JP2004055486A - 導電性粉末及びその製造方法並びにこれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜 - Google Patents

導電性粉末及びその製造方法並びにこれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004055486A
JP2004055486A JP2002214887A JP2002214887A JP2004055486A JP 2004055486 A JP2004055486 A JP 2004055486A JP 2002214887 A JP2002214887 A JP 2002214887A JP 2002214887 A JP2002214887 A JP 2002214887A JP 2004055486 A JP2004055486 A JP 2004055486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
solution
conductive powder
value
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134313B2 (ja
Inventor
Takeaki Fujino
藤野 剛聡
Tatsumi Inamura
稲村 辰美
Yoshifumi Horikawa
堀川 義史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2002214887A priority Critical patent/JP4134313B2/ja
Publication of JP2004055486A publication Critical patent/JP2004055486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134313B2 publication Critical patent/JP4134313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】低コストの塗布型で優れた導電性及び透過特性を有し、特に経時変化の少ないSn含有In酸化物からなる導電性粉末および透明導電性塗膜を提供する。
【解決手段】InとSnを含有する酸性溶液、Au含有溶液とアルカリの中和処理により得られたAu、Sn含有In水酸化物を300〜1000℃で加熱処理し、次いで該加熱処理温度から室温まで大気中で冷却する安定化処理を行って導電性粉末を得る。このSn含有In酸化物粉はAuを含み、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が25〜85であり、クロマティクネス指数a*値、b*値がいずれも+1.0〜+40.0である赤系色調を有し、また、長軸径が500nm以下、短軸径が100nm以下の棒状若しくは針状の形状又は径が200nm以下の球状若しくは粒状の形状を有する。また、これを用いた塗膜は優れた導電性及び安定性を有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、錫含有インジウム酸化物(Sn含有In酸化物と表す、また、ITOということがある。)及びその製造方法並びにこれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Sn含有In酸化物は、可視光に対する透過性と高い導電性を示すことから各種表示デバイスや太陽電池などの導電性膜として用いられている。
従来、これらの導電性膜の製法としては、1)スパッタ法によるもの、2)ITO粒子を塗布するもの、3)金属とITOの混合粒子を塗布するもの、などが挙げられる。
【0003】
これらのうち、導電性塗膜については、ITO粒子同士の接触により導電経路が形成されるため、この導電経路が得られやすい粒子の形状として、フレーク状、棒状、針状、板状等の粒子を用いることによって導電性を向上させることができるものであり、これらの種々の粒子形状を得る試みはこれまでもなされており、例えば、特開平7−232920号、特開平7−235214号、特開平8−217446号、特開平6−80422号などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の1)のスパッタ法によるものは導電性や透過率等の特性に優れているが、製造において真空装置等の高価な設備を必要としてコスト高となり、2)のITO粒子塗布法では導電性、透過率等の特性の改善は必ずしも十分ではなく、特に経時変化は10倍近い変化率を示すことがあり、3)の混合粒子塗布法も上記特性が必ずしも十分ではなかった。
また、一般的に、上記の2)及び3)による導電性塗膜はブラウン管の電磁波シールド膜に利用されているが、上記1)のスパッタ法による膜に比べてまだ導電性が低く、用途に限定があるのが実情である。
【0005】
さらに、導電性粉末の形状のみの改善では、導電性は改善されるものの透過率等の光学特性を達成できず、特に散乱光が多く発生し、塗膜のヘイズ(直接透過光に対する拡散透過光の割合)が大きいという問題、あるいは逆に、透過率が十分であっても、導電性において不十分で電磁波シールド性に欠けるなどの問題があった。
【0006】
従って、本発明の目的とするところは、低コストの塗布型であって優れた導電性及び透過特性、特に、これらの特性の経時変化の少ないSn含有In酸化物からなる導電材及びその製造方法並びに導電性塗料及び導電性塗膜を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に対し、本発明者等は、鋭意研究の結果、金(Au)を添加した錫含有インジウム水酸化物(Sn含有In水酸化物と表す。)を弱還元雰囲気で加熱処理(焼成ということがある。)後、安定化処理することによって得られた赤系色調を有するITO粒子が導電性及び透過特性に優れ、さらに、これらの特性の経時変化を抑止でき、上記の目的を達成できることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、第1に、Sn含有In酸化物中にAuを含有し赤系色調を有することを特徴とする導電性粉末;第2に、CIE 1976 L*a*b*色空間における明度指数L*値が25〜85であり、クロマティクネス指数a*値及びb*値がいずれも+1.0〜+40.0である、第1記載の導電性粉末;第3に、長軸径が500nm以下、短軸径が100nm以下、軸比が1.5〜10である棒状または針状の形状を有する、第1または2に記載の導電性粉末;第4に、径が200nm以下である球状または粒状の形状を有する、第1または2に記載の導電性粉末;第5に、第1〜4のいずれかに記載の導電性粉末を導電材として含有することを特徴とする導電性塗料;第6に、第1〜4のいずれかに記載の導電性粉末を導電材として含有することを特徴とする導電性塗膜;第7に、InとSnを含有する酸性溶液にアルカリを添加して予備中和し、該予備中和された液にさらにアルカリおよびAu含有溶液を添加して中和することにより得られたAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を加熱処理し、次いで、該加熱処理温度から室温まで大気雰囲気中で冷却する安定化処理を行うことを特徴とする、第1〜3のいずれかに記載の導電性粉末の製造方法;第8に、前記予備中和時の液温が45℃以下であり、前記中和時の液温が50℃以上である、第7記載の導電性粉末の製造方法;第9に、前記予備中和後液のpHが2〜3であり、前記中和後液のpHが7〜12である、第7または8に記載の導電性粉末の製造方法;第10に、アルカリにAu含有溶液およびInとSnを含有する酸性溶液を添加して中和することにより得られたAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を加熱処理し、次いで、該加熱処理温度から室温まで大気雰囲気中で冷却する安定化処理を行うことを特徴とする、第1、2または4に記載の導電性粉末の製造方法;第11に、前記中和時の液温が10〜70℃であり、前記中和後液のpHが6〜12である、第10記載の導電性粉末の製造方法;第12に、前記加熱処理温度が300〜1000℃である、第7〜11のいずれかに記載の導電性粉末の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る導電性粉末にあっては、In、Sn及びAuの総モル数に対してSnが好ましくは0.5〜15モル%、更に好ましくは2.0〜10.0モル%含まれる。Snの含有量が0.5モル%未満では導電性が低下し、一方、15モル%を超えるとやはり導電性が低下するとともに、明度指数L*値が25未満となって赤系色調が暗すぎるからである。また、In、Sn及びAuの総モル数に対してAuが好ましくは0.02〜5モル%、更に好ましくは0.2〜1.0モル%含まれる。Auの含有量が0.02モル%未満では導電性が低下し、さらに赤系色調を達成できず、一方、5モル%を超えると明度指数L*値が25未満となって赤系色調が暗すぎるからである。
【0010】
CIE(国際照明委員会)1976制定L*a*b*色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*値は好ましくは25〜85であり、更に好ましくは30〜80である。L*値が25未満では色が暗すぎ、一方、85を超えても不具合はないが事実上本発明の製造方法では実現できないからである。また、上記におけるクロマティクネス指数a*値 、b*値は好ましくはいずれも+1.0〜+40.0であり、更に好ましくはいずれも+2.5〜+30.0である。クロマティクネス指数a*値 、b*値が+1.0未満ではくすんだ色となり鮮やかさに欠けるからであり、一方、+40.0を超えても不具合はないが事実上本発明の製造方法では実現できないからである。
【0011】
なお、CIE 1976 L*a*b*色空間とは、国際照明委員会(CIE)が1976年にCIE XYZ表色系を変換し、表色系内の一定距離がどの色の領域でもほぼ知覚的に等歩度の差をもつように定めた色空間である。また、明度指数L*値、クロマティクネス指数a*値 、b*値は、CIE 1976 L*a*b*色空間内の直交座標系で定められる量であり、次の式(A)〜(C)で表される。
L*=116(Y/Y1/3−16         ・・・(A)
a*=500[(X/X1/3−(Y/Y1/3 ]・・・(B)
b*=200[(Y/Y1/3−(Z/Z1/3 ]・・・(C)
但し、X/X、Y/Y、Z/Z>0.008856であり、X、Y、Zは物体色の三刺激値であり、X、Y、Zは物体色を照明する光源の三刺激値でY=100に基準化されている。
【0012】
本発明の特徴的な赤系色調を有しかつ経時変化の少ない導電性を有するITO粉は、Snを含有するIn塩酸(硝酸、硫酸等でもよい。)溶液を出発溶液とし、これにNaOH、KOH、NHOH、またはNHHCO等のアルカリ液によって45℃以下の液温での予備中和を経て50℃以上まで昇温した後に時間をかけた中和処理を行う間にAu含有溶液を添加することにより、Sn、Au含有In水酸化物の沈殿を得て、この沈殿を大気中等で300℃以下の温度で予備焼成を行うか、または予備焼成を行うことなく300〜1000℃の温度で加熱処理し、次いで、大気雰囲気中での冷却による安定化処理を行うことより得ることができる。あるいはまた、前記酸性溶液のアルカリ溶液による中和処理ではなく、アルカリ溶液に対して、Au含有溶液およびSnを含有するIn酸性溶液を、中間において特に昇温することなく10〜70℃の温度で添加する短時間の逆中和処理によってもよい。
【0013】
予備中和処理は反応液を45℃以下、好ましくは15〜45℃、さらに好ましくは15〜25℃のほぼ一定の温度に保持して行う。反応後液は好ましくはpH2〜3とする。この予備中和処理は、微粒子核を生成させることを目的としている。これに引き続く中和処理は、30分〜2時間で前記反応後液を昇温して50℃以上、好ましくは80〜95℃になるように昇温して行い、前記の微粒子核を成長させて、棒状、針状または板状の水酸化物を生成させる。予備中和の中和率(全In量を1とした場合の予備中和で沈殿するIn量の比率をいう。)、温度、pH等の条件により形状を制御でき、また、予備中和時と中和時の温度域を調整することにより、所望の粒径、形状の水酸化物粒子を比較的均一に生成することができる。
【0014】
中和処理は予備中和処理より高温浴で行い、中和操作のみで50分以上、昇温時間を含むと2〜3時間を要するが、棒状、針状等の粒子からなる水酸化物粉が得られ、これを焼成して導電性に優れた棒状、針状等の酸化物粒子が得られる。アルカリ液に酸性溶液を添加する逆中和法では中和時間は0.5〜15分の短時間で済むが、結晶粉は球状または粒状の粒子となる。
【0015】
得られたAu、Sn含有In水酸化物を焼成し、脱水分解、焼結を行うことによって前記水酸化物粒子の形状異方性を維持して棒状、針状または類似した形状の酸化物粒子を得ることができる。焼成雰囲気は、水蒸気を含有する不活性ガスまたは、水蒸気とアンモニア等還元性ガスを含有する不活性ガスによる弱還元性雰囲気とする。すなわち、水酸化物の脱水分解後の粒子は結晶性が悪く、結晶成長させないと導電性が低くなる。焼結を促進させるため、焼成雰囲気に水蒸気を添加すると共に導電性を高めるために還元性のアンモニアや水素ガスを含有させるのが望ましい。
【0016】
加熱処理温度は、水酸化物のサイズ、形状、焼成雰囲気ガスに合わせて設定するが、加熱処理温度が高いほど、水蒸気が多い程、還元性が強い程、焼結が進み、得られる酸化物の形状異方性が低くなる。焼成温度は300〜1000℃が好ましく、300〜700℃がさらに好ましい。上記の温度、雰囲気での焼成により水酸化物粒子の結晶化を進めて形状異方性を維持し、目的の酸化物粒子を得ることができる。ただし、300℃未満の温度では水酸化物の分解が不十分であり、1000℃を超えると水酸化物粒子の形状異方性を維持することが困難になると共に粒子間焼結による凝集が多くなり、分散性が低下する。
【0017】
焼成して得られるAu、Sn含有In酸化物粉は、好ましくは、長軸径が500nm以下、更に好ましくは200nm以下、短軸径が100nm以下、更に好ましくは50nm以下であって、針状、棒状等の形状を有する酸化物粉であり、長軸径/短軸径の軸比は1.5〜10が好ましく、3〜10がさらに好ましい。また、球状ないし粒状のAu、Sn含有In酸化物粉にあっては、粒径が200nm以下であることが好ましく、100nm以下がさらに好ましい。
【0018】
Au、Sn含有In酸化物粉の長軸径は、500nmを超えると、可視光の散乱が発生し、透過率等の光学特性が低下する。特に長軸径が200nm以下では可視光の散乱が一層抑制される。また、短軸径は100nmを超えると、粒子同士の接触度が低く、塗膜導電性が低くなるので100nm以下とする。特に、短軸径50nm以下では塗膜導電性が一層向上する。長軸径と短軸径との軸比が1.5〜10の範囲を外れると導電性、分散性、粒子内結晶性が低下する。球状ないし粒状のAu、Sn含有In酸化物にあっては、粒子同士の接触度の点から抵抗値が増すおそれがあり、特に径は200nm以下とし、好ましくは100nm以下とする。X線回折による(222)面の半価幅より算出した好ましい結晶子径Dx は導電性の点から、150Å以上であることが好ましい。
【0019】
本発明においては、特に、焼成して得られたAu、Sn含有In酸化物粉を焼成温度から常温まで、大気雰囲気中において冷却して表面酸化させるという安定化処理を行うことを特徴とする。
金(Au)は、酸化処理を行ってもなお、酸化物Auから単体のAuになろうとする傾向が強く、電気伝導の媒体となる電子を放出し易いため、粉体の電気伝導性が高くなり、特徴的に、CIE(国際照明委員会)1976制定L*a*b*色空間(測定用光源C:色温度6774K)における明度指数L*値 、クロマティクネス指数a*値 、b*値がそれぞれ、25〜85、+1.0〜+40.0、+1.0〜+40.0の赤系色調を有するものとなる。
【0020】
また、特に、本発明の安定化処理においては、300〜1000℃の加熱処理後の高温から大気雰囲気中で冷却させるという酸化処理を実施するため、製造後の経時変化が殆どなく50〜400℃という製膜処理中の温度においても更に酸化されることがなく、品質が極めて安定したものになる。
なお、因みに、例えばクロマティクネス指数a*値とb*値がそれぞれ、+1〜+40と−1〜−40の粒子は紫系色調を有し、−1〜−40と−1〜−40の粒子は青系色調を有し、−1〜−40と+1〜+40の粒子は緑系色調を有する。
【0021】
上記のAu、Sn含有In酸化物粉を溶媒中に分散させて塗料化し、塗布後溶媒を揮発させて膜を固定することにより、透過性の高い、導電性の塗膜を得ることができる。塗料化の方法は、従来の方法を使用することができ、溶媒としては、アルコール、ケトン、エーテル等の有機溶媒、分散剤として界面活性剤、カップリング剤等を添加し、ビーズミル等の分散装置を用いて分散させる。また、バインダーとなる結合剤を添加するか、塗布成膜後バインダーを成膜して固定してもよい。
【0022】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの記載に限定されないことはいうまでもない。
【0023】
〔実施例1〕 Inを18wt%含有する塩酸溶液200gを純水で2.9Lとし、さらに塩化第2スズ5.4gを混合してIn、Sn含有酸性溶液とし、この酸性溶液を出発溶液としてガラスビーカーに仕込んだ。また、金0.30gを王水に溶解し、Au含有溶液を作成した。
48%NaOH溶液108.2gを純水890gで希釈し、このアルカリ溶液をIn、Sn含有酸性溶液に添加した。
先ず、はじめに液温20℃のIn、Sn含有酸性溶液に、アルカリ溶液を15分間かけて添加しpH3に予備中和した。次いで液温を90℃まで上昇して残りのアルカリ溶液およびAu含有溶液を40分かけて添加した。最終のpHは10.0であった。得られた液を濾過し、沈殿を脱水、乾燥して、Au、Sn含有In水酸化物の沈殿を得た。このAu、Sn含有In水酸化物のTEM写真を図1に示す。このSn、Au含有In水酸化物の長軸径は135nm、短軸径は24nm、長軸径/短軸径の軸比は5.6であった。
【0024】
次いで、このAu、Sn含有In水酸化物を管状炉に入れ、1.5vol.%の水蒸気と0.05vol.%のNHガスとを含有するNガスの雰囲気中において、600℃で2時間焼成した。この焼成物の焼成温度から室温までの冷却を大気中で行うことにより安定化処理を行った。これによって得られたAu、Sn含有In酸化物粒子のTEM写真を図2として示した。このAu、Sn含有In酸化物粒子は、長軸径が125.63nm、短軸径は31.74nm、長軸径/短軸径の比は3.9の棒状粒子であった。なお、長軸径、短軸径の求め方としては、TEM写真中の50個の粒子の長軸径、短軸径をノギスで実測して、倍率換算してその平均値を求めた。
さらに、軸比は前記の長軸径と短軸径の比率より算出した。得られた粉体の比表面積をBET1点法により測定したところ、26.8m/gであった。また結晶子径Dxは180Åであった。
【0025】
このAu、Sn含有In酸化物粉は、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が74.66、クロマティクネス指数a*値が+10.99およびb*値が+17.57の赤系色調を示していた。
【0026】
この粉末6gと溶剤(エタノール)18gおよび分散剤としてアニオン系界面活性剤0.3gを遊星ボールミル(フリッチェ製P−5型、容器容量80mL、PSZ0.3mmボール)に入れ、回転数300rpmで30分間回転させて、この分散液にコロイダルシリカとエタノールを加えて、ITO粉末の含有量が2%、シリカ含有量が2%、残部がエタノールである塗料を作製し、ガラス板にスピンコートした後、200℃で30分間乾燥し、膜厚0.1μmの透明導電性塗膜を作成した。作成した膜の抵抗値を測定したところ2.01kΩ/□であった。また、分光光度計にて透過率を測定したところ、透過率は97.22%であり、良好な透明導電性膜が得られた。このガラス板を温度60℃、湿度90%の恒温恒湿器に24時間保存後に膜の抵抗値を測定したところ2.23kΩ/□で、経時変化として1.1倍であり低い値であった。
【0027】
〔実施例2〕 25%アンモニア水550gを純水1790gで希釈して出発溶液のアルカリ溶液とし、ガラスビーカーに仕込んだ。Inを18wt%含む塩酸溶液800gを純水で1.5Lとし、さらにSnCl・5HO 21.19gを混合してIn、Sn含有酸性溶液として、25℃に温度調節した。また、塩化金酸・四水和物2.831gを水に溶解し、Au含有溶液とした。この2つの溶液を別々に25℃に温度調節した上記アルカリ溶液に添加した。最終のpHは9.5であった。これを濾過、脱水、乾燥してAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を得た。
【0028】
次いで、このAu、Sn含有In水酸化物を管状炉に入れ、1.5vol.%水蒸気と0.05vol.%のNHガスとを含有するNガスの雰囲気中で600℃にて2時間焼成した。この焼成物の焼成後から室温までの冷却を大気中で行うことにより安定化処理を行った。この得られた平均径40nmの球状のAu、Sn含有In酸化物粒子は、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が55.94、クロマティクネス指数a*値が+12.52およびb*値が+6.48の赤系色調を有していた。得られた粉体の比表面積をBET1点法にて測定したところ22m/gであった。また結晶子径Dxは210Åであった。
【0029】
この粉末6gと溶剤(エタノール)18g及び分散剤としてアニオン系界面活性剤0.3gを遊星ボールミル(フリッチェ製P−5型、容器容量80mL、PSZ0.3mmボール)に入れ、回転数300rpmで30分間回転させて、この分散液にコロイダルシリカとエタノールを加えて、ITO粉末の含有量が2%、シリカ含有量が2%、残部がエタノールである塗料を作成し、ガラス板にスピンコートした後、200℃で30分間乾燥し、膜厚0.3μmの透明導電性膜を作成した。作成した膜の抵抗値を測定したところ、抵抗値は2.12kΩ/□であった。また分光光度計にて透過率を測定したところ、透過率は98.01%であり、良好な透明導電性膜が得られた。このガラス板を温度60℃、湿度90%の恒温恒湿器に24時間保存後(以下単に、24時間後という。)に膜の抵抗値を測定したところ2.37kΩ/□で、経時変化として1.1倍であり低い値であった。
【0030】
〔比較例1〕 Auを添加しない以外は、実施例1と同様の条件で、塩酸酸性溶液を用意し、この塩酸酸性溶液にアルカリ溶液を添加し予備中和後、液温をあげて中和を行い、濾過、脱水、乾燥してSn含有In水酸化物を得た。このSn含有In水酸化物のTEM写真を図3に示した。
【0031】
次いで、大気放冷による安定化処理を行わない以外は実施例1と同様条件で、このSn含有In水酸化物を焼成し、Sn含有In酸化物を得た。このSn含有In酸化物のTEM写真を図4に示した。
このSn含有In酸化物は長軸径が156.66nm、短軸径が40.70nm、軸比が3.8の針状粉であった。この得られたSn含有In酸化物粒子は、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が76.82、クロマティクネス指数a*値が−8.27およびb*値が−4.05の青系色調を示していた。
【0032】
このSn含有In酸化物粉末を用い、塗料を作成し、塗膜を作成した。膜の抵抗値は3.67kΩ/□、透過率は97.20%であった。24時間後の抵抗値は9.90 kΩ/□であり、経時変化は2.7倍であった。
このAuの添加がなく、安定化処理を行わないこの比較例1のSn含有In酸化物粉の場合塗膜では抵抗値が高く、特に、顕著に大きい経時変化を示した。
【0033】
〔比較例2〕 Auを添加しない以外は実施例2と同様の条件で処理してSn含有In水酸化物を得た。次いで、大気放冷による安定化処理は行わない以外は実施例2と同様の焼成を行ってSn含有In酸化物粉を得た。得られたSn含有In酸化物粉は平均粒径が45nmの粒状粉であった。この得られたSn含有In酸化物粒子は、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が66.53、クロマティクネス指数a*値が−7.43、b*値が−11.8の青系色調を示していた。
【0034】
この粉末により塗料を作成し、塗膜を作成し、その抵抗を測定したところ、4.81kΩ/□で、透過率は97.02%であった。24時間後の抵抗値は14.1kΩ/□であり、経時変化は2.9倍であった。
Auを含むことなく、安定化処理も行わないこの比較例2のSn含有In酸化物粉の場合の塗膜では抵抗値が高く、特に、顕著に大きい経時変化を示した。
【0035】
〔比較例3〕 25%アンモニア水550gを純水1790gで希釈して出発溶液のアルカリ溶液とし、ガラスビーカーに仕込んだ。Inを18wt%含む塩酸溶液800gを純水で1.5Lとし、さらにSnCl・5HO 21.19gと塩化金酸・四水和物2.831gを混合してIn、Sn、Auの混合溶液として、25℃に温度調節した。この混合溶液を25℃に温度調節した上記アルカリ溶液に添加した。最終のpHは9.5であった。これを濾過、脱水、乾燥してAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を得た。
次いで、この沈殿を管状炉に入れ、1.5vol.%水蒸気と0.05vol.%のNHガスとを含有するNガスの雰囲気中で600℃にて2時間焼成した後に、この雰囲気中のままでこの焼成物を室温まで冷却して、Au、Sn含有In酸化物粉を得た。このAu、Sn含有In酸化物粉は平均径が40nmの粒状粉であった。また、この得られたSn含有In酸化物粒子は、CIE制定(1976)のL*a*b*色空間で明度指数L*値が46.17、クロマティクネス指数a*値が+3.55およびb*値が−14.75の紫系色調を示していた。
【0036】
この粉末による塗料で塗膜を作成し、その抵抗を測定したところ、2.09kΩ/□で、透過率は98.15%であった。24時間後の抵抗値は3.21kΩ/□であり、経時変化は1.5倍であった。すなわち、塗膜の抵抗値は低いが、経時変化が大きいという問題がある。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、Auを含有するSn含有In水酸化物を弱還元雰囲気で焼成した後、焼成粉の冷却を大気中での放冷によって行うという効率的な製法により、赤系色調で抵抗値が低く、その経時変化率の少ないAu、Sn含有In酸化物粉末(Au含有ITO粉末)並びに導電性塗料及び導電性塗膜を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるAu、Sn含有In水酸化物粉のTEM像を示す写真である。
【図2】図1のAu、Sn含有In水酸化物粉を焼成しかつ安定化処理して得られたAu、Sn含有In酸化物粉のTEM像を示す写真である。
【図3】比較例1におけるSn含有In水酸化物粉のTEM像を示す写真である。
【図4】図3のSn含有In水酸化物粉を焼成して得られたSn含有In酸化物粉のTEM像を示す写真である。

Claims (12)

  1. Sn含有In酸化物中にAuを含有し赤系色調を有することを特徴とする導電性粉末。
  2. CIE 1976 L*a*b*色空間における明度指数L*値が25〜85であり、クロマティクネス指数a*値及びb*値がいずれも+1.0〜+40.0である、請求項1記載の導電性粉末。
  3. 長軸径が500nm以下、短軸径が100nm以下、軸比が1.5〜10である棒状または針状の形状を有する、請求項1または2に記載の導電性粉末。
  4. 径が200nm以下である球状または粒状の形状を有する、請求項1または2に記載の導電性粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性粉末を導電材として含有することを特徴とする導電性塗料。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性粉末を導電材として含有することを特徴とする導電性塗膜。
  7. InとSnを含有する酸性溶液にアルカリを添加して予備中和し、該予備中和された液にさらにアルカリおよびAu含有溶液を添加して中和することにより得られたAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を加熱処理し、次いで、該加熱処理温度から室温まで大気雰囲気中で冷却する安定化処理を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性粉末の製造方法。
  8. 前記予備中和時の液温が45℃以下であり、前記中和時の液温が50℃以上である、請求項7記載の導電性粉末の製造方法。
  9. 前記予備中和後液のpHが2〜3であり、前記中和後液のpHが7〜12である、請求項7または8に記載の導電性粉末の製造方法。
  10. アルカリにAu含有溶液およびInとSnを含有する酸性溶液を添加して中和することにより得られたAu、Sn含有In水酸化物の沈殿を加熱処理し、次いで、該加熱処理温度から室温まで大気雰囲気中で冷却する安定化処理を行うことを特徴とする、請求項1、2または4に記載の導電性粉末の製造方法。
  11. 前記中和時の液温が10〜70℃であり、前記中和後液のpHが6〜12である、請求項10記載の導電性粉末の製造方法。
  12. 前記加熱処理温度が300〜1000℃である、請求項7〜11のいずれかに記載の導電性粉末の製造方法。
JP2002214887A 2002-07-24 2002-07-24 導電性粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4134313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214887A JP4134313B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 導電性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214887A JP4134313B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 導電性粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055486A true JP2004055486A (ja) 2004-02-19
JP4134313B2 JP4134313B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=31937060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214887A Expired - Fee Related JP4134313B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 導電性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134313B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dowa Mining Co Ltd 酸化インジウム粉末およびその製造方法
JP2007269543A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜塗料、並びに透明導電膜
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8018563B2 (en) 2007-04-20 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Composite transparent conductors and methods of forming the same
US8049333B2 (en) 2005-08-12 2011-11-01 Cambrios Technologies Corporation Transparent conductors comprising metal nanowires
US8094247B2 (en) 2006-10-12 2012-01-10 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
KR101352727B1 (ko) 2006-08-28 2014-01-16 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ito 분체 및 그 제조 방법, ito 도전막용 도료, 및투명 도전막
US9534124B2 (en) 2010-02-05 2017-01-03 Cam Holding Corporation Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dowa Mining Co Ltd 酸化インジウム粉末およびその製造方法
US8618531B2 (en) 2005-08-12 2013-12-31 Cambrios Technologies Corporation Transparent conductors comprising metal nanowires
US9899123B2 (en) 2005-08-12 2018-02-20 Jonathan S. Alden Nanowires-based transparent conductors
US8049333B2 (en) 2005-08-12 2011-11-01 Cambrios Technologies Corporation Transparent conductors comprising metal nanowires
US8865027B2 (en) 2005-08-12 2014-10-21 Cambrios Technologies Corporation Nanowires-based transparent conductors
JP2007269543A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜塗料、並びに透明導電膜
JP4590566B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜塗料、並びに透明導電膜
KR101352727B1 (ko) 2006-08-28 2014-01-16 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ito 분체 및 그 제조 방법, ito 도전막용 도료, 및투명 도전막
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8174667B2 (en) 2006-10-12 2012-05-08 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8760606B2 (en) 2006-10-12 2014-06-24 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8094247B2 (en) 2006-10-12 2012-01-10 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US10749048B2 (en) 2006-10-12 2020-08-18 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
US8018563B2 (en) 2007-04-20 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Composite transparent conductors and methods of forming the same
US9534124B2 (en) 2010-02-05 2017-01-03 Cam Holding Corporation Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134313B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134314B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
US7182929B1 (en) Nanostructured multi-component and doped oxide powders and method of making same
JP2009007192A (ja) 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
WO2011052689A1 (ja) 熱線遮蔽組成物とその製造方法
KR100670621B1 (ko) 주석-함유 산화인듐, 이의 제조 방법, 그 산화인듐을사용하는 코팅액, 및 그 산화인듐으로부터 형성된 전기전도성 코팅물
JP4765051B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉
JP4134313B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
JP4982691B2 (ja) Sn含有In酸化物とその製造方法およびそれを用いた塗料ならびに導電性塗膜
JP4841029B2 (ja) 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
JP4171790B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉の製造方法
JP4253721B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉末およびその製造方法
CN109502643B (zh) 一种硼镁共掺杂vo2粉体及其制备方法和应用
JP5285412B2 (ja) 錫ドープ酸化インジウム粒子及びその製造方法
JPH1017324A (ja) 酸化インジウム粉末の製造方法
JP4590566B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito導電膜塗料、並びに透明導電膜
JP5070554B2 (ja) Ito粉および透明導電性膜並びにその成膜方法
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP2007238337A (ja) Ito粉体およびその製造方法、ito塗料、並びにito導電膜
KR100455280B1 (ko) 인듐 틴 옥사이드(ito)의 제조방법
JP3838615B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉末およびその製造方法
WO2024090211A1 (ja) 黒色粒子
JP4077211B2 (ja) 微細酸化ネオジムの製造方法
TWI638778B (zh) 黑色粉末及其製造方法
TWI429582B (zh) 氧化鋅基奈米粉體與其靶材之製法
JP2011111351A (ja) 高導電性インジウム錫酸化物微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees