JP4077211B2 - 微細酸化ネオジムの製造方法 - Google Patents

微細酸化ネオジムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077211B2
JP4077211B2 JP2002038737A JP2002038737A JP4077211B2 JP 4077211 B2 JP4077211 B2 JP 4077211B2 JP 2002038737 A JP2002038737 A JP 2002038737A JP 2002038737 A JP2002038737 A JP 2002038737A JP 4077211 B2 JP4077211 B2 JP 4077211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neodymium oxide
neodymium
fine
precipitation
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002038737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238153A (ja
Inventor
徹 川上
裕美 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2002038737A priority Critical patent/JP4077211B2/ja
Publication of JP2003238153A publication Critical patent/JP2003238153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077211B2 publication Critical patent/JP4077211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微細な酸化ネオジムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化ネオジム(Nd23)は、それの持つ特異な光吸収能や電気特性などを利用し、ガラス用紫着色剤、レーザー用材料、セラミック電気材料や永久磁石などに使用されている。また、近年ではこの化合物の持つ吸収位置(波長)が、CRTやPDP(プラズマディスプレー)のようなディスプレーのG(グリーン)とR(赤)の蛍光体の発光スペクトルの分離を良くすることが知られており、また他のフラットパネルディスプレー、例えば、LCD(液晶)、FED(フィールドエミッションディスプレー) 、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレーへニュートラルグレー用として応用可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、酸化ネオジムは、塩化希土溶液から溶媒抽出法により濃縮したネオジム分をシュウ酸塩にし、これを酸素雰囲気中、1000℃で焼成して製造されるために、粉砕後の粒子径は数μmと大きめで、更に微細な粒子は得られていなかった。従って、このような粒子径の大きい酸化ネオジムをフィルムに塗布して透過色を見ると、入射光はかなり遮蔽され、透過色を利用するような用途には使用できなかった。
【0004】
透過色を測ると酸化ネオジムは特異な分光カーブを示し、580nm付近に比較的強い吸収を示す。この吸収が、例えばCRTやPDPのようなディスプレーのG(グリーン)とR(赤)の蛍光体の発光スペクトルの分離を良くし、画面全体のコントラストを上げることが知られており、この特性を利用して酸化ネオジムは他のフラットパネルディスプレー、例えば、LCD、FED、有機ELディスプレー等への応用も可能である。
【0005】
しかし、そのためには酸化ネオジムは光透過率が良いことが必要であり、微細な粒子径のものが求められていた。また、酸化ネオジムは微粒子化することにより、他の成分と混合した時の反応性が向上するため、より低温焼成で組成の均一性が得られることから、ガラス用着色剤、セラミック用材料や電気材料用などに使用が可能である。
【0006】
本発明はこうした状況を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、従来にない微細な粒子径の酸化ネオジムを提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々検討した結果、酸化ネオジムを湿式法により合成し、析出条件、熟成条件を調整することにより、従来にない微細な酸化ネオジム粒子が得られることを見出し本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ネオジム塩の溶液とアルカリ溶液とを同時に沈澱媒体に滴下し、ネオ ジム塩の溶液とアルカリ溶液を同時に沈澱媒体に滴下するときの沈澱媒体のpHを7〜10の範囲とし、生成沈澱を加熱熟成させ、乾燥および粉砕し、酸化ネオジムを平均粒子径が0.2μm以下、BET比表面積が20m 2 /g以上とすることを特徴とする微細酸化ネオジムの製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明を更に詳細に説明する。
本発明の微細酸化ネオジム(ネオジム)は、ネオジム塩の溶液とアルカリ溶液を沈澱媒体に同時に滴下させ、生成沈澱を加熱熟成することによって得ることができる。
本発明で微細酸化ネオジムの製造に使用する原材料としては、市販のネオジム塩、例えば、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩などが使用可能であり、これらのネオジム塩は水に溶解して使用される。また、酸化ネオジムを各種無機酸に溶解して使用することも可能である。いずれの場合も完全に溶解していれば全く問題なく使用でき、原材料の純分は99%程度のものであれば、充分使用可能である。中和用に用いるアルカリ溶液としては、例えば、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、重曹、アンモニアなどの通常用いるアルカリの水溶液を使用することができる。また、沈澱媒体としては、通常、水が使用される。
【0009】
微細な酸化ネオジムを得るには、まず、上記のようにネオジム塩あるいは酸化ネオジムを水または無機酸に溶解し、7〜15重量%程度に希釈したネオジム塩溶液とアルカリ溶液を、沈澱媒体の水中に同時に滴下し、含水酸化ネオジムを析出させる。合成規模にもよるが、通常30分〜1時間程度で両溶液を滴下させる。
含水酸化ネオジム析出時の沈澱媒体のpHは、7〜10とする。pHが高すぎると析出物が凝集気味になり、低いと得られた微細酸化ネオジム粉のテキスチャーが悪くなる傾向にある。また、析出の温度は40〜100℃の範囲が好ましいが、更に好ましくは40〜90℃の範囲である。室温付近だと得られた微細酸化ネオジム粉のテキスチャーが悪くなり、分散し難く不透明になる。しかし、いずれの場合も次に述べる加熱熟成により得られた微細酸化ネオジム粉のテキスチャーは改善される傾向にある。
【0010】
次に、上記のようにして析出させた含水酸化ネオジムスラリー溶液を加熱し、含水酸化ネオジムを熟成することにより、これを完全にネオジム酸化物として結晶化させ、微細な粒子とすることができる。この際の熟成温度は50〜100℃の範囲が好ましく、熟成温度が低すぎると得られた微細酸化ネオジム粉のテキスチャーが悪くなる。熟成時間は1時間程度で充分であり、長すぎるとエネルギーの無駄使いとなる。
【0011】
このようにして合成した微細な酸化ネオジムは、副生した塩類を除去するためデカンテーション等により、水洗水の電導度が300μs/cm以下になるまで充分に水洗を行う。水洗後、微細な酸化ネオジムの粉末スラリーを濾過し、ケーキ状態で、例えば、120℃で12時間程度乾燥する。このようにして得られた酸化ネオジム粒子は、乳鉢、ポットミル、その他の通常の粉砕手段で粉砕し、目的とする微粒子、すなわち、平均粒子径が0.2μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下で、BET比表面積が20m2/g以上の微細酸化ネオジムを得ることができる。
得られた酸化ネオジム微粉末は、更に熱処理により結晶性を向上させることができるが、熱処理温度が300℃以上では明らかに不透明となり、目的とする光透過性に優れた微細な酸化ネオジムが得られなくなるので、注意が必要である。
【0012】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。尚、以下の文中の「部」は特に断りのない限り重量基準である。また、酸化ネオジムの平均粒子径は、遠心沈降法粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
【0013】
実施例1
市販の酸化ネオジム78.5部を濃硝酸約110部に溶解させ、この溶液に水500部を加えて薄めた硝酸ネオジム溶液と、沈澱中和用アルカリとして苛性ソーダ57部を600部の水に溶解したアルカリ溶液をそれぞれ調整し、これらの溶液を予め用意した沈澱析出用水1700部に同時に滴下した。この際の沈澱pHは8.0、沈澱析出温度は25℃であった。上記の両溶液の滴下開始と同時に薄い白っぽいピンク色の沈澱が生成し、時間と共にピンク色が濃くなっていく。約40分で滴下を終了した。滴下終了後、80℃で1時間熟成を行った。
【0014】
熟成後、得られた沈澱をデカンテーションにより、上澄み水の電導度が300μs/cm以下になるまで繰り返し水洗を行った。その後ろ過して得られた酸化ネオジムのケーキを120℃にて12時間乾燥し、得られた乾燥粉をポットミルで粉砕して微細な酸化ネオジムを得た。このものはやや濃いピンク色をしており、平均粒子径は0.1μm、BET比表面積は22m2/gで、分散性はまずまずであった。
得られた酸化ネオジムの光透過特性をみるために、これをメラミン・アルキッド樹脂に30PHRとなる割合で分散させ、透明な100μm厚のPETフィルムに約1 0μmの厚みで塗布し、透過性、分光特性の評価を目視及び波長400〜700nmの分光透過率曲線を測定することにより行った。
その結果、目視の透過性はかなり良好で後ろが透けて見え、分光透過率曲線の透過率は平均で約70%であり、580nmの吸収は比較的強かった。
【0015】
実施例2
沈澱析出温度を50℃に、熟成温度を80℃にした以外は実施例1と同様にして微細酸化ネオジム粉末を得た。得られた微粉末は、平均粒子径が0.08μm、BET比表面積は31m2/gで、やや濃いピンク色をしており、分散性は良好で実施例1と同様の展色試験による透過性は良好であり、分光透過率曲線の透過率は平均で90%程度まで上昇した。
市販品(平均粒子径2.5μm)と比較した分光透過率曲線と粒度分布図を図1および図2に示す。尚、粒度分布は遠心沈降法による粒度分布測定装置を用いて測定したが、通常の手順に従い試料を予め前分散させて測定に供した。
【0016】
実施例3
沈澱析出温度を50℃、沈澱pHを10.5、熟成温度を80℃にした以外は実施例1と同様にして微粒子酸化ネオジム粉末を得た。得られた微粉末は、平均粒子径が0.09μm、BET比表面積は26m2/gで、乾燥直後の状態はやや固めの状態で、他の実施例のものより濃いピンク色をしていた。分散性はまずまずで、実施例1と同様の展色試験による透過性も比較的良好であり、分光透過率曲線の透過率は平均で80%程度であった。また、580nmの吸収は比較的強かった。
【0017】
実施例4
酸化ネオジムの硝酸溶液を塩化ネオジムの水溶液に代えた以外は実施例2と同様にして微細酸化ネオジムを作製した。このものの平均粒子径、BET比表面積、色、分散性、透過性および580nmの吸収は、実施例2の微細酸化ネオジムと同じであった。
【0018】
【発明の効果】
以上の本発明により、酸化ネオジムには微細化よって透明性が付与され、微細酸化ネオジムは、従来の酸化ネオジムにはない、高透過率で、580nm付近の波長に比較的強い吸収を示す透過スペクトルを示し、これらの特性によって微細酸化ネオジムは種々の用途への応用が可能となった。
より具体的には、微細酸化ネオジムは、その透過スペクトルにおける580nm付近の比較的強い吸収を利用して、例えばCRTやPDPなどのディスプレーのG(グリーン)とR(赤)の蛍光体の発光スペクトルの分離を良くし、画面全体のコントラストを上げるために使用することができる。また、上記特性を利用してLCD、FED、有機ELなどのフラットパネルディスプレーへ、ニュートラルグレー用としても応用が可能である。また微粒子化することにより、他の成分と混合した時の反応性が上昇するため、より低温焼成で組成の均一性が得られ易く、ガラス用着色剤、セラミック用材料、電気材料用などにも使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2の微細酸化ネオジムと市販の酸化ネオジムの透過スペクトルを示す。
【図2】 実施例2の微細酸化ネオジムと市販の酸化ネオジムの粒度分布を示す。

Claims (2)

  1. ネオジム塩の溶液とアルカリ溶液とを同時に沈澱媒体に滴下し、ネオジム塩の溶液とアルカリ溶液を同時に沈澱媒体に滴下するときの沈澱媒体のpHを7〜10の範囲とし、生成沈澱を加熱熟成させ、乾燥および粉砕し、酸化ネオジムを平均粒子径が0.2μm以下、BET比表面積が20m 2 /g以上とすることを特徴とする微細酸化ネオジムの製造方法。
  2. 加熱熟成温度が50〜100℃の範囲にある請求項に記載の微細酸化ネオジムの製造方法
JP2002038737A 2002-02-15 2002-02-15 微細酸化ネオジムの製造方法 Expired - Lifetime JP4077211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038737A JP4077211B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 微細酸化ネオジムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038737A JP4077211B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 微細酸化ネオジムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238153A JP2003238153A (ja) 2003-08-27
JP4077211B2 true JP4077211B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27779972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038737A Expired - Lifetime JP4077211B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 微細酸化ネオジムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836532B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-14 第一稀元素化学工業株式会社 酸化ネオジムゾルの製造方法
CN112723331B (zh) * 2020-12-24 2023-05-26 益阳鸿源稀土有限责任公司 一种高纯纳米磷酸钕粉末的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238153A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Solution combustion synthesis, photoluminescence and X-ray luminescence of Eu-doped nanoceria CeO 2: Eu
Tanwar et al. Preparation and luminescence characterization of Eu (III)-activated Forsterite for optoelectronic applications
JP4134314B2 (ja) 導電性粉末の製造方法
Gavrilović et al. Enhancement of luminescence emission from GdVO4: Er3+/Yb3+ phosphor by Li+ co-doping
Zhou et al. Photoluminescence characteristics of pure and Dy-doped ZnNb2O6 nanoparticles prepared by a combustion method
Dutta et al. Optical properties of sonochemically synthesized rare earth ions doped BaTiO3 nanophosphors: probable candidate for white light emission
Wu et al. Tunable upconversion luminescence of monodisperse Y2O3: Er3+/Yb3+/Tm3+ nanoparticles
Venkataravanappa et al. Novel EGCG assisted ultrasound synthesis of self-assembled Ca2SiO4: Eu3+ hierarchical superstructures: Photometric characteristics and LED applications
Chahar et al. Optical analysis of a novel color tunable Ba2Y (1-x) EuxAlO5 nanophosphor in Judd-Ofelt framework for solid state lighting
Yanes et al. Enhanced emission via energy transfer in Re co-doped SiO2–KYF4 nano-glass-ceramics for white leds
Wang et al. Upconversion luminescence of Eu3+ and Sm3+ single-doped NaYF4 and NaY (MoO4) 2
CN101210179A (zh) 一种稀土掺杂氧化锌纳米发光材料及其制备方法
Li et al. Synthesis and upconversion luminescence of Lu2O3: Yb3+, Tm3+ nanocrystals
Almeida et al. Novel Gd (OH) 3, GdOOH and Gd 2 O 3 nanorods: Microwave-assisted hydrothermal synthesis and optical properties
Sridhar et al. Cr-doped ZnGa2O4: Simple synthesis of intense red-NIR emitting nanoparticles with enhanced quantum efficiency
TW201927698A (zh) 鈦活化錫酸鎂尖晶石螢光粉體的製備方法
CN108559500B (zh) 一种溶剂热辅助制备复相钛酸盐红色长余辉荧光粉的方法
Zhang et al. Investigations on morphology, photoluminescence and cathodoluminescence of SrWO4 and SrWO4: Tb3+
Jiang et al. Luminescence properties of a new green emitting long afterglow phosphor Ca14Zn6Ga10O35: Mn2+, Ge4+
JP4077211B2 (ja) 微細酸化ネオジムの製造方法
KR100792279B1 (ko) 솔-젤 공정 및 열처리에 의한 젤 분말로부터 분쇄 및소성공정에 의한 나노크기의 적색형광체 제조방법
Chen et al. Size controllable synthesis and multicolor fluorescence of SiO2: Ln3+ (Ln= Eu, Tb) spherical nanoparticles
de Oliveira et al. Red emission enhancement in YVO4: Eu3+ nanoparticle by changing the complexing agent in modified sol-gel route
Zhang et al. Multicolor luminescent GdVO4: Ln3+ (Ln= Eu, Dy and Sm) nanophosphors prepared by a protected calcination method
Yu et al. Deagglomeration in Eu3+-activated Li2Gd4 (MoO4) 7 polycrystalline incorporated polymethyl methacrylate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term