JP2004100157A - 擁壁構造およびそのための施工方法 - Google Patents

擁壁構造およびそのための施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100157A
JP2004100157A JP2002259671A JP2002259671A JP2004100157A JP 2004100157 A JP2004100157 A JP 2004100157A JP 2002259671 A JP2002259671 A JP 2002259671A JP 2002259671 A JP2002259671 A JP 2002259671A JP 2004100157 A JP2004100157 A JP 2004100157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
retaining wall
skeleton
bottom slab
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002259671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Kato
加藤 辰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2002259671A priority Critical patent/JP2004100157A/ja
Publication of JP2004100157A publication Critical patent/JP2004100157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】短期間でかつ省力的に施工可能な擁壁構造を提供する。また同擁壁構造において、擁壁を隣地境界線に近接して構築可能とするとともに、構造規模もコンパクトにする。
【解決手段】底版2と、この底版2上から立ち上がる躯体壁3と、この躯体壁3を支持又は補強するために前記躯体壁3の背面側に配置されるとともに、底版2の長手方向に沿って所定の間隔で配置された控え壁4,4…とを備える擁壁構造において、少なくとも前記躯体壁3と控え壁4とがプレキャストコンクリート部材からなり、前記躯体壁3の背面側において躯体壁3と控え壁4とがPC鋼材により一体的に接合された構造とする。また、前記擁壁1Aの山側寄り部位において、前記控え壁4と底版2とを略鉛直方向に貫通するグランドアンカー7を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、短期間かつ省力的に施工可能な擁壁構造およびそのための施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、道路、鉄道、住宅などの盛土部又は切土部等では、土砂等が崩落するのを防止するために、土砂を支えるための擁壁が数多く構築されている。この種の擁壁は、構造的には重力式擁壁、半重力式擁壁、もたれ式擁壁、石積ブロック積擁壁等の重力式擁壁、L型擁壁、逆T型擁壁、逆L型擁壁等の片持ち梁式擁壁、片持ち梁式擁壁において控え壁を設けた扶壁式擁壁等に分類されるが、材料的にみると、前記石積ブロック積擁壁を除くすべての擁壁はコンクリートからなるとともに、施工はすべて現場において型枠を組み、鉄筋組みを行った後、コンクリートを打設する現場施工によっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記擁壁の施工に当たり、底版部分は打設高さが小さいため、効率的かつ容易にコンクリート打設が行えるけれども、躯体壁や控え壁等の立上がり躯体部分は、バイブレータ掛けによってコンクリートを隅々まで回す必要があるため、一度に大量のコンクリートを打設することはできない。そのため、予め設定されたリフト割りに従い、下段側から順にコンクリート打設、バイブレータ掛けを行い、その硬化を待った後、次上段リフトの施工を行わなければならず、施工に多くの時間と手間が掛かっていた。
【0004】
一方で、図12に示されるように、高擁壁の場合には躯体壁50の前面から斜め下方向に向けてグランドアンカー51,51を設置し、擁壁が転倒しないように補強したい場合があるが、斜め方向に延びた前記グランドアンカー51が隣地境界線を超えて他人の敷地内に及ぶことになる場合があった。また同時に、前記グランドアンカー51の施工に当たっては、高所作業となるため別途足場が必要となるとともに、グランドアンカーの定着部が外部に露出するため見栄えが悪くなるなどの問題もあった。
【0005】
そこで本発明の主たる課題は、第1に短期間でかつ省力的に施工可能な擁壁構造およびそのための施工方法を提供することにある。
【0006】
また同擁壁構造において、擁壁を隣地境界線に近接して構築可能とするとともに、構造規模もコンパクトにでき、更に足場が不要となるとともに、定着部が露出しないなどの利点を有するグランドアンカー併用式擁壁構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、底版と、この底版上から立ち上がる躯体壁と、この躯体壁を支持又は補強するために前記躯体壁の背面側に配置されるとともに、底版の長手方向に沿って所定の間隔で配置された控え壁とを備える擁壁構造において、
少なくとも前記躯体壁と控え壁とがプレキャストコンクリート部材からなり、前記躯体壁の背面側において躯体壁と控え壁とがPC鋼材又は鋼材により一体的に接合されていることを特徴とする擁壁構造が提供される。
【0008】
上記請求項1記載の発明においては、擁壁の各構造部分の内、コンクリート打設による施工が比較的面倒な躯体壁と控え壁とをプレキャストコンクリート部材によって構成するようにしたため、擁壁を短期間でかつ省力的に施工できるようになる。
【0009】
請求項2に係る本発明として、前記擁壁の山側寄り部位において、前記控え壁と底版とを略鉛直方向に貫通するグランドアンカーを設けてある請求項1記載の擁壁構造が提供される。
【0010】
上記請求項2記載の発明においては、控え壁を縦方向に貫通するとともに、底版を貫通してグランドアンカーを設けるようにした。従って、擁壁を隣地境界線に近接して構築可能となるとともに、前記グランドアンカーは、擁壁を転倒防止に大きく寄与することになるため、構造規模、具体的には底版幅を小さくできるようになる。また、グランドアンカーの打設作業も、裏込土を充填した後に行うことにより足場等が不要となる。また、擁壁の天端よりも少しだけ高く裏込土を敷き均すことにより、前記グランドアンカーの頭部定着部も埋設され、見栄えも良好なものとなる。
【0011】
請求項3に係る本発明として、前記底版は現場打ちコンクリートとされ、前記躯体壁の下面から延在する鉄筋及び/又は控え壁の下面から延在する鉄筋を前記底版内に定着させてある請求項1、2いずれかに記載の擁壁構造が提供される。底版を現場打設コンクリートによって構築する場合には、躯体壁及び/又は控え壁の下面から延在させた定着筋を底版中に定着させることにより、一体化を図ることができる。
【0012】
請求項4に係る本発明として、前記底版はプレキャスト部材とされ、前記控え壁と底版とを貫通するとともに、前記控え壁の上面および底版の下面をそれぞれ定着部とするPC鋼材を設け、控え壁と底版との一体化を図った請求項1、2いずれかに記載の擁壁構造が提供される。底版を同じくプレキャストコンクリートによって構築する場合には、少なくとも控え壁と底版とをPC鋼材により一体化することが望ましい。
【0013】
請求項5に係る本発明として、前記躯体壁と底版とを貫通するとともに、前記躯体壁の上面および底版の下面をそれぞれ定着部とするPC鋼材を設け、躯体壁と底版との一体化を図った請求項4記載の擁壁構造が提供される。更に、底版を同じくプレキャストコンクリートによって構築する場合には、躯体壁も底版にPC鋼材により一体化することがより望ましい。
【0014】
請求項6に係る本発明として、前記請求項3記載の擁壁構造のための施工方法であって、所定位置に前記躯体壁と控え壁とを据え付けるとともに、前記躯体壁の背面側において躯体壁と控え壁とをPC鋼材により一体的に接合した後、底版領域にコンクリートを打設しその硬化を待った後、予め前記控え壁に形成されたアンカー用通孔および前記底版のコンクリート打設時に形成したアンカー用通孔を通して、地盤に定着体を持つ前記グランドアンカーを施工することを特徴とする擁壁の施工方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0016】
〔第1形態例〕
図1は本発明に係る擁壁1Aの縦断面図、図2は図1のII−II線矢視図、図3は図1のIII−III線矢視図、図4は躯体壁の裏面図及び横断面図である。
【0017】
図1に示される擁壁1Aは、底版2と、この底版2上から斜め上方向に立ち上がる躯体壁3と、この躯体壁3を支持又は補強するために前記躯体壁3の背面側に配置されるとともに、底版2の長手方向(紙面を貫く方向)に沿って所定の間隔で配置された控え壁4、4…とを備え、かつ図示例では支持地盤Hが深いために杭基礎5,5…上に設置された構造となっている。なお、前記支持地盤Hが浅い場合には前記杭基礎5,5…は省略された構造となる。
【0018】
本擁壁1Aにおいては、底版2は現場打ちコンクリートとされ、前記躯体壁3と控え壁4とが工場若しくは現場ヤードにおいて製作されたプレキャストコンクリート部材とされ、前記躯体壁3の背面側において躯体壁3と控え壁4とがポストテンションPC鋼材6,6…により一体的に接合された構造となっている。また、前記擁壁1Aの山側寄り部位においては、前記控え壁4と底版2とを略鉛直方向に貫通するようにグランドアンカー7,7…を設け、擁壁1Aが転倒しないように支持されている。なお、このグランドアンカー7は、擁壁高が低く、擁壁本体の構造のみで転倒に対し十分に安定性を有するならば省略が可能である。
【0019】
以下、更に具体的に詳述すると、
前記躯体壁3は、詳細には図2及び図4に示されるように、プレキャストコンクリート製壁板3Aの裏面側に、両側縁から所定距離だけ内側に入った位置にそれぞれ縦方向に沿って裏面外方に突出した縦方向突出壁部3C、3Cが形成されるとともに、コンクリート製壁板3Aの上下縁部及び中間部にそれぞれ前記縦方向突出壁部3C、3C間を繋ぐ横方向突出壁部3B、3Bが形成されている。また、前記コンクリート製壁板3A内には、上下方向に間隔をおいて水平方向に沿って複数本の、図示例では9本のPC鋼線又はPC鋼より線等からなるプレテンションPC鋼材9,9…が埋設され補強が成されているとともに、前記縦方向突出壁3C、3Cには上下方向に間隔をおいて水平方向に貫通するPC鋼材用通孔3aが複数箇所に、図示例では8箇所に形成されている。また、図1に示されるように、底版2に対する定着のために、躯体壁3の下端面から下方向に延在し、底版2内に定着される定着筋17、17…が設けられている。
【0020】
前記躯体壁3は、水平方向に隣接配置され、図3に詳細に示されるように、隣接する躯体壁3,3の境界部裏面側に控え壁4の前端部が嵌合する凹状溝Mが形成されるようになっている。また、躯体壁3、3の目地部分にはゴム系等の目地材19が介在若しくは注入によって充填されている。
【0021】
一方、控え壁4は、図3に示されるように、断面I型を成すプレキャストコンクリート部材であり、後端側(山側)には部材長手方向に沿って1又は複数の、図示例では2本のシース管が埋設されアンカー用通孔10,10が形成されているとともに、前端部には部材長手方向に沿って構造的に圧縮鉄筋として機能する主鉄筋11,11が埋設されている。また、躯体壁3のPC鋼材用通孔3aに対応する位置に水平方向のPC鋼材用通孔4aが形成されているとともに、図1に示されるように、底版2に対する定着のために、控え壁4の下端面から下方向に延在し底版2内に定着される定着筋13、13…が設けられている。
【0022】
前記躯体壁3と控え壁4との結合は、同図に示されるように、隣接する躯体壁3,3の境界部裏面側に形成された凹状溝Mに控え壁4の前端部を嵌合させ、躯体壁3のPC鋼材用通孔3aと控え壁4のPC鋼材用通孔4aに対してポストテンションPC鋼材6を挿通し、縦方向突出壁部3C、3Cの外側壁面をそれぞれ座として定着材15によって緊張力を導入し定着を図り両者を一体化する。また仕上げ処理として、前記定着部にヘッドキャップ14を被せるとともに、内部に防錆油等を注入し防錆処理を行うようにするのが望ましい。なお、本例ではPC鋼材6により一体化を図ったが、ネジ付き鋼棒などの鋼材などにより高い緊張力を導入することなく一体化を図るようにしてもよい。
【0023】
他方、本擁壁1Aの山側寄り部位において、前記控え壁4と底版2とを略鉛直方向に貫通するように打設されたグランドアンカー7,7…は、控え壁4に形成されたアンカー用通孔10および底版2のコンクリート打設時にシース管の埋設によって形成されたアンカー用通孔2aを通して地盤中にボーリングを行い、アンカー用PC鋼材を挿入するとともに、先端部分等にグラウト材を注入することにより定着体16を造成し、前記アンカー用PC鋼材を地盤中に定着した後、控え壁4の上端面部分において緊張し定着を図るようにする。前記アンカー用PC鋼材としては、PC鋼線、PC鋼より線、PC鋼棒などが使用可能であるが、せん断耐力が期待できる点で前記PC鋼棒を使用するのが望ましい。仕上げ処理として、前記定着部にはヘッドキャップを被せるとともに、内部に防錆油等を注入し防錆処理を行うようにするのが望ましい。また、グランドアンカー7の頭部定着部は埋戻し土によって被覆し、外部に露出しないようにするのがよい。
【0024】
なお、本例では、図2に示されるように、各控え壁4、4…位置に対してグランドアンカー7が設けられているが、このグランドアンカー7は擁壁の転倒に対して必要数だけあれば良いため、場合によっては控え壁4の複数スパン間隔で配置するようにしてもよい。
【0025】
〈施工手順(その1)〉
次いで、前記擁壁1Aの施工手順について説明する。
先ず、底版2の下面(施工基面)までの掘削を行った後、杭基礎5,5…の施工を行う。そして、杭基礎5,5…の施工を終えたならば、例えば施工基面に鋼製架台(H鋼等)などを設置し、これを台座代わりとして所定位置に前記躯体壁3と控え壁4とを据え付けるとともに、前記躯体壁3の背面側において躯体壁3と控え壁4とをポストテンションPC鋼材6、6…により一体的に接合する。また、底版2の施工のために周囲に型枠を設置すると共に、その内部に配筋を行い、そして底版領域にコンクリートを打設しその硬化を待った後、予め前記控え壁4に形成されたアンカー用通孔10および前記底版のコンクリート打設時に形成したアンカー用通孔2aを通して、地盤に定着体16を持つ前記グランドアンカー7を施工するようにする。このグランドアンカー施工は、擁壁1Aの背面側に裏込土を充填した後に行うと、足場が不要になる等の点から望ましい。すべての作業を終えたならば、擁壁1Aの上部に埋戻し土18を被せ、グランドアンカー7の頭部定着体を土中に埋設し施工を完了する。
【0026】
ところで、上記例では控え壁4及び底版2にそれぞれアンカー用通孔10,2aを予め形成するようにしたが、グランドアンカー施工時に、控え壁4及び底版2の躯体部分をボーリング等によって削孔することによりアンカー孔を形成することもできる。また、上記例では躯体壁3の立ち上がり方向を斜め上方向としたが、当然に鉛直方向であってもよい。
【0027】
〈施工手順(その2)〉
本施工手順(その2)は、底版2,次いで躯体壁3及び控え壁4の順序により施工を行う場合の方法である。以下、図5に基づいて説明する。
【0028】
先ず、躯体壁3及び控え壁4において、下端面の定着筋17…、13…は、底版2内までに延長させることなく、数cm〜数十cm程度の直筋としておく。
【0029】
底版2の下面(施工基面)までの掘削を行った後、杭基礎5,5…の施工を行う。そして、杭基礎5,5…の施工を終えたならば、底版2の施工のために周囲に型枠を設置すると共に、その内部に配筋を行う。この際、底版2の上面には前記躯体壁3及び控え壁4の定着筋17…、13…と対応する位置に定着筋20、20…を突出させておく。
【0030】
以上の準備が完了したならば、底版型枠内にコンクリートを打設しその硬化を待ったならば、スペーサ等を噛ませることにより底版2上面との間に空間21を空けた状態で、かつ前記躯体壁3及び控え壁4の定着筋17…、13…と底版2の定着筋20,20…との位置合わせを行った状態で、前記躯体壁3及び控え壁4を据え付けるとともに、前記躯体壁3の背面側において躯体壁3と控え壁4とをPC鋼材6により一体的に接合する。また、前記躯体壁3及び控え壁4の定着筋17…、13…と底版2の定着筋20,20…とを接合するようにする。前記定着筋の接合方法については、スリーブジョイント等の機械継手を採用する場合は、一方側の相対的移動を必要とするため、両側を不動としたまま接合が行える突合わせ溶接とするのが望ましい。定着筋同士の溶接を終えたならば、躯体壁3及び控え壁4と、底版2との空間部分21にグラウト材等を充填する。
【0031】
そして最後に、前記控え壁4に形成されたアンカー用通孔10および前記底版のコンクリート打設時に形成したアンカー用通孔2aを通して、地盤に定着体16を持つ前記グランドアンカー7を施工するようにする。
【0032】
〔第2形態例〕
次いで、図6〜図9に示される第2形態例は、前記躯体壁3及び控え壁4を分割しブロック構造とした擁壁1Bの例である。
【0033】
擁壁高が高く構造規模が大きい場合、躯体壁3および控え壁4を1枚もの(全高寸法)で製作し、運搬することが現実的に不可能又は困難であることがあるため、前記躯体壁3及び控え壁4を分割しブロック構造とし、それぞれを高さ方向に積み上げて一体的に組み上げるようにする。
【0034】
具体的に、前記躯体壁3については、図7に示されるように、多数のブロック状躯体壁8を製作し、これを水平方向に隣接配置するとともに、鉛直方向にも段状に配置することにより、全体として1枚の躯体壁3を構成するようにする。
【0035】
前記ブロック状躯体壁8は、詳細には図9に示されるように、プレキャストコンクリート製壁板8Aの裏面側に、両側縁から所定距離だけ内側に入った位置にそれぞれ縦方向に沿って裏面外方に突出した縦方向突出壁部8C、8Cが形成されるとともに、コンクリート製壁板8Aの上下縁部にそれぞれ前記縦方向突出壁部8C、8C間を繋ぐ横方向突出壁部8B、8Bが形成されている。前記コンクリート製壁板8A内には、水平方向に複数本の、図示例では3本のPC鋼線又はPC鋼より線等からなるプレテンションPC鋼材9,9…が埋設されているとともに、前記縦方向突出壁8C、8Cには上下方向に間隔をおいて水平方向に貫通するPC鋼材用通孔8aが複数箇所に、図示例では2箇所に形成されている。
【0036】
また、図6に示されるように、底版2に対する定着のために、最下段のブロック状躯体壁8には、下端面から下方向に延在し底版2内に定着される定着筋17、17…が設けられている。
【0037】
前記ブロック状躯体壁8は、水平方向に隣接配置されるとともに、鉛直方向にも積み上げるようにしながら段状に配置されることにより躯体壁3が形成され、かつ隣接するブロック状躯体壁8,8の境界部裏面側に控え壁4の前端部が嵌合する凹状溝Mが形成されるようになっている。
【0038】
なお、前記ブロック状躯体壁8については、図10に示されるように、プレキャストコンクリート製壁板8Aと、縦方向突出壁部8C、8Cとの境界点Pを境に、プレキャストコンクリート製壁板8A側の上面及び下面を版に対して直交する方向(上斜め方向)に立ち上げることにより、積み上げ時に上段側ブロック状躯体壁8を容易に位置決めできるようになるとともに、せん断耐力を向上できるようになる。
【0039】
一方、控え壁4も同様に、図6に示されるように、上下方向に複数に分割された構造となっており、図示例ではブロック状控え壁4A〜4Dの4ブロックを縦方向に積み上げることによって一枚の控え壁4が構成されるようになっている。図8に示されるように、各ブロック状控え壁4A〜4Dはそれぞれ断面I型を成すプレキャストコンクリート部材であり、後端側(山側)には部材長手方向に沿って1又は複数の、図示例では2本のシース管が埋設されアンカー用通孔10,10が形成されているとともに、中間部及び前端部には同じくシース管等によって連結鋼棒用通孔22、22…が適宜の位置に設けられている。また、ブロック状躯体壁8のPC鋼材用通孔8aに対応する位置に水平方向のPC鋼材用通孔4aが形成されている。更に、図6に示されるように、最下段のブロック状控え壁4Aの下端面には、底版2に対する定着のために、控え壁4の下端面から下方向に延在し底版2内に定着される定着筋13、13…が設けられている。
【0040】
前記ブロック状躯体壁8とブロック状控え壁4A〜4Dとの結合は、同図に示されるように、隣接するブロック状躯体壁8,8の境界部裏面側に形成された凹状溝Mにブロック状控え壁4A〜4Dの前端部を嵌合させ、ブロック状躯体壁8のPC鋼材用通孔8aと控え壁4のPC鋼材用通孔4aに対してポストテンションPC鋼材6を挿通し、縦方向突出壁部8C、8Cの外側壁面をそれぞれ座として定着材15によって定着を図り、両者を一体化する。また、定着部にヘッドキャップ14を被せるとともに、内部に防錆油等を注入し防錆処理を行うようにするのが望ましい。
【0041】
他方、本擁壁1Bの山側寄り部位においては、第1形態例と同様に、前記ブロック控え壁4A〜4Dおよび底版2を略鉛直方向に貫通するように打設されたグランドアンカー7,7…が設けられている。
【0042】
〈施工手順〉
先ず、底版2の下面(施工基面)までの掘削を行った後、杭基礎5,5…の施工を行う。そして、杭基礎5,5…の施工を終えたならば、例えば施工基面に鋼製架台(H鋼等)などを設置し、これを台座代わりとして所定位置に最下段の前記ブロック状躯体壁8とブロック状控え壁4Aとを据え付けるとともに、前記躯体壁3の背面側においてブロック状躯体壁8とブロック状控え壁4AとをポストテンションPC鋼材6、6…により一体的に接合する。また、底版2の施工のために周囲に型枠を設置すると共に、その内部に配筋を行う。そして、底版領域にコンクリートを打設しその硬化を待った後、次上段のブロック状躯体壁8とブロック状控え壁4Bとを施工する。
【0043】
上下段のブロック状控え壁4A、4Bの連結は、設置済みのブロック状控え壁4Aの上面に突出しているネジ付き鋼棒28に対してスリーブジョイント24を螺合した後、上段のブロック状控え壁4Bを設置し、ブロック状控え壁4Bの連結鋼棒用通孔22からネジ付き鋼棒23を挿入し、前記スリーブジョイント24に螺合させるようにする。この作業を積み上げ方向に順に行い、上下方向にすべてのブロック状躯体壁8、8…とブロック状控え壁4A〜4Dを積み上げ、ネジ付き鋼棒23によって連結を図ったならば、連結鋼棒用通孔22内にグラウト材を充填するようにする。なお、各ブロック状控え壁4A〜4Dの接合は、上記例以外に、例えば図5において説明した方法(鉄筋同士の溶接接合)によって行うこともできる。
【0044】
以上の躯体工事を終えたならば、次に予め前記控え壁4に形成されたアンカー用通孔10および前記底版2のコンクリート打設時に形成したアンカー用通孔2aを通して、地盤に定着体16を持つ前記グランドアンカー7を施工するようにする。
【0045】
〔第3形態例〕
次に、前記躯体壁3及び控え壁4と共に、底版2をもプレキャストコンクリート部材とした第3形態例について、図10に基づいて説明する。
【0046】
図11に示される擁壁1Cは、擁壁を構成する3要素、すなわち底版2と、この底版2上から立ち上がる躯体壁3と、この躯体壁3を支持又は補強するために前記躯体壁3の背面側に配置されるとともに、底版2の長手方向に沿って所定の間隔で配置された控え壁4、4…とがすべてプレキャストコンクリート部材となっている。
【0047】
前記躯体壁3と控え壁4との接合方法については、前記第1形態例及び第2形態例に準ずるとして説明は省略するが、控え壁4と底版2との接合は、前記控え壁4と底版2とを貫通するとともに、前記控え壁4の上面および底版2の下面をそれぞれ定着部とするPC鋼棒25を設け、控え壁4と底版2との一体化を図るようにしている。この場合、底版2の下面側におけるPC鋼棒25の定着は、予め定着ナット26を固定状態で設置しておき、控え壁4を設置した後、控え壁4に形成されたPC鋼棒用通孔27にPC鋼棒25を挿入し、所定方向に回転させることにより前記定着ナット26に螺合させるようにし、その後控え壁4の上端面において緊張し定着を図るようにする。一方、躯体壁3と底版2との接合も全く同様な方法によって行うことができるため、同符号を付して説明は省略する。
【0048】
なお、控え壁4及び躯体壁3と、底版2との接合は、上記例以外に、例えば図5において説明した方法(鉄筋同士の溶接接合)によって行うこともできる。
【0049】
【発明の効果】
以上詳説のとおり本発明によれば、擁壁の各構造部分の内、コンクリート打設による施工が比較的面倒な躯体壁と控え壁とをプレキャストコンクリート部材によって構成するようにしたため、擁壁を短期間でかつ省力的に施工できるようになる。
【0050】
また、前記擁壁の山側寄り部位において、控え壁および底版を略縦方向に貫通してグランドアンカーを設けるようにしたため、擁壁を隣地境界線に近接して構築可能となるとともに、前記グランドアンカーは、擁壁を転倒防止に大きく寄与することになるため構造規模をコンパクトにできるようになる。また、グランドアンカーの打設作業も、裏込土砂を充填した後に行うことにより足場等が不要となるとともに、グランドアンカーの頭部定着部を埋設することにより見栄えも良好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1形態例に係る擁壁1Aの縦断面図である。
【図2】その背面図(図1のII−II線矢視図)である。
【図3】図1のIII−III線矢視図である。
【図4】躯体壁3を示す、(A)は裏面図、(B)は(A)のB−B線矢視図である。
【図5】施工手順(その2)の説明図である。
【図6】第2形態例に係る擁壁1Bの縦断面図である。
【図7】その背面図(図6のVII−VII線矢視図)である。
【図8】図6のVIII−VIII線矢視図である。
【図9】ブロック状躯体壁8を示す、(A)は裏面図、(B)は(A)のB−B線矢視図である。
【図10】ブロック状躯体壁8の変形例を示す側面図である。
【図11】第3形態例を示す擁壁1Cの縦断面図である。
【図12】従来のグランドアンカーを併用した擁壁の縦断面図である。
【符号の説明】
1A〜1C…擁壁、2…底版、3…躯体壁、4…控え壁、3a・4a…PC鋼材用通孔、5…杭基礎、6…ポストテンションPC鋼材、7…グランドアンカー、8…ブロック状躯体壁、9…プレテンションPC鋼材、10…アンカー用通孔、11…主鉄筋、13・17・20…定着筋、16…定着体

Claims (6)

  1. 底版と、この底版上から立ち上がる躯体壁と、この躯体壁を支持又は補強するために前記躯体壁の背面側に配置されるとともに、底版の長手方向に沿って所定の間隔で配置された控え壁とを備える擁壁構造において、
    少なくとも前記躯体壁と控え壁とがプレキャストコンクリート部材からなり、前記躯体壁の背面側において躯体壁と控え壁とがPC鋼材又は鋼材により一体的に接合されていることを特徴とする擁壁構造。
  2. 前記擁壁の山側寄り部位において、前記控え壁と底版とを略鉛直方向に貫通するグランドアンカーを設けてある請求項1記載の擁壁構造。
  3. 前記底版は現場打ちコンクリートとされ、前記躯体壁の下面から延在する鉄筋及び/又は控え壁の下面から延在する鉄筋を前記底版内に定着させてある請求項1、2いずれかに記載の擁壁構造。
  4. 前記底版はプレキャスト部材とされ、前記控え壁と底版とを貫通するとともに、前記控え壁の上面および底版の下面をそれぞれ定着部とするPC鋼材を設け、控え壁と底版との一体化を図った請求項1、2いずれかに記載の擁壁構造。
  5. 前記躯体壁と底版とを貫通するとともに、前記躯体壁の上面および底版の下面をそれぞれ定着部とするPC鋼材を設け、躯体壁と底版との一体化を図った請求項4記載の擁壁構造。
  6. 前記請求項3記載の擁壁構造のための施工方法であって、所定位置に前記躯体壁と控え壁とを据え付けるとともに、前記躯体壁の背面側において躯体壁と控え壁とをPC鋼材により一体的に接合した後、底版領域にコンクリートを打設しその硬化を待った後、予め前記控え壁に形成されたアンカー用通孔および前記底版のコンクリート打設時に形成したアンカー用通孔を通して、地盤に定着体を持つ前記グランドアンカーを施工することを特徴とする擁壁の施工方法。
JP2002259671A 2002-09-05 2002-09-05 擁壁構造およびそのための施工方法 Pending JP2004100157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259671A JP2004100157A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 擁壁構造およびそのための施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259671A JP2004100157A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 擁壁構造およびそのための施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004100157A true JP2004100157A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259671A Pending JP2004100157A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 擁壁構造およびそのための施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004100157A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308876A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2011236571A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法
JP2012102506A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Taisei Corp 地盤アンカー施工方法
CN102926400A (zh) * 2012-10-15 2013-02-13 中国建筑第六工程局有限公司 一种组合挡土墙结构及其施工方法
CN103334450A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 中国科学院亚热带农业生态研究所 一种带排水沟的桩柱预制板挡土墙的施工方法
CN103410167A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 深圳市福田建安建设集团有限公司 一种立体加筋刚柔复合生态挡土墙及施工方法
KR101531238B1 (ko) * 2014-05-08 2015-06-24 (주)서현컨스텍 부벽이 구비된 구조물 시공방법
JP2016515173A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 ユーティリティ コンクリート プロダクツ,エルエルシー プレキャストコンクリート擁壁
CN106759468A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 福建工程学院 一种重力式多榀空间桁架挡土结构
CN106979689A (zh) * 2017-05-26 2017-07-25 中冶华天工程技术有限公司 加热炉侧墙应急修复装置及方法
CN114606974A (zh) * 2022-03-23 2022-06-10 中国水利水电第三工程局有限公司 扶壁式坞墙上管廊底板处墙板混凝土一次浇筑施工方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532435B2 (ja) * 2006-05-16 2010-08-25 有限会社カヌカデザイン 擁壁及びその施工方法
JP2007308876A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2011236571A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法
JP2012102506A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Taisei Corp 地盤アンカー施工方法
CN102926400A (zh) * 2012-10-15 2013-02-13 中国建筑第六工程局有限公司 一种组合挡土墙结构及其施工方法
JP2016515173A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 ユーティリティ コンクリート プロダクツ,エルエルシー プレキャストコンクリート擁壁
CN103334450A (zh) * 2013-07-03 2013-10-02 中国科学院亚热带农业生态研究所 一种带排水沟的桩柱预制板挡土墙的施工方法
CN103410167A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 深圳市福田建安建设集团有限公司 一种立体加筋刚柔复合生态挡土墙及施工方法
KR101531238B1 (ko) * 2014-05-08 2015-06-24 (주)서현컨스텍 부벽이 구비된 구조물 시공방법
CN106759468A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 福建工程学院 一种重力式多榀空间桁架挡土结构
CN106759468B (zh) * 2016-12-09 2019-01-04 福建工程学院 一种重力式多榀空间桁架挡土结构
CN106979689A (zh) * 2017-05-26 2017-07-25 中冶华天工程技术有限公司 加热炉侧墙应急修复装置及方法
CN106979689B (zh) * 2017-05-26 2023-07-07 中冶华天工程技术有限公司 加热炉侧墙应急修复装置及方法
CN114606974A (zh) * 2022-03-23 2022-06-10 中国水利水电第三工程局有限公司 扶壁式坞墙上管廊底板处墙板混凝土一次浇筑施工方法
CN114606974B (zh) * 2022-03-23 2022-10-18 中国水利水电第三工程局有限公司 扶壁式坞墙上管廊底板处墙板混凝土一次浇筑施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007154413A (ja) 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JP2001040675A (ja) 建物の基礎構造
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
KR200428941Y1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조
JPH08296231A (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JP3161886B2 (ja) 小規模建築物用基礎
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
JP7051058B2 (ja) 既存用水路の補修工法
JP2843532B2 (ja) 仕上げプレート付き網状型枠
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
KR19990075158A (ko) 자연석만을 이용한 보강토옹벽의 구축공법및 그 구축구조
JP2501709B2 (ja) 基礎構造
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JPH04368519A (ja) アンカー擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02