JP2004099694A - オレフィン系ブロック共重合体およびその用途 - Google Patents

オレフィン系ブロック共重合体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099694A
JP2004099694A JP2002261510A JP2002261510A JP2004099694A JP 2004099694 A JP2004099694 A JP 2004099694A JP 2002261510 A JP2002261510 A JP 2002261510A JP 2002261510 A JP2002261510 A JP 2002261510A JP 2004099694 A JP2004099694 A JP 2004099694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
segment
block copolymer
olefin
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261510A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawahara
川原 信夫
Shinichi Kojo
古城 真一
Shingo Matsuo
松尾 真吾
Hideyuki Kaneko
金子 英之
Tomoaki Matsuki
松木 智昭
Norio Kashiwa
柏 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002261510A priority Critical patent/JP2004099694A/ja
Publication of JP2004099694A publication Critical patent/JP2004099694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィンセグメントと官能性セグメントとを含む特定のブロック共重合体およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて下記一般式(I)で表される末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、
PO−O−LP   …(I)
(式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。)
次いで、該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−1)など。
【選択図】なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィン系ブロック共重合体、その製造方法およびその用途に関し、さらに詳しくは、ポリオレフィンセグメントと官能性セグメントなどとからなる特定の構造を有するオレフィン系ブロック共重合体、その製造方法およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィンは、加工性、耐薬品性、電気的性質、機械的性質などに優れているため、押出成形品、射出成形品、中空成形品、フィルム、シートなどに加工され、各種用途に用いられている。しかしながらポリオレフィンは、分子中に極性基を持たない、いわゆる無極性樹脂であるため、金属をはじめ種々の極性物質との親和性に乏しく、極性物質との接着または極性樹脂とのブレンドが困難であった。また、ポリオレフィンからなる成形体の表面は疎水性であり、防曇性、帯電防止性が必要な用途では、低分子量の界面活性剤などを配合する必要があり、界面活性剤のブリードアウトによる表面汚れなどの問題が起こる場合もあった。
【0003】
また近年ポリオレフィンに対する物性の要求が多様化しており、例えば耐熱性に優れたポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニルのような柔軟な感触を有するポリオレフィンなど様々な性状のポリオレフィンも望まれている。
ポリオレフィンの物性を改良する方法としては、モノマーの種類、モル比などを調整する方法、ランダム、ブロックなどのモノマー配列を変える方法、ポリオレフィンに極性モノマーをグラフト共重合する方法などがあり、従来から種々の方法が試みられている。
【0004】
ポリオレフィンに極性モノマー(極性オレフィン)をグラフト共重合する場合、ラジカル開始剤の存在下にポリオレフィンとラジカル重合性モノマーを反応させる方法が一般的に行われているが、このような方法によって得られたグラフト共重合体には、ラジカル重合性モノマーの単独重合体や未反応のポリオレフィンが含まれる場合が多く、またグラフト構造も不均一なものである。さらに、グラフト重合と共に、ポリマー鎖の架橋反応や分解反応を伴うため、ポリオレフィンの物性が大きく変化する場合が多かった。上記のような架橋・分解反応を伴わずにポリオレフィンと極性ポリマーのブロックポリマーを合成する方法について、国際公開WO98/02472号には、末端に不飽和結合を有するポリオレフィンにホウ素化合物を付加させた後に酸素で酸化することによりラジカル重合活性種を形成させ、次いでラジカル重合させる方法が記載されている。
【0005】
また、2種の異なる重合体セグメントからなるブロック(共)重合体の製造方法としては、特開昭60−252614号公報、特開昭60−252623号公報、特表平5−503546号公報、特開平8−92338号公報、特開平9−87343号公報などにリビング重合を利用した方法が開示されている。このうち特開昭60−252614号公報にはポリオレフィンセグメントとポリメタクリル酸エステルセグメントとからなるブロック共重合体をリビング重合により製造する方法が開示されている。しかしながら、このリビング重合を用いた方法では、一つの触媒活性点から一本の重合体しか得られず、コスト面から考えて一つの触媒活性点から得られる重合体の数は多いほど好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らはこのような従来技術のもと検討した結果、ポリオレフィンセグメントと官能性セグメントとを含む特定のブロック共重合体が、上記のような問題を解決しうることを見出し、このようなブロック共重合体、およびその製造方法を見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一のオレフィン系ブロック共重合体は、主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて下記一般式(I)で表される末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、
PO−O−LP   …(I)
(式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。)
次いで、該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の第二のオレフィン系ブロック共重合体は、主鎖末端および/または側鎖末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて下記一般式(II)で表される末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、
PO−O−LP   …(II)
(式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。)
次いで、該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させて得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族系ビニル化合物セグメントとからなることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の第三のオレフィン系ブロック共重合体は、アルキル金属化合物存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させ、下記一般式(III)で表される主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなることを特徴とする。
PO−X   …(III)
(式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、Xはハロゲン原子を示す。)
【0010】
また、本発明の第四のオレフィン系ブロック共重合体は、アルキル金属化合物存在下に芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させ、下記一般式(III)で表される主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族環含有ビニル化合物セグメントとからなることを特徴とする。
PO−X   …(III)
(式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、Xはハロゲン原子を示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体について具体的に説明する。
本発明にかかるオレフィン系ブロック共重合体を形成する上記一般式(I)で表されるポリオレフィンは、水酸基含有オレフィンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体である。あるいは、上記一般式(I)で表されるポリオレフィンは、非共役ポリエンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体の末端ビニル基を水酸基に変性してなる重合体である。あるいは、上記一般式(I)で表されるポリオレフィンは、ハロゲン化オレフィンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体の末端ハロゲン原子を水酸基に変性してなる重合体である。
【0012】
本発明にかかるオレフィン系ブロック共重合体を形成する上記一般式(II)で表されるポリオレフィンは、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体である。あるいは水酸基含有オレフィンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体である。あるいは、上記一般式(II)で表されるポリオレフィンは、非共役ポリエンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体の末端ビニル基を水酸基に変性してなる重合体である。あるいは、上記一般式(II)で表されるポリオレフィンは、ハロゲン化オレフィンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体の末端ハロゲン原子を水酸基に変性してなる重合体である。
【0013】
本発明にかかるオレフィン系ブロック共重合体を形成する上記一般式(III)で表されるポリオレフィンは、ハロゲン化オレフィンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体である。あるいは、上記一般式(III)で表されるポリオレフィンは、非共役ポリエンと、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体の末端ビニル基をハロゲン原子含有基に変性してなる重合体である。
【0014】
これらのポリオレフィンセグメントが立体規則性を有する場合は、アイソタクティックポリオレフィン、シンジオタクティックポリオレフィンのいずれであってもよい。
炭素原子数2〜20のオレフィンとしては、例えば直鎖状または分岐状のα−オレフィン、環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役ポリエンなどが挙げられる。
【0015】
直鎖状または分岐状のα−オレフィンとして具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状のα−オレフィン;例えば3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセンなどの好ましくは5〜20、より好ましくは5〜10の分岐状のα−オレフィンが挙げられる。
【0016】
環状オレフィンとしては、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサンなどの炭素原子数3〜20、好ましくは5〜15のものが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、およびα−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノまたはポリアルキルスチレンが挙げられる。
共役ジエンとしては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエンなどの炭素原子数4〜20、好ましくは4〜10のものが挙げられる。
【0017】
非共役ポリエンとしては、例えば1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,5−オクタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン(DMDT)、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペンル−2−ノルボルネン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエンなどの炭素原子数5〜20、好ましくは5〜10のものが挙げられる。
【0018】
水酸基含有オレフィンとしては、例えば末端水酸化オレフィン化合物が挙げられる。
末端水酸化オレフィン化合物として具体的には、例えばビニルアルコール、水酸化−1−ブテン、水酸化−1−ペンテン、水酸化−1−ヘキセン、水酸化−1−オクテン、水酸化−1−デセン、水酸化−1−ウンデセン、水酸化−1−ドデセン、水酸化−1−テトラデセン、水酸化−1−ヘキサデセン、水酸化−1−オクタデセン、水酸化−1−エイコセンなどの炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状の水酸化α−オレフィン;例えば水酸化−3−メチル−1−ブテン、水酸化−4−メチル−1−ペンテン、水酸化−3−メチル−1−ペンテン、水酸化−3−エチル−1−ペンテン、水酸化−4,4−ジメチル−1−ペンテン、水酸化−4−メチル−1−ヘキセン、水酸化−4,4−ジメチル−1−ヘキセン、水酸化−4−エチル−1−ヘキセン、水酸化−3−エチル−1−ヘキセンなどの好ましくは5〜20、より好ましくは5〜10の分岐状の水酸化α−オレフィンが挙げられる。
【0019】
ハロゲン化オレフィンとして具体的には、例えば塩素、臭素、よう素等17族原子を有する、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化−1−ブテン、ハロゲン化−1−ペンテン、ハロゲン化−1−ヘキセン、ハロゲン化−1−オクテン、ハロゲン化−1−デセン、水酸化−1−ウンデセン、ハロゲン化−1−ドデセン、ハロゲン化−1−テトラデセン、ハロゲン化−1−ヘキサデセン、ハロゲン化−1−オクタデセン、ハロゲン化−1−エイコセンなどの炭素原子数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状のハロゲン化α−オレフィン;例えばハロゲン化−3−メチル−1−ブテン、ハロゲン化−4−メチル−1−ペンテン、ハロゲン化−3−メチル−1−ペンテン、ハロゲン化−3−エチル−1−ペンテン、ハロゲン化−4,4−ジメチル−1−ペンテン、ハロゲン化−4−メチル−1−ヘキセン、ハロゲン化−4,4−ジメチル−1−ヘキセン、ハロゲン化−4−エチル−1−ヘキセン、ハロゲン化−3−エチル−1−ヘキセンなどの好ましくは5〜20、より好ましくは5〜10の分岐状のハロゲン化α−オレフィンが挙げられる。
【0020】
上記一般式(I)〜(III)で表されるポリオレフィンは、それぞれゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる重量平均分子量(Mw)が1,000〜10,000,000である。より好ましくは1,500〜5,000,000である。また数平均分子量(Mn)との比で表される分子量分布(Mw/Mn)が1.5以上であることが好ましく、より好ましくは1.7以上である。
【0021】
本発明に係るアニオン重合に用いられる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルは、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。(メタ)アクリル酸エステルの組み合わせとしては、アクリル酸エステルから選ばれる2種以上、メタクリル酸エステルから選ばれる2種以上、アクリル酸エステルから選ばれる1種以上とメタクリル酸エステルから選ばれる1種以上との組み合わせが挙げられる。これらの中で、2種以上の(メタ)アクリル酸エステルを共重合してポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造することが好ましい。
【0022】
本発明に係るアニオン重合に用いられる芳香族系ビニル化合物としては、例えば下記式で表される化合物が挙げられる。
【0023】
【化1】
Figure 2004099694
上記式において、RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜3のアルキル基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基を挙げることができる。また、Rは炭素原子数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原子を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基並びに塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などを挙げることができる。また、nは通常は0〜5、好ましくは1〜5の整数を表す。
【0024】
上記式で表される芳香族ビニル化合物の具体的な例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレンなどが挙げられる。
ヘテロ環式化合物残基含有ビニル化合物の具体的な例としては、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、2−イソプロペニルピリジン、2−ビニルキノリン、3−ビニルイソキノリン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
これらの中で、2種以上の芳香族系ビニル化合物を共重合してポリ芳香族系ビニル化合物セグメントを製造することもできる。
【0025】
本発明に係るアニオン重合では、(メタ)アクリル酸エステルと芳香族系ビニル化合物を併用して共重合体セグメントを製造することもできる。
【0026】
次にオレフィン系ブロック共重合体の製造方法について説明する。
本発明に係る第一のオレフィン系ブロック共重合体(A−1)の製造方法では、主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、次いで該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルを重合させて、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントからなるブロック共重合体(A−1)を製造している。
【0027】
また本発明に係る第二のオレフィン系ブロック共重合体(A−2)の製造方法では、主鎖末端および/または側鎖末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、次いで該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に芳香族系ビニル化合物を重合させて、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族系ビニル化合物セグメントとからなるブロック共重合体(A−2)を製造している。
【0028】
また本発明に係る第三のオレフィン系ブロック共重合体(A−3)の製造方法では、アルキル金属化合物存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させ、主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−3)を製造している。
【0029】
また本発明に係る第四のオレフィン系ブロック共重合体(A−4)の製造方法では、アルキル金属化合物存在下に芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させ、主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族系ビニル化合物セグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−4)を製造している。
【0030】
主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基を有するポリオレフィンは、例えばオレフィン重合触媒の存在下に、主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみが修飾されたポリオレフィンを製造し、次いで該末端修飾ポリオレフィンの末端基と官能基構造を有する化合物との置換反応を行った後加溶媒分解するか、または、該末端修飾ポリオレフィンの末端基を加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物との置換反応を行った後加溶媒分解することにより製造することができる。
主鎖末端および/または側鎖末端に水酸基を有するポリオレフィンは、例えばオレフィン重合触媒の存在下に、主鎖末端および/または側鎖末端が修飾されたポリオレフィンを製造し、次いで該末端修飾ポリオレフィンの末端基と官能基構造を有する化合物との置換反応を行った後加溶媒分解するか、または、該末端修飾ポリオレフィンの末端基を加溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物との置換反応を行った後加溶媒分解することにより製造することができる。主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンは、例えばオレフィン重合触媒の存在下に、炭素数2〜20のオレフィンとハロゲン化オレフィンを共重合させ、主鎖末端および/または側鎖末端が修飾されたポリオレフィンを製造することができる。あるいはオレフィン重合触媒の存在下に、炭素数2〜20のオレフィンと非共役ポリエンを共重合させ、得られた共重合体の末端ビニル基をハロゲン原子含有基に変性することにより製造することができる。
【0031】
まず、上記末端修飾ポリオレフィンの製造に用いられるオレフィン重合触媒について説明する。
末端修飾ポリオレフィンの製造に用いられるオレフィン重合触媒は、従来公知のいずれの触媒であってもよい。従来公知の触媒としては、例えばマグネシウム担持型チタン触媒、メタロセン触媒などが挙げられ、例えば国際公開特許WO01/53369あるいはWO01/27124中に記載の触媒が好適に用いられる。
【0032】
有機アルミニウム化合物存在下で上記重合触媒により、炭素数2〜20のオレフィンとの共重合体、および/または、2種類以上の炭素数2〜20のオレフィンを含んでなる共重合体、あるいは水酸基含有オレフィンとの共重合体を製造する場合、下記一般式(IV)あるいは(V)で表される末端修飾ポリオレフィンが製造される。
PO−AlR   …(IV)
PO−AlR   …(V)
およびRは、互いに同一でも異なっていてもよく炭素原子数1〜10の炭化水素基、水素原子またはハロゲン原子から選ばれる基または原子である。
炭素原子数1〜10の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシルなどが挙げられる。
【0033】
次に、得られた該末端修飾ポリオレフィンの−AlR基を加溶媒分解により官能基を形成する構造を与える化合物との置換反応を行い、次いで加溶媒分解することにより下記一般式(VI)あるいは(VII)で表されるポリオレフィンを製造する。
PO−OH   …(VI)
PO−OH   …(VII)
式中、PO、POは前記と同様である。
また、加溶媒分解により官能基を形成する構造を与える化合物としては、酸素、オゾンなどが挙げられる。
【0034】
上記のようにして得られた該末端修飾ポリオレフィンの−AlR基と、官能基構造を有する化合物または加溶媒分解により官能基を形成する構造を与える化合物との置換反応は、通常0〜300℃、好ましくは10〜200℃の温度で、0〜100時間、好ましくは0.5〜50時間行われる。
置換反応を行った後、加溶媒分解する際の温度は、通常0〜100℃、好ましくは10〜80℃の温度であり、加溶媒分解時間は、0〜100時間、好ましくは0.5〜50時間である。加溶媒分解に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、水などが挙げられる。
【0035】
また、末端ビニル基を有するポリオレフィンを変性することによって得られる末端水酸基含有ポリオレフィンは、末端が不飽和結合であるポリオレフィンと、13族元素を含む化合物、例えば有機アルミニウム化合物または有機ホウ素化合物とを反応させて、上記一般式(IV)あるいは(V)で表される末端修飾ポリオレフィンとし、次いで上記のようにして末端を水酸基に変換することによっても製造することができる。末端が不飽和結合であるポリオレフィン(末端不飽和ポリオレフィン)は、例えば有機アルミニウム化合物を用いずに、上記のようなオレフィン重合触媒を用いて製造することができる。
【0036】
また、末端ハロゲン基を有するポリオレフィンを変性して得られる末端水酸基を有するポリオレフィンは、末端がハロゲンであるポリオレフィンと、水あるいは水酸基含有化号物との反応によって末端を水酸基に変換し製造することができる。末端がハロゲンであるポリオレフィンは、上記のようなオレフィン重合触媒を用いて製造することができる。
【0037】
上記の末端修飾ポリオレフィンの重合は、溶媒懸濁重合法、液体状オレフィンを溶媒とする懸濁重合法などによって行われる。
溶媒懸濁重合を実施する際には、重合溶媒として、重合不活性な炭化水素を用いることができる。この際用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、またはこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0038】
マグネシウム担持型チタン触媒系を用いる場合、重合系内においては、固体状チタン触媒成分(a)またはその予備重合触媒は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で用いられる。有機金属化合物触媒成分(b)は、該触媒成分(b)中の金属原子が、重合系中の固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モルに対し、通常1〜2000モル、好ましくは2〜1000モルの量で用いられる。電子供与体(ED)は、有機金属化合物触媒成分(b)の金属原子1モルに対し、通常0.001モル〜10モル、好ましくは0.01モル〜5モルの量で用いられる。
重合工程における、水素濃度はモノマー1モルに対して0〜0.01モル、好ましくは0〜0.005モル、より好ましくは0〜0.001モルの量であることが好ましい。
【0039】
オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施することができる。懸濁重合の反応溶媒としては、前述の不活性溶媒を用いることもできるし、反応温度において液状のオレフィンを用いることもできる。重合温度は、通常、70℃以上、好ましくは80〜150℃、より好ましくは85〜140℃、特に好ましくは90〜130℃の範囲であり、圧力は、通常、常圧〜10MPa、好ましくは常圧〜5MPaに設定される。重合は回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができ、2段以上に分けて行う場合は、反応条件は同じであっても異なっていてもよい。
【0040】
オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実施することができる。重合形態としては、懸濁重合の反応形態を採ることが好ましく、この時の反応溶媒としては、不活性炭化水素溶媒を用いることもできるし、反応温度において液状のオレフィンを用いることもできる。
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、またはこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0041】
触媒としてマグネシウム担持型チタン触媒系を用いて末端不飽和ポリオレフィンを製造する場合には、固体状チタン触媒成分(a)またはその予備重合触媒は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0.001〜100ミリモル、好ましくは約0.005〜20ミリモルの量で用いられる。有機金属化合物触媒成分(b)は、該触媒成分(b)中の金属原子が、重合系中の固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モルに対し、通常約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モルとなるような量で用いられる。電子供与体(ED)は、有機金属化合物触媒成分(b)の金属原子1モルに対し、通常0モル〜10モル、好ましくは0モル〜5モルの量で用いられる。
【0042】
重合工程における、水素濃度は通常モノマー1モルに対して0〜0.25モル、好ましくは0〜0.20モル、より好ましくは0〜0.15の量である。
マグネシウム担持型チタン触媒系を用いた場合の重合温度は、通常約20〜300℃、好ましくは約50〜150℃の範囲であり、重合圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.05〜5MPaの範囲である。
【0043】
触媒としてメタロセン系触媒を用いて末端不飽和ポリオレフィンを製造する場合には、重合系内のメタロセン化合物(c)の濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005〜0.1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられる。有機アルミニウムオキシ化合物(d)は、メタロセン化合物(c)中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)で、5〜1000、好ましくは10〜400となるような量で用いられる。また有機アルミニウム化合物(b−2)が用いられる場合には、メタロセン化合物(c)中の遷移金属原子1モルに対して、通常約1〜300モル、好ましくは約2〜200モルとなるような量で用いられる。
メタロセン系触媒を用いた場合の重合温度は、通常温度が−20〜150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃の範囲であり、重合圧力は0を超えて8MPa、好ましくは0を超えて5MPaの範囲である。
【0044】
オレフィン重合は、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。オレフィン重合では、オレフィンの単独重合体を製造してもよく、また2種以上のオレフィンからランダム共重合体を製造してもよい。
【0045】
このようにして得られた末端不飽和ポリオレフィンと13族元素を含む化合物を反応させて13族元素が結合した末端に変換する。
反応に用いられる13族元素を含む化合物は、前述の有機化合物触媒成分として例示した化合物の中から選ばれ、有機アルミニウム化合物または有機ホウ素化合物として例示した化合物が好ましく用いられる。中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハイドライドまたは1つ以上の水素−ホウ素結合を有するホウ素化合物であることがより好ましく、有機アルミニウムとしてはジアルキルアルミニウムハイドライドが特に好ましく、有機ホウ素化合物としては9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナンが特に好ましい。
【0046】
末端が不飽和結合末端であるポリオレフィンと、13族元素を含む化合物との反応は、例えば以下のようにして行われる。
▲1▼末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜50gと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.01〜5モル/リットル−オクタン溶液を5〜1000mlとを混合し、0.5〜6時間還流させる。
▲2▼末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜50gと、5〜1000ミリリットルの無水テトラヒドロフランと、0.1〜50ミリリットルの9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの0.05〜10モル/リットル−テトラヒドロフラン溶液とを混合し、20〜65℃で0.5〜24時間攪拌する。
【0047】
(末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの調製)
末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの調製方法について、末端にリチウムを有するポリオレフィンの調製方法を例に説明する。
末端にリチウムを有するポリオレフィンは、上記末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物とを反応させることにより得られる。末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物との反応は、通常溶媒中で行われる。
有機リチウム化合物としては、ブチルリチウム、プロピルリチウム、エチルリチウム、メチルリチウムなどのアルキルリチウム;ブトキシリチウム、プロポキシリチウム、エトキシリチウム、メトキシリチウムなどのアルコキシリチウムなどが挙げられる。本発明においては、アルキルリチウムがより好ましく用いられる。
【0048】
反応に用いる溶媒としては、不活性炭化水素媒体として例示した炭化水素と同様のものが挙げられる。
末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物とを反応させるに際し、有機リチウム化合物は、ポリオレフィン末端の水酸基1モルに対し、0.1〜100モル、好ましくは0.2〜10モルの範囲で用いられる。反応温度は、通常−100〜100℃、好ましくは0〜80℃であり、反応時間は通常0.1〜48時間、好ましくは0.5〜12時間である。
【0049】
上記末端に水酸基を有するポリオレフィンとの反応に用いられる有機リン化合物としては、トリス(ジメチルアミノ){トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、トリス(ジエチルアミノ){トリス(ジエチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、ビス(ジメチルアミノ)ビス{トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、ジメチルアミノトリス{トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、テトラキス{トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、テトラキス{トリス(モルホリノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウム、テトラキス{トリス(ピペリジノ)ホスホラニリデンアミノ}ホスホニウムなどのハロゲン化物であることが好ましく、塩化物であることがより好ましい。
有機リン化合物としては、カチオンの発生が容易であるものが好ましく、ホスホラニリデンアミノホスホニウムカチオンの発生が容易であるものがより好ましい。
なお末端のリン含有基は、前述の開環重合活性種としても好ましい。
本発明においてRの立体規則性を制御する場合は、末端にリチウムを有するポリオレフィンを使用することが好ましい。
【0050】
このようにして下記一般式(I)あるいは(II)で表される、末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンを製造する。
PO−O−LP   …(I)
PO−O−LP   …(II)
式中、PO、POはポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。
【0051】
(ブロック共重合体の製造)
本発明では、上記末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させて、ポリオレフィンセグメントと(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいはポリ芳香族系ビニル化合物とからなるポリオレフィン系ブロック共重合体を得る。
重合は溶媒と末端リチウムまたはリン含有基ポリオレフィンと(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物とを混合するか、または末端にリチウムまたはリン含有基ポリオレフィンと液状の(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物とを混合することにより行われる。末端にリチウムまたはリン含有基ポリオレフィンと溶媒と(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物とを混合することによってアニオン重合活性種を形成させることができる。
溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、モノグリム、ジグリムなどのエーテル系溶媒などが用いられる。これらの溶媒は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。中でも、芳香族炭化水素とエーテル系溶媒が好ましく用いられる。
【0052】
また、重合に際してトリフェニルフォスフィン、α,α’−ジピリジル、ヘキサメチルホスホロアミド(HMPA)、四塩化チタン、アルキルリチウム、アルコキシリチウムなどのアニオン重合活性種の形成に有用な化合物を添加してもよい。
重合は、通常−100℃〜100℃、好ましくは−80℃〜80℃、より好ましくは−70℃〜70℃の重合温度で、1分間〜500時間、好ましくは10分間〜300時間、より好ましくは15分間〜150時間かけて実施される。この重合においては、末端Liポリオレフィンは、0.001〜100モル/リットル、好ましくは0.005〜50モル/リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リットル、さらに好ましくは0.1〜5モル/リットルの濃度で使用される。また(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物は、通常0.001〜500モル/リットル、好ましくは0.005〜300モル/リットル、より好ましくは0.01〜150モル/リットルの濃度で使用される。
【0053】
また本発明は、アルキル金属化合物存在下に(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させ、主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいはポリ芳香族系ビニル化合物セグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体に関する。
(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物のアニオン重合は、溶媒とアルキル金属化合物と(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物とを混合するか、または末端にリチウムまたはリン含有基ポリオレフィンと液状の(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物とを混合することにより行われる。
【0054】
用いるアルキル金属化合物としては通常のアニオン重合に用いられるものであれば特に制限は無いが、具体的に、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の周期表第1族金属類、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、メチルナトリウム、エチルナトリウム、ブチルナトリウム、ヘキシルナトリウム、メチルカリウム、エチルカリウム、ブチルカリウム、ヘキシルカリウム等のアルキルアルカリ類、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシウムブロミド等のグリニャール試薬が挙げられる。
【0055】
溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、モノグリム、ジグリムなどのエーテル系溶媒などが用いられる。これらの溶媒は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。中でも、芳香族炭化水素とエーテル系溶媒が好ましく用いられる。
主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンとの接触は、溶媒中でアルキル金属化合物存在下に(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物をアニオン重合させたところに、直接ポリオレフィンを加えてもよく、または上記例示された溶媒中に溶解あるいは懸濁させた後、加えて実施してもよい。
【0056】
重合は、通常−100℃〜100℃、好ましくは−80℃〜80℃、より好ましくは−70℃〜70℃の重合温度で、1分間〜500時間、好ましくは10分間〜300時間、より好ましくは15分間〜150時間かけて実施される。また(メタ)アクリル酸エステルあるいは芳香族系ビニル化合物は、通常0.001〜500モル/リットル、好ましくは0.005〜300モル/リットル、より好ましくは0.01〜150モル/リットルの濃度で使用される。
この主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンとの接触においては、末端ハロゲン化ポリオレフィンは、0.001〜100モル/リットル、好ましくは0.005〜50モル/リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リットル、さらに好ましくは0.1〜5モル/リットルの濃度で使用される。
【0057】
前記オレフィン系ブロック共重合体中のポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントは、重量平均分子量が通常500以上、好ましくは500〜1,000,000、より好ましくは5,000〜800,000、特に好ましくは10,000〜500,000の範囲にあることが望ましい。
前記オレフィン系ブロック共重合体中のポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントは、オレフィン系ブロック共重合体に対して、好ましくは0.01〜99.99重量%、好ましくは1〜99重量%、より好ましくは1〜95重量%、特に好ましくは1〜90重量%の量で含まれる。
【0058】
以上のようにして、ポリオレフィンセグメント(POあるいはPO)とポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントとが化学的に結合したブロック共重合体を含むポリマーを製造できるが、このポリマーが上記セグメントPOあるいはPOと、ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントとが化学的に結合したポリマーを含んでいるかどうかは、例えば得られたポリマーの分子量、有機溶媒への溶解度、または、分光学的解析によって判断することができる。すなわち、本発明の方法で得られるポリマーの分子量が上記末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンのセグメントPOあるいはPOの分子量に対して高い値を示すこと、本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体ポリマーのセグメントPOあるいはPOに相当するポリマーと該ポリマーのアニオン重合によって製造されるポリマーのセグメントに相当するポリマーとの混合物が示す有機溶媒への溶解挙動が、本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体の有機溶媒への溶解挙動とは異なっていること、または、本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体の末端構造を13C−NMRで解析してセグメントPOあるいはPOとアニオン重合によって製造されるポリマーのポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物との化学的結合に由来するピークを検出することによって目的とするブロック共重合体が製造できたものと判断することができる。
【0059】
(用途)
本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体は、主鎖を構成するポリオレフィンセグメントと側鎖を構成するポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントとが化学的に結合したブロック共重合体であり、両セグメントの物性、特性を兼ね備えた重合体である。
本発明におけるオレフィン系ブロック共重合体は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲において、各種の添加剤、例えば軟化剤、安定剤、充填剤、酸化防止剤、結晶核剤などを配合することができる。
【0060】
本発明に係る接着用樹脂は、粘着性、耐熱クリープ性、流動性に優れた特徴を有する、前記した本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体を含んでなるホットメルト接着剤のような接着剤として、好適に用いられる。
本発明に係るホットメルト接着剤組成物は、前記オレフィン系ブロック共重合体と、粘着性付与樹脂(B)とを含有している。粘着性付与剤(B)は、ベースポリマーであるオレフィン系ブロック共重合体の溶融時の粘度を調整し、ホットタック性やヌレ性を向上させるために配合されるものである。この粘着性付与剤(B)は、オレフィン系ブロック共重合体に配合して、加熱時に、オレフィン系ブロック共重合体のホットタックやヌレをよくすることができるものであれば、特に限定されない。
粘着性付与剤として具体的には、脂環族系水添タッキファイヤー、ロジン、変性ロジンまたはこれらのエステル化物、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、低分子量スチレン系樹脂、イソプレン系樹脂、アルキル、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂などが好適な粘着性付与剤として例示される。本発明では、これらの粘着性付与剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0061】
本発明に係るホットメルト接着剤組成物は、上記オレフィン系ブロック共重合体と粘着性付与樹脂(B)とを含み、オレフィン系ブロック共重合体と粘着性付与樹脂(B)との合計量100重量部に対して、オレフィン系ブロック共重合体を10〜90重量部、好ましくは20〜85重量部、より好ましくは30〜80重量部、粘着性付与樹脂(B)を90〜10重量部、好ましくは80〜15重量部、より好ましくは70〜20重量部の量で含んでいる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、上記オレフィン系ブロック共重合体と粘着性付与樹脂(B)、および必要に応じて、前記各種の添加剤を、所定の配合割合でブラベンダーなどの混合機に供給し、加熱して溶融混合して、これを所望の形状、例えば粒状、フレーク状、棒状などに成形することによって調製することができる。
【0062】
本発明に係る成形体は、強度や透明性などの物性バランスが優れる前記した本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体と、本発明以外の熱可塑性樹脂とを含んでなる重合体組成物として、建材・土木用成形体、自動車用内外装材またはガソリンタンク、電気電子部品、医療用成形体、雑貨成形体などの成形体として、好適に用いられる。
これらのオレフィン系ブロック共重合体は通常単独で用いてもよいし、水酸化マグネシウムなどの無機充填材またはビニルトリメトキシシランなどの架橋剤と併用して用いることができる。本発明においては、水酸化マグネシウムなどの無機充填材、ビニルトリメトキシシランなどの架橋剤と併用して用いることもできる。
また前記のようなオレフィン系ブロック共重合体と磁性粉を混練することにより、優れた磁気記録用素材を得ることができる。この場合、オレフィン系ブロック共重合体と磁性粉との配合比率(オレフィン系ブロック共重合体/磁性粉:重量比)は、99/1〜10/90であることが好ましい。また、これらはプラスチックマグネットとして文房具などに好ましく用いることができる。
【0063】
本発明に係る医療・衛生用成形体は、使用する用途に応じて、例えば上記オレフィン系ブロック共重合体などの製造方法と同様にしてカレンダー成形、押出成形、射出成形、ブロー成形、プレス成形、スタンピング成形などによって製造することができる。このようにして得られる医療・衛生用成形体は、シート、フィルム、中空成形体などである。また、得られるシート、フィルムなどを用いて、さらに不織布積層体などの成形体を得ることもできる。
フィラメントは、例えば溶融した組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することができる。
本発明では必要に応じて、無機フィラーを添加して使用することもできる。これらの添加量は、接着性樹脂100重量部に対して、前記オレフィン系ブロック共重合体は通常5〜50重量部、好ましくは5〜20重量部であり、無機フィラーは通常10〜60重量部、好ましくは20〜40重量部であることが望ましい。
【0064】
本発明に係るフィルムまたはシートは、組成の異なる2層以上の層から成る多層構造のフィルムまたはシートであって、これらの層のうち少なくとも1層が前記した本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体から成る層であり、外観、機械強度特性に優れたフィルムまたはシートとして好適に用いられる。オレフィン系ブロック共重合体を用いて得られるフィルムまたはシートは、特に透明性、耐熱性、防雲性に優れるため、農業用、ラップ用として好ましい。
本発明のフィルムおよびシートを成形する方法としては、具体的には、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、発泡成形などが挙げられる。
【0065】
本発明に係る改質剤は、前記した本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体を含んで成る改質剤であり、樹脂用、ゴム用、ワックス用、潤滑用、セメント用またはインキ・塗料用の改質剤として、好適に用いられる。
本発明に係る各種改質剤用の改質剤は、上記オレフィン系ブロック共重合体と、樹脂、ゴム、潤滑油用基材、ワックス、セメントまたはインキ・塗料とを含むオレフィン系重合体組成物であってもよい。
【0066】
本発明に係る分散体は、前記した本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体と本発明以外の熱可塑性樹脂とを含んでなる分散体として、水性樹脂分散体、油性樹脂分散体として、好適に用いられる。
熱可塑性樹脂の配合量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂100重量部に対し、上記オレフィン系ブロック共重合体を、通常0.01〜150重量部、必要に応じて充填剤を0.01〜300重量部、好ましくはオレフィン系ブロック共重合体を0.1〜20重量部、充填剤を0.1〜40重量部、さらに好ましくはオレフィン系ブロック共重合体を0.5〜10重量部、充填剤を0.5〜20重量部の量で用いることが好ましい。
【0067】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0068】
〔実施例1〕
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド10.0mgを秤量し、これにメチルアルミノキサンのトルエン溶液をアルミニウム原子が17.2mmolとなるように加え、23℃で15分間超音波照射を行った。次いで適当量のトルエンを添加して全体を50mlとし、これを触媒溶液とした。
【0069】
[エチレン/10−ウンデセン−1−オール共重合]
十分に窒素置換した内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに、室温、窒素雰囲気下で10−ウンデセン−1−オールを21g含むシクロヘキサン溶液600mlを装入した。次いで、トリイソブチルアルミニウム150mmolを添加し、系内をエチレンで置換した。エチレンで加圧、さらに昇温し、系内の温度が50℃、全圧が0.7MPaとした。そこで上記のように調製した触媒溶液12.8mlを反応器内へ加圧窒素を用いて圧入し、重合を開始した。その後はエチレンのみを供給し、全圧0.7MPa、50℃で30分間重合を行った。重合開始から30分後、イソプロパノール(IPA)50mlを加圧窒素を用いて反応器内へ圧入して、重合反応を停止させた。
脱圧後ポリマー溶液を取り出し、水1リットルに対し濃塩酸50mlを添加した水溶液と該ポリマー溶液とを、1:1の割合でホモミキサーを用いて強撹拌下で接触させ、触媒残渣を水相へ移行させた。この接触混合液を静置した後水相を分離除去し、さらに水洗を2回行って重合液相を精製分離した。
次いで精製分離した重合液を3倍量のメタノールと強撹拌下で接触させ、共重合体を析出させた後、固体部(共重合体)をろ過により採取し、メタノールで十分洗浄した。固体部をろ過により採取し、窒素流通下、80℃、160mmHgで10時間減圧乾燥した。
このようにして得られたエチレン/10−ウンデセン−1−オール共重合体(C2/Un−OH)の収量は25.7gであった。したがって触媒活性は41.8kg/mmol−Zr・hrであった。NMR分析の結果、10−ウンデセン−1−オールの含量は2.5モル%であった。また、GPC測定の結果、Mw(重量平均分子量)は80,000であった。GPC測定とNMR分析から、得られたポリオレフィンの主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基が存在していることを確認した。
【0070】
[末端リチウム化]
前記の水酸基含有ポリエチレン2.5gにトルエン30mlを加え、1.6Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液を1ml加えて、室温で24時間攪拌した。反応後のスラリーを−20℃まで冷却し、濾別したポリエチレンを−20℃に冷却しながらトルエンで数回洗浄した。得られたポリエチレンの末端がリチウム化されていることはH−NMRによって確認した。
【0071】
[アニオン重合]
前記のようにして得られた末端Liポリエチレン2.0gにベンゼン30mlとメタクリル酸メチル(MMA)30mlとを加え、20℃で100時間、マグネチックスターラーで攪拌して反応させた。反応はメタノールを添加することによって停止させ、ポリマーをヘキサンで充分に洗浄した後、45℃で減圧乾燥した。
MMAの転化率は10.5%であり、得られたブロック共重合体のポリMMAセグメントのトライアッドタクティシティは77%であった。得られたブロック共重合体が、ポリエチレンとポリMMAとがエーテル酸素を介して結合したブロック共重合体であることは13C−NMRで確認した。
【0072】
〔実施例2〕
[スチレン重合]
密閉したフラスコに実施例1にて調製した末端Liポリエチレンの10gを入れ、乾燥スチレン(St)5.0g、THF50mlを加えて反応を開始した。室温で135時間撹拌した後、10mlのメタノールを加えて反応を停止させた。析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、24時間かけてアセトン、ヘプタンで抽出分取し、不溶成分としてポリエチレン/ポリスチレンブロック共重合体を得た。
下記式により算出したポリスチレン(PSt)部の重量平均分子量(Mw)は5,000であった。
Mw=Mw・(W−W)/W
上記式において
Mw:水酸基含有ポリエチレン部のMw
Mw:PSt部のMw
:スチレン重合に使用したの末端Liポリエチレン重量
:ジブロック共重合体の収量
をそれぞれ示す。
このようにして調製したジブロック共重合体は、MFR(230℃)が14g/10分であり、Mw/Mnが2.5であった。
【0073】
〔実施例3〕
[触媒溶液の調製]
窒素置換を十分行ったガラス容器に、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド8.0mgを秤量し、これにメチルアルミノキサンのトルエン溶液をアルミニウム原子が20mmolとなるように加え、23℃で15分間超音波照射を行った。次いで適当量のトルエンを添加して全体を20mlとし、これを触媒溶液とした。
[プロピレン/ブロモウンデセン共重合]
十分に窒素置換した内容積1リットルのガラス性重合器に、室温、窒素雰囲気下でブロモウンデセン8.0g含むトルエン溶液500mlを装入した。系内をプロピレンで置換した後、昇温し、系内の温度を50℃とした。そこで上記のように調製した触媒溶液を反応器内へ導入し、重合を開始した。プロピレンを100L/時の割合で重合系内に供給し、常圧下、50℃で30分間重合を行った。重合開始から30分後、イソプロパノール(IPA)10mlを導入して、重合反応を停止させた。
重合液を、少量の塩酸を含んだ3倍量のメタノールと強撹拌下で接触させ、共重合体を析出させた後、固体部(共重合体)をろ過により採取し、メタノールで十分洗浄した。固体部をろ過により採取し、窒素流通下、80℃、160mmHgで10時間減圧乾燥した。
このようにして得られたプロピレン/ブロモウンデセン(C3/Un−Br)の収量は7.7gであった。
NMR分析の結果、ブロモウンデセンの含量は1.5モル%であった。また、GPC測定の結果、Mw(重量平均分子量)は30,000であった。GPC測定とNMR分析から、得られたポリオレフィンの主鎖末端および側鎖末端にブロモ原子が存在していることを確認した。
【0074】
[スチレン重合]
密閉したフラスコにn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M)を1.6ml入れ、乾燥スチレン(St)5.0g、シクロヘキサン50mlを加えて反応を開始した。50℃で1時間撹拌した後、1mlの重合液を10mlのメタノール中に加えて反応を停止させた。析出したポリマーはGPC測定の結果、Mw=8600、Mw/Mn=1.1の重合体であった。
【0075】
[カップリング反応]
上記調製したプロピレン/ブロモウンデセン共重合体2.24gをシクロヘキサン100ml中に懸濁させ、残りの重合液を加えて、室温で72時間攪拌した。10mlのメタノールを加えて反応を停止させた。析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、24時間かけてアセトン、ヘプタンで抽出分取し、不溶成分としてポリプロピレン/ポリスチレンブロック共重合体を得た。
【0076】
〔実施例4〕
[MMA重合]
密閉したフラスコにn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M)を1.6ml入れ、乾燥MMA3.0g、シクロヘキサン50mlを加えて反応を開始した。50℃で1時間撹拌した後、1mlの重合液を10mlのメタノール中に加えて反応を停止させた。析出したポリマーはGPC測定の結果、Mw=5200、Mw/Mn=1.1の重合体であった。
【0077】
[カップリング反応]
上記調製したプロピレン/ブロモウンデセン共重合体2.24gをシクロヘキサン100ml中に懸濁させ、残りの重合液を加えて、室温で120時間攪拌した。10mlのメタノールを加えて反応を停止させた。析出したポリマーはソックスレー抽出器により窒素雰囲気下、24時間かけてアセトン、ヘプタンで抽出分取し、不溶成分としてポリプロピレン/ポリメタクリル酸メチルブロック共重合体を得た。
【0078】
〔実施例5〕
実施例1で得られたジブロック共重合体を200℃でプレス成形およびチューブ成形し、試験片を得た。この試験片を用いて各物性を下記のように測定した。結果を表1に示す。
JIS A硬度(A)
JIS K7215に準拠した。
引張強度
JIS K6251に準拠して、JIS 3号ダンベルを用い、スパン間:20mm、引張速度:500mm/分で23℃にて測定した。
接着性試験
JIS K6256に準拠して試験した。
TMA(針入温度:耐熱性)
1.8mmφの圧子を用い2kg/cm、昇温速度5℃/分の条件で針入温度を求めた。
表面硬度(ショアーA硬度)
ASTM D676に準拠して測定した。
耐傷つき性(マルテンス硬度)
マルテンス硬度:ダイアモンド針に20gの荷重をかけこれでプレス試験片に傷を付け、この傷の幅を読みとりこの値の逆数をマルテンス硬度とした。
繰り返しインパルス
1mmの単線導体に内部導電層を形成し、その周囲に試験を行う共重合体の絶縁層(厚さ1.5mm)を形成した。このケーブルの雷インパルス試験100kVを5分間隔で印加)を行った。
破壊電圧
ASTM D−149に準拠して1mmのプレスシートを用い、25℃で測定した。
【0079】
〔比較例1〕
エチレン・ブテン共重合体(エチレン含量:88モル%、密度:885kg/m、Mw:155,000、Mw/Mn:1.87)を用いこと以外は実施例5と同様に各物性を測定した。結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
Figure 2004099694
耐熱性、柔軟性、耐傷つき性、繰り返しインパルス、絶縁破壊電圧で実施例5が優れている。
【0081】
【発明の効果】
本発明に係るオレフィン系ブロック共重合体は、主鎖を構成するポリオレフィンセグメントと側鎖を構成するポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントあるいは芳香族系ビニル化合物セグメントとが化学的に結合したブロック共重合体であり、両セグメントの物性、特性を兼ね備えた重合体ゆえに、耐熱性、柔軟性、電気特性などに優れる。

Claims (9)

  1. 主鎖末端および側鎖末端、あるいは側鎖末端のみに水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて下記一般式(I)で表される末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、
    PO−O−LP   …(I)
    (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。)
    次いで、該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−1)。
  2. 主鎖末端および/または側鎖末端に水酸基を有するポリオレフィンと、有機リチウム化合物または有機リン化合物とを反応させて下記一般式(II)で表される末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンとし、
    PO−O−LP   …(II)
    (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、LPはリチウムまたはリン含有基を示す。)
    次いで、該末端にリチウムまたはリン含有基を有するポリオレフィンの存在下に芳香族環含有ビニル化合物をアニオン重合させて得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族環含有ビニル化合物セグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−2)。
  3. アルキル金属化合物存在下に(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させ、次いで下記一般式(III)で表される主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−3)。
    PO−X   …(III)
    (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、Xはハロゲン原子を示す。)
  4. アルキル金属化合物存在下に芳香族環含有ビニル化合物をアニオン重合させ、次いで下記一般式(III)で表される主鎖末端および/または側鎖末端にハロゲン原子を有するポリオレフィンと接触させることで反応を停止することによって得られる、ポリオレフィンセグメントとポリ芳香族環含有ビニル化合物セグメントとからなるオレフィン系ブロック共重合体(A−4)。
    PO−X   …(III)
    (式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,000,000であるポリオレフィンセグメントを示し、Xはハロゲン原子を示す。)
  5. 請求項1乃至4に記載のオレフィン系ブロック共重合体を含んでなることを特徴とする接着用樹脂。
  6. 請求項1乃至4に記載のオレフィン系ブロック共重合体を含んでなることを特徴とする成形体。
  7. 請求項1乃至4に記載のオレフィン系ブロック共重合体を含んでなることを特徴とするフィルムまたはシート。
  8. 請求項1乃至4に記載のオレフィン系ブロック共重合体を含んでなることを特徴とする改質剤。
  9. 請求項1乃至4に記載のオレフィン系ブロック共重合体を含んでなることを特徴とする分散体。
JP2002261510A 2002-09-06 2002-09-06 オレフィン系ブロック共重合体およびその用途 Pending JP2004099694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261510A JP2004099694A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 オレフィン系ブロック共重合体およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261510A JP2004099694A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 オレフィン系ブロック共重合体およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028197A Division JP2006124723A (ja) 2006-02-06 2006-02-06 オレフィン系ブロック共重合体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099694A true JP2004099694A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32261865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261510A Pending JP2004099694A (ja) 2002-09-06 2002-09-06 オレフィン系ブロック共重合体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004099694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2008138093A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ブロック共重合体又は該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造方法
WO2014105290A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Alternating block copolymer and process for making

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337791A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of block copolymer
JPS6020918A (ja) * 1983-06-24 1985-02-02 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ ブロツク共重合体の製造方法
JPS60252614A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ブロツク共重合体
JPS60252623A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ブロツク共重合体
JPH05503546A (ja) * 1990-02-09 1993-06-10 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ブロックコポリマーの製造方法
JPH07216037A (ja) * 1991-04-17 1995-08-15 Polysar Rubber Corp ポリイソブチレンに基づくブロツクコポリマー
JPH0892338A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Res Dev Corp Of Japan ポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)とその製造方法
JPH0987343A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Res Dev Corp Of Japan オレフィン系ブロックコポリマー、ポリオレフィン材料及びこれらの製造方法
JP2001348431A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物
JP2002097237A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337791A (en) * 1976-09-17 1978-04-07 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of block copolymer
JPS6020918A (ja) * 1983-06-24 1985-02-02 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ ブロツク共重合体の製造方法
JPS60252614A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ブロツク共重合体
JPS60252623A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toa Nenryo Kogyo Kk ブロツク共重合体
JPH05503546A (ja) * 1990-02-09 1993-06-10 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ブロックコポリマーの製造方法
JPH07216037A (ja) * 1991-04-17 1995-08-15 Polysar Rubber Corp ポリイソブチレンに基づくブロツクコポリマー
JPH0892338A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Res Dev Corp Of Japan ポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)とその製造方法
JPH0987343A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Res Dev Corp Of Japan オレフィン系ブロックコポリマー、ポリオレフィン材料及びこれらの製造方法
JP2001348431A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに該共重合体を含むオレフィン系ブロック共重合体組成物
JP2002097237A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124723A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2008138093A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ブロック共重合体又は該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの製造方法
WO2014105290A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Alternating block copolymer and process for making

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101626845B1 (ko) 파네센 인터폴리머
JP5020524B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法
TWI445752B (zh) 熱塑性彈性體組成物
JP5330637B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2006124723A (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP4149862B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料およびその成形体
JP2004099694A (ja) オレフィン系ブロック共重合体およびその用途
JP2001278928A (ja) フィルムおよびシート
JP2006002072A (ja) プロピレン系重合体
JP4610784B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP5550615B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法
WO2022186053A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001278929A (ja) 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP4463435B2 (ja) フィラー分散性改良材、フィラー含有樹脂組成物およびその製造方法
JP2001288272A (ja) 樹脂分散体
JPWO2008004514A1 (ja) ポリオレフィン鎖含有ケイ素化合物およびオレフィン系重合体
JP2001342256A (ja) 改質剤
JP4263136B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体および製造方法
JP2001348413A (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP4079845B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体および製造方法
JP2018104484A (ja) 4−メチル−1−ペンテン重合体およびその製造方法、並びに成形体
JP6959724B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2001278930A (ja) 建材・土木用成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403