JP2003530319A - インドル−3−イル誘導体 - Google Patents

インドル−3−イル誘導体

Info

Publication number
JP2003530319A
JP2003530319A JP2001558443A JP2001558443A JP2003530319A JP 2003530319 A JP2003530319 A JP 2003530319A JP 2001558443 A JP2001558443 A JP 2001558443A JP 2001558443 A JP2001558443 A JP 2001558443A JP 2003530319 A JP2003530319 A JP 2003530319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indol
propoxy
ylamino
propionic acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001558443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938194B2 (ja
Inventor
ズィモン ゴードマン、
ルドルフ ゴットシュリッヒ、
マチアス ヴィースナー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003530319A publication Critical patent/JP2003530319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938194B2 publication Critical patent/JP4938194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)、 【化1】 (式中、A、B、X、R1、R2、R3、R4、R5、n、およびmは、請求項1中で定義したとおりの意味を表す)のインドル−3−イル誘導体、およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物は、インテグリン阻害剤であり、血栓症、心筋梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化、炎症、腫瘍、骨粗鬆症、リウマチ性関節炎、黄斑変性症、糖尿病性網膜症、血管形成術後または血管形成により維持もしくは促進される病理的作用に際する感染および再狭窄と闘うために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式Iのインドル−3−イル誘導体、
【0001】
【化4】
【0002】 [式中、 AとBは、各々独立に、O、S、NH、NR7、CO、CONH、NHCOま
たは直接結合であり、 Xは、1〜2個の炭素原子を有し、非置換の、またはR4またはR5で一置換さ
れているアルキレン、または直接結合であり、 R1は、H、Z、または−(CH2o−Arであり、 R2は、H、R7、または−C(O)Zであり、 R3は、NHR6、−NR6−C(=NR6)−NHR6、−C(=NR6)−NH
6、−NR6−C(=NR9)−NHR6、−C(=NR9)−NHR6、またはH
et1であり、 R4とR5は、各々独立に、H、オキソ、R7、−(CH2o−Ar、−C(O
)−(CH2o−Ar、−C(O)−(CH2o−R7、−C(O)−(CH2o −Het、Het、NHR6、NHAr、NH−Het、CONH−R7、CO
NH−(CH2o−Ar、CONH−(CH2o−Het、OR7、OAR、O
6、またはO−Hetであり、 R6は、H、−C(O)R7、−C(O)−Ar、−C(O)−Het、R7
COOR7、COO−(CH2o−Ar、COO−(CH2o−Het、SO2
Ar、SO27、またはSO2−Hetであり、 R7は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜10個の炭素原
子を有するシクロアルキルであり、 R8は、Hal、NO2、CN、Z、−(CH2o−Ar、COOR1、OR1
CF3、OCF3、SO21、NHR1、N(R12、NH−C(O)R1、NHC
OOR1、COOH、COOZ、またはC(O)R1であり、 R9は、CNまたはNO2であり、 Zは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、 Arは、非置換の、またはR8で一置換もしくは多置換されているアリールで
あり、 Halは、F、Cl、Br、またはIであり、 Hetは、5〜10個の環メンバーを有する飽和、部分不飽和または完全不飽
和の単環式または二環式複素環基であり、1または2個のNおよび/または1ま
たは2個のS、またはO原子が存在してもよく、複素環基はR8で一置換または
二置換されていてもよく、 Het1は、5〜10個の環メンバーおよび1〜4個のN原子を有する、飽和
、部分不飽和または完全不飽和の単環式または二環式複素環基であり、非置換で
もよく、またはHal、R7、OR7、CN、NHZ、オキソ、またはNO2で一
置換または二置換されていてもよく、 nは、0、1、または2であり、 mは、0、1、2、3、4、5、または6であり、 oは、0、1、または2である] およびそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
【0003】 いくつかの同様の化合物が、WO99/30713およびWO94/1247
8に開示されている。
【0004】 本発明の目的は、価値のある性質を有する新規な化合物、特に医薬の調製に使
用する化合物を発見することである。
【0005】 式Iの化合物およびその塩は、忍容性が高く、非常に価値のある薬理学的性質
を有することが知られている。特に、それらはインテグリン阻害剤として作用し
、特に、例えばビトロネクチンのインテグリン受容体との結合などαv−、β3
−、およびβ5−インテグリン受容体のリガンドとの相互作用を阻害する。イン
テグリンは、αサブユニットおよびより小さいβサブユニットからなる膜結合型
ヘテロダイマー糖タンパク質である。リガンド結合に対する相対的親和性および
特異性は、様々なαサブユニットとβサブユニットの再結合によって決まる。本
発明化合物が特に効果を示すのは、インテグリンαvβ1、αvβ3、αvβ5
、αIIbβ3、αvβ6、およびαvβ8、好ましくはαvβ3、αvβ5、
およびαIIbβ3の場合である。本発明化合物は、ビトロネクチン受容体αv
β3および/またはαvβ5および/またはフィブリノーゲン受容体αIIbβ
3の特に強力な阻害剤である。本発明による化合物は、特に好ましくはビトロネ
クチン受容体αvβ3の阻害剤である。
【0006】 インテグリン阻害剤の活性のための不可欠なファクターは、塩基中心から適当
な距離のところに酸官能基が存在することである。活性および特異性は、スペー
サー長および塩基中心のタイプを調節することによりコントロールすることがで
きる。適当な中心鋳型は、インドールである。
【0007】 αvβ3インテグリンは、いくつかの細胞、例えば内皮細胞、血管平滑筋の、
例えば大動脈の細胞、骨基質をこわす細胞(破骨細胞)、あるいは腫瘍細胞で発
現する。
【0008】 本発明による化合物の活性は、例えば、J.W.Smith等がJ.Biol
.Chem.1990、265、12267〜12271に記載している方法に
よって示すことができる。B.Felding−HabermannおよびD.
A.Chereshは、Curr.Opin.Cell.Biol.1993、
5、864で、特にビトロネクチン受容体αvβ3に対する、広範囲の種類の現
象と臨床像に関する、接着受容体としてのインテグリンの重要性を記載している
【0009】 血管形成の形成が血管インテグリンと細胞外マトリックスタンパク質との間の
相互作用に依存していることは、P.C.Brooks、R.A.Clark、
およびD.A.ChereshがScience 1994、264、569〜
571に記載している。
【0010】 環状ペプチドが、この相互作用を阻害し、血管形成血管細胞のアポトーシス(
プログラムされた細胞死)を開始させる可能性は、P.C.Brooks、A.
M.Montgomery、M.Rosenfeld、R.A.Reisfel
d、T.Hu、G.KlierおよびD.A.ChereshがCell 19
94、79、1157〜1164に記載している。ここでは、例えば、αvβ3
アンタゴニストまたはαvβ3に対する抗体が、アポトーシスの開始のために腫
瘍の退縮を引き起こすことが記載されている。
【0011】 本発明の化合物が、生細胞の対応するマトリックスタンパク質への接着も防止
し、したがって腫瘍細胞のマトリックスタンパク質への接着も防止するという実
験的証拠をF.Mitjans等、J.Cell Science 1995、
108、2825〜2838の方法と同様にして細胞接着試験で提供することが
できる。
【0012】 P.C.Brooksは、J.Clin.Invest.1995、96、1
815〜1822において、癌と闘うための、および腫瘍誘発の血管新生性の疾
患を治療するためのαvβ3アンタゴニストを記載している。
【0013】 上記化合物は、金属プロテイナーゼのインテグリンへの結合を阻害し、それに
より細胞がプロテイナーゼの酵素活性を利用することを防止することができる。
一例は、P.C.Brooks等、Cell 1996、85、683〜693
記載のとおり、MMP−2(マトリックス−メタロ−プロテイナーゼ−2)のビ
トロネクチン受容体αvβ3への結合を阻害するシクロ−RGDペプチドの能力
に見出すことができる。
【0014】 したがって、本発明による式Iの化合物は、特に、腫瘍疾患、骨粗鬆症、骨融
解性疾患の治療および血管形成抑制のための医薬活性成分として使用することが
できる。
【0015】 例えば、フィブリノーゲンとフィブリノーゲン受容体(糖タンパク質IIb/
IIIaまたはαIIβ3)など、インテグリン受容体とリガンドとの相互作用
をブロックする式Iの化合物は、転移による腫瘍細胞の拡散を防止するので、腫
瘍を外科的に除去または攻撃する手術中に抗転移物質として使用することができ
る。これは、下記の観察により確認される。
【0016】 局所腫瘍から血管系への腫瘍細胞の拡散は、腫瘍細胞と血小板とが相互作用し
て微細凝集塊(微小血栓症)が形成されることによって生じる。腫瘍細胞は、微
細凝集塊中に保護されることによって隠され、免疫系細胞に認識されない。微細
凝集塊は、血管壁に接着することができ、腫瘍細胞が組織にさらに浸潤するのを
容易にする。微小血栓症の形成は、活性化した血小板上の対応するインテグリン
受容体、例えばαvβ3またはαIIbβ3に結合するリガンドによって促進さ
れるので、対応するアンタゴニストを効果的な転移阻害剤とみなすことができる
【0017】 フィブリノーゲン、フィブロネクチン、およびフォン−ウィルブランド因子の
血小板フィブリノーゲン受容体への結合の他に、式Iの化合物も、ビトロネクチ
ン、コラーゲン、およびラミニンなどさらなる接着タンパク質が様々なタイプの
細胞の表面上の対応する受容体に結合することを阻害する。特に、血小板血栓症
の形成を防止し、したがって血栓症、卒中、心筋梗塞、炎症、および動脈硬化の
治療に使用することができる。
【0018】 血小板凝集阻害作用は、Born(Nature 1962、4832、92
7〜929)の方法によって、in vitroで示すことができる。
【0019】 式Iの化合物は、ヒトおよび動物医薬中の医薬活性成分として、特に、循環障
害、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化、卒中、狭心症、腫瘍発生、腫瘍転移などの腫
瘍疾患、骨粗鬆症などの骨融解性疾患、例えば、炎症、眼病、糖尿病性網膜症、
黄斑変性、近視、眼ヒストプラズマ症、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、血管
新生緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、アテローム性動脈硬化、乾癬、血管形
成術後の再狭窄、多発性硬化などの病的血管形成性疾患、急性腎不全および治癒
プロセスを維持するための創傷治癒におけるウイルス感染、細菌感染、真菌感染
の予防および/または治療に使用することができる。
【0020】 式Iの化合物は、生物材料、インプラント、カテーテル、または心臓ペースメ
ーカーを使用する手術中に、抗菌物質として使用することができる。このような
場面で殺菌作用を有する。抗菌作用の効力は、P.Valentin−Weig
und等によりInfection and Immunity、1988、2
851〜2855に記載された方法によって示すことができる。
【0021】 生物への医薬活性成分の取り込みの測定値が、バイオアベイラビリティである
【0022】 医薬活性成分が注射溶液の形で生物に静脈内投与されると、その絶対バイオア
ベイラビリティ、すなわち全身の血液中で変化しない薬剤種の割合、すなわち全
身循環に入る割合は、100%である。治療活性成分の経口投与では、活性成分
は一般に製剤中に固体の形で含まれるので、侵入障壁、例えば胃腸管、口腔粘膜
、鼻粘膜、皮膚、特に角質層を越えて体に吸収されるためには、まず溶解しなけ
ればならない。薬物動態データ、すなわちバイオアベイラビリティに関するデー
タは、J.Shaffer等、J.Pharm.Sciences、1999、
88、313〜318の方法と同様にして得ることができる。
【0023】 本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物、その生理学的に許容される塩およ
び/または治療活性成分としての溶媒和物に関する。
【0024】 したがって、本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物、その生理学的に許容
される塩および/またはαv−インテグリン阻害剤としての溶媒和物に関する。
【0025】 さらに、本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物、その生理学的に許容され
る塩および/またはGPIIb/IIIaアンタゴニストとしての溶媒和物に関
する。
【0026】 本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物、その生理学的に許容される塩およ
び/または疾患と闘うために使用する溶媒和物に関する。
【0027】 式Iの化合物は、少なくとも1つのキラル中心を有し、したがって数種の立体
異性体の形で生じることができる。これらの形のすべて(例えば、D型およびL
型)ならびにこれらの混合物(例えば、DL型)は、式に包含される。
【0028】 請求項1に記載の本発明の化合物は、いわゆるプロドラッグ誘導体、すなわち
、例えばアルキル基、アシル基、糖類、またはオリゴペプチド類で修飾された式
Iの化合物も包含し、これらは生物内で迅速に切断されて本発明の有効化合物を
与える。
【0029】 さらに、遊離アミノ基または遊離ヒドロキシル基を式Iの化合物の置換基とし
て対応する保護基を提供することができる。
【0030】 式Iの化合物の溶媒和物という用語は、相互引力によって形成される、式Iの
化合物上への不活性溶媒分子の付加を意味する。例えば、溶媒和物は、一水和物
、二水和物、または例えばメタノールもしくはエタノールなどのアルコールとの
付加化合物である。
【0031】 本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物、それらの塩、および溶媒和物、な
らびに式Iの化合物、それらの塩、および溶媒和物の調製方法に関し、 a)式Iの化合物は、加溶媒分解剤または水素化分解剤での処理によって、そ
の官能性誘導体の1つから解放され、または b)例えば、 i)アミド化剤との反応により、アミノ基をグアニジノ基に変換する、 ii)エステルを鹸化する、 iii)アミノ基をアルキル化またはアシル化する、 iv)シアノ基をアミジノ基に変換する ことにより 基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6が、別の基R1、R2、R3、R4 、R5および/またはR6に変換され、 かつ/または式Iの塩基または酸がその塩の1つに変換される ことを特徴とする。
【0032】 上記式中、Zはアルキルであり、直鎖状または分枝鎖状であり、1〜6個、好
ましくは1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有する。Zは、好ましく
はメチル、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、またはtert−ブチル、さらにペンチル、1−、2−、または3−メ
チルブチル、1,1−、1,2−、または2,2−ジメチルプロピル、1−エチ
ルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−、または4−メチルペンチル、1,1
−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−、または3,3−ジメチルブチル
、1−、または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチ
ル−2−メチルプロピル、1,1,2−、または1,2,2−トリメチルプロピ
ルである。Zは、特に好ましくはメチルまたはエチルである。
【0033】 1〜10個の炭素原子を有するアルキルは、直鎖状または分枝鎖状であっても
よく、好ましくは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の炭素
原子を有する。1〜10個の炭素原子を有するアルキルは、好ましくはメチル、
さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ま
たはtert−ブチル、さらにn−ペンチル、1−、2−、または3−メチルブ
チル、n−ヘキシル、1−、2−、3−、または4−メチルペンチル、n−ヘプ
チル、n−オクチル、n−ノニル、またはn−デシルである。
【0034】 1〜2個の炭素原子を有するアルキレンは、メチレンまたはエチレンであり、
このアルキレンの少なくとも1つのC−H結合は、C−R4結合またはC−R5
合で置換されていてもよい。
【0035】 Arは、アリールであり、非置換であり、またはR8で一置換、二置換、もし
くは三置換されており、アリールはフェニル、ナフチル、アントリル、またはビ
フェニルである。Arは、好ましくはフェニル、ナフチル、またはビフェニルで
あり、それぞれ非置換であり、またはR8で一置換、二置換、もしくは三置換さ
れている。Arは、特に好ましくはフェニルまたはビフェニル−4−イルであり
、それぞれ非置換であり、またはR8で一置換、もしくは多置換されている。
【0036】 したがって、Arは、好ましくはフェニル、o−、m−、またはp−メチルフ
ェニル、o−、m−、またはp−エチルフェニル、o−、m−、またはp−プロ
ピルフェニル、o−、m−、またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−、ま
たはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−、またはp−ヒドロキシフェニ
ル、o−、m−、またはp−メトキシフェニル、o−、m−、またはp−エトキ
シフェニル、o−、m−、p−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−、p−
トリフルオロメトキシフェニル、o−、m−、またはp−フルオロフェニル、o
−、m−、またはp−クロロフェニル、o−、m−、またはp−ブロモフェニル
、o−、m−、またはp−カルボキシフェニル、さらに好ましくは2,3−、2
,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジメチルフェニル、2
,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,5−ジヒドロキ
シフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、または3,
5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−
、または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−
、3,4−、または3,5−ジブロモフェニル、2,3−、2,4−、2,5−
、2,6−、3,4−、または3,5−ジメトキシフェニル、3−クロロ−4−
フルオロフェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル
、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニ
ル、3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル、またはビフェニ
ル−4−イル、ナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イル、または2−、3
−、4−、5−、6−、7−、または8−メチルナフタレン−1−イル、2−、
3−、4−、5−、6−、7−、または8−エチルナフタレン−1−イル、2−
、3−、4−、5−、6−、7−、または8−クロロナフタレン−1−イル、2
−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−フルオロナフタレン−1−イル
、2−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−ブロモナフタレン−1−イ
ル、2−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−ヒドロキシナフタレン−
1−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−メチルナフタレン
−2−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−エチルナフタレ
ン−2−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−クロロナフタ
レン−2−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−フルオロナ
フタレン−2−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−ブロモ
ナフタレン−2−イル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−ヒド
ロキシナフタレン−2−イルである。
【0037】 Arは、特に好ましくはフェニル、m−またはp−トリフルオロメトキシフェ
ニル、p−イソプロピルフェニル、p−フルオロフェニル、m−クロロフェニル
、m−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、2,4−または3,5−
ジクロロフェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2,6−、
3,4−、または3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−クロロ−3,6−
ジフルオロフェニル、3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル
、またはビフェニル−4−イルである。Arは、非常に特に好ましくはp−フル
オロフェニルである。
【0038】 C(O)Zは、アルカノイルであり、好ましくはホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ペンタノイル、またはヘキサノイルである。
【0039】 C(O)−Arは、アロイルであり、Arは上記で定義したとおりである。ベ
ンゾイルが特に好ましい。
【0040】 COO−(CH2o−Arは、アリールアルキルオキシカルボニルであり、−
(CH2o−Arは下記に定義するとおりである。ベンジルオキシカルボニルが
特に好ましい。
【0041】 3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシ
クロオクチルである。さらに、シクロアルキルは、単環式または二環式テルペン
、好ましくはp−メンタン、メントール、ピナン、ボルナン、またはカンファー
であり、それぞれ既知の立体異性体を含み、またはアダマンチルである。カンフ
ァーは、L−カンファーおよびD−カンファーの両方である。
【0042】 −(CH2o−Arは、o=0のとき、好ましくはArであり、o=1または
2のとき、ベンジル、フェニルエチル、またはナフチルメチルである。−(CH2o−Arは、o=1のとき、特に好ましくはベンジルであり、o=0のとき、
Arである。
【0043】 Halは、F、Cl、Br、またはIであり、特に好ましくはF、Cl、また
はBrである。
【0044】 Hetは、好ましくは、置換または非置換の2−または3−フリル、2−また
は3−チエニル、1−、2−、または3−ピロリル、1−、2−、4−、または
5−イミダゾリル、3−、4−、または5−ピラゾリル、2−、4−、または5
−オキサゾリル、3−、4−、または5−イソオキサゾリル、2−、4−、また
は5−チアゾリル、3−、4−、または5−イソチアゾリル、2−、3−、また
は4−ピリジル、2−、4−、5−、または6−ピリミジニルであり、さらに好
ましくは1,2,3−トリアゾル−1−、−4−、または−5−イル、1,2,
4−トリアゾル−1−、−4、または−5−イル、1−、または5−テトラゾリ
ル、1,2,3−オキサジアゾル−4−、または−5−イル、1,2,4−オキ
サジアゾル−3−、または−5−イル、1,3,4−チアジアゾル−2−、また
は−5−イル、1,2,4−チアジアゾル−3−、または−5−イル、1,2,
3−チアジアゾル−4−、または−5−イル、2−、3−、4−、5−、または
6−2H−チオピラニル、2−、3−、または4−4H−チオピラニル、3−、
または4−ピリダジニル、ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−、または
7−ベンゾフリル、2−、3−、4−、5−、6−、または7−ベンゾチエニル
、1−、2−、3−、4−、5−、6−、または7−1H−インドリル、1−、
2−、4−、または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−、
または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−、または7−ベンズオキ
サゾリル、3−、4−、5−、6−、または7−ベンズイソオキサゾリル、2−
、4−、5−、6−、または7−ベンゾチアゾリル、4−、または5−ベンゾチ
アジアゾリル、2−、4−、5−、6−、または7−ベンズイソチアゾリル、4
−、5−、6−、または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、1−、2
−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−キノリニル、1−、3−、4−
、5−、6−、7−、または8−イソキノリニル、1−、2−、3−、4−、ま
たは9−カルバゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、ま
たは9−アクリジニル、3−、4−、5−、6−、7−、または8−シンノリニ
ル、2−、4−、5−、6−、7−、または8−キナゾリニルである。複素環基
も部分的または完全に水素化されていてよい。したがって、Hetは、2,3−
ジヒドロ−2−、−3−、−4−、または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2
−、−3−、−4−、または−5−フリル、テトラヒドロ−2−、または−3−
フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−、または−3−
チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、または−5−ピ
ロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、または−5−ピロ
リル、1−、2−、または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−、ま
たは−3−ピロリル、テトラヒドロ−1−、−2−、または−4−イミダゾリル
、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、または
−7−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、
または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−、または−4−ピラゾリ
ル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、または−4−ピリジル、1,2
,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、または−6
−ピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−、−2−、−3、−4−、−
5−、または−6−ピリジル、1−、2−、3−、または4−ピペリジニル、1
−、2−、3−、または4−アゼパニル、2−、3−、または4−モルホリニル
、テトラヒドロ−2−、−3−、または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル
、1,3−ジオキサン−2−、−4−、または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−
、−3−、または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−、
または−5−ピリミジニル、1−、2−、または3−ピペラジニル、1,2,3
,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−
、または−8−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−
3−、−4−、−5−、−6−、−7−、または−8−イソキノリルであること
もできる。
【0045】 Hetは、好ましくはZ置換または非置換のモルホリン−4−イル、テトラヒ
ドロピラン−4−イル、ピペリジン−4−イル、インドル−2−イル、ピロル−
2−イル、ピリジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チアゾル−2−イル、
またはベンゾチアジアゾル−5−イルである。Hetは、特に好ましくは非置換
のインドル−2−イル、ピロル−2−イル、ピリジン−4−イル、チオフェン−
2−イル、チアゾル−2−イル、またはベンゾチアジアゾル−4−イルである。
【0046】 Het1は、好ましくは置換または非置換の1−、2−、または3−ピロリル
、1−、2−、4−、または5−イミダゾリル、3−、4−、または5−ピラゾ
リル、2−、3−、または4−ピリジル、2−、4−、5−、または6−ピリミ
ジニルであり、さらに好ましくは3−、または4−ピリダジニル、ピラジニル、
1−、2−、3−、4−、5−、6−、または7−1H−インドリル、1−、2
−、4−、または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−、ま
たは7−ベンゾピラゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、また
は8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、または8−イソキノ
リニル、3−、4−、5−、6−、7−、または8−シンノリニル、1−、4−
、5−、6−、7−、または8−フタラジニル、2−、3−、5−、6−、7−
、または8−キノキサリニル、2−、4−、5−、6−、7−、または8−キナ
ゾリニルである。複素環基も部分的または完全に水素化されていてよい。したが
って、Het1は、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、または
−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、または−
5−ピロリル、1−、2−、または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−
2−、または−3−ピロリル、テトラヒドロ−1−、−2−、または4−イミダ
ゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、
−7−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、
または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−、または−4−ピラゾリ
ル、1,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2−、または−5−イル、1,4
−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、または−4−ピリジル、1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、または−6−ピリジル
、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、ま
たは−6−ピリジル、1−、2−、3−、または4−ピペリジニル、1−、2−
、3−、または4−アゼパニル、テトラヒドロ−2−、−3−、または−4−ピ
ラニル、ヘキサヒドロ−1−、−3−、または−4−ピリダジニル、ヘキサヒド
ロ−1−、−2−、−4−、または−5−ピリミジニル、1−、2−、または3
−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−7−、または−8−キノリニル、1,2,3,4−テト
ラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−、または−
8−イソキノリニルであることもできる。
【0047】 前記複素環式環は、=OまたはNHZで一置換または二置換されていてもよい
【0048】 Het1は、特に好ましくは3−ニトロピリジン−2−イル、3−アミノピリ
ジン−2−イル、3−(N−アセチルアミノ)ピリジン−2−イル、ピリジン−
2−イル、1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、ベンズイミダゾ
ル−2−イル、イミダゾル−2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾル−2−イル
、3,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2−イル、ピリミジン−2−イル、
または1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルである。
【0049】 AとBは、各々独立に、O、S、NH、NR7、CO、CONH、NHCOま
たは直接結合であり、R7は、下記に定義したとおりである。Aは、特に好まし
くはNH、CONH、NHCOまたは直接結合であり、非常に特に好ましくはN
Hである。Bは、特に好ましくはOまたは直接結合であり、非常に特に好ましく
はOである。
【0050】 Xは、1〜2個の炭素原子を有し、非置換の、またはR4またはR5で一置換さ
れているアルキレンであって、R4およびR5は下記に定義したとおりであり、ま
たは直接結合である。Xは、特に好ましくは結合、またはフェニル置換メチレン
である。Xは、非常に特に好ましくは直接結合である。
【0051】 mは、0、1、2、3、4、5、または6である。mは、特に好ましくは3ま
たは4である。mは、非常に特に好ましくは3である。
【0052】 nは、0、1、または2である。nは、特に好ましくは0である。
【0053】 oは、0、1、または2、好ましくは0または1であり、特に好ましくは0で
ある。
【0054】 R1は、H、Z、または−(CH2o−Arであって、Z、oおよび−(CH2o−Arは上記に定義したとおりである。R1は、特に好ましくはHである。
【0055】 R2は、H、R7、または−C(O)Zであって、R7は下記に定義したとおり
であり、Zは上記に定義したとおりである。R2は、特に好ましくはH、メチル
、またはアセチルである。R2は、非常に特に好ましくはHである。
【0056】 R3は、NHR6、−NR6−C(=NR6)−NHR6、−C(=NR6)−NH
6、−NR6−C(=NR9)−NHR6、−C(=NR9)−NHR6、またはH
et1であって、R6は下記に定義したとおりであり、Het1は上記に定義した
とおりである。R3は、好ましくはアミノ、グアニジノ、NHBoc、−C(=
N−Boc)−NHBoc、−NH−C(=N−Boc)−NHBoc、−NB
oc−C(=N−Boc)−NH2であって、Bocはtert−ブトキシカル
ボニル、−NH−C(=N−CN)−NR6、または−NH−C(=N−NO2
−NR6であり、R6は下記に定義したとおりであり、または3−ニトロピリジン
−2−イル、3−アミノピリジン−2−イル、3−(N−アセチルアミノ)ピリ
ジン−2−イル、ピリジン−2−イル、1,4,5,6−テトラヒドロピリジン
−2−イル、ベンズイミダゾル−2−イル、イミダゾル−2−イル、4,5−ジ
ヒドロイミダゾル−2−イル、3,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2−イ
ル、ピリミジン−2−イル、または1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−
2−イルである。R3は、特に好ましくは1H−イミダゾル−2−イル、4,5
−ジヒドロイミダゾル−2−イル、3,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2
−イル、またはピリジン−2−イルである。
【0057】 R4とR5は、各々独立に、H、オキソ、R7、−(CH2o−Ar、−C(O
)−(CH2o−Ar、−C(O)−(CH2o7、−C(O)−(CH2o
−Het、Het、NHR6、NHAr、NH−Het、CONH−R7、CON
H−(CH2o−Ar、CONH−(CH2o−Het、OR7、OAr、OR6 、またはO−Hetであって、ArおよびHetは上記に定義したとおりであり
、R6およびR7は下記に定義するとおりである。
【0058】 −C(O)−(CH2o−Arは、好ましくはフェニルカルボニル、ベンジル
カルボニル、またはフェニルエチルカルボニルである。
【0059】 −C(O)−(CH2o−R7において、R7は下記に定義したとおりである。
−C(O)−(CH2o−R7は、好ましくはアセチル、プロピオニル、ブタノ
イル、シクロヘキシルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシル
メチルカルボニル、またはシクロヘキシルエチルカルボニルである。
【0060】 −C(O)−(CH2o−Hetにおいて、Hetは上記したとおりである。
−C(O)−(CH2o−Hetは、好ましくはピリジン−4−イルカルボニル
、ピリジン−4−イルメチルカルボニル、またはピリジン−4−イル−エチルカ
ルボニルである。
【0061】 CONH−R7において、R7は下記に定義したとおりである。−CONH−R7 は、好ましくはメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、シクロヘ
キシルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルメ
チルアミノカルボニル、またはシクロヘキシルエチルアミノカルボニルである。
CONH−(CH2o−Arは、好ましくはフェニルアミノカルボニル、ベンジ
ルアミノカルボニル、またはフェニルエチルアミノカルボニルである。
【0062】 CONH−(CH2o−Hetは、好ましくはピリジン−4−イルアミノカル
ボニル、ピリジン−4−イル−メチルアミノカルボニル、またはピリジン−4−
イルエチルアミノカルボニルである。
【0063】 R4およびR5は、好ましくはそれぞれ、互いに独立に、H、−(CH2o−A
r、R7、またはHetであり、ここでoは0または1である。R4は、特に好ま
しくは、フェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−フルオロフェニル
、3−クロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、ピリジン−4−イル、3,5
−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、シクロヘキシル、4−クロロ
−3−トリフルオロメチルフェニル、ベンゾチアジアゾル−4−イル、2,6−
ジフルオロフェニル、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル、2,4,6−
トリフルオロフェニルまたはシクロヘキシルである。R5は、特に好ましくはH
である。
【0064】 R6は、好ましくはH、−C(O)R7、−C(O)−Ar、R7、COOR7
COO−(CH2oAr、SO2−Ar、SO27、またはSO2−Hetであっ
て、ArおよびHetは上記に定義したとおりであり、R7は1〜10個の炭素
原子を有するアルキル、または3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルで
ある。R6は、好ましくはH、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、te
rt−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルである。
【0065】 R7は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜10個の炭素原
子を有するシクロアルキルであり、その際アルキルおよびシクロアルキルという
言葉は上記したとおりである。R7は好ましくはtert−ブチル、2,2−ジ
メチルプロピル、シクロプロピルまたはシクロヘキシルである。
【0066】 R8は、Hal、NO2、CN、Z、−(CH2o−Ar、COOR1、OR1
CF3、OCF3、SO21、NHR1、N(R12、NH−C(O)R1、NHC
OOR1、またはC(O)R1であって、Hal、Z、−(CH2o−Ar、およ
びR1は上記で定義したとおりである。
【0067】 R9は、CNまたはNO2であり、特に好ましくはCNである。
【0068】 置換基R3−(CH2n−A−(CH2m−B−の好ましいバージョンは、下
記のとおりである。
【0069】
【化5】
【0070】
【化6】
【0071】 置換基R3−(CH2n−A−(CH2m−B−は、好ましくはインドール環
の5位または6位、特に好ましくは6位にある。
【0072】 したがって、本発明は、特に式Iの化合物に関し、上記基の少なくとも1つは
上記の好ましい意味の一つを有する。化合物のいくつかの好ましいグループは、
下記のサブ式Ia〜Iiで表し、それらは式Iに対応し、より詳細に示されてい
ない基は、式Iで定義しているが、 Iaでは、Xは、直接結合であり、
【0073】
【化7】
【0074】 Ibでは、Xは、直接結合であり、 R2は、Hであり、 R5は、Hであり、 R4は、(CH2o−Arであり、そして oは、0であり、
【0075】
【化8】
【0076】 Icでは、Xは、直接結合であり、 R5は、Hであり、 R4は、(CH2o−ArまたはHetであり、そして oは、0であり、 Idでは、Xは、直接結合であり、 R5は、Hであり、 Bは、Oであり、 Aは、NHであり、 nは、0であり、 mは、3または4であり、 R3は、Het1であり、 R4は、(CH2o−Arであり、そして oは、0であり、
【0077】
【化9】
【0078】 Ieでは、Xは、直接結合であり、 R5は、Hであり、 Bは、Oであり、 Aは、NHであり、 nは、0であり、 mは、3または4であり、 R3は、Het1であり、
【0079】
【化10】
【0080】 Ifでは、Xがメチレンであって、非置換、またはArで置換されていて、 R2は、Hであり、 R5は、HまたはArであり、 R4は、オキソであり、
【0081】
【化11】
【0082】 Igでは、Xは、メチレンであり、
【0083】
【化12】
【0084】 Ihでは、Xは、メチレンであり、 R4は、Hまたは(CH2o−Arであり、 R5は、Hまたは(CH2o−Arであり、 oは、0であり、そして R2は、Hであり、 Iiでは、Xは、メチレンであり、 R4は、Hまたは(CH2o−Arであり、 R5は、Hまたは(CH2o−Arであり、 oは、0であり、 Bは、Oであり、 Aは、NHであり、 nは、0であり、 mは、3または4であり、 R3は、Het1であり、そして R2は、Hであり、
【0085】
【化13】
【0086】 さらに、請求項1に記載の式Iの化合物およびその調製のための出発材料は、
文献(例えば、Houben−Weyl、Methoden der orga
nischen Chemie[Methods of Organic Ch
emistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttga
rt)に記載のそれ自体既知の方法によって、上記の反応に対して既知であり適
当な反応条件下で厳密に調製する。ここで、それ自体既知の変種も使用できるが
、これ以上詳細には言及しない。
【0087】 所望ならば、出発材料もin situで反応混合物から単離することなく、
代わりに請求項1に記載の式Iの化合物に即座に変換することによって形成でき
る。
【0088】 好ましくは、式Iの化合物は、加溶媒分解剤または水素化分解剤での処理によ
って、その官能性誘導体の1つから式Iの化合物を解放して得ることができる。
【0089】 加溶媒分解または水素化分解のための好ましい出発材料は、式Iに従う化合物
であるが、1個または複数の遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基は、対
応する保護アミノ基および/またはヒドロキシル基、特にH−N基の代わりにS
1−N基(式中、SG1はアミノ保護基である)を有するもの、および/または
ヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有するもの、例えば式
Iに従うが、−COOH基の代わりに−COOSG2基(式中、SG2はヒドロキ
シル保護基である)を有するものを含む。
【0090】 多数の同一または異なる保護アミノ基および/またはヒドロキシル基が出発材
料の分子に存在することも可能である。存在する保護基が互いに異なるとき、多
くの場合、選択的に除去することができる(この点に関し、T.W.Green
e、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Or
ganic Chemistry、第2版、Wiley、New York 1
991、またはP.J.Kocienski、Protecting Grou
ps、第1版、Georg Thieme Verlag、Stuttgart
−New York、1994、H.Kunz、H.Waldmann、Com
prehensive Organic Synthesis、Vol.6(B
.M.Trost、I.Fleming、E.Winterfeldt編)、P
ergamon、Oxford、1991、pp.631〜701)。
【0091】 用語「アミノ保護基」とは、一般に既知であり、化学反応からアミノ基を保護
する(ブロックする)のに適した基のことである。そのような基の典型は、特に
非置換の、または置換されたアシル、アリール、アルアルコキシメチル、または
アルアルキル基である。アミノ保護基は、所望の反応(または合成シーケンス)
後に除去されるので、さらにそのタイプおよび大きさは重要ではないが、1〜2
0個の炭素原子を有するものが好ましい。用語「アシル基」は、本方法に関連す
る最も広い意味に理解されるべきである。それは、脂肪族、芳香脂肪族、脂環式
、芳香族、および複素環式のカルボン酸ならびにスルホン酸から誘導されたアシ
ル基、さらに特にアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、および特にアルアルコキシカルボニル基を含む。そのよう
なアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル;フ
ェニルアセチルなどのアルアルカノイル;ベンゾイル、トリルなどのアロイル;
フェノキシアセチルなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、Boc、2
−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;アリルオキシカルボ
ニル(Aloc)などのアルケニルオキシカルボニル、CBZ(Zと同義)、4
−メトキシベンジルオキシカルボニル(MOZ)、4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアルアルコ
キシカルボニル;2−(フェニルスルホニル)−エトキシカルボニル;トリメチ
ルシリルエトキシカルボニル(Teoc)、および4−メトキシ−2,3,6−
トリメチルフェニルスルホニル(Mtr)などのアリールスルホニルである。好
ましいアミノ保護基は、Boc、Fmoc、およびAloc、さらにZ、ベンジ
ル、およびアセチルである。
【0092】 用語「ヒドロキシル保護基」も一般に既知であり、化学反応からヒドロキシル
基を保護するのに適した基のことである。そのような基の典型は、上記した非置
換の、または置換されたアリール、アルアルキル、アロイル、またはアシル基で
あり、さらにアルキル基、アルキルシリル、アリールシリル、およびアルアルキ
ルシリル基、ならびにO,O−アセタールおよびO,S−アセタールである。ヒ
ドロキシル保護基の性質および大きさは、重要ではない。というのは、所望の化
学反応または合成シーケンスの後、それらは再び除去されるからである。1〜2
0個の炭素原子、特に1〜10個の炭素原子を有する基が好ましい。ヒドロキシ
ル保護基の例は、とりわけ、ベンジル、4−メトキシベンジル、2,4−ジメト
キシベンジルなどのアルアルキル基、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイルなどの
アロイル基、アセチル、ピバロイルなどのアシル基、p−トルエンスルホニル、
メチル、tert−ブチルなどのアルキル基、またアリル、トリメチルシリル(
TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、tert−ブチルジメチルシ
リル(TBS)、トリエチルシリルなどのアルキルシリル基、トリメチルシリル
エチル、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)などのアルアルキル
シリル基、イソプロピリデンアセタール、シクロペンチリデンアセタール、シク
ロへキシリデンアセタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデ
ンアセタール、o,p−ジメトキシベンジリデンアセタールなどの環状アセター
ル、テトラヒドロピラニル(Thp)、メトキシメチル(MOM)、メトキシエ
トキシメチル(MEM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、メチルチオメチル
(MTM)などの非環状アセタールである。特に好ましいヒドロキシル保護基は
、ベンジル、アセチル、tert−ブチル、およびTBSである。
【0093】 式Iの化合物のその官能性誘導体からの解放は、各場合に使用されている保護
基に関する文献から既知である(例えば、T.W.Greene、P.G.M.
Wuts、Protective Groups in Organic Ch
emistry、第2版、Wiley、New York 1991またはP.
J.Kocienski、Protecting Groups、第1版、Ge
org Thieme Verlag、Stuttgart−New York
、1994)。ここで、それ自体既知の変種も使用できるが、これ以上詳細には
言及しない。
【0094】 式I(式中、R3=Het1、B=O、A=NH、およびn=0(式I−1))
の化合物は、好ましくは下記の反応スキーム1に従って得ることができる。SG3 およびSG4は、上記で記載したとおりのヒドロキシル保護基である。SG5
、上記で記載したとおりのアミノ保護基である。化合物I−1およびII〜VI
に言及した基X、R1、R2、R4、およびR5、ならびに変数mは、請求項1に定
義したとおりである。 反応スキーム1:
【0095】
【化14】
【0096】
【化15】
【0097】 対応する既知の反応条件下で式IIの化合物からヒドロキシル保護基SG4
除去した後、求核置換の反応条件と同様にして式IIIの化合物で反応を実施す
る。光延反応で既知の反応条件下で[文献:O.Mitsunobu、Synt
hesis 1981、1〜28]、式Vの化合物の反応を次の段階で実施し、
それに対応してアミノ保護基SG5をデブロックする。ヒドロキシル保護基SG3 を除去すると、式I−1(R1=H)の遊離酸が得られる。所望ならば、ヒドロ
キシル保護基SG3を置換基R1に変換する。
【0098】 本発明は同様にして式IIaの化合物に関する:
【0099】
【化16】
【0100】 式中、R2、R4およびR5は請求項1に定義したとおりであり、 Xは、ある結合をあらわし、 R10は、ヒドロキシル保護基またはHを表し、そして R11は、ヒドロキシル保護基またはHを表す。
【0101】 R10は好ましくはHまたはヒドロキシル保護基としてのアルキル基Zで、Zは
上に定義したとおりである。
【0102】 R11は好ましくは上記したようにHまたはヒドロキシル保護基としてのアラル
キル基である。
【0103】 ヒドロキシル基OR11は好ましくはインド−ル環の6−位にある。
【0104】 式IIaの化合物は、Xがある結合を意味する場合の本発明の式Iの化合物の
合成の際の価値ある中間体である。
【0105】 好ましい式IIaに化合物は次のとおりである: 3−フェニル−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)プロピオン酸エ
チル、 3−フェニル−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プロピオン酸エチ
ル、 3−フェニル−3−(5−O−ベンジル−インドル−3−イル)プロピオン酸エ
チル、 3−フェニル−3−(5−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プロピオン酸エチ
ル、 3−(4−メチルフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(4−メチルフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル、 3−(3−メチルフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(3−メチルフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル、 3−(2−メチルフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(2−メチルフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル、 3−[(4−トリフルオロメチル)フェニル]−3−(6−O−ベンジル−イン
ドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−[(4−トリフルオロメチル)フェニル]−3−(6−ヒドロキシ−インド
ル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(4−メトキシフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル
)プロピオン酸エチル、 3−(4−メトキシフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(4−エトキシフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル
)プロピオン酸エチル、 3−(4−エトキシフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(4−クロロフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(4−クロロフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル、 3−(3−クロロフェニル)−3−(6−O−ベンジル−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−(3−クロロフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ピリジン−4−
イルプロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ピリジン−4−イル
プロピオン酸エチル、 3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−4−イル−3−(6−ベンジルオキシ
−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−4−イル−3−(6−ヒドロキシ−1
H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル−3−(6−ベンジルオキシ
−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル−3−(6−ヒドロキシ−1
H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ナフタレン−1
イルプロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ナフタレン−1イル
プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ナフタレン−2
イルプロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−ナフタレン−2イル
プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−インド
ル−2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−インドル−
2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(チオフェン−
2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(チオフェン−2イ
ル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−ピロ−
ル−2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−ピロ−ル−
2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(チアゾ−ル−
2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(チアゾ−ル−2イ
ル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−インド
ル−2イル)プロピオン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−3−(1H−インドル−
2イル)プロピオン酸エチル、 3−ビフェニル−4−イル−3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−
イル)プロピオン酸エチル、 3−ビフェニル−4−イル−3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル
)プロピオン酸エチル、 3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル)−3−(6−
ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル)−3−(6−
ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(6−ベンジル
オキシ−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(6−ヒドロキ
シ−1H−インドル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(4−イソプロピルフェニル)−3−(6−ベンジルオキシ−1H−インド
ル−3−イル)プロピオン酸エチル、 3−(4−イソプロピルフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−
3−イル)プロピオン酸エチル、 3−シクロヘキシル−3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−シクロヘキシル−3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)プロ
ピオン酸エチル、 3−シクロプロピル−3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル、 3−シクロプロピル−3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)プロ
ピオン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−4,4−ジメチル−
ペンタン酸エチル、 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−4,4−ジメチル−ペン
タン酸エチル、 3−(6−ベンジルオキシ−1H−インドル−3−イル)−5,5−ジメチル−
ヘキサン酸エチル、または 3−(6−ヒドロキシ−1H−インドル−3−イル)−5,5−ジメチル−ヘキ
サン酸エチル。
【0106】 上に定義した式IIaの化合物は、R5がHでR11がヒドロキシル保護基SG4 である反応スキ−ム1aにしたがって実施例1に類似の方法で製造できる。 反応スキ−ム1a:
【0107】
【化17】
【0108】 縮合反応として知られている反応条件下、式(1a−I)の化合物とアルデヒ
ドXIおよび2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(Mel
drumの酸)の縮合により式(1a−II)の化合物が生成する。エステル開
裂/脱炭酸/エステル化反応の組合せにより式(1a−III)のエチルエステ
ルが生成する。ヒドロキシル保護基SG4は、文献公知の方法で除去することが
でき、式IIaの遊離ヒドロキシル化合物を生成する。式(1a−II)の化合
物もしくはそのヒドロキシル類似物のエステル開裂により式IIaの遊離酸が生
成する。
【0109】 式I(式中、R3=Het1、B=O、A=NHCO、およびn=0(式I−2
))の化合物は、好ましくは下記の反応スキーム2に従って得ることができる。
SG3、SG4、およびSG6は、上記で定義したとおりのヒドロキシル保護基で
ある。化合物I−2、II、およびVII〜IX中で言及した基X、R1、R2
4、およびR5、ならびに変数mは、請求項1に定義したとおりである。
【0110】 反応スキーム2:
【0111】
【化18】
【0112】 対応する既知の反応条件下で式IIの化合物からヒドロキシル保護基SG4
除去した後、求核置換の反応条件と同様にして式VIIの化合物で反応を実施す
る。ヒドロキシル保護基SG6を除去した後、ペプチド類似結合で既知の反応条
件下で式IXの化合物の反応を実施する。ヒドロキシル保護基SG3を除去する
と、式I−2(R1=H)の遊離酸が得られる。所望ならば、ヒドロキシル保護
基SG3を置換基R1に変換する。
【0113】 式I(式中、B=O、X=ある結合、R1=H、およびR5=H(式I−3))
の化合物は、好ましくは下記の反応スキーム3に従って得ることができる。化合
物X〜XII中で言及した基R3、R2、およびR4、ならびに変数A、n、およ
びmは、請求項1に定義したとおりであって、R3の遊離アミノ基は合成中アミ
ノ保護基によって保護されており、その保護基は最後の反応段階で除去される。
【0114】 反応スキーム3:
【0115】
【化19】
【0116】 式Xの化合物をアルデヒドXIおよび2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン
−4,6−ジオンと縮合反応で既知の反応条件下で縮合させると、式XIIの化
合物が得られる。エステル開裂および脱炭酸によって式I−3の遊離酸が得られ
る。所望ならば、ヒドロキシル基を置換基R1に変換し、または式I−3の酸を
生理学的に許容される塩に変換する。式Xの化合物は、式XIII(R3−(C
2n−A−(CH2m−Br XIII)(式中、基R3および変数A、n、
およびmは請求項1に定義したとおりである)のブロミドを用いて1H−インド
ル−6−オールをアルキル化することによって得られる。
【0117】 式I(式中、R3=Het1、R5=H、X=ある結合、A=NH、B=O、お
よびn=0(式I−4))の化合物は、好ましくは下記の反応スキーム4に従っ
て得ることができる。上記したとおり式Iiaの化合物において、R10はSG3
そしてR11はSG4(式Iia−1)であり、SG3およびSG4は、上記で定義
したとおりのヒドロキシル保護基である。SG5は、上記で定義したとおりのア
ミノ保護基である。化合物I−4およびXV〜XVIII中で言及した基R1
2、およびR4、ならびに変数mは、請求項1に定義したとおりである。
【0118】 反応スキーム4:
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】 対応する既知の反応条件下で反応スキ−ム4中の式Iia−1の化合物からヒ
ドロキシル保護基SG4を除去した後、求核置換の反応条件と同様にして式XV
の化合物で反応を実施する。次の段階で、アミノ保護基SG5を除去し、遊離ア
ミンを式XVIIのチオメチル化合物またはクロロ化合物と反応させる。ヒドロ
キシル保護基SG3を除去すると、式I−4(R1=H)の遊離酸が得られる。所
望ならば、ヒドロキシル保護基SG3を置換基R1に変換する。
【0122】 式I(式中、R3=−C(=NR6)−NHR6または−C(=NR9)−NHR6 、R5=H、X=ある結合、A=NH、B=O、およびn=0(式I−5))の
化合物も好ましくは同様に反応スキーム4に従って得ることができる。
【0123】
【化22】
【0124】 しかし、式XVII(Het1−SMeまたはHet1−Cl)の化合物と反応
させる代わりに、式XIXの化合物
【0125】
【化23】
【0126】 または式XXの化合物 Me−S−C(=NR6/9)−SMe XX と反応させ、次いで式XXIのアミン R6NH2 XXI によって置換する。
【0127】 化合物I−4およびXIX〜XXI中で言及した基R6およびR9は、請求項1
に定義したとおりである。
【0128】 式Xの化合物、
【0129】
【化24】
【0130】 [式中、R2、R3、A、nおよびmは請求項1中で定義したとおりである] は、化合物IIa−1をヒドロキシル置換インド−ル化合物XXII、
【0131】
【化25】
【0132】 [式中、R2は請求項1中で定義したとおりである] で置き換えることにより反応スキ−ム4中の合成順序と類似の順序で生成するこ
とができる。上記したように、ヒドロキシインド−ルXXIIと式XVの化合物
との反応およびアミノ保護基SG5の除去の後、置換基R3に依存して、式XVI
Iもしくは式XIXの化合物と、または式XXの化合物と反応させ、次いで式X
XIの化合物と反応させることが可能である。式XVIIの化合物中の遊離アミ
ノ基はその合成の間アミノ保護基によって保護される。
【0133】 本発明は、同様にして式Xの化合物、
【0134】
【化26】
【0135】 [式中、R2、R3、A、nおよびmは請求項1中で定義したとおりである] もしくはそれらの塩に関する。
【0136】 式Xの化合物の中、好ましい化合物は次のとおりである。
【0137】 6−(3−(N−ベンジルピリジニウム−2−イル−アミノ)プロポキシ)イ
ンド−ル、 6−(3−(N−ベンジルピリジニウム−2−イル−アミノ)プロポキシ)イ
ンド−ル ハイドロブロマイド、 6−(3−(ピリジン−2−イル−アミノ)プロポキシ)インド−ル、 6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル−アミノ)プ
ロポキシ]インド−ル、または 6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ−ル−2−イル−アミノ)ブ
トキシ]インド−ル。 適当な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラ
クロロメタン、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、te
rt−ブタノールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエーテル;エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトン
、ブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルス
ルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ギ酸、酢酸などのカ
ルボン酸;ニトロメタン、ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなど
のエステル、および上記溶媒の混合物である。
【0138】 さらに、基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6は、別の基R1、R2
3、R4、R5および/またはR6に変換されていることができる。
【0139】 したがって、式Iのエステルを標準条件下、例えばジオキサン/水中NaOH
、0〜60℃で鹸化することが可能である。
【0140】 シアノ基のアミジノ基への変換は、例えばヒドロキシルアミンによる反応、次
いで、例えばPd/Cなどの触媒の存在下で水素を使用してN−ヒドロキシアミ
ジンを還元することによって実施する。
【0141】 式I(R3=−C(=NH)−NH2)のアミジンを調製するために、アンモニ
アを式Iのニトリルに付加させることができる。この付加は、それ自体既知の方
法により、a)H2Sを使用してニトリルをチオアミドに変換し、次いで、アル
キル化剤、例えばCH3Iを使用してチオアミドを対応するS−アルキルイミド
チオエステルに変換し、次いで、チオエステルをNH3と反応させてアミジンを
得、b)アルコール、例えばエタノールを使用してHClの存在下でニトリルを
対応するイミドエステルに変換し、そしてこのエステルをアンモニアで処理し、
またはc)ニトリルをリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応させ、次
いで生成物を加水分解するなどのいくつかの段階で実施する。
【0142】 アミノ基のグアニジノ基への変換は、アミド化剤、例えば特に硝酸塩の形で用
いられる1−アミジノ−3,5−ジメチルピラゾール(DPFN)を使用して実
施する。この変換は、有利にはトリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルア
ミンなどの塩基を添加し、不活性溶媒または溶媒混合物、例えば水/ジオキサン
中、温度0〜120℃、好ましくは60〜120℃で実施する。
【0143】 さらに、遊離アミノ基は、有利には、ジクロロメタンまたはTHFなどの不活
性溶媒中、および/またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下
、温度−60〜+30℃で、酸塩化物または酸無水物を使用して通常の方法によ
りアシル化することができ、または非置換のもしくは置換されたハロゲン化アル
キルを使用してアルキル化することができる。
【0144】 式Iの塩基は、酸を使用して、例えば当量の塩基と酸をエタノールなどの不活
性溶媒中で反応させ、次いで蒸発させることによって、関連する酸付加塩に変換
することができる。この反応に適当な酸は、特に生理学的に許容される塩を与え
るものである。したがって、無機酸、例えば硫酸、亜硫酸、ジチオン酸、硝酸、
塩酸、または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、例えばオルトリン酸などのリ
ン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳
香族、または複素環式の一塩基または多塩基カルボン酸、スルホン酸、または硫
酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘ
キサデカン酸、オクタデカン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸
、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グ
ルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタン
カルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボン酸、クロロフェ
ノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パル
ミチン酸、パラクロロフェノキシイソ酪酸、シクロヘキサンカルボン酸、グルコ
ース1−ホスファート、ナフタレンモノスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、
またはラウリル硫酸を使用することができる。生理学的に許容されない酸との塩
、例えばピクリン酸塩を使用して式Iの化合物を単離および/または精製するこ
とができる。一方、式Iの化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム)を使用して、対応する金属塩
、特にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、または対応するアンモニウ
ム塩に変換することができる。さらに、適当な塩は、置換アンモニウム塩、例え
ば、ジメチルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩、およびジイソプロピル
アンモニウム塩、モノエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩
、およびジイソプロパノールアンモニウム塩、シクロヘキシルアンモニウム塩、
およびジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩
、さらに例えばアルギニンまたはリシンとの塩である。
【0145】 式Iの化合物は、少なくとも1つのキラリティ中心を含み、したがってラセミ
体または光学活性体で存在することができる。得られたラセミ化合物を分割して
、それ自体既知の方法で機械的または化学的に異性体とすることができる。ジア
ステレオマーは、好ましくは光学活性分割剤による反応によってラセミ混合物か
ら形成される。適当な分割剤の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル
酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸のD型およびL型などの光学活性な酸、ま
たはβ−カンファースルホン酸などの様々な光学活性カンファースルホン酸であ
る。同様に有利なのは、光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニル
グリシン)を充填したカラムの助けによるエナンチオマー分割である。適当な溶
離液の例は、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリル混合物であり、例え
ば容量比82:15:3である。
【0146】 ジアステレオマー分割も、例えばクロマトグラフィまたは分別晶出などの標準
の精製プロセスによって実施することができる。
【0147】 もちろん、上記の方法によって、すでに光学活性な出発材料を使用して式Iの
光学活性化合物を得ることもできる。
【0148】 さらに、本発明は、特に非化学的方法で調製された少なくとも1つの式Iの化
合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物を含む医薬製剤
に関する。式Iの化合物は、少なくとも1つの固体、液体および/または半液体
の賦形剤または補助剤と一緒にして、所望ならば1種または複数のその他の活性
成分と組み合わせて適当な剤形にすることができる。
【0149】 これらの製剤は、ヒトまたは動物の薬剤中の医薬として使用することができる
。適当な賦形剤は、有機または無機の物質であって、経腸(例えば、経口)、非
経口、または局所投与に適しており、新規な化合物、例えば水、植物油、ベンジ
ルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール
トリアセタート、ゼラチン、乳糖または澱粉などの炭水化物、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、またはワセリンとは反応しない。経口投与に適しているのは
、特に錠剤、丸剤、コーティング錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤
、ジュース剤、ドロップであり、直腸内投与に適しているのは、坐剤であり、非
経口投与に適しているのは、溶液、好ましくは油性溶液または水性溶液、さらに
懸濁液、乳濁液、インプラントであり、局所投与に適しているのは、軟膏、クリ
ーム、または粉末である。新規な化合物は、凍結乾燥させることもでき、得られ
た凍結乾燥物を、例えば注射製剤の調製に使用することもできる。示した製剤は
、滅菌してもよく、および/または潤滑剤、防腐剤、安定化剤、および/または
湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝物質、色素、着香剤および/ま
たは多数の別の活性成分、例えば1種または複数のビタミンなどの補助剤を含ん
でもよい。
【0150】 吸入スプレーとしての投与には、活性成分を噴射ガスまたは噴射ガス混合物(
例えば、CO2またはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁させたスプ
レーを使用することができる。活性成分は、ここでは有利には微粉化して使用し
、その場合1種または複数の追加の生理学的に許容される溶媒、例えばエタノー
ルが存在してもよい。吸入溶液は、通常の吸入器の助けによって投与することが
できる。
【0151】 式Iの化合物およびその生理学的に許容できる塩は、疾患、特に血栓症、心筋
梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化、腫瘍、骨粗鬆症、炎症、および感染と闘うた
めにインテグリン阻害剤として使用することができる。
【0152】 請求項1に記載の式Iの化合物および/またはそれらの生理学的に許容される
塩は、血管形成により維持もしくは促進される病理的プロセス、特に腫瘍、再狭
窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、またはリウマチ性関節炎に使用することがで
きる。
【0153】 本発明の物質は、一般に、他の既知の市販ペプチドと同様に投与するが、特に
WO99/30713およびWO94/12478に記載の化合物と同様に、好
ましくは投与単位当たり約0.05〜500mg、特に0.5〜100mgの用
量で投与する。一日量は、体重1kg当たり約0.01〜2mgが好ましい。し
かし、患者ごとの具体的な量は、広範囲のファクター、例えば用いる具体的な化
合物の効力、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法
、***率、薬剤の組み合わせ、および治療を適用する具体的な疾患の重篤度に依
存する。非経口投与が好ましい。
【0154】 上記および下記では、すべての温度は℃である。下記の実施例では、「通常の
後処理」とは有機相を飽和NaHCO3溶液、所望により水および飽和NaCl
溶液で洗浄し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥および蒸発させ、生
成物をシリカゲルクロマトグラフィ、分取HPLCおよび/または結晶化によっ
て精製することを意味する。所望により、精製した化合物を凍結乾燥する。
【0155】 HPLC:溶離液A=水+0.3%TFA、溶離液B=アセトニトリル/水+
0.3%TFA(比4:1)。Rtは、保持時間を表し、Rfは、保持ファクター
を表す。
【0156】 実施例1: 1.5−[フェニル(6−O−ベンジルインドル−3−イル)メチル]−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン 6−ベンジルオキシインドール5g(22.4ミリモル)をベンズアルデヒド
2.26ml(22.4ミリモル)およびMeldrum酸(2,2−ジメチル
−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)3.23g(22.4ミリモル)と共
に無水アセトニトリル100mlに溶解し、30℃、L−プロリン129mg(
1.1ミリモル)の存在下で反応が完了するまで(3時間、TLC確認)攪拌す
る。混合物を室温まで放冷し、形成した沈殿を吸引濾去し、エーテルで洗浄する
。完全に乾燥した後、粗生成物5−[フェニル(6−O−ベンジルインドル−3
−イル)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンを
さらに精製することなくさらに反応させる。
【0157】 HPLC:(RP−18、勾配A/B50:50→1:99、1時間、A=水
+0.3%TFA、B=アセトニトリル/水+0.3%TFA4:1)Rt=4
1.4分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf=0.3、 FAB−MS:(M+1)=456 2.3−フェニル−3−(6−O−ベンジルインドル−3−イル)プロピオン
酸エチル 5g(11ミリモル)のを無水ピリジン30mlに銅粉末300mgおよび
乾燥エタノール3mlと共に導入し、混合物を3時間攪拌しながら還流する(T
LC確認)。次いで、混合物を珪藻土で濾過し、溶液を蒸発させ、残留物を酢酸
エチルに溶解する。通常の後処理によって3−フェニル−3−(6−O−ベンジ
ルインドル−3−イル)プロピオン酸エチルが得られ、溶離液としてトルエン/
アセトン20:1を使用してシリカゲルクロマトグラフィで精製する。
【0158】 HPLC:(RP−18、勾配A/B50:50→1:99、1時間、上記の
とおり)Rt=54分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf
0.7、 FAB−MS:(M+1)=400 3.3−フェニル−3−(6−ヒドロキシインドル−3−イル)プロピオン酸
エチル 3.7g(9.26ミリモル)のをエタノール60mlに溶解し、2.5時
間、室温および大気圧で活性炭素に担持させた10%パラジウム900mgの存
在下で水素化する。ベンジルをすべて除去したら、触媒を濾去し、少量のエタノ
ールですすぎ、溶液を蒸発させると、3−フェニル−3−(6−ヒドロキシイン
ドル−3−イル)プロピオン酸エチルが得られる。
【0159】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
0.3分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf=0.2、 FAB−MS:(M+1)=310 4.3−フェニル−3−[6−(3−ヒドロキシプロポキシ)インドル−3−
イル]プロピオン酸エチル 1.2g(3.88ミリモル)のをアセトン30ml中、3−ブロモ−1−
プロパノール0.66ml(7.6ミリモル)および炭酸カリウム2.1g(1
5.2ミリモル)と共に一夜還流する。冷却後、不溶残留物を濾去し、濾液を蒸
発させる。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(溶離液勾配ト
ルエン/アセトン9:1→4:1)、3−フェニル−3−[6−(3−ヒドロキ
シプロポキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸エチルを得ることができる。
【0160】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
2.4分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf=0.1、 FAB−MS:(M+1)=368 5.3−フェニル−3−(6−{3−[(ピリジン−2−イル)(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ]プロポキシ}インドル−3−イル)
プロピオン酸エチル 500mg(1.36ミリモル)のおよび2−(2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニルアミノ)ピリジン550mg(2.04ミリモル)およびトリ
フェニルホスフィン907mg(2.72ミリモル)(ポリマー結合)を無水T
HF7.5mlに導入し、アゾジカルボン酸ジエチルエステル(ジエチルアゾジ
カルボキシラート、DEAD)0.32ml(2.04ミリモル)のTHF7.
5ml溶液を室温で30分間にわたって一滴ずつ加える。TLC確認は、1.5
時間後に完全な変換を示した。ポリマーを濾去し、溶液を少量の水で洗浄し、乾
燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(溶離液勾配トルエ
ン/アセトン20:1→4:1)で精製すると、3−フェニル−3−(6−{3
−[(ピリジン−2−イル)(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)ア
ミノ]プロポキシ}インドル−3−イル)プロピオン酸エチルを得ることができ
る。
【0161】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=5
6.1分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf=0.5、 FAB−MS:(M+1)=619 6.3−フェニル−3−{6−[(3−ピリジン−2−イルアミノ)プロポキ
シ]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル 275mg(0.44ミリモル)のを2.5時間、室温で、THF5ml中
亜鉛末500mg、水0.5ml、および酢酸0.5mlと共に攪拌する。反応
が完了したら、亜鉛を濾去し、溶液を蒸発させ、残留物をRP−18の分取HP
LCで精製すると(溶離液勾配水/アセトニトリル99:1→1:99)、3−
フェニル−3−{6−[(3−ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インド
ル−3−イル}プロピオン酸エチルトリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0162】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
2.8分、 FAB−MS:(M+1)=444 7.3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキ
シ]インドル−3−イル}プロピオン酸 80mg(0.18ミリモル)のをジオキサン2mlに溶解し、混合物を室
温で1NNaOH0.9ml(0.9ミリモル)と共に一夜攪拌する。エーテル
開裂が完了し、溶液を少量の酢酸で中和すると、3−フェニル−3−{6−[3
−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン
酸が得られる。分取HPLCにより3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン
−2−イル−アミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフル
オロ酢酸塩が得られる、融点232°(分解)。
【0163】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=3
4.7分、 FAB−MS:(M+1)=416 実施例2: 1.3−フェニル−3−(6−{3−[(インダゾル−2−イル)(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ]プロポキシ}インドル−3−イル
)プロピオン酸エチル 実施例1.5に対応して、トリフェニルホスフィン907mg(2.72ミリ
モル)(ポリマー結合)を、500mg(1.36ミリモル)のおよび2−(
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)イミダゾール527mg(
2.04ミリモル)の無水THF7.5ml溶液に加え、次いで、DEAD0.
32ml(2.04ミリモル)を室温で徐々に一滴ずつ加える。溶液を一夜攪拌
し、ポリマーを濾去し、THF溶液を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発
させる。粗生成物を分取HPLCで精製すると、3−フェニル−3−(6−{3
−[(インダゾル−2−イル)(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)
アミノ]プロポキシ}インドル−3−イル)プロピオン酸エチルトリフルオロ酢
酸塩が得られる。
【0164】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
7.5分、 FAB−MS:(M+1)=608 2.3−フェニル−3−{6−[3−(インダゾル−2−イルアミノ)プロポ
キシ]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル10 実施例1.6に対応して、185mg(0.304ミリモル)のをTHF4
ml中亜鉛末400mgおよび酢酸0.4mlと反応させ、混合物を後処理する
。RP−18の分取HPLCによって精製を実施すると、3−フェニル−3−{
6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}
プロピオン酸エチルトリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0165】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
0.9分、 FAB−MS:(M+1)=433 3.3−フェニル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポ
キシ]インドル−3−イル}プロピオン酸11 25mg(0.058ミリモル)の10を70℃で36時間ジオキサン1ml
中、1NHCl0.3ml(0.3ミルモル)と共に攪拌し、3−フェニル−3
−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イ
ル}プロピオン酸を得る。分取HPLCにより、3−フェニル−3−{6−[3
−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオ
ン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0166】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=3
3.4分、 FAB−MS:(M+1)=405 実施例3: 実施例1と同様に、6−ベンジルオキシインドールを 4−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(4−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
(4−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 3−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(3−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
(3−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 2−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(2−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
(2−メチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケ
ンスにより、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−[3−(ピ
リジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を
得、分取HPLC後、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−[
3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオ
ン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−メトキシベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−(4−メトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、
3−(4−メトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−エトキシベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−(4−エトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、
3−(4−エトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−クロロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(4−クロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
(4−クロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 3−クロロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(3−クロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
(3−クロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=3
4.3分、 FAB−MS:(M+1)=450 ピリジン−4−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスによ
り、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC
後、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を
得、 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=2
0.7分、 FAB−MS:(M+1)=417 ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール−4−カルボアルデヒドと反応させ、そ
れに続く合成シーケンスにより、3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−4−
イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−イ
ンドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−ベンゾ−1,2,
5−チアジアゾル−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を
得、 ナフタレン−1−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−ナフタレン−1−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPL
C後、3−ナフタレン−1−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸
塩を得、または ナフタレン−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−ナフタレン−2−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPL
C後、3−ナフタレン−2−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸
塩を得る。
【0167】 実施例4: 実施例2と同様に、6−ベンジルオキシインドールを 4−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(4−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−(4−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 3−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(3−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−(3−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 2−メチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(2−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−(2−メチルフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケ
ンスにより、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−[3−(イ
ミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸
を得、分取HPLC後、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−
[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロ
ピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−メトキシベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−(4−メトキシフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後
、3−(4−メトキシフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得
、 4−エトキシベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−(4−エトキシフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後
、3−(4−エトキシフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得
、 4−クロロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、
3−(4−クロロフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−(4−クロロフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 4−フルオロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−(4−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後
、3−(4−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得
、 ピリジン−4−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスによ
り、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ
)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPL
C後、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸
塩を得、 ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール−4−カルボアルデヒドと反応させ、そ
れに続く合成シーケンスにより、3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−4−
イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−
インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−ベンゾ−1,2
,5−チアジアゾル−4−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸
塩を得、 ナフタレン−1−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−ナフタレン−1−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−ナフタレン−1−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イル
アミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ
酢酸塩を得、または ナフタレン−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−ナフタレン−2−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−ナフタレン−2−イル−3−{6−[3−(イミダゾル−2−イル
アミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ
酢酸塩を得る。
【0168】 実施例5: 1.3−フェニル−3−[6−(4−ヒドロキシブトキシ)インドル−3−イ
ル]プロピオン酸エチル12 実施例1.4と同様に、3−フェニル−3−(6−ヒドロキシインドル−3−
イル)プロピオン酸エチル1.2g(3.88ミリモル)をアセトン30ml中
炭酸カリウム2.1g(15.2ミリモル)の存在下で、4−ブロモ−1−ブタ
ノール1.16g(7.6ミリモル)と反応させると、3−フェニル−3−[6
−(4−ヒドロキシブトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸エチルが得ら
れる。
【0169】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=43.4分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf =0.13、 FAB−MS:(M+1)=382。
【0170】 2.3−フェニル−3−(6−{4−[(ピリジン−2−イル)(2,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ]ブトキシ}インドル−3−イル)プ
ロピオン酸エチル13 170mg(0.45ミリモル)の12を2−(2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニルアミノ)ピリジン178mg(0.66ミリモル)とTHF6m
l中トリフェニルホスフィン293mg(0.88ミリモル)(ポリマー結合)
およびDEAD0.103ml(0.66ミリモル)の存在下で実施例1.5に
従って反応させ、後処理およびクロマトグラフィ後、3−フェニル−3−(6−
{4−[(ピリジン−2−イル)(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
)アミノ]ブトキシ}インドル−3−イル)プロピオン酸エチルが得られる。
【0171】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=57.4分、TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf =0.47、 FAB−MS:(M+1)=633。
【0172】 3.3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ
]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル14 実施例1.6と同様に、酢酸/THF中亜鉛を使用してTrocを除去すると
、3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ]イ
ンドル−3−イル}プロピオン酸エチルが得られる。
【0173】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=44.3分、 FAB−MS:(M+1)=458。
【0174】 4.3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ
]インドル−3−イル}プロピオン酸15 実施例1.7と同様に、塩基性条件下でジオキサン中1N水酸化ナトリウムを
使用するエチルエステル開裂によって、3−フェニル−3−{6−[4−(ピリ
ジン−2−イルアミノ)ブトキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。
分取HPLCにより、3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルア
ミノ)ブトキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得ら
れる。
【0175】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=36.1分、 FAB−MS:(M+1)=430。
【0176】 実施例6: 1.実施例1と同様に、5−ベンジルオキシインドールをベンズアルデヒドお
よびMeldrum酸と反応させ、それに続く合成シーケンスにより、3−フェ
ニル−3−{5−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−
3−イル}プロピオン酸を得る。分取HPLC後、3−フェニル−3−{5−[
3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオ
ン酸トリフルオロ酢酸塩を得、融点240°(分解)。
【0177】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=33.5分、 FAB−MS:(M+1)=416。
【0178】 2.実施例1と同様に、5−ベンジルオキシインドールをベンズアルデヒドお
よびMeldrum酸と反応させ、4−ブロモ−1−ブタノールとのそれに続く
合成シーケンスにより、3−フェニル−3−{5−[4−(ピリジン−2−イル
アミノ)ブトキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。分取HPLC後
、3−フェニル−3−{5−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ]イ
ンドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得る。
【0179】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間、上記のと
おり)Rt=35.1分、 FAB−MS:(M+1)=430。
【0180】 実施例7: 1.3−フェニル−3−[6−(tert−ブトキシカルボニルメトキシ)イ
ンドル−3−イル]プロピオン酸エチル18 実施例1.1〜1.3と同様に調製した化合物3−フェニル−3−(6−ヒド
ロキシインドル−3−イル)プロピオン酸エチル(3.23ミリモル)をアセ
トン20ml中ブロモ酢酸tert−ブチル0.94ml(6.4ミリモル)お
よび炭酸カリウム1.8g(13ミリモル)と共に一夜60℃で攪拌する。反応
が完了したら(TLC確認トルエン/アセトン4:1)、残留物を濾去し、溶液
を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(溶離液トル
エン/アセトン9:1)、3−フェニル−3−[6−(tert−ブトキシカル
ボニルメトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸エチルが得られる。
【0181】 TLC:Si−60、トルエン/アセトン4:1、Rf=0.56、 FAB−MS:(M+1)=424。
【0182】 2.3−フェニル−3−(6−カルボキシメトキシインドル−3−イル)プロ
ピオン酸エチル19 1g(2.36ミリモル)の18をジクロロメタン20mlに溶解し、室温で
20時間トリフルオロ酢酸2mlと共に攪拌する。溶液を次いで蒸発させ、残留
物をRP−18の分取HPLCで精製すると、3−フェニル−3−(6−カルボ
キシメトキシインドル−3−イル)プロピオン酸エチルトリフルオロ酢酸塩が得
られる。
【0183】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
0.72分、 FAB−MS:(M+1)=368。
【0184】 3.3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イルアミドカルボキシメトキ
シ)インドル−3−イル]プロピオン酸エチル20 100mg(0.27ミリモル)の19を一晩室温で2−アミノピリジン51
mg(0.54ミリモル)とDMF5ml中TBTU(O−(ベンゾトリアゾル
−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホ
ウ酸塩112mg(0.35ミリモル)、HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物)11mg(81マイクロモル)、および4−メチルモルホリン
90μl(0.82ミリモル)の存在下で攪拌する。反応が完了したら、反応溶
液を水100mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出する。通常の後処理によって3−フ
ェニル−3−[6−(ピリジン−2−イルアミドカルボキシメトキシ)インドル
−3−イル]プロピオン酸エチルが得られる。
【0185】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=4
0.96、 FAB−MS:(M+1)=444。
【0186】 4.3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イルアミドカルボキシメトキ
シ)インドル−3−イル]プロピオン酸21 50mg(113マイクロモル)の20をジオキサン1ml中1NNaOH0
.15mlと室温で反応させて、24時間後、3−フェニル−3−[(6−ピリ
ジン−2−イルアミドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸
を得る。分取HPLC後、3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イルアミ
ドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩
を得る。
【0187】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=3
2.1分、 FAB−MS:(M+1)=416。
【0188】 実施例8: 1.実施例7.3と同様に、3−フェニル−3−(6−カルボキシメトキシイ
ンドル−3−イル)プロピオン酸エチルを2−アミノイミダゾールと反応させる
。実施例7.4の条件下でエステル鹸化すると、3−フェニル−3−[6−(ベ
ンズイミダゾル−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]
プロピオン酸が得られる。分取HPLC後、3−フェニル−3−[6−(ベンズ
イミダゾル−2−イルアミドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]プロピ
オン酸トリフルオロ酢酸塩を得る。
【0189】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=3
5.4分、 FAB−MS:(M+1)=455。
【0190】 2.実施例7.3と同様に、3−フェニル−3−(6−カルボキシメトキシイ
ンドル−3−イル)プロピオン酸エチルを2−アミノベンズイミダゾールと反応
させる。実施例7.4の条件下でエステル鹸化すると、3−フェニル−3−[6
−(イミダゾル−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]
プロピオン酸が得られる。分取HPLC後、3−フェニル−3−[6−(イミダ
ゾル−2−イルアミドカルボキシメトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸
トリフルオロ酢酸塩を得る。
【0191】 HPLC:(RP−18、勾配A/B99:1→1:99、1時間)Rt=2
9.3分、 FAB−MS:(M+1)=405。
【0192】 実施例9: 1.6−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロポキシ)インドール22 6−ヒドロキシインドール10g(75ミリモル)および3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノプロピルブロミド21.5g(79ミリモル)をアセトニトリ
ル150mlに溶解し、80℃で12時間炭酸カリウム31.1g(225ミリ
モル)と共に攪拌する。反応が完了したら(TLC確認、トルエン/アセトン1
0:1のシリカゲルSi−60)、不溶残留物を濾去し、溶液を蒸発させ、溶離
液としてトルエン/アセトン10:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィに
よって生成物を精製する。
【0193】 HPLC/MS:(Chromolith RP−18、勾配A:B80:2
0から→0:100、3.5分間、A=水+TFAの0.01%、B=アセトニ
トリル)Rt=2.13分、 TLC:Si−60、トルエン/アセトン6:1、Rf=0.31、 FAB−MS:(M+1)=325。
【0194】 2.6−(3−アミノプロポキシ)インドール23 15g(46ミリモル)の22をエタノール100mlに溶解し、室温(RT
)、大気圧で、パラジウム/活性炭素(10%)2gを使用して水素化する。4
時間後、触媒を濾去し、溶液を蒸発させる。粗生成物をさらに精製することなく
次の反応に使用することができる。
【0195】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=19.1分、TLC:Si−60、酢酸エチル/メタノール/水4:3:2、
f=0.07、 FAB−MS:(M+1)=191。
【0196】 3.6−(3−(N−ベンジルピリジニウム−2−イルアミノ)プロポキシ)
インドール臭化水素酸塩24 3.5g(18.4ミリモル)の23を12時間、RTで、保護ガス(窒素)
下、エタノール200ml中炭酸水素ナトリウム11g(129ミリモル)の存
在下でN−ベンジル−2−クロロピリジニウム臭化水素酸塩5.2g(18.4
ミリモル)と攪拌する。反応が完了したら、無機酸を濾去し、溶液を減圧下で蒸
発させる。
【0197】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=35.6分、 TLC:Si−60、ジクロロメタン/メタノール6:1、Rf=0.55、 FAB−MS:M+=438。
【0198】 4.3−[(1−(4−フルオロフェニル)−2−(4,6−ジオキソ−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)エチル]−6−[3−(N−ベ
ンジルピリジニウム−2−イルアミノ)プロポキシ]インドール臭化水素酸塩 500mg(1.05ミリモル)の24を12時間30℃で、アセトニトリル
4ml中4−フルオロベンズアルデヒド110μl(1.05ミリモル)、Me
ldrum酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)15
0mg(1.05ミリモル)およびL−プロリン6mg(0.05ミリモル)と
共に攪拌する。溶液が蒸発した後、粗生成物をMTBエーテル(メチルtert
−ブチルエ−テル)で磨砕し、結晶性残留物を吸引濾去する。これをさらに直接
エステル開裂および脱炭酸に使用することができる。
【0199】 HPLC−MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)、
t=1.77分、M+=608。
【0200】 5.3−(4−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(N−ベンジルピリジ
ニウム−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリ
フルオロ酢酸塩26 295mg(0.43ミリモル)の25をDMSO3.5mlに溶解し、12
時間100℃で、塩化リチウム36mg(0.85ミリモル)および水9μlと
共に攪拌する。反応が完了したら(HPLC/MS確認)、溶液を蒸発させ、残
留物をRP−18の分取HPLCで精製する。HPLC溶液を凍結乾燥した後、
生成物が白色の無定形固体としてトリフルオロ酢酸塩の形で得られる。
【0201】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=38.1分、 FAB−MS:(M+)=524。
【0202】 6.3−(4−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イル
アミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸 27 60mg(94マイクロモル)の26をアセトン5mlに溶解し、10時間、
RT、大気圧で、炭酸水素ナトリウム40mg(0.48ミリモル)およびパラ
ジウム/活性炭素(10%)20mgの存在下で水素化する。溶液を濾過および
蒸発させることにより触媒を除去して、3−(4−フルオロフェニル)−3−{
6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プ
ロピオン酸を得る。RP−18の分取HPLCにより3−(4−フルオロフェニ
ル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−
3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0203】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=31.6分、 FAB−MS:(M+1)=434。
【0204】 実施例10: 実施例9と同様に、6−(3−(N−ベンジルピリジニウム−2−イル−アミ
ノ)プロポキシ)インドール臭化水素酸塩24を 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと反応させ、それに続
く合成シーケンスにより、3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル
]−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3
−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=36.5分、 FAB−MS:(M+1)=594、 3,5−ジクロロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−
イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2
−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=37.2分、 FAB−MS:(M+1)=485、 4,6−ジクロロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−(4,6−ジクロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−
イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−(4,6−ジクロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2
−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=37.3分、 FAB−MS:(M+1)=485、 4−クロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドと反応させ、それに続
く合成シーケンスにより、3−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル
)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3
−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−(4−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=38.7分、 FAB−MS:(M+1)=518、 3−シクロヘキシルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンス
により、3−シクロヘキシル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−
シクロヘキシル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]
インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=37.2分、 FAB−MS:(M+1)=422、 ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール−5−カルボアルデヒドと反応させ、そ
れに続く合成シーケンスにより、3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−
イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−イ
ンドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−ベンゾ−1,2
,5−チアジアゾル−5−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩
を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=30.7分、 FAB−MS:(M+1)=474、 2,6−ジフルオロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンス
により、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−
2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取
HPLC後、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジ
ン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフル
オロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=32.6分、 FAB−MS:(M+1)=452、 2−クロロ−3,6−ジフルオロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合
成シーケンスにより、3−(2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル)−3−
{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}
プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−(2−クロロ−3,6−ジフルオロフ
ェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インド
ル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=34.6分、 FAB−MS:(M+1)=486、 2,4,6−トリフルオロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シー
ケンスにより、3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−{6−[3−
(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸
を得、分取HPLC後、3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−3−{6
−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロ
ピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=33.8分、 FAB−MS:(M+1)=470、 4−メトキシカルボニルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケ
ンスにより、3−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3−{6−[3−(ピ
リジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得
、分取HPLC後、3−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3−{6−[3
−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン
酸トリフルオロ酢酸塩を得る。 実施例11: 1.6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドール28 6g(12.9ミリモル)の6−(3−(N−ベンジルピリジニウム−2−イ
ルアミノ)プロポキシ)インドール臭化水素酸塩24(実施例9.1〜9.3と
同様に調製]をアセトン300mlに溶解し、8時間、RTおよび大気圧で、パ
ラジウム/活性炭素(10%)2gの存在下で水素化する。触媒を濾去した後、
溶液を蒸発させると粗生成物が白色の固体として得られる。
【0205】 TLC:Si−60、ジクロロメタン/メタノール6:1、Rf=0.67、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=28.6分、 FAB−MS:(M+1)=268。
【0206】 2.3−[(1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−(4,6−ジ
オキソ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)エチル]−6−[
3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドール29 350mg(1.3ミリモル)の28を12時間、RTで、アセトニトリル5
ml中4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド190μl(1.3ミリモル
)、Meldrum酸190mg(1.3ミリモル)、およびプロリン9mg(
0.07ミリモル)と共に攪拌する。反応が完了したら(HPLC/MSで確認
)、溶液を蒸発させ、生成物をさらに精製することなくエステル開裂および脱炭
酸させる。
【0207】 HPLC/MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)、
t=1.71分、 (M+1)=544。
【0208】 3.3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジ
ン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフル
オロ酢酸塩30 実施例9.5に対応して、760mg(1.3ミリモル)の29を12時間、
100℃でDMSO4ml中、塩化リチウム110mgおよび水29μlと共に
攪拌する。反応が完了したら、溶液を蒸発させ、3−(4−トリフルオロメトキ
シフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]イ
ンドル−3−イル}プロピオン酸を得る。RP−18の分取HPLCにより、3
−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−
イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸
が得られる。
【0209】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=36.7分、 FAB−MS:(M+1)=498。 実施例11と同様に、6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]イ
ンドール28を3−トリフルオロメトキシベンズアルデヒドと反応させ、それに
続く合成シーケンスにより、3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−3−
{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}
プロピオン酸を得る。分取HPLCにより、3−(3−トリフルオロメトキシフ
ェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インド
ル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0210】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=40.2分、 FAB−MS:(M+1)=500 実施例12: 1.6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プ
ロポキシ]インドール31 500mg(2.6ミリモル)の6−(3−アミノプロポキシ)インドール [実施例9.1に従って調製]をDMF10mlに2−(3,5−ジメチルピ
ラゾリル)−4,5−ジヒドロイミダゾール臭化水素酸塩0.97g(3.9ミ
リモル)およびトリエチルアミン1.7ml(11.9ミリモル)と共に溶解し
、溶液を60℃で12時間攪拌する。溶液が蒸発したら、粗生成物を分取HPL
Cで精製する。
【0211】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=26.7分、 FAB−MS:(M+1)=259。
【0212】 2.3−[(1−(ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル)−2−(
4,6−ジオキソ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)エチル
]−6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]インドール32 実施例11.2に従い、100mg(0.33ミリモル)の31を、アセトニ
トリル4ml中5−ホルミルベンゾ−1,2,5−チアジアゾール53mg(0
.33ミリモル)、Meldrum酸46mg(0.33ミリモル)、およびL
−プロリン2mgと30℃で反応させる。蒸発させると、精製することなくさら
に反応させる残留物が得られる。
【0213】 HPLC−MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)Rt =1.29分、(M+1)=549。
【0214】 3.3−(ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル)−3−{6−[3
−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]イン
ドル−3−イル}プロピオン酸33 粗生成物32を12時間100℃でDMSO4ml中塩化リチウム27mgお
よび水7μlと共に攪拌し、蒸発させて、3−(ベンゾ−1,2,5−チアジア
ゾル−5−イル)−3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−
2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。分取
HPLCによって精製すると、3−(ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−
イル)−3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得
られる。
【0215】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=28.1分、 FAB−MS:(M+1)=465。
【0216】 実施例13: 実施例12と同様に、6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2
−イルアミノ)プロポキシ]インドール31を、 4−フルオロベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより
、3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−3−(4−フルオロフェニル)プ
ロピオン酸を得、分取HPLCにより、3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−
1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル
}−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 ベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、3−{6−
[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]
−1H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸を得、分取HPLC
により、3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸
トリフルオロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=29.8分、 FAB−MS:(M+1)=407、 ピリジン−4−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスによ
り、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピ
オン酸を得、分取HPLCにより、3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−
(3,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H
−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0217】 実施例12と同様に、4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチルブロミドと
の反応によって実施例9.1〜9.3と同様に調製した6−[3−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)ブトキシ]インドールをベンズア
ルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、3−{6−[4−(4
,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)ブトキシ]−1H−イン
ドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸を得る。分取HPLCにより、3
−{6−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)ブト
キシ]−1H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸トリフルオロ
酢酸塩が得られる。
【0218】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=30.5分、 FAB−MS:(M+1)=421. 実施例14: 1.3−フェニル−3−[6−(3−フタルイミドプロポキシ)インドル−3
−イル]プロピオン酸エチル34 25g(81ミリモル)の3−フェニル−3−(6−ヒドロキシインドル−3
−イル)プロピオン酸エチル[実施例1.1〜1.2に従って調製]をアセト
ニトリル250ml中にN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド30.3g(
113ミリモル)と共に溶解し、炭酸セシウム26.4g(80.6ミリモル)
およびヨウ化カリウム0.67g(4ミリモル)を加え、混合物を12時間還流
させる。反応混合物を放置して冷却し、次いで珪藻土の層に通して濾過し、濾液
を蒸発させる。粗生成物を熱エタノールから再結晶させることができる。
【0219】 融点95℃ TLC:Si−60、トルエン/MTBエーテル4:1、Rf=0.31 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=49.9分、 FAB−MS:(M+1)=497。
【0220】 2.3−フェニル−3−[6−(3−アミノプロポキシ)インドル−3−イル
]プロピオン酸エチル塩酸塩35 34.6g(69.7ミリモル)の34をエタノール350mlに溶解させ、
2.5時間後に反応が完了するまでヒドラジン水和物5.1ml(104.5ミ
リモル)と共に還流させる。溶液を氷浴中で冷却した後、沈殿したフタロヒドラ
ジドを濾去し、溶液をエタノール性HClを使用して酸性化する。フタロヒドラ
ジド塩酸塩の新たな沈殿物を再び吸引濾去し、溶液を濃縮して約100mlにす
る。生成物がエタノール性溶液から0℃で塩酸塩として結晶化される。
【0221】 融点158℃ TLC:Si−60、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア4:1:0.
1、Rf=0.33、 FAB−MS:(M+1)=367。
【0222】 3.3−フェニル−3−[6−(3−アミノプロポキシ)インドル−3−イル
]プロピオン酸 36 1.6g(4ミリモル)の35をジオキサン10mlに溶解し、2日間RTで
2Nの水酸化ナトリウム溶液10mlと共に攪拌する。反応が完了したら、溶液
を2NのHClを使用して中和し、生成物をアセトン中に沈殿させる。この化合
物を精製することなくさらに反応させることができる。
【0223】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=25.8分、 FAB−MS:(M+1)=339。
【0224】 4.3−フェニル−3−[6−(3−グアニジノプロポキシ)インドル−3−
イル]プロピオン酸37 250mg(0.74ミリモル)の36を12時間60℃でDMF10ml中
3,5−ジメチル−1−ピラゾロイルホルムアミジニウム硝酸塩223mg(1
.11ミリモル)およびトリエチルアミン0.31ml(2.22ミリモル)と
共に攪拌する。反応が完了したら(HPLC/MS確認)、溶液を蒸発させ、3
−フェニル−3−[(6−(3−グアニジノプロポキシ)インドル−3−イル]
プロピオン酸を得る。分取HPLCで精製すると、3−フェニル−3−[6−(
3−グアニジノプロポキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩が得られる。
【0225】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=28.9分、 FAB−MS:(M+1)=381。
【0226】 実施例15: 実施例14と同様に、3−フェニル−3−(6−ヒドロキシインドル−3−イ
ル)プロピオン酸エチルをN−(4−ブロモブチル)フタルイミドと反応させ
、それに続く合成シーケンスにより、3−[6−(4−グアニジノブトキシ)−
1H−インドル−3−イル]−3−フェニルプロピオン酸を得る。分取HPLC
により、3−[6−(4−グアニジノブトキシ)−1H−インドル−3−イル]
−3−フェニルプロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0227】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=30.6分、 FAB−MS:(M+1)=395。
【0228】 実施例16: 3−フェニル−3−{6−[3−(1,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−
2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸38 実施例14と類似の方法で調製した130mg(0.29ミリモル)の36
24時間RTでエタノール2mlとDMF1mlの混合物中2−メチルスルファ
ニル−1,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン115mg(0.87ミリモル)
およびトリエチルアミン0.12ml(0.87ミリモル)と共に攪拌し、3−
フェニル−3−{6−[3−(1,5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2−イ
ルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。RP−18
の分取HPLCで精製することにより、3−フェニル−3−{6−[3−(1,
5−ジヒドロイミダゾル−4−オン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−
3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0229】 FAB−MS:(M+1)=421。
【0230】 実施例17: 実施例16と同様に、3−(4−フルオロフェニル)−3−[6−(3−アミ
ノプロポキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸(実施例1.1〜1.2およ
び15と類似の方法で調製)を2−メチルスルファニル−1,5−ジヒドロイミ
ダゾル−4−オンと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、3−(4−フ
ルオロフェニル)−3−{6−[3−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロ
ピオン酸を得る。分取HPLCにより、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−
{6−[3−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルア
ミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩が得られる。
【0231】 実施例16と同様に、3−[6−(3−アミノプロポキシ)−1H−インドル
−3−イル]−3−ピリジン−4−イルプロピオン酸(実施例1.1〜1.2お
よび15と類似の方法で調製)を2−メチルスルファニル−1,5−ジヒドロイ
ミダゾル−4−オンと反応させ、それに続く合成シーケンスにより、3−{6−
[3−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−3−ピリジン−4−イルプロピオ
ン酸を得る。分取HPLCにより、3−{6−[3−(4−オキソ−4,5−ジ
ヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−
3−イル}−3−ピリジン−4−イル−プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得ら
れる。
【0232】 実施例16と同様に、3−[6−(3−アミノプロポキシ)−1H−インドル
−3−イル]−3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イルプロピオン酸
(実施例1.1〜1.2および15と類似の方法で調製)を2−メチルスルファ
ニル−1,5−ジヒドロイミダゾル−4−オンと反応させ、それに続く合成シー
ケンスにより、3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル−3−{6−
[3−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。分取HPLC
により、3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル−3−{6−[3−
(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イル−アミノ)プロ
ポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得ら
れる。
【0233】 実施例18: 3−フェニル−3−{6−[3−(ピリミジン−2−イルアミノ)プロポキシ
]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル39 実施例14.2に従って調製した1g(2.48ミリモル)の35を無水エタ
ノール30ml中に2−クロロピリミジン426mg(3.72ミリモル)およ
びトリエチルアミン1ml(7.44ミリモル)と共に溶解し、溶液を20時間
還流させる。蒸発後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィにかける(溶離液酢
酸エチル)。
【0234】 TLC:Si−60、酢酸エチル、Rf=0.42、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=39.0分、 FAB−MS:(M+1)=445。
【0235】 水酸化ナトリウムのジオキサン溶液を使用するRTでのエステル開裂により、
遊離酸3−フェニル−3−{6−[3−(ピリミジン−2−イルアミノ)プロポ
キシ]インドル−3−イル}プロピオン酸が得られる。
【0236】 FAB−MS:(M+1)=417。
【0237】 実施例19: 3−フェニル−3−{6−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
−2−イルアミノ)プロポキシ]−インドル−3−イル}プロピオン酸エチル 200mg(0.45ミリモル)の39をエタノール10mlに溶解し、3時
間、RTおよび大気圧で、2NのHCl0.68ml(1.35ミリモル)およ
びパラジウム/活性炭素(10%)60mgの存在下で水素化する。反応が完了
したら、触媒を濾去し、溶液を蒸発させ、残留物をRP−18の分取HPLCで
精製する。
【0238】 TLC:Si−60、酢酸エチル/メタノール4:1、Rf=0.08、 HPLC/MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)Rt =1.39分、 FAB−MS:(M+1)=449。
【0239】 ジオキサン中水酸化ナトリウムを使用するRTでのエチルエステルのエーテル
開裂により、遊離酸3−フェニル−3−{6−[3−(3,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピ
オン酸が得られる。
【0240】 FAB−MS:M+1=421。
【0241】 実施例20: 1.3−フェニル−3−{6−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−2−イル)アミノプロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル 実施例19に従い、200mgの3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン
−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸エチル
2Nの塩酸およびパラジウム/活性炭素(10%)の存在下で水素化すると、 が得られる。
【0242】 FAB−MS:(M+1)=448。
【0243】 ジオキサン中水酸化ナトリウムを使用するRTでのエステル開裂により、遊離
酸3−フェニル−3−{6−[3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−
2−イル)アミノプロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸が得られる。
【0244】 FAB−MS:(M+1)=420。
【0245】 2.実施例9と同様に、化合物24を3−ヒドロキシベンズアルデヒドと反応
させ、それに続く合成シーケンスにより、3−(3−ヒドロキシフェニル)−3
−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−
3−イル}プロピオン酸メチルが得られる。
【0246】 実施例19と同様に、3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−{6−[3−(
ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピ
オン酸メチルを水素化すると、3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−{6−[
3−(3,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]
−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸メチルが得られる。
【0247】 水酸化ナトリウムのジオキサン溶液を使用するRTでのエステル開裂により、
遊離酸3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−{6−[3−(3,4,5,6−
テトラヒドロピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−
イル}プロピオン酸が得られる。
【0248】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=26.6分、 FAB−MS:(M+1)=436。
【0249】 実施例21: 1.3−フェニル−3−{6−[3−(チオメチル−N−シアノイミノメチル
)アミノプロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸42 1g(2.9ミリモル)の36を20時間80℃で、DMF10ml中N−シ
アノジチオイミノ炭酸ジメチル1.3g(8.7ミリモル)と共に攪拌する。反
応が完了したら、溶液を蒸発させ、粗生成物42を溶離液としてトルエン/酢酸
エチル1:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィによって精製する。
【0250】 TLC:Si−60、トルエン/メタノール3:1、Rf=0.55、 HPLC/MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)Rt =1.75分、M+1=437。
【0251】 2.フェニル−3−{6−[3−(N’−メチル−N”−シアノグアニジノ)
プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸43 100mg(0.23ミリモル)の42をDMF2mlに溶解し、溶液を12
時間60℃でメチルアミン溶液1ml(エタノール中33%)と共に攪拌する。
次いで、溶液を蒸発させて、フェニル−3−{6−[3−(N’−メチル−N”
−シアノグアニジノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸を得る。
RP−18の分取HPLCによって精製すると、フェニル−3−{6−[3−(
N’−メチル−N”−シアノグアニジノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プ
ロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0252】 TLC:Si−60、ジクロロメタン/メタノール1:1、Rf=0.53、 HPLC/MS:(クロモリスRP−18、勾配A:B80:20から→0:
100、3.5分、ここでA=水+0.01%TFA、B=アセトニトリル)Rt =1.49分、M+1=420。
【0253】 実施例22: 実施例1と同様に、6−ベンジルオキシインドールを 1H−インドール−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケ
ンスにより、3−(1H−インドル−2−イル)−3−{6−[3−(ピリジン
−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−プロピオン酸
を得、分取HPLC後、3−(1H−インドル−2−イル)−3−{6−[3−
(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロ
ピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 チオフェン−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−イ
ンドル−3−イル}−3−チオフェン−2−イル−プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−
インドル−3−イル}−3−チオフェン−2−イルプロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩を得、 1H−ピロール−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケン
スにより、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H
−インドル−3−イル}−3−(1H−ピロル−2−イル)プロピオン酸を得、
分取HPLC後、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]
−1H−インドル−3−イル}−3−(1H−ピロル−2−イル)プロピオン酸
トリフルオロ酢酸塩を得、 チアゾール−2−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−イ
ンドル−3−イル}−3−チアゾル−2−イルプロピオン酸を得、分取HPLC
後、3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−イン
ドル−3−イル}−3−チアゾル−2−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を
得、 ビフェニル−4−カルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−ビフェニル−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミ
ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−プロピオン酸を得、分取HP
LC後、3−ビフェニル−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルア
ミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢
酸塩を得、 6−ジメチルアミノ−2−フルオロ−3−ホルミルベンゾニトリルと反応させ
、それに続く合成シーケンスにより、3−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−
2−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−(3−シアノ−4−ジメチルアミノ−2−フルオロフェニル)−3−{6−[
3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}
プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒドと反応させ、それに
続く合成シーケンスにより、3−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−
インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPLC後、3−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イル
アミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ
酢酸塩を得、 4−イソプロピルベンズアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、3−(4−イソプロピルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−
イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分
取HPLC後、3−(4−イソプロピルフェニル)−3−{6−[3−(ピリジ
ン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸
トリフルオロ酢酸塩を得、 シクロプロパンカルボアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスによ
り、3−シクロプロピル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸を得、分取HPLC後、3
−シクロプロピル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ
]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 2,2−ジメチルプロピオンアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケン
スにより、4,4−ジメチル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)
プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}ペンタン酸を得、分取HPLC後、
4,4−ジメチル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ
]−1H−インドル−3−イル}ペンタン酸トリフルオロ酢酸塩を得、 2,2−ジメチルブチルアルデヒドと反応させ、それに続く合成シーケンスに
より、5,5−ジメチル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]−1H−インドル−3−イル}ヘキサン酸を得る。分取HPLC後、5
,5−ジメチル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]
−1H−インドル−3−イル}ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩を得る。
【0254】 実施例23: 実施例1.7と同様に、実施例1.1〜1.6と同様に調製した4−(2−エ
トキシカルボニル−1−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ
]−1H−インドル−3−イル}エチル)安息香酸エチルをジオキサン/1Nの
NaOHと共に攪拌すると、4−(2−カルボキシ−1−{6−[3−(ピリジ
ン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}エチル)安息
香酸が得られる。
【0255】 実施例24: 実施例18と同様に、実施例14.2に従って調製した化合物35を2−クロ
ロ−3−ニトロピリジンおよびトリエチルアミンと反応させて、3−{6−[3
−(3−ニトロピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インドル−3
−イル}−3−フェニルプロピオン酸を得る。分取HPLC後、3−{6−[3
−(3−ニトロピリジン−2−イル−アミノ)プロポキシ]−1H−インドル−
3−イル}−3−フェニルプロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得る。
【0256】 TLC:Si−60、トルエン/メタノ−ル 4:1、Rf=0.36、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=43.5分、 FAB―MS:(M+1)=461。
【0257】 接触的水素化(パラジウム/活性炭素、水素、エタノ−ル)によるニトロ基の
還元により、3−{6−[3−(3−アミノピリジン−2−イルアミノ)プロポ
キシ]−1H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸が得られ、分
取HPLC後、3−{6−[3−(3−アミノピリジン−2−イルアミノ)プロ
ポキシ]−1H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸トリフルオ
ロ酢酸塩を得、 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=33.3分、 FAB―MS:(M+1)=431、 無水酢酸の助けによってアミノ基をN−アセチル化すると、3−{6−[3−
(3−アセチルアミノピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1H−インド
ル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸が得られ、分取HPLC後、3−{
6−[3−(3−アセチルアミノピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]−1
H−インドル−3−イル}−3−フェニルプロピオン酸トリフルオロ酢酸塩を得
る。
【0258】 HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間)Rt
=31.7分、 FAB―MS:(M+1)=473。 実施例25: 1.(3S)−3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸46 実施例1に従って調製した50g(0.113モル)の3−フェニル−3−{
6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プ
ロピオン酸エチルをイソプロパノール/n−ヘプタン30:70中変性セルロ
ース支持体(ChiralcelOD−H)上の連続クロマトグラフィにより2
個のエナンチオマーに分離する。
【0259】 収量:活性Sエナンチオマー24.5g(理論の98%) HPLC:ChiralcelOD−H、i−プロパノール/n−ヘプタン3
0/70、Rt=14.08分。
【0260】 エステル開裂のために、Sエナンチオマー24.4g(55ミリモル)をエタ
ノール100mlに溶解し、12時間60℃で1NのNaOH110ml(11
0ミリモル)と共に攪拌する。反応が完了したら、反応溶液を放置して冷却し、
1NのHClを使用してpH6に酸性化する。結果として生じた沈殿を吸引濾去
し、水、次いでMTBエーテルで洗浄し、乾燥させると、(3S)−3−フェニ
ル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3
−イル}プロピオン酸が得られる。
【0261】 融点:137℃ HPLC:(RP−18、勾配A:B99:1から→1:99、1時間、ここ
でA=水+0.3%TFA、B=アセトニトリル/水+0.3%TFA4:1)
t=31.1分、キラルHPLC:ChirobioticV、水(+1%ト
リエチルアンモニウム酢酸塩/メタノール65:35、Rt=21.15分。
【0262】 2.(3S)−3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸塩酸塩 2g(4.8ミリモル)の内部塩46をジオキサン5ml中に溶解し、2時間
RTで1NのHCl20ml(20ミリモル)と共に攪拌する。次いで、溶液を
凍結乾燥させると、(3S)−3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2
−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸塩酸塩が得られ
る。
【0263】 分析:計算値:66.4%C、5.80%H、9.30%N、7.84%Cl 実測値:65.9%C、5.91%H、9.11%N、7.44%Cl 3.(3S)−3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸メタンスルホン酸塩 2g(4.8ミリモル)の内部塩46をジオキサン5ml中に溶解し、2時間
RTで水5ml中メタンスルホン酸310μl(4.8ミリモル)と共に攪拌す
る。次いで溶液を蒸発させると、アセトニトリル/水からの凍結乾燥後、(3S
)−3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ
]インドル−3−イル}プロピオン酸メタンスルホン酸塩が得られる。
【0264】 分析:計算値:61.04%C、5.71%H、8.21%N、6.26%S 実測値:60.90%C、5.99%H、8.01%N、5.92%S 下記の実施例は、医薬製剤に関する。
【0265】 実施例A 注射バイアル 2回蒸留した水3l中式Iの活性成分100gおよびリン酸水素二ナトリウム
5gの溶液を2Nの塩酸を使用してpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射バイ
アルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥させ、滅菌条件下で密封する。各注射バイア
ルは、活性成分5mgを含有する。
【0266】 実施例B 坐剤 式Iの活性成分20gの混合物を大豆レシチン100gおよびカカオ脂140
0gに溶融し、型に流し込み、放置して冷却する。各坐剤は、活性成分20mg
を含有する。
【0267】 実施例C 溶液 2回蒸留した水940ml中式Iの活性成分1g、NaH2PO4・2H2O9
.38g、Na2HPO4・12H2O28.48g、および塩化ベンズアルコニ
ウム0.1gから溶液を調製する。pHを6.8に調節し、溶液を1lにし、照
射滅菌する。この溶液は、点眼剤の形で使用することができる。
【0268】 実施例D 軟膏 式Iの活性成分500mgを無菌条件下でワセリン99.5gと混合する。
【0269】 実施例E 錠剤 式Iの活性成分1kg、ラクトース4kg、馬鈴薯澱粉1.2kg、タルク0
.2kg、ステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を各錠剤が活性成分1
0mgを含むように通常の方法で圧縮すると、錠剤が得られる。
【0270】 実施例F コーティング錠剤 錠剤を実施例Eと同様に圧縮し、次いでスクロース、馬鈴薯澱粉、タルク、ト
ラガカント、および色素のコーティングで通常の方法によりコーティングする。
【0271】 実施例G カプセル剤 式Iの活性成分2kgを各カプセル剤が活性成分20mgを含むように通常の
方法で硬ゼラチンカプセルに入れる。
【0272】 実施例H アンプル剤 式Iの活性成分1kgの2回蒸留した水60l中溶液を滅菌濾過し、アンプル
に移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各アンプルは、活性
成分10mgを含有する。
【0273】 実施例I 吸入スプレー 式Iの活性成分14gを等張NaCl溶液10l中に溶解し、溶液を市販のポ
ンプ式スプレー容器に移す。溶液を口中または鼻内にスプレーすることができる
。一回のスプレー量(約0.1ml)は、用量約0.14mgに相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/506 A61K 31/506 A61P 7/02 A61P 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 19/02 19/02 19/10 19/10 25/00 25/00 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/00 31/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 209/20 C07D 209/20 401/06 401/06 401/12 401/12 401/14 401/14 403/06 403/06 403/12 403/12 409/06 409/06 417/06 417/06 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ゴードマン、 ズィモン ドイツ連邦共和国 64347 グリースハイ ム フリードリッヒ−エベルト シュトラ ーセ 102アー (72)発明者 ゴットシュリッヒ、 ルドルフ ドイツ連邦共和国 64354 ラインハイム ブフェンヴェーク 1 (72)発明者 ヴィースナー、 マチアス ドイツ連邦共和国 55128 マインツ ブ フェンヴェーク 73 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB04 BB07 BB09 CC11 CC12 CC23 CC25 CC26 CC67 CC92 DD04 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC14 BC16 BC17 BC38 BC39 BC42 BC85 GA04 GA07 GA08 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA54 ZA97 ZB11 ZB15 ZB26 ZC20 4C204 AB20 BB01 CB03 DB18 EB02 FB01 FB13 FB16 FB17 FB22 GB25 GB26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのインドル−3−イル誘導体、 【化1】 [式中、 AとBは、各々独立に、O、S、NH、NR7、CO、CONH、NHCOま
    たは直接結合であり、 Xは、1〜2個の炭素原子を有し、非置換の、またはR4またはR5で一置換さ
    れているアルキレン、または直接結合であり、 R1は、H、Z、または−(CH2o−Arであり、 R2は、H、R7、または−C(O)Zであり、 R3は、NHR6、−NR6−C(=NR6)−NHR6、−C(=NR6)−NH
    6、−NR6−C(=NR9)−NHR6、−C(=NR9)−NHR6、またはH
    et1であり、 R4とR5は、各々独立に、H、オキソ、R7、−(CH2o−Ar、−C(O
    )−(CH2o−Ar、−C(O)−(CH2o−R7、−C(O)−(CH2o −Het、Het、NHR6、NHAr、NH−Het、CONH−R7、CO
    NH−(CH2o−Ar、CONH−(CH2o−Het、OR7、OAR、O
    6、またはO−Hetであり、 R6は、H、−C(O)R7、−C(O)−Ar、−C(O)−Het、R7
    COOR7、COO−(CH2o−Ar、COO−(CH2o−Het、SO2
    Ar、SO27、またはSO2−Hetであり、 R7は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜10個の炭素原
    子を有するシクロアルキルであり、 R8は、Hal、NO2、CN、Z、−(CH2o−Ar、COOR1、OR1
    CF3、OCF3、SO21、NHR1、N(R12、NH−C(O)R1、NHC
    OOR1、COOH、COOZ、またはC(O)R1であり、 R9は、CNまたはNO2であり、 Zは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、 Arは、非置換であり、またはR8で一置換もしくは多置換されているアリー
    ルであり、 Halは、F、Cl、Br、またはIであり、 Hetは、5〜10個の環メンバーを有する飽和、部分不飽和または完全不飽
    和の単環式または二環式複素環基であり、1または2個のNおよび/または1ま
    たは2個のS、またはO原子が存在してもよく、複素環基はR8で一置換または
    二置換されていてもよく、 Het1は、5〜10個の環メンバーおよび1〜4個のN原子を有する、飽和
    、部分不飽和または完全不飽和の単環式または二環式複素環基であり、非置換で
    もよく、またはHal、R7、OR7、CN、NHZ、オキソ、またはNO2で一
    置換または二置換されていてもよく、 nは、0、1、または2であり、 mは、0、1、2、3、4、5、または6であり、 oは、0、1、または2である] およびそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iの鏡像体(光学的対掌体)。
  3. 【請求項3】 Xが直接結合である請求項1または2に記載の式Iの化合物
  4. 【請求項4】 Bは、Oであり、 R4は、R7、(CH2o−ArまたはHetであり、 oは、0または1であり、 R5は、Hであり、 R7は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜10個の炭素原
    子を有するシクロアルキルである、請求項1乃至3のいずれか1項記載の式Iの
    化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iの化合物、 a)3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキ
    シ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸、 b)3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキ
    シ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸、 c)3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ
    ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸、 d)3−フェニル−3−{5−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブトキシ
    ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸、 e)3−フェニル−3−{5−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキ
    シ]−1H−インドル−3−イル}プロピオン酸、 f)3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イルアミノカルボキシメトキ
    シ)インドル−3−イル]プロピオン酸、 g)3−フェニル−3−[6−(ベンズイミダゾル−2−イルアミノカルボキ
    シメトキシ)インドル−3−イル]プロピオン酸、 h)3−フェニル−3−[6−(イミダゾル−2−イルアミノカルボキシメト
    キシ)インドル−3−イル]プロピオン酸、 i)3−{6−[3−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾル−2−イルアミ
    ノ)プロポキシ]−1H−インドル−3−イル}−フェニルプロピオン酸、 j)3−(4−フルオロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イル
    アミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸、 k)3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−
    イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン酸、 l)3−(4−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−{6−[3
    −(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}プロピオン
    酸、 m)3−シクロヘキシル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プ
    ロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸、 n)3−ピリジン−4−イル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ
    )プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸、 o)3−(3−クロロフェニル)−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルア
    ミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸、 p)3−フェニル−3−[6−(3−グアニジノプロポキシ)インドル−3−
    イル]プロピオン酸、 q)3−ベンゾ−1,2,5−チアジアゾル−5−イル−3−{6−[3−(
    ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸
    、 r)3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−{6−[3−(3,4,5,6−
    テトラヒドロピリジン−2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−
    プロピオン酸、または s)3−[4−メトキシカルボニルフェニル]−3−{6−[3−(ピリジン
    −2−イルアミノ)プロポキシ]インドル−3−イル}−プロピオン酸、 およびそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式Iの化合物、それらの塩、および溶媒和
    物の調製方法であって、 a)式Iの化合物を、加溶媒分解剤または水素化分解剤での処理によって、そ
    の官能性誘導体の1つから遊離させ、または b)例えば、 i)アミド化剤との反応により、アミノ基をグアニジノ基に変換する、 ii)エステルを鹸化する、 iii)アミノ基をアルキル化またはアシル化する、 iv)シアノ基をアミジノ基に変換する ことにより 基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6を、別の基R1、R2、R3、R4 、R5および/またはR6に変換し、 かつ/または式Iの塩基または酸をその塩の1つに変換する ことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 医薬活性成分としての請求項1に記載の式Iの化合物および
    それらの生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  8. 【請求項8】 インテグリン阻害剤としての請求項1に記載の式Iの化合物
    およびそれらの生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  9. 【請求項9】 少なくとも1種の請求項1に記載の式Iの化合物および/ま
    たはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の1種を含むことを特徴とする
    医薬製剤。
  10. 【請求項10】 医薬を調製するための請求項1に記載の式Iの化合物およ
    び/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  11. 【請求項11】 血栓症、心筋梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化、炎症、リ
    ウマチ性関節炎、黄斑変性症、糖尿病性網膜症、腫瘍疾患、骨粗鬆症、血管形成
    術後感染および再狭窄の治療用医薬を調製するための請求項1に記載の式Iの化
    合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  12. 【請求項12】 式IIaの化合物、 【化2】 [式中、R2、R4およびR5は請求項1で定義したとおりの意味を表し、 Xはある結合をあらわし、 R10とR11は各々独立に水酸基保護基もしくはHを表す]。
  13. 【請求項13】 式Xの化合物およびそれらの塩、 【化3】 [式中、R2、R3、A、nおよびmは請求項1で定義したとおりの意味を表す]
JP2001558443A 2000-02-11 2001-01-05 インドル−3−イル誘導体 Expired - Fee Related JP4938194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006139.7 2000-02-11
DE10006139A DE10006139A1 (de) 2000-02-11 2000-02-11 Indol-3-yl-Derivate
PCT/EP2001/000084 WO2001058893A2 (de) 2000-02-11 2001-01-05 Indol-3-yl-derivate und deren verwendung als integrin-inhibitoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530319A true JP2003530319A (ja) 2003-10-14
JP4938194B2 JP4938194B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=7630611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558443A Expired - Fee Related JP4938194B2 (ja) 2000-02-11 2001-01-05 インドル−3−イル誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6743810B2 (ja)
EP (1) EP1254133B9 (ja)
JP (1) JP4938194B2 (ja)
KR (1) KR20020073585A (ja)
CN (1) CN1214026C (ja)
AR (1) AR027398A1 (ja)
AT (1) ATE293620T1 (ja)
AU (2) AU2001231664C1 (ja)
BR (1) BR0108154A (ja)
CA (1) CA2399813C (ja)
CO (1) CO5261548A1 (ja)
CZ (1) CZ20022616A3 (ja)
DE (2) DE10006139A1 (ja)
EC (1) ECSP013923A (ja)
ES (1) ES2240400T3 (ja)
HK (1) HK1051863A1 (ja)
HU (1) HUP0302671A2 (ja)
IL (1) IL151154A0 (ja)
MX (1) MXPA02007732A (ja)
NO (1) NO20023770L (ja)
NZ (1) NZ521260A (ja)
PE (1) PE20011125A1 (ja)
PL (1) PL356427A1 (ja)
PT (1) PT1254133E (ja)
RU (1) RU2257380C2 (ja)
SK (1) SK11152002A3 (ja)
WO (1) WO2001058893A2 (ja)
ZA (1) ZA200207273B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040063790A1 (en) * 1996-05-31 2004-04-01 The Scripps Research Institute Methods for inhibition of angiogenesis
US20040138284A1 (en) * 2000-02-11 2004-07-15 Matthias Wiesner Indol-3-yl derivatives
US20040058915A1 (en) * 2000-08-29 2004-03-25 Khanna Ish Kumar Compounds containing a bicyclic ring system useful as alpha v beta 3 antagonists
JP5054274B2 (ja) * 2000-11-01 2012-10-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼の疾患を治療するための方法および組成物
GB0028367D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 Celltech Chiroscience Ltd Chemical compounds
KR100854424B1 (ko) * 2001-01-29 2008-08-27 3-디멘져널 파마슈티칼즈 인코오포레이티드 치환된 인돌 및 인테그린 길항제로서의 이들의 용도
US6872730B2 (en) 2001-04-27 2005-03-29 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
EP1411926B1 (en) * 2001-08-01 2005-06-01 MERCK PATENT GmbH Integrin inhibitors for the treatment of eye diseases
CA2476120A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Methods and compositions for the treatment of eye diseases
US20070208026A1 (en) * 2003-04-07 2007-09-06 Liu Kevin N-Containing Heteroaromatic Compounds As Modulators Of Ppars And Methods Of Treating Metabolic Disorders
US7592361B2 (en) * 2003-04-28 2009-09-22 Bayer Pharmaceuticals Corporation Indole acetic acid derivatives and their use as pharmaceutical agents
US7211588B2 (en) 2003-07-25 2007-05-01 Zentaris Gmbh N-substituted indolyl-3-glyoxylamides, their use as medicaments and process for their preparation
DE10337863A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Merck Patent Gmbh Verwendung von Chromen-4-on-Derivaten
EP1667668B1 (en) * 2003-10-01 2008-07-02 MERCK PATENT GmbH Alfavbeta3 and alfavbeta6 integrin antagonists as antifibrotic agents
JP2007536344A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規のインドール誘導体
US8003806B2 (en) * 2004-11-12 2011-08-23 OSI Pharmaceuticals, LLC Integrin antagonists useful as anticancer agents
US7777040B2 (en) 2005-05-03 2010-08-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted ureas, as modulators of kinase activity
CN102335168B (zh) * 2011-10-25 2014-04-02 合肥博太医药生物技术发展有限公司 吲哚-3-甲醇、二吲哚甲烷及其衍生物在制备治疗骨质疏松药物中的应用
AR094812A1 (es) * 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
SG11201700703XA (en) 2014-08-18 2017-03-30 Eisai R&D Man Co Ltd Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
SG11202007591RA (en) 2018-03-28 2020-09-29 Eisai R&D Man Co Ltd Therapeutic agent for hepatocellular carcinoma

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824850A (en) * 1982-05-18 1989-04-25 University Of Florida Brain-specific drug delivery
JPH03115263A (ja) * 1989-06-28 1991-05-16 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc ヘテロアリールアミノ‐およびヘテロアリールオキシピリジナミン類
EP0498268A2 (en) * 1991-02-06 1992-08-12 POLI INDUSTRIA CHIMICA S.p.A. 5-Oxo-L-proline derivatives and pharmaceutical use thereof
WO1998008817A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 American Home Products Corporation 4-aminoethoxy indoles as dopamin d2 agonists and as 5ht1a ligands
WO1999043654A2 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Genetics Institute, Inc. Inhibitors of phospholipase enzymes
WO1999051575A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 American Home Products Corporation N-aryloxyethyl-indoly-alkylamines for the treatment of depression (5-ht1a receptor active agents)
WO1999051576A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 American Home Products Corporation N-aryloxyethylamine derivatives for the treatment of depression
JP4425699B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-03 川崎重工業株式会社 小型滑走艇

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT290523B (de) * 1962-01-05 1971-06-11 Merck & Co Inc Verfahren zur Herstellung neuer α-(3-Indolyl)-carbonsäuren
GB1148909A (en) * 1965-04-19 1969-04-16 Sumitomo Chemical Co Process for production of novel phenylhydrazone and phenylhydrazine derivatives
GB9225141D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
ES2185009T3 (es) * 1996-04-10 2003-04-16 Merck & Co Inc Antagonistas de alfa y beta 3'.
WO1999033798A1 (fr) * 1997-12-25 1999-07-08 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives heterocycliques azotes
NZ506260A (en) * 1998-02-23 2003-05-30 Univ South Alabama Indole-3-propionic acids, salts and esters thereof used as medicaments

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824850A (en) * 1982-05-18 1989-04-25 University Of Florida Brain-specific drug delivery
JPH03115263A (ja) * 1989-06-28 1991-05-16 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc ヘテロアリールアミノ‐およびヘテロアリールオキシピリジナミン類
EP0498268A2 (en) * 1991-02-06 1992-08-12 POLI INDUSTRIA CHIMICA S.p.A. 5-Oxo-L-proline derivatives and pharmaceutical use thereof
WO1998008817A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 American Home Products Corporation 4-aminoethoxy indoles as dopamin d2 agonists and as 5ht1a ligands
WO1999043654A2 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Genetics Institute, Inc. Inhibitors of phospholipase enzymes
WO1999051575A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 American Home Products Corporation N-aryloxyethyl-indoly-alkylamines for the treatment of depression (5-ht1a receptor active agents)
WO1999051576A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 American Home Products Corporation N-aryloxyethylamine derivatives for the treatment of depression
JP4425699B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-03 川崎重工業株式会社 小型滑走艇

Also Published As

Publication number Publication date
DE10006139A1 (de) 2001-08-16
EP1254133B9 (de) 2005-09-07
CZ20022616A3 (cs) 2002-10-16
AU3166401A (en) 2001-08-20
NZ521260A (en) 2004-02-27
PE20011125A1 (es) 2001-11-07
AR027398A1 (es) 2003-03-26
IL151154A0 (en) 2003-04-10
CA2399813A1 (en) 2001-08-16
ECSP013923A (es) 2002-09-27
AU2001231664C1 (en) 2006-10-05
NO20023770D0 (no) 2002-08-09
US6743810B2 (en) 2004-06-01
HUP0302671A2 (hu) 2003-12-29
CN1214026C (zh) 2005-08-10
DE50105955D1 (de) 2005-05-25
CA2399813C (en) 2010-03-09
BR0108154A (pt) 2003-01-21
CO5261548A1 (es) 2003-03-31
EP1254133B1 (de) 2005-04-20
CN1398264A (zh) 2003-02-19
WO2001058893A2 (de) 2001-08-16
US20030045728A1 (en) 2003-03-06
RU2257380C2 (ru) 2005-07-27
ZA200207273B (en) 2003-12-10
PL356427A1 (en) 2004-06-28
EP1254133A2 (de) 2002-11-06
JP4938194B2 (ja) 2012-05-23
AU2001231664B2 (en) 2006-02-23
MXPA02007732A (es) 2002-10-11
NO20023770L (no) 2002-08-09
WO2001058893A3 (de) 2002-04-18
PT1254133E (pt) 2005-09-30
RU2002123332A (ru) 2004-01-10
HK1051863A1 (en) 2003-08-22
KR20020073585A (ko) 2002-09-27
ATE293620T1 (de) 2005-05-15
SK11152002A3 (sk) 2003-01-09
ES2240400T3 (es) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938194B2 (ja) インドル−3−イル誘導体
US6849639B2 (en) Integrin inhibitors and their methods of use
US4916129A (en) Combination β-blocking/angiotensin II blocking antihypertensives
GB2343893A (en) Pharmaceutically active pyrrolidines
EP2142533B1 (en) Imidazolidinone derivatives
WO2005066151A2 (en) Histone deacetylase inhibitors
CZ286739B6 (en) Imidazopyridine derivative, process of its preparation and pharmaceutical preparation containing thereof
JP2004502635A (ja) 縮合シクロヘプタンおよび縮合アザシクロヘプタン化合物ならびにそれらの使用方法
JP5892550B2 (ja) 縮合イミダゾール誘導体
CA2348391C (en) Chromenone and chromanone derivatives as integrin inhibitors
JP4216071B2 (ja) インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体
CZ20023952A3 (cs) Derivát pyridin-2-ylaminoalkylkarbonylglycyl-beta-alaninu, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
US20040138284A1 (en) Indol-3-yl derivatives
JP2004524264A (ja) ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用
HUT64311A (en) Process for production propenoyl-imidazole derivatives and pharmaceutical prepartions having these compounds
CA2440648C (en) Imidazolidine derivatives, their preparation, and their use as antinflamatory agent
KR20090021223A (ko) 이미다졸리디논 kv1.5 칼륨 채널 억제제
JPH03264581A (ja) インドール誘導体
JPH06228100A (ja) 光学活性アミノピリジン誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees