JP3136959B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3136959B2
JP3136959B2 JP07223283A JP22328395A JP3136959B2 JP 3136959 B2 JP3136959 B2 JP 3136959B2 JP 07223283 A JP07223283 A JP 07223283A JP 22328395 A JP22328395 A JP 22328395A JP 3136959 B2 JP3136959 B2 JP 3136959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
outer peripheral
peripheral portion
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07223283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970095A (ja
Inventor
弘行 武輪
暁広 古田
和栄 佐藤
幹郎 岩佐
邦明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07223283A priority Critical patent/JP3136959B2/ja
Priority to US08/706,955 priority patent/US5862242A/en
Publication of JPH0970095A publication Critical patent/JPH0970095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136959B2 publication Critical patent/JP3136959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/041Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細幅形状で、かつ音質
の優れたスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイビジョンやワイドビジョン等
の普及により、テレビ画面は横長のものが一般的になり
つつある。しかし一方では、我が国の住宅事情から、テ
レビセット全体として狭幅・薄型のものが望まれてい
る。
【0003】テレビ用のスピーカユニットは、通常はブ
ラウン管の両脇に取り付けられるため、テレビセットの
横幅を大きくする一因となっている。そのため、従来か
らテレビ用には角型や楕円型等の幅の狭いスピーカユニ
ットが用いられてきた。ブラウン管の横長化により、ス
ピーカユニットの幅はますます狭くすることが求めら
れ、同時に画面の高画質化に対応した音声の高音質化が
要求されている。
【0004】しかしながら、一般的な細長構造のスピー
カでは、細長の振動板を駆動することになるため、駆動
力、寸法、重量等に不均一さがあると、短径軸回りに比
べ長径軸回りのモーメントの偏りが振動姿態に大きく影
響する。このため、長径軸方向のねじれ共振が励起され
やすい。その結果、中高音帯域では再生音圧周波数特性
上にピークディップを生じ、歪み増加や音質の劣化をま
ねいていた。
【0005】以下、従来の細幅のスピーカユニットの構
成について、図面を参照しながら説明する。
【0006】図11は従来のスピーカユニットを示す斜
視図である。図12はその構成部品を示す斜視図であ
る。1は振動方向から見た平面形状が長径と短径を有
し、音を放射する方向に凹状に湾曲したコーン形の振動
板である。この振動板1の外周部にはエッジ2が接合さ
れ、フレーム3に保持されている。振動板1の内周部下
端にはボイスコイルボビン4が固着されている。このボ
イスコイルボビン4の外周面にはボイスコイル4’が回
巻されている。ボイスコイルボビン4にはダンパー5が
取り付けられ、このダンパーはフレーム3に固着されて
いる。ボイスコイル4’は磁気回路6の磁気空隙7に釣
り下げられ、音声信号電流と磁束により駆動力を発生す
る。フレーム3は箱状に構成され、その側面はエッジ2
に沿っている。フレーム3の底面には磁気回路6が取り
付けられている。磁気回路6はセンターポール8、磁石
9、プレート10で構成される。磁気回路6はフレーム
3に取り付けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のスピーカでは、スピーカの駆動力は振動板の中
心に関して対称に駆動しているため、軸対称な円錐形の
振動板を有するスピーカでは、非対称な振動モードは通
常問題にならない。しかしながら、角型や楕円型等の幅
の狭いスピーカユニットでは、細長の振動板を駆動する
ために、駆動力や寸法、重量のわずかな不均一性が振動
姿態に影響を与え、容易に非対称ねじれ共振が生じる。
このために音圧周波数特性が乱れてしまうという問題が
あった。
【0008】図13は上記した従来のスピーカを標準ボ
ックスに入れ、無響室内で音圧周波数特性を実測したも
のである。横軸は周波数、縦軸は音圧レベルである。図
13には、音圧周波数特性、2次、3次の高調波歪、ス
ピーカの入力端子からみた電気インピーダンス特性を示
している。同図より0.8kHzに音圧のピークがあ
り、2次高調波歪みが急峻に発生している。よって、
0.8kHzの信号が再生されると、歪み音が聞こえ、
音質の劣化をまねいていた。
【0009】この2次高調波が生じている0.8kHz
の振動モードを解析したのが図15である。この図15
は、図14に示した振動板の平面図において二点鎖線で
示した振動板上の点を測定点とし、レーザードップラー
速度計を用いて測定したものである。各点の振幅を、時
間をずらしながら重ねて表示することで、1周期分の振
動モードを表している。なお、この測定周波数は0.8
kHzであり、その測定振幅値を拡大して示している。
同図より、振動板の中心部は均等に並進振動している
が、長径方向の端部では左右で振幅が異なっており、し
かも図中端部の上側と下側とでは、ずれ方が逆にねじれ
ている。このように、上記した従来のスピーカにおいて
は、0.8kHzで長径の端部の位相が180度ずれる
ねじれ共振が生じてしまうという問題点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、振動方向
から見た平面形状が長径と短径を有し、音を放射する方
向に凹状に湾曲したコーン形の振動板の外周部に沿って
帯状に形成されたエッジの前記振動板の長径方向の端部
近傍に粘弾性部材を固着したことを特徴とするスピーカ
である。
【0011】第2の発明は、振動方向から見た平面形状
が長径と短径を有し、音を放射する方向に凸状に湾曲し
た非軸対称形の振動板の外周部に沿って帯状に形成され
たエッジの前記振動板の長径方向の端部近傍に粘弾性部
材を固着したことを特徴とするスピーカである。
【0012】第3の発明は、振動方向から見た平面形状
が長径と短径を有し、音を放射する方向に凸状に湾曲し
た非軸対称形の振動板の外周部に沿って帯状に形成さ
れ、該帯状の内周部が前記振動板の外周部に接続され、
前記振動板を振動自在に保持するエッジと、振動板に接
続され、平面形状が長径と短径を有する非軸対称形であ
って、かつ振動板の長径方向に関して互いに平行な直線
部分を成し終端部は円弧で連結したボイスコイルボビン
と、振動板内周部に、短径方向に関して互いに対向する
辺の間を、前記振動板の振動方向と平行で且つ該対向辺
と直角に架張する薄板状補強部材とを具備し、薄板状補
強部材は、薄い紙やアルミニウム箔の間に粘弾性部材を
挟んだサンドイッチ構造とし、ボイスコイルの直線部分
と円弧部分の連結部近傍に配置するとともに下端部はボ
イスコイル下端部まで延長したことを特徴とするスピー
カである。
【0013】第4の発明は、振動板に接続され、平面形
状が長径と短径を有する非軸対称形であって、かつ振動
板の長径方向に関して互いに平行な直線部分を成し、終
端部は円弧で連結したボイスコイルボビンの、長径方向
の終端部に発泡ブチルや発泡ウレタン等の粘弾性軽量部
材を固着したことを特徴とするスピーカである。
【0014】第5の発明は、振動方向から見た平面形状
が長径と短径を有し、音を放射する方向に凹状に湾曲し
たコーン形の振動板の対角線上に薄板状補強部材を具備
することを特徴とするスピーカである。
【0015】第6の発明は、振動方向から見た平面形状
が長径と短径を有し、音を放射する方向に凹状に湾曲し
たコーン形の振動板の、長径中心軸上でかつ短径軸を対
称軸とする対称位置に粘弾性部材を固着したことを特徴
とするスピーカである。
【0016】
【作用】この様な特徴を有する第1乃至第4の発明によ
れば、ねじれ振動振幅の最も大きな振動板長径端部に粘
弾性部材を配置しているため、粘弾性による制動効果に
より共振振幅を抑えることができる。
【0017】また、第5の発明のスピーカによれば、対
角線上に補強部材を設けているため、ねじれに対する振
動板強度を高めることができる。
【0018】また、第6の発明によれば、長径中心軸上
に粘弾性部材を固着することにより、長径軸回りの重量
の偏りを少なくすることができ、さらに粘弾性により共
振を制動することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0020】図1は、本発明にかかる、第1の実施例の
スピーカの斜視図である。図2はその構成を示す分解構
成図である。1は振動方向から見た平面形状が長径と短
径を有し、音を放射する方向に凹状に湾曲したコーン形
の振動板である。この振動板1の外周部にはエッジ2が
接合され、フレーム3に保持されている。エッジ2の長
径方向の終端部で、直線部分と円弧部分の接続点近傍に
はゲル状の粘弾性部材11が4ヶ所に固着されている。
振動板1の外周部下端にはボイスコイルボビン4が固着
されている。このボイスコイルボビン4の外周面にはボ
イスコイル4’が回巻されている。ボイスコイルボビン
4にはダンパー5が取り付けられ、フレーム3に固着さ
れている。ボイスコイル4’は磁気回路6の磁気空隙7
に釣り下げられ、音声信号電流と磁束により駆動力を発
生する。フレーム3は箱状に構成され、その側面はエッ
ジ2に沿っている。フレーム3の底面には磁気回路6が
取り付けられている。磁気回路6はセンターポール8、
磁石9、プレート10で構成され、磁気回路6はフレー
ム3に取り付けられている。
【0021】続いて、本発明の第2の実施例のスピーカ
について、図面を参照しながら説明する。図5は第2の
実施例のスピーカ構造を示す分解構成図である。なお、
図1に示したスピーカと同一部分には同一符号をつけ、
説明を省略する。
【0022】図5において、12は振動方向から見た平
面形状が長径と短径を有し、音を放射する方向に凸状に
湾曲した非軸対称形の振動板である。この振動板の外周
部にはエッジ2が接合され、フレーム13に保持されて
いる。エッジ2の長径方向の終端部で、直線部分と円弧
部分の接続点近傍にはゲル状の粘弾性部材11が4ヶ所
固着されている。振動板12の外周部下端にはボイスコ
イルボビン14が固着されている。このボイスコイルボ
ビン14の外周面にはボイスコイル15が回巻されてい
る。振動板12の振動方向から見たボイスコイルボビン
14の平面形状は、長径と短径を有する非軸対称形であ
って、且つボイスコイルボビンの一部は、振動板の長径
方向に関して互いに平行な直線部分をなす。ボイスコイ
ルボビン14の内部には、対向する面の間を、振動板1
2の振動方向と平行でかつ該対向面と直角に架張する薄
板状連結部材16が取り付けられている。薄板状連結部
材16の下端はボイスコイルボビン14の下端よりさら
に下方に延長されている。そしてその下端部にはダンパ
ー17が取り付けられ、フレーム13に固着されてい
る。
【0023】ボイスコイル15は磁気回路18の磁気空
隙19に釣り下げられ、音声信号電流と磁束により駆動
力を発生する。フレーム13は箱状に構成され、その側
面はエッジ2に沿っている。フレーム13の底面に磁気
回路18が取り付けられている。磁気回路18はコ字状
に形成されたヨーク20、磁石21、プレート22で構
成される。磁気回路18は、薄板状連結部材16を通す
ための空隙23を隔ててかつ磁気空隙19が一直線上に
なるように複数個、フレーム13に取り付けられる。
【0024】以上のように構成された第1の実施例及び
第2の実施例のスピーカの動作、作用について以下に説
明する。
【0025】幅の狭いスピーカユニットでは、細長の振
動板を駆動するために非対称ねじれ共振が生じ易くな
る。しかしながら本実施例では、エッジの終端部で、直
線部分と円弧部分の接続点近傍4ヶ所にゲル状の粘弾性
部材11が固着されているため、ねじれ共振はこの粘弾
性部材により制動されることとなる。ねじれ共振の振動
姿態(図15)からも明らかなように、ねじれ振動が生
じた場合にはエッジ2の終端部4ヶ所の振幅が大きくな
る。粘弾性部材は振動することにより抵抗として作用す
るため、本実施例のように振動振幅の大きな部分に配置
すれば、ねじれ共振を抑えるのに効果的である。しかも
振動系の重量増加によるスピーカの再生効率の低下もほ
とんど無い。
【0026】図3は第1の実施例にかかるスピーカの音
圧周波数特性図である。図13と比較すると、0.8k
Hzの音圧周波数特性の乱れならびに第2次高調波歪が
改善されているのがわかる。図4は同じく0.8kHz
の振動モードを示す図である。図15と比較すると、振
動板の長径方向の中心部も端部も並進振動をしており、
ねじれ共振が抑えられていることがわかる。第2の実施
例の構成においても同様の効果が得られる。
【0027】以上のように、第1の実施例及び第2の実
施例のスピーカの構成をとることにより、ねじれ共振を
抑え、音圧周波数特性の乱れ並びに歪を低減することが
できる。
【0028】次に、本発明の第3の実施例について図面
を参照しながら説明する。なお、図5に示したスピーカ
(第2実施例)と同一部分には同一符号をつけ、説明を
省略する。なお、本実施例の構成は、基本的には第2の
実施例で示した構成(図5)と同様であり、粘弾性部材
の設け方が異なっている。
【0029】図6は本発明の第3の実施例を示すボイス
コイルボビンの斜視図である。ボイスコイルボビン14
の外周面にはボイスコイル15が回巻されている。振動
板12の振動方向から見たボイスコイルボビン14の平
面形状は、長径と短径を有する非軸対称形であって、且
つボイスコイルボビンの一部は、振動板の長径方向に関
して互いに平行な直線部分をなす。ボイスコイルボビン
14の内部には、互いに対向する面の間を、振動板12
の振動方向と平行でかつ該対向面と直角に架張する薄板
状連結部材16が取り付けられている。ボイスコイルボ
ビン14の直線部分の終端は円弧形状をなす。直線部分
と円弧部分の接続部には、振動板12の振動方向と平行
でかつ、該対向面と直角に架張する薄板状補強部材24
が取り付けられている。
【0030】本実施例においては、薄板状補強部材24
は、ブチルゴムやアスファルト等の粘弾性物を薄板状に
形成した心材25を、紙やアルミニウム等の薄板26で
両側からはさんだサンドイッチ構造としたことである。
この薄板状補強部材24の上端は円弧状に形成されて振
動板12の裏面に固着され、下端はボイスコイルの下端
部近傍まで延長されている。
【0031】以上のように構成した第3の実施例のスピ
ーカの動作、作用について説明する。幅の狭いスピーカ
ユニットでは、細長の振動板を駆動するために非対称ね
じれ共振が生じ易くなる。しかしながら、本実施例で
は、ボイスコイルの長手方向の終端部近傍に、粘弾性部
材をはさんだ薄板状補強部材24が固着されているた
め、ねじれ共振はこの粘弾性部材26により制動され
る。ねじれ振動が生じた場合、この終端部の振幅が大き
くなり、ねじれ共振が生じると図15の振動モード図か
らも明らかなようにボイスコイルもねじられるため終端
部も変形する。しかしながら、本実施例の構成によれ
ば、薄板状補強部材24には圧縮伸張力が働き、薄板状
補強部材は振動板の短径方向に伸縮し長径方向にたわ
む。この時、心材となる粘弾性部材25はサンドイッチ
構造の中性点を境にして圧縮伸張される。粘弾性体は中
性軸を境に圧縮と伸張という相反する動作をし、材料の
粘性により、共振を抑制する方向に働く。本実施例の構
成による音圧周波数特性は図3と同様の特性が得られ
る。このように、本実施例のスピーカの構成によれば、
ねじれ共振を抑え、音圧周波数特性の乱れ並びに歪を低
減することができる。
【0032】次に、本発明の第4の実施例について図面
を参照しながら説明する。なお、図5に示したスピーカ
(第2実施例)と同一部分には同一符号をつけ、説明を
省略する。なお、本実施例の構成は、基本的には第2の
実施例で示した構成(図5)と同様であり、粘弾性部材
の設け方が異なっている。
【0033】図7は本発明の第4の実施例を示すボイス
コイルボビンの斜視図である。ボイスコイルボビン14
の外周面にはボイスコイル15が回巻されている。振動
板12の振動方向から見たボイスコイルボビン14の平
面形状は、長径と短径を有する非軸対称形であって、且
つボイスコイルボビンの一部は、振動板の長径方向に関
して互いに平行な直線部分をなす。ボイスコイルボビン
14の内部には、互いに対向する面の間を、振動板12
の振動方向と平行でかつ該対向面と直角に架張する薄板
状連結部材16が取り付けられている。ボイスコイルボ
ビン14の直線部分の終端は円弧形状をなす。直線部分
と円弧部分の接続部には、振動板12の振動方向と平行
でかつ、該対向面と直角に架張する薄板状補強部材27
が取り付けられている。
【0034】本実施例においては、薄板状補強部材27
の外側には粘弾性軽量部材28が固着される。粘弾性軽
量部材28は、発泡ブチルゴムや発泡ウレタン等の粘弾
性物を発泡させた材質で、ボイスコイルボビンと振動板
の形状に合致した形で形成される。この粘弾性軽量部材
28の上端は円弧状に形成されて振動板12の裏面に固
着され、下端はボイスコイルの下端近傍まで延長されて
いる。
【0035】以上のように構成した第4の実施例のスピ
ーカの動作、作用は、第3の実施例と同様に、ねじれ共
振が生じると粘弾性軽量部材28が変形し、これにより
共振エネルギーを吸収して共振の発生を抑えるものであ
る。本実施例の構成による音圧周波数特性は図3と同様
の特性が得られる。このように、本実施例のスピーカの
構成によれば、ねじれ共振を抑え、音圧周波数特性の乱
れ並びに歪を低減することができる。
【0036】次に、本発明の第5の実施例について、図
面を参照しながら説明する。なお、図1に示したスピー
カ(第1実施例)と同一部分には同一符号をつけ、説明
を省略する。なお、本実施例の構成は、基本的には第1
の実施例で示した構成(図1)と同様である。
【0037】図8は本発明の第5の実施例にかかる振動
板を示す斜視図であり、図9はその分解構成図である。
同図より明らかなように、振動方向から見た平面形状が
長径と短径を有し、音を放射する方向に凹状に湾曲した
コーン形の振動板1の凹部には、振動板の直線部分と円
弧部分の接続点を対角状に補強する補強部材29が固着
されている。補強部材29は紙または薄いアルミ箔やチ
タン箔等の軽量高剛性の材料が用いられる。
【0038】以上のように構成された第5の実施例のス
ピーカにおいては、振動板の対角線上に配置された補強
部材29は振動板1の剛性を高め、振動板のねじれ共振
時の振幅を抑える方向に作用する。従って、本実施例の
スピーカは、ねじれ共振を抑制し、音圧周波数特性が平
坦で歪が少なくなる。
【0039】最後に、本発明の第6の実施例のスピーカ
について、図面を参照しながら説明する。なお、図1に
示したスピーカと同一部分には同一符号をつけ、説明を
省略する。なお、本実施例の構成は、基本的には第1の
実施例で示した構成(図1)と同様である。
【0040】図10(a)は本実施例のスピーカの振動
板1を示す平面図、(b)は(a)のA−A’における
矢印方向からみた断面図である。振動方向から見た平面
形状は長径と短径を有し、音を放射する方向に凹状に湾
曲したコーン形の振動板1の長径中心軸上で、かつ短径
を対称軸とする対称位置に、発泡ウレタンや発泡ゴム等
の軽量粘弾性補助質量30が接着されている。
【0041】以上のように構成した本実施例のスピーカ
の動作、作用を説明する。振動板のねじれ共振は、長径
中心軸を境に短径方向の形状、重量、駆動力の不均衡が
原因で発生するが、本実施例では長径方向の中心軸上に
接着した粘弾性補助質量が、中心軸上に重心を移動させ
る様に働き、短径方向の重量の不均衡を補正する。しか
も粘弾性部材で構成しているため、共振が発生した場合
に振動エネルギーを吸収し、共振を抑える働きがある。
このため本実施例のスピーカでは歪の少ない音を再生す
ることができる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のスピーカは、スピーカの所定部分に粘弾性部材を設け
たことにより、細幅でありながらねじれ共振が起こりに
くく、これにより平坦な周波数特性が得られ、異常振動
が生じにくい、音質の優れたスピーカを得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるスピーカの構成
を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施例にかかるスピーカの分解
斜視図
【図3】本発明の第1の実施例の音圧周波数特性図
【図4】本発明の第1の実施例の振動モード図
【図5】本発明の第2の実施例にかかるスピーカの分解
斜視図
【図6】本発明の第3の実施例にかかるスピーカのボイ
スコイルボビンの斜視図
【図7】本発明の第4の実施例にかかるスピーカのボイ
スコイルボビンの斜視図
【図8】本発明の第5の実施例にかかるスピーカの振動
板の構成を示す斜視図
【図9】本発明の第5の実施例にかかるスピーカの振動
板の分解斜視図
【図10】(a)は本発明の第6の実施例にかかるスピ
ーカの振動板の平面図 (b)は本発明の第6の実施例にかかるスピーカの振動
板の断面図
【図11】従来のスピーカの斜視図
【図12】従来のスピーカの分解斜視図
【図13】従来のスピーカの音圧周波数特性図
【図14】従来のスピーカの振動モードにかかる説明図
【図15】従来のスピーカの振動モード図
【符号の説明】
1 振動板 2 エッジ 3 フレーム 4 ボイスコイルボビン 4’ ボイスコイル 5 ダンパー 6 磁気回路 7 磁気ギャップ 8 センターポール 9 磁石 10 プレート 11 粘弾性部材 12 振動板 14 ボイスコイルボビン 15 ボイスコイル 16 薄板連結部材 17 ダンパー 18 磁気回路 19 磁気空隙 20 ヨーク 21 マグネット 22 プレート 23 空隙 24 薄型補強部材 25 粘弾性心材 26 薄板補強部材 27 薄板補強部材 28 粘弾性発泡部材 29 補強部材 30 粘弾性補助質量
フロントページの続き (72)発明者 岩佐 幹郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 酒井 邦明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−265865(JP,A) 特開 平7−46688(JP,A) 特開 昭59−94996(JP,A) 特開 昭61−157100(JP,A) 実開 昭59−88996(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 7/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凹状に湾曲したコーン形の振動板と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が前記振動板の外周部に接続され、前記振動板を
    振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記ボイ
    スコイルボビンに固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記振動板の長径方向の端部で、直線部分と円弧部分の
    接続点近傍のエッジ上に粘弾性部材を固着したことを特
    徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凸状に湾曲した非軸対称形の振動板
    と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が前記振動板の外周部に接続され、前記振動板を
    振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記ボイスコイルボビンの、前記振動板の短径方向に関
    して互いに対向する面の間を、前記振動板の振動方向と
    平行で且つ該対向面と直角に架張する薄板状連結部材
    と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記薄板
    状連結部材の下端に固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記振動板の長径方向の端部で、直線部分と円弧部分の
    接続点近傍のエッジ上に粘弾性部材を固着したことを特
    徴とするスピーカ。
  3. 【請求項3】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凸状に湾曲した非軸対称形の振動板
    と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が前記振動板の外周部に接続され、前記振動板を
    振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記ボイスコイルボビンの、前記振動板の短径方向に関
    して互いに対向する面の間を、前記振動板の振動方向と
    平行で且つ該対向面と直角に架張する薄板状連結部材
    と、 前記振動板内周部に、短径方向に関して互いに対向する
    辺の間を、前記振動板の振動方向と平行で且つ該対向辺
    と直角に架張する薄板状補強部材と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記薄板
    状連結部材の下端に固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記薄板状補強部材は、薄い紙またはアルミニウム箔の
    間に粘弾性部材を挟んだサンドイッチ構造を成し、前記
    ボイスコイルの直線部分と円弧部分の連結部近傍に配置
    するとともに、下端部はボイスコイル下端部まで延長し
    たことを特徴とするスピーカ。
  4. 【請求項4】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凸状に湾曲した非軸対称形の振動板
    と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が前記振動板の外周部に接続され、前記振動板を
    振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記ボイスコイルボビンの、前記振動板の短径方向に関
    して互いに対向する面の間を、前記振動板の振動方向と
    平行で且つ該対向面と直角に架張する薄板状連結部材
    と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記薄板
    状連結部材の下端に固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記振動板の長径方向の終端部に粘弾性軽量部材を固着
    したことを特徴とするスピーカ。
  5. 【請求項5】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凹状に湾曲したコーン形の振動板と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が、前記振動板の外周部に接続され、前記振動板
    を振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記ボイ
    スコイルボビンに固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記振動板の対角線上に薄板状補強部材を固着したこと
    を特徴とするスピーカ。
  6. 【請求項6】振動方向から見た平面形状が長径と短径を
    有し、かつ外周部が直線部分と円弧部分とからなり、音
    を放射する方向に凹状に湾曲したコーン形の振動板と、 前記振動板の外周部に沿って帯状に形成され、該帯状の
    内周部が前記振動板の外周部に接続され、前記振動板を
    振動自在に保持するエッジと、 前記振動板に接続されたボイスコイルボビンと、 前記ボイスコイルボビンの外周面に回巻されたボイスコ
    イルと、 前記ボイスコイルに振動用の磁束を与える磁気回路と、 前記振動板を振動方向に自由自在に保持する、前記ボイ
    スコイルボビンに固着されたダンパーと、 前記エッジの外周部、前記磁気回路、前記ダンパーを保
    持するフレームとを具備し、 前記振動板の長径中心軸上でかつ短径中心軸を対称軸と
    する対称位置に粘弾性部材を固着したことを特徴とする
    スピーカ。
JP07223283A 1995-08-31 1995-08-31 スピーカ Expired - Lifetime JP3136959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223283A JP3136959B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 スピーカ
US08/706,955 US5862242A (en) 1995-08-31 1996-09-03 Speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223283A JP3136959B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970095A JPH0970095A (ja) 1997-03-11
JP3136959B2 true JP3136959B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16795708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07223283A Expired - Lifetime JP3136959B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 スピーカ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5862242A (ja)
JP (1) JP3136959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747173B2 (en) 2021-02-16 2023-09-05 Mitutoyo Corporation Scale and manufacturing method of the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812150B2 (ja) * 1998-06-18 2006-08-23 松下電器産業株式会社 スピーカ
US6266427B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-24 Mcdonnell Douglas Corporation Damped structural panel and method of making same
KR100336296B1 (ko) * 1999-07-30 2002-05-13 장세열 듀얼 음원 구조를 갖는 전기-음향 변환기
US7319986B2 (en) * 1999-09-28 2008-01-15 Bank Of America Corporation Dynamic payment cards and related management systems and associated methods
US6611604B1 (en) * 1999-10-22 2003-08-26 Stillwater Designs & Audio, Inc. Ultra low frequency transducer and loud speaker comprising same
US20050164290A1 (en) * 2000-01-13 2005-07-28 Affymetrix, Inc. Computer software for sequence selection
US6654475B2 (en) * 2000-09-29 2003-11-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Electricity-to-sound transducer
US7117095B2 (en) 2000-11-21 2006-10-03 Affymetrix, Inc. Methods for selecting nucleic acid probes
JP4064160B2 (ja) * 2002-06-07 2008-03-19 富士通テン株式会社 スピーカ装置
US7895119B2 (en) * 2003-05-13 2011-02-22 Bank Of America Corporation Method and system for pushing credit payments as buyer initiated transactions
US20040230526A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Praisner C. Todd Payment control system and associated method for facilitating credit payments in the accounts payable environment
EP1523215B1 (en) * 2003-08-07 2011-12-21 Panasonic Corporation Speaker grille
EP1662838B1 (en) * 2003-08-19 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
US7568552B2 (en) * 2004-01-15 2009-08-04 Bose Corporation Acoustic passive radiator rocking mode reducing
KR100680325B1 (ko) * 2006-01-27 2007-02-08 삼성전자주식회사 보조 에어홀을 갖는 스피커 장치
KR100663175B1 (ko) * 2006-04-19 2007-01-05 주식회사 한국토프톤 장방형 슬림 스피커의 댐퍼
KR100897807B1 (ko) * 2006-06-29 2009-05-15 엘지전자 주식회사 스피커
EP2348754B1 (en) * 2008-11-19 2017-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speaker and electronic device including speaker
JP2009183002A (ja) * 2009-05-20 2009-08-13 Victor Co Of Japan Ltd 電気音響変換器
JP5849197B2 (ja) * 2010-03-24 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ、および、それを備える電子機器
CN103329572B (zh) * 2011-11-24 2016-10-12 松下知识产权经营株式会社 扬声器及具备扬声器的电子设备
KR101523523B1 (ko) * 2014-07-03 2015-05-29 에스텍 주식회사 진동판 및 이를 사용한 스피커
JP6394158B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-26 ヤマハ株式会社 電気音響変換器
JP6482004B2 (ja) * 2015-07-03 2019-03-13 フォスター電機株式会社 スピーカ
US11140488B2 (en) * 2018-05-22 2021-10-05 B&W Group Ltd. Speaker-driver cone with increased stiffness
USD916053S1 (en) * 2018-11-09 2021-04-13 Purifi Aps Part of a loudspeaker

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101196A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Niles Parts Co Ltd 細長形平面スピ−カ
JP2560932Y2 (ja) * 1990-05-22 1998-01-26 株式会社 オーディオテクニカ 動電型マイクロホンの振動板
US5664024A (en) * 1994-04-25 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747173B2 (en) 2021-02-16 2023-09-05 Mitutoyo Corporation Scale and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5862242A (en) 1999-01-19
JPH0970095A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136959B2 (ja) スピーカ
CA2147684C (en) Loudspeaker
US8422723B2 (en) Loudspeaker and electronic device including loudspeaker
US8031902B2 (en) Loudspeaker
JP3915448B2 (ja) 電気音響変換器
US8553926B2 (en) Speaker and electronic device
US20070201712A1 (en) Speaker System
CN102450035A (zh) 压电型电声换能器
JP3156538B2 (ja) スピーカ
JP3139915B2 (ja) スピーカ
JP3582201B2 (ja) スピーカ
JP3132323B2 (ja) スピーカとその製造方法
JP4952930B2 (ja) 動電型スピーカー
JP4126809B2 (ja) スピーカ
JP3760826B2 (ja) 電気音響変換器
CN114025279B (zh) 一种平板发声装置及终端设备
JP3767441B2 (ja) 電気音響変換器
JP2002325294A (ja) 電気音響変換器
JPH09116995A (ja) スピーカ
JPH09284889A (ja) スピーカ
JPS60191599A (ja) テレビ用スピ−カ
JP3125519B2 (ja) スピーカ
JPH11355878A (ja) スピーカ装置
JP2000295691A (ja) 平板スピーカ
JP2004032486A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term