JP2004015565A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015565A
JP2004015565A JP2002167797A JP2002167797A JP2004015565A JP 2004015565 A JP2004015565 A JP 2004015565A JP 2002167797 A JP2002167797 A JP 2002167797A JP 2002167797 A JP2002167797 A JP 2002167797A JP 2004015565 A JP2004015565 A JP 2004015565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
diaphragm
units
pair
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002167797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004015565A5 (ja
JP4064160B2 (ja
Inventor
Akira Nishikawa
西川 彰
Akira Motojima
本島 顕
Hiroyuki Yui
由井 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIME DOMAIN KK
Denso Ten Ltd
Original Assignee
TIME DOMAIN KK
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIME DOMAIN KK, Denso Ten Ltd filed Critical TIME DOMAIN KK
Priority to JP2002167797A priority Critical patent/JP4064160B2/ja
Priority to CNB031384412A priority patent/CN100420344C/zh
Priority to CA002430898A priority patent/CA2430898C/en
Priority to US10/452,279 priority patent/US7062054B2/en
Priority to KR1020030036160A priority patent/KR100553647B1/ko
Priority to DE60315547T priority patent/DE60315547T2/de
Priority to EP03253584A priority patent/EP1370110B1/en
Publication of JP2004015565A publication Critical patent/JP2004015565A/ja
Publication of JP2004015565A5 publication Critical patent/JP2004015565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064160B2 publication Critical patent/JP4064160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/24Tensioning by means acting directly on free portions of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/021Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/027Electrical or mechanical reduction of yoke vibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品で振動を抑制することができ、再生音質を高めることができるようにする。
【解決手段】一対のスピーカユニット2,3の磁気回路6,7同士を対向させ、結合材10で連結する。スピーカユニット2,3から発生する振動は打消し合い、不要振動は抑制され、過度特性を改善することができる。各フレーム6,7の前方には音響負荷8,9を設け、共振周波数を低下させて、低音再生帯域を拡大することができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、良好な音質で音響再生が可能なスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、スピーカ装置では、振動板を有するスピーカユニットで振動板を電気的に駆動し、振動板で音響出力に変換している。スピーカユニットでは、コーン、平板、ドームなどの各種形状の振動板から音響出力を発生させる。振動板を駆動する駆動力を発生させるために、永久磁石を磁束源とする磁気回路を用いる動電形などの駆動部が使用される。磁気回路は、磁気空隙と呼ばれる空間に磁束を集中させ、磁気空隙内でボイスコイルに電磁的な駆動力を発生させる。スピーカユニットでは、フレームで磁気回路を保持し、振動板をボイスコイルの駆動方向に変位可能なように支持する。通常、振動板で磁気回路が配置されていない側の表面が音響放射面となり、振動板の表面の変位が空気の粗密変化を生じさせ、空間に音響出力を取出すことができる。振動板の表面の変位は、背面側にも表面側とは粗密の位相が逆の音響出力を発生させる。音響放射面側の音響出力と背面からの音響出力とが混じると、位相が逆なので打消し合い、音響出力が低下してしまう。このような影響は、低音域で顕著となる。
【0003】
スピーカ装置では、スピーカユニットの振動板の音響放射面からの音響出力を効率よく得るために、音響放射面の背面側からの音響出力が音響放射面側に回り込まないように、スピーカユニットをキャビネットやスピーカボックスなどのエンクロージャに収納し、振動板の音響放射面のみをエンクロージャの表面に露出させることが多い。
【0004】
スピーカユニットでは、音を発生させるための振動板の動きの反作用がフレーム側に伝達して、フレームや磁気回路などが振動しやすい。振動板を動かすエネルギがフレームなどの支持系に漏れてしまうので、振動板から空気へ伝達されて音響出力となるエネルギが減少し、エネルギ伝達効率が低下する。支持系に漏れるエネルギで、スピーカユニットを構成する各部分やエンクロージャなども、それぞれ固有の振動を行う可能性があり、振動板への駆動に誘発されて振動を生じる。このような振動は、振動板への駆動を停止しても継続するため、残留音として本来再生すべき音響出力に混じり、再生音の過度特性を悪くし、再生音のスピード感を損って音質を低下させてしまう。再生音のスピード感向上のためには、振動板の口径が小さい小口径スピーカを使用した方が、振動系重量が軽減されて過度特性が向上するので有利であるけれども、単に小口径にするだけでは、振動板の表面に負荷される空気の質量なども小さくなり、最低共振周波数が高くなってしまうというデメリットがある。スピーカ装置で再生音の音質を高めるためには、各部の不要な振動を抑制する必要がある。一般にスピーカユニットのフレームや磁気回路の質量を大きくし、またエンクロージャも質量を大きくすれば、振動しにくくなる。
【0005】
実開平6−66194号公報には、スピーカシステムの軽量化を図りつつ、振動や共振を減少させるために、複数個のスピーカユニットを水平面内において振動系の運動方向に関し、軸が力学的に均衡する方向に配設し、かつ垂直面内において該軸が水平面に対して等しい仰角を有するように配設し、スピーカユニットの支持系同士を軸方向に剛性の高い結合部材で結合させる先行技術が開示されている。この先行技術では、振動板の背面に磁気回路を有するようなスピーカユニットの数が2つの場合、水平面では磁気回路側同士を対向させるけれども、水平面に対しては一定の仰角で傾斜させるので、2つのスピーカユニットの軸方向が同一直線上に位置するのではなく、相互に傾斜した状態で音響再生を行うことになる。このため、結合部材は、各スピーカユニットの軸方向の延長上でキャビネットの内壁面にも接合される。
【0006】
また、登録実用新案公報第3008172号には、キャビネット内で、スピーカユニットの背面側に取付ける固定具を延長して、キャビネット外部に突出させ、キャビネットを固定する壁面に固着させる壁掛け型スピーカについての先行技術が開示されている。スピーカユニットが壁面に固定具を介して固着されるので、振動を低く抑えることができると期待される。特開2001−78285号公報には、スピーカユニットを卵形状のエンクロージャに装着し、スピーカユニット背面の磁気回路の重心点に固着される棒状部材を背面側に延長させ、棒状部材に対して機械的な支持を与えたり、錘りで静的平衡状態を保持して、不要な振動を抑制する先行技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
登録実用新案公報第3008172号や特開2001−78285号公報に開示されているような先行技術は、スピーカユニットの支持をエンクロージャ外部からも行うことになる。したがって、スピーカ装置の設置場所が制限され、設置の手間がかかる可能性がある。実開平6−66194号公報に開示されているような先行技術でも、結合部材でスピーカユニット同士を連結するとともにキャビネットにも接合するので、結合部材を装着するのに手間がかかる可能性がある。
【0008】
スピーカ装置では、スピーカユニットをスピーカボックスやキャビネットなどのエンクロージャ前面にねじ止めする構造が主流である。この構造の場合、スピーカユニットで発生する振動がエンクロージャにも伝わりやすく、エンクロージャの表面から位相のずれた音が発生し、再生音を濁す原因の一つとなっている。前述の各先行技術のように、スピーカユニットの機械的な支持を強化すれば、スピーカユニットで発生する振動を抑制することが期待されるけれども、設置の手間が増えてしまう。さらに、機械的な支持のための部品点数も増え、コストも上昇してしまう。
【0009】
本発明の目的は、少ない部品で振動を抑制することができ、再生音質を高めることができるスピーカ装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一対のスピーカユニットと、
該一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結する結合材と、
各スピーカユニット毎に、振動板の他方表面側にそれぞれ配置され、該振動板に音響的な負荷をかけて音響出力を導出させる一対の音響負荷とを含むことを特徴とするスピーカ装置である。
【0011】
本発明に従えば、結合材によって、一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結するので、スピーカユニットの支持系などに生じる振動は相互に打消し合う。各スピーカユニット毎に、振動板に対して駆動部が設けられていない側には、振動板に音響的な負荷をかけて音響出力を導出させる音響負荷が配置される。振動板には音響負荷によって音響的な負荷がかけられるので、小口径の振動板を使用して過度特性を向上させても、振動系の共振周波数を低くして低音再生を可能にすることができる。低音再生が可能となり、振動の抑制で過度特性も改善されるので、再生音質を高めることができる。結合材は、スピーカユニットの駆動部同士を連結すればよいので、結合材の支持に要する部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。
【0012】
また本発明で、前記一対のスピーカユニットおよび音響負荷は、前記結合材でスピーカユニットの駆動部同士が連結されている状態で、車両の車体で車室に隣接する隣接空間内に設置され、
各音響負荷は、該車室内にスピーカユニットからの音響出力を導出する開口部を有することを特徴とする。
【0013】
本発明に従えば、たとえば乗用車両のトランクルームなど、車室に隣接する空間をエンクロージャとして機能させ、一対のスピーカユニットを、駆動部同士が結合材で連結されて、各スピーカユニットに音響負荷が設けられている状態で設置することができる。音響負荷から車室内に音響出力を導出する開口部が設けられるので、車室内に過度特性の良好な再生音を取出すことができる。結合材は、車体で支持する必要はないので、手間を要しないで車両にスピーカ装置を設置することができ、部品点数も削減して、コスト低減を図ることができる。
【0014】
また本発明で、前記一対の音響負荷は、各スピーカユニットの振動板に対して、前記駆動の他方表面側の空間をそれぞれ覆い、該駆動の軸線の方向に対して垂直な予め定める一方向に、振動板からの音響出力を導出させることを特徴とする。
【0015】
本発明に従えば、音響再生を行う対象となる空間に対して、結合材で連結された一対のスピーカユニットと音響負荷とをエンクロージャやエンクロージャとして機能する空間内に収納し、開口部から再生音のみを高音質で取出すことができる。
【0016】
また本発明で、前記結合材は、各スピーカユニットの駆動部にそれぞれ螺合していることを特徴とする。
【0017】
本発明に従えば、一対のスピーカユニットの駆動部同士を、駆動部にそれぞれ螺合する結合材で連結するので、結合材のみで連結を行うことができ、部品点数と手間とを削減することができる。
【0018】
さらに本発明は、一対のスピーカユニットと、
該一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結する結合材と、
各スピーカユニット毎に、振動板の他方表面側をエンクロージャに取付ける部分に介在する緩衝材とを含み、
結合材は、各スピーカユニットの駆動部にそれぞれ螺合していることを特徴とするスピーカ装置である。
【0019】
本発明に従えば、結合材によって、一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結するので、スピーカユニットの支持系などに生じる振動は相互に打消し合う。各スピーカユニットは、緩衝材を介してエンクロージャに取付けられるので、エンクロージャへの振動の伝達を抑制することができる。スピーカユニットやエンクロージャの振動が抑制されるので、過度特性が改善され、再生音質を高めることができる。結合材は、スピーカユニットの駆動部同士を螺合で連結するので、部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。
【0020】
また本発明で、前記スピーカユニットの駆動の軸線の方向に関し、前記結合材の両端と各スピーカユニットの駆動部とには、該結合材を予め定める一方向に回転させることによって、両端でそれぞれスピーカユニットの駆動部との締結が同時に行われるような向きに、ねじ部がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0021】
本発明に従えば、結合材を予め定める一方向に回転させれば、一対のスピーカユニットの駆動部に同時に螺合させることができるので、スピーカユニットの連結に要する手間を省くことができる。
【0022】
また本発明で、前記スピーカユニットの振動板の前面形状は、横長形状であることを特徴とする。
【0023】
本発明に従えば、スピーカユニットの振動板の前面形状が楕円形や長方形などの横長形状であるので、車両のトランクルームなどに振動板の前面形状が横長となるようにスピーカユニットを配置し、スピーカ装置を薄型化して、トランクルームなどの空間を不要に狭くしないようにすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態であるスピーカ装置1の概略的な構成を示す。本実施形態では、一対の動電形のスピーカユニット2,3(同型)を使用する。各スピーカユニット2,3は、フレーム4,5で振動板および磁気回路6,7をそれぞれ支持する。振動板は、紙、合成樹脂、金属あるいはこれらの組合わせなどを材料としてコーン形状を有し、軸線方向に往復変位が可能なように、周縁部をエッジなどと呼ばれる部品でフレーム4,5に対して支持される。コーン形状の振動板の中央部分には、ボイスコイルのボビンが接合され、ボビンで磁気回路6,7中に形成される磁気空隙内に位置する部分には、ボイスコイルが巻回される。ボビンの途中は、ダンパなどと呼ばれる部品で、フレーム4,5に支持される。磁気空隙には、永久磁石から発生される磁束が高密度で集束され、ボイスコイルに電流を流すと、電磁的な相互作用で振動板に対する駆動力が発生する。振動板の変位で空気に対する粗密が生じ、機械的な変位に伴う音波が発生して、ボイスコイルを駆動する電力を音響出力に変換することができる。各フレーム4,5から音響出力が放射される前面側には、振動板に対する負荷となる音響負荷8,9がそれぞれ配置される。結合材10は、一対のスピーカユニット2,3の磁気回路6,7同士を対向させ、振動板を駆動する軸線2a,3aが同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部である磁気回路6,7同士を機械的に連結する。
【0025】
スピーカ装置1は、エンクロージャ11内に、一対のスピーカユニット2,3を、結合材10で背面側の磁気回路6,7同士を対向させ、前面にそれぞれ音響負荷8,9を装着した状態で収納する。エンクロージャ11外に音響出力を取出すため、音響負荷8,9の一部には開口部12,13がそれぞれ設けられる。音響負荷8,9は、たとえば各スピーカユニット2,3のフレーム4,5の前面側に、振動板が前方に突出するように変位しても当らない程度の深さを有するように空間を形成し、一側方の開口部12,13を除いて、外部とは連通しないように空間を仕切る。一対のスピーカユニット2,3を、同極性で並列に駆動すると、背面同士が結合されているので、発生する振動を打消し合わせることができる。
【0026】
図2および図3は、図1のスピーカ装置1を乗用車両の車体20に装着している状態を示す。車室21の搭乗者がオーディオ再生を行うために、たとえば車室21に隣接している空間としてトランクルーム22を図1のエンクロージャ11として利用し、スピーカ装置1を設置する。開口部12,13は、トランクルーム22の上方のアッパーパック23などに設ける。スピーカ装置1のトランクルーム22の設置は、車体20の後方からトランクルーム22の扉24を開いて行う。一対のスピーカ2,3、音響負荷8、9および結合材10を予め組合わせて一体化しておき、そのまま取付ければよいので、スピーカ装置1としての装着作業を手間をかけずに簡単に行うことができる。
【0027】
図4は、本発明の実施の他の形態であるスピーカ装置31の概略的な構成を示す。本実施形態で図1の実施形態に対応する部分には、同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。図4(a)は一般的な構成を示し、図4(b)は作業性を改善することができる構成を示す。本実施形態は、結合材10でスピーカユニット2,3同士を連結する構造に特徴があり、図1の実施形態にも適用可能であることはもちろんである。
【0028】
図4(a)および図4(b)では、各スピーカユニット2,3のフレーム4,5を、エンクロージャ11の表面に装着する際に、緩衝材32,33をそれぞれ介在させる。緩衝材32,33は、フェルト、防振ゴム、ゲルなど、弾性やダンピングに基づく防振性が良好な材料形成される。緩衝材32,33を介在させることによって、スピーカユニット2,3の振動がキャビネットなどのエンクロージャ11に伝わりにくくなり、エンクロージャ11の振動を抑制することができる。また一対のスピーカユニット2,3で発生する駆動力は逆方向となるので、振動を打消し合わせて低減することもできる。
【0029】
結合材10は、たとえばステンレス鋼や黄銅など、非磁性で比重が大きい金属材料で形成される。一般に磁気回路6,7の周囲には、磁束が漏れている。特に、磁気回路6,7として外磁型と呼ばれる円環状の永久磁石を使用する形式では、磁気回路6,7の背面側に強力な磁力が作用する。結合材10の材料に鉄などの強磁性体を使用すると、磁力の反発が大きくなり、結合が困難になる。また連結される結合材を介して磁束が漏れやすくなるので、磁気回路6,7の磁気空隙での磁束密度が低下し、スピーカとしての音響再生の能率が低下してしまう
図4(a)の構成では、結合材10の軸線10aを、スピーカユニット2,3の駆動の軸線2a,3aと同一線上に位置するように配置し、結合材10の軸線方向の両端には、雄ねじ34,35をそれぞれ形成する。雄ねじ34,35に対して、磁気回路6,7の背面中心側には、各雄ねじ34,35と螺合する雌ねじ36,37をそれぞれ形成する。結合材10に対して、いずれのスピーカユニット2,3も、同様に雄ねじ34,35に対して雌ねじ36,37を螺合して全体を一体化させることができる。スピーカユニット2,3と結合材10との螺合は、たとえばスピーカユニット2,3の一方を先にエンクロージャ11に取付け、その磁気回路に結合材10を螺合してから、他方のスピーカユニットの磁気回路を結合材10に螺合しながら、そのスピーカユニットをエンクロージャ11に取付けて行うことができる。
【0030】
図4(b)の構成では、スピーカユニット2,3間を、結合材10と同等な結合材40で連結する。結合材40では、軸線40aの両端に形成する雄ねじ44,45の方向を変え、磁気回路6,7に形成する雌ねじ46,47のそれぞれ雄ねじ44,45に適合させる。これによって、結合材40を軸線40aまわりに回転させれば、回転方向に応じて両側の螺合を同時に締めたり緩めたりすることができる。このような結合材40を使用することによって、一対のスピーカユニット2,3間の連結を同時に行い、手間を省くことができる。
【0031】
図5は、図4に示すように、一対のスピーカユニット2,3を連結する効果を、無響室での測定結果として効果を示す。図5(a)は、スピーカユニット2,3を連結しないで、単に背面同士を対向させてエンクロージャ11に装着し、各スピーカユニット2,3を同様に駆動するときの出力音圧特性、高調波歪み特性および電気インピーダンス特性を示す。図5(b)は、スピーカユニット2,3を連結してエンクロージャ11に装着し、各スピーカユニット2,3を同様に駆動するときの出力音圧特性、高調波歪み特性および電気インピーダンス特性を示す。図5(a)と図5(b)との電気インピーダンス特性を比較することによって、スピーカ装置としての共振の先鋭度Q0が0.6から0.45に低下していることが判る。このようなQ0の低下は、振動のダンピングを向上させ、過度特性を改善させて再生音質を向上させることができる。また、周波数100Hz以下の2次歪みを比較すると、5dB程度低下することが判る。歪みの低減によって、再生音質を向上させることができる。
【0032】
図6は、図4に示すように一対のスピーカユニット2,3を連結する効果を、無響室で測定する累積スペクトラム(Cumulative Spectrum)データで比較して示す。累積スペクトラムデータは、インパルスレスポンスを高速フーリエ変換(FFT)などで解析して得られ、インパルス入力に対する音響出力の周波数特性を時間的な変化で示す。図6(a)に示すように背面結合を行わないときには、たとえば250Hzの振動が30dB減衰するのに16msecまで継続するのに対し、図6(b)に示すように背面結合を行えば、12msecまでしか継続しないことが判る。
【0033】
図7は、図1の実施形態で音響負荷8,9を使用する効果を、無響室での出力音圧特性、高調波歪み特性および電気インピーダンス特性の測定結果として示す。図7(a)は音響負荷8,9を使用しないで、背面結合のみを行っている場合の特性を示し、図7(b)はさらに音響負荷8,9を使用する場合の特性を示す。電気インピーダンス特性から、Q0が0.45から0.41にさらに低下することが判る。また共振周波数F0も60Hzから40Hzに低下することが判る。出力音圧特性から、低音の平坦帯域が80Hz以上から40Hz以上に拡大していることが判る。
【0034】
図1の実施形態のスピーカ装置1は、小容積のエンクロージャ11でも低音の再生が可能となる。一般に低音では再生音の指向性が強くないので、ステレオなど多チャネル再生を行う場合でも、単一の音源で大きな違和感を与えないようにすることができる。従って、図2および図3に示すようなトランクルーム22に1つのスピーカ装置1を設置して低音専用の再生を行い、中音や高音は、チャネル毎にスピーカを設置すれば、全体として高音質の多チャネル再生を行うことができる。
【0035】
図8は、本発明の実施のさらに他の形態として、図1または図4の実施形態のスピーカユニット2,3の振動板の前面形状として、円形ではない横長形状を使用する例を示す。図8(a)は楕円形の振動板51、図8(b)は長方形の振動板52を有するスピーカユニット2,3の配置状態をそれぞれ示す。これらの楕円形の振動板51や長方形の振動板52は、全体的にはコーン形や平面形として形成される。前面形状を楕円形や長方形などの横長形状として、横方向の径Xと縦方向の径YとがX>Yとなるような姿勢で使用することによって、図1や図4のスピーカ装置1,31の薄型化を図ることができる。スピーカ装置1,31を車両のトランクルーム22などに配置すると、トランクルーム22が狭くなって、使いにくくなるおそれがある。スピーカ装置1,31を薄型化することによって、車両のトランクルーム22などを不要に狭くしないで、使いにくくならないようにすることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、結合材によって、一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結するので、スピーカユニットの支持系などに生ずる振動を相互に打消し合うようにさせることができる。振動板には音響負荷によって音響的な負荷がかけられるので、振動系の共振周波数を低くして低音再生を可能にすることができる。低音再生が可能となり、振動の抑制で過度特性も改善されるので、再生音質を高めることができる。結合材は、スピーカユニットの駆動部同士を連結すればよいので、結合材の支持に要する部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。
【0037】
また本発明によれば、たとえば乗用車両のトランクルームなどに、一対のスピーカユニットを、駆動部同士が結合材で連結されて、各スピーカユニットに音響負荷が設けられている状態で設置し、車室内に過度特性の良好な再生音を取出すことができる。結合材を車体で支持する必要はないので、スピーカ装置を車体に設置する手間と部品点数を削減して、コスト低減を図ることができる。
【0038】
また本発明によれば、音響再生を行う対象となる空間に対して、結合材で連結された一対のスピーカユニットと音響負荷とが直接露出しない状態で、開口部から再生音のみを高音質で取出すことができる。
【0039】
また本発明によれば、一対のスピーカユニットの駆動部同士を結合材のみで連結することができ、部品点数と手間とを削減することができる。
【0040】
さらに本発明によれば、一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を結合材によって機械的に連結して、スピーカユニットの支持系などに生じる振動を相互に打消し合うようにさせ、緩衝材によってエンクロージャへの振動の伝達も抑制することができるので、過度特性が改善され、再生音質を高めることができる。結合材は、スピーカユニットの駆動部同士を螺合で連結するので、部品点数を削減し、コスト低減を図ることができる。
【0041】
また本発明によれば、結合材によって、一対のスピーカユニットの駆動部を同時に連結し、連結に要する手間を省くことができる。
【0042】
また本発明によれば、スピーカユニットの振動板の前面形状が楕円形や長方形などの横長形状であるので、スピーカ装置では振動板の前面形状が横長となるようにスピーカユニットを配置して薄型化して、トランクルームなどの空間を不要に狭くしないようにして、使いにくくなるのを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態であるスピーカ装置1の概略的な構成を示す簡略化した断面図である。
【図2】図1のスピーカ装置1を乗用車両の車体20に装着する状態を示す部分的な正面断面図である。
【図3】図1のスピーカ装置1を乗用車両の車体20に装着する状態を示す部分的な側面断面図である。
【図4】本発明の実施の他の形態であるスピーカ装置31の概略的な構成を示す簡略化した断面図である。
【図5】図4の実施形態の効果を示すグラフである。
【図6】図4の実施形態の効果を示すグラフである。
【図7】図1の実施形態の効果を示すグラフである。
【図8】本発明の実施のさらに他の形態として、スピーカユニット2,3の振動板の前面形状を示す簡略化した正面図である。
【符号の説明】
1,31 スピーカ装置
2,3 スピーカユニット
2a,3a,10a,40a 軸線
4,5 フレーム
6,7 磁気回路
8,9 音響負荷
10,40 結合材
12,13 開口部
20 車体
21 車室
22 トランクルーム
33,34 緩衝材
34,35,44,45 雄ねじ
36,37,46,47 雌ねじ
51,52 振動板

Claims (7)

  1. 一対のスピーカユニットと、
    該一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結する結合材と、
    各スピーカユニット毎に、振動板の他方表面側にそれぞれ配置され、該振動板に音響的な負荷をかけて音響出力を導出させる一対の音響負荷とを含むことを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記一対のスピーカユニットおよび音響負荷は、前記結合材でスピーカユニットの駆動部同士が連結されている状態で、車両の車体で車室に隣接する隣接空間内に設置され、
    各音響負荷は、該車室内にスピーカユニットからの音響出力を導出する開口部を有することを特徴とする請求項1記載のスピーカ装置。
  3. 前記一対の音響負荷は、各スピーカユニットの振動板に対して、前記駆動の他方表面側の空間をそれぞれ覆い、該駆動の軸線の方向に対して垂直な予め定める一方向に、振動板からの音響出力を導出させることを特徴とする請求項1または2記載のスピーカ装置。
  4. 前記結合材は、各スピーカユニットの駆動部にそれぞれ螺合していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスピーカ装置。
  5. 一対のスピーカユニットと、
    該一対のスピーカユニットを、振動板を電気的に駆動する駆動部同士を対向させ、駆動の軸線が同一直線上に位置する配置状態を保つように、駆動部同士を機械的に連結する結合材と、
    各スピーカユニット毎に、振動板の他方表面側をエンクロージャに取付ける部分に介在する緩衝材とを含み、
    結合材は、各スピーカユニットの駆動部にそれぞれ螺合していることを特徴とするスピーカ装置。
  6. 前記スピーカユニットの駆動の軸線の方向に関し、前記結合材の両端と各スピーカユニットの駆動部とには、該結合材を予め定める一方向に回転させることによって、両端でそれぞれスピーカユニットの駆動部との締結が同時に行われるような向きに、ねじ部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項5記載のスピーカ装置。
  7. 前記スピーカユニットの振動板の前面形状は、横長形状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスピーカ装置。
JP2002167797A 2002-06-07 2002-06-07 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP4064160B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167797A JP4064160B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 スピーカ装置
CNB031384412A CN100420344C (zh) 2002-06-07 2003-06-02 扬声器装置
US10/452,279 US7062054B2 (en) 2002-06-07 2003-06-03 Speaker device
CA002430898A CA2430898C (en) 2002-06-07 2003-06-03 Speaker device
KR1020030036160A KR100553647B1 (ko) 2002-06-07 2003-06-05 스피커장치
DE60315547T DE60315547T2 (de) 2002-06-07 2003-06-06 Lautsprecheranordnung
EP03253584A EP1370110B1 (en) 2002-06-07 2003-06-06 Speaker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167797A JP4064160B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 スピーカ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004015565A true JP2004015565A (ja) 2004-01-15
JP2004015565A5 JP2004015565A5 (ja) 2005-09-29
JP4064160B2 JP4064160B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=29545896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167797A Expired - Fee Related JP4064160B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 スピーカ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7062054B2 (ja)
EP (1) EP1370110B1 (ja)
JP (1) JP4064160B2 (ja)
KR (1) KR100553647B1 (ja)
CN (1) CN100420344C (ja)
CA (1) CA2430898C (ja)
DE (1) DE60315547T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292706B2 (en) 2003-03-19 2007-11-06 Fujitsu Ten Limited Support structure of loudspeaker unit and loudspeaker system
JP2009206817A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sharp Corp 音響装置およびエンクロージャ
JP2009273062A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
WO2011039842A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 音響再生装置
JP2011091491A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp スピーカ装置,表示装置
US7970160B2 (en) 2003-06-09 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
JP2011522454A (ja) * 2008-04-11 2011-07-28 ボーズ・コーポレーション バッフルの振動を減少させるためのシステム及び方法
JP2013509049A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ブループリント アコースティックス ピーティーワイ リミテッド ラウドスピーカアセンブリおよびシステム
WO2017090845A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Lg Electronics Inc. Speaker module, electronic device including the speaker module, and display device including the electronic device
WO2017104118A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
WO2020129262A1 (ja) * 2018-12-22 2020-06-25 フォスター電機株式会社 車載用スピーカ装置
JP2020136839A (ja) * 2019-02-16 2020-08-31 コクヨ株式会社 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備
JP7520698B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-23 株式会社デンソーテン ブラケット構造及びスピーカユニット

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985593B2 (en) * 2002-08-23 2006-01-10 Bose Corporation Baffle vibration reducing
US7551749B2 (en) * 2002-08-23 2009-06-23 Bose Corporation Baffle vibration reducing
GB2414620A (en) * 2004-05-24 2005-11-30 Blast Loudspeakers Ltd Loudspeaker with opposing drivers for vibration cancelling
US7567680B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-28 Sony Ericsson Mobile Communications, Ab Dual-diaphragm speaker assemblies with acoustic passageways and mobile terminals including the same
JP4594127B2 (ja) * 2005-02-17 2010-12-08 パイオニア株式会社 スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP2006229517A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
CZ301578B6 (cs) * 2005-02-25 2010-04-21 Šroll@Ludek Reproduktorová soustava vyzarující válcovou akustickou vlnu
JP4867379B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-01 ソニー株式会社 スピーカ装置
US7881488B2 (en) * 2006-11-01 2011-02-01 Bose Corporation In-plane speaker
US20080267428A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Magna International Inc. Digital audio horn
KR101117078B1 (ko) * 2007-10-19 2012-03-13 가즈미치 이마이 무반동 스피커 시스템
US8180076B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Bose Corporation System and method for reducing baffle vibration
GB2463529B (en) * 2008-09-23 2013-01-02 Randall Decourcy Hewitt Sub-bass compression loudspeaker system
JP5219714B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-26 フォスター電機株式会社 スピーカシステム
GB2488758A (en) 2011-03-02 2012-09-12 Gp Acoustics Uk Ltd Bass reflex loudspeaker has acoustic leakage in walls of port duct
GB2491108B (en) * 2011-05-18 2014-06-04 Gp Acoustics Uk Ltd Loudspeaker
CN105025421A (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 有限会社左尔佐 扬声器
KR102359269B1 (ko) 2015-08-18 2022-02-07 삼성전자주식회사 스피커 장치
US10110991B2 (en) 2016-07-06 2018-10-23 Apple Inc. Electronic device having mechanically out-of-phase speakers
JP6909730B2 (ja) * 2017-12-06 2021-07-28 株式会社小松製作所 ホイールローダの周辺監視システム及びホイールローダの周辺監視方法
US10631096B1 (en) 2019-03-07 2020-04-21 Apple Inc. Force cancelling transducer
CN110719549A (zh) * 2019-10-15 2020-01-21 李世煌 一种立体声音箱和立体声***
FR3119960B1 (fr) 2021-02-18 2024-01-05 Moca Audio Véhicule comportant un dispositif de restitution sonore disposé dans un espace médian avant de l’habitacle, dispositif adapté
EP4324214A1 (en) * 2021-04-16 2024-02-21 Harman Becker Automotive Systems GmbH Loudspeaker arrangement
US11564033B2 (en) 2021-06-09 2023-01-24 Apple Inc. Vibration and force cancelling transducer assembly having a passive radiator
US11570547B2 (en) 2021-06-09 2023-01-31 Apple Inc. Vibration and force cancelling transducer assembly
FR3137522A1 (fr) * 2022-07-04 2024-01-05 Devialet Enceinte acoustique à haut-parleur tête bêche

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993345A (en) * 1975-10-29 1976-11-23 Acoustic Fiber Sound Systems, Inc. Enclosure for automobile trunk-mounted loudspeaker
DE3414407C2 (de) * 1984-04-17 1986-02-20 Jürgen 6804 Ilvesheim Quaas Anordnung von Schallwandlern in einer Schallführung, insbesondere für Lautsprecherboxen
DK156454C (da) 1985-01-03 1990-01-15 Johan Peter Lyngdorf Hoejttalerenhed med mere end en bas/mellemtone-hoejttaler
US5323466A (en) * 1990-04-25 1994-06-21 Ford Motor Company Tandem transducer magnet structure
JPH05328473A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 低音再生用スピーカシステム
JP2585350Y2 (ja) 1993-02-26 1998-11-18 日本ビクター株式会社 スピーカシステム
JP3008172U (ja) 1994-08-23 1995-03-07 三菱電機エンジニアリング株式会社 壁掛け型スピーカ
JPH08317489A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Sony Corp スピーカ装置
JP3136959B2 (ja) * 1995-08-31 2001-02-19 松下電器産業株式会社 スピーカ
JPH1141686A (ja) 1997-07-24 1999-02-12 Sony Corp スピーカ装置
US6389146B1 (en) * 2000-02-17 2002-05-14 American Technology Corporation Acoustically asymmetric bandpass loudspeaker with multiple acoustic filters
JP4416216B2 (ja) 1999-09-02 2010-02-17 株式会社タイムドメイン スピーカ装置
JP2001352592A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292706B2 (en) 2003-03-19 2007-11-06 Fujitsu Ten Limited Support structure of loudspeaker unit and loudspeaker system
US7970160B2 (en) 2003-06-09 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Speaker apparatus
JP2009206817A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sharp Corp 音響装置およびエンクロージャ
JP2011522454A (ja) * 2008-04-11 2011-07-28 ボーズ・コーポレーション バッフルの振動を減少させるためのシステム及び方法
JP2009273062A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
WO2011039842A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 音響再生装置
JP2011091491A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp スピーカ装置,表示装置
JP2013509049A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ブループリント アコースティックス ピーティーワイ リミテッド ラウドスピーカアセンブリおよびシステム
WO2017090845A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Lg Electronics Inc. Speaker module, electronic device including the speaker module, and display device including the electronic device
US9749724B2 (en) 2015-11-24 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Speaker module, electronic device including the speaker module, and display device including the electronic device
WO2017104118A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
JPWO2017104118A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
WO2020129262A1 (ja) * 2018-12-22 2020-06-25 フォスター電機株式会社 車載用スピーカ装置
JP2020136839A (ja) * 2019-02-16 2020-08-31 コクヨ株式会社 音声出力ユニット、サウンドマスキング設備
JP7520698B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-23 株式会社デンソーテン ブラケット構造及びスピーカユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1370110B1 (en) 2007-08-15
CA2430898A1 (en) 2003-12-07
JP4064160B2 (ja) 2008-03-19
CN1479554A (zh) 2004-03-03
EP1370110A1 (en) 2003-12-10
CN100420344C (zh) 2008-09-17
DE60315547D1 (de) 2007-09-27
CA2430898C (en) 2008-03-18
US7062054B2 (en) 2006-06-13
KR100553647B1 (ko) 2006-02-24
KR20030095267A (ko) 2003-12-18
US20040017920A1 (en) 2004-01-29
DE60315547T2 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064160B2 (ja) スピーカ装置
US20120114148A1 (en) Loudspeaker driver and loudspeaker arrangement
US10341763B2 (en) Passive radiator assembly
US7158648B2 (en) Loudspeaker system with extended bass response
JP2002152884A (ja) スピーカ装置
JP2013514698A (ja) 駆動ユニット取り付け構成及びラウドスピーカー
JP3896675B2 (ja) スピーカ装置
US6944311B2 (en) Speaker for vehicle
JP2006191336A (ja) スピーカ装置
JP2008187598A (ja) スピーカ装置及び表示装置
US8073168B2 (en) Compact open baffle speaker system
JP3906728B2 (ja) スピーカ
JP3491541B2 (ja) 加振装置及びそれを使用した音響変換装置
JP2005294887A (ja) 音響システム用パーツおよび音響システム
WO2020129262A1 (ja) 車載用スピーカ装置
JPH11178085A (ja) スピーカ装置
JP3858422B2 (ja) パネル型スピーカ装置
JP3445717B2 (ja) スピーカ装置
JPH11234781A (ja) スピーカ装置
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
JPH11252688A (ja) 電気・音響変換装置
GB2418559A (en) Dynamic loudspeaker
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
JPH03148998A (ja) 音声再生装置
JPH0453398A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees