JP2004039380A - 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱 - Google Patents

圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039380A
JP2004039380A JP2002193334A JP2002193334A JP2004039380A JP 2004039380 A JP2004039380 A JP 2004039380A JP 2002193334 A JP2002193334 A JP 2002193334A JP 2002193334 A JP2002193334 A JP 2002193334A JP 2004039380 A JP2004039380 A JP 2004039380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
press
wiring board
contact terminal
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002193334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909270B2 (ja
Inventor
Koichi Uesono
上園 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002193334A priority Critical patent/JP3909270B2/ja
Priority to US10/448,006 priority patent/US6790071B2/en
Publication of JP2004039380A publication Critical patent/JP2004039380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909270B2 publication Critical patent/JP3909270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】配線板に配置された電線の同一面側と反対面側との両方にタブ部を突設する場合に、端子の製造費用の削減と部品点数の削減とを達成することができる圧接端子を提供する。
【解決手段】圧接端子10は、電線に圧接する圧接刃部11と、この圧接刃部11を中間位置として互いに逆向きに配置された一対のタブ部12,13と、この一対のタブ部12,13と圧接刃部11とを連結する中間連結部14とを備えている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線板上に配置される電線に圧接して配線板上にタブ部を立設する圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の圧接端子1は、図7に示すように、電線スリット溝2aを有する圧接刃部2と、この圧接刃部2の上方にストレートに延設されたタブ部3とから一体的に構成されている。
【0003】
一方、配線板5は、図8に示すように、上下両面に多数の並列された端子嵌合溝6を有し、この各端子嵌合溝6に電線7が配置されている。
【0004】
そして、配線板5の端子嵌合溝6に圧接端子1の圧接刃部2側から挿入すると、電線スリット溝2aに挿入された電線7の導電線7aが圧接刃部2に圧接されると共に、圧接端子1が端子嵌合溝6内に固定される。この固定された圧接端子1のタブ部3が配線板5上に突設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の圧接端子1では、電線7が布線された配線板5と同じ面側にしかタブ部3を突設することができない。従って、同一電線7に接続されるタブ部3を配線板5の上下両面に突設させたい場合には、当該電線7を配線板5の両面に引き回して上下両面に圧接端子1を突設する必要があり、圧接端子1を上下2個使用するため部品点数の増大になる。
【0006】
また、電線7が布線された配線板5の反対面側にタブ部が突設できるような圧接端子を別途作成して用意する手段が考えられる。しかし、この手段では、2種類の圧接端子を作成する必要があるため、端子の製造費用(特に金型費用)が増大する。
【0007】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、配線板に配置された電線の同一面側と反対面側との両方にタブ部を突設する場合にあって端子の製造費用の削減と部品点数の削減とを共に図ることができる圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電線に圧接する圧接刃部と、この圧接刃部を中間位置として互いに逆向きに配置された一対のタブ部と、この一対のタブ部と前記圧接刃部とを連結する中間連結部とを備えたことを特徴とする。
【0009】
この圧接端子では、1本の圧接端子によって配線板の両面側にタブ部が突設される。また、双方のタブ部を共に使用する場合にはそのまま圧接端子を使用し、いずれか一方のタブ部しか使用しない場合には使用しない方のタブ部をカットして圧接端子を使用することにより、両方のタブ部を共に使用する場合と電線と同じ面側のタブ部のみを使用する場合と電線と反対面のタブ部のみを使用する場合の3パターンの使い分けができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1記載の圧接端子であって、前記中間連結部は、配線板に配置された前記電線に前記圧接刃部を圧接した場合に、前記一対のタブ部が前記配線板の両面の各タブ突出基準面より突出するように長さが設定されていることを特徴とする。
【0011】
この圧接端子では、請求項1の発明の作用に加え、配線板より突出する各タブ部がその長さ寸法分だけ突出するため、各タブ部の突出量が正確に設定される。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の圧接端子であって、前記圧接刃部と前記タブ部とが直角に配置されていることを特徴とする。
【0013】
この圧接端子では、請求項1又は請求項2の発明の作用に加え、配線板に配置された電線の横スペースで、且つ、電線に平行にタブ部が突設されることから隣接する電線間が狭くなる。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3記載の圧接端子であって、一対の前記タブ部と前記中間連結部との各境界に、切断位置を示す切断目印がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0015】
この圧接端子では、請求項1〜請求項3の発明の作用に加え、タブ部を切断する場合に切断箇所が容易に特定される。
【0016】
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4記載の圧接端子であって、前記中間連結部には、前記配線板に配置された電線に前記圧接刃部を圧接した場合に、前記圧接刃部の反対面側に突設する前記タブ部の切断位置を示す切断目印が設けられていることを特徴とする。
【0017】
この圧接端子では、請求項4の発明の作用に加え、タブ部を切断する場合に切断箇所が容易に特定される。
【0018】
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5記載の圧接端子であって、前記切断用目印は、両端に形成された一対の切り込み溝であることを特徴とする。
【0019】
この圧接端子では、請求項4又は請求項5の発明の作用に加え、切断箇所の幅が他の箇所より狭くなる。
【0020】
請求項7の発明は、請求項1〜請求項6記載の圧接端子を、接続箱本体の配線板に用いたことを特徴とする電気接続箱である。
【0021】
この電気接続箱では、使用した圧接端子について請求項1〜請求項6の発明と同様の作用が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1〜図6は本発明の一実施形態を示し、図1(a)は圧接端子の斜視図、図1(b)は圧接端子の側面図、図2は電線と同一面にのみタブ部を突設するように他方のタブ部を切断した圧接端子の斜視図、図3は電線と反対面にのみタブ部を突設するように一方のタブ部を切断した圧接端子の斜視図、図4は両方のタブ部を有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図、図5は一方のタブ部のみを有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図、図6は他方のタブ部のみを有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図である。
【0024】
図1(a),(b)に示すように、圧接端子10は、電線21に圧接する圧接刃部11と、この圧接刃部11を中間位置として互いに逆向きに配置された一対のタブ部12,13と、この一対のタブ部12,13と圧接刃部11とを連結する中間連結部14とから構成されている。圧接端子10は金型により一体成形される。
【0025】
圧接刃部11は下端に開口する電線スリット溝11aを有し、この電線スリット溝11aの内面側が刃状に形成されている。
【0026】
一対のタブ部12,13は一直線上に配置され、互いの先端部は共にテーパ面12a,13aに形成されている。各タブ部12,13の長さ寸法は、この実施形態では、同じ長さL1に設定されている。この各タブ部12,13と中間連結部14との境界には、切断目印としての一対の切り込み溝15,15及び16,16が両端にそれぞれ形成されている。
【0027】
中間連結部14はその中間部分で直角に折曲され、これにより圧接刃部11と一対のタブ部12,13とが直角に配置されている。また、中間連結部14は、配線板20に配置された電線21に圧接刃部11を圧接した場合に、一対のタブ部12,13が配線板20の両面の各タブ突出基準面25,26より突出するように長さが設定されている。具体的には、圧接刃部11の先端面から一方のタブ部12までの長さ寸法は、L2とL3にそれぞれ設定されている。また、中間連結部14には、配線板20に配置された電線21に圧接刃部11を圧接した場合に、圧接刃部11の反対面側に突設するタブ部13の切断位置を示す切断目印としての一対の切り込み溝17,17が両端に形成されている。
【0028】
図4〜図6に示すように、配線板20は、電気接続箱の接続箱本体Aに内蔵されており、図示しない多数の電子部品が搭載されると共に電線21が布線されることにより所定の回路が形成される。この配線板20には端子装着部22が適所に突設されており、この端子装着部22に端子嵌合溝23が形成されている。
【0029】
この端子嵌合溝23は、圧接刃部11を嵌合する刃部嵌合溝23aと中間連結部14を嵌合する中間連結貫通孔23bとから構成されている。刃部嵌合溝23aは配線板20の上面側に開口され、その底面が圧接端子10の嵌合基準面24とされている。中間連結貫通孔23bは端子装着部22の上下面に開口し、この端子装着部22の上下面がタブ突出基準面25,26とされている。そして、嵌合基準面24より上方のタブ突出基準面25までの長さがL2に、嵌合基準面24より下方のタブ突出基準面26までの長さがL3にそれぞれ設定されており、上記した中間連結部14の長さ寸法は、これに合わせて設定されている。
【0030】
電線21は、導電線21aと、この導電線21aの外周を被う絶縁外皮21bとから構成されており、配線板20上に布線されている。
【0031】
次に、圧接端子10の配線板20への装着作業を説明する。
【0032】
図1(a),(b)に示すように、配線板20の両面側にタブ部12,13を突設させる場合には何ら切断作業をしないそのままの圧接端子10を使用する。図4に示すように、この圧接端子10を配線板20の端子嵌合溝23に圧接刃部11側から挿入すると、電線スリット溝11aに挿入された電線21の絶縁外皮21bが切れて内部の導電線21aが圧接刃部11に圧接されると共に、下方のタブ部13が中間連結嵌合溝23bより下方に突き抜ける。
【0033】
そして、圧接端子10の圧接刃部11が刃部嵌合溝23aに嵌合されると共に中間連結部14が中間連結嵌合溝23bに嵌合される。以上より、配線板20の上下面に、同じ電線21に共に導通するタブ部12,13を突設させることができる。
【0034】
配線板20の電線21と同じ面、つまり、上方にのみタブ部12を突設させる場合には、図2に示すように、圧接端子10を切り込み溝16に沿って切断してタブ部13を切り離した圧接端子10Aを使用する。尚、切り込み溝17の箇所で切断しても良い。この圧接端子10Aを上記と同様にして配線板20の端子嵌合溝23に嵌合させる。これにより、図5に示すように、配線板20の上面にのみ電線21に導通するタブ部12を突設させることができる。
【0035】
配線板20の電線21と反対面、つまり、下方にのみタブ部13を突設させる場合には、図3に示すように、圧接端子10の切り込み溝15に沿って切断して圧タブ部12を切り離した圧接端子10Bを使用する。この圧接端子10Bを上記と同様にして配線板20の端子嵌合溝23内に嵌合させる。これにより、図6に示すように、配線板20の下面にのみ電線21に導通するタブ部13を突設させることができる。
【0036】
以上、この圧接端子10では、1本の圧接端子10によって配線板20の両面側にタブ部12,13を突設することができる。このため、配線板20に配置された電線21の同一面側と反対面側との両方にタブ部12,13を突設する場合にあって、端子の製造費用の削減と部品点数の削減とを共に図ることができる。
【0037】
また、双方のタブ部12,13を共に使用する場合にはそのままで圧接端子10を使用し、いずれか一方のタブ部12,13しか使用しない場合には、使用しない方のタブ部12,13を切断した圧接端子10A,10Bを使用することにより、両方のタブ部12,13を共に使用する場合と、電線21と同じ面側のタブ部12のみを使用する場合と、電線21と反対面のタブ部13のみを使用する場合の3パターンの使い分けができる。
【0038】
この実施形態では、中間連結部14は、配線板20に配置された電線21に圧接刃部11を圧接した場合に、一対のタブ部12,13が配線板20の両面の各タブ突出基準面25,26より突出するように長さL2,L3が設定されているので、配線板20より突出する各タブ部12,13がその長さ寸法L2,L3分だけ突出する。このため、各タブ部12,13の突出量を正確に設定することができる。また、一対の切り込み溝15,16と相俟って圧接端子10の不完全挿入を容易にチェックすることができる。つまり、一対の切り込み溝15,16がタブ突出基準面25,26の位置に一致すれば完全挿入状態であり、一対の切り込み溝15,16がタブ突出基準面25,26より出ていれば不完全挿入状態である。
【0039】
この実施形態では、圧接刃部11とタブ部12,13とが直角に配置されているので、配線板20に配置された電線21の横スペースで、且つ、電線21に平行にタブ部12,13が突設されることから隣接する電線21間を狭くすることができる。このため、実装密度の向上になる。
【0040】
この実施形態では、一対のタブ部12,13と中間連結部14との各境界に、切断位置を示す切断目印としての切り込み溝15,16がそれぞれ設けられているので、タブ部12,13を切断する場合に切断箇所を容易に特定することができる。このため、正確に、且つ、容易にタブ部12,13を切断することができる。
【0041】
また、この実施形態では、中間連結部14には、配線板20に配置された電線21に圧接刃部11を圧接した場合に、圧接刃部11の反対面側に突設するタブ部13の切断位置を示す切断目印としての切り込み溝17が設けられていることにより、タブ部13を切断する場合に切断箇所を容易に特定することができる。このため、正確に、且つ、容易にタブ部13を切断することができる。
【0042】
特に、切断目印は、両端に形成された一対の切り込み溝15,15と16,16及び17,17であり、切断箇所の幅が他の箇所より狭いため、切断作業が容易である。尚、切断目印は切り込み溝15,16,17に限定されず、目視で認識できるものであれば良い。
【0043】
この実施形態では、本発明が電気接続箱の接続箱本体A内の配線板20に装着される圧接端子10に適用されているが、これ以外にも同様に適用できることは勿論である。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、1本の圧接端子によって配線板の両面側にタブ部を突設することができるため、配線板に配置された電線の同一面側と反対面側との両方にタブ部を突設する場合にあって、端子の製造費用及び部品点数をそれぞれ削減することができ、その分低コスト化を図ることができる。また、双方のタブ部を共に使用する場合にはそのまま圧接端子を使用し、いずれか一方のタブ部しか使用しない場合には使用しない方のタブ部をカットして圧接端子を使用することにより、両方のタブ部を共に使用する場合と電線と同じ面側のタブ部のみを使用する場合と電線と反対面のタブ部のみを使用する場合の3パターンの使い分けができる。
【0045】
請求項2の発明によれば、配線板より突出する各タブ部がその長さ寸法分だけ突出するため、各タブ部の突出量を正確に設定することができる。
【0046】
請求項3の発明によれば、配線板に配置された電線の横スペースで、且つ、電線に平行にタブ部が突設されることから隣接する電線間を狭くすることができるため、実装密度を向上させることができる。
【0047】
請求項4及び5の発明によれば、タブ部を切断する場合に切断箇所を切断目印により容易に特定することができるため、正確に、且つ、容易にタブ部を切断することができる。
【0048】
請求項6の発明によれば、切断箇所の幅が他の箇所より狭いため、切断作業が容易になる。
【0049】
請求項7の発明の電気接続箱によれば、使用した圧接端子について請求項1〜請求項6の発明と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、(a)は圧接端子の斜視図、(b)は圧接端子の側面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、電線と同一面にのみタブ部を突設するように他方のタブ部を切断した圧接端子の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、電線と反対面にのみタブ部を突設するように一方のタブ部を切断した圧接端子の斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、両方のタブ部を有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示し、一方のタブ部のみを有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示し、他方のタブ部のみを有する圧接端子を配線板に装着した状態を示す断面図である。
【図7】従来例の圧接端子の斜視図である。
【図8】従来例の圧接端子を配線板に装着した断面図である。
【符号の説明】
10,10A,10B 圧接端子
11 圧接刃部
12,13 タブ部
14 中間連結部
15,16,17 切り込み溝(切断目印)
20 配線板
21 電線
24 嵌合基準面
25,26 タブ突出基準面
A 電気接続箱の接続箱本体

Claims (7)

  1. 電線に圧接する圧接刃部と、この圧接刃部を中間位置として互いに逆向きに配置された一対のタブ部と、この一対のタブ部と前記圧接刃部とを連結する中間連結部とを備えたことを特徴とする圧接端子。
  2. 請求項1記載の圧接端子であって、
    前記中間連結部は、配線板に配置された前記電線に前記圧接刃部を圧接した場合に、前記一対のタブ部が前記配線板の両面の各タブ突出基準面より突出するように長さが設定されていることを特徴とする圧接端子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の圧接端子であって、
    前記圧接刃部と前記タブ部とが直角に配置されていることを特徴とする圧接端子。
  4. 請求項1〜請求項3記載の圧接端子であって、
    前記一対のタブ部と前記中間連結部との各境界に、切断位置を示す切断目印がそれぞれ設けられていることを特徴とする圧接端子。
  5. 請求項1〜請求項4記載の圧接端子であって、
    前記中間連結部には、前記配線板に配置された電線に前記圧接刃部を圧接した場合に、前記圧接刃部の反対面側に突設する前記タブ部の切断位置を示す切断目印が設けられていることを特徴とする圧接端子。
  6. 請求項4又は請求項5記載の圧接端子であって、
    前記切断目印は、両端に形成された一対の切り込み溝であることを特徴とする圧接端子。
  7. 請求項1〜請求項6記載の圧接端子を、接続箱本体の配線板に用いたことを特徴とする電気接続箱。
JP2002193334A 2002-07-02 2002-07-02 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱 Expired - Fee Related JP3909270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193334A JP3909270B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱
US10/448,006 US6790071B2 (en) 2002-07-02 2003-05-30 Press contact terminal and electic connection box using the press contact terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193334A JP3909270B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039380A true JP2004039380A (ja) 2004-02-05
JP3909270B2 JP3909270B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29996997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193334A Expired - Fee Related JP3909270B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6790071B2 (ja)
JP (1) JP3909270B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1704256A4 (en) * 2004-01-13 2008-01-16 Us Genomics Inc DETECTION AND QUANTIFICATION OF ANALYTES IN SOLUTION USING POLYMERS
WO2007056250A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 U.S. Genomics, Inc. Heterogeneous assay of analytes in solution using polymers
US7322857B2 (en) * 2006-04-03 2008-01-29 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Electric power connector adapting structure
US11276525B2 (en) 2020-03-25 2022-03-15 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with two piece housing
US11259422B2 (en) 2020-03-25 2022-02-22 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with housing having encapsulation features
US11444394B2 (en) 2020-03-25 2022-09-13 Robert Bosch Llc Capacitor carrier assembly with connection terminals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513499A (en) * 1982-11-15 1985-04-30 Frank Roldan Method of making compliant pins
EP0909120B1 (de) * 1997-10-11 2005-06-08 Conti Temic microelectronic GmbH Gehäuse zur Aufnahme elektronischer Bauelemente
JP3676608B2 (ja) * 1999-02-19 2005-07-27 矢崎総業株式会社 基板用端子の製造方法
DE10009215C1 (de) * 2000-02-26 2001-05-10 Harting Kgaa Steckverbinder sowie Verfahren zur Herstellung eines Steckverbinders
US6379198B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-30 Avaya Technology Corp. Electrical connector terminal construction
US6494723B2 (en) * 2000-03-31 2002-12-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal that provides connection between a wire circuit and a printed circuit, and electric junction box including said terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909270B2 (ja) 2007-04-25
US6790071B2 (en) 2004-09-14
US20040005807A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436483B2 (ja) 電気的な接続ユニット
JP2002159118A (ja) 電気接続箱
JP2001177951A (ja) 導電回路構造
JPH08339852A (ja) コンタクトにおける接続端子部構造
KR20160017624A (ko) 컨택트 및 그 컨택트를 사용하는 커넥터
JP5909044B2 (ja) コネクタ構造
JP5324840B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4355742B2 (ja) 短絡板
JP2004039380A (ja) 圧接端子及び該圧接端子を用いた電気接続箱
JP3676636B2 (ja) 層間接続構造
JP3875864B2 (ja) 端子金具
JP2002034125A (ja) 配線ユニット
JP2004072934A (ja) 電気接続箱
JP2007123104A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
US20050287842A1 (en) Connecting structure for power cord
JP4023603B2 (ja) 接続端子
JPH1154217A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2006060970A (ja) 電気接続箱
KR101686806B1 (ko) 와이어 터미널
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP4665926B2 (ja) コネクタ
JP4355678B2 (ja) 電気接続箱
JPH11204964A (ja) 屈曲配線板
JPS6226921Y2 (ja)
JPH025485Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees