JP6514949B2 - オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ - Google Patents

オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6514949B2
JP6514949B2 JP2015088034A JP2015088034A JP6514949B2 JP 6514949 B2 JP6514949 B2 JP 6514949B2 JP 2015088034 A JP2015088034 A JP 2015088034A JP 2015088034 A JP2015088034 A JP 2015088034A JP 6514949 B2 JP6514949 B2 JP 6514949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor chip
metal
thin film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207846A (ja
Inventor
善光 柳川
善光 柳川
松本 昌大
昌大 松本
中野 洋
洋 中野
晃 小田部
晃 小田部
哲 浅野
哲 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015088034A priority Critical patent/JP6514949B2/ja
Priority to US15/568,340 priority patent/US10615076B2/en
Priority to CN201680021557.0A priority patent/CN107431042B/zh
Priority to PCT/JP2016/059534 priority patent/WO2016170913A1/ja
Priority to EP16782935.7A priority patent/EP3288068A4/en
Publication of JP2016207846A publication Critical patent/JP2016207846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514949B2 publication Critical patent/JP6514949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明はチップ上に形成された保護回路により、内部回路をノイズから保護する機能を有する半導体チップに関する。
静電気やサージなどのノイズにより半導体チップの内部回路に過大な電圧がかかると、ゲート酸化膜の絶縁破壊や、PN接合部の破壊・劣化を引き起こし、半導体チップの恒久故障や回路特性の変化などを引き起こす。こうしたノイズによる内部回路の破壊や劣化を防ぎ、信頼性の高い半導体チップを実現するためには、パッドと内部回路との間に保護回路を設け、ノイズ印加時にも内部回路に過大な電圧がかからないようにする必要がある。特許文献1に記載の技術は、入力パッドと内部回路との間に、ポリシリコン抵抗とクランプトランジスタを備える。パッドに過電圧が印加されると、クランプトランジスタがブレイクダウンまたはスナップバック動作して低抵抗状態となり、ポリシリコン抵抗とクランプトランジスタを経由してパッドからグランド端子に向かって電流が流れる。このとき、ノイズのエネルギーの大部分はポリシリコン抵抗で吸収され、内部回路に印加される電圧は一定値以下にクランプされるため、前記のような素子破壊や特性の劣化を防ぐことが出来る。
特開昭61−32563号公報
しかしながら従来技術では、パッドとポリシリコン抵抗とを接続するためにコンタクトが必要であり、このコンタクトがノイズに対して破壊されやすいという課題がある。一般的にコンタクトはタングステンなどの金属材料で構成され、一方のポリシリコン抵抗は半導体材料で構成されるため、両者の接合部分には寄生抵抗が生じる。また、昨今の微細化によってコンタクトサイズが縮小化していることもあり、コンタクトは比較的高抵抗である。その結果、ノイズのエネルギーがコンタクト部分に集中し、コンタクトが焼損する恐れがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オンチップノイズ保護回路のノイズ耐性を向上し、より信頼性の高い半導体チップを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の半導体チップは、パッドと保護素子に至る経路上の金属配線の抵抗値が 前記保護素子の抵抗値より高いことを特徴としている。
本発明により、パッドと保護抵抗との間にコンタクトが不要となり、より信頼性の高い半導体チップを提供できる。
第1実施例をなす半導体チップの回路構成 保護素子の抵抗値の説明図 第1実施例をなす半導体チップの断面図 第2実施例をなす半導体チップの上面図 第2実施例の変形例 第3実施例をなす半導体チップの断面図 第3実施例の変形例 第4実施例をなす半導体チップの回路構成 第4実施例をなす半導体チップの断面図 第5実施例をなす半導体チップの回路構成 第5実施例をなす半導体チップの上面図 第1実施例の変形例 第1実施例の変形例 第6実施例をなす半導体チップの回路構成 第7実施例をなす半導体チップの断面図 第7実施例の変形例 第5実施例の変形例 第8実施例をなす半導体チップの上面図 第9実施例をなす半導体チップの上面図 第9実施例の変形例 第1実施例の変形例 第1実施例の変形例
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明の第1実施例をなす半導体チップを図1、2、3により説明する。図1は第1実施例をなす半導体チップの回路構成を示す。図2は保護素子102の特性の一例を示す説明図である。図3は、図1に示す半導体チップのパッド100と金属保護抵抗101および保護素子102を含む断面図である。
本実施例における半導体チップの構成を図1により説明する。本実施例における半導体チップ106は、パッド100、金属保護抵抗101、保護素子102(以下、金属保護抵抗101と保護素子102をあわせて保護回路107と称する)、グランド104、MOSトランジスタを含む内部回路105とを備える。パッド100は金属材料、例えばアルミで作られる。金属保護抵抗101はパッド100と同様にアルミなどの金属材料で構成される。保護素子102は、グランド104にアノードを、金属保護抵抗101から内部回路105に至る配線108にカソードを接続したダイオード素子であり、例えばP型基板上にN型の拡散層を形成したものである。金属保護抵抗101の抵抗値Rは、保護素子102の抵抗値Rより高くしておく。言い換えると、保護素子102とパッド100とを接続する金属配線は、保護素子102よりも高抵抗な高抵抗部を保護素子102とパッド100との電気的経路上に有する。
本実施例におけるノイズ印加時の動作について図2を用いて説明する。図2はダイオードの逆バイアス時の電流-電圧特性である。半導体チップ106の通常動作時は、ダイオードは内部回路の動作電圧VCC付近の電圧で逆バイアスされており、電流はほとんど流れない。一方、ノイズがパッド100に印加され、ダイオードの両端電圧がブレイクダウン電圧VBD以上となると、ツェナー降伏やアバランシェ降伏などと呼ばれる物理現象により、ダイオードに電流Iが流れる。このとき、金属保護抵抗101とダイオードで消費されるエネルギーをそれぞれE、Eとおくと、 以下の関係が成り立つ。
Figure 0006514949
Figure 0006514949
ここで、パッド100に印加されるノイズ電圧をVとした。また、Rはダイオードの両端電圧VをIで割ったものであり、ダイオード自身の抵抗成分と拡散層へのコンタクトの抵抗成分を含むものとして定義した。また、内部回路105の消費電流は、ダイオードのブレイクダウン時の電流Iに比べれば非常に小さいため、ここでは無視した。数1、数2から分かるとおり、保護抵抗とダイオードで消費されるエネルギーの比はそれぞれの抵抗値の比と等しくなる。本実施例においてRはRより大きいため、少なくともノイズのエネルギーの半分以上を抵抗で吸収させることができ、コンタクトを含むダイオード素子の破壊を防ぐことができる。
半導体チップ106において、パッド100は電源端子、信号入力端子、信号出力端子、信号入出力端子のいずれかの機能を持つ。パッド100が電源端子の場合、金属保護抵抗101の抵抗値Rmは次の式を満たすように設定することが望ましい。
Figure 0006514949
ここで、VINは半導体チップの使用時にパッドに供給される電圧、VCCMINは内部回路105の最低動作電圧、ICCは内部回路105の消費電流である。Rmを式(数3)の範囲内に設定することで、通常動作時に保護抵抗で生じる電圧ドロップにより内部回路105が誤動作することを防ぐことができ、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。
図3は図1のパッド100から保護回路107までの断面構造の一例を説明する図である。金属保護抵抗101はパッド100と同じ金属配線層で構成され、金属保護抵抗101の入力端306はパッド100と直接接続される。一方、金属保護抵抗101の出力端307はビア305や下層の金属配線層304、拡散層へのコンタクト303を経由して保護素子102の拡散層302へ接続される。かかる構成によれば、パッド100と金属保護抵抗101の間に、ノイズに弱いコンタクトが不要になるため、半導体チップ106のノイズ耐性が向上する。本構成の別の利点は保護抵抗の対基板耐圧の向上である。酸化膜の耐圧の目安は一般的に10MV/cm、言い換えれば1nm当たりで1Vといわれている。すなわち保護抵抗と基板301との距離が離れるほど、保護抵抗と基板との間にある層間絶縁膜の耐圧が向上する。本構成では金属保護抵抗101とノイズによる高い電圧が直接印加される金属保護抵抗101の入力端子306が基板301から離れた位置にあるため、フィールド酸化膜上に形成される特許文献1に記載のポリシリコン保護抵抗と比べると、金属保護抵抗101の入力端306の対基板耐圧が向上する。静電気試験では、規格にもよるが瞬間的に200〜500Vの電圧がパッドに印加されるため、金属保護抵抗101と基板301との間の層間絶縁膜の絶縁破壊を防ぐには、金属保護抵抗101と基板301との距離が500nm以上離れていることが望ましい。すなわち、基板301上に形成される絶縁膜の積層構造の厚さを500nm以上とし、この積層構造上に金属配線膜を形成することが望ましい。図3に記載の例では、金属配線層が2層の場合を示したが、金属配線層の数は2層に限定されない。1層の場合や、3層以上の場合でも同様の構成により効果が得られる。
また、保護素子102の種類はダイオードに限定されない。例えば図12に示すように、ゲートとソースをグランドに接続したGate Grounded NMOS (ggNMOS)1201や、図22に示すようにゲートとソースを高電位側に接続したPMOS2201でも良い。また、図13に示すようにバリスタ素子1301でも良い。また、図21のように、トランジスタ2101のドレイン拡散層が金属保護抵抗101に接続される回路の場合は、トランジスタ2101の拡散層と,基板またはウェルとの間に形成される寄生ダイオード2102を保護素子としても良い。トランジスタ2101は図21に示したNMOSに限らず,PMOSやバイポーラトランジスタでもよい。バイポーラトランジスタの場合は,寄生ダイオードはコレクタ,ベース,エミッタのいずれかと基板またはウェルとの間に形成される。
本実施例における半導体チップ107の効果を説明する。第1の効果は、パッド100と金属保護抵抗101の間にノイズに弱いコンタクトがなく、また,保護素子102へのコンタクトは前段の金属保護抵抗101で保護されるため,ノイズに対して保護回路107が破壊されにくい点である。第2の効果は、従来のポリシリコン保護抵抗に比べて、保護抵抗の入力端子が基板から離れているため対基板耐圧が高く、より電圧の高いノイズに対しても保護機能を提供できる点である。
本発明の第2実施例をなす半導体チップの保護回路を図4により説明する。図4は、第2実施例をなす半導体チップの保護回路の上面図である。第1実施例と同様の構成については説明を省略する。第2実施例における保護回路は、第1実施例をなす半導体チップ106における金属保護抵抗101を渦巻状の金属配線抵抗406で構成したことを特徴とする。金属配線抵抗406はパッド400と同じ配線層で構成し、ビア401と下層の配線層404とコンタクト402を介して保護素子102の拡散層403に接続される。かかる構成によれば、第1実施例に示す半導体チップ106と同等の効果に加え、渦巻状の金属配線が持つインダクタンス成分により、静電気のような高い周波数成分を持つノイズに対して,より高いインピーダンスを金属保護抵抗101に持たせることができる。具体的には、金属保護抵抗101のインピーダンスZmは次式で表される。
Figure 0006514949
ここで、Rmは金属配線抵抗101の抵抗成分、ωはノイズの角周波数、Lは金属配線抵抗101がもつインダクタンスである。ノイズ電圧をVNとし、保護素子のオン抵抗をRdとすれば、内部回路に印加される電圧Vdは次式で求められる。
Figure 0006514949
式(数5)から分かるように金属配線抵抗101のインダクタンスにより、ノイズ印加時に内部回路にかかる電圧は低下する。言いかえれば、金属保護抵抗101の保護性能が向上する。
渦巻形状の金属配線抵抗406は、コーナー部の角を取るとなおよい。より具体的には、配線の折れ曲がり角を90度より小さくする。図4では金属配線抵抗406のコーナー部407を45度の折れ曲げ2回で構成した例を示している。また、パッド400からの取り出し部分は,ある程度の直線区間405を持たせるとよい。かかる構成によれば、ノイズ印加時の電流が配線のコーナー部に集中することによる配線の損傷を抑制することができ、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。
図5は第2実施例をなす半導体チップの保護回路の変形例である。金属保護抵抗101をパッド100より下層に形成される渦巻状の金属配線抵抗501で構成し、パッドの下に配置したことを特徴とする。かかる構成によれば、パッド100とコンタクト303との間に金属保護抵抗101が形成されているため、第2実施例と同等の効果に加え、保護回路の面積をより省面積にできる。
本発明の第3実施例をなす半導体チップの保護回路を図6により説明する。図6は、第3実施例をなす半導体チップの保護回路の断面図である。第一実施例と同様の構成については説明を省略する。第3実施例における保護回路107は、第1実施例における金属保護抵抗101を、パッド100と同層の金属配線601と、パッド100より下層の金属配線603と、金属配線601と金属配線603をつなぐビア602とで構成したことを特徴とする。金属配線603の内部回路側の端子はコンタクト605で保護素子102の拡散層606に接続される。かかる構成によれば、第1実施例と同等の効果に加え、第1実施例と同じ抵抗面積でより長い配線長を確保できる。すなわち保護抵抗を高抵抗化できる。言い換えれば、同じ抵抗値で比較した場合、抵抗の面積を削減できる。図6は金属配線層を2層用いて金属保護抵抗101を構成したが、もちろん金属配線層を3層以上用いてもよい。その場合、金属保護抵抗101をより省面積化できる。
図7は第3実施例をなす半導体チップの保護回路の変形例である。本変形例における保護回路は、複数の配線層とビアで金属保護抵抗101を構成した。すなわち、金属配線層705とそれより下層の金属配線層706をビア701で直列に複数接続したことを特徴とする。かかる構成によれば、第1実施例と同等の効果に加え、第1実施例と同じ抵抗面積でより長い配線長を確保できる。すなわち保護抵抗を高抵抗化できる。言い換えれば、同じ抵抗値で比較した場合、抵抗の面積を削減できる。また、ビア701の材料をタングステンなどの高抵抗金属とすればさらに省面積化できる。
本発明の第4実施例をなす半導体チップの保護回路を図8により説明する。本実施例における保護回路は、第1実施例をなす半導体チップ106における保護抵抗101と保護素子102との間にさらにポリシリコン抵抗801を直列に接続したことを特徴とする。図9は図8のパッドから保護回路までの断面構造の一例を説明する図である。パッド100と同じ金属配線層で保護抵抗101を構成し、保護抵抗101をビア901とコンタクト902を介してポリシリコン抵抗801に接続した。一般的に、ポリシリコン抵抗の抵抗率は金属配線抵抗よりも1桁以上高いため、同じ抵抗値であれば金属配線抵抗よりポリシリコン抵抗のほうが省面積にできる。本実施例においては、ノイズに弱いポリシリコン抵抗801へのコンタクト902を金属配線抵抗101で保護する。また、金属配線抵抗101はポリシリコン抵抗801に印加される電圧を下げる効果もある。対基板耐圧が高い金属配線抵抗101でノイズ電圧を下げることで、相対的に対基板耐圧の低いポリシリコン抵抗も利用可能とした。一方で、保護抵抗の一部を抵抗率の高いポリシリコン抵抗とすることで,保護抵抗全体として見たときの面積を小さくできる。かかる構成によれば、第1実施例と同等の効果に加え、第1実施例よりも抵抗の面積を削減できる。第4実施例の変形例として、金属保護抵抗101の構成を、第2実施例に記載の渦巻状としたり、第3実施例に記載の複数金属膜層構造としたり、第2実施例の渦巻状と第3実施例の複数金属膜層を組み合わせた構造としても同様の効果を奏する。
本発明の第5実施例をなす半導体チップの保護回路を図10により説明する。本実施例における保護回路107は、第1実施例における金属保護抵抗101にさらに保護容量1005を並列に追加したことを特徴とする。図10では説明の都合上、金属保護抵抗101を仮想的に3つの直列抵抗1002、1003、1004に分割し、それぞれの抵抗の間に保護容量1005と1006を接続しているが、分割数や保護容量の接続位置はこの限りではない。金属保護抵抗101と保護容量1005、1006はRCローパスフィルタを構成するため、本実施例における保護回路は、実施例1をなす保護回路に比べて周波数の高いノイズに対してピーク電圧をより下げることができる。したがって、ノイズ印加時に内部回路にかかる電圧が軽減され、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。
図11は図10のパッドから保護回路までの構造の一例を説明する上面図である。金属配線抵抗101の両側に、同じ金属配線層を用いて電極1101、1102を配置したことを特徴とする。電極1101と電極1102は、グランド電位にそれぞれ固定することで、金属配線抵抗101と電極1101との間に形成される寄生容量、及び、金属配線抵抗101と電極1102との間に形成される寄生容量をそれぞれ保護容量1005,1006として用いる。かかる構成によれば、特別な容量素子を用意することなくRCローパスフィルタを構成でき、より保護回路の面積を小さくできる。保護容量1005、1006の実現方法は図10の構造に限定されない。たとえば、図17は保護容量の別の実現方法であり、金属配線抵抗101の上下左右を立体的に取り囲むように配線1702、1703、1704ならびにそれらを接続するビア1705、1706を配置し、金属配線抵抗101との間に容量を構成してもよい。
本発明の第6実施例をなす半導体チップ1409を含むセンサ装置1400を図14により説明する。本実施例におけるセンサ装置1400は、センサエレメント1413、半導体チップ1409、電源端子1401、出力端子1402、グランド端子1403を含む。センサエレメント1413は物理量に応じて電気的特性の変化する素子である。図14では、センサエレメント1413をディスクリートの部品として示したが、半導体チップ1409に形成されていてもよい。半導体チップ1409は電源パッド1410、出力パッド1411、グランドパッド1412、金属保護抵抗1404および金属保護抵抗1405、保護素子1406および保護素子1407、内部回路1408からなる。半導体チップ1409はセンサエレメント1413を制御し、センサエレメント1413の出力信号を処理して出力パッド1411に出力する。金属保護抵抗1404および金属保護抵抗1405、保護素子1406および保護素子1407はこれまでの実施例に示したものである。電源端子1401は保護抵抗1404と保護素子1406によって、出力端子1402は保護抵抗1405と保護素子1407によって、センサ装置1400の外部から端子1401、1402,1403に印加される静電気やサージなどのノイズから保護される。かかる構成によれば、ノイズへの耐性を半導体チップ1409に持たせることで、半導体チップ1409の外付けの保護素子を削減し、センサ装置1400に含まれるディスクリート部品を削減し、コストを抑えつつセンサ装置1400の信頼性を高めることができる。
本発明の第7実施例をなす半導体チップの保護回路を図15により説明する。図15は第7実施例をなす半導体チップの保護回路の断面構造の一例を説明する図である。本実施例における保護回路107は、第1実施例をなす半導体チップ106における金属保護抵抗101と基板301との間に、層間絶縁膜1502より熱抵抗が低い薄膜1501を配置したことを特徴とする。かかる構成によれば、ノイズ印加時に保護抵抗101で発生する熱をより基板に逃がしやすくなり、ノイズのエネルギーに対する金属保護抵抗101の耐性を高めることができる。その結果、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。層間絶縁膜1502はたとえばSiO2(熱抵抗値の例0.77℃・m/W)であり、SiO2より熱抵抗の低い素材としてはシリコン窒化膜Si3N4(熱抵抗値の例0.034℃・m/W)またはその混合物SiON、酸化アルミニウムAl2O3、窒化アルミニウムAlNなどが好適である。なお、層間絶縁膜1502より熱抵抗の低い薄膜1501は、シリコン窒化膜のような絶縁膜に限らない。図16に示すように、金属保護抵抗101より下層の金属配線層や、複数の金属配線層をビアでつないだ構造1601でも良い。一般的に金属材料の熱抵抗はシリコン窒化膜よりさらに一桁程度熱抵抗が低く、より放熱性を高めることができる。その結果、ノイズのエネルギーに対する保護抵抗の耐性を高め、より信頼性の高い半導体チップを実現できる。本実施例は、第1実施例だけでなく、先に記述したその他の実施例にも適用可能である。
本発明の第8実施例をなす半導体チップの保護回路を図18により説明する。図18は第8実施例をなす半導体チップ106上における複数のパッド1801、1802と、金属配線抵抗1803、1804と、保護素子1805、1806の配置図である。本実施例における保護回路107は、半導体チップ106上においてパッド1801、1802とそれぞれに対応する保護素子1805、1806をたすき掛け状に配置し、それぞれを金属配線抵抗1803、1804で接続することを特徴とする。かかる構成によれば、パッド1801、1802と保護素子1805、1806の間の距離を広げずに金属配線抵抗を配置できる。図18でいえば縦方向の距離を広げることなくパッド1801、1802と保護素子保護素子1805、1806の間の距離をとることができるため、チップ面積の増大を抑えて金属配線抵抗1803、1804の抵抗値を確保できる。
本発明の第9実施例をなす半導体チップの保護回路を図19により説明する。図19は第9実施例をなす半導体チップ106上における複数のパッド1901、1902と、金属配線抵抗1903、1904と、保護素子1905、1906の配置図である。本実施例における保護回路は、半導体チップ106上において複数のパッド1901、1902とそれぞれに対応する保護素子1905、1906を、半導体チップ106の別の辺に沿って配置し、金属配線抵抗1904の一部を半導体チップ106の外周の余白領域に沿って配置したことを特徴とする。かかる構成によれば、半導体チップ106の外周の余白領域を活用して金属配線抵抗1904を配置できるため、チップ面積の増大を抑えて金属配線抵抗1904の抵抗値を確保できる。図20は第9実施例の変形例であり、内部回路領域2003を取り囲む電源リング2004の下に、パッド2001と保護素子2002とをつなぐ金属抵抗配線2005を配置したことを特徴とする。かかる構成によれば、金属配線抵抗を配置するために新たな領域を確保する必要がなくなるため、チップ面積の増大を抑えて金属配線抵抗の抵抗値を確保できる。
100:パッド、101:金属保護抵抗、102:保護素子、104:グランド端子、105:内部回路、106:半導体チップ、107:保護回路、108:配線、301:基板、302:拡散層、303:コンタクト、304:金属配線層、305:ビア、306:入力端、307:出力端、401:ビア、402:コンタクト、403:拡散層、404:配線層、405:直線区間、406:金属配線抵抗、407:コーナー部、501:金属配線抵抗、502:ビア、503:コンタクト、504:拡散層、601:金属配線、602:ビア、603:金属配線、604:配線、605:コンタクト、606:拡散層、701:ビア、702:配線、703:コンタクト、704:拡散層、705:金属配線層、706:金属配線層、801:ポリシリコン抵抗、901:ビア、902:コンタクト、903:コンタクト、904:配線、905:コンタクト、906:拡散層、1002:金属配線抵抗、1003:金属配線抵抗、1004:金属配線抵抗、1005:保護容量、1006:保護容量、1101:電極、1102:電極、1103:拡散層、1104:配線、1105:ビア、1106:コンタクト、1201:ggNMOS、1301:バリスタ、1400:センサ装置、1401:電源端子、1402:出力端子、1403:グランド端子、1404:金属保護抵抗、1405:金属保護抵抗、1406:保護素子、1407:保護素子、1408:内部回路、1409:半導体チップ、1410:電源パッド、1411:出力パッド、1412:グランドパッド、1501:薄膜、1502:層間絶縁膜、1601:複数の金属配線層をビアでつないだ構造、1702:金属配線層、1703:金属配線層、1704:金属配線層、1705:ビア、1706:ビア、1801:パッド、1802:パッド、1803:金属配線抵抗、1804:金属配線抵抗、1805:保護素子、1806:保護素子、1901:パッド、1902:パッド、1903:金属配線抵抗、1904:金属配線抵抗、1905:保護素子、1906:保護素子、2001:パッド、2002:保護素子、2003:内部回路領域、2004:電源リング、2005:金属配線抵抗、2101:トランジスタ、2102:寄生ダイオード、2201:PMOS、Rm:抵抗値、Id:電流、Vd:電圧、Rd:抵抗値、V:ノイズ電圧、VCC:電源、Out:出力、Gnd:グランド、VBD:ブレイクダウン電圧

Claims (14)

  1. パッドと、内部回路を保護する保護素子と、前記パッドと前記保護素子とを電気的に接続するための金属配線と、を有し、
    前記金属配線は、抵抗値が前記保護素子の抵抗値より高く、前記パッドと前記保護素子との間に接続される高抵抗部を有する半導体チップ
  2. 前記高抵抗部は、前記パッドと同層に形成される金属薄膜層を有する請求項1に記載の半導体チップ
  3. 前記高抵抗部は、前記パッドの下層に形成される金属薄膜層と、前記金属薄膜層と前記パッドを接続するビアと、を有する請求項1に記載の半導体チップ
  4. 前記金属薄膜層は、渦巻状に形成される請求項2または3に記載の半導体チップ。
  5. 前記金属薄膜層は、渦巻状に形成される部分の折れ曲がりの角度が45度である請求項4に記載の半導体チップ
  6. 前記高抵抗部は、パッドと同層に形成される第一の金属薄膜層と、前記第一の金属薄膜層より下層に形成される第二の金属薄膜層と、前記第一の金属薄膜層と前記第二の金属薄膜層を接続するビアと、を有する請求項1に記載の半導体チップ
  7. 前記第一の金属薄膜層と前記第二の金属薄膜層とは、前記ビアによって直列に接続される請求項6に記載の半導体チップ
  8. フィールド酸化膜上に形成されるポリシリコン抵抗を有し、
    前記ポリシリコン抵抗は、一端側が第一のコンタクトを介して前記高抵抗部と接続され、他端側が第二のコンタクトと金属薄膜層を介して前記保護素子と接続される請求項1又は2に記載の半導体チップ
  9. 前記金属薄膜層と同層であり、前記金属配線と並走するように形成される第一の電極膜と第二の電極膜とを有し、
    前記第一の電極膜と前記第二の電極膜はグランド電位に接続され、
    前記第一の電極膜と前記金属薄膜層との間、及び、前記第二の電極膜と前記金属薄膜層との間で容量を形成する請求項2または請求項3に記載の半導体チップ
  10. 前記金属薄膜より上層側に形成され、前記第一の電極と前記第二の電極とのそれぞれにビアを介して接続される第三の金属電極と、
    前記金属薄膜より下層側に形成され、前記第一の電極と前記第二の電極とのそれぞれにビアを介して接続される第四の金属電極と、を有し、
    前記第一から第四の金属電極は、前記金属薄膜層を立体的に取り囲むように形成され、
    前記第一から第四の金属電極と前記金属薄膜層とのそれぞれの間で容量を形成する請求項9に記載の半導体チップ
  11. 前記金属薄膜層と半導体基板との間の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜よりも熱抵抗の低い層を有する請求項2または請求項3に記載の半導体チップ
  12. 内部回路を取り囲むように配置された電源リングを有し、
    前記高抵抗部が前記電源リング領域に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ
  13. 前記パッドは、第一のパッドと第二のパッドを有し、
    前記保護素子は、第一の保護素子と第二の保護素子とを有し、
    前記金属配線は、
    前記第一のパッドと前記第一の保護素子との電気的経路上に存在する第一の金属配線と、
    前記第二のパッドと前記第二の保護素子との電気的経路上に存在する第二の金属配線と、
    を有し、
    前記第一の金属配線は、前記第一の保護素子よりも抵抗値が高い第一の高抵抗部を有し、
    前記第二の金属配線は、前記第二の保護素子よりも抵抗値が高い第二の高抵抗部を有し、
    前記第一のパッドと、前記第一の保護素子と、前記第二のパッドと、前記第二の保護素子とがたすき掛け状に配置される請求項1に記載の半導体チップ
  14. 前記パッドは、第一のパッドと第二のパッドを有し、
    前記保護素子は、第一の保護素子と第二の保護素子とを有し、
    前記金属配線は、
    前記第一のパッドと前記第一の保護素子との電気的経路上に存在する第一の金属配線と、
    前記第二のパッドと前記第二の保護素子との電気的経路上に存在する第二の金属配線と、
    を有し、
    前記第一の金属配線は、前記第一の保護素子よりも抵抗値が高い第一の高抵抗部を有し、
    前記第二の金属配線は、前記第二の保護素子よりも抵抗値が高い第二の高抵抗部を有し、
    前記第一のパッドと前記第二のパッドは前記半導体チップの第1の辺に沿って配置され、
    前記第一の保護素子と前記第二の保護素子は前記半導体チップの第2の辺に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ
JP2015088034A 2015-04-23 2015-04-23 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ Active JP6514949B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088034A JP6514949B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ
US15/568,340 US10615076B2 (en) 2015-04-23 2016-03-25 Semiconductor chip having on-chip noise protection circuit
CN201680021557.0A CN107431042B (zh) 2015-04-23 2016-03-25 具有片上噪声保护电路的半导体芯片
PCT/JP2016/059534 WO2016170913A1 (ja) 2015-04-23 2016-03-25 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ
EP16782935.7A EP3288068A4 (en) 2015-04-23 2016-03-25 Semiconductor chip having on-chip noise protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088034A JP6514949B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207846A JP2016207846A (ja) 2016-12-08
JP6514949B2 true JP6514949B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57144411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088034A Active JP6514949B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10615076B2 (ja)
EP (1) EP3288068A4 (ja)
JP (1) JP6514949B2 (ja)
CN (1) CN107431042B (ja)
WO (1) WO2016170913A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800783B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 保護装置
JP7202319B2 (ja) * 2018-01-25 2023-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料、および半導体装置
JP7052972B2 (ja) * 2018-08-27 2022-04-12 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691195B2 (ja) * 1984-07-25 1994-11-14 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0616558B2 (ja) * 1987-01-28 1994-03-02 三菱電機株式会社 半導体装置の入力保護装置
JPH02214151A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の入力保護回路
JPH02246360A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH0362962A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
KR960015347B1 (ko) * 1990-09-10 1996-11-09 후지쓰 가부시끼가이샤 반도체장치
JPH05326851A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5218222A (en) * 1992-09-16 1993-06-08 Micron Semiconductor, Inc. Output ESD protection circuit
JP2616721B2 (ja) 1994-11-22 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2912184B2 (ja) * 1995-03-30 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置
JP3948822B2 (ja) * 1998-04-21 2007-07-25 ローム株式会社 半導体集積回路
JPH11312783A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP3217336B2 (ja) * 1999-11-18 2001-10-09 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体装置
JP2002110919A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 静電破壊保護回路
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004224481A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
US20070158817A1 (en) 2004-03-12 2007-07-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008153484A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
JP5226260B2 (ja) * 2007-08-23 2013-07-03 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
CN101453116A (zh) * 2007-12-06 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 芯片保护电路及电子装置
JP5728171B2 (ja) 2009-06-29 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8355227B2 (en) * 2009-12-17 2013-01-15 Silicon Laboratories Inc. Electrostatic discharge circuitry with damping resistor
US8390071B2 (en) * 2010-01-19 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection with increased current capability
DE112011105495T5 (de) 2011-08-03 2014-04-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Sensorvorrichtung
US20130228867A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device protected from electrostatic discharge
JP2013183072A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431042B (zh) 2020-08-25
US10615076B2 (en) 2020-04-07
WO2016170913A1 (ja) 2016-10-27
JP2016207846A (ja) 2016-12-08
CN107431042A (zh) 2017-12-01
US20180144984A1 (en) 2018-05-24
EP3288068A1 (en) 2018-02-28
EP3288068A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750439B2 (en) ESD protection device
TW488061B (en) Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
JP4228586B2 (ja) 半導体装置
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
US10497697B2 (en) Low capacitance transient voltage suppressor
TW583761B (en) ESD protection for a CMOS output stage
US20170179112A1 (en) Semiconductor device
JP2008147338A (ja) 半導体集積回路装置
JP6514949B2 (ja) オンチップノイズ保護回路を有する半導体チップ
JP5022643B2 (ja) 半導体装置のesd保護回路
TWI668833B (zh) 半導體靜電放電保護元件
JP4957686B2 (ja) 半導体装置
JP6453163B2 (ja) 車載用の半導体チップ
US20020012212A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
KR20150125944A (ko) 반도체 장치
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
US10438941B2 (en) Semiconductor apparatus
US10224319B2 (en) Semiconductor device
JP2009038099A (ja) 半導体装置
WO2021205879A1 (ja) 半導体装置
JP5057754B2 (ja) 半導体装置
US20100025816A1 (en) Semiconductor device
KR101374421B1 (ko) Ggnmos 정전기 보호 소자
WO2017077814A1 (ja) イグナイタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250