JP2004028272A - 防振マウント - Google Patents

防振マウント Download PDF

Info

Publication number
JP2004028272A
JP2004028272A JP2002188228A JP2002188228A JP2004028272A JP 2004028272 A JP2004028272 A JP 2004028272A JP 2002188228 A JP2002188228 A JP 2002188228A JP 2002188228 A JP2002188228 A JP 2002188228A JP 2004028272 A JP2004028272 A JP 2004028272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastic body
hole
axial direction
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002188228A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tamura
田村 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2002188228A priority Critical patent/JP2004028272A/ja
Publication of JP2004028272A publication Critical patent/JP2004028272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゴム状弾性体の耐久性の低下を抑制できる構造でありながら、組みつけられた自動車等の乗り心地の向上を図ることができる防振マウントを提供する。
【解決手段】内筒1と外筒2とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体3で連結するとともに、ゴム状弾性体3の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴4をゴム状弾性体に設け、ゴム状弾性体3の他端部に対応する側の外筒2の端部を先窄まりのテーパー部8に形成してある。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内筒と外筒とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体で連結するとともに、前記ゴム状弾性体の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴を前記ゴム状弾性体に設けてある防振マウントに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の防振マウントは、図4,図5に示すように、一例として自動車のリヤーサスペンションのフロントメンバーに設けた縦カラー6に、ゴム状弾性体3の前記他端部に対応する端部側から圧入される。そして連結ボルトを内筒1に挿通され、車体フレーム21に連結されて車体への変位入力を低減している。
【0003】
ゴム状弾性体3の軸心方向の一端部側に開口する有底のすぐり穴4は、自動車の前後方向(内外筒1,2の径方向)におけるゴム状弾性体3のばね定数を低くして乗り心地を向上させる作用を奏しており、一般に、ばね定数をゴム状弾性体の全長にわたって均一にすることができるように、ゴム状弾性体3の他端部側に達する深さに形成してある。図5において、5は補助すぐり穴、9は車体フレームに対するストッパー部、11はストッパ金具である。
【0004】
従来、上記の防振マウントは、外筒2をほぼ全長にわたって内径が一定の直胴状に形成してあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
自動車が走行してゴム状弾性体3にすぐり穴4の開口側から底部側に向かう力が加わると、すぐり穴4の底部の横内方側に位置するゴム状弾性体部分が径方向外方側に膨らもうとするが、上記従来の構成によれば、外筒2を全長にわたって内径が一定の直胴状に形成してあったために、ゴム状弾性体部分の膨らみを阻止する圧縮力が生じることがなく、その結果、ゴム状弾性体3に加わる力が所定値を越えるとゴム状弾性体部分がすぐり穴4側に膨らんでいた。
【0006】
つまり従来の構成によれば、ゴム状弾性体3の軸心方向のばね定数が低くなり、ロール剛性が低下して自動車がふらつくことがあった。
【0007】
この問題を解消するためにすぐり穴4を浅くすることも考えられるが、これでは、ばね定数をゴム状弾性体3の全長にわたって均一にすることができず、乗り心地が悪くなる。
【0008】
また、ゴム状弾性体3の軸心方向の他端部側に開口しすぐり穴4の底よりもゴム状弾性体3の軸心方向内方側に達する深さの有底の補助すぐり穴5を、すぐり穴4よりもゴム状弾性体3の径方向内方側に設けてある防振マウントの場合、すぐり穴4を浅くすると(図4,図5はすぐり穴4を浅くしてはない防振マウントを示している)、両穴の底部間のゴム状弾性体部分15の軸心方向の長さが短くなり、そのゴム状弾性体部分15に応力が集中して亀裂が生じやすくなる。
【0009】
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、ゴム状弾性体の耐久性の低下を抑制できる構造でありながら、組みつけられた自動車等の乗り心地を向上させることができる防振マウントを提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成は、内筒と外筒とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体で連結するとともに、前記ゴム状弾性体の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴を前記ゴム状弾性体に設けてある防振マウントであって、前記ゴム状弾性体の他端部に対応する側の前記外筒の端部を先窄まりのテーパー部に形成してある点にある。
【0011】
請求項2による発明の構成は、請求項1による発明の構成において、前記ゴム状弾性体の軸心方向の他端部側に開口し前記すぐり穴の底よりも前記軸心方向内方側に達する深さの有底の補助すぐり穴を、前記すぐり穴よりも前記ゴム状弾性体の径方向内方側に設けてある点にある。
【0012】
請求項3による発明の構成は、請求項1又は2による発明の構成において、前記すぐり穴の底と補助すぐり穴の底とを前記軸心方向で10mm〜15mm離してある点にある。
【0013】
請求項4による発明の構成は、請求項1,2,3のいずれかひとつによる発明の構成において、メンバーに設けた取付け孔に、前記ゴム状弾性体の他端部に対応する側の端部側から圧入された状態で振動を抑制する点にある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1,図2に自動車用の防振マウントを示してある。この防振マウントは、内筒1と、これよりも薄肉で長い外筒2とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体3で連結して構成してある。そして、ゴム状弾性体3の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴4をゴム状弾性体3に一対設け、ゴム状弾性体3の軸心方向の他端部側に開口しすぐり穴4の底よりも前記軸心方向内方側に達する深さの有底の補助すぐり穴5を、すぐり穴4よりもゴム状弾性体3の径方向内方側に設けてある。
【0015】
この構造の防振マウントは、自動車のリヤーサスペンションのフロントメンバーに設けた縦カラー6(その中空部が取付け孔に相当する)に、ゴム状弾性体3の前記他端部に対応する端部側から圧入され、連結ボルト(図示せず)を内筒1に挿通され、縦カラー6の上方の車体フレーム21に連結されて車体への変位入力を低減し振動を抑制する。
【0016】
前記フロントメンバーは軽量化を図るために高さ寸法を短くしてあり、カラー6の全長よりも外筒2の全長が長くなっている。そのために、圧入された外筒2の端部がカラー6から突出している。図3に示すように、外筒2の圧入はカラー6の圧入方向下手側の端面を治具20で受け止めた状態で行う。
【0017】
前記内筒1と外筒2は共に金属製で互いに同芯である。これらのうち内筒2は、内径が全長にわたって一定の直胴状に形成し、ゴム状弾性体3の他端部に対応する側の内筒2の一端部に、張り出し量が小さい第1フランジ7を設けてある。
【0018】
前記外筒2は、ゴム状弾性体3の他端部に対応する側の一端部を先窄まりのテーパー部8に形成して構成してある。そして、テーパー部8の先端の径方向内方側に、車体フレーム21に対するリング板状のストッパー部9をテーパー部8と一体に連設してある。
【0019】
このストッパー部9は内筒1の第1フランジ7よりも少し軸心方向内方側に位置させてゴム状弾性体3内に埋め込んである。この構造により、車体フレーム21への所定量以上の変位入力があると、ストッパー部9が車体フレーム21を軸心方向(上下方向)で受け止める。また、外筒2の他端部を内筒1の他端部よりも軸心方向外方側に位置させるとともに、外筒2の他端部に第2フランジ10を設けてある。
【0020】
前記ゴム状弾性体3は内筒1と外筒2とに加硫接着してあり、外筒2のテーパー部8の先端側を覆うとともに、外筒3の他端部の内周面と、第2フランジ10の端面とを覆っている。
【0021】
前記すぐり穴4と補助すぐり穴5は、前記加硫接着を、金型内の内外筒1,2の間に中型を配置して行って形成する。一対のすぐり穴4は横断面形状が円弧状で、内外筒1,2の軸心に関して点対称に位置させてある。補助すぐり穴5は横断面形状がリング状の1個の穴である。
【0022】
すぐり穴4の底と補助すぐり穴5の底とは前記軸心方向で12mm離してある。つまり、図2に示すように両底間の距離Cを12mmに設定してある。また、すぐり穴4の底はテーパー部8の近傍に位置させてある。
【0023】
図2において11はストッパ金具である。このストッパ金具11の中央部に形成した膨出部12を、内筒1の他端部と外筒2の他端部との間の空間に配置する。前記膨出部12に前記連結ボルトに対するボルト挿通孔を形成してある。
【0024】
[別実施形態]
前記すぐり穴4の底とゴム状弾性体3の他端部側の端面との距離(ゴム状弾性体3の軸心方向の長さとすぐり穴4の深さとの差)は、一例として、ゴム状弾性体3の径(外筒2の内径)が66mm、ゴム状弾性体3の軸心方向の長さが74.2mm、内筒1の外径が29.5mmの場合、12.3mmに設定することができる。
【0025】
前記ゴム状弾性体は天然ゴム・合成ゴム・樹脂エラストマーのいずれであってもよい。
【0026】
本発明は、自動車のリヤーサスペンションのフロントメンバー以外のメンバーや、メンバー以外の自動車部品、あるいはリヤーサスペンション以外の自動車部品に組み付ける防振マウントにも適用することができる。
【0027】
前記防振マウントは、その軸芯が前後方向に沿う姿勢や左右方向に沿う姿勢になるようにメンバー等に組み付けられるものであってもよい。
【0028】
前記すぐり穴4の底と補助すぐり穴5の底とを軸心方向で10mm〜15mm離してあってもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、内筒と外筒とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体で連結するとともに、ゴム状弾性体の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴をゴム状弾性体に設け、ゴム状弾性体の他端部に対応する側の前記外筒の端部を先窄まりのテーパー部に形成してあるから、ゴム状弾性体にすぐり穴の開口側から底部側に向かう力が加わった場合、テーパー部からの反力のうち、ゴム状弾性体の径方向中心側に向かう反力成分が、すぐり穴の底部の横内方側に位置するゴム状弾性体部分に圧縮力として作用し、ゴム状弾性体部分がすぐり穴側に膨らみにくくなる。つまり、すぐり穴を浅くしなくてもゴム状弾性体の軸心方向のばね定数を上げることができ、ロール剛性の低下を抑制できて本発明にかかる防振マウントをメンバーに組み付けた自動車のふらつきを防止することができる。
【0030】
また上記構造に加え、ゴム状弾性体の軸心方向の他端部側に開口しすぐり穴の底よりも軸心方向内方側に達する深さの有底の補助すぐり穴を、すぐり穴よりもゴム状弾性体の径方向内方側に設けてある構造の場合、例えば、ゴム状弾性体の軸心方向のばね定数が上がるようにすぐり穴を浅くすると、前記ゴム状弾性体部分が軸心方向で短くなり、そのゴム状弾性体部分に応力が集中して亀裂が生じやすくなる不具合があるが、本発明の構成によればすぐり穴を浅くしなくても済むからこの不具合を回避することができる。
【0031】
従って、ゴム状弾性体の耐久性の低下を抑制できる構造でありながら、組みつけられた自動車等の乗り心地の向上を図ることができる防振マウントを提供することができた。
【0032】
前記すぐり穴の底と補助すぐり穴の底とを15mmよりも長く離してあると、ゴム状弾性体の耐久性が低下するが、前記軸心方向で10mm〜15mm離してある構成では、耐久性の低下を抑制できながら、上記の不具合をより回避しやすくなる。
【0033】
そして、メンバーに設けた取付け孔に、前記ゴム状弾性体の他端部に対応する側の端部側から圧入された状態で振動を抑制する構造では、次の作用効果を奏することができる。
【0034】
つまり、近年、車体の軽量化等の要望からメンバーの高さ寸法を短く設定するようになってきている。このようなメンバーの取付け孔に防振マウントを圧入した場合、取付け孔の全長よりも外筒の全長が長くなって、圧入された外筒の先端部が取付け孔から突出することから、取付け孔に対する防振マウントの圧入は、圧入方向下手側の取付け孔の端面を治具で受け止めた状態で行うが、本発明の構成によれば、外筒の圧入方向下手側の端部をテーパー部に形成してあるから、外筒の先端部と治具との干渉を回避することができ、前記干渉を回避するための治具の改造をしなくても済むようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防振マウントを軸心方向から見た図
【図2】図1のC−O−C断面図
【図3】防振マウントをメンバーのカラーに圧入する工程を示す図
【図4】従来の防振マウントを軸心方向から見た図
【図5】図4のC−O−C断面図
【符号の説明】
1      内筒
2      外筒
3      ゴム状弾性体
4      すぐり穴
5            補助すぐり穴
8      テーパー部

Claims (4)

  1. 内筒と外筒とをこれらの間に介在させたゴム状弾性体で連結するとともに、前記ゴム状弾性体の軸心方向の一端部側に開口し他端部側に達する深さの有底のすぐり穴を前記ゴム状弾性体に設けてある防振マウントであって、
    前記ゴム状弾性体の他端部に対応する側の前記外筒の端部を先窄まりのテーパー部に形成してある防振マウント。
  2. 前記ゴム状弾性体の軸心方向の他端部側に開口し前記すぐり穴の底よりも前記軸心方向内方側に達する深さの有底の補助すぐり穴を、前記すぐり穴よりも前記ゴム状弾性体の径方向内方側に設けてある請求項1記載の防振マウント。
  3. 前記すぐり穴の底と補助すぐり穴の底とを前記軸心方向で10mm〜15mm離してある請求項2記載の防振マウント。
  4. メンバーに設けた取付け孔に、前記ゴム状弾性体の他端部に対応する側の端部側から圧入された状態で振動を抑制する請求項1,2,3のいずれか一つに記載の防振マウント。
JP2002188228A 2002-06-27 2002-06-27 防振マウント Pending JP2004028272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188228A JP2004028272A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 防振マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188228A JP2004028272A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 防振マウント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071921A Division JP4187169B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 防振マウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004028272A true JP2004028272A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31183041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188228A Pending JP2004028272A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 防振マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004028272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040872B2 (ja) 防振スリーブおよびこのようなスリーブを備えた自動車
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
WO2016047395A1 (ja) 筒型防振装置
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
JP3951274B1 (ja) 防振ブッシュの製造方法
WO2018198413A1 (ja) トルクロッド
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
JP3924729B1 (ja) 防振ブッシュ
JP4053039B2 (ja) 防振装置
KR102452684B1 (ko) 쇽업소버의 인슐레이터 부시, 인슐레이터 조립체 및 그 제조방법
JP2004028272A (ja) 防振マウント
KR102224010B1 (ko) 차량의 서스펜션용 미끄럼 부시
KR20230126526A (ko) 압입타입 모터마운팅 이중절연 부시구조
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2009216136A (ja) 自動車用メンバマウント
JP4187169B2 (ja) 防振マウント
JP2018169013A (ja) 筒形防振装置
US10780768B2 (en) Torque rod
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JP4833908B2 (ja) 防振ブッシュ
KR102237071B1 (ko) 서브프레임 부시
JP2014066297A (ja) 筒型防振装置
JP3446086B2 (ja) ブッシュ形防振ゴム
JP7460572B2 (ja) 防振装置
KR100472165B1 (ko) 진동절연용 마운팅 인슐레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02