)から先に、複数の入出力回路セルI/Oの一群の両端(周回電源配線VRの延在方向両端)に隣接する位置に配置していくことである。上記第1のルールの必要性を図30により説明する。図30には電源セルVCを隣り合わせて配置しない場合の例を示している。この場合、入出力回路セルI/O1,I/O2に対しては、電源用のパッドPDから直接電源を供給することができない。電源セルVCを隣接させずにバラバラに配置すると、必ずこのような入出力回路セルI/O1,I/O2が存在するようになるため、電源セルVCは隣り合わせて配置することが望ましい。次に、上記第2のルールの必要性を図31により説明する。図31には内側の周回電源配線に接続される電源セルVCから先に入出力回路セルI/Oの一群の両端に隣接して配置させた場合の一例を示している。この場合、入出力回路セルI/Oの一群(破線で示す)に対しては、電源用のパッドPDから直接電源を供給することができない。これは、外側から6本分の周回電源配線VRは、入出力回路セルI/Oの一群の両端に配置された電源セルVCの電源配線VLB1に邪魔されるため、その入出力回路セルI/Oの一群側に到るには一旦スルーホールおよび下層の電源配線VLA2を介さなければならないからである。したがって、図31に示すような入出力回路セルI/Oの一群を存在させないようにするためには、外側の周回電源配線VRに接続される電源セルVCから先に、入出力回路セルI/Oの一群の両端に隣接して配置していく必要がある。
【0037】
次に、本実施の形態の半導体装置のさらに具体的な構成例について説明する。図32は、本実施の形態の半導体装置の最上の配線層を示した半導体チップ1Cの全体平面図、図33は図32の半導体チップ1Cの要部拡大平面図、図34は図32の半導体チップ1Cの角部の要部拡大平面図、図35は図32の半導体装置の電源配線の接続状態を説明するための半導体チップの要部拡大平面図、図36〜図38はそれぞれ図35のY12−Y12線、Y13−Y13およびY14−Y14線の最上の配線層およびその直下の配線層の断面図である。なお、図35では図面を見易くするために最上の配線層の直下の配線層の配線を黒く塗りつぶして示している。
【0038】
半導体チップ1Cの四隅近傍に存在する湾曲した接続配線VRBは、セル化されていないパターンである(図32および図34参照)。このように入出力回路セルI/Oや電源セルVCが存在しない箇所には接続配線VRBを配置することで上記周回電源配線VRが形成されている。接続配線VRBも、上記パッドPD、周回電源配線VR1a〜VR1h,VR2a〜VR2dおよび電源配線VLB1等と同様に最上の配線層に形成され、例えばアルミニウムを主体とする材料で構成されている。
【0039】
また、ここでは、上記した周回電源配線VR2dよりも内側の内部回路領域Aに、周回電源配線VR2e,2fが内部回路領域Aの外周に沿って延在するように配置されている。周回電源配線VR2e,VR2fは、例えば1.2V程度の電源電圧を内部回路に供給するための配線である。このうち、上記周回電源配線VR2dに隣接する周回電源配線VR2eは、高電位(VDD2:例えば1.2V)を供給する電源配線であり、これに隣接するさらに内側の周回電源配線VR2fは、基準電位(VSS2:例えば接地電位で0V)を供給する電源配線である。この周回電源配線VR2e,2fは、実質的に電源配線の幅を太くすることにより電源供給を強化することを主目的として形成されており、上記パッドPD、周回電源配線VR1a〜VR1h,VR2a〜VR2dおよび電源配線VLB1と同様に最上の配線層に形成され、例えばアルミニウムを主体とする材料で構成されている。また、この周回電源配線VR2e,2fは、上記と同様に電源配線VLB1を通じて電源用のパッドPDと直接接続されている。すなわち、内部回路領域Aに最も近い最内周の周回電源配線VR2e,2fに対しても、半導体チップ1Cの最外周に近い電源用のパッドPDから直接電源供給がなされるようになっている。
【0040】
さらに、本実施の形態の半導体装置の最上の配線層において半導体チップ1Cの中央には、内部回路領域Aの一辺からそれに対向する辺まで一方向に延在する平面帯状の複数の電源配線VLB2が、電源配線VLB2の幅方向に沿って互いに平行になるように並んで配置されている。すなわち、内部回路領域Aは、複数の電源配線VLB2によって覆われるような状態になっている。電源配線VLB2は、例えば1.2V程度の電源電圧を内部回路に供給するための配線であり、高電位(VDD2:例えば1.2V)の電源配線VLB2と、基準電位(VSS2:例えば接地電位で0V)の電源配線VLB2とが、電源配線VLB2の幅方向に沿って交互に所定の間隔をおいて配置されている。基準電位供給用の電源配線VLB2は、上記した周回電源配線VR2fと一体的に形成されて直接電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態では電源用のパッドPDは、電源配線VLB1および周回電源配線VR2fを通じて半導体チップ1C中央の電源配線VLB2と直接接続されている。したがって、パッドPDから内部回路までの低電位側の電源配線の電圧降下を低減できるので、内部回路に対する基準電位側の電源供給の安定性を向上させることができる。一方、高電位供給用の電源配線VLB2は、周回電源配線VR2fが存在するので一旦スルーホールTHfを介して下層の電源配線VLA4に接続され、それを介してさらにスルーホールTHg,THeを通じて上記周回電源配線VR2eと間接的に電気的に接続されている(図35参照)。このことは、高電位供給用の電源配線VLB2が、基準電位供給用の電源配線VLB2よりも弱い(すなわち、電圧降下が相対的に大きいことを意味する。そこで、本実施の形態では、相対的に弱い高電位供給側の電源配線VLB2と電気的に接続される周回電源配線VR2eと、その直ぐ外側の周回電源配線VR2dとを、例えば主配線材料がアルミニウムからなる同層の電源配線VLB3で接続する(この周回電源配線VR2d,VR2fおよび電源配線VLB3は一体的に形成されている。図35の符号C参照)。これにより、実質的な配線幅を太くし、また、電源配線VLB2と、周回電源配線VRとの接続数を可能な限りとることにより、高電位(VDD2)供給電源の補強を行っている。したがって、パッドPDから内部回路までの高電位側の電源配線の電圧降下を低減できるので、内部回路に対する高電位側の電源供給の安定性も向上させることができる。また、基準電位供給用の周回電源配線VR2fについても、スルーホールTHhを通じて下層の電源配線VLA4に接続し、さらにその電源配線VLA4をスルーホールTHiを通じて最上の配線層の周回電源配線VR2cと電気的に接続することにより、同様の補強を行っている(図35の符号D)。これにより、内部回路に対する基準電位側の電源供給の安定性をさらに強固なものにすることが可能となる。上記の説明では、1.2V系の電源補強について説明したが、上記符号C,Dの手段は、入出力回路セルI/Oでの3.3V系の電源(高電位VDD1および基準電位VSS1)の補強手段として使用することもできる。
【0041】
また、本実施の形態では、上記のように電源配線VLB2は、一方向に多数配置される。このため、電源配線VLB2の長手方向両端側の半導体チップ1Cの外辺近傍には、例えば1.2V電源(VDD2,VSS2)用のパッドPDを複数配置する。これにより、電源配線VLB2を補強することが可能となる。したがって、内部回路への電源供給の安定性を向上させることができ、内部回路の動作安定性を向上させることが可能となる。また、電源配線VLB2の長手方向両端側の半導体チップ1Cの外辺近傍には、電源用のパッドPDから電源配線VLB2に直接電源が供給されるようにするだけではなく、下層の電源配線VLA5を使用してでも高電位電源および基準電位電源用のパッドPDと周回電源配線VR2e,VR2fとを接続する必要がある(図35の符号E)。すなわち、電源用のパッドPDから電源配線VLB2への電源供給線数を増やす。これにより、電源配線VLB2を補強することができるので、内部回路への電源供給の安定性を向上させることができ、内部回路の動作安定性を向上させることが可能となる。このため、電源配線VLB2の長手方向両端側に配置される内部回路電源用のパッドPDの数は、電源配線VLB2の幅方向両端側に配置される内部回路電源用のパッドPDの数よりも多く配置される。周辺回路電源用のパッドPDの数は、半導体チップ1Cの四辺に均等となるように配置される。また、本実施の形態では、高電位および基準電位の電源供給用の電源配線VLB2の数を、高電位および基準電位の電源供給用のパッドPDの数よりも多くしている。これにより、少ない電源用のパッドPDでも、半導体チップ1Cの内部回路領域Aの多くの内部回路に安定した電源供給が可能となる。パッドPDの大きさや隣接間隔はあまり小さくできないので、パッドPDの数により半導体チップ1Cの大きさが左右されることがあるが、本実施の形態では電源用のパッドPDの数をあまり多くしないでも多くの内部回路に安定した電源供給ができるので、半導体チップ1Cのサイズ増大を招くことなく、信頼性および機能性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
【0042】
次に、本実施の形態の半導体装置の縦構造の一例を説明する。図39は、本実施の形態の半導体装置の内部回路領域における要部断面図を示している。
【0043】
基板1Sは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる。基板1Sの主面(デバイス形成面)には、溝形の分離部(SGI(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow Trench Isolation))4が形成されている。この溝形の分離部4は、基板1Sの主面に形成された溝内に、例えば酸化シリコン膜が埋め込まれることで形成されている。また、基板1Sの主面側には、p型ウエルPWLおよびn型ウエルNWLが形成されている。p型ウエルPWLには、例えばホウ素が導入され、n型ウエルNWLには、例えばリンが導入されている。このような分離部2に囲まれたp型ウエルPWLおよびn型ウエルNWLの活性領域には、nMISQnおよびpMISQpが形成されている。
【0044】
このような基板1S主面上には、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜5aを介してその絶縁膜5aよりも相対的に厚い絶縁膜6が堆積されている。この絶縁膜6は、nMISQnおよびpMISQpのゲート電極の狭いスペースを埋め込むことのできるリフロー性の高い膜、例えばBPSG(Boron−doped Phospho Silicate Glass)膜からなる。また、スピン塗布法によって形成されるSOG(Spin OnGlass) 膜で構成しても良い。絶縁膜6には、基板1Sまたは上記ゲート電極の一部が露出されるようなコンタクトホール7が形成されている。このコンタクトホール7内には、プラグ8aが形成されている。プラグ8aは、例えばコンタクトホール7の内部を含む絶縁膜6上にCVD法等で相対的に薄い窒化チタン(TiN)膜等のバリア膜および相対的に厚いタングステン(W)膜の導電体膜を下層から順に堆積した後、絶縁膜6上の不要な窒化チタン膜およびタングステン膜をCMP法またはエッチバック法によって除去し、コンタクトホール7内のみにこれらの膜を残すことで形成されている。
【0045】
絶縁膜6上には、上記絶縁膜5aと同一の材料からなる相対的に薄い絶縁膜5bと、相対的に厚い絶縁膜9aとが下層から順に堆積されている。絶縁膜9aは、例えば酸化シリコン(SiO等)からなる。この絶縁膜5b,9aには、配線溝が形成されており、その溝内に最下層埋込配線MLが形成されている。最下層埋込配線MLは、例えばタングステンからなる相対的に厚い導体膜が、その表面(側面および底面)に形成されたチタン(Ti)または窒化チタン(TiN)の単体膜あるいはチタン上に窒化チタンを積み重ねるように形成された積層膜で覆われるような構造を有している。この最下層埋込配線MLは、プラグ8aを通じてnMISQnおよびpMISQpのソースおよびドレイン用の半導体領域やゲート電極と電気的に接続されている。最下層埋込配線L1の厚い導体膜材料は、タングステンに限定されず種々変更可能であり、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金等でも良い。
【0046】
絶縁膜9aおよび最下層埋込配線ML上には、絶縁膜5c,10aが下層から順に堆積されている。絶縁膜5cは、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜10aは、例えばSiOF等のようなLow−K絶縁膜上に酸化シリコン膜等を堆積した積層構造を有している。絶縁膜10aにLow−K絶縁膜を有する構成としたことにより、絶縁膜10aを酸化シリコン膜で形成した場合に比べて絶縁膜10aの誘電率を下げることができる。Low−K絶縁膜として、例えばSiLK(米The Dow Chemical Co製、比誘電率=2.7、耐熱温度=490℃以上、絶縁破壊耐圧=4.0〜5.0MV/Vm)またはポリアリルエーテル(PAE)系材料のFLARE(米Honeywell Electronic Materials製、比誘電率=2.8、耐熱温度=400℃以上)等のような有機ポリマー系の材料や、例えばHSG−R7(日立化成工業製、比誘電率=2.8、耐熱温度=650℃)、Black Diamond(米Applied Materials,Inc製、比誘電率=3.0〜2.4、耐熱温度=450℃)またはp−MTES(日立開発製、比誘電率=3.2)等のような有機シリカガラス(SiOC)系材料を用いても良い。これらの場合も上記同様に誘電率を下げる効果を得ることができる。
【0047】
この絶縁膜5c,10aにはスルーホールTH1が形成されており、そのスルーホールTH1内にはプラグ8bが形成されている。プラグ8bの構成や材料は、上記プラグ8aと同じである。絶縁膜10aおよびプラグ8b上には、絶縁膜11aを介して絶縁膜10bが堆積されている。絶縁膜11aは、例えば炭化シリコン(SiC)等からなる。絶縁膜11aを炭化シリコン膜としたことにより、絶縁膜11aを窒化シリコン膜とした場合に比べて絶縁膜11aの誘電率を下げることができる。炭化シリコン膜としては、例えばBLOk(AMAT社製、比誘電率=4.3)がある。絶縁膜11aの他の材料として、例えば炭窒化シリコン(SiCN)または酸窒化シリコン(SiON)を用いても良い。その場合も上記同様に誘電率を下げる効果を得ることができる。絶縁膜10bの構成および材料は、絶縁膜10aと同じである。絶縁膜11a,10bには配線溝が形成されており、その配線溝内には第1層埋込配線M1が形成されている(シングルダマシン構造)。第1層埋込配線M1は、例えば銅(Cu)からなる相対的に厚い導体膜が、その表面(側面および底面)に形成された窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)の単体膜あるいはそれらの積層膜等からなる導電性バリア膜で覆われるような構造を有している。この第1層埋込配線M1は、プラグ8bを通じて最下層埋込配線MLと電気的に接続されている。
【0048】
絶縁膜10bおよび第1層埋込配線M1上には、絶縁膜11bを介して絶縁膜10cが堆積されている。また、絶縁膜10c上には、絶縁膜11cを介して絶縁膜10dが堆積されている。絶縁膜11b,11cの構成および材料は、上記絶縁膜11aと同じであり、絶縁膜10c,10dの構成および材料は、上記絶縁膜10aと同じである。この絶縁膜10d,11cには配線溝が形成され、絶縁膜10c,11bにはその配線溝の底面から下方に延びるスルーホールTH2が形成されている。この配線溝内には、第2層埋込配線M2が形成されている。第2層埋込配線M2の材料構成は、上記第1層埋込配線M1と同じである。この第2層埋込配線M2は、スルーホールTH2内の導体膜部分を通じて第1層埋込配線M1と電気的に接続されている(デュアルダマシン構造)。これより上層の第3層埋込配線M3および第4層埋込配線M4の構造は、第2層埋込配線M2と同様の埋込銅配線構造とされている。ただし、第4層埋込配線M4の厚さ(スルーホール部分を除く配線部分の厚さであり、絶縁膜11g,10gの厚さの和または配線溝の深さにほぼ等しい厚さ)d1は、例えば0.45μm程度であり、その下層の第1層埋込配線M1、第2層埋込配線M2および第3層埋込配線M3のその厚さ(各埋込配線の配線溝の深さにほぼ等しく、例えば0.2μm程度)よりも厚く形成されている。この第4層埋込配線M4のシート抵抗は、例えば60mΩ/square程度である。また、第4層埋込配線M4は、最上の配線層の直下の配線層である。上記した電源配線VLA1,VLA2,VLA3,VLA4等は、この第4層埋込配線M4と同様の縦構造とされている。このように本実施の形態では、銅を主配線材料とする多層配線構造としたことにより、配線抵抗を低減できるので、半導体装置の動作速度を向上させることが可能となる。また、絶縁膜10e,10f,10d,10hの構成および材料は上記絶縁膜10aと同じである。また、絶縁膜11d,11e,11f,11g,11hの構成および材料は、絶縁膜11aと同じである。上記層間絶縁膜2a1は、絶縁膜11f,10gを有する構造とされる。また、上記層間絶縁膜2a2は、絶縁膜11g,10hを有する構造とされる。第3層埋込配線M3は、絶縁膜11d,10eに形成されたスルーホールTH3を通じて第2層埋込配線Mと電気的に接続されている。また、第4層埋込配線M4は、絶縁膜11f,10gに形成されたスルーホールTH4を通じて第3層埋込配線M3と電気的に接続されている。このように本実施の形態では、配線層間の絶縁膜にLow−K材料を用いることにより、配線容量を低減できるので、半導体装置の動作速度を向上させることが可能となる。絶縁膜10hおよび第4層埋込配線M4上の絶縁膜11h上には、絶縁膜9bが堆積されている。上記層間絶縁膜2bは、絶縁膜11h,9bを有する構造とされる。絶縁膜9bの構成および材料は、上記絶縁膜9aと同じである。絶縁膜9b上には、上記パッドPDが形成されている。パッドPDの形成された配線層は最上の配線層である。パッドPDは、相対的に薄い導体膜12aと、例えばアルミニウムを主体とする相対的に厚い導体膜13aと、相対的に薄い導体膜12bとを下層から順に積み重ねた構造を有している。導体膜12aは、例えばチタン、窒化チタンおよびチタンを下層から順に積み重ねた構造を有している。導体膜12bは、例えば窒化チタンの単体膜からなる。上記電源配線VLB1,VLB2,VLB3等は、このパッドPDと同様の縦構造とされている。ただし、パッドPDに関しては、ワイヤWRが接続される部分の導体膜12bが除去されており、ワイヤWRは直接導体膜13aと接触した状態で接合されている。
【0049】
パッドPDや電源配線VLB1,VLB2,VLB3等のシート抵抗は、最上の配線層をパッドPDと電源配線との専用の配線層とすることを考慮すると、その直下の配線層の第4層埋込配線M4のシート抵抗の1/3またはそれ以下というように低くすることが好ましい。本実施の形態では、パッドPDや電源配線VLB1,VLB2,VLB3等のシート抵抗は、例えば18〜20mΩ/square程度である。このようなシート抵抗値を得るために、パッドPDや電源配線VLB1,VLB2,VLB3等のような最上の配線層に配置されている配線の厚さ(導体膜12a,12b,13aの厚さの総和)は、その直下の第4層埋込配線M4の厚さd1よりも厚くされており、その厚さd1の2倍以上、好ましくは3倍または4倍程度とされている。具体的にはパッドPDや電源配線VLB1,VLB2,VLB3等の厚さ(導体膜12a,12b,13aの厚さの総和)は、例えば2μm程度である。このような厚さにすることにより、最上の配線層のシート抵抗を小さくできるとともに、パッドPDに関しては厚くしたことにより、ワイヤWRのボンディング強度を向上させることができるので、半導体装置の歩留まりや信頼性を向上させることができる。上記絶縁膜11h,9bには、スルーホールTH5が形成されており、パッドPDは、そのスルーホールTH5内のプラグ8cを通じて第4層埋込配線M4と電気的に接続されている。プラグ8cの構造は、上記プラグ8a等と同じである。絶縁膜9b上には表面保護膜3が形成されている。表面保護膜3は、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜3a、窒化シリコンからなる絶縁膜3bおよびポリイミド樹脂等からなる絶縁膜3cが下層から順に堆積された構成を有している。
【0050】
次に、本実施の形態の主要な効果について説明する。内部回路領域Aの周回電源配線VR2e,2fまでの電圧降下について本実施の形態の結果について述べる。図40は、本実施の形態の電源用のパッドPDと各周回電源配線VRとの接続状態を模式的に示した説明図、図41は図40のパスP1の要部斜視図、図42は図41の切断面F1の断面図、図43は図40のパスP2の要部斜視図、図44は図43の切断面F2の断面図をそれぞれ示している。図40のパスP1は、本実施の形態により電源用のパッドPDを内部回路領域Aの周回電源配線VR2eに直接接続した場合を示し、パスP2は、電源用のパッドPDを下層の電源配線VLA1に迂回させてから周回電源配線VR2eに間接接続した場合を示している。なお、パスP1とパスP2との違いは、電源用のパッドPDと周回電源配線VR2eとをアルミニウム配線層で接続しているか、銅配線層で接続しているかの違いだけしかない。
【0051】
ここで、本発明者は、パッド領域B2、入出力回路領域B1および内部回路領域A内の各電源配線部分での電圧降下を計算した。ここでは、半導体装置の動作周波数が、例えば350MHz、内部回路への電源電圧が、例えば1.2V、消費電力が、例えば1.8Wと仮定すると、半導体チップ内部の消費電流が1.5Aとされた。また、1辺のパッドPDの数を13と仮定することにより、1個のパッドPDから流れる電流を、例えば0.058A/PADと見積もった。
【0052】
パッド領域B2については、例えば次のような結果が得られた。パッド領域B2での電源配線部分のアルミニウム配線層のシート抵抗は、例えば0.018Ω/square程度、平均配線長は、例えば45μm程度、配線幅は、例えば32μm程度である。上記消費電流結果と、これらのパラメータを用いた結果により、パッド領域B2での電源配線部の電圧降下は、パスP1,P2ともに、例えば1.46mV程度であった。
【0053】
入出力回路領域B1については、例えば次のような結果が得られた。入出力回路領域B1での電源配線部の平均配線長は、例えば261μm程度、配線幅は、例えば32μm程度、銅配線層のシート抵抗は、例えば0.06Ω/square程度である。これらのパラメータにより入出力回路領域B1での電源配線部分の電圧降下は、パスP1では、例えば8.42mV程度、パスP2では、例えば28.22mV程度であった(両者はシート抵抗の値のみが異なり、その他のパラメータは等しい)。
【0054】
内部回路領域Aの周回電源配線VRについては、例えば次のような結果が得られた。内部回路領域Aの周回電源配線VRの1辺の長さが、例えば6930μm程度より、1個のパッドPDが受け持つ平均配線長は、例えば533.08μm程度、配線幅は、例えば24.6μm程度である。これにより、内部回路領域Aでの電源配線部(周回電源配線VR部分)の電圧降下は、パスP1,P2ともに、例えば3.28mV程度であった。
【0055】
上記の結果から電源配線の電圧降下のうち支配的になっているのは、入出力回路領域B1での電圧降下であることが分かる。本実施の形態によれば、パスP2の接続方式に比べて電圧降下を約20mV低減できる。さらに、この低減効果は、高電位VDD側と基準電位VSS側との双方で得ることができる。このため、本実施の形態によれば、パスP2の接続方式に比べて電圧降下を約40mV低減することができる。これは、パスP2の接続方式の約60%に相当する。
【0056】
また、本発明者は、半導体装置の動作周波数を410MHzとした場合に同様の測定を行った。この時、消費電力を、例えば2.1W程度と仮定し、消費電流を、例えば0.067Aと見積もった。他のパラメータについては、上記の比較で用いたものと同様である。その結果、本実施の形態によれば、パスP2の場合に比べて電源配線の電圧降下を約23mV程度低減できた。これは、パスP2の接続方式の約60%に相当する。
【0057】
このように本実施の形態によれば、半導体装置の電源配線の電圧降下に支配的となる入出力回路領域B1での電圧降下を低減する上で高い効果を得ることができる。また、半導体装置の動作周波数に係わらず一定の割合で電源配線の電圧降下を低減することができる。特に、半導体装置の高速動作時に内部回路への電源供給が弱くなると半導体装置の動作に影響がでるため、高い周波数で電源配線の電圧降下をより効果的に低減することができる本実施の形態は、電源設計手法として有効な技術である。
【0058】
(実施の形態2)
半導体装置の周辺回路領域では、例えば異電位で動作する入出力回路がある場合や対ノイズ面等から電源を意図的に分離したい場合等がある。本実施の形態2は、そのような場合の対策を説明するもので、半導体装置の周辺回路に対して電源電圧を供給するための第1の周回電源配線を局所的に切り離し、その局所的に切り離された周回電源配線部分を、第1の周回電源配線とは別の第2の周回電源配線として使用する場合について説明する。この第1、第2の周回電源配線に供給される電源電圧は同じでも異なっていても良いが、電源電圧の供給源が異なっており、第1、第2の周回電源配線は互いに独立した電源系統となっている。このような場合、周辺回路に電源電圧を供給する第1、第2の周回電源配線は、各々を見ると環状ではなくなるが、これは本実施の形態の長所を損なうものではないため、本実施の形態の応用例として考えられる。
【0059】
図45は、本実施の形態2の半導体装置の周辺回路領域の周回電源配線VRの一例を簡略化して示している。ここでは、周辺回路領域Bの周回電源配線VRが、第1の周回電源配線VR1a,VR1bと、第2の周回電源配線VR3a,3bとに分かれている場合が例示されている。第1の周回電源配線VR1a,1bは、前記したように、例えば3.3V程度の電源電圧(周回電源配線VR1aは高電位で周回電源配線VR1bは基準電位)を周辺回路に供給するための電源配線である。また、第2の周回電源配線VR3a,3bは、例えば2.5V程度の電源電圧を周辺回路に供給するための電源配線である。周回電源配線VR3aは高電位で、例えば2.5V程度、周回電源配線VR3bは基準電位で、例えば0V程度を供給する。この場合も周辺回路の電源用のパッドPDは、電源配線VLB1を通じて第1、第2の周回電源配線VR1a,1b,3a,3bと直接電気的に接続されている。また、内部回路の電源用のパッドPDも、電源配線VLB1を通じて内部回路領域Aに近い周回電源配線VR2a,VR2bと直接電気的に接続されている。また、図46は、本実施の形態2の半導体装置の周辺回路領域Bのさらに具体的な拡大平面図を示している。領域Gは、例えば3.3V系の電源電圧供給用の周回電源配線VRが配置された領域を示し、領域Hは、例えば2.5V系の電源電圧供給用の周回電源配線VRが配置された領域を示している。領域G,Hの各々の周回電源配線VRは、互いに電気的に切り離され独立して電源供給がなされるようになっている。
【0060】
本実施の形態2によれば、周辺回路領域に異電位で動作する入出力回路や対ノイズ面等から電源を意図的に分離した構造等を有する半導体装置においても、パッドPDから周辺回路(例えば動作電圧が3.3V系の周辺回路および2.5V系の周辺回路)および内部回路への電源配線経路での電圧降下を低減でき、電源供給の安定性を向上させることができるので、その半導体装置の性能を向上させることができる。
【0061】
(実施の形態3)
図47〜図49は本発明の他の実施の形態である半導体装置を示している。図47は本実施の形態3の半導体装置を構成する半導体チップ1Cの一例の全体平面図、図48は図47のアナログ回路部分の一例の要部拡大平面図、図49は図48のY15−Y15線の断面図を示している。なお、図48では図面を見易くするために最上の配線層の直下の配線層の配線を黒く塗りつぶして示している。
【0062】
本実施の形態3の半導体装置は、例えば同一の半導体チップ1Cの内部回路領域Aにデジタル回路領域DCAとアナログ回路領域ACAとの両方が配置された混在型の半導体装置である。各パッドPDと周回電源配線VRとの接続状態は、前記実施の形態1,2と同様なので説明を省略する。アナログ回路領域ACAには、電位の異なる2種類の電源配線が配置されている。一方は、電源配線VLB4および電源配線VLB5を有する電源系統である。他方は、電源配線VLB6,VLB7を有する電源系統である。これらの電源配線VLB4,VLB5,VLB6,VLB7は、最上の配線層に形成されたパッドPDと同様にアルミニウムを主体とする材料で構成されている。一方の電源系統の複数本の電源配線VLB4は、最内周の周回電源配線VR2eと一体的に形成された高電位供給用の電源配線である。また、電源配線VLB5は、周回電源配線VR2cと一体的に形成された基準電位供給用の電源配線である。電源配線VLB5は、平面櫛歯状に形成されており、その歯が上記電源配線VLB4と噛み合うように配置されている。
【0063】
他方の電源系統の電源配線VLB6は、例えば基準電位供給用の電源配線であり、電源配線VLB7は、例えば高電位供給用の電源配線である。電源配線VLB6,VLB7は、各々が櫛歯状に形成され、その各々の櫛歯が噛み合うようにアナログ回路領域ACAに配置されている。本実施の形態3では、アナログ回路がデジタル回路に比べてノイズに弱いので、アナログ回路の電源を強化するために、アナログ回路の一部の電源をデジタル回路の電源から切り離すとともに、その切り離されたアナログ回路の電源についても前記実施の形態1,2で説明したように、パッドPDから直接供給されるような構成とされている。すなわち、電源用のパッドPDは電源配線VLB1を通じてアナログ回路用の電源配線VLB6,VLB7と直接電気的に接続されている。これにより、パッドPDからアナログ回路まで電源経路での電圧降下を低減できるので、アナログ回路に対して安定した電源供給が可能となる。その結果、アナログ回路をノイズに対して強い構成にすることができる。したがって、半導体装置の動作信頼性を向上させることが可能となる。
【0064】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0065】
例えば配線層のうち最もシート抵抗が低い層が最上の配線層でない場合は、シート抵抗が最も小さい配線層に周回電源配線やパッドを配置し、その周回電源配線とパッドとを接続する。例えば最上の配線層に電源用のパッドが配置され、シート抵抗が最も低い配線層に周回電源配線が配置される場合には、上記電源用のパッドをスルーホールを通じて周回電源配線と電気的に接続するようにしても良い。また、最もシート抵抗の小さい配線層にパッドおよび周回電源配線の両方を配置してそのパッドおよび周回電源配線を前記実施の形態のように直接接続しても良い。電源セルや入出力回路セルについては、周回電源配線を構成するために有するパターンを最もシート抵抗の低い配線層で置き換え、迂回配線パターンも適当な配線層を用いて置き換えることにより容易に応用できる。
【0066】
また、前記実施の形態では、最上の配線層とその直下の配線層との材料が異なる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、最上の配線層とその直下の配線層のシート抵抗値に差がある場合に本実施の形態で説明した技術を適用できる。例えば最上の配線層もその直下の配線層も同じアルミニウムを主体とする材料または銅を主体とする材料で構成されていても、その各々の配線のシート抵抗値が異なれば本実施の形態の方法を適用することで安定した電源供給を可能とする上で効果がある。
【0067】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である論理回路を有する半導体装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばSRAM(Static Random Access Memory)またはフラッシュメモリ(EEPROM;Electric Erasable Programmable Read Only Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置や上記メモリ回路と論理回路とを同一基板に設けている混載型の半導体装置にも適用できる。
【0068】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0069】
すなわち、複数の外部端子と、第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の電源配線とを同一の配線層で直接接続することにより、半導体装置の電源供給の安定性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である外部端子および電源配線の接続状態を示す半導体チップの一例の要部平面図である。
【図2】図1のX1−X1線の配線層の要部断面図である。
【図3】図1のY1−Y1線の配線層の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である外部端子および周回電源配線の接続状態を示す半導体チップの一例の要部平面図である。
【図5】図4のX2−X2線の配線層の要部断面図である。
【図6】図4のY2−Y2線の配線層の要部断面図である。
【図7】本発明者が検討した半導体装置の電源供給方式を比較のために示した説明図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体装置の電源供給方式の説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体装置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【図10】図9の半導体チップの入出力回路セルの模式的な要部平面図である。
【図11】図10に電源配線を付加して示した半導体チップの要部平面図である。
【図12】図11のY3−Y3線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図13】図9の半導体チップの電源セルの一例の模式的な要部平面図である。
【図14】図13のY4−Y4線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図15】図13のY5−Y5線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図16】図13のY6−Y6線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図17】図13のY7−Y7線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図18】図13のX3−X3線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図19】図13のX4−X4線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図20】図9の半導体チップの電源セルの他の例の模式的な要部平面図である。
【図21】図20のY8−Y8線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図22】図20のY9−Y9線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図23】図20のY10−Y10線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図24】図20のY11−Y11線の最上の配線層およびその直下の配線層の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体装置の周辺回路領域の入出力回路セルおよび電源セルの配置例を示す半導体チップの要部平面図である。
【図26】図25のX5−X5線の断面図である。
【図27】図25のX6−X6線の断面図である。
【図28】図25のX7−X7線の断面図である。
【図29】図25の半導体装置の電源供給の様子を示す半導体チップの要部平面図である。
【図30】電源セルを隣り合わせて配置しない場合に生じる不具合の説明図である。
【図31】内側の周回電源配線に接続される電源セルVCから先に入出力回路セルの一群の両端に隣接して配置させた場合に生じる不具合の説明図である。
【図32】本発明の一実施の形態である半導体装置の最上の配線層を示した半導体チップの全体平面図である。
【図33】図32の半導体チップの要部拡大平面図である。
【図34】図32の半導体チップの角部の要部拡大平面図である。
【図35】図32の半導体装置の電源配線の接続状態を説明するための半導体チップの要部拡大平面図である。
【図36】図35のY12−Y12線の最上の配線層およびその直下の配線層の断面図である。
【図37】図35のY13−Y13線の最上の配線層およびその直下の配線層の断面図である。
【図38】図35のY14−Y14線の最上の配線層およびその直下の配線層の断面図である。
【図39】本発明の一実施の形態である半導体装置の内部回路領域における要部断面図である。
【図40】電源用のパッドと各周回電源配線との接続状態を本発明の実施の形態と本発明者が検討した技術とで比較して模式的に示した説明図である。
【図41】図40のパスP1の要部斜視図である。
【図42】図41の切断面E1の断面図である。
【図43】図40のパスP2の要部斜視図である。
【図44】図43の切断面E2の断面図である。
【図45】本発明の他の実施の形態である半導体装置の半導体チップの全体平面図である。
【図46】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部拡大平面図である。
【図47】本発明のさらに他の実施の形態である半導体装置の半導体チップの全体平面図である。
【図48】図47の半導体装置の要部拡大平面図である。
【図49】図48のY15−Y15線の最上の配線層およびその直下の配線層の断面図である。
【符号の説明】
1C 半導体チップ
1S 半導体基板
2,2a,2a1,2a2,2b 層間絶縁膜
3 表面保護膜
3a〜3c 絶縁膜
4 分離部
5a〜5c 絶縁膜
6 絶縁膜
7 コンタクトホール
8a〜8c プラグ
9a,9b 絶縁膜
10a〜10h 絶縁膜
11a〜11h 絶縁膜
12a,12b 導体膜
13a 導体膜
50 ボンディングパッド
51 半導体基板
52 層間絶縁膜
53 ボンディングワイヤ
54 電源配線
55 第1層配線
PD ボンディングパッド(第2配線、外部端子)
PD1a,PD1b ボンディングパッド(第2配線、外部端子)
PD2a,PD2b ボンディングパッド(第2配線、外部端子)
VR,VR1a,VR1b 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VR1c,VR1d,VR1e 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VR1f,VR1g,VR1h 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VR2a,VR2b 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VR2c,VR2d 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VR2e,VR2f 周回電源配線(第2配線、第1電源配線)
VRA,VRB 接続配線(第2配線)
VLA1,VLA2,VLA3,VLA4,VLA5 電源配線(第1配線)
VLB1 電源配線(第2配線、第2電源配線)
VLB2 電源配線(第2配線、第3電源配線、第4電源配線)
VLB3,VLB4,VLB5,VLB6,VLB7 電源配線(第2配線)
TH,THa,THb,THc,THd,THe スルーホール
TH1〜TH5 スルーホール
A 内部回路領域(第1回路領域)
B 周辺回路領域
B1 入出力回路領域
B2 ボンディングパッド領域
V 電源領域
S 信号領域
WR ボンディングワイヤ
NWL nウエル
PWL pウエル
I/O,I/O1,I/O2 入出力回路セル
ESD 保護回路領域
OB 出力バッファ回路領域
IB 入力バッファ回路
LS レベルシフタ回路領域
SL1 信号配線
Qp pチャネル型のMIS・FET
Qn nチャネル型のMIS・FET
ACA アナログ回路領域
DCA デジタル回路領域

Claims (25)

  1. 半導体チップの主面に配置された第1回路領域と、前記半導体チップの主面上に形成された複数の配線層とを備え、
    前記複数の配線層は、銅を主体とする材料からなる複数の第1配線が形成された第1配線層と、前記複数の配線層のうちの最上の配線層であって、アルミニウムを主体とする材料からなる複数の第2配線が形成された第2配線層とを有しており、
    前記第2配線層の第2配線は、その直下に配置された前記第1配線層の第1配線よりも厚く形成されており、
    前記第2配線層の第2配線は、複数の外部端子と、前記第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線と、前記複数の外部端子の各々を前記複数の第1電源配線の各々に直接接続させるように設けられた第2電源配線と有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2配線のシート抵抗は、前記第1配線のシート抵抗よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体チップの主面に配置された第1回路領域と、前記半導体チップの主面上に形成された複数の配線層とを備え、
    前記複数の配線層は、銅を主体とする材料からなる複数の第1配線が形成された第1配線層と、前記複数の配線層のうちの最上の配線層であって、アルミニウムを主体とする材料からなる複数の第2配線が形成された第2配線層とを有しており、
    前記第2配線層の第2配線のシート抵抗は、その直下に配置された前記第1配線層の第1配線のシート抵抗よりも低くされており、
    前記第2配線層の第2配線は、複数の外部端子と、前記第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線と、前記複数の外部端子の各々を前記複数の第1電源配線の各々に直接接続させるように設けられた第2電源配線と有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記第2配線の厚さは、前記第1配線よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体チップの主面に配置された第1回路領域と、前記半導体チップの主面上に形成された複数の配線層とを備え、
    前記複数の配線層は、銅を主体とする材料からなる複数の第1配線が形成された第1配線層と、前記複数の配線層のうちの最上の配線層であって、アルミニウムを主体とする材料からなる複数の第2配線が形成された第2配線層とを有しており、
    前記第2配線層の第2配線は、その直下に配置された前記第1配線層の第1配線よりも厚く形成されており、
    前記第2配線層の第2配線は、複数の外部端子と、前記第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線と、前記複数の外部端子の各々を前記複数の第1電源配線の各々に直接接続させるように設けられた第2電源配線と、前記第1回路領域上に配置され、前記複数の第1電源配線のうちの最内周の第1電源配線と直接接続された複数の第3電源配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体チップの主面に配置された第1回路領域と、前記半導体チップの主面上に形成された複数の配線層とを備え、
    前記複数の配線層は、銅を主体とする材料からなる複数の第1配線が形成された第1配線層と、前記複数の配線層のうちの最上の配線層であって、アルミニウムを主体とする材料からなる複数の第2配線が形成された第2配線層とを有しており、
    前記第2配線層の第2配線のシート抵抗は、その直下に配置された前記第1配線層の第1配線のシート抵抗よりも低くされており、
    前記第2配線層の第2配線は、複数の外部端子と、前記第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線と、前記複数の外部端子の各々を前記複数の第1電源配線の各々に直接接続させるように設けられた第2電源配線と、前記第1回路領域上に配置され、前記複数の第1電源配線のうちの最内周の第1電源配線と直接接続された複数の第3電源配線とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または6記載の半導体装置において、前記複数の第3電源配線は第1方向に沿って延在されており、前記複数の外部端子のうち、前記第3電源配線に電源電圧を供給するための電源用の外部端子は、前記第1方向の両端側に偏って配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5、6または7記載の半導体装置において、前記第3電源配線は、前記第1配線を介して前記複数の第1電源配線のうち、前記第3電源配線と同電位の電源電圧を供給する第1電源配線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5、6、7または8記載の半導体装置において、前記第2配線は、前記第3電源配線に沿うように前記第1回路領域上に配置された複数の第4電源配線を有しており、前記複数の第4電源配線は、前記第1配線を介して、前記複数の第1電源配線のうち、前記最内周の第1電源配線以外の第1電源配線であって、前記第4電源配線と同電位の電源電圧を供給する第1電源配線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体チップの主面に配置された第1回路領域と、前記半導体チップの主面上に形成された複数の配線層とを備え、
    前記複数の配線層は、複数の第1配線が形成された第1配線層と、前記複数の配線層のうちの最上の配線層であって、前記第1配線層よりもシート抵抗の低い複数の第2配線が形成された第2配線層とを有しており、
    前記第2配線層の第2配線は、複数の外部端子と、前記第1回路領域の外周に沿うように配置された複数の第1電源配線と、前記複数の外部端子の各々を前記複数の第1電源配線の各々に直接接続させるように設けられた第2電源配線と有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記外部端子と第1電源配線とを接続する第2電源配線の配置により切断された第1電源配線を前記第1配線を介して電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記複数の第1電源配線の各々に前記第2電源配線を通じて直接接続される前記複数の外部端子を互いに隣接させて配置したことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記複数の第1電源配線は、電位の異なる複数種類の電源系統の電源配線を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体チップに形成された複数の配線層のうち、アルミニウムを主体とする材料からなる第1配線を有する最上の配線層のシート抵抗が、その直下の銅を主体とする材料からなる第2配線を有する配線層のシート抵抗よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記第2配線の厚さは、前記第1配線よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第2配線の厚さは、前記第1配線の厚さの2倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第2配線のシート抵抗は、前記第1配線のシート抵抗の1/3またはそれ以下であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記最上の配線層には外部端子および電源配線のみが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 半導体チップに設けられた複数の配線層のうち、配線のシート抵抗が最も低い配線層に複数の外部端子と、前記半導体チップの第1回路領域の外周に沿うように配置される複数の電源配線とを配置し、前記複数の外部端子の各々と、前記複数の電源配線の各々とを前記配線のシート抵抗が最も低い配線層の配線で直接接続したことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、前記配線のシート抵抗が最も低い配線層は、アルミニウムを主体とする材料からなる配線を有しており、前記複数の配線層のうち、前記配線のシート抵抗が最も低い配線層以外の配線層の少なくとも1つの配線層は、銅を主体とする材料からなる配線を有していることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項19または20記載の半導体装置において、前記配線のシート抵抗が最も低い配線層には、前記外部端子および電源配線のみが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項19、20または21記載の半導体装置において、前記配線のシート抵抗が最も低い配線層の配線の膜厚が、他の配線層の配線よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  23. 半導体チップの複数の配線層のうち、最上の配線層のシート抵抗を最も低くし、その最上の配線層に外部端子および電源配線のみを設けたことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置において、前記最上の配線層の配線はアルミニウムを主体とする材料からなり、前記最上の配線層の下層の配線層の少なくとも1つの配線層の配線は銅を主体とする材料からなることを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項23または24記載の半導体装置において、前記最上の配線層の外部端子と電源配線とを、最上の配線層の配線により直接接続したことを特徴とする半導体装置。
JP2002274885A 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置 Pending JP2004111796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274885A JP2004111796A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置
US10/411,118 US6809419B2 (en) 2002-09-20 2003-04-11 Semiconductor device
US10/970,027 US7199472B2 (en) 2002-09-20 2004-10-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274885A JP2004111796A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111796A true JP2004111796A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31986971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274885A Pending JP2004111796A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6809419B2 (ja)
JP (1) JP2004111796A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320018A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Agere Systems Inc 銅技術相互接続構造を使用する集積回路デバイス用のアルミニウム・パッド電力バスおよび信号ルーティング技術
JP2006339406A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007042718A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007173760A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその設計方法
US7639305B2 (en) 2006-08-28 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image pickup device
JP2010074018A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2011066429A (ja) * 2010-09-30 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法
JP2011171415A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2011199225A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8421240B2 (en) 2009-04-07 2013-04-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sensor device and method of manufacturing the sensor device
WO2014119096A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 ソニー株式会社 半導体集積回路
JP2016072520A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020043340A (ja) * 2009-01-22 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580803B2 (ja) * 2002-08-09 2004-10-27 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US7146596B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having a ringed wiring layer interposed between a contact layer and a wiring grid
JP5008840B2 (ja) * 2004-07-02 2012-08-22 ローム株式会社 半導体装置
US7208818B2 (en) * 2004-07-20 2007-04-24 Alpha And Omega Semiconductor Ltd. Power semiconductor package
US7759775B2 (en) * 2004-07-20 2010-07-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High current semiconductor power device SOIC package
JP2006222351A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2007103620A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびにその配線装置
US20070090385A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2008004151A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nxp B.V. Power supply network
JP5190913B2 (ja) * 2007-01-15 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7795646B2 (en) * 2008-04-03 2010-09-14 Himax Analogic, Inc. Semiconductor device
US8547686B2 (en) * 2008-11-24 2013-10-01 Meter Devices Company, Inc. Watthour meter socket with secured access high voltage section
US7952229B2 (en) * 2009-02-26 2011-05-31 Himax Technologies Limited Power distribution system
US8520064B2 (en) 2009-07-21 2013-08-27 Telepresence Technologies, Llc Visual displays and TelePresence embodiments with perception of depth
JP5643580B2 (ja) 2009-11-27 2014-12-17 株式会社東芝 血流動態解析装置、血流動態解析プログラム、流体解析装置及び流体解析プログラム
EP3126938B1 (en) * 2014-03-31 2021-07-07 LG Innotek Co., Ltd. Touch panel for improving cross structure of sensing pattern
CN105575944B (zh) * 2014-10-13 2018-08-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种混合互连结构及其制造方法、电子装置
US9628754B2 (en) 2015-04-02 2017-04-18 Telepresence Technologies, Llc TelePresence architectural systems and methods therefore
JP6514949B2 (ja) * 2015-04-23 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ
GB2545408B (en) * 2015-12-10 2019-11-20 Advanced Risc Mach Ltd Data buffer
US11041211B2 (en) * 2018-02-22 2021-06-22 Xilinx, Inc. Power distribution for active-on-active die stack with reduced resistance
US11688686B2 (en) 2020-07-14 2023-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including an input/output circuit
US11621238B2 (en) 2021-04-20 2023-04-04 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with redistribution pattern and method for fabricating the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3542517B2 (ja) 1999-04-27 2004-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6674167B1 (en) * 2000-05-31 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Multilevel copper interconnect with double passivation
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320018A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Agere Systems Inc 銅技術相互接続構造を使用する集積回路デバイス用のアルミニウム・パッド電力バスおよび信号ルーティング技術
JP2012054588A (ja) * 2003-04-10 2012-03-15 Agere Systems Inc 銅技術相互接続構造を使用する集積回路デバイス用のアルミニウム・パッド電力バスおよび信号ルーティング技術
JP2006339406A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007042718A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007173760A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその設計方法
US8151238B2 (en) 2005-11-25 2012-04-03 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and design method thereof
US7855579B2 (en) 2005-11-25 2010-12-21 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and design method thereof
US7639305B2 (en) 2006-08-28 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image pickup device
JP2010074018A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置
US11551596B2 (en) 2009-01-22 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
JP2020043340A (ja) * 2009-01-22 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10896633B2 (en) 2009-01-22 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US10878736B2 (en) 2009-01-22 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
US8421240B2 (en) 2009-04-07 2013-04-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sensor device and method of manufacturing the sensor device
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法
JP2011171415A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2011199225A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9042117B2 (en) 2010-03-24 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2011066429A (ja) * 2010-09-30 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
WO2014119096A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 ソニー株式会社 半導体集積回路
JP2016072520A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7199472B2 (en) 2007-04-03
US20040056355A1 (en) 2004-03-25
US6809419B2 (en) 2004-10-26
US20050051898A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004111796A (ja) 半導体装置
US9515019B2 (en) Semiconductor device
US7701063B2 (en) Semiconductor device
US7800227B2 (en) Semiconductor device with crack-resistant multilayer copper wiring
US8067789B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9379059B2 (en) Power and ground routing of integrated circuit devices with improved IR drop and chip performance
US7893536B2 (en) Semiconductor device
JPH09283632A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006019692A (ja) 半導体装置
US8399954B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
TWI503925B (zh) 積體電路晶片
JP2003332429A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6310402B1 (en) Semiconductor die having input/output cells and contact pads in the periphery of a substrate
JP3636523B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224