JP2004086146A - 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004086146A
JP2004086146A JP2003065443A JP2003065443A JP2004086146A JP 2004086146 A JP2004086146 A JP 2004086146A JP 2003065443 A JP2003065443 A JP 2003065443A JP 2003065443 A JP2003065443 A JP 2003065443A JP 2004086146 A JP2004086146 A JP 2004086146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
scanning frequency
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003065443A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Hiraki
平木 克良
Yasutake Furukoshi
古越 靖武
Koichi Katagawa
形川 晃一
Masanori Nishito
西戸 正典
Tetsuya Kobayashi
小林 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2003065443A priority Critical patent/JP2004086146A/ja
Priority to US10/603,067 priority patent/US7342561B2/en
Priority to TW092117272A priority patent/TWI248057B/zh
Priority to KR1020030041998A priority patent/KR100832209B1/ko
Publication of JP2004086146A publication Critical patent/JP2004086146A/ja
Priority to US12/008,634 priority patent/US8432347B2/en
Priority to KR1020080020938A priority patent/KR100894368B1/ko
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】垂直走査周波数又は水平走査周波数が変化する場合においても表示品質が劣化しないようにゲート電圧を供給する。
【解決手段】水平走査周波数の変化を検出するタイミングコントローラ301と、2種類のゲートオン電圧Va及びVb(Va<Vb)を生成するゲート電圧生成回路305と、タイミングコントローラ301の出力に応じてゲート電圧生成回路305からのゲートオン電圧Va及びVbの一方を出力するスイッチ303とを有する。タイミングコントローラ301は、1水平周期分のクロック数をカウントするカウンタ311と、カウント結果と閾値Aとを比較する比較器312とを有している。水平走査周波数が通常の状態であれば低いゲートオン電圧Vaを出力し、水平走査周波数が所定の閾値を超える、すなわちカウンタ値が閾値を下回るようになった場合には高いゲートオン電圧Vbを出力する。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)の解像度及び表示密度は共に飛躍的に高くなってきている。解像度がそれほど高くない場合には、液晶駆動用のスイッチング素子として各画素に形成された薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)のゲート電極に印加するゲート信号(ゲートパルス)のオン時間(書き込み時間)は十分に確保できる。このため、ゲートパルスのオン時の電圧(ゲートオン電圧)を高くしなくても階調電圧を画素電極に確実に書き込むことができ、良好な表示品質が得られる。しかしながら、解像度を高くするためにゲートバスラインの本数を増やすと、垂直走査期間が一定の場合には書き込み時間が短くなり、階調電圧の書き込み不足を生じてしまうことがある。この問題の解決手段として、ゲートオン電圧を高くしてTFTの移動度を高くする方法がある。
【0003】
しかしながら、ゲートオン電圧を高くする方法には欠点がある。図16及び図17を用いて当該欠点について説明する。図16は、1本のゲートバスラインをCR分布定数回路として示している。図16に示すように、ゲートバスラインは抵抗Rと容量Cで構成されるローパスフィルタが連続的に接続された回路として表すことができる。このようなゲートバスラインにおいて、表示密度を高くするためにゲートバスライン幅を微細化すると抵抗R成分が増大し、また、ゲート絶縁膜厚を薄くすると容量C成分が増大するため無視できないゲート遅延が生じてしまう。
【0004】
図17は、ゲートバスラインに印加されるゲートパルスのゲート遅延の様子を示している。ゲートバスライン自体の抵抗値や負荷容量等が大きくなると、図17に示すように、ゲートバスラインに出力されるゲートパルスは、ゲートドライバに近い側の例えば画素1近傍では遅延による波形なまりはほとんど生じないが、ゲートドライバから遠ざかるにつれて、例えば、画素n(nは1本のゲートバスラインが駆動する最大画素数)近傍では、図示のような波形なまりが発生してしまう。
【0005】
R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色によりカラー表示をするLCDでは、1本のゲートバスラインで駆動される画素の数は、ゲートバスライン延伸方向の解像度×3となる。例えば、表示方式がVGAの場合1本のゲートバスラインが駆動する画素数nは1920(=640×3)、XGAではn=3072(=1024×3)、SXGAではn=3840(1280×3)、UXGAではn=4800(=1600×3)になる。ゲートバスラインを駆動するゲートドライバが、所定のタイミングで矩形波のゲートパルスを各ゲートバスラインに出力すると、ゲートドライバに近い画素1、画素2、画素3等のTFTのゲート電極には矩形波のゲートパルスが印加されるが、ゲートドライバから遠い画素(n−1)や画素nのTFTのゲート電極には波形になまりの生じたゲートパルスが印加される。波形のなまりにより、同一ゲートバスライン上の画素間で画素電極への階調電圧の書き込み条件が変化してしまうため、表示むら等の問題が発生する。ゲート遅延による波形なまりは、ゲートオン電圧を高くするほど顕著になるので表示品質が劣化し易くなってしまう。
【0006】
図18は、波形なまりと書き込み時間及び書き込み量等の関係について示している。図18(a)は水平走査周波数が「A」kHzの場合の水平同期信号aを示しており、図18(b)は水平走査周波数が「B」(A<B)kHzの場合の水平同期信号bを示している。水平同期信号bの周期Thbは時間ΔThだけ水平同期信号aの周期Thaより短い。
【0007】
図18(c)は図18(a)の場合のゲート信号の波形を示し、図18(d)は図18(b)の場合のゲート信号の波形を示している。図18(e)はΔVだけゲートオン電圧を高くした場合のゲート信号の波形図である。
【0008】
図18(c)に示すように、ゲートドライバから出力されるゲートパルスは、水平同期信号aの周期Thaと同じ期間だけ”H(high)”レベルになってゲートオン電圧が維持される。しかしながら、ゲートドライバに近い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Xは矩形になるが、ゲートドライバから遠い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Yには図示のようななまりが生じている。
【0009】
TFTに所望の移動度が得られる電圧(閾値電圧)を仮にVaとすると、波形Yでは電圧Va以上の期間はTaである。電圧Vaのラインと波形Yとで囲まれる領域の面積をSaとすると、面積Saの大きさは画素電極に書き込まれる電荷量に比例する。
【0010】
図18(d)に示すように、ゲートドライバから出力されるゲートパルスは、水平同期信号bの周期Thbと同じ期間だけ”H”レベルになってゲートオン電圧が維持される。図18(c)の例と同様に、ゲートドライバに近い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Uは矩形になるが、ゲートドライバから遠い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Wには図示のようななまりが生じている。
【0011】
上述と同様にしてTFTに所望の移動度が得られる電圧をVaとすると、波形Wでは電圧Va以上の期間はTbである。電圧Vaのラインと波形Wとで囲まれる領域の面積をSbとすると、面積Sbの大きさは画素電極に書き込まれる電荷量に比例する。
【0012】
期間Taと期間Tbとを比較すると、期間Tbはほぼ期間ΔThだけ期間Taより短くなっており面積Sa>Sbとなる。従って、図18(b)に示すような水平走査周波数が相対的に高い場合には電荷の書き込み不足が発生する。
【0013】
これを解消するにはゲートオン電圧を高くすればよい。水平走査周波数「B」kHzの場合にΔVだけゲートオン電圧を高くした場合のゲートパルス波形を図18(e)に示す。ゲートドライバに近い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Pは矩形であり、ゲートドライバから遠い画素のTFTのゲート電極に印加されるゲートパルスの波形Qには図示のようななまりが生じている。
【0014】
電圧Vaのラインと波形Qとで囲まれる領域の面積はSb’+ΔSbとなる。面積Sbは、ゲートオン電圧がΔVだけ上昇したことによる増加量である。単純に面積SbとSb’とは同じではないが、明らかに面積Sb<Sb’+ΔSbである。これにより、電荷の供給量が増えるため書き込み不足は生じない。
【0015】
ところで、一般に液晶表示装置はシステム(例えば、パーソナルコンピュータ)側から供給されるビデオ信号の複数種類の垂直走査周波数にそれぞれ対応できるように、主に使用される垂直走査周波数よりも高い垂直走査周波数でも十分駆動できるように設計する必要がある。したがって、近年の液晶表示装置の駆動方法では、上述のような高解像度による階調データの書き込み不足を解消する必要と、システム側から供給される複数種類の垂直走査周波数の全てに対応できるようにする必要がある。
【0016】
図19は垂直走査周波数及び垂直周期並びに水平走査周波数及び水平周期について示している。垂直周期Tvaは垂直同期信号(Vsync)の周期であって、垂直走査周波数の逆数である。図19に示すように、垂直周期Tvaは有効表示期間とブランク期間とで構成される。垂直周期Tvaの有効表示期間は各ゲートバスラインを線順次駆動する期間であり、図19では各ゲートバスラインに出力されるゲートパルス信号1001乃至1005を例示している。ブランク期間ではゲートバスラインは駆動されない。一方、水平周期Thaは水平走査周波数の逆数であり、ゲートパルスがオン状態になる期間にほぼ等しい。垂直走査周波数が高くなると1垂直周期Tvaが短くなり、ゲートパルスが”H”レベルに維持される水平周期Thaも短くなる。つまり、水平走査周波数が高くなる。但し、ブランク期間を短くすることにより、垂直周期Tvaが短くなっても有効表示期間を短くしない場合もある。
【0017】
このように垂直走査周波数が高くなれば水平走査周波数も高くなり、画素電極への階調電圧の書き込み時間は短くなる。従って、システム側から供給される複数種類の垂直走査周波数の上限でも階調電圧の書き込みが十分になるようにゲートオン電圧を固定してしまうと、主に使用される垂直走査周波数においても高いゲートオン電圧のゲートパルスがゲートバスラインに出力されるため、波形なまりが大きくなり、表示品質に問題が生じる場合があった。
【0018】
【特許文献1】
特開平06−230342号公報
【特許文献2】
特開平08−54859号公報
【特許文献3】
特開平11−109925号公報
【特許文献4】
特開平11−184436号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、垂直走査周波数又は水平走査周波数が変化しても表示品質が劣化しない液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、液晶表示装置の駆動方法であって、垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されたら、当該変化に応じたゲートオン電圧を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法によって達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図8を用いて説明する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成について図1を用いて説明する。液晶表示装置100は、図中左右方向に延びるn本のゲートバスラインと、絶縁膜を介してゲートバスラインに交差して形成され図中上下に延びるm本のデータバスラインとが形成されたLCD(Liquid Crystal Display)パネル40を有している。LCDパネル40内のゲートバスラインとデータバスラインとで画定される領域が画素領域となり、マトリクス状に配列された画素領域のそれぞれには不図示のTFTが形成されている。各TFTのソース電極は不図示の画素電極に接続され、ドレイン電極は近傍のデータバスラインに接続され、ゲート電極は近傍のゲートバスラインに接続されている。
【0022】
また、LCDパネル40には、m本のデータバスラインを駆動するデータドライバ10と、n本のゲートバスラインを駆動するゲートドライバ20とが配置されている。さらにLCDパネル40には、データドライバ10及びゲートドライバ20に各種制御信号や画像信号(階調信号等)を出力する駆動制御回路30が設けられている。
【0023】
駆動制御回路30は、データドライバ10に対してデータドライバ制御信号及び画像信号を出力する。データドライバ10は、データドライバ制御信号及び画像信号を受け取って各データバスラインに所定のタイミングで各画素用の階調電圧を出力するようになっている。また、駆動制御回路30は、ゲートドライバ20に対してゲートオン電圧Vg及びゲートドライバ制御信号を出力する。駆動制御回路30には、液晶表示装置100に接続された例えばパーソナルコンピュータ等のシステム側装置から各種制御信号及び画像信号が入力される。
【0024】
駆動制御回路30は、コモン電圧VcomをLCDパネル40に出力するコモン電圧調整回路31と、ゲートオン電圧Vgをゲートドライバ20に出力するゲート電圧調整回路32とを有している。
【0025】
ゲートドライバ20は、ゲートドライバ制御信号に基づいてゲートバスライン1〜nに対し順次ゲートパルスを出力して、階調電圧を書き込むべきm個の画素が接続されたゲートバスラインを順次選択する。データドライバ10はゲートドライバ20により選択されたゲートバスラインに接続されたm個の画素に対する階調電圧をデータバスライン1〜mに出力する。これにより、ゲートバスライン1〜nが順次選択されると共に、選択されたゲートバスライン上の各画素に所定の階調電圧が書き込まれて1フレーム分の画像が表示される。
【0026】
ゲート電圧調整回路32は、水平走査周波数又は垂直走査周波数の変化に応じたゲートオン電圧Vgを出力するための回路である。例えば垂直走査周波数が60Hzの場合にはゲートオン電圧Vg=25Vを出力し、それ以外の垂直走査周波数ではゲートオン電圧Vg=30Vを出力する。ゲートオン電圧Vgの変更には1つの閾値ではなく2以上の閾値を用いるようにしてもよい。例えば、垂直走査周波数が60Hzの場合にはゲートオン電圧Vg=25Vを出力し、垂直走査周波数が75Hzの場合にはゲートオン電圧Vg=30Vを出力する。
【0027】
さらに、ゲートオン電圧Vgを高く設定する場合の垂直走査周波数又は水平走査周波数の閾値と、ゲートオン電圧Vgを低く設定する場合の垂直走査周波数又は水平走査周波数の閾値とを異なるようにすることも可能である。例えば水平走査周波数が65kHzを超えるとゲートオン電圧Vgを30Vに変更するが、一旦ゲートオン電圧Vgが30Vになってしまうと、今度は水平走査周波数が60Hz未満にならないとゲートオン電圧Vgを25Vに戻さないようにしてもよい。さらに、閾値を設けることなく、水平走査周波数又は垂直走査周波数の変化に応じてゲートオン電圧Vgを連続的に変化させるようにしてもよい。
【0028】
コモン電圧調整回路31は、ゲート電圧調整回路32によりゲートオン電圧Vgを動的に変化させた結果、コモン電圧Vcomが最適な電位からずれてしまわないように、最適コモン電圧VcomをLCDパネル40のコモン電極に出力するようになっている。
【0029】
ゲートオン電圧Vgの変化に伴い最適なコモン電圧Vcomが変化することについて図2を用いて説明する。図2は、LCDパネル40に形成される画素の等価回路を示している。ゲートバスラインにはTFTのゲート電極Gが接続され、データバスラインにはTFTのドレイン電極Dが接続されている。TFTのソース電極Sは画素電極Pに接続されている。画素電極Pと、コモン電圧Vcomが印加されるコモン電極O1との間には液晶が封止されて液晶容量CLCが形成されている。また、画素電極Pと不図示の絶縁膜を介して対向しコモン電圧Vcomが印加される蓄積容量電極O2とで、液晶容量CLCに並列に接続される蓄積容量Csが形成される。また、TFTのゲート電極G/ソース電極S間には寄生容量Cgsが形成される。ゲートバスライン上のゲート電圧は、ゲートパルスのオフ時の電圧が0V、オン時の電圧(ゲートオン電圧)がVgであるものとする。データバスラインには階調電圧Vdが印加される。また、液晶に印加される電圧を液晶電圧ということにする。
【0030】
このような等価回路にゲートオン電圧Vg及び階調電圧Vdを印加した場合の液晶電圧の変化を図3に示す。図3において、ゲートバスラインに印加するゲート電圧の波形を実線で示し、データバスラインに印加する階調電圧Vdの波形を一点鎖線で示す。また、液晶電圧の波形を点線で示す。図3に示すように、ゲート電圧の波形は、垂直周期毎に所定期間だけゲートオン電圧=Vgとなる矩形波のゲートパルスとなる。ここで階調電圧Vdの波形が図3の一点鎖線で示されるものであるとすると、液晶電圧はゲートパルスの印加中は階調電圧Vdに応じて上昇するが、液晶容量CLC及び蓄積容量Csに電荷が蓄積されるのに伴いその上昇が緩やかになる。また、ゲート電圧がVgから0Vに下がった瞬間に、電荷が液晶容量CLC、蓄積容量Cs及び寄生容量Cgsのそれぞれに再配分されるため、液晶電圧は突抜け電圧ΔVdだけ低下する。突抜け電圧ΔVdは、以下の式で表される。
【0031】
ΔVd={Cgs/(Cgs+CLC+Cs)}×Vg
【0032】
また、階調電圧Vdが低下すると、液晶電圧もそれに応じて下降するが、ゲートオン電圧が0VからVgに上昇すると、液晶容量CLC、蓄積容量Cs及びCgsに電荷が蓄積されるので、下降が緩やかになる。また、ゲートオン電圧がVgから0Vに下がった瞬間に電荷が液晶容量CLC、蓄積容量Cs及び寄生容量Cgsのそれぞれに再配分されるため、再度突抜け電圧ΔVdだけ低下する。
【0033】
コモン電圧Vcomは突抜け電圧ΔVdだけ変化した後の正極性及び負極性の電圧の中心値が最適となるが、上で述べた式でゲートオン電圧Vgが変化すれば突抜け電圧ΔVdも変化するため、結果としてコモン電圧の最適値も変化してしまう。従って、上記のように水平走査周波数又は垂直走査周波数によってゲートオン電圧Vgを変化させる場合には、ゲートオン電圧Vgの調整後の最適なコモン電圧Vcomに調整する必要がある。図3に示したようにゲートオン電圧Vgを相対的に高くすると、突抜け電圧ΔVdが相対的に大きくなり液晶電圧が低下することになるので、コモン電圧Vcomはより低い値に調整することになる。
【0034】
図4は、ゲート電圧調整回路32の構成例を示している。ゲート電圧調整回路32は、水平走査周波数の変化を検出するタイミングコントローラ301と、2種類のゲートオン電圧Va及びVb(Va<Vb)を生成するゲートオン電圧生成回路305と、タイミングコントローラ301の出力に応じてゲートオン電圧生成回路305からのゲートオン電圧Va及びVbのうちいずれかを出力するスイッチ303とを有している。
【0035】
タイミングコントローラ301は、水平同期信号と発振回路からのクロック信号とが入力され、1水平周期のクロックをカウントするカウンタ311と、カウンタ311のカウント結果と閾値Aと閾値Bとが入力され、カウント結果と閾値A又は閾値Bとを比較する比較器312とを有している。なお、発振回路は、例えば5MHzのクロック信号を生成する。また、ゲートオン電圧Va=25V、ゲートオン電圧Vb=30Vとする。
【0036】
[実施例1−1]
図4に示したゲート電圧調整回路32を用いた実施例1−1による駆動動作について図5を用いて説明する。なお、本実施例においては、比較器312に入力される閾値は閾値A1つしか使用せず、初期的にはスイッチ303がゲートオン電圧Vaを選択して出力しているものとする。カウンタ311は、水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS1及びS3)。例えば水平走査周波数が50kHzであれば、カウント値が100(=5M/50k)になったところで、水平同期信号の同期パルスを検出することになる。水平同期信号の同期パルスが検出されると、比較器312はカウント値と閾値Aとを比較する(ステップS5)。例えば閾値Aを77とすると、カウント値(100)>閾値A(77)であるから、比較器312はゲートオン電圧Vaを出力するようにスイッチ303に対して制御信号を出力し、スイッチ303はゲートオン電圧Vaを出力する(ステップS7)。次いでカウンタ311のカウンタ値をクリアし(ステップS11)、電源遮断等の理由でゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまで(ステップS13)、カウンタ311は、再度水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS1及びS3)。
【0037】
例えば水平走査周波数が65KHz以上になれば、カウント値が77(=5M/65k)未満になる。比較器312は、カウント値と閾値Aとを比較してカウント値<閾値Aと判断し、ゲートオン電圧Vbを出力するように制御信号をスイッチ303に出力する。これによりスイッチ303はゲートオン電圧Vbを出力する(ステップS9)。次いで、カウンタ311はカウンタ値をクリアし(ステップS11)、ゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまでステップS1及びS3に戻って発振回路からのクロックをカウントする。
【0038】
図5に示すような実施例1−1による駆動動作を行うゲート電圧調整回路32であれば、水平走査周波数が通常の状態であれば低いゲートオン電圧Vaを出力し、水平走査周波数が所定の閾値を超える、すなわちカウント値が閾値を下回るようになった場合には高いゲートオン電圧Vbを出力するようになる。なお、水平同期信号を用いる例を示したが、垂直同期信号を用いるようにしてもよい。その際には、閾値Aの値を変える必要がある。また、発振回路の周波数を変えるようにしてもよい。
【0039】
このようにゲートオン電圧Vgを2種類で閾値を1種類使うような構成だけではなく、例えばゲートオン電圧Vgを3種類以上で閾値を2種類以上使用するような構成にしてももちろんよい。例えばカウント値が閾値Aを超える場合にはゲートオン電圧Vaを出力し、閾値A未満で閾値Bを上回る場合にはゲートオン電圧Vbを出力し、閾値B未満の場合にはゲートオン電圧Vcを出力するような構成も可能である。
【0040】
[実施例1−2]
次に、図4に示したゲート電圧調整回路32の実施例1−2による駆動動作について図6を用いて説明する。なお、実施例1−1と同様に、初期的にはスイッチ303がゲートオン電圧Vaを出力しているものとする。但し、本実施例では閾値A及び閾値Bが比較器312に入力されるものとする。カウンタ311は、水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS21及びS23)。例えば水平走査周波数が50kHzであれば、カウント値が100になったところで、水平同期信号の同期パルスを検出することになる。水平同期信号の同期パルスが検出されると、比較器312はカウント値と閾値Aとを比較する(ステップS25)。例えば閾値Aを77とすると、カウント値(100)>閾値A(77)であるから、比較器312はゲートオン電圧Vaを出力するようにスイッチ303に対して制御信号を出力し、スイッチ303はゲートオン電圧Vaを出力する(ステップS27)。次いで、電源遮断等の理由でゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまで(ステップS29)、カウンタ311はカウンタ値をクリアし(ステップS31)、再度水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS21及びS23)。
【0041】
例えば水平走査周波数が65kHz以上になれば、カウント値が77を下回るようになる。比較器312は、カウント値と閾値Aとを比較してカウント値<閾値Aと判断し、ゲートオン電圧Vbを出力するように制御信号をスイッチ303に出力する。これによりスイッチ303はゲートオン電圧Vbを出力する(ステップS33)。次いで、カウンタ311はカウンタ値をクリアする(ステップS35)。次いで、ゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまで(ステップS37)、カウンタ311は、水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS39及びS41)。例えば水平走査周波数が変わらなければ、カウント値が77未満で水平同期信号の同期パルスを検出することになる。そうすると、比較器312はカウント値と今度は閾値Bとを比較する(ステップS43)。例えば閾値Bを82とすると、カウント値<閾値BであるからステップS33に戻って、比較器312はゲートオン電圧Vbを出力するようにスイッチ303に対して制御信号を出力し、スイッチ303はゲートオン電圧Vbを出力する(ステップS33)。
【0042】
次いで、カウンタ311はカウントをクリアする(ステップS35)。そして、ゲートオン電圧を出力する必要がなくならない限り(ステップS37)、カウンタ311は、水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS39及びS41)。ここで例えば水平走査周波数が60kHzに変更されると、カウント値が83(=5M/60k)となって水平同期信号の同期パルスを検出することになる。比較器312はカウント値と閾値Bとを比較する(ステップS43)。カウント値>閾値BであるからステップS27に戻って、比較器312はゲートオン電圧Vaを出力するようにスイッチ303に対して制御信号を出力し、スイッチ303はゲートオン電圧Vaを出力する(ステップS27)。
【0043】
そして、電源遮断等の理由でゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまで(ステップS29)、カウンタ311は、カウンタ値をクリアし(ステップS31)、再度水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS21及びS23)。
【0044】
例えば水平走査周波数が60kHzのままであれば、カウント値が83で水平同期信号の同期パルスを検出することになる。比較器312はカウント値と閾値Aとを比較する(ステップS25)。閾値Aが77であるとすると、カウント値(83)>閾値A(77)であるから、比較器312はゲートオン電圧Vaを出力するようにスイッチ303に対して制御信号を出力し、スイッチ303はゲートオン電圧Vaを出力する(ステップS27)。そして、電源遮断等の理由でゲートオン電圧Vgを出力する必要がなくなるまで(ステップS29)、カウンタ311はカウンタ値をクリアし(ステップS31)、再度水平同期信号の同期パルスを検出するまで発振回路からのクロックをカウントする(ステップS21及びS23)。このような動作が繰り返される。
【0045】
このようにすると、図6に示すような実施例1−2による駆動動作を行うゲート電圧調整回路32であれば、水平走査周波数が通常の状態であれば低いゲートオン電圧Vaを出力し、水平走査周波数が第1の閾値を超える、すなわちカウント値が閾値Aを下回るようになった場合には高いゲートオン電圧Vbを出力するようになる。しかし、再度水平走査周波数が低くなった場合には第2の閾値を下回る、すなわちカウント値が閾値Bを上回るようになった場合には低いゲートオン電圧Vaを出力するようにする。例えば、水平走査周波数又はカウント値が第1の閾値周辺で揺れている場合や、発振回路の周波数によってカウント値に端数が生じる場合には、一つの閾値でしか判断しない場合にはゲートオン電圧の変更を繰り返す場合も生じ得る。このように2つの閾値で判断すれば、水平走査周波数又はカウント値が第1の閾値周辺で揺れている場合や、発振回路の周波数によってカウンタ値に端数が生じる場合であってもゲートオン電圧の変更を繰り返すことはなく、実際に水平走査周波数が変更された場合にのみゲートオン電圧を変更するようになる。
【0046】
[実施例1−3]
次に、図7(a)乃至図7(c)を用いて実施例1−3について説明する。実施例1−1及び実施例1−2では、ゲートオン電圧Vgを段階的に切り替えるような構成を示したが、必ずしも段階的に切り替えるのではなく連続的に変化させることも可能である。実施例1−3では、図7(a)に示すように、ゲート電圧調整回路32は、水平同期信号と発振回路からのクロック信号が入力され、水平周期に対応するデューティ比を有するPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)信号を生成するタイミングコントローラ50と、電圧V及びPWM信号が入力され、PWM信号のデューティ比に従った電圧Voutを生成する電圧安定化回路60とで構成される。
【0047】
デューティ比は、図7(b)に示すようなPWM信号であれば、周期Tに対する”H”レベルの期間Tとの比T/Tで表される。従って、タイミングコントローラ50は、水平走査周波数が高くなる、すなわち発振回路のクロックのカウント値が小さくなると、例えば”L”レベルの期間Tを短くして”H”レベルの期間Tを長くする。逆に、水平走査周波数が低くなる、すなわち発振回路のクロックのカウントが多くなると、例えば”L”レベルの期間Tを長くして”H”レベルの期間Tを短くする。
【0048】
電圧安定化回路60は、電圧Vを用いて、水平走査周波数に対応したデューティ比を有するPWM信号に従ってリニアにゲートオン電圧を生成するようになっており、例えば図7(c)に示すような回路である。すなわち、PWM信号の例えば”H”レベルの期間Tだけオン状態になるスイッチ61と、抵抗62と、抵抗63と、キャパシタ64とが含まれる。スイッチ61は電圧Vの出力端と抵抗63の一端との間に配置されている。抵抗62はスイッチ61と並列に電圧Vの出力端に一端が接続され他端がスイッチ61と抵抗63の接続点に接続されている。抵抗63の他端は接地されている。キャパシタ64の一端もスイッチ61と抵抗63の接続点に接続され他端が接地されている。当該接続点からゲートオン電圧Voutが取り出されるようになっている。
【0049】
抵抗62及び抵抗63の抵抗値とキャパシタ64の容量値とを適切に設定し、PWM信号の例えば”H”レベルの期間Tだけスイッチ61がオン状態になるようにすれば、水平走査周波数に応じた適切なゲートオン電圧Voutが生成される。水平走査周波数がリニアに変化する場合には、ゲートオン電圧Voutもリニアに変化する。このような構成を採用すれば、水平走査周波数に応じた最適なゲートオン電圧を常にゲートドライバ20に供給することができるようになる。なお、水平同期信号ではなく垂直同期信号を用いるようにしてもよい。また、図7(c)の電圧安定化回路60の回路例は一例であって他の構成であってもよい。
【0050】
コモン電圧調整回路31の回路構成は、ゲート電圧調整回路32とほぼ同様である。但し、ゲート電圧調整回路32では、垂直走査周波数又は水平走査周波数が高くなればゲートオン電圧Vgを上げるようにするが、コモン電圧調整回路31では、垂直走査周波数又は水平走査周波数が上がればコモン電圧Vcomを下げるようにする。
【0051】
[実施例1−4]
図8(a)にコモン電圧調整回路31の実施例を示す。コモン電圧調整回路31は、発振回路からのクロック信号及び水平同期信号が入力されて水平走査周波数の変化を検出するタイミングコントローラ81を有している。また、コモン電圧調整回路31は、2種類のコモン電圧Vcom(a)及びVcom(b)(Vcom(a)>Vcom(b))を生成するコモン電圧生成回路83と、タイミングコントローラ81の出力に応じてコモン電圧生成回路83からのコモン電圧Vcom(a)及びVcom(b)のうちいずれかを出力するスイッチ82とが含まれる。図示していないが、タイミングコントローラ81には、1水平周期のクロックをカウントするカウンタと、カウンタのカウント結果と閾値Aと閾値Bとが入力され、カウント結果と閾値A又は閾値Bとを比較する比較器とを含む。発振回路のクロック信号の周波数や閾値A及び閾値Bの値はゲート電圧調整回路32におけるタイミングコントローラ301と同じにする。但し、Vcom(a)>Vcom(b)であるから、水平走査周波数が通常の状態ではVcom(a)が出力され、水平走査周波数が高くなればVcom(b)が出力される。図8(a)の動作については、図5及び図6とほぼ同様であるが、ゲートオン電圧Vaを出力する場合にはコモン電圧Vcom(a)を出力し、ゲートオン電圧Vbを出力する場合にはコモン電圧Vcom(b)を出力する。
【0052】
[実施例1−5]
次に、図8(b)にコモン電圧調整回路31の他の実施例を示す。コモン電圧についても段階的に切り替えるのではなく、リニアに変化させることも可能である。本実施例では、図8(b)に示すように、コモン電圧調整回路31は、水平同期信号と発振回路からのクロック信号が入力され、水平周期に対応するデューティ比を有するPWM信号を生成するタイミングコントローラ85と、電圧V及びPWM信号が入力され、PWM信号のデューティ比に従った電圧Vcomを生成する電圧安定化回路86とで構成される。タイミングコントローラ85は、水平走査周波数が高くなる、すなわち発振回路のクロックのカウントが少なくなると、例えば”H”レベルの期間Tを短くして”L”レベルの期間Tを長くする。逆に、水平走査周波数が低くなる、すなわち発振回路のクロックのカウントが多くなると、例えば”H”レベルの期間Tを長くして”L”レベルの期間Tを短くする。そして、PWM信号の例えば”H”レベルの期間Tだけオン状態になるスイッチを用いて、水平走査周波数が高くなるとコモン電圧Vcomが低くなり、逆に低くなるとコモン電圧Vcomが高くなるように、コモン電圧Vcomをリニアに変化させる。
【0053】
[実施例1−6]
次に、図9にコモン電圧調整回路31のさらに他の実施例を示す。本実施例のコモン電圧調整回路95ではコモン電圧調整回路31に対して温度監視回路94をさらに備えている点に特徴を有している。温度監視回路94は液晶表示装置の周囲温度を検出して当該温度情報をデジタル信号に変換し、タイミングコントローラ91に出力する。図示していないが、タイミングコントローラ91は閾値gと閾値h(閾値g>閾値h)を記憶しており、温度監視回路94で検出した検出温度tと閾値g、hとを比較する比較器を有している。タイミングコントローラ91は検出温度tと閾値g、hとの差に基づいて制御信号を出力しスイッチ92の切り替えを制御する。スイッチ92にはコモン電圧生成回路93で生成される2種類のコモン電圧Vcom(a)及びVcom(b)(Vcom(a)>Vcom(b))が入力されていて、当該制御信号に基づいていずれか一方のコモン電圧をコモン電極に供給する。コモン電圧調整回路95の初期状態(電源投入時)はコモン電圧Vcom(a)が出力されているものとする。
【0054】
次にコモン電圧調整回路95の動作について説明する。コモン電圧調整回路95は、コモン電圧Vcom(a)を出力しているときは検出温度tと閾値の小さい方(本実施例では閾値h)を比較し、コモン電圧Vcom(b)を出力しているときは検出温度tと閾値の大きい方(本実施例では閾値g)を比較する。こうすることで、検出温度tが閾値に近い値を示したときにコモン電圧がVcom(a)とVcom(b)を過敏に切り替わるいわゆる発振現象を防止できる。コモン電圧調整回路95の初期状態(コモン電圧Vcom(a)を出力)において、検出温度tが閾値hより大きい場合はコモン電圧Vcom(a)を出力し続ける。一方、検出温度tが閾値hより小さい場合はスイッチ92を切り替えてコモン電圧Vcom(b)を出力する。コモン電圧調整回路95がコモン電圧Vcom(b)を出力している状態において、検出温度tが閾値gより小さい場合はコモン電圧Vcom(b)を出力し続ける。一方、検出温度tが閾値gより大きい場合はスイッチ92を切り替えてコモン電圧Vcom(a)を出力する。
【0055】
また、コモン電圧調整回路95には発振回路からクロック信号が入力され、パーソナルコンピュータ等のシステム側装置から水平同期信号が入力されている。従って、実施例1−4等で説明したクロック信号及び水平同期信号でコモン電圧Vcomを調整する駆動を行うこともできる。さらに、周囲温度、クロック信号及び水平同期信号に基づいてコモン電圧Vcomを調整することも可能である。
【0056】
本実施例1−6を適用することにより、以下のような問題に対処することができる。例えば、従来は解像度や表示密度もそれほど高くなく、輝度も低かったため、液晶の駆動において対向電極電圧変動や液晶書き込み時間には余裕があり、フリッカと呼ばれる液晶駆動方式と表示パターン干渉によるチラツキ現象に対してマージンが有った。このため、対向電極電位作成回路はタイミングコントローラとは独立したアナログ回路で形成されていた。
【0057】
しかしながら、近年は解像度、表示密度、画面サイズとも飛躍的に高く、広くなってきた。解像度が高くなることで液晶の書き込み時間が短くなり、画面全体の各画素に対して表示データ電位と対向電極電位とを最適状態に保つことが厳しくなっている。さらに液晶表示装置の高輝度化による高性能化が必須である昨今、コモン電位のずれによりフリッカ現象が著しく目立ってくる要因にもなっている。解決方法としては液晶パネルの対向電極電位を常に最適な状態に補正し続ける駆動方法がある。しかしながら、表示装置の周囲環境及び表示装置に入力されるデータ信号の周波数等の様々な状況下では表示装置の製造・出荷時に調整される液晶パネルの対向電極電位レベルには限界がある。この様な状況に鑑み、表示装置自体が使用されている環境状態を独自に認識し、内部回路にてこの対向電極電位を補正できる方式を用いることで、常に最適状態の表示品位を供給することが可能となる。
【0058】
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置について図10乃至図15を用いて説明する。パーソナルコンピュータ等のシステム側装置から送られるアナログの映像信号は液晶表示装置の駆動制御回路を構成する部品の1つであるアナログ/デジタル変換回路(A/Dコンバータ)でデジタル信号に変換され、液晶を駆動するソースドライバIC(Integreted Circuit)に入力される。液晶表示装置の表示画面のコントラスト調整は当該A/Dコンバータのゲイン調整等の設定で行われている。また一般的に液晶表示装置の駆動電圧は固定されている。
【0059】
ところで、近年においては液晶表示装置の表示品位が非常に重要になってきている。従来のコントラスト調整はA/Dコンバータのゲインを調整する方法のため、最適設定からずれると色数が減ってしまい表示品位が低下する問題を有している。図13は、従来のコントラスト調整方法を説明するための図であって、パーソナルコンピュータ等のシステム側装置から液晶表示装置に入力される映像信号波形を示す図である。映像信号波形は8bit解像度の入力アナログ信号Vsinである。図13(a)乃至図13(d)においては入力アナログ信号Vsinの入力時間を横軸に示し、電圧値を縦軸に示している。図13(a)は入力アナログ信号Vsinの0階調から255階調の電圧のフルスケールレンジとA/Dコンバータのアナログレシーバ部の電圧のフルスケールレンジADCrngとが一致した状態を示している。この状態が最適設定であって、液晶表示装置は入力アナログ信号Vsinの映像を忠実に表示することができる。
【0060】
図13(b)はコントラストを高くした場合の入力アナログ信号Vsinを示している。A/Dコンバータのゲインを調整してA/DコンバータのフルスケールレンジADCrngが入力アナログ信号のフルスケールレンジより小さくなるように設定している。例えば入力アナログ信号の200階調レベルの電圧Vin(200)をA/DコンバータのフルスケールレンジADCrngとなるように設定している。この場合、入力アナログ信号Vsinの200階調レベルVin(200)が入力されると255階調レベルの電圧ADC(255)が液晶に印加されるためコントラストが上がる。しかし200階調以上の入力アナログ信号Vsin(Vrng1の範囲)が入力されても液晶には255階調レベルADC(255)の電圧しか印加されないため表示色数が減少してしまう。
【0061】
図13(c)はコントラストを低くした場合の入力アナログ信号Vsinを示している。A/Dコンバータのゲインを調整して入力アナログ信号Vsinのフルスケールレンジに対してA/DコンバータのフルスケールレンジADCrngが大きくなるように設定している。例えば入力アナログ信号Vsinの255階調レベルの電圧Vin(255)がA/Dコンバータの200階調レベルADC(200)となるように設定している。この場合、入力アナログ信号Vsinの255階調レベルVin(255)が入力されると200階調レベルの電圧ADC(200)が液晶に印加されるためコントラストが低下する。しかし200階調より大きい電圧(Vrng2の範囲)は液晶に印加されることがないため表示色数が減少してしまう。
【0062】
また、液晶駆動電圧の設定を固定していても駆動制御回路を構成する各部品の製造ばらつき等で階調特性(γ特性)が変化する。図14は液晶印加電圧の基準電圧を作成する従来の回路構成の一例を示している。当該基準電圧作成回路400で作成される基準電圧は白及び黒を表示するための電圧である。以下の説明においては、液晶に電圧が印加されていないときに黒表示になるノーマリブラックの液晶表示装置を例に説明する。ノーマリブラックでは白表示用印加電圧(白電圧)VWは黒表示用印加電圧(黒電圧)VBより高くなる。また、液晶表示装置はコモン電圧Vcomに対して交流駆動を行う必要があり、コモン電圧Vcomより高い電圧側をH側といい、低い電圧側をL側ということにする。
【0063】
次に、基準電圧作成回路400の回路構成について説明する。基準電圧作成回路400の駆動電圧は電源回路401で作成される。電源回路401の出力端子は抵抗402の一方の端子に接続されている。抵抗402の他方の端子には抵抗403の一方の端子が接続されている。抵抗403の他方の端子には抵抗404の一方の端子が接続されている。抵抗404の他方の端子は接地されている。抵抗402と抵抗403との接続端子には増幅器405の一入力端子が接続されている。増幅器405の出力端子は位相補償用の抵抗407の一方の端子に接続されると共に増幅器405の他入力端子に接続されている。抵抗407の他方の端子はコンデンサ409の一方の電極及び後述するソースドライバIC500、501(図15参照)内に集積されている内部抵抗502、504の一方の端子に接続されている。コンデンサ409の他方の電極は接地されている。また、抵抗403と抵抗404との接続端子には増幅器406の一入力端子が接続されている。増幅器406の出力端子は位相補償用の抵抗408の一方の端子に接続されると共に増幅器406の他入力端子に接続されている。抵抗408の他方の端子はコンデンサ410の一方の電極及びソースドライバIC500、501の内部抵抗503、505の一方の端子に接続されている。コンデンサ410の他方の電極は接地されている。
【0064】
さらに電源回路401の出力端子は抵抗411の一方の端子に接続されている。抵抗411の他方の端子には抵抗412の一方の端子が接続されている。抵抗412の他方の端子には抵抗413の一方の端子が接続されている。抵抗413の他方の端子は接地されている。抵抗411と抵抗412との接続端子には増幅器414の一入力端子が接続されている。増幅器414の出力端子は位相補償用の抵抗416の一方の端子に接続されると共に増幅器414の他入力端子に接続されている。抵抗416の他方の端子はコンデンサ418の一方の電極及びソースドライバIC500、501のドライバ内部抵抗502、504の他方の端子に接続されている。コンデンサ418の他方の電極は接地されている。また、抵抗412と抵抗413との接続端には増幅器415の一入力端子が接続されている。増幅器415の出力端子は位相補償用の抵抗417の一方の端子に接続されると共に増幅器415の他入力端子に接続されている。抵抗417の他方の端子はコンデンサ419の一方の電極及びソースドライバIC500、501のドライバ内部抵抗503、505の他方の端子に接続されている。コンデンサ419の他方の電極は接地されている。
【0065】
次に、基準電圧作成回路400の動作について説明する。電源回路401と接地間に直列接続されている抵抗402、403、404の抵抗値の比率で分圧された電圧が増幅器405、406に入力される。増幅器405、406は例えばボルテージフォロワとして動作し、増幅器405、406の入力電圧に等しい電圧を出力する。一方、電源回路401と接地間に直列接続されている抵抗411、412、413の抵抗値の比率で分圧された電圧が増幅器414、415に入力される。増幅器414、415は例えばボルテージフォロワとして動作し、増幅器414、415の入力電圧と等しい電圧を出力する。本説明においては、増幅器405の出力電圧はH側白電圧VW(H)に使用され、増幅器406の出力電圧はL側白電圧VW(L)に使用され、増幅器414の出力電圧はH側黒電圧VB(H)に使用され、増幅器415の出力電圧はL側黒電圧VB(L)に使用される。
【0066】
図15は基準電圧作成回路400とソースドライバIC500、501との接続関係を示している。例えば、基準電圧作成回路400の出力端子にはソースドライバIC500、501と共に不図示の8個のソースドライバICが並列接続されている。ソースドライバIC500、501は基準電圧に基づいて階調電圧を作成する内部抵抗502、503、504、505を有している。内部抵抗502、504はH側階調電圧を生成し、内部抵抗503、505はL側階調電圧を生成する。内部抵抗502、504の両端子にはそれぞれH側白電圧VW(H)とH側黒電圧VB(H)の電圧が印加されている。従って、H側階調電圧はH側白電圧VW(H)とH側黒電圧VB(H)との電位差を255分割した電圧となる。また、内部抵抗503、505の両端子にはそれぞれL側白電圧VW(L)とL側黒電圧VB(L)の電圧が印加されている。従って、L側階調電圧はL側白電圧VW(L)とL側黒電圧VB(L)との電位差を255分割した電圧となる。ソースドライバIC500は内部抵抗502、503を有しており、またソースドライバIC501は内部抵抗504、505を有しているため、ソースドライバIC500、501はH側階調電圧及びL側階調電圧を出力することができる。
【0067】
次に、基準電圧作成回路400とソースドライバIC500、501で作成される階調電圧の出力電圧精度について説明する。電源回路401を構成する回路部品のうち出力電圧を作成するレギュレータ(不図示)の出力電圧及び出力電圧精度は12V±0.5%とする。出力電圧の最大値と最小値との差は12V×1%=120mVとなる。階調電圧にはH側とL側とがあるので、片側での出力電圧の最大値と最小値との差は60mVとなる。また、抵抗402、403、404、411、412、413の公差は0.1%とし、内部抵抗502、503、504、505の抵抗値及び精度は10kΩ±30%とする。ここで、抵抗402、403、404、411、412、413の誤差は無視して階調電圧の出力電圧精度を計算する。以下の説明においてはH側の階調電圧について説明するが、L側階調電圧についても同様に考えることができる。
【0068】
増幅器405、414から出力された電圧は位相補償用の抵抗407、416を介してソースドライバIC500、501の内部抵抗502、504の両端子に印加される。抵抗407、416の他方の端子には10個のソースドライバICが並列に接続されているため当該端子間には10kΩ/10個=1kΩの合成抵抗が接続されているとみなすことができる。増幅器405、414の出力電圧差を5Vとし、抵抗407、416の抵抗値をそれぞれ50Ωとして10個のソースドライバICの内部抵抗の両端にかかる電圧を考える。増幅器405、414の端子間には抵抗407、416及び内部抵抗の合成抵抗が直列に接続されているといえる。抵抗407、416は一定として内部抵抗が±30%の範囲でばらついた場合の抵抗407と内部抵抗との接続端子の電位V1と抵抗416と内部抵抗の接続端子の電位V2の電位変動は以下のように求めることができる。V1の最大値と最小値との差ΔV1は、5V×(50Ω+1kΩ×130%)/(50Ω+1kΩ×130%+50Ω)−5V×(50Ω+1kΩ×70%)/(50Ω+1kΩ×70%+50Ω)=134mVとなる。一方、V2の最大値と最小値との差ΔV2は、5V×50Ω/(50Ω+1kΩ×70%+50Ω)−5V×50Ω/(50Ω+1kΩ×130%+50Ω)=134mVとなる。なお、L側の電圧についても同様に考えることができる。256階調表示の場合、液晶に印加する電圧の1階調の出力電圧差は5V/255=19.6mVであるため、ソースドライバICの内部抵抗のばらつきで約7階調の誤差が生じる。また、レギュレータの出力電圧は60mVばらつくため約3階調の誤差が生じる。さらに、上記計算において無視した抵抗402、403、404、411、412、413のばらつき等も重畳されるため、駆動回路部品の製造ばらつきで階調特性が変化して液晶表示装置毎に画質にばらつきが発生する。液晶表示装置の表示品質をそろえるためにはH側及びL側の基準電圧の補正が必要となる。
【0069】
本実施の形態の目的は、表示画面の色数を減らさずにコントラストを変化させることができ、さらに駆動回路に用いられている部品及び液晶の特性ばらつきで生じる階調特性の変化を容易に補正することができる液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法を提供することにある。
【0070】
本実施の形態による液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法を図10乃至図12を用いて説明する。なお、以下の説明では液晶に電圧が印加されていないときに黒表示になるノーマリブラックの液晶表示装置を例に説明する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の駆動回路を構成する部品の1つである基準電圧作成回路200の回路構成について図10を用いて説明する。基準電圧作成回路200は液晶表示装置に黒表示するための印加電圧(黒電圧)VBを生成する。基準電圧作成回路200の駆動電圧は電源回路217で作成される。電源回路217の出力端は抵抗203の一方の端子に接続されている。抵抗203の他方の端子には抵抗201、204の一方の端子及びコンデンサ209の一方の電極が接続されている。抵抗204の他方の端子には抵抗202の他方の端子、抵抗205の一方の端子及びコンデンサ210の一方の電極が接続されている。抵抗205の他方の端子は接地されている。抵抗201の他方の端子と抵抗202の一方の端子との間にはトランジスタ213が接続されている。トランジスタ213のドレイン電極は抵抗201の他方の端子に接続されており、ソース電極は抵抗202の一方の端子に接続されている。トランジスタ213のゲート電極にはコンデンサ208の一方の電極が接続されている。さらにトランジスタ213のゲート電極とコンデンサ210の一方の電極の間にはダイオード214が接続されている。なお、ダイオード214はコンデンサ210の一方の電極からトランジスタ213のゲート電極に向かって順方向となるように接続されている。コンデンサ208の他方の電極にはパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)回路218が接続されている。なお、コンデンサ209、210の他方の電極は接地されている。
【0071】
抵抗203と抵抗204との接続端子にはさらに増幅器215の一入力端子が接続されている。増幅器215の出力端子は位相補償用の抵抗206の一方の端子に接続されると共に増幅器215の他入力端子に接続されている。抵抗206の他方の端子はコンデンサ211の一方の電極及びソースドライバIC内に集積されているH側階調電圧生成用の内部抵抗(共に不図示)の一方の端子に接続されている。また、抵抗204と抵抗205との接続端子には増幅器216の一入力端子が接続されている。増幅器216の出力端子は位相補償用の抵抗207の一方の端子に接続されると共に増幅器216の他入力端子に接続されている。抵抗207の他方の端子はコンデンサ212の一方の電極及び当該ソースドライバIC内に集積されている不図示のL側階調電圧生成用の内部抵抗の一方の端子に接続されている。コンデンサ211、212の他方の電極は接地されている。
【0072】
ところで液晶表示装置はコモン電圧Vcomに対して交流駆動を行う必要がある。基準電圧作成回路200の抵抗206の他方の端子に出力する電圧はH側黒電圧VB(H)であり、抵抗207の他方の端子に出力する電圧はL側黒電圧VB(L)である。また、液晶表示装置に白表示するためのH側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)を生成する基準電圧作成回路は従来の基準電圧作成回路(不図示)と同様である。なお、当該基準電圧作成回路の電源は電源回路217を用いる。
【0073】
次に、本実施の形態による基準電圧作成回路200の動作を説明する。基準電圧作成回路200に電源が投入されたときにPWM回路218から出力する制御信号は低電圧レベル(例えば0V)一定の電圧と仮定する。トランジスタ213のゲート電極はダイオード214を介して抵抗204の他方の端子と接続されているため、当該ゲート電極の電圧は抵抗204の他方の端子とほぼ同電位になる。また、トランジスタ213のソース電極は抵抗202を介して抵抗204の他方の端子と接続されているので抵抗204の他方の端子とほぼ同電位になる。従って、トランジスタ213のゲート−ソース間電圧はほぼ等しくなりトランジスタ213はOFF状態にする。このとき抵抗204の両端は電源回路217の出力電圧と接地間の電圧を抵抗203、204、205の抵抗値に比例した電位となる。なお、コンデンサ208の一方の電極はトランジスタ213のゲート電極と同電位になる。
【0074】
ここで、PWM回路218から出力する制御信号が高電圧レベル(例えば3V)一定の電圧に変化したと仮定する。コンデンサ208の他方の電極の電位は0Vから3Vに変化する。コンデンサ208の一方の電極はフローティング状態であるため、コンデンサ208の一方の電極及びトランジスタ213のゲート電極の電位は3V上昇する。これによりトランジスタ213のゲート−ソース間電圧は3Vになり、トランジスタ213はON状態になる。トランジスタ213がONになると抵抗201、抵抗202及びトランジスタ213は直列接続となる。当該直列接続で生じる合成抵抗は抵抗204に並列に接続される。抵抗203と抵抗205との間に接続されている抵抗は抵抗201、202、204及びトランジスタ213のON抵抗の合成抵抗となるため、電源回路217の出力端子と接地間の抵抗比が変化して抵抗204の両端子間の電圧が変化する。なお、トランジスタ213をONにすることで抵抗204の値より合成抵抗の値が大きくなった場合は、増幅器215の入力電圧は上昇し、増幅器216の入力電圧は降下する。一方、抵抗204の値より合成抵抗の値が小さくなった場合は、増幅器215の入力電圧は降下し、増幅器216の入力電圧は上昇する。さらに、PWM回路218から出力する制御信号の0V、3Vを繰り返す周期やパルス幅を変化させれば抵抗204の両端子の電圧レベルが変化して増幅器215、216の入力電圧レベルを変化させることができる。従って、基準電圧作成回路200の出力電圧レベルも変化させることができる。
【0075】
以下、本実施の形態の基準電圧作成回路200を液晶表示装置に適用した実施例を用いて具体的に説明する。
[実施例2−1]
基準電圧作成回路200の出力電圧がH側黒電圧VB(H)及びL側黒電圧VB(L)となるように抵抗201、202、203、204、205の値を設定する。当該出力端子を不図示のソースドライバIC内のH側内部抵抗及びL側内部抵抗の他方の端子に接続する。また、H側内部抵抗及びL側内部抵抗の一方の端子には基準電圧作成回路200で生成されたH側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)が出力する端子(不図示)が接続されている。図11は液晶への印加電圧と透過率との特性(T−V特性)を示している。横軸はコモン電圧VcomとソースドライバICの出力電圧である階調電圧との差(印加電圧)を示し、縦軸は透過率を示している。液晶に印加電圧VBを印加すると透過率はTBとなる。印加電圧VBをΔaだけ上げると透過率TBはΔAだけ上がるためコントラストは低下する。逆に黒電圧VBをΔbだけ低くすると透過率TBはΔBだけ低くなり、コントラストは高くなる。
【0076】
一般に液晶のT−V特性はリニアに変化するものではなく、しかも液晶表示装置毎に異なる。ところで、PWM回路218のパルス幅等を変化するとH側黒電圧VB(H)及びL側黒電圧VB(L)は変化する。基準電圧作成回路200の出力電圧はソースドライバICの内部抵抗の両端子に印加されているので、PWM回路218のパルス幅等を制御すれば黒電圧VBを任意に可変でき、液晶表示装置のコントラストを調整することができるようになる。しかし、全ての液晶表示装置に対してパルス幅の変化率を同じに設定するとT−V特性の違いでコントラストの変化が一定にならないことが考えられる。そこで、各液晶表示装置のT−V特性に合わせてパルス幅の変化率を変えれば黒電圧VBの可変量は液晶表示装置毎に異なり、装置間のコントラストを同じにすることができる。さらに、液晶表示装置の駆動回路に使用している部品のばらつきで基準電圧は設計値と異なる可能性を有しているが基準電圧は調整することができるため、液晶表示装置毎に階調特性の補正ができるようになり、装置間の画質の差を少なくすることができる。
【0077】
本実施の形態の液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法によれば、パーソナルコンピュータ等のシステム装置から送られる映像信号のアナログ入力信号を調整しなくてもコントラスト調整が行えるため、液晶表示装置のコントラスト調整にともなう表示色数の減少が生じることはない。また、駆動回路の部品のばらつきや液晶の特性ばらつきによる装置間の画質の差は基準電圧を変化させて階調特性を補正することで十分に減らすことができる。
【0078】
図10に示す基準電圧作成回路200は、H側黒電圧VB(H)及びL側黒電圧VB(L)を可変できる構成であるが、H側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)を可変できる構成やH側黒電圧VB(H)、L側黒電圧VB(L)、H側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)の全てを可変できる構成であっても同様の効果を得ることができる。
【0079】
[実施例2−2]
本実施の形態の実施例2−2について図12を用いて説明する。本実施例では液晶表示装置の使用者が行うコントラスト調整範囲について説明する。図12はコントラストの調整範囲及び液晶表示装置の出荷時におけるコントラストの設定状態を説明する図である。本実施例の説明では使用者は100ステップの調整が行えるものとする。図12(a)はコントラスト調整範囲及び出荷時の設定状態の設計仕様を示している。調整ステップの設定をSTP50にすれば設計上のコントラストが得られる仕様であるとする。従って、出荷時のコントラストの最適設定(=初期値)はSTP50となる。図12(b)は駆動回路の部品や液晶のT−V特性のばらつきで出荷時における調整ステップの設定がずれた状態を示している。STP52に設定しないと設計仕様通りのコントラストを得ることができないとする。当該液晶表示装置の出荷時の設定はSTP50設定にするか、あるいはSTP52設定にするかの何れかが考えられる。STP50設定で出荷するとコントラストが液晶表示装置毎に異なるため、装置間の画質に差が生じる。一方、STP52設定で出荷すると、出荷時のコントラストが同一になるので装置間の画質は統一される。しかし、コントラストを上げるためにSTP100に設定しても、設計のSTP98に相当するコントラストしか得ることができないという不具合が発生する。
【0080】
そこで、図12(c)に示すように、コントラストの調整ステップにマージンを設定しておき例えば110ステップ行えるようにしておく。この場合、出荷時のコントラストの最適設定(=初期値)はSTP55となる。図12(d)は駆動回路の部品や液晶のT−V特性のばらつきで出荷時における調整ステップの設定がずれた状態を示している。設計仕様通りのコントラストはSTP58設定で得られるとする。当該設定で出荷すると設計仕様通りのコントラストとなるため液晶表示装置毎の画質の差は生じない。図12(e)に示すようにSTP58設定をSTP’50となるように設定する。コントラストを高くするためにSTP’50に対して50ステップ上昇させてSTP’100にする。このとき実際のステップはSTP108となるが調整ステップはSTP110まで可変できるため、設計仕様の最大のコントラストを得ることができる。PWM回路218から出力する制御信号のパルス幅が110通りに変化するようにしておけば110通りの基準電圧が得られる。従って、最小コントラストと最大コントラストとの間を110通りに分割することができる。
【0081】
[実施例2−3]
本実施の形態の実施例2−3では上記実施の形態の基準電圧作成回路200を用いて表示画面の一部のコントラストを上げる又は下げる方法について説明する。例えば映画のように映像部分の上下が黒画面を表示している場合であって、映像部分が全体的に暗く黒潰れしたような表示となり細部が見えにくいときがある。細部まで見えるようにするためには黒電圧を上げると画面が明るくなり細部まで見えるようになる。ところが画面上下の黒部分も明るくなるため当該黒部分が目立ってしまう。そこで映像部分を表示する画素に階調電圧を印加するときのみH側黒電圧VB(H)を上げて、L側黒電圧VB(L)を下げるように駆動すれば映像部分の黒が画面上下の黒表示の黒より明るくなるため、映像部分を引き立てることができる。同様の効果を得るために画面上下の黒部分を表示する画素に階調電圧を印加するときのみH側黒電圧VB(H)を下げて、L側黒電圧VB(L)を上げるように駆動すれば画面上下の黒表示の黒が一層暗くなるので映像部分が引き立って見えるようになる。また、基準電圧の調整については、H側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)のみ調整する、あるいはH側黒電圧VB(H)、L側黒電圧VB(L)、H側白電圧VW(H)及びL側白電圧VW(L)を全て調整しても同様の効果を得ることができる。なお、H側黒電圧VB(H)等の基準電圧を可変するタイミングは、1表示フレームの一部であって、液晶駆動用TFTのゲート電圧VGがONになるタイミングとソースドライバICから階調電圧が出力されるタイミングとの間で行う。
【0082】
以上の通り、本実施の形態によれば、表示画面の色数を減らさずにコントラストを変化させることができ、さらに駆動回路に用いられている部品及び液晶の特性ばらつきで生じる階調特性の変化を容易に補正することができる液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法を達成することができる。
【0083】
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶表示装置100の駆動制御回路30にコモン電圧調整回路31及びゲート電圧調整回路32を設ける例を示しているが、必ずしも液晶表示装置100内に設ける必要はなく、ゲート電圧調整回路32やコモン電極調整回路31をコンピュータ等のシステム側に設けるようにしてもよい。また、駆動制御回路30、データドライバ10、ゲートドライバ20をLCDパネル40の一方の基板上に多結晶シリコン等を用いて形成してもよい。さらに、上述の回路は一例であって、他の回路構成で同様の機能を奏する回路を用いてももちろんよい。
【0084】
以上説明した本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
液晶表示装置の駆動方法であって、
垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されたら、当該変化に応じたゲートオン電圧を出力する出力ステップと
を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0085】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が所定の閾値を超えたか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0086】
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記出力ステップは、
前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が所定の閾値を超えたと判断すると、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が前記所定の閾値以下の場合に比して高いゲートオン電圧を出力すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0087】
(付記4)
付記1記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたか否かを判断し、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判断したら、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0088】
(付記5)
付記1記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記出力ステップは、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化に追従させてゲートオン電圧を生成すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0089】
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出したら、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力するステップをさらに含むこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0090】
(付記7)
液晶表示装置の駆動制御回路であって、
垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出回路と、
前記検出回路で前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたゲートオン電圧を出力する出力回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0091】
(付記8)
付記7記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数と所定の閾値とを比較する回路を有すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0092】
(付記9)
付記7記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたか否かを判定する第1判定回路と、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判定されると、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったか否かを判定する第2判定回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0093】
(付記10)
付記7記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記出力回路は、
前記第1判定回路により前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判定されると第1のゲートオン電圧を出力し、
前記第2判定回路により前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったと判定されると前記第1のゲートオン電圧より低い第2のゲートオン電圧を出力すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0094】
(付記11)
付記7記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数に応じたパルス幅変調信号を出力し、
前記出力回路は、前記パルス幅変調信号のパルス幅に応じたゲートオン電圧を生成すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0095】
(付記12)
付記7乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路で前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力する回路をさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0096】
(付記13)
液晶表示装置の駆動方法であって、
垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されたら、当該変化に応じたコモン電圧を出力する出力ステップと
を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0097】
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が所定の閾値を超えたか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0098】
(付記15)
付記13記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたか否かを判断し、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判断したら、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0099】
(付記16)
液晶表示装置の駆動制御回路であって、
垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出回路と、
前記検出回路で前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力する出力回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0100】
(付記17)
付記16記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数と所定の閾値とを比較する回路を有すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0101】
(付記18)
付記16記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたか否かを判定する第1判定回路と、
前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判定されると、前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったか否かを判定する第2判定回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0102】
(付記19)
付記16記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記出力回路は、
前記第1判定回路により前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第1の閾値を超えたと判定されると第1のコモン電圧を出力し、
前記第2判定回路により前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が第2の閾値を下回ったと判定されると前記第1のコモン電圧より低い第2のコモン電圧を出力すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0103】
(付記20)
液晶表示装置の駆動方法であって、
周囲温度を検出する検出ステップと、
前記検出ステップで前記周囲温度の変化が検出されたら、当該変化に応じたコモン電圧を出力する出力ステップと
を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0104】
(付記21)
付記20記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記周囲温度が所定の閾値を超えたか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0105】
(付記22)
付記20記載の液晶表示装置の駆動方法において、
前記検出ステップは、
前記周囲温度が第1の閾値を超えたか否かを判断し、
前記周囲温度が第1の閾値を超えたと判断したら、前記周囲温度が第2の閾値を下回ったか否かを判断すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0106】
(付記23)
液晶表示装置の駆動制御回路であって、
周囲温度の変化を検出する検出回路と、
前記検出回路で前記周囲温度の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力する出力回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0107】
(付記24)
付記23記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記周囲温度と所定の閾値とを比較する回路を有すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0108】
(付記25)
付記23記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記検出回路は、
前記周囲温度が第1の閾値を超えたか否かを判定する第1判定回路と、
前記周囲温度が第1の閾値を超えたと判定されると、前記周囲温度が第2の閾値を下回ったか否かを判定する第2判定回路と
を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0109】
(付記26)
付記23記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
前記出力回路は、
前記第1判定回路に前記周囲温度が第1の閾値を超えたと判定されると第1のコモン電圧を出力し、
前記第2判定回路により前記周囲温度が第2の閾値を下回ったと判定されると前記第1のコモン電圧より低い第2のコモン電圧を出力すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0110】
以上説明した本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記27)
液晶表示装置の駆動方法であって、
液晶に印加する階調電圧を生成するための基準電圧のレベルを変化させて階調特性を補正すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0111】
(付記28)
付記27記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧は黒表示用の印加電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0112】
(付記29)
付記27記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧は白表示用の印加電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0113】
(付記30)
付記27記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧は黒表示及び白表示用の印加電圧であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0114】
(付記31)
付記27乃至30のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧のレベルはパルス幅変調制御により変化させること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0115】
(付記32)
付記31記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記パルス幅変調は、前記液晶への印加電圧と透過率の特性に基づいて行うこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0116】
(付記33)
付記31記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記パルス幅変調は、液晶材料や液晶駆動用電子部品のばらつきに基づいて行うこと
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0117】
(付記34)
付記27乃至33のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法であって、前記基準電圧のレベルの可変量はコントラストのばらつき範囲を含んでいること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0118】
(付記35)
付記27乃至34のいずれか1項に記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧のレベルは1表示フレームの一部で変化させること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0119】
(付記36)
付記35記載の液晶表示装置の駆動方法であって、
前記基準電圧のレベルを可変するタイミングは画素トランジスタのゲート電極のONと前記画素トランジスタのドレイン電極に階調電圧を印加する間であること
を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
【0120】
(付記37)
液晶表示装置の駆動制御回路であって、
液晶に印加する階調電圧を生成するための基準電圧のレベルを変化させて出力可能な基準電圧作成回路を有すること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0121】
(付記38)
付記37記載の液晶表示装置の駆動制御回路であって、
前記基準電圧作成回路は、
所定の条件でパルス幅の異なる信号を生成し出力するパルス幅変調回路と、
前記パルス幅変調回路で制御されるトランジスタと、
前記液晶に印加する電圧より高い電圧を出力する電源回路と、
前記電源回路の出力端子と接地間に従属接続されている少なくとも3個の抵抗と、
前記少なくとも3個の抵抗同士を接続している接続端子と前記トランジスタのソース電極との間に接続されている抵抗と、
少なくとも3個の抵抗同士を接続している接続端子であって前記抵抗同士の接続端子と異なる接続端子と前記トランジスタのドレイン電極との間に接続されている抵抗と、
前記トランジスタの入力保護用のダイオードと、
少なくとも2つの電圧出力用の増幅器とを有していること
を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
【0122】
(付記39)
所定のセルギャップで対向配置された基板間に封止された液晶を備える液晶表示装置であって、
前記液晶駆動用に、付記7乃至12、付記16乃至19、付記23乃至26、付記37又は38のいずれか1項に記載の駆動制御回路を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0123】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、垂直走査周波数又は水平走査周波数が変化する場合においても表示品質が劣化しないようにゲートオン電圧を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の1画素の等価回路を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の駆動波形例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のゲート電圧調整回路を示す回路ブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による実施例1−1における液晶表示装置のゲート電圧調整回路の動作フロー図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による実施例1−2における液晶表示装置のゲート電圧調整回路の動作フロー図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のゲート電圧調整回路を示す図である。図7(a)は実施例1−3におけるゲート電圧調整回路の回路ブロック図である。図7(b)はPWM信号の一例を示す図である。図7(c)は電圧安定化回路の一例を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置のコモン電圧調整回路を示す図である。図8(a)はコモン電圧調整回路の第1の回路ブロック図である。図8(b)はコモン電圧調整回路の第2の回路ブロック図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による実施例1−6における液晶表示装置のコモン電圧調整回路を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態による基準電圧作成回路200の回路構成を示す図である。
【図11】液晶の印加電圧と透過率との特性(T−V特性)を示す図である。
【図12】コントラストの調整範囲及び液晶表示装置の出荷時におけるコントラストの設定状態を説明する図である。
【図13】従来のコントラスト調整方法を説明するための図であって、パーソナルコンピュータ等のシステム側装置から液晶表示装置に入力される映像信号波形を示す図である。
【図14】従来の基準電圧作成回路400の回路構成を示す図である。
【図15】従来の基準電圧作成回路400とソースドライバIC500及び501の接続を説明するための図である。
【図16】ゲートバスラインをCR分布定数回路として示す図である。
【図17】ゲートバスラインに印加されるゲートパルスのゲート遅延の様子を示す図である。
【図18】(a)は水平走査周波数が「A」kHzの水平同期信号aの波形図である。(b)は水平走査周波数が「B」kHzの水平同期信号bの波形図である。(c)は(a)の場合のゲート信号の波形図である。(d)は(b)の場合のゲート信号の波形図である。(e)はΔVだけゲートオン電圧を高くした場合のゲート信号の波形図である。
【図19】垂直同期信号、垂直周期、水平周期などの関係を表す図である。
【符号の説明】
10 データドライバ
20 ゲートドライバ
30 駆動制御回路
31 コモン電圧調整回路
32 ゲート電圧調整回路
50,81,85,91,301 タイミングコントローラ
60,86 電圧安定化回路
82,92,303 スイッチ
83,93,コモン電圧生成回路
94 温度監視回路
95 コモン電圧調整回路
100 液晶表示装置
305 ゲートオン電圧生成回路
311 カウンタ
312 比較器
200、400 基準電圧作成回路
201、202、203,204、206、207、402、403、404、407、408、411、412、413、416、417 抵抗
208、209、210、211、212、409、410、418、419 コンデンサ
213 トランジスタ
214 ダイオード
215、216、405、406、414、415 増幅器
217、401 電源回路
218 PWM回路
500、501 ソースドライバIC
502、503、504、505 内部抵抗

Claims (11)

  1. 液晶表示装置の駆動方法であって、
    垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されたら、当該変化に応じたゲートオン電圧を出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法において、
    前記検出ステップは、
    前記垂直走査周波数又は水平走査周波数が所定の閾値を超えたか否かを判断すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  3. 液晶表示装置の駆動制御回路であって、
    垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出回路と、
    前記検出回路で前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたゲートオン電圧を出力する出力回路と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置の駆動制御回路において、
    前記検出回路は、
    前記垂直走査周波数又は水平走査周波数と所定の閾値とを比較する回路を有すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
  5. 液晶表示装置の駆動方法であって、
    垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されたら、当該変化に応じたコモン電圧を出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  6. 液晶表示装置の駆動制御回路であって、
    垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化を検出する検出回路と、
    前記検出回路で前記垂直走査周波数又は水平走査周波数の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力する出力回路と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
  7. 液晶表示装置の駆動方法であって、
    周囲温度を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記周囲温度の変化が検出されたら、当該変化に応じたコモン電圧を出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  8. 液晶表示装置の駆動制御回路であって、
    周囲温度の変化を検出する検出回路と、
    前記検出回路で前記周囲温度の変化が検出されると、当該検出された変化に応じたコモン電圧を出力する出力回路と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
  9. 液晶表示装置の駆動方法であって、
    液晶に印加する階調電圧を生成するための基準電圧のレベルを変化させて階調特性を補正すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  10. 液晶表示装置の駆動制御回路であって、
    液晶に印加する階調電圧を生成するための基準電圧のレベルを変化させて出力可能な基準電圧作成回路を有すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動制御回路。
  11. 所定のセルギャップで対向配置された基板間に封止された液晶を備える液晶表示装置であって、
    前記液晶駆動用に、請求項3,4,6,8,又は10のいずれか1項に記載の駆動制御回路を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2003065443A 2002-06-27 2003-03-11 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置 Withdrawn JP2004086146A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065443A JP2004086146A (ja) 2002-06-27 2003-03-11 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
US10/603,067 US7342561B2 (en) 2002-06-27 2003-06-24 Driving method and drive control circuit of liquid crystal display device, and liquid crystal display device including the same
TW092117272A TWI248057B (en) 2002-06-27 2003-06-25 Driving method and drive control circuit of liquid crystal display device, and liquid crystal display device including the same
KR1020030041998A KR100832209B1 (ko) 2002-06-27 2003-06-26 액정 표시 장치의 구동 방법 및 구동 제어 회로와 그것을구비한 액정 표시 장치
US12/008,634 US8432347B2 (en) 2002-06-27 2008-01-11 Driving method and drive control circuit of liquid crystal display device, and liquid crystal display device including the same
KR1020080020938A KR100894368B1 (ko) 2002-06-27 2008-03-06 액정 표시 장치의 구동 방법 및 구동 제어 회로와 그것을구비한 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187447 2002-06-27
JP2003065443A JP2004086146A (ja) 2002-06-27 2003-03-11 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004086146A true JP2004086146A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31980464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065443A Withdrawn JP2004086146A (ja) 2002-06-27 2003-03-11 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7342561B2 (ja)
JP (1) JP2004086146A (ja)
KR (2) KR100832209B1 (ja)
TW (1) TWI248057B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079044A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置のアナログ駆動電圧及び共通電極電圧発生装置及び制御方法
WO2008139656A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7834866B2 (en) 2005-07-06 2010-11-16 Nec Viewtechnology, Ltd. Display panel driver and display panel driving method
WO2013140802A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP2014235187A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US8988410B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
US9092222B2 (en) 2010-05-18 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Three dimensional image display
JP2018060199A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレームレートの変更が可能な表示装置
US10007631B2 (en) 2015-04-28 2018-06-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
JP4474262B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-02 株式会社日立製作所 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
KR20060003968A (ko) * 2004-07-05 2006-01-12 삼성전자주식회사 어레이 기판과 이를 갖는 표시 장치와, 이의 구동장치 및방법
KR20060020074A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 삼성전자주식회사 표시장치
JP4938253B2 (ja) * 2004-10-01 2012-05-23 ローム株式会社 電源回路、表示装置および携帯機器
KR101133763B1 (ko) * 2005-02-02 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR20060108932A (ko) * 2005-04-13 2006-10-18 삼성전자주식회사 감지부를 내장하는 표시 장치 및 그 구동 방법
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
KR101137844B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20070063955A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Hung-Shiang Chen Driving device
US20070097054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Jung-Chieh Cheng Method for driving a thin film transistor liquid crystal display
JP2007279185A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ表示制御装置
TWI349259B (en) * 2006-05-23 2011-09-21 Au Optronics Corp A panel module and power saving method thereof
KR101241139B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4241850B2 (ja) 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
JP2008158226A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 出力回路及び液晶表示装置
CN101256745B (zh) * 2007-02-28 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 公共电压产生电路及其液晶显示器
KR100968720B1 (ko) * 2007-06-29 2010-07-08 소니 주식회사 액정 장치, 및 전자기기
TWI373027B (en) * 2007-07-20 2012-09-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
KR100920376B1 (ko) * 2007-12-21 2009-10-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101462225B1 (ko) * 2008-03-25 2014-11-19 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 이의 구동방법
US9001161B2 (en) * 2008-06-06 2015-04-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Chromaticity control for solid-state illumination sources
JP2010002795A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
KR101497651B1 (ko) * 2008-09-03 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI395190B (zh) * 2008-12-17 2013-05-01 Au Optronics Corp 可主動調整驅動電壓之顯示器及相關驅動方法
JP5233847B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 液晶パネルの駆動方法
US8766931B2 (en) * 2010-07-16 2014-07-01 Perceptive Pixel Inc. Capacitive touch sensor having code-divided and time-divided transmit waveforms
TW201225055A (en) * 2010-12-09 2012-06-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd A LCD panel working voltage switching system and a switching method thereof
KR101332484B1 (ko) * 2010-12-13 2013-11-26 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 콘트롤러와 이를 이용한 표시장치, 및 그 타이밍 콘트롤러의 구동방법
KR20120109720A (ko) * 2011-03-25 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
TWI420499B (zh) * 2011-04-08 2013-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示裝置及其驅動方法
KR101793284B1 (ko) * 2011-06-30 2017-11-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
TWI467557B (zh) * 2012-07-26 2015-01-01 Upi Semiconductor Corp 電壓補償電路及其操作方法
US9251759B2 (en) * 2012-09-11 2016-02-02 Apple Inc. Reduction of contention between driver circuitry
KR20140076984A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2015007924A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
JP2015072549A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
KR102372098B1 (ko) * 2014-10-30 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20160055368A (ko) * 2014-11-07 2016-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN104347047B (zh) * 2014-11-11 2016-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、显示设备及其驱动方法
KR20160082813A (ko) 2014-12-29 2016-07-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104460076A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 合肥京东方光电科技有限公司 一种电压补偿方法、装置及显示设备
KR102431311B1 (ko) * 2015-01-15 2022-08-12 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
CN105139824B (zh) * 2015-10-16 2018-02-06 重庆京东方光电科技有限公司 栅极驱动器及其配置***和调节配置方法
TWI566219B (zh) * 2016-02-04 2017-01-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
JP6769130B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路、回路装置、表示装置及び電子機器
KR102538875B1 (ko) * 2016-07-20 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180025438A (ko) 2016-08-31 2018-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102549888B1 (ko) 2018-02-08 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 일반 모드 및 가변 프레임 모드를 지원하는 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
CN108389558B (zh) * 2018-03-23 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 电压施加电路、显示装置及施加公共电压信号的方法
KR102583828B1 (ko) 2018-09-19 2023-10-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN109192164A (zh) * 2018-10-10 2019-01-11 惠科股份有限公司 显示装置及其消除关机残影方法
CN109285516B (zh) * 2018-11-09 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种驱动方法、驱动电路和显示装置
CN109410856A (zh) * 2018-11-09 2019-03-01 惠科股份有限公司 一种驱动电路、驱动方法和显示装置
CN109637485B (zh) * 2019-01-24 2021-02-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置
CN112259037A (zh) * 2020-11-12 2021-01-22 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种计算设备及其帧频切换方式
CN112327532B (zh) * 2020-11-13 2022-04-26 昆山龙腾光电股份有限公司 用于液晶显示装置的温度控制电路
TWI832261B (zh) * 2022-05-25 2024-02-11 宏碁股份有限公司 可調整邊框隱藏顯示裝置及其邊框隱藏板

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128846A (en) * 1977-05-02 1978-12-05 Denis J. Kracker Production of modulation signals from audio frequency sources to control color contributions to visual displays
JPH087542B2 (ja) * 1988-06-01 1996-01-29 株式会社日立製作所 適応形クロスハッチ信号発生器
JP2951352B2 (ja) * 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
US5379050A (en) * 1990-12-05 1995-01-03 U.S. Philips Corporation Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
JPH05196914A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3107444B2 (ja) 1992-02-21 2000-11-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH06230342A (ja) 1993-02-05 1994-08-19 Citizen Watch Co Ltd 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
JPH0854859A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JPH0895004A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Okuma Mach Works Ltd 液晶ディスプレイのコントラスト比調整装置
JP2643100B2 (ja) * 1994-12-26 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US5748167A (en) * 1995-04-21 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device for sampling input image signals
US5754249A (en) * 1995-10-30 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute Interlaced image synchronization method for field sequential display
KR0155915B1 (ko) * 1995-10-30 1998-12-15 김광호 액정표시장치의 제어신호 발생회로
KR100245921B1 (ko) * 1996-04-23 2000-03-02 가나이 쓰도무 아날로그 인터페이스 액정표시장치와 아날로그 인터페이스 표시 장치
JPH1074066A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路及びそれを用いた画像表示装置
JPH10145706A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Seiko Epson Corp クランプ・ガンマ補正回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
KR100223154B1 (en) * 1996-12-18 1999-10-15 Lg Electronics Inc Temperature compensation circuit for liquid crystal display device
US5926162A (en) * 1996-12-31 1999-07-20 Honeywell, Inc. Common electrode voltage driving circuit for a liquid crystal display
EP0923067B1 (en) * 1997-03-12 2004-08-04 Seiko Epson Corporation Pixel circuit, display device and electronic equipment having current-driven light-emitting device
JPH10319914A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3316430B2 (ja) 1997-10-01 2002-08-19 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH11133926A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
JPH11184436A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP3770360B2 (ja) 1998-03-18 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
US6091391A (en) * 1998-03-20 2000-07-18 Motorola, Inc. Circuit for producing a contrast voltage signal for a liquid crystal display which uses a differential comparator, capacitors, transmission gates and feedback to reduce quiescent current
JP3472473B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
JP4057727B2 (ja) 1998-12-25 2008-03-05 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6245590B1 (en) * 1999-08-05 2001-06-12 Microvision Inc. Frequency tunable resonant scanner and method of making
US6313813B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-06 Sony Corporation Single horizontal scan range CRT monitor
JP2001195031A (ja) * 1999-10-27 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ガンマ補正用基準電位発生回路
JP3412583B2 (ja) * 1999-11-08 2003-06-03 日本電気株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法及びその回路
TW518882B (en) * 2000-03-27 2003-01-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device for displaying video data
JP2001290174A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 液晶装置
JP4437378B2 (ja) * 2001-06-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
JP3795361B2 (ja) * 2001-09-14 2006-07-12 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JP2003228332A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Toshiba Corp 表示装置
JP4108360B2 (ja) * 2002-04-25 2008-06-25 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
WO2006059695A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置および表示制御方法
KR100758295B1 (ko) * 2005-01-25 2007-09-12 삼성전자주식회사 감마 보정 장치 및 이를 구비한 디스플레이 장치 그리고그것의 감마 보정 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730685B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置のアナログ駆動電圧及び共通電極電圧発生装置及び制御方法
JP2006079044A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置のアナログ駆動電圧及び共通電極電圧発生装置及び制御方法
US7834866B2 (en) 2005-07-06 2010-11-16 Nec Viewtechnology, Ltd. Display panel driver and display panel driving method
WO2008139656A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8289312B2 (en) 2007-05-11 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9092222B2 (en) 2010-05-18 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Three dimensional image display
US8988410B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of operating the same
WO2013140802A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP2014235187A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US10007631B2 (en) 2015-04-28 2018-06-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2018060199A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレームレートの変更が可能な表示装置
US11172161B2 (en) 2016-10-07 2021-11-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device capable of changing frame rate and operating method thereof
JP7109173B2 (ja) 2016-10-07 2022-07-29 三星ディスプレイ株式會社 フレームレートの変更が可能な表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200401258A (en) 2004-01-16
KR100894368B1 (ko) 2009-04-22
US20040041778A1 (en) 2004-03-04
KR20080025115A (ko) 2008-03-19
US8432347B2 (en) 2013-04-30
US20080122778A1 (en) 2008-05-29
KR20040002746A (ko) 2004-01-07
TWI248057B (en) 2006-01-21
US7342561B2 (en) 2008-03-11
KR100832209B1 (ko) 2008-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004086146A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
US9672792B2 (en) Display device and driving method thereof
CN109147688B (zh) 显示面板数据电压的控制方法、显示面板及显示设备
US8248398B2 (en) Device and method for driving liquid crystal display device
US7667679B2 (en) Liquid crystal display, method for determining gray level in dynamic capacitance compensation on LCD, and method for correcting gamma of LCD
US7973782B2 (en) Display apparatus, driving method of the same and electronic equipment using the same
KR100963935B1 (ko) 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법
JP4730685B2 (ja) 液晶表示装置のアナログ駆動電圧及び共通電極電圧発生装置及び制御方法
US8310470B2 (en) Display apparatus and electronic equipment
US20090167659A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101282189B1 (ko) 전압발생회로 및 이를 갖는 표시장치
JP5405593B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004530171A (ja) 液晶表示装置
US20100033475A1 (en) Liquid crystal display and control method thereof
KR101818247B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8896588B2 (en) Liquid crystal display device
US20120081352A1 (en) Display device
US20130135330A1 (en) Display device and driving method thereof
US11211027B2 (en) Driving circuit of display panel, driving method thereof, and display panel
WO2009133906A1 (ja) 映像信号線駆動回路および液晶表示装置
KR20150071360A (ko) 액정표시장치
JP2003295158A (ja) 液晶表示装置
KR20160058361A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR100830096B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2013104926A (ja) 電力供給装置、液晶モジュールおよび電力供給装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606