JP2003527439A - 抗cd18抗体と抗ccr2抗体の混合物を用いる狭窄および再狭窄を抑制する方法 - Google Patents

抗cd18抗体と抗ccr2抗体の混合物を用いる狭窄および再狭窄を抑制する方法

Info

Publication number
JP2003527439A
JP2003527439A JP2001568462A JP2001568462A JP2003527439A JP 2003527439 A JP2003527439 A JP 2003527439A JP 2001568462 A JP2001568462 A JP 2001568462A JP 2001568462 A JP2001568462 A JP 2001568462A JP 2003527439 A JP2003527439 A JP 2003527439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
therapeutic agent
amino acid
mab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001568462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527439A5 (ja
Inventor
ホルバス,クリストファー,ジェイ.
ラオ,パトリシア,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003527439A publication Critical patent/JP2003527439A/ja
Publication of JP2003527439A5 publication Critical patent/JP2003527439A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は被験体における狭窄または再狭窄を抑制する方法に関する。1つの態様では、血管傷害部位への好中球および単核細胞の招集および/または接着を抑制する薬剤がその必要のある被験体に投与される。他の態様では、血管傷害部位への好中球の招集および/または接着を抑制する第1の薬剤、および血管傷害部位への単核細胞の招集および/または接着を抑制する第2の薬剤がその必要のある被験体に投与される。特定の態様では、該薬剤はCD18またはCCR2に結合する抗体またはその抗原結合性フラグメントである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 狭窄とは管構造または導管の狭窄化をいう。血管系の場合、狭窄とは血管の管
腔の狭小化をいう。狭窄は血流を著しく制限し、血栓形成を促進して、例えば心
筋梗塞または脳卒中などを引き起す場合がある。よく見られるタイプの一次狭窄
は動脈硬化斑である。狭窄を起こした血管の循環および鬱血を改善するために、
バイパス手術および血管再生術を含むいくつかの治療方法が開発されている。血
管再生術(例えばバルーン血管形成術、粥腫切除術、高速回転切除法(ロトブレ
ーション(rotoblation ))は狭窄を縮小または除去することによって血流を改
善するのに役立つ。しかしこれらの処置はしばしば血管に傷害を与える。この傷
害に対する生物学的応答は創傷治癒に似た多因子性の線維組織増殖過程であり、
様々な細胞型からの増殖因子の生成、白血球の浸潤、平滑筋細胞の遊走および増
殖、細胞外マトリックスの産生および組織リモデリングが含まれる(Anderson,
Vessels ,2:4-14(1996))。この過程は血管壁内部に厚い新生内膜の形成をも
たらし、それが血管の管腔面積を減少させる(すなわち再狭窄)。再狭窄は冠動
脈形成術後に約20〜50%の割合で起こる(Anderson,Vessels ,2:4-14(1996)
)。
【0002】 例えば薬物の投与および血管内ステントの留置などによって血管インターベン
ション術後の再狭窄を減らす試みがなされている。しかしステントは再狭窄をあ
る程度減少させると報告されているものの(Serruys ら,N.Engl.J.Med. ,331:
489-495 (1994))、再狭窄およびステント内再狭窄は依然として重大な問題で
ある。したがって狭窄および再狭窄を抑制する(inhibiting)ための新しい方法
が必要とされている。
【0003】 発明の要旨 本発明は、血管傷害後に起こる血管の狭窄または再狭窄を抑制する方法に関す
る。一態様として、本方法は、上記抑制を必要とする被験体(subject)に、血
管傷害部位への好中球の接着および/ または集合(recruitment)を抑制する第1 治療薬の治療有効量と、血管傷害部位への単核細胞の接着および/ または集合
を抑制する第2 治療薬の治療有効量とを投与することを含む。いくつかの態様で
は、本方法は、治療的もしくは診断的血管インターベンション術(vascular int
ervention procedure)(例えば血管造影法、血管形成術、血管バイパス手術、
血管移植、動脈内膜切除術、粥腫切除術、血管内ステント術、人工弁(prosthet
ic valve)の挿入、および臓器、組織または細胞の移植)中に起こる血管傷害ま
たは該治療的もしくは診断的血管インターベンション術に起因する血管傷害後の
狭窄または再狭窄を抑制する方法である。第1 治療薬および第2 治療薬はそれぞ
れ独立して、例えば細胞接着分子の拮抗剤であったり、ケモカイン受容体機能の
拮抗剤であったりすることができる。いくつかの態様では、第1 治療薬はインテ
グリン(例えばβ2 インテグリン)に結合し、インテグリンが媒介する細胞接着
を抑制する。第1 治療薬は好ましくはCD18を結合して、CD18含有インテグリンへ
の1 または複数のリガンド(例えばICAM-1、ICAM-2、ICAM-3、フィブリノーゲン
、C3bi、X 因子)の結合を抑制する。さらなる態様では、第2 治療薬はケモカイ
ン受容体拮抗剤である。第2 治療薬は好ましくはCCR2を結合して、この受容体へ
のリガンド(例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制す
ることができる。好ましい態様では、第1 治療薬および第2 治療薬は、抗体また
はその抗原結合性フラグメントである。
【0004】 より具体的な一態様として、本発明は、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)後の被
験体における狭窄または再狭窄を抑制する方法である。もう一つの具体的態様と
して、この方法は、ステントの留置を含む血管インターベンション術後の被験体
における狭窄または再狭窄を抑制する方法である。もう一つの態様として、血管
傷害後の被験体における狭窄または再狭窄を抑制する本方法は、前記抑制を必要
とする被験体に、血管傷害部位への好中球および単核細胞の集合および/ または
接着を抑制する薬剤の有効量を投与することを含む。
【0005】 さらに本発明は、例えば本明細書に記載するような治療(予防を含む)または
診断に使用される血管傷害部位への好中球または単核細胞の集合および/ または
接着を抑制する薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤(抗CD18抗体など)、ケモカイ
ン受容体機能の拮抗剤(抗CCR2抗体など))に関すると共に、狭窄または再狭窄
抑制用医薬の製造を目的とするかかる拮抗剤の使用に関する。また本発明は(例
えば血管インターベンション術(例えば血管形成術、経皮経管冠動脈形成術)後
に起こる)狭窄または再狭窄を抑制するための医薬であって、血管傷害部位への
好中球または単核細胞の集合および/ または接着を抑制する薬剤(例えば細胞接
着分子拮抗剤(例えば抗CD18抗体)、ケモカイン受容体機能の拮抗剤(例えば抗
CCR2抗体))を含む医薬に関する。
【0006】 発明の詳細な説明 本発明は血管傷害部位への好中球の集合および/ または接着および単核細胞の
接着および/ または集合が抑制される血管傷害後の血管の狭窄または再狭窄の抑
制方法に関する。本明細書で使用される場合、「単核細胞」とは単球、組織マク
ロファージおよびリンパ球(例えばT 細胞、B 細胞)を指す。好中球および単核
細胞は共に、狭窄または再狭窄につながる血管傷害への病態生理学的応答におい
て役割を有する。しかしながら、これらの細胞は種々の血管傷害、例えば、バル
ーン傷害またはバルーン血管形成術およびステントの留置により形成される「深
部傷害」の後の血管の修復の過程に様々な程度で関与している。
【0007】 本明細書に記載するとおり、カニクイザルの再狭窄モデルにおいてマウスmAb
1D9 またはマウスmAb 1B4 (mAb IB4 とも称される)の薬効を検討した。マウス
mAb 1D9 はヒトおよびカニクイザルのCC- ケモカイン受容体2 (CCR2)に結合し
、受容体へのリガンド(例えばMCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP-4, MCP-5 )の結合を
抑制する。CCR2は単核細胞(単球、活性化T 細胞)上に発現され、限定的な量が
好塩基球上にも発現されるが、好中球上には発現されない。マウスmAb 1B4 はβ
2 インテグリンファミリー(例えば、CD11a/CD18(LFA-1 、αL β2 )、CD11b/
CD18(Mac-1 、CR3 、Mol 、αM β2 )、CD11c/CD18(p150, 95, αX β2 )、
CD11d/CD18)のメンバーの共通なβ鎖成分であるヒトおよびカニクイザルのCD18
に結合する。マウスmAb 1B4 はβ2 インテグリンへのリガンド(例えばICAM-1)
の結合を抑制しえ、これにより、β2 インテグリン媒介細胞接着を抑制する。CD
18は主に好中球上に発現され、より少ない量であるが単核細胞上(単球およびリ
ンパ球)にも発現される。従って、再狭窄モデルにおける血管傷害部位への単核
細胞の集合および/ または活性化を抑制することができるmAb 1D9 および血管傷
害部位への好中球の集合および/ または接着を抑制することのできる1B4 の試験
は、血管再狭窄における好中球および単核細胞の病理学的寄与を明らかにする機
会を与えるものであった。
【0008】 本明細書に記載するとおり、バルーン血管形成術を行ない、バルーンを膨張さ
せた領域の一部にステントを留置することによりカニクイザルの腸骨動脈に2 種
の血管傷害を形成した。即ち、バルーンのみまたはバルーン+ステントにより動
脈セグメントに傷害を与えた。試験の結果によれば抗CCR2 mAb 1D9の投与により
バルーン+ ステントにより傷害を与えた腸骨動脈のセグメント内では新内膜過形
成は抑制されるが、バルーンのみにより傷害を与えたセグメント内では抑制され
ないことが明らかになった。一方、抗CD18 mAb 1B4の投与により、バルーン+ ス
テントにより傷害を与えた腸骨動脈のセグメントおよびバルーンのみにより傷害
を与えたセグメント内の新内膜過形成が抑制された。試験の結果によれば、単核
細胞はバルーン+ ステントによる傷害に応答した新内膜過形成には大きく寄与す
るが、バルーンのみによるものにはそうではなく、そして、好中球は両方の種類
の傷害に応答した新内膜過形成に大きく(そして恐らくは優先的に)寄与するこ
とがわかる。
【0009】 試験の結果によれば更に、血管傷害に応答した好中球および単核細胞の関与の
同時抑制または好中球関与の抑制とそれにひき続く単核細胞関与の抑制は、血管
傷害後の狭窄または再狭窄の抑制のための優れた治療法を与えることができるこ
とがわかる。例えば、血管傷害部位への好中球および単核細胞の集合および/ ま
たは接着の抑制をもたらすある種の(即ち1 種以上の)薬剤の投与は狭窄または
再狭窄(例えばステント内再狭窄)の有効な抑制方法を与えることができる。
【0010】 1 つの局面において、本発明は血管傷害の部位への好中球および単核細胞の集
合および/ または接着を抑制するある種の(即ち1 種以上の)適切な治療薬の有
効量を、血管傷害後の狭窄または再狭窄の抑制の必要な対象に投与することを包
含する抑制方法である。
【0011】 治療薬 本明細書に記載する治療方法に従って投与するのに適する治療薬は血管傷害部
位への好中球および/ または単核細胞の集合および/ または接着を抑制すること
ができる。適切な治療薬は例えば細胞の接着、遊走および/ または帰巣(homing
)を媒介する細胞表面分子の活性(例えば結合活性、シグナル伝達活性)を抑制
することができる。例えば、細胞接着分子(例えばインテグリン類(例えばβ1
、β2 、β3 、β4 、β5 、β6 、β7 、β8 インテグリン)、セレクチン類(
例えばE-セレクチン、P-セレクチン、L-セレクチン)、カドヘリン類(例えばE-
、P-、N-カドヘリン)および免疫グロブリンスーパーファミリー接着分子(例え
ばLFA-2 、LFA-3 、CD44))の拮抗剤およびサイトカイン受容体の拮抗剤(例え
ばケモカイン受容体機能の拮抗剤)を用いることができる。更にまた、細胞接着
分子またはサイトカインまたはケモカインのリガンドに結合し、好中球および/
または単核細胞上に発現する受容体へのリガンドの結合を抑制する薬剤を使用す
ることができる。
【0012】 本明細書で使用される場合、「細胞接着分子拮抗剤」という用語は、細胞接着
分子(例えばβ2 インテグリン)の機能を抑制することができる薬剤(例えば分
子、化合物)を指す。例えば、β2 インテグリンCD11b/CD18(Mac-1 )の拮抗剤
はインテグリンへの1 種以上のリガンド(例えばICAM-1、フィブリノーゲン、C3
bi)の結合を抑制することができる。従って、インテグリン- リガンド相互作用
により媒介される細胞接着を抑制することができる。
【0013】 本明細書で使用される場合、「ケモカイン受容体機能の拮抗剤」という用語は
ケモカイン受容体(例えばCC- ケモカイン受容体(例えばCC- ケモカイン受容体
1 (CCR1)、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9)、CXC-ケモカ
イン受容体(例えばCXC-ケモカイン受容体1 (IL-8R-1 )、CXCR2 (IL-8R-2 )
、CXCR3 、CXCR4 )、CX3C- ケモカイン受容体(例えばCX3CR1))のある種(即
ち1 種以上)の機能を抑制することができる薬剤(例えば分子、化合物)を指す
。例えば、CC- ケモカイン受容体2 (CCR2)機能の拮抗剤はCCR2への1 種以上の
リガンド(例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する
ことができ、および/ または、CCR2を介したシグナル伝達(例えばCCR2関連G タ
ンパク質によるGDP/GTP 交換、細胞内カルシウムフラックス)を抑制することが
できる。従って、CCR2- 媒介の過程および細胞応答(例えば増殖、移行、遊走応
答、分泌または脱顆粒化)はCCR2機能の拮抗剤を用いて抑制することができる。
本発明の方法に従って投与するための好ましいケモカイン受容体拮抗剤はCCR2の
1 種以上の機能を抑制することができる。本明細書で使用する場合、「CC- ケモ
カイン受容体2 」(「CCR2」)とはCC- ケモカイン受容体2aおよび/ またはCC-
ケモカイン受容体2bを指す。
【0014】 好ましくは、投与すべき薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体
機能の拮抗剤)は例えば有機小分子、天然産物、タンパク質(例えば抗体、ケモ
カイン、サイトカイン)、ペプチドまたはペプチド擬似物である化合物である。
ケモカイン受容体または細胞接着分子(例えばインテグリン)の1 種以上の機能
に拮抗するために用いることのできる数種の分子が当該分野で知られており、そ
れには有機小分子、タンパク質、例えば抗体(例えばポリクローナル血清、モノ
クローナル、キメラ、ヒト化、ヒトのもの)およびその抗原結合性フラグメント
(例えばFab 、Fab ’、F (ab’)2 、Fv);およびペプチドが包含される。
【0015】 血管傷害部位への好中球および/ または単核細胞の集合および/ または接着を
抑制することのできる薬剤は、例えば、本明細書に記載するとおり、または、他
の適切な方法を用いて、国立癌研究所の化学貯蔵所(Chemical Repository of t
he National Cancer Institute)のような分子ライブラリーまたはコレクション
をスクリーニングすることにより同定することができる。このようにして同定し
た薬剤は本明細書に記載する治療方法において用いることができる。
【0016】 血管傷害部位への好中球および/ または単核細胞の集合および/ または接着を
抑制することのできる薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能
の拮抗剤)の別の入手源は多くの構造的に異なる分子種を包含しうるコンビナト
リアルなライブラリーである。コンビナトリアルなライブラリーを用いて端緒と
なる化合物を同定するか、または、以前に同定された端緒物質を最適化すること
ができる。このようなライブラリーはよく知られたコンビナトリアル化学の方法
により製造することができ、そして本明細書に記載するような適切な方法により
スクリーニングすることができる。
【0017】 「天然産物」という用語は、本明細書で使用される場合、自然界にみとめられ
る化合物、例えば海洋生物(例えば被嚢動物、海藻)、植物または他の生物の天
然の代謝物であって生物学的活性を有するもの、例えばケモカイン受容体機能に
拮抗できるものを指す。例えば、ラクタシスチン、パクリタキセルおよびシクロ
スポリンA は抗増殖剤または免疫抑制剤として使用できる天然産物である。
【0018】 天然の産物は適切な方法を用いて単離し、同定することができる。例えば、適
当な生物学的原料(例えば植物)を適切な緩衝液中で(例えば粉砕するなどして
)ホモゲナイズし、遠心分離により分離し、これにより抽出物を製造する。得ら
れた抽出物の生物学的活性、例えば細胞接着分子またはケモカイン受容体に拮抗
する能力を、例えば本明細書に記載したアッセイを用いて検定することができる
。所望の活性を有する抽出物は、分画(例えばカラムクロマトグラフィー (例
えばイオン交換、逆相、アフィニティー)、層分配、分別結晶)のような適切な
方法を用い、かつ生物学的活性(例えばCCR2活性の拮抗性)を検定して更に処理
することにより、活性薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能
の拮抗剤)を単離することができる。単離後は天然の産物の構造を決定(例えば
核磁気共鳴(NMR )により)することができ、そして、当業者は天然の産物を合
成するための合成経路を考案することができる。即ち、天然の産物は自然界から
単離(例えば実質的に精製)することができるか、または完全または部分的に合
成してよい。天然の産物は修飾(例えば誘導体化)することによりその治療能力
を最適化することができる。即ち、「天然産物」という用語は、本明細書で使用
する場合、自然界から単離することのできる化合物の治療能力を最適化するため
の標準的な製薬化学技術を用いて製造される化合物を包含する。
【0019】 「ペプチド」という用語は、本明細書で使用する場合、1 つのアミノ酸のアミ
ノ基が他のアミノ酸のカルボキシル基とペプチド結合を介して連結している約2
〜約90アミノ酸残基よりなる化合物を指す。ペプチドは例えば酵素的または化学
的な切断により天然のタンパク質から誘導または除去することができるか、また
は、従来のペプチド合成法(例えば固相合成)または分子生物学的方法(Sambro
ok, J.等、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Pre
ss, Cold Spring Harbor, NY(1989)参照)を用いて調製することができる。「
ペプチド」は何れかの適切なL-および/ またはD-アミノ酸、例えば一般的なα-
アミノ酸(例えば、アラニン、グリシン、バリン)、非α- アミノ酸(例えばβ
ーアラニン、4-アミノ酪酸、6-アミノカプロン酸、サルコシン、スタチン)およ
び非常在のアミノ酸(例えばシトルリン、ホモシトルリン、ホモセリン、ノルロ
イシン、ノルバリン、オルニチン)を有することができる。ペプチド上のアミノ
、カルボキシルおよび/ または他の官能基は遊離(例えば未修飾)であるか、ま
たは適切な保護基で保護されていることができる。アミノ基およびカルボキシル
基のための適切な保護基および保護基を付加または除去するための方法は当該分
野で知られており、例えばGreen およびWuts, 「有機合成における保護基(Prot
ectiveGroups in Organic Synthesis )」, John WileyおよびSons, 1991に記載
されている。ペプチドの官能基はまた当該分野で知られた方法を用いて誘導(例
えばアルキル化)することができる。
【0020】 ペプチドを合成し、そして、数個から多数の異なる分子種を含むライブラリー
に組み立てることができる。かかるライブラリーはコンビナトリアル化学の周知
の方法を用いて作製することができ、そして、本明細書に記載するとおり、また
は、他の適切な方法を用いてスクリーニングし、ライブラリーが所望の生物学的
活性を有するペプチド(例えば、細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の
拮抗剤)を含むかどうかを調べることができる。次にかかるペプチド拮抗剤を適
切な方法を用いて単離することができる。
【0021】 「ペプチド擬似物」という用語は、本明細書で使用される場合、ポリペプチド
ではないがその構造の特徴を摸倣している分子を指す。例えば、ペプチドと同様
の官能基を有する多糖類を調製することができる。ペプチド擬似物は例えばそれ
が標的分子(例えば、細胞接着分子、ケモカイン受容体)に結合しているか、結
合することになる環境中のペプチド物質の3 次元構造を明らかにすることにより
設計することができる。ペプチド擬似物は少なくとも2 つの成分、即ち、1つま
たは複数の結合部分および骨格構造または支持構造を有する。
【0022】 結合部分は、標的分子(例えば細胞接着分子、ケモカイン受容体)と、例えば
リガンド結合部位かその近傍のアミノ酸と(例えば疎水性またはイオン性の相互
作用を介して)反応したり、これらと複合体を形成するような化学原子または化
学基である。例えば、ペプチド擬似物における結合部分は細胞接着分子(例えば
インテグリン)またはケモカイン受容体のペプチド拮抗剤におけるものと同様で
ありうる。結合部位はペプチド拮抗剤における結合部分と同様または類似の様式
で受容体と反応する原子または化学基でありうる。例えば、インテグリン媒介接
着を抑制することが望ましい場合、RGD 含有ペプチドを摸倣したペプチド擬似物
を調製することができる。ペプチド中の塩基性アミノ酸に関してペプチド擬似物
を設計する際に用いるのに適する結合部分の例は、窒素含有基、例えばアミン、
アンモニウム、グアニジンおよびアミドまたはホスホニウムである。酸性アミノ
酸に関してペプチド擬似物を設計する際に用いるのに適する結合部分の例は例え
ばカルボキシル、低級アルキルカルボン酸エステル、スルホン酸、低級アルキル
スルホン酸エステルまたはリン酸またはそのエステルでありうる。
【0023】 支持構造とは、1つまたは複数の結合部位に結合した際にペプチド擬似物の3
次元の立体配置を与えるような化学的実体である。支持構造は有機または無機の
ものであることができる。有機性の支持構造の例には多糖類、重合体または有機
合成重合体(例えばポリビニルアルコールまたはポリラクチド)のオリゴマーが
包含される。支持構造はペプチド骨格または支持構造と実質的に同様の大きさと
次元を持つことが好ましい。このことはペプチドおよびペプチド擬似物の原子お
よび結合の大きさを計算または測定することにより決定することができる。1 つ
の実施態様においては、ペプチド結合の窒素を酸素または硫黄で置きかえること
により、ポリエステル骨格を形成することができる。別の実施態様においては、
カルボニルをスルホニル基またはスルフィニル基で置きかえることにより、ポリ
アミド(例えばポリスルホンアミド)を形成することができる。ペプチドの逆ア
ミドを作成できる(例えば-NHCO-基を1 つ以上の-CONH-基に置きかえる)。更に
別の実施態様において、ペプチド骨格をポリシラン骨格で置換することができる
【0024】 これらの化合物は知られた方法で製造できる。例えば、ポリエステルペプチド
擬似物は、任意に塩基性および酸性の側鎖をブロッキングして副反応を最小限に
押さえながら、アミノ酸上の相当するαアミノ基をヒドロキシル基に置き換えて
ヒドロキシ酸を調製し、そして順次、ヒドロキシ酸をエステル化することにより
調製することができる。適切な化学合成経路を決定することは、一般的には化学
構造を決定する際に容易に行なえる。
【0025】 ペプチド擬似物を合成し、そして数個〜多数の異なる分子種を有するライブラ
リーに組み立てることができる。このようなライブラリーはコンビナトリアル化
学のよく知られた方法を用いて調製することができ、そして、本明細書に記載す
るとおりスクリーニングすることにより、例えば細胞接着分子またはケモカイン
受容体と拮抗する1 種以上のペプチド擬似物をライブラリーが含んでいるかどう
かを決定することができる。次にかかるペプチド擬似物拮抗剤を適切な方法で単
離することができる。
【0026】 1 つの実施態様において、薬剤(例えばケモカイン機能の拮抗剤、細胞接着分
子拮抗剤)は抗体またはその抗原結合性フラグメントである。特定の実施態様に
おいては、抗体またはその抗原結合性フラグメントはインテグリン(例えばβ2
インテグリン(例えばCD11a/CD18(LFA-1,αL β2 )、CD11b/CD18(Mac-1 、CR
3 、Mol 、αM β2 )、CD11c/CD18(P150、95、αX β2 )、CD11d/CD18)また
はケモカイン受容体(例えばCCR2)に対する結合特異性を有しうる。抗体はポリ
クローナルまたはモノクローナルであり得、そして「抗体」という用語はポリク
ローナルおよびモノクローナル抗体の双方を包含するものとする。ポリクローナ
ルおよびモノクローナルという用語は抗体調製物の均質性の程度をさすものであ
り、特定の製造方法に限定する意図はない。「抗体」という用語は、本明細書に
おいてはまた、ヒト、キメラ、ヒト化、霊長類化、ベニア型(veneered)または
1 本鎖の抗体を含む抗体の機能的フラグメントを包含するものとする。機能的フ
ラグメントには例えばβ2 インテグリンまたはケモカイン受容体に結合する抗原
結合性フラグメントが包含される。例えば、Fv、Fab 、Fab ’およびF (ab’) 2 フラグメントを包含するがこれらに限定されないCCR2またはその一部に結合す
ることのできる抗体フラグメントは本発明の治療方法に従って投与することがで
きる。このようなフラグメントは酵素的切断または組み換え技術により製造でき
る。例えば、パパインまたはペプシン切断によりそれぞれFab およびF (ab’) 2 フラグメントが生成する。必要な基質特異性を有する別のプロテアーゼもまた
Fab またはF (ab’)2 フラグメントを生成するために用いることができる。天
然の終止部位の上流に1つ以上の終止コドンが導入されている抗体遺伝子を用い
て種々の短縮形態の抗体を製造することもできる。例えば、F (ab’)2 重鎖部
分をコードするキメラ遺伝子が重鎖のCH1 ドメインとヒンジ領域をコードするDN
A 配列を含むように設計することができる。異なる種に由来する部分を有する1
本鎖抗体およびヒト、キメラ、ヒト化または霊長類化(CDR-移植)またはベニア
型の抗体、ならびにキメラ、CDR-移植またはベニア型の一本鎖抗体もまた本発明
および「抗体」という用語に包含される。これらの抗体の種々の部分は従来の方
法で化学的に連結することができ、または、遺伝子工学的方法を用いて近接タン
パク質として調製することができる。例えば、キメラまたはヒト化鎖をコードす
る核酸を発現させることにより近接タンパク質(contiguous protein)を製造す
ることができる。例えばCabilly 等、米国特許4,816,567 号;Cabilly 等、欧州
特許0,125,023B1 号;Boss等、米国特許4,816,397 号;Boss等、欧州特許0,120,
694B1 号;Neuberger, M.S. 等、WO86/01533;Neuberger, M.S. 等、欧州特許0,
194,276B1 号;Winter、米国特許5,225,539 号;Winter、欧州特許0,239,400B1
号;Queen 等、欧州特許0451216B1 号;およびPadlan、E.A.等、欧州特許051959
6A1 号を参照。更にまた、霊長類化抗体に関するNewman, R.等、BioTechnology,
10:1455-1460 (1992)、およびLadner等の米国特許4,946,778 号および1 本鎖
抗体に関するBird, R.E.等のScience,242:423-426 (1988)も参照。
【0027】 ヒト化抗体は標準的な方法を用いた合成または組み換えDNA 法または他の適当
な方法を用いて生成できる。ヒト化された可変領域をコードする核酸(例えばcD
NA)配列をPCR 変異方法を用いて構築することにより、ヒトまたはヒト化鎖をコ
ードするDNA 配列、例えば予めヒト化された可変領域に由来するDNA テンプレー
トを変化させることができる(例えばKamman, M.等、Nucl. Acids Res., 17:540
4 (1989));Sato, K. 等、Cancer Research, 53:851-856 (1993); Daughert
y, B.L. 等、Nucleic Acids Res., 19(9 ));2471-2476(1991); およびLewi
s, A.P. およびJ.S.Crowe Gene, 101:297-302 (1991)を参照)。これらの方法
または他の適当な方法を用いて、変異体をも容易に製造できる。1 つの実施態様
においては、クローニングされた可変領域を変異させ、所望の特異性を有する変
異体をコードする配列を選択することができる(例えばファージライブラリより
選択;例えばKrebber 等の米国特許5,514,548 号;Hoogenboom等のWO93/06213、
1993年4 月1 日公開を参照)。本明細書においては、ヒト化免疫グロブリンの重
鎖または軽鎖の抗原結合性フラグメントとは相補鎖と対になった場合に抗原に結
合するフラグメントを意味するものとする。即ち、ヒト化軽鎖の抗原結合性フラ
グメントは可変領域を有する重鎖(例えばマウス、キメラ、ヒト化)と対になっ
た場合に抗原に結合し、そして、ヒト化重鎖の抗原結合性フラグメントは可変領
域を有する軽鎖(例えばマウス、キメラ、ヒト化)と対になった場合に抗原に結
合する。
【0028】 抗体(例えばヒト、ヒト化およびキメラの抗体)は対立遺伝子変異体を含むヒ
ト抗体のκまたはλ軽鎖および/ またはγ(例えばγ1 、γ2 、γ3 、γ4 )、
μ、α(例えばα1 、α2 )、δまたはε重鎖由来の定常部領域(例えばヒト定
常部領域)を含有することができる。特定の定常部領域(例えばIgG1)変異体ま
たはその部分をエフェクター機能が得られるように選択することができる。例え
ば変異した定常部領域(変異体)を融合タンパク質に組み込むことによりFc受容
体への結合および/ または相補鎖を固定する能力を最小限にすることができる(
例えばWinter等のWO88/07089(1988年9 月22日公開)、英国特許2,209,757B、米
国特許5,624,821 号および米国特許5,648,260 号; Morrison等のWO89/07142;
Morgan等のWO94/29351(1994年12月22日公開)を参照)。
【0029】 所望の哺乳類(例えばヒト)タンパク質(例えば細胞接着タンパク質、ケモカ
イン受容体)に特異的に結合する抗体を、単離および/ または組み換えヒトCCR2
またはその一部(合成ペプチドのような合成分子を含む)のような適切な免疫原
に対して惹起することができる。所望のタンパク質に特異的に結合する抗体はま
た上記タンパク質を天然に発現する細胞を用いて適切な宿主(例えばマウス)を
免疫することにより惹起することもできる(例えば米国特許5,440,020 号参照、
その開示内容は全て引用により組み込まれる)。更にトランスフェクトした細胞
のような組み換えタンパク質を発現する細胞も免疫原として、或いは、上記タン
パク質に結合する抗体のスクリーニングにおいて使用することができる(例えば
Chuntharapai等、J.Immunol., 152:1783-1789 (1994); Chuntharapai等、米国
特許5,440,021 号参照)。
【0030】 免疫化抗原の調製、および、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の
製造は何れかの適当な方法を用いて行なうことができる。種々の方法が報告され
ている(例えばkohler等、Nature, 256; 495-497(1975)およびEur. J. Immuno
l.6: 511-519(1976); Milstein等, Nature 266:550-552(1977); Koprowski
等、米国特許4,172,124 号;Harlow, E.およびD.Lane, 1988, Antibodies: A La
boratory Mannual, (Cold Spring Harbor Laboratory: Cold Spring Harbor, N
Y ); Current Protocols In Molecular Biology, Vol.2 (補遺27、1994年夏)
、Ausubel, F.M. 等編, (John Wiley & Sons: New York, NY ), 第11章(1991
)参照)。モノクローナル抗体が必要である場合は、ハイブリドーマは一般的に
は抗体産生細胞に適当な不朽化細胞系統(例えばSP2/0 またはP3X63Ag8.653のよ
うなミエローマ細胞系統)を融合させることにより製造する。抗体産生細胞、好
ましくは脾またはリンパ節由来のものを、対象となる抗原で免疫した動物から得
ることができる。融合細胞(ハイブリドーマ)は選択的培養条件を用いて単離し
、限界希釈法によりクローニングすることができる。所望の特異性を有する抗体
を生産する細胞を適当な検定法(例えばELISA )により選択することができる。
【0031】 所望の特異性を有する抗体を生産または単離するための他の適当な方法、例え
ばライブラリー(例えばファージディスプレイライブラリー)から組み換え抗体
を選択する方法を用いることもできる。一連のヒト抗体を生産することのできる
トランスジェニックな動物(例えばXenomouse (登録商標)(Abgenix, Fremont
, CA))を適当な方法を用いて生産することができる(例えばJakobovits等、Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551-2555(1993); Jakobovits等、Nature, 36
2:255-258 (1993); Lonberg 等、米国特許5,545,806 号;Surani等、米国特許
5,545,807 号;Lonberg 等、WO97/13852号を参照)。
【0032】 好ましい実施態様においては、抗体またはその抗原結合性フラグメントは哺乳
類CD18(例えばヒトCD18)、β2 インテグリンの共通β鎖に対して特異性を有し
、β2 インテグリンへのあるリガンド(即ち1 種以上のリガンド(例えばICAM-1
、ICAM-2、フィブリノーゲン)の結合を介した細胞接着を抑制することができる
。CD18に結合し、CD18媒介細胞接着を抑制する抗体には、例えば、ヒト化mAb IB
4 (ヒト化mAb 1B4 とも記載される)(EP0438312A2 )、mAb 60.3(Kling, D.
等、Arterioscler. Thromb. 12:997-1007 (1992))、mAb R15.7 (Guszman, L
.A. 等、Coronary Artery Dis., 6:693-701 (1995); Golino, P.等、Thromb.
Haemost.,77:783-788 (1997))、ラットmAb YFC51.1 、LDP-01、ヒト化YFC51.
1 (米国特許5,985,279 号および5,997,867 号、上記米国特許の開示内容の全体
は引用により組み込まれる)が包含される。本発明に従って投与できる他の抗体
にはMac-1 に結合しMac-1 媒介細胞接着を抑制する抗体、例えばmAb M1/70 (Ro
gers, C.等、Proc. Natl. Acad. Sci., USA., 95:10134-10139(1998))および
mAb 7E3 またはc7E3 Fab(Simon, D.I. 等、Arterioscler Thromb Vasc Biol.,
17:528-535(1997))が包含される。
【0033】 他の好ましい抗体は哺乳類CCR2(例えばヒトCCR2)に結合し、受容体へのリガ
ンド(例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する。CC
R2に結合し、受容体へのリガンドの結合を抑制する1D9 (LS132.1D9 または1D9-
2-121-3-6 とも記載される)および8G2 (LS132.8G2 とも記載される)と命名さ
れたマウスモノクローナル抗体は、本明細書に記載するとおり製造された。抗体
を製造するハイブリドーマ細胞系統は1998年7 月17日、LeukoSite, Inc., 215 F
irst Street, Cambridge, MA 02142, USA (現在はMillennium Pharmaceuticals
, Inc., 75 Sidney Street, Cambridge, MA 02139, USA)により、American Typ
e Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manassas, Virginia 201
10, USA に受託番号HB-12549(1D9 )およびHB-12550(8G2 )の下に寄託されて
いる。これらの抗体、および、例えば抗体のキメラまたはヒト化されたバージョ
ンは、本発明の方法に従って投与することができる。CCR2に結合し受容体へのリ
ガンド (例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する
抗体は配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番
号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒト化1D9 軽鎖および/
または配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番号:23よりなる
群から選択されるアミノ酸配列を有するヒト化1D9 重鎖を有することができる。
特定の実施態様においては、CCR2に結合し受容体へのリガンドの結合を抑制する
抗体はヒト化鎖(例えば、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番
号:17および配列番号:18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒト
化1D9 軽鎖、または、配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番
号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒト化1D9 重鎖)および
例えばヒト、非ヒト(例えばげっ歯類(例えばマウス)、霊長類)、ヒト化、ま
たは、キメラである相補鎖(適宜重鎖または軽鎖)を有することができる。相補
的な軽鎖または重鎖はそれぞれ、選択された重鎖または軽鎖と会合し、これによ
りCCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4
、MCP-5 )の結合を抑制する抗体または抗原結合性フラグメントをもたらすこと
のできるものである。このような抗体の抗原結合性フラグメント(例えばFab フ
ラグメント、F (ab’)2 フラグメント、Fab ’フラグメント、Fvフラグメント
)もまた本発明の方法に従って投与することができる。
【0034】 特定の実施態様においては、CCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMCP-
1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制するヒト化抗体を投与する
。特定の実施態様においては、ヒト化された抗体は、配列番号:14のアミノ酸配
列を有する軽鎖および配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番
号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有することができ
る。別の実施態様においては、ヒト化された抗体は、配列番号:15のアミノ酸配
列を有する軽鎖および配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番
号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有することができ
る。別の実施態様においては、ヒト化された抗体は、配列番号:16のアミノ酸配
列を有する軽鎖および配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番
号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有することができ
る。別の実施態様においては、ヒト化された抗体は、配列番号:17のアミノ酸配
列を有する軽鎖および配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番
号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有することができ
る。更に別の実施態様においては、ヒト化された抗体は、配列番号:18のアミノ
酸配列を有する軽鎖および配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配
列番号:23よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有することが
できる。
【0035】 更に別の実施態様においては、CCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMC
P-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制するヒト化された抗体は
、配列番号:20のアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号:14、配列番号:15
、配列番号:16、配列番号:17および配列番号:18よりなる群から選択されるア
ミノ酸配列を有する軽鎖を有することができる。別の実施態様においては、ヒト
化された抗体は、配列番号:21のアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号:14
、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番号:18よりなる群か
ら選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖を有することができる。別の実施態様に
おいては、ヒト化された抗体は、配列番号:22のアミノ酸配列を有する重鎖およ
び配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番号:
18よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖を有することができる。
更に別の実施態様においては、CCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMCP-
1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制するヒト化された抗体は、
配列番号:23のアミノ酸配列を有する重鎖および配列番号:14、配列番号:15、
配列番号:16、配列番号:17および配列番号:18よりなる群から選択されるアミ
ノ酸配列を有する軽鎖を有することができる。
【0036】 別の実施態様においては、CCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMCP-1
、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する抗体は、マウス抗体1D9
の可変部領域(配列番号:11)を有する軽鎖および相補的な重鎖、例えば、配列
番号:20、配列番号:21、配列番号:22および配列番号:23よりなる群から選択
されるアミノ酸配列を有する可変部領域を有する重鎖を有することができる。別
の実施態様においては、CCR2に結合して受容体へのリガンド(例えばMCP-1 、MC
P-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する抗体は、マウス抗体1D9 の可
変部領域(配列番号:12)を有する重鎖および相補的な軽鎖、例えば、配列番号
:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列番号:18よりなる
群から選択されるアミノ酸配列を有する可変部領域を有する軽鎖を有することが
できる。
【0037】 本発明に従って狭窄または再狭窄を抑制するために投与することができる好ま
しい抗体またはその抗原結合性フラグメントは配列番号:14のアミノ酸配列を有
する軽鎖および配列番号:20のアミノ酸配列を有する重鎖を有するヒト化された
1D9 抗体またはその抗原結合性フラグメントでありうる。
【0038】 細胞接着分子(例えばインテグリン(例えばCD18)、セレクチン、カドヘリン
、免疫グロブリン接着分子)またはケモカイン受容体(例えばCCR2)に対する結
合特異性を有するヒト、ヒト化およびキメラの抗体などを含む更に別の抗体は、
本明細書に記載する方法または他の適当な方法を用いて調製することができる。
【0039】 薬剤の活性の評価 薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体拮抗剤)の活性は何れか
の適当な検定法を用いて評価することができる。例えば、ケモカイン受容体機能
の拮抗剤を適当な結合または遊走検定(chemotaxis assay)において同定するこ
とができる。1 つの例においては、CCR2機能の拮抗剤は、薬剤非存在下のリガン
ドの結合と比較した場合のCCR2のリガンドの結合(薬剤(例えば抗体)の存在下
)の低下を検出または測定する競合的結合アッセイにおいて同定することができ
る。単離されたそして/ または組み換えの哺乳類CCR2またはその機能的変異体を
有する組成物は同時に、または何れかの順序で順次、リガンドと接触させること
ができる。抗体の存在下のリガンドの結合の程度の低下は抗体による結合の抑制
の指標となる。例えば、リガンドの結合は減少または消失しうる。
【0040】 ある薬剤(例えば抗体)による哺乳類CCR2またはそのリガンド結合変異体への
リガンド(例えばMCP-1 のようなケモカイン)の結合の直接の抑制をモニタリン
グすることができる。例えば、哺乳類CCR2への125I- 標識MCP-1 、125I- 標識MC
P-2 、125I- 標識MCP-3 または125I- 標識MCP-4 の結合を抑制する薬剤の能力を
モニタリングすることができる。このようなアッセイはCCR2またはそのリガンド
結合変異体を有する適当な細胞、例えば単離された血球(例えばT 細胞、PBMC)
またはCCR2を天然に発現する適当な細胞系統または哺乳類CCR2をコードする核酸
を含んでいる細胞系統(例えば組み換えCCR2を発現する細胞系統)または例えば
そのような細胞の膜画分を用いて行なうことができる。
【0041】 CCR2機能の拮抗剤を同定する他の方法、例えば他の適当な結合アッセイまたは
シグナル伝達機能および/ または細胞応答(例えば白血球トラフィッキング、白
血球遊走)の刺激を含む受容体へのリガンドの結合により引き起こされる(trig
gered)事象をモニタリングする方法が使用できる。他のサイトカイン受容体(
例えば他のケモカイン受容体)を抑制する薬剤は記載したアッセイを適宜変更す
ることにより同定できると考えられる。例えば、CC- ケモカイン受容体1 (CCR1
)に拮抗する薬剤はTHP-1 細胞膜のようなCCR1を含んでいる組成物および標識さ
れたCCR1リガンド(例えばRANTES)を用いるアッセイにおいて同定することがで
きる。
【0042】 細胞接着分子拮抗剤は適当な結合アッセイを用いて同定することができる。例
えば細胞接着は当該分野で知られた方法または他の適当な方法によりモニタリン
グすることができる。ある適当なアッセイにおいては、試験対象の薬剤を(a )
細胞接着分子(例えばインテグリン)を発現する非接着細胞、および(b )リガ
ンドを有する組成物(例えばリガンドでコーティングされた培養ウェル、細胞接
着分子のリガンドを発現する接着細胞を含む培養ウェル等の基板)と組み合わせ
、そして、リガンド- 受容体媒介接着に適する条件下に維持することができる。
蛍光染料による細胞の標識により接着細胞を検出する好都合な手段が得られる。
非接着細胞は(例えば洗浄により)除去し、接着細胞の数を決定することができ
る。適当な対照ウェル(例えば被験薬剤を含有しないウェル)と比較した場合の
被験薬剤(例えば抗体)を含有するウェル内の接着細胞数の減少は、その薬剤が
細胞接着分子の拮抗剤であることを示している。
【0043】 治療方法 本発明はヒトのような被験体における血管傷害後の狭窄または再狭窄を抑制す
る(例えば重症度を低下させるか、防止する)方法を提供する。傷害は診断また
は治療上の血管インターベンション術、例えば、血管造影、血管形成術(例えば
バルーン、アテローム切除、レーザー血管形成または他の適当な方法(回転切除
(rotablation )および/ またはステント留置を伴う場合または伴わない場合)
)、動脈内膜切除術、冠状動脈バイパス手術、ステント留置(例えば血管内ステ
ント、冠状動脈ステント)、および/ または他の血管インターベンション術(例
えば血管手術、血管グラフト、末梢ステントの配置、人工弁または血管(例えば
自家性、または非自家性または合成の血管グラフト)の挿入、臓器、組織または
細胞の移植、血管内近接照射療法)の最中に起こるか、そして/ またはそれらに
より引き起こされる場合がある。特定の局面において、前記方法は冠動脈インタ
ーベンション術、例えば経皮経管冠動脈血管形成術(PCTA)またはステントの留
置を含む血管インターベンション術(例えばPTCA+血管内ステント留置)の後の
狭窄または再狭窄を抑制するために用いることができる。
【0044】 1 つの態様において、血管傷害後の狭窄または再狭窄を抑制する方法は血管傷
害部位への好中球または単核細胞の集合および/ または接着を抑制するある(即
ち1 種以上の)薬剤の有効量を治療の必要な患者に投与することを包含する。前
記方法には治療的または予防的な治療が包含される。前記方法によれば、狭窄ま
たは再狭窄を完全または部分的に防止または低下(抑制)することができる。
【0045】 1 つの実施態様において、血管傷害部位への好中球または単核細胞の集合およ
び/または接着を抑制する単一の薬剤を投与する。薬剤は例えば、細胞接着分子
に結合してこれにより血管傷害部位への好中球および単核細胞の接着を防止する
抗体であることができる。特定の実施態様においては、薬剤はインテグリン (
例えばβ2 インテグリン)に結合してインテグリン媒介接着を抑制する抗体であ
る。別の実施態様においては、薬剤はケモカイン受容体(例えばCCR2)に結合し
、受容体へのリガンド(例えばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結
合を抑制し、これにより血管傷害部位への好中球および単核細胞の集合および/
または接着を抑制する抗体である。
【0046】 好ましい局面において、治療の必要な被験体における血管傷害後の狭窄または
再狭窄を抑制する方法は、血管傷害部位への好中球の接着および/ または集合を
抑制する第1の薬剤および血管傷害部位への単核細胞の接着および/ または集合
を抑制する第2 の薬剤を被験体に投与することを包含する。ある実施態様におい
ては、第1の薬剤は細胞接着分子拮抗剤である。特定の実施態様においては、第
1の薬剤は血管傷害部位への好中球のインテグリン媒介接着を抑制することがで
きる。別の特定の実施態様においては、第1の薬剤は血管傷害部位へのβ2 イン
テグリン媒介好中球接着を抑制することができる。例えば第1 の薬剤はCD11a/CD
18(LFA-1 、αL β2 )、CD11b/CD18(Mac-1 、CR3 、Mol 、αM β2 )、CD11
c/CD18(p150, 95, αX β2 )および/ またはCD11d/CD18により媒介される好中
球接着を抑制することができる。好ましい実施態様においては、第1 の薬剤はCD
18に結合し、これにより、血管傷害部位への好中球のβ2 インテグリン媒介接着
を抑制する抗体である。ヒトに投与するのに好ましい抗CD18抗体には、ヒト化YF
C51.1 抗体(米国特許5,985,279 号および5,997,867 号参照)、例えばLDP-01(
Fcγ受容体への結合を低下させる2 つの変異(Leu235→Ala235およびGly237→Al
a237)を有するヒトγ1 重鎖定常部領域を有するヒト化YFC51.1 )が包含される
【0047】 本発明に従って投与される第2 の薬剤は細胞接着分子拮抗剤、例えば血管傷害
部位への単核細胞の接着を抑制するペプチド、小分子または抗体でありうる。第
2 の薬剤はまたケモカイン受容体機能の拮抗剤でありうる。ある実施態様におい
ては、第2 の薬剤はCC- ケモカイン受容体の拮抗剤である。特定の実施態様にお
いては、第2 の薬剤はCC- ケモカイン受容体2 (CCR2)の拮抗剤である。ケモカ
イン受容体機能の好ましい拮抗剤は、CCR2に結合し、受容体へのリガンド(例え
ばMCP-1 、MCP-2 、MCP-3 、MCP-4 、MCP-5 )の結合を抑制する有機小分子およ
び抗体またはその抗体結合性フラグメントを包含する。1D9 および8G2 と命名さ
れたマウスモノクローナル抗体、および、mAb 1D9 またはmAb 8G2 と同じかまた
は類似したエピトープ特異性を有するか、またはヒトCCR2に結合して受容体への
リガンドの結合を抑制するヒト化、ヒトまたはキメラの抗体が特に好ましい。
【0048】 本明細書に記載する方法はまた初期の好中球活性およびより後期の単核細胞活
性により媒介される炎症性の疾患または症状を有する被験体に対して用いること
もできる。例えば本明細書に記載する方法は乳腺炎(乳腺)、膣炎、胆嚢炎、胆
管炎または胆管周囲炎(胆管および周囲の肝組織)、慢性気管支炎、慢性副鼻腔
炎、喘息および移植片対宿主疾患(例えば胃腸管)を有する対象を治療するため
に用いることができる。間質繊維症をもたらす肺の慢性の炎症性疾患、例えば、
間質性肺疾患(ILD )(例えば慢性閉塞性肺疾患、特発性肺繊維症、または関節
リューマチ関連ILD 、または他の自己免疫症状)、過敏性肺炎、膠原病、サルコ
イドーシスおよび他の特発性症状を治療対象とすることができる。膵炎およびイ
ンシュリン依存性真性糖尿病も本発明の方法を用いて治療できる他の疾患である
【0049】 本発明の方法はまた炎症性腸疾患(IBD )、例えば潰瘍性結腸炎、クローン病
、回腸炎、セリアック病、非熱帯性スプルー、腸炎、セロネガティブ関節症に関
連する腸症状、顕微鏡性またはコラーゲン蓄積大腸炎、好酸球性胃腸炎、または
直腸結腸切除術および回腸吻合の後に生じる回腸嚢炎を治療するために使用する
こともできる。
【0050】 本発明の方法に従って治療することができるヒトまたは他の種の慢性疾患を含
む別の疾患または症状には下記のものがあるがこれらに限定されない:
【0051】 ・炎症性またはアレルギー性の疾患および症状、例えば全身アナフィラキシーま
たは過敏性応答、薬物アレルギー(例えばペニシリン、セファロスポリンに対す
るもの)、虫刺されアレルギー;乾癬および炎症性の皮膚病、例えば皮膚炎、湿
疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、蕁麻疹;脈管炎(例えば壊
死性血管炎、皮膚血管炎、および過敏性血管炎);脊髄関節症(spomdyloarthro
pathies );強皮症;呼吸性アレルギー疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎;
【0052】 ・自己免疫疾患、例えば関節炎(例えば慢性関節リューマチ、乾癬性関節炎)、
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年性糖尿病、糸球体
腎炎および他の腎炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病;
【0053】 ・移植片の拒絶反応(例えば移植におけるもの)、例えば同種移植拒絶または移
植片対宿主疾患;
【0054】 ・望ましくない炎症性応答を抑制すべき他の疾患または症状、アテローム性動脈
硬化症、再狭窄、筋炎(例えば多発性筋炎、皮膚筋肉炎)も治療できる。
【0055】 投与方法 「被験体」とは好ましくはヒトであるが、獣医による治療を要する哺乳類、例
えば家庭用動物(例えばイヌ、ネコ等)、農業用動物(例えばウシ、ヒツジ、ト
リ、ブタ、ウマ等)および実験用動物(例えばラット、マウス、モルモット等)
であることもできる。
【0056】 薬剤(例えばケモカイン受容体(例えばCCR2)の機能の拮抗剤、細胞接着分子
(例えばβ2 インテグリン)拮抗剤)の「有効量」とは、所望の治療および/ ま
たは予防効果を達成するのに十分な量、例えば血管傷害部位への好中球および/
または単核細胞の集合および/ または接着を抑制(即ち低減または防止)し、こ
れにより狭窄または再狭窄を抑制するのに十分な量である。例えば細胞接着分子
拮抗剤の有効量とは血管傷害部位への好中球および/ または単核細胞の結合を抑
制するのに十分な量である。ケモカイン受容体(例えばCCR2)の機能の拮抗剤の
有効量とは、受容体のある(即ち1 つ以上の)機能(例えばリガンド誘導性細胞
移動、リガンド誘導性インテグリン活性化、細胞内遊離カルシウム[Ca2+ ] i
濃度のリガンド誘導性の一過的上昇および/ または前炎症媒介物質のリガンド誘
導性分泌(例えば脱顆粒))を抑制することにより血管傷害部位への好中球およ
び/ または単核細胞の集合および/ または接着を抑制するのに十分な量である。
【0057】 所望により、血管傷害部位への好中球および/ または単核細胞の集合および/
または活性化を抑制する薬剤を1 種以上の別の治療剤、例えばフィブリン溶解性
の薬剤(例えばレタバーゼ(Retavase))、血栓溶解剤、例えばプラスミノーゲ
ン活性化剤(例えば組織プラスミノーゲン活性化剤、ウロキナーゼ、ストレプト
キナーゼ、組み換えプラスミノーゲン活性化剤)、抗凝固剤(例えばヘパリン、
ヒルログ(hirulog )、ヒルジン、アスピリン)またはクマリン抗凝固剤(例え
ばワルファリン、エチレジンジクマロール)、β- アドレナリン作用性ブロッカ
ー(例えばアルプレノロール、アセブトロール、プロパノロール)、カルシウム
チャンネルブロッカー(例えばニフェジピン、ジルチアゼム、シンナリジン、ベ
ンシクラン)、gpIIb/IIIa拮抗剤(例えばc7E3 Fab(ReoPro(登録商標), abci
ximab, Centocor, Inc., Malvern, PA))、血管拡張剤(例えばニトログリセリ
ン、アモトリフェン、エリスリトール、プレニルアミン)または酸化窒素の生産
を刺激する薬剤(例えばSingh 等の米国特許5,811,437 号参照)と同時に投与す
ることもできる。
【0058】 個体に投与する薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の拮
抗剤、別の治療剤)の量は個体の特性、例えば全身状態、年齢、性別、体重およ
び薬剤への耐性、ならびに血管傷害の程度、重症度および種類および所望の治療
効果により異なる。当業者の知るとおり、種々の要因に応じて変動する用量を適
宜決定することができる。典型的には有効量は成人一日当たり約0.01mg〜約100m
g の範囲でありうる。好ましくは、用量は一日当たり約1mg 〜約100mg 、または
一日当たり約1mg 〜約10mgである。抗体およびその抗原結合性フラグメント、特
にヒト、ヒト化およびキメラ抗体ならびにその抗原結合性フラグメントは他のタ
イプの治療薬よりも少ない頻度で投与できる場合が多い。例えば、抗体またはそ
の抗原結合性フラグメントの有効量は、約0.01mg/kg 〜約5 または約10mg/kg を
毎日、毎週、隔週または毎月投与することができる。
【0059】 薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の拮抗剤、さらなる
治療薬)は、例えば経口(例えばカプセル、懸濁液または錠剤)または非経口投
与を含む任意の適当な経路により投与することができる。非経口投与には、例え
ば筋肉内、静脈内、動脈内、関節内、髄腔内、皮下または腹腔内投与が包含され
うる。薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の拮抗剤、さら
なる治療薬)は、例えば経口(例えば給餌)、経皮、局所、吸入(例えば気管支
内、鼻腔内、口腔吸入または点鼻)によるか、または直腸内に投与することもで
きる。投与は、示したように局所(例えば血管傷害部位)または全身投与を行な
うことができる。薬剤は単回投与、連続注入または複数回の投与および/ または
注入(例えば単回大量投与に引き続き連続注入)で投与することができる。投与
の好ましい方法は選択される特定の薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイ
ン受容体機能の拮抗剤、その他の治療薬)により異なるが、経口または非経口投
与が一般的に好ましい。
【0060】 好ましくは、薬剤の有効量の投与の時期は血管傷害の時期における好中球およ
び単核細胞の集合および/ または活性化の抑制が得られるように選択する。好中
球の集合および/ または接着を抑制する薬剤は血管傷害部位への好中球の集合お
よび/ または接着を抑制するのに十分な量および頻度で血管傷害後約1週間投与
するのが好ましい。単核細胞の集合および/ または接着を抑制する薬剤は好まし
くは、血管傷害後少なくとも約2 週間〜約1 年間の期間、血管傷害部位への単核
細胞の集合および/ または接着を抑制するのに十分な量および頻度で投与する。
場合により、単核細胞の集合および/ または接着を抑制する薬剤の投与の前また
は後に好中球の集合および/ または接着を抑制する薬剤を投与するのが望ましい
場合がある。例えば、1 つの実施態様において、血管傷害部位への好中球の集合
および/ または接着を抑制する薬剤は、血管傷害部位への単核細胞の収集および
/ または活性化を抑制する薬剤の後に被験体に投与する。当業者の知るとおり、
選択される特定の薬剤、対象の特性および他の要因に応じて、薬剤の適切な用量
および投与時期を決定することができる。
【0061】 例えば被験体が血管インターベンション術(例えばPTCA)を受ける予定がある
場合、血管傷害部位への好中球の集合および/ または接着を抑制する第1 の薬剤
および血管傷害部位への単核細胞の集合および/ または接着を抑制する第2 の薬
剤は処置前に、そして/ または処置前後に投与することができる。第1 の薬剤お
よび第2 の薬剤は単回用量で投与するか、または、血管インターベンション術後
約1 週間血管傷害部位における好中球および単核細胞の集合および/ または接着
の抑制を維持するために必要な場合は反復投与することができる。その時点にお
いて、第1 の薬剤の投与を中断し、第2 の薬剤を、血管インターベンション術後
少なくとも約2 週間〜約1 年の期間、血管傷害部位における単核細胞の集合およ
び/ または接着の抑制を維持するために必要に応じて投与することができる。
【0062】 薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の拮抗剤、その他の
治療薬)は中性の化合物または塩として投与することができる。アミンまたは他
の塩基性の基を含有する化合物の塩は例えば、適当な有機または無機の酸、例え
ば塩化水素、臭化水素、酢酸、過塩素酸等と反応させることにより得ることがで
きる。第4 アンモニウム基を有する化合物もまた塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢
酸塩、過塩素酸塩などのような対アニオンを含む。カルボン酸または他の酸性の
官能基を含有する化合物の塩は適当な塩基、例えば水酸基と反応させることによ
り調製することができる。酸性の官能基の塩はナトリウム、カリウム等の対カチ
オンを含む。
【0063】 薬剤(例えば、本明細書に記載のような、細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受
容体機能の拮抗剤)は被験体に対し、狭窄または再狭窄を抑制するための医薬上
のまたは生理学的組成物の一部として投与することができる。このような組成物
はある(即ち1 種以上の)薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体
機能の拮抗剤、その他の治療薬)および生理学的に許容される担体を含有するこ
とができる。医薬組成物はさらに1 種以上の別の治療薬(例えば抗凝固剤、血栓
溶解剤)を含有することができる。あるいは、薬剤(例えば、本明細書に記載の
ような、細胞接着分子拮抗剤、ケモカイン受容体機能の拮抗剤)および別の治療
薬は投与の前に混合するか、個別に投与することのできる個別の医薬組成物の成
分であることができる。処方は選択される投与経路に応じて変化する(例えば溶
液、乳液、カプセル)。適当な医薬担体は薬剤(例えば細胞接着分子拮抗剤、ケ
モカイン受容体機能の拮抗剤、その他の治療薬)と相互作用を起こさない不活性
の成分を含有しうる。例えばRemington ’s Pharmaceutical Sciences, Mack Pu
blishing Company, Easton, PAに記載されているような標準的な製薬処方技術を
用いることができる。非経口投与のための適当な生理学的担体は、例えば、滅菌
水、生理食塩水、静菌食塩水(約0.9%mg/mL ベンジルアルコール含有食塩水)、
リン酸緩衝食塩水、ハンクス液、リンゲル乳酸液等を包含する。組成物をカプセ
ル化するための方法(例えばハードゼラチンまたはシクロデキストランでコーテ
ィングする場合など)は当該分野で知られている(Baker 等、“Controlled Rel
ease of Biological Active Agents”, John Wiley and Sons, 1986 )。
【0064】 実施例 カニクイザルの再狭窄モデルにおいてヒトインテグリンCD18またはヒトケモカ
イン受容体CCR2に結合するマウスモノクローナル抗体の作用を評価した。
【0065】 試験デザイン カニクイザルを体重に基づいて無作為に群分けし、IgG2a アイソタイプ対照(
S-S.1 )としての非関連マウスモノクローナル抗体(mAb )、抗ヒトCCR2mAb (
1D9 )または抗ヒトCD18 mAb(1B4 )の何れかで処置した。動物には第-1日にmA
b の負荷投与量を静脈内(IV)に与え、そしてその後、第1 〜13日に毎日SC注射
を行なった。第1 日には全動物に両側性バルーン血管形成術誘発腸骨動脈内皮露
出、続いて血管内ステント留置を行ない、再狭窄モデルとした。動物は試験期間
終了時に安楽死させ、灌流固定し、腸骨動脈およびその他の組織試料の採取が行
なえるようにした(表A 参照)。
【0066】 治療効果の評価はステント留置時期と試験終了時に定量的血管造影を用いるこ
とにより、そして、腸骨動脈組織の免疫組織学的および形態測定的な評価により
行なった。血液試料を、血清中mAb 濃度(薬物動態)、白血球mAb 結合(薬力学
)、抗mAb 抗グロブリン応答(免疫原性)の評価、および、血液学的および血清
学的な化学(安全性)のために定期的に採取した。安全性は更に、注入中のバイ
タルサイン(vital signs )および体重、臨床観察および注射部位の観察を試験
期間中記録することによっても行なった。その他の組織試料は必要が無い限り評
価しなかった(表B 参照)。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】 疾患モデル アテローム性動脈硬化症は冠動脈血管璧内に脂質に富む繊維炎症性プラークが
蓄積するヒトの疾患であり、管腔を侵食して狭小化(狭窄)させ、これにより心
組織への酸素富化血液の供給を制限し、急性の心筋痛および/または梗塞をもた
らすものである。罹患した冠動脈を対象とする現在の医療慣行では、経皮経管冠
動脈血管形成術(PCTA)としばしばそれに続く血管内ステント留置を介するバル
ーンカテーテルにより管腔直径を維持することによる機械的な血管拡張を行なう 1 。患者のかなりの数において、後期の再狭窄のためにこの手順の有効性が限定
される2 。新内膜過形成、血管平滑筋細胞(VSMC)の増殖、および、浸潤性の白
血球が再狭窄領域の特徴である。この過程に関与すると考えられる機序としては
、血小板の凝集(血栓)、内皮細胞活性化およびVSMCの増殖と移行が挙げられる
。マウス、ラット、ウサギ、ブタおよび非ヒト霊長類(カニクイザルおよびヒヒ
)のような動物種において、アテローム性動脈硬化症および/ または再狭窄の種
々の動物モデルが開発されている。本試験において用いる新内膜過形成のモデル
である、後にステント留置を行うバルーン血管形成術誘発内皮露出(denudation
)は、再狭窄に関与する機序の一部を解明するために以前にウサギにおいて使用
されている4
【0070】 試験材料 1D9 はヒトおよび非ヒト霊長類の単球上のCCR2を認識するマウスIgG2a mAb で
ある。1B4 はヒト、非ヒト霊長類およびウサギの好中球上のCD18を認識するマウ
スIgG2a mAb である。1B4 は抗体を作る市販の細胞系統(ATCC受託番号HB-10164
)を用いて作成した。S-S.1 はヒツジ赤血球に対するマウスIgG2a mAb である。
S-S.1 は抗体を作る市販の細胞系統(ATCC受託番号TIB-111 )を用いて製造し、
非関連アイソタイプマッチ対照抗体として使用する。
【0071】 用量および用法 用量および用法を選択した理由は、それらは少なくとも第14日まで白血球上の
CCR2またはCD18の継続的飽和を維持するために必要とされる量より過剰のピーク
およびトラフ血清中mAb 濃度を与えると予期されるためである。中和サル抗マウ
スmAb 抗グロブリン(MAMA)応答がこれらの動物において生じ、そして、そのよ
うな応答は血清中または細胞結合状態のmAb の濃度、そしてPK、PDおよび/ また
は薬効の終点にまで影響することが認識された。
【0072】 バイタルサインモニタリング 他の多くの抗体の場合と同様、上記mAb 類は最初の注入の間のサイトカイン放
出に関わる「初回投与作用」を誘発するか、または、ADCC(抗体依存性細胞媒介
細胞毒性)または補体媒介細胞溶解を沈静化させる潜在能力を有する。これらの
作用は一過性の有害な生理学的変化、例えば高血圧および気管支収縮をもたらす
場合があるが、これらは致命的なものではない。バイタルサインのモニタリング
によりこのような変化を検出することができた。
【0073】 試験系 マウス抗ヒトCCR2 mAbおよびマウス抗ヒトCD18 mAbはまたそれぞれカニクイザ
ルのCCR2およびCD18にも結合する。
【0074】 動物の数 本試験に使用した動物の数は結果の評価のために十分なものであった。ウサギ
モデルでは薬効の検出のために4 匹/ 群が以前では十分であったが4 、サルでは
血管傷害の程度とそれに対する応答においてより大きい変動がある可能性があっ
たため、本試験においては5 匹/ 群を使用することが適切であると考えられた。
【0075】 試験材料および処方 特性分析 mAb の溶液は生化学的に分析した後に使用した(表C 参照)。
【0076】 安定性 試験品の試料は投与終了時に試験部位から回収し、生化学的に特性を分析した
。最初の分析結果と比較して試料の有意な変化は検出されなかった。
【0077】 用量処方方法 使用当日、凍結したmAb 溶液のバイアルの適切な数量を室温に戻し、適切な容
量をビヒクル(食塩水)で適宜希釈し、全動物へのIV(60ccシリンジ中30mL)ま
たはSC(3cc シリンジ中3mL )投与のための均一な総容量を得た。解凍日をバイ
アルに記録した。未使用(解凍、開封)のmAb 溶液バルクは後日使用するために
冷蔵(2 〜8 ℃)した。
【0078】 用量処方試料 用量処方試料は採取しなかった。
【0079】 廃棄 残存した希釈用量処方物は廃棄した。
【0080】
【表3】
【0081】 試験系 動物 種:Macaca fascicularis 一般名:カニクイザル 動物数:15匹 年齢および性別:若年から成熟した雄 処置開始時の体重:約4kg
【0082】 入手元および選択 動物は試験施設により認可された入手元より得た。動物は試験時に入手可能で
あり獣医の判断で健康状態の良好なものから選択した。全動物とも検疫期間を完
了し、各動物は固有番号で識別した。試験に使用した全動物とも、試験終了時に
安楽死させた。
【0083】 動物の飼育 試験施設は実験動物飼育評価認定協会(Association for Assessment and Acc
reditation of Laboratory Animal Care(AAALAC))により認定され、米国農務
省(USDA)から動物保護法(Animal Welfare Act)、USDA規制法および全国研究
所評議会(National Research Council (NRC ))のガイドラインに準拠して実
験動物を用いて研究を実施することを許可された3,4,5 。本明細書に記載した動
物の活動は試験施設の研究所動物飼育使用委員会(Institutional Animal Care
and Use Committee (IACUC ))による検討および認可に付された。
【0084】 動物の収納、摂餌、給水および環境条件はNRC ガイドライン17および試験施設
の標準的操作法(SOP )に準拠して実施した。
【0085】 方法 無作為割りつけ 試験に適すると思われた動物は、体重に基づいて処置群に無作為に割りつけ、
各群内で固有の連続認識番号を割り当てた。手順を行なう動物に割り当てた順番
は手順の偏りを最小限にするために認識番号に基づいて、群内でローテーション
した。
【0086】 身体的拘束への馴化 身体的拘束のロープアンドカラー法に対し、そして、霊長類イス内への拘束に
対して動物を馴化させた後に処置を開始した。
【0087】 沈静化 取扱、採血または他の技術的手順を容易にするために必要に応じて動物を沈静
化させた(ケタミンHCl 、5 〜10mg/kg 、IM, 薬効量)。
【0088】 絶食 沈静化または麻酔の前の一夜は全ての飼料を禁止した。水は禁止しなかった。
【0089】 用量の計算 用量は第−1 日の体重に基づいて計算した。用量は処置期間中を通じて維持し
た。
【0090】 用量の投与 全ての処置では、インラインまたはシリンジチップの低タンパク質結合フィル
ターを用いて投与した。IV処置では、動物が霊長類イス内に拘束されている間、
末梢血管に設置されている経皮カテーテルを介して、臨床用注入ポンプを用いて
投与した。SC処置は23ゲージの針を用いて肩甲骨の間の領域で行なった。
【0091】 採血 大腿静脈の直接静脈穿刺により沈静化した動物から採血した。可能な限り左右
の大腿静脈より交互に採血した。局所的な血管の外傷または出血を最小限にする
ために多大な努力を行った。個々の試料の採取の困難度が局所的血管外傷(例え
ば血腫の形成、動脈穿刺)を誘発する可能性を示唆している場合には採取せずと
もよしとした。
【0092】 同時治療 許容される獣医学上の慣行に従った同時治療は獣医師が必要と見なした場合に
は行なった。
【0093】 動物の観察 体重はほぼ毎週記録した(表B 参照)。瀕死状態および死亡例のケージ外から
の観察は1 日2 回行った。
【0094】 臨床観察 処置関連の作用の実証のための臨床観察は第−1 日の処置の開始前、および約
1 時間後、そしてその後は毎日行った。SC処置日は臨床観察は投与の前に行なっ
た。
【0095】 注射部位の観察 SC注射部位(肩甲骨の間の領域(interscapular area))は第1 日の注射の開
始前そしてその後は毎日観察した。部位は浮腫および/ または紅斑に関して主観
的に評点した(0=無し、1=軽度、2=中等度、3=顕著)。
【0096】 注入中のバイタルサインのモニタリング IV処置の間、バイタルサイン(心拍数、呼吸数、直腸体温および間接的血圧)
を間欠的に測定することにより副反応の有無を調べた。これらのパラメーターの
代表的数値を注入前、注入中約十分間隔、そして注入終了時に記録した。
【0097】 副反応が起こった場合は、処置を一旦中断するか、中止した。試験施設の獣医
師は試験責任者および/ または試験依頼者の代表と協議の上、適切な治療方法が
ある場合はそれを決定した。
【0098】 血管形成術およびステント留置 抗凝固剤投与 第−3 日より、動物にはアスピリン(〜40mg、経口)を毎日投与することによ
り抗凝固作用を確保し、ステントの血栓形成を最小限とした。
【0099】 抗生物質投与 血管形成術前の第1 日にベンザチン/ プロカインペニシリン-G(42,000IU/kg,
IM)を単回予防的注射した。
【0100】 麻酔 動物は予備麻酔(ケタミンHCl 、10mg/kg 、IM;アトロピンSO4 、0.04mg/kg
、IM)し、その後、イソフラン吸入麻酔ガスを用いて、挿管して麻酔を維持した
【0101】 調製 動物を背面横臥状態で処置テーブル上に設置した。膀胱に挿管して尿の蓄積を
防止した。血管介入部位をクリップし、無菌的手術が行なえるようにした。カテ
ーテルを末梢血管に挿入することにより薬液の投与が容易に維持できるようにし
た(乳酸リンゲル液、5 〜10mL/kg/hr)。
【0102】 ヘパリン投与 抗凝固作用を得るために血管形成術を行う前にヘパリン(100U/kg 、IV、初期
量)を投与した。活性化凝固時間(ACT )を周期的にモニタリングし、必要に応
じて追加のヘパリンを投与することにより、血管形成術の処置中を通じてATC 値
>250秒を維持した。
【0103】 機材 右頚動脈を外科的に露出させ、そして、6Fr の経皮血管導入シース(例えば、
CP-07711、ARROW International,Reading,PA 19605)を設置することにより介入
的カテーテル設置を容易に行なえるようにした。
【0104】 X 線ガイダンスを用いながら、左右の腸骨動脈内に向けて、遠位の腹部大動脈
が分岐する位置まで、順行性に6Fr ガイドカテーテルを挿入した。ラジオパーク
0.014 インチガイドワイア(例えば22225M、Advanced Cardiovascular Systems,
Inc.,Temecula, CA 92591 )を用いてガイドカテーテルまたは必要に応じて他の
カテーテルの通過を容易にした。ラジオパーク造影剤(例えばOmnipaque (商標
), イオへキソール注射、Nycomed, Princeton,NJ 75039 )を必要に応じて用い
ることによりX 線検査を容易に行えるようにした。
【0105】 血管造影のビデオ録画 各動物のX 線検査処置をビデオ録画し、定量的血管造影のための測定を容易に
行なえるようにした。試験番号、試験日、動物番号および処置を識別する情報も
またビデオテープに記録した。
【0106】 血管形成術前の血管造影 血管形成術の前に、ニトログリセリン(50μg 、IA)を投与して動脈を拡張さ
せた。ラジオパーク造影剤を投与して血管造影が容易に行なえるようにした。
【0107】 バルーン血管形成術による内皮の露出 血管に対して適切な大きさを有するバルーンを有する80cmの3Fr Fogarty バル
ーン塞栓切除用カテーテル(例えば120803F 、Baxter Healthcare Corp.,Irvine
,CA 92714 )をガイドカテーテルを介して右腸骨動脈内に、大動脈分岐部から約
4cm 遠位まで挿入した。次にバルーンを空気0.6cc で膨張させ、動脈約3cm 区分
に渡って膨張状態で牽引し、内皮露出を容易に行えるようにした。バルーン血管
形成術は3 回実施した。次にこの操作を逆側(左側)の腸骨動脈で反復し、バル
ーン塞栓切除用カテーテルを引きぬいた。場合により左腸骨動脈を先ず露出させ
、その後右の処置を行なった。
【0108】 ステントの留置 次にバルーン膨張性7mm ステント(例えば15mm長のステントの半分(例えばCS
15-030,Palmaz-Schatz(登録商標)クラウンバルーン膨張性ステント、Cordis C
orp.,Miami FL 33102 ))を装着した適切な大きさの拡張カテーテル(Ninja (
商標)、SLX (商標)コーティングされたPTCA拡張カテーテル、Cordis Corp.,M
iami FL 33102 )を内皮露出の中間地点まで右腸骨動脈に通した。バルーンを1.
1 〜1.2 のバルーン/ ステント対動脈比が得られるのに十分ステントを拡張する
のに必要な適切な膨張圧(典型的には2.5 、3.0 または3.5mm のカテーテルで6A
tm)にまでバルーンを膨張させた。バルーンを収縮させ、カテーテルを引き出し
た。この操作を逆側(左側)の腸骨動脈でも反復した。場合により左腸骨動脈に
先ずステント留置し、その後右の処置を行なった。
【0109】 血管形成術後の血管造影 第2 のステントの留置後約10分に、ニトログリセリン(50μg 、IA)を投与し
て両方の動脈の定量的血管造影のための動脈の拡張を誘発した。ラジオパーク造
影剤を投与して血管造影が容易に行なえるようにした。
【0110】 回復 血管導入シースを取り出し、頚動脈を結紮した。切開部を適切な縫合糸で閉じ
た。動物を麻酔から回復させ、そのケージに戻した。
【0111】 鎮痛 処置終了後、動物にはブプレノルフィン(0.01mg/kg 、IM)を単回注射した。
【0112】 フォローアップ血管造影 麻酔 安楽死および動脈組織の採取(パラグラフVIII.L参照)の前に動物を予備麻酔
(ケタミンHCl 、10mg/kg 、IM;アトロピンSO4 、0.04mg/kg 、IM)し、その後
、イソフラン吸入麻酔ガスを用いて、挿管して麻酔を維持した。
【0113】 調製 動物を背面横臥状態で処置テーブル上に設置した。カテーテルを末梢血管に設
置した。切開部をクリップし、洗浄したが、この最終処置では厳密な無菌性は要
しなかった。
【0114】 方法 ヘパリン(150U/kg 、IV)を投与した。ラジオパーク造影剤を必要に応じて用
いることによりX 線検査を容易にした。左頚動脈を外科的に露出させ、そして、
6Fr の経皮血管導入シースを設置した。X 線ガイダンスを用いながら、左右の腸
骨動脈内に向けて、遠位の腹部大動脈が分岐する位置まで、順行性に6Fr ガイド
カテーテルを挿入した。ニトログリセリン(50μg 、IA)を投与した。ラジオパ
ーク造影剤を投与して血管造影が容易に行えるようにした。各動物のX 線検査処
置をビデオ録画し、定量的血管造影のための測定を容易に行なえるようにした。
【0115】 動脈組織の採取 安楽死 動物はフォローアップ血管造影のために既に麻酔されていた。深麻酔(ナトリ
ウムペントバルビタール、35mg/kg 、IV)により米国獣医協会(American Veter
inary Medical Association (AVMA))のガイドライン3 に従って安楽死させ、
その後断首した。
【0116】 灌流 正中開腹切開を行なってカニューレを下行腹部大動脈内に設置し、分岐部まで
進めた。腸骨動脈を100mL の乳酸リンゲル液で洗浄し、その後、100mmHg の圧力
で約5 分間0.4 %パラホルムアルデヒド(PFA )を灌流させた。
【0117】 動脈組織の除去 左右の腸骨動脈を個別に切開し、近位の末端を識別し(例えば結紮するなど)
、0.4 %PFA に浸積した。
【0118】 限定的肉眼的剖検 動物は体外および腹腔および胸腔の評価として定義される限定的剖検に付した
【0119】 限定的臓器/ 組織採取 特定の臓器および組織(表D 参照)から得た代表的な試料を採取し、10%中性
緩衝ホルマリン中に固定して組織病理学的評価に付すか、または、OCT 包埋凍結
して免疫組織学的分析に付した。
【0120】
【表4】
【0121】 試料の処理 血液試料 血液学的分析 血液試料は血液学的分析装置を用いて分析した(表E 参照)。血液スミア分画
は手動の顕微鏡観察により行なった。
【0122】 血清化学的分析 血清試料を化学分析装置を用いて分析した(表F 参照)。
【0123】
【表5】
【0124】
【表6】
【0125】 その他の分析用の試料 薬力学的検定のための血液試料および薬物動態検定および免疫原性検定のため
の血清試料を採取した。
【0126】 薬物動態 血清中の治療用1B4 または1D9 モノクローナル抗体(mAb )の濃度をマウスIg
G に対する固相酵素免疫測定法(ELISA )により測定した。
【0127】 即ち、96穴のプレート(NUNC#4-39454 )を4 ℃で一夜、炭酸塩緩衝液pH9.3
中2.5 μg/mLの濃度のヤギ抗マウスIgG+IgM 抗体(Jackson Immunoresearch#11
5-005-068 )100 μL でコーティングした。その後プレートをPBS0.5%Tween-20
で3 回洗浄し、そして、37℃で60分間300 μL PBS/1 %BSA でブロッキングした
。更に3 回PBS-Tween で洗浄した後、血清試料をPBS/1 %BSA 中1 :100 に希釈
し、うち100 μL アリコートを2 連でプレートのウェルに入れた。抗体標準物質
(MOPC-21 、Sigma )を50ng/mL に希釈し、うち100 μL アリコートをプレート
に添加した。その後、全ての試料をプレートに亘り2 倍希釈し、室温で2 時間イ
ンキュベートした。次にプレートを再度PBS/0.5 %Tween-20で洗浄し、375ng/mL
の濃度でパーオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗マウスIgG +IgM (Jackson Im
munoresearch #115-035-068 )100 μL を添加し、2 時間室温でインキュベー
トした。さらにPBS-Tween で洗浄した後、プレートをクエン酸緩衝液pH5.0 中の
o-フェニレンジアミン(OPD,Sigma )で展開し、492nm で96穴蛍光プレートリー
ダー(Dynatech MR4000 )を用いて分析した。抗体標準物質の希釈物を用いて標
準曲線を作成し、標準曲線およびBiolinx2.22 ソフトウエアを用いて得られた希
釈ファクターのデータから血清中の抗体の濃度を自動的に求めた。
【0128】 薬力学 標的の飽和 適切な白血球サブセット(CD18については好中球および単球、CCR2については
単球)上の1B4 標的(CD18)または1D9 標的(CCR2)の飽和はフローサイトメト
リー検定により測定した。
【0129】 1D9 (抗CCR2)による循環白血球の飽和の測定 1D9 の投与前後に特定の間隔で供試動物からヘパリン中に血液を採取した。全
血試料を過飽和量の1D9 で染色(「スパイク」)するか未処理とした。血液試料
を緩衝液で洗浄し、FITCコンジュゲートヤギ抗マウスIgG で染色した。FITCに対
する感度が日毎に異ならないようにするためにFITC標識ビーズでフローサイトメ
ーターを毎日標準化した後、塩化アンモニウム溶血溶液を用いて血液を溶解(赤
血球を溶解)し、リンパ球、単球および顆粒球集団の蛍光を測定した。投与した
1D9 による単球上のCCR2の飽和の程度は1D9 無添加試料および1D9 添加スパイク
試料の平均のチャンネル蛍光(MCF )の間の差により求めた。実際は、in vivo
で供給された1D9 でコーティングされていない細胞の表面上のCCR2は外来より添
加された1D9 で染色され、未スパイクの試料の平均チャンネル蛍光はスパイクさ
れた試料の平均チャンネル蛍光より弱くなった。染色強度の差は細胞表面上の遊
離(未飽和)のCCR2を反映している。
【0130】 1B4 (抗CD18)による循環白血球の飽和の測定 1B4 の投与前後に特定の間隔で供試動物からヘパリン中に血液を採取した。全
血試料を過飽和量の1B4 で染色(「スパイク」)するか未処理とした。血液試料
を緩衝液で洗浄し、FITCコンジュゲートヤギ抗マウスIgG で染色した。FITCに対
する感度が日毎に異ならないようにするためにFITC標識ビーズでフローサイトメ
ーターを毎日標準化した後、塩化アンモニウム溶血溶液を用いて血液を溶解(赤
血球を溶解)し、リンパ球、単球および顆粒球集団の蛍光を測定した。投与した
1B4 による好中球または単球上のCD18の飽和の程度は1B4 無添加試料および1B4
添加スパイク試料の平均のチャンネル蛍光(MCF )の間の差により求めた。実際
は、in vivo で供給された1B4 でコーティングされていない細胞の表面上の遊離
のCD18は外来より添加された1B4 で染色され、未スパイクの試料の平均チャンネ
ル蛍光はスパイクされた試料の平均チャンネル蛍光より弱くなった。染色強度の
差は細胞表面上の遊離(未飽和)のCD18を反映していた。
【0131】 S-S.1 (非関連のアイソタイプ対照抗体、別称TIB-111 )による循環白血球の飽
和の測定 S-S.1 は非細胞結合の非関連のマウス抗体である。このmAb に対する白血球抗
原の潜在的「飽和」を測定するための検定を上記のとおり実施したところ、陽性
の結果(細胞染色)が観察されるとは考えられにくく、そして、終始、未スパイ
クの試料とスパイクされた試料との間には平均チャンネル蛍光の差は無かったこ
とがわかった。
【0132】 末梢血液白血球力学 白血球力学(移動(trafficking)、辺縁趨向(margination)/ 脱辺縁趨向(
demargination))に対するmAb の投与の作用を、投与前と比較した場合の、循
環系中の白血球数を評価することにより、間接的に調べた。白血球の接着および
/ または遊走の抑制は正常な移動を妨害し、循環細胞数の上昇をもたらすと考え
られた。日常的な血液学的検査を行なうことにより末梢血液の白血球の総数並び
に好中球、リンパ球および単球の数を測定した。
【0133】 免疫原性 1D9 (抗CCR2)に対する抗体の応答の測定 血清試料を特定の時間に採取し、試験終了時まで凍結保存した。抗1D9 抗体は
2 つの検定を用いて検出した。
【0134】 第1 の検定は抗イディオタイプおよび抗アイソタイプの抗体の双方を検出する
ために考案されている。この検定は1D9 でマイクロタイタープレートのウェルを
コーティングし、BSA で未使用のタンパク質結合部位をブロッキングすることに
より行った。次に血清を適宜希釈し、幾つかの希釈液を2 連でプレートのウェル
に添加した。血清中の抗体を2 時間37℃で結合させ、次にウェルを振とうしてTw
een 20を含有するPBS で3 回洗浄した。サル抗1D9 抗体をHRP-コンジュゲートヤ
ギ抗ヒトIgG (マウスタンパク質に対向して吸着)を用いて検出した。2 時間後
、PBS Tween でプレートを3 回洗浄することにより未結合の検出抗体を洗浄除去
した。結合した複合体はo-フェニレンジアミンを添加して黄色を発色させること
により検出した。発色はELISA プレートリーダー上で490nm で読み取った。市販
のHRP-コンジュゲートヤギ抗マウスIgG (ヒト血清タンパク質に対向して吸着)
の特定の希釈液により得られた光学密度に等しい光学密度を与えた血清の希釈度
の逆数を計算することにより、抗体価を求めた。
【0135】 第2 の検定はマウスIgG2a への応答と比較した場合の1D9 イディオタイプと反
応した応答の比率を評価するために用いた。これは最大抗体応答試料の血清を0.
6 〜1.0 の光学密度が得られるように希釈する競合的ELISA であった。希釈され
た血清は上記したとおり1D9 コーティングされたELISA プレートのウェルに3 連
で添加した。血清を単独で添加し、市販のマウスIgG2a 5 μg と混合するか、ま
たは、1D9 5 μg と混合した。ELISA は上記したとおり実施し、プレート上の1D
9 に結合したサル抗体を上記したとおりHRP-抗ヒトIgG を用いて検出した。未競
合の血清より得られるシグナルの光学密度をマウスIgG2a または1D9 でスパイク
した血清より得られるものと比較することにより、1D9 で処置した動物内に形成
された抗1D9 抗体の特異性を評価することができた。
【0136】 1B4 (CD18)に対する抗体の応答の測定 血清試料を特定の時間に採取し、試験終了時まで凍結保存した。抗1B4 抗体は
2 つの検定を用いて検出した。
【0137】 第1 の検定は抗イディオタイプおよび抗アイソタイプの抗体の双方を検出する
ために考案されている。この検定は1B4 でマイクロタイタープレートのウェルを
コーティングし、BSA で未使用のタンパク質結合部位をブロッキングすることに
より行った。次に血清を適宜希釈し、幾つかの希釈液を2 連でプレートのウェル
に添加した。血清中の抗体を2 時間37℃で結合させ、次にウェルを振とうしてTw
een 20を含有するPBS で3 回洗浄した。サル抗1B4 抗体をHRP-コンジュゲートヤ
ギ抗ヒトIgG (マウスタンパク質に対向して吸着)を用いて検出した。2 時間後
、PBS Tween でプレートを3 回洗浄することにより未結合の検出抗体を洗浄除去
した。結合した複合体はo-フェニレンジアミンを添加して黄色を発色させること
により検出した。発色はELISA プレートリーダー上で490nm で読み取った。市販
のHRP-コンジュゲートヤギ抗マウスIgG (ヒト血清タンパク質に対向して吸着)
の特定の希釈液により得られた光学密度に等しい光学密度を与えた血清の希釈度
の逆数を計算することにより、抗体価を求めた。
【0138】 第2 の検定はマウスIgG2a への応答と比較した場合の1B4 イディオタイプと反
応した応答の比率を評価するために用いた。これは最大抗体応答試料の血清を0.
6 〜1.0 の光学密度が得られるように希釈する競合的ELISA であった。希釈され
た血清は上記したとおり1B4 コーティングされたELISA プレートのウェルに3 連
で添加した。血清を単独で添加し、市販のマウスIgG2a 5 μg と混合するか、ま
たは、1B4 5 μg と混合した。ELISA は上記したとおり実施し、プレート上の1B
4 に結合したサル抗体を上記したとおりHRP-抗ヒトIgG を用いて検出した。未競
合の血清より得られるシグナルの光学密度をマウスIgG2a または1B4 でスパイク
した血清より得られるものと比較することにより、1B4 で処置した動物内に形成
された抗1B4 抗体の特異性を評価することができた。
【0139】 S-S.1 (非関連のアイソタイプ対照抗体)に対する抗体の応答の測定 抗S-S.1 抗体を上記した2 種類の検定を用いて検出した。
【0140】 定量的血管造影計算: 偏りの調節 血管形成術およびステント留置の際に、血管造影の測定を行なった。測定は非
盲検法により行ない、各動脈の直径を測定し、そして、適切な大きさのバルーン
拡張カテーテルとステント拡張のための膨張圧を選択し、これにより所望のバル
ーン/ ステント:動脈比を求めた。非盲検測定はフォローアップ時に行なった。
処置の作用を評価する目的で、ビデオ録画した画像をより大きいビデオ画面で再
生し、独立した観察者により盲検方式で評価した。
【0141】 血管造影測定 盲検血管造影測定はデジタルカリパスを用いて中央のステント領域におけるビ
デオ画面から直接得たX 線画像を測定することにより行なった。両方の腸骨動脈
について以下のパラメーターを測定した(mm単位)。 血管形成術/ ステント留置 実際のガイドカテーテルのo.d.(実際の測定値)(a ) 観察されたガイドカテーテルのo.d.(拡大画像としてビデオ画面上で観察された
もの)(b ) 血管形成術前の管腔のi.d.(x ) 血管形成術後のステント内の膨張バルーンのo.d.(y ) 血管形成術後/ ステントのステント内管腔のi.d.(x ’)
【0142】 フォローアップ 実際のフォローアップガイドカテーテルのo.d.(c ) 観察されたフォローアップガイドカテーテルのo.d.(d ) フォローアップのステント内管腔のi.d.(x ’’)
【0143】 再狭窄の計算 以下の計算を行なった: 血管形成術/ ステント留置 拡大補正ファクター1 (MCF1)=[b]÷[a] バルーン/ ステント:動脈比=[y:x]=1.1-1.2, 理想値 急性管腔拡大(ALG, mm 単位)=[(X ’)(MCF1)]-[ (x )[MCF1 )]
【0144】 フォローアップ 拡大補正ファクター2 (MF2 )=[d]÷[c] 後期管腔損失(LLL, mm 単位)=[(X ’)(MCF1)]-[ (x ’’)[MCF2 )]
【0145】 動脈組織の分析 偏りの調節 動脈組織の試料を群や動物番号を示していない受託番号または認識番号に無作
為に割り当てた。処置の作用について動脈組織の試料を評価する担当者は試料の
名称に関して盲検とした。
【0146】 組織の処理 非ステント留置(バルーン傷害)の近位および遠位の動脈区間をステント留置
セグメントから分離し、各々の近位の末端を識別して表示した。ステント留置動
脈セグメントをメタクリレート内に包埋し、複数の5mm 断面をタングステンカー
バイドナイフで切り出した。非ステント留置動脈セグメントはパラフィン包埋し
て抗原性を温存したが、特に必要がない限りそれ以上の処理は行わなかった。
【0147】 ステント留置部をverHoeffの組織エラスチン染色、ヘマトキシリンエオシン(
H+E )、および、BrdUを取りこんだ細胞に対する、または、平滑筋細胞、内皮細
胞および炎症細胞のような細胞種に対する種々の免疫細胞化学的マ- カーで染色
した。
【0148】 新内膜過形成の評価 ステント内断面の新内膜(内部弾性膜(IEL )の管腔側)および中膜(IEL の
管腔外側)の面積(mm2 )をコンピューター支援デジタル平面面積測定法を用い
て組織形態測定学的に測定した3 。サンプリング誤差を最小限にするために、左
右の腸骨動脈の近位、中位および遠位の部分より各1 検体よりなる3 検体のエラ
スチン染色ステント内断面を形態測定学的に分析した。左または右の動脈の複合
値を各動脈の3 測定の平均値として表示した。
【0149】 各ステントストラット(8-12/ 断面)に伴うステント誘発動脈深度傷害につい
て各断面を評点(0 〜3 )し、各断面の傷害点の平均深度を計算した19。これら
の数値を用いて初期の傷害が群間で同等であるかどうか調べた。
【0150】 統計学的分析 処置群と対照群の間のt 検定による薬効データの分析を行ない、その数値を報
告した。
【0151】 結果 安全性 注入中のバイタルサインに対する処置関連の作用は観察されなかった。試験中
の体重または臨床観察項目に対する処置関連の作用は観察されなかった。1 匹以
上の動物の個々の注射部位は軽度で一過性の紅斑を示したが、これは副反応とは
考えられなかった。挿管切開に関わる副反応は観察されなかった(即ち創傷治癒
の障害や細菌感染の徴候は無かった)。臨床病理学的パラメーターには副反応は
認められなかった。予測されたとおり、血清中グロブリン濃度は処置群と対照群
の動物で上昇した。白血球数はIB4 および1D9 の投与により影響を受けた(下記
参照)。剖検時には処置関連の巨視的患部は無かった。
【0152】 薬物動態 対照mAb と比較した場合の血清中mAb 濃度(平均±標準偏差)を図1Aおよび1B
に示す。
【0153】 ID9 の投与により血管形成術とステント留置の時期(第1 日)の血清中濃度は
>50μg/mLとなり、第8 日まで血清中濃度は>1 μg/mLが維持された。第- 1 日
〜13日の投与継続にもかかわらず、第15日までに1D9 濃度は実質的に検出不可能
となった。
【0154】 1B4 の投与により血管形成術とステント留置の時期(第1 日)の血清中濃度は
>50μg/mLとなり、第8 日まで血清中濃度は>1 μg/mLが維持された。第- 1 日
〜13日の投与継続にもかかわらず、第15日までに1B4 濃度は実質的に検出不可能
となった。
【0155】 薬力学 白血球標的飽和 対照mAb と比較した場合の白血球標的飽和(平均±標準偏差)を図2A〜2Cに示
す。
【0156】 白血球数は1D9 の投与により影響を受けなかった。
【0157】 1B4 の投与によりIV注入直後の第- 1 日に好中球および単球のCD18の急速な飽
和がもたらされ、第8 日まで標的の飽和が維持された。[ 第- 8 日の濃度は得ら
れなかった] 。第15日までに、白血球上の使用可能なCD18結合部位(未飽和標的
)はベースライン値に戻った。
【0158】 末梢血液白血球力学 対照mAb と比較した場合の末梢血液白血球数(平均±標準偏差)を図3A〜3Hに
示す。
【0159】 1D9 の投与によりCCR2飽和に起因する単球の力学が変化し、このことは第8 日
および第15日の中等度の単球増加症により示されている。測定しなかったが、こ
れらの細胞数は早期の時点でも同様に上昇していた。他の白血球は影響を受けな
かった。
【0160】 1B4 の投与によりCD18飽和に起因する白血球の力学が変化し、このことは第8
日の顕著な白血球増加症、好中球増加症、リンパ球増加症および単球増加症によ
り示されている。測定しなかったが、これらの細胞数は早期の時点でも同様に上
昇していた。
【0161】 免疫原性 対照mAb と比較した場合の抗mAb 抗体力価(平均±標準偏差)を図4A〜4Bに示
す。
【0162】 抗グロブリン応答が全動物で起こり、第8 日もの早期に検出された。これらの
応答の大部分は抗アイソタイプ(定常部領域に対するもの)ではなく、抗イディ
オタイプ(可変部領域、特に相補性決定領域に対するもの)であった。第8 日〜
15日の潜在的中和抗イディオタイプ抗体の急速な増加は循環mAb 濃度の損失、白
血球標的飽和の損失および末梢血液白血球数のベースライン(正常)値の回復に
対応する。これらの観察結果は治療用mAb に結合し、活性を妨害(中和)する抗
mAb 抗体に合致するものである。更にまた、これらの観察結果は、治療用mAb の
有効な血清中/ 白血球中濃度は第8 日までに亘り維持されるのみであることを示
唆している。
【0163】 薬効 定量的血管造影 対照mAb と比較した場合の盲検定量的血管造影の結果(平均±標準偏差)を図
5A〜5Fに示す。
【0164】 1D9 の投与により、腸骨動脈の中間ステント領域において測定した場合の後期
管腔損失(LLL )(p=0.11)および指数(LLL/ALG )(p=0.07)は減少傾向を示
したが、この差は有意ではなかった。
【0165】 1B4 の投与により、腸骨動脈の中間ステント領域において測定した場合の後期
管腔損失(LLL )(p=0.06)は減少傾向を示し、指数(LLL/ALG )(p <0.05)
は有意に減少した。血管造影による測定に基づけば、CD18の遮断はCCR2の遮断よ
りも有効であると考えられた。
【0166】 組織形態測定学的分析 対照mAb と比較した場合の盲検による組織形態測定学的分析の結果(平均±標
準偏差)を図6A〜6Dに示す。
【0167】 対照mAb と比較した場合の内膜面積(mm2 )および内膜:中膜(I :M )比の
盲検による組織形態測定学的分析の結果(平均±標準偏差)を図6A〜6Dに示す。
重症度の評点によれば、動脈に対するステント媒介傷害の程度には群間で差が無
く、即ち、群間の差は処置に起因するものであり、傷害の程度の差に起因するも
のではない。
【0168】 1D9 の投与により、腸骨動脈のバルーン+ ステントのセグメント内では新内膜
過形成は抑制されたが、バルーンのみのセグメントでは抑制されなかった(内膜
面積ではp=0.03、I:M 比ではp=0.05)。CCR2は単核細胞(単球および活性化T 細
胞)上には存在するが好中球には存在しないため、これらのデータは単核細胞は
バルーン+ ステントの新内膜過形成には大きく寄与するが、バルーンのみの場合
はそうではないことを示唆している。これはCCR2を発現しない他の細胞がバルー
ンのみの場合およびバルーン+ ステントの場合の新内膜過形成に寄与するという
可能性を排除するものではない。抗CCR2抑制によりバルーン+ ステントの新内膜
過形成の有効な低減が観察されたことは、ヒトにおけるバルーン+ ステント(ス
テント内)の再狭窄に関連があると考えられる。
【0169】 1B4 の投与は腸骨動脈のバルーンのみ(内膜面積でp=0.02、I:M 比でp=0.01)
およびバルーン+ ステント(内膜面積とI :M 比の双方についてp<0.01)の場合
のセグメント内新内膜過形成を抑制した。CD18は主に好中球上に存在し、そして
より少ない量ではあるが単核細胞(単球およびリンパ球)にも存在するため、こ
れらのデータはバルーンのみの場合およびバルーン+ ステントの場合の新内膜過
形成の双方に対して好中球は大きく(そして恐らくは優先的に)寄与することを
示唆している。このことは、CD18を発現する別の細胞(即ち単核細胞)もまた何
れかの傷害を有する新内膜過形成に対して寄与する可能性を排除するものではな
い。抗CD18抑制により、バルーンのみの場合およびバルーン+ ステントの場合に
新内膜過形成の有効な低減が観察されたことは、ヒトにおけるバルーンのみおよ
びバルーン+ ステント(ステント内)の再狭窄に関連があると考えられる。
【0170】 1D9 および1B4 の処置の結果によれば、CD18遮断はバルーンのみの場合とバル
ーン+ ステントの場合の新内膜過形成の双方において有効であるのに対し、CCR2
遮断はバルーン+ ステントの傷害のみに有効であることがわかる。CCR2遮断はバ
ルーン+ ステント傷害においてはCD18遮断より効果が若干低いと考えられる(定
量的血管造影で観察されるとおり)。このことは恐らくは免疫原性およびその後
の中和作用(即ち標的細胞関与薬物動態と比較した場合の効果的遮断の持続時間
)の相違、あるいは、CCR2遮断はこの患部に寄与している1 種以上の細胞種に影
響しないという可能性に起因している。総括すると、これらの結果は、好中球は
双方の種類の傷害の重要な寄与要因であり、単核細胞はバルーン+ ステント傷害
への付加的寄与要因であるが、バルーンのみの傷害には寄与しないという結論を
裏付けている。従って、例えば抗CD18および抗CCR2剤の複合療法のような、好中
球と単核細胞の関与の双方を同時または逐次的に抑制することが、何れかの薬剤
単独の場合よりもステント内再狭窄に対してより効果的であると考えられる
【0171】 実施例で引用した参照文献 1. Code of Federal Regulations (CFR). Title 21; Part 58, Good Laboratory Practice Regulations: Final Rule. Washington (DC), Office of the Federal Register. December 22, 1978 (Revised April 1, 1993). 2. Holmes DR, Vlietstra RE, Smith HC, Vetrovec GW, Kent KM, Cowley MJ, Faxon DP, Gruntzig AR, Kelsey SF, Detre KM, van Raden MJ, Mock MB. Restenosis after percutaneous transluminal angioplasty (PTCA): a report from the PCTS registry from the National Heart, Lung and Blood Institute. Am J Cardiol 1984;53:77C-81C. 3. Serruys PW, Luitjen HE, Beatt KJ, Geuskens R, de Feyter PJ, van den Brand M, Reiber JH, ten Katen HJ, van Es GA, Hugenholtz PG. Incidence of restenosis after successful coronary angioplasty: a time-related phenomenon: a quantitative angiographic study in 342 consecutive patients at 1, 2, 3, and 4 months. Circulation 1988; 77:361-371. 4. Rogers C, Edelman ER, Simon DI. A mAb to the β2-leukocyte integrin Mac-1 (CD11b/CD18) reduces intimal thickening after angioplasty or stent implantation in rabbits. Proc Natl Acad Sci USA 1998;95: 10134-10139. 5. Rogers C, Edelman ER: Endovascular stent design dictates experimental restenosis and thrombosis. Circulation 1995;91: 2995-3001. 6. Ponath P. Chemokine receptor antagonists: novel therapeutics for inflammation and AIDS. Exp Opin Invest Drugs 1998;7:1-18. 7. Nelken NA, Coughlin SR, Gordon D, Wilcox JN. Monocyte chemoattractant protein-1 in human atheromatous plaques. J Clin Invest 1991;88:1121-1127. 8. Boring L, Gosling J, Cleary M, Charo IF. Decreased lesion formation in CCR2 -/- mice reveals a role for chemokines in the initiation of atherosclerosis. Nature 1998;394:894-897. 9. Gu L, Okada Y, Clinton SK, Gerard C, Sukhova GK, Libby P, Rollins BJ. Absence of monocyte chemoattractant protein-1 reduces atherosclerosis in low density lipoprotein receptor-deficient mice. Mol Cell 1998;2:275-281. 10. Furukawa Y, Matsumori A, Ohashi N, Shioi T, Ono K, Harada A, Matsushima K, Sasayama S. Anti-monocyte chemoattractant protein- 1/monocyte chemotactant and activating factor antibody inhibits neointimal hyperplasia in injured rat carotid arteries. Circ Res 1999;84:306-314. 11. Kling D, Fingerle J, Harlan JM, Lobb RR, Lang F. Mononuclear leukocytes invade rabbit arterial intima during thickening formation via CD18- and VLA-4-dependent mechanisms and stimulate smooth muscle migration. Circ Res 1995;77:1121-8. 12. Kling D, Fingerle J, Harlan JM. Inhibition of leukocyte extravasation with a monoclonal antibody to CD18 during formation of experimental intimal thickening in rabbit carotid arteries. Arterioscler Thromb 1992;12;997-1007. 13. Golino P, Ambrosio G, Ragni M, Cirillo P, Esposito N, Willerson JT, Rothlein R, Petrucci L, Condorelli M, Chiariello M, Buja LM. Inhibition of leukocyte and platelet adhesion reduces neointimal hyperplasia after arterial injury. Thromb Haemostasis 1997;77:783-8. 14. Guzman LA, Forudi, F, Villa AE, Topol EJ. Role of leukocytes in neointimal formation after balloon angioplasty in the rabbit atherosclerotic model. Coronary Art Dis 1995;6:693-701. 15. United States Code. Title 7 U.S.C. Sections 2131-22159 (The Animal Welfare Act as amended by P.L.99-198), effective December 23, 1986. 16. Code of Federal Regulations (CFR). Title 9; Chapter 1, Subchapter A (Animal Welfare Standards), Final Rule, Parts 1-3. Washington (DC), Office of the Federal Register. January 1, 1997. 17. National Research Council, Institute of Laboratory Animal Resources. Guide for the Care and Use of Laboratory Animals. Washington (DC): National Academy Press, 1996. 18. American Veterinary Medical Association. Report of the American Veterinary Association (AVMA) panel on euthanasia. J Am Vet Med Assoc 1993;202:229-249. 19. Schwartz RS, et al., Restenosis and Proportional Neointimal Response to Coronary Artery Injury: Results in a Porcine Model. J Am Coll Cardiol 1992;19:267-274.
【0172】 本発明を好ましい態様を参照して詳細に示し記載したが、添付の特許請求の範
囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態および詳細において種
々の変更をなしうることは当業者に理解されるであろう。
【0173】
【0174】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、mAb 1D9 (CCR2)またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の血清
中に所定の時点で検出されたmAb 1D9 またはmAb S-S.1 の濃度を表すグラフであ
る。 図1Bは、mAb 1B4 (CD18)またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の血清
中に所定の時点で検出されたmAb 1B4 またはmAb S-S.1 の濃度を表すグラフであ
る。
【図2】 図2Aは、mAb 1D9 で処置した動物の単球表面上に存在する非結合型CCR2の量
を経時的に表すグラフである。遊離型のCCR2は血球をFITC結合抗マウスIgG で染
色するか、または血球をmAb 1D9 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG で染色
することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )をフロー
サイトメトリーによって決定し、CCR2の不飽和の程度を示すMCF の差を決定した
。 図2Bは、mAb 1B4 で処置した動物の好中球表面上に存在する非結合型CD18の
量を経時的に表すグラフである。遊離型のCD18は血球をFITC結合抗マウスIgG で
染色するか、または血球をmAb 1B4 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG で染
色することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )をフロ
ーサイトメトリーによって決定し、CD18の不飽和の程度を示すMCF の差を決定し
た。 図2Cは、mAb 1B4 で処置した動物において単球表面上に存在する非結合型CD
18の量を経時的に表すグラフである。遊離型のCD18は血球をFITC結合抗マウスIg
G で染色するか、または血球をmAb 1B4 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG
で染色することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )を
フローサイトメトリーによって決定し、CD18の不飽和の程度を示すMCF の差を決
定した。
【図3】 図3Aは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総白血球数を表すグラフである。 図3Bは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総好中球細胞数を表すグラフである。 図3Cは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総リンパ球細胞数を表すグラフである。 図3Dは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総単球細胞数を表すグラフである。 図3Eは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総白血球数を表すグラフである。 図3Fは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総好中球数を表すグラフである。 図3Gは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総リンパ球数を表すグラフである。 図3Hは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総単球数を表すグラフである。
【図4】 図4Aは、mAb 1D9 またはmAb S-S.1 で処置した動物の血清中の抗1D9 (1D9
(CCR2))抗体または抗S-S.1 抗体(対照)の抗体力価を表すグラフである。 図4Bは、mAb 1B4 またはmAb S-S.1 で処置した動物の血清中の抗1B4 (1B4
(CD18))抗体または抗S-S.1 抗体(対照)の抗体力価を表すグラフである。
【図5】 図5Aは、mAb 1D9 またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の腸骨動脈の管
腔径を表すグラフである。測定は血管形成術前(注入前)、ステント術中(注入
中)、ステント留置の約10分後(注入後)および手術の29日後(フォローアップ
)に行った。 図5Bは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1D9 で処置した動物における血管形
成術部位での後期管腔損失を表すヒストグラムである。 図5Cは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1D9 で処置した動物における再狭窄
指数(後期管腔損失(LLL )/ ステント留置後の管腔径実増加量(ALG ))を表
すヒストグラムである。 図5Dは、mAb 1B4 またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の腸骨動脈の管
腔径を表すグラフである。測定は血管形成術前(注入前)、ステント術中(注入
中)、ステント留置の約10分後(注入後)および手術の29日後(フォローアップ
)に行った。 図5Eは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1B4 で処置した動物における血管形
成術部位での後期管腔損失を表すヒストグラムである。 図5Fは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1B4 で処置した動物における再狭窄
指数(後期管腔損失(LLL )/ ステント留置後の管腔径実増加量(ALG ))を表
すヒストグラムである。
【図6】 図6Aは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1D9 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面で測定した内膜面積(mm2 )を表すヒストグラムである。 図6Bは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1D9 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面での測定値から算出した内膜:中膜比を表すヒストグラムである。 図6Cは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1B4 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面で測定した内膜面積(mm2 )を表すヒストグラムである。 図6Dは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1B4 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面での測定値から算出した内膜:中膜比を表すヒストグラムである。
【図7】 図7Aおよび7Bは、mAb S-S.1 (対照、図7A)またはmAb 1D9 (図7B)で処置し
た動物においてバルーン傷害およびステント留置を受けた血管の横断面の顕微鏡
写真である。
【図8】 図8Aおよび8Bは、mAb S-S.1 (対照、図8A)またはmAb 1B4 (図8B)で処置し
た動物においてバルーン傷害およびステント留置を受けた血管の横断面の顕微鏡
写真である。
【図9】 図9は、ラットmAb YFC51.1 軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:1)で
ある。シグナル配列は第1 〜20残基からなる。
【図10】 図10は、ラットmAb YFC51.1 の軽鎖の相補性決定領域1 、2 および3 (CDR1
(配列番号:2)、CDR2(配列番号:3)およびCDR3(配列番号:4))のアミノ酸配
列を示す。
【図11】 図11は、ラットmAb YFC51.1 重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:5)
を示す。シグナル配列は第1 〜19残基からなる。
【図12】 図12は、ラットmAb YFC51.1 の重鎖のCDR1(配列番号:6)、CDR2(配列番号
:7)およびCDR3(配列番号:8)のアミノ酸配列を示す。
【図13】 図13は、ヒト化YFC51.1 であるLDP-01の重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配
列番号:9)を示す。シグナル配列はアミノ酸残基1 〜19からなる。
【図14】 図14は、ヒト化YFC51.1 であるLDP-01の軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配
列番号:10 )を示す。シグナル配列はアミノ酸残基1 〜19からなる。
【図15】 図15は、マウスmAb 1D9 の軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:11 )
を示す。CDR1はアミノ酸残基24〜39からなり、CDR2はアミノ酸残基55〜61からな
り、CDR3はアミノ酸残基94〜102 からなる。
【図16】 図16は、マウスmAb 1D9 の重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:12 )
を示す。CDR1はアミノ酸残基31〜35からなり、CDR2はアミノ酸残基50〜68からな
り、CDR3はアミノ酸残基101 〜106 からなる。
【図17】 図17は、マウスmAb 1D9 の軽鎖可変部領域(V弗)のアミノ酸配列(配列番
号:11 )、ヒト抗体HF-21/28の軽鎖可変部領域(V弗)のアミノ酸配列(配列番
号:13 )、およびいくつかのヒト化1D9 軽鎖の可変部領域のアミノ酸配列(1D9R
K A V弗、配列番号:14 ;1D9RK B V弗、配列番号:15 ;1D9RK C V弗、配列番号:
16 ;1D9RK D V弗、配列番号:17 ;1D9RK E V弗、配列番号:18 )を示す。マウ
ス1D9 軽鎖可変部領域配列(配列番号:11 )とヒトHF-21/28軽鎖可変部領域配列
(配列番号:13 ;Kabat データベースID番号005056およびChastagnerら,Gene 1
01(2):305-6 (1991);両文献の内容は参照により完全な形で本明細書に組み込
まれる)のアミノ酸残基が一致する位置にドット[.] を記す。特定の残基位置に
アミノ酸が存在しない場合はダッシュ記号[-] を記す。HF-21/28フレームワーク
領域(FR)中のアミノ酸をヒト化1D9 可変部領域で変化させた場合は、それを太
字で強調してある。CDR (CDR1、CDR2およびCDR3)を[==L1==]、[==L2
==]および[==L3==]で示してある。使用した残基番号はカバット(Kaba
t )ら「免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of immun
ological interest )」第5 版、米国保健社会福祉省、米国政府印刷所(1991)
に従った。
【図18】 図18は、マウスmAb 1D9 の重鎖可変部領域(V H )のアミノ酸配列(配列番
号:12 )、ヒト抗体4B4'CLの重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:19 ;Ka
bat データベースID番号000490およびSanzら,Journal of Immunology 142:883
(1989);両文献の内容は参照により完全な形で本明細書に組み込まれる)、お
よびいくつかのヒト化1D9 重鎖の可変部領域のアミノ酸配列(1D9RH A V H 、配
列番号:20 ;1D9RH B V H 、配列番号:21 ;1D9RH C V H 、配列番号:22 ;1D9R
H D V H 、配列番号:23 )を示す。マウス1D9 重鎖可変部領域配列(配列番号:1
2 )とヒト4B4'CL重鎖可変部領域配列(配列番号:19 )のアミノ酸残基が一致す
る位置にドット[.] を記す。特定の残基位置にアミノ酸が存在しない場合はダッ
シュ記号[-] を記す。4B4'CL重鎖可変部領域中のアミノ酸をヒト化1D9 重鎖可変
部領域で変化させた場合は、それを太字で強調してある。CDR (CDR1、CDR2およ
びCDR3)を で示す。[----- ]はH1構造ループの一部を表す。使用した残基番号はカバット
(Kabat )ら「免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of
immunological interest )」第5 版、米国保健社会福祉省、米国政府印刷所(
1991)に従った。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年7月18日(2002.7.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図17】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図18】
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月19日(2002.9.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、mAb 1D9 (CCR2)またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の血清
中に所定の時点で検出されたmAb 1D9 またはmAb S-S.1 の濃度を表すグラフであ
る。 図1Bは、mAb 1B4 (CD18)またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の血清
中に所定の時点で検出されたmAb 1B4 またはmAb S-S.1 の濃度を表すグラフであ
る。
【図2】 図2Aは、mAb 1D9 で処置した動物の単球表面上に存在する非結合型CCR2の量
を経時的に表すグラフである。遊離型のCCR2は血球をFITC結合抗マウスIgG で染
色するか、または血球をmAb 1D9 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG で染色
することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )をフロー
サイトメトリーによって決定し、CCR2の不飽和の程度を示すMCF の差を決定した
。 図2Bは、mAb 1B4 で処置した動物の好中球表面上に存在する非結合型CD18の
量を経時的に表すグラフである。遊離型のCD18は血球をFITC結合抗マウスIgG で
染色するか、または血球をmAb 1B4 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG で染
色することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )をフロ
ーサイトメトリーによって決定し、CD18の不飽和の程度を示すMCF の差を決定し
た。 図2Cは、mAb 1B4 で処置した動物において単球表面上に存在する非結合型CD
18の量を経時的に表すグラフである。遊離型のCD18は血球をFITC結合抗マウスIg
G で染色するか、または血球をmAb 1B4 と反応させた後、FITC結合抗マウスIgG
で染色することによって検出した。各試料の平均チャンネル蛍光強度(MCF )を
フローサイトメトリーによって決定し、CD18の不飽和の程度を示すMCF の差を決
定した。
【図3】 図3Aは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総白血球数を表すグラフである。 図3Bは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総好中球細胞数を表すグラフである。 図3Cは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総リンパ球細胞数を表すグラフである。 図3Dは、mAb S-S.1 またはmAb 1D9 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総単球細胞数を表すグラフである。 図3Eは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総白血球数を表すグラフである。 図3Fは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総好中球数を表すグラフである。 図3Gは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総リンパ球数を表すグラフである。 図3Hは、mAb S-S.1 またはmAb 1B4 で処置した動物における所定の時点での
末梢血中の総単球数を表すグラフである。
【図4】 図4Aは、mAb 1D9 またはmAb S-S.1 で処置した動物の血清中の抗1D9 (1D9
(CCR2))抗体または抗S-S.1 抗体(対照)の抗体力価を表すグラフである。 図4Bは、mAb 1B4 またはmAb S-S.1 で処置した動物の血清中の抗1B4 (1B4
(CD18))抗体または抗S-S.1 抗体(対照)の抗体力価を表すグラフである。
【図5】 図5Aは、mAb 1D9 またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の腸骨動脈の管
腔径を表すグラフである。測定は血管形成術前(注入前)、ステント術中(注入
中)、ステント留置の約10分後(注入後)および手術の29日後(フォローアップ
)に行った。 図5Bは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1D9 で処置した動物における血管形
成術部位での後期管腔損失を表すヒストグラムである。 図5Cは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1D9 で処置した動物における再狭窄
指数(後期管腔損失(LLL )/ ステント留置後の管腔径実増加量(ALG ))を表
すヒストグラムである。 図5Dは、mAb 1B4 またはmAb S-S.1 (対照)で処置した動物の腸骨動脈の管
腔径を表すグラフである。測定は血管形成術前(注入前)、ステント術中(注入
中)、ステント留置の約10分後(注入後)および手術の29日後(フォローアップ
)に行った。 図5Eは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1B4 で処置した動物における血管形
成術部位での後期管腔損失を表すヒストグラムである。 図5Fは、mAb S-S.1 (対照)またはmAb 1B4 で処置した動物における再狭窄
指数(後期管腔損失(LLL )/ ステント留置後の管腔径実増加量(ALG ))を表
すヒストグラムである。
【図6】 図6Aは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1D9 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面で測定した内膜面積(mm2 )を表すヒストグラムである。 図6Bは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1D9 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面での測定値から算出した内膜:中膜比を表すヒストグラムである。 図6Cは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1B4 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面で測定した内膜面積(mm2 )を表すヒストグラムである。 図6Dは、mAb S-S.1 (対照、斑点付きのバー)またはmAb 1B4 で処置した動
物において、バルーンのみまたはバルーンおよびステントによって傷つけられた
血管の横断面での測定値から算出した内膜:中膜比を表すヒストグラムである。
【図7】 図7Aおよび7Bは、mAb S-S.1 (対照、図7A)またはmAb 1D9 (図7B)で処置し
た動物においてバルーン傷害およびステント留置を受けた血管の横断面の顕微鏡
写真である。
【図8】 図8Aおよび8Bは、mAb S-S.1 (対照、図8A)またはmAb 1B4 (図8B)で処置し
た動物においてバルーン傷害およびステント留置を受けた血管の横断面の顕微鏡
写真である。
【図9】 図9は、ラットmAb YFC51.1 軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:1)で
ある。シグナル配列は第1 〜20残基からなる。
【図10】 図10は、ラットmAb YFC51.1 の軽鎖の相補性決定領域1 、2 および3 (CDR1
(配列番号:2)、CDR2(配列番号:3)およびCDR3(配列番号:4))のアミノ酸配
列を示す。
【図11】 図11は、ラットmAb YFC51.1 重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:5)
を示す。シグナル配列は第1 〜19残基からなる。
【図12】 図12は、ラットmAb YFC51.1 の重鎖のCDR1(配列番号:6)、CDR2(配列番号
:7)およびCDR3(配列番号:8)のアミノ酸配列を示す。
【図13】 図13は、ヒト化YFC51.1 であるLDP-01の重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配
列番号:9)を示す。シグナル配列はアミノ酸残基1 〜19からなる。
【図14】 図14は、ヒト化YFC51.1 であるLDP-01の軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配
列番号:10 )を示す。シグナル配列はアミノ酸残基1 〜19からなる。
【図15】 図15は、マウスmAb 1D9 の軽鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:11 )
を示す。CDR1はアミノ酸残基24〜39からなり、CDR2はアミノ酸残基55〜61からな
り、CDR3はアミノ酸残基94〜102 からなる。
【図16】 図16は、マウスmAb 1D9 の重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:12 )
を示す。CDR1はアミノ酸残基31〜35からなり、CDR2はアミノ酸残基50〜68からな
り、CDR3はアミノ酸残基101 〜106 からなる。
【図17】 図17は、マウスmAb 1D9 の軽鎖可変部領域(Vκ)のアミノ酸配列(配列番
号:11 )、ヒト抗体HF-21/28の軽鎖可変部領域(Vκ)のアミノ酸配列(配列番
号:13 )、およびいくつかのヒト化1D9 軽鎖の可変部領域のアミノ酸配列(1D9R
K A κ、配列番号:14 ;1D9RK B κ、配列番号:15 ;1D9RK C κ、配列番
号:16 ;1D9RK D κ、配列番号:17 ;1D9RK E κ、配列番号:18 )を示す。
マウス1D9 軽鎖可変部領域配列(配列番号:11 )とヒトHF-21/28軽鎖可変部領域
配列(配列番号:13 ;Kabat データベースID番号005056およびChastagnerら,Ge
ne 101(2):305-6 (1991);両文献の内容は参照により完全な形で本明細書に組
み込まれる)のアミノ酸残基が一致する位置にドット[.] を記す。特定の残基位
置にアミノ酸が存在しない場合はダッシュ記号[-] を記す。HF-21/28フレームワ
ーク領域(FR)中のアミノ酸をヒト化1D9 可変部領域で変化させた場合は、それ
を太字で強調してある。CDR (CDR1、CDR2およびCDR3)を[==L1==]、[=
=L2==]および[==L3==]で示してある。使用した残基番号はカバット(
Kabat )ら「免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of i
mmunological interest )」第5 版、米国保健社会福祉省、米国政府印刷所(19
91)に従った。
【図18】 図18は、マウスmAb 1D9 の重鎖可変部領域(V H )のアミノ酸配列(配列番
号:12 )、ヒト抗体4B4'CLの重鎖可変部領域のアミノ酸配列(配列番号:19 ;Ka
bat データベースID番号000490およびSanzら,Journal of Immunology 142:883
(1989);両文献の内容は参照により完全な形で本明細書に組み込まれる)、お
よびいくつかのヒト化1D9 重鎖の可変部領域のアミノ酸配列(1D9RH A V H 、配
列番号:20 ;1D9RH B V H 、配列番号:21 ;1D9RH C V H 、配列番号:22 ;1D9R
H D V H 、配列番号:23 )を示す。マウス1D9 重鎖可変部領域配列(配列番号:1
2 )とヒト4B4'CL重鎖可変部領域配列(配列番号:19 )のアミノ酸残基が一致す
る位置にドット[.] を記す。特定の残基位置にアミノ酸が存在しない場合はダッ
シュ記号[-] を記す。4B4'CL重鎖可変部領域中のアミノ酸をヒト化1D9 重鎖可変
部領域で変化させた場合は、それを太字で強調してある。CDR (CDR1、CDR2およ
びCDR3)を で示す。[----- ]はH1構造ループの一部を表す。使用した残基番号はカバット
(Kabat)ら「免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of
immunological interest )」第5 版、米国保健社会福祉省、米国政府印刷所(1
991)に従った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA18 MA02 NA14 ZA36 ZA40 ZA54 4C085 AA14 EE03 4H045 AA11 AA30 BA09 DA75 DA76 EA23 FA72 FA74

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験体に治療有効量の第1治療薬および治療有効量の第2治
    療薬を投与することを含む、被験体において血管傷害後の血管の狭窄または再狭
    窄を抑制する方法であって、前記第1治療薬が血管傷害部位への好中球の接着お
    よび/または集合を抑制するものであり;かつ前記第2治療薬が血管傷害部位へ
    の単核細胞の接着および/または集合を抑制するものである、方法。
  2. 【請求項2】 前記血管傷害が血管インターベンション術から生ずるもので
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記血管インターベンション術が、血管形成術、血管バイパ
    ス手術、血管移植、動脈内膜切除術、粥腫切除術、血管内ステント術、人工弁の
    挿入、および臓器、組織または細胞の移植からなる群より選ばれる、請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1治療薬が細胞接着分子拮抗剤である請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1治療薬がインテグリン拮抗剤である請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記拮抗剤がβ2インテグリンを介して媒介される細胞接着
    を阻害するものである請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記β2インテグリンがCD11a/CD18、CD11b
    /CD18、CD11c/CD18およびCD11d/CD18からなる群より
    選ばれるものである請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記細胞接着分子拮抗剤が抗体またはその抗原結合性フラグ
    メントである請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記抗体または抗原結合性フラグメントがインテグリンに結
    合するものである請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記抗体または抗原結合性フラグメントがCD18に結合
    するものである請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2治療薬が細胞接着分子拮抗剤である請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記第2治療薬がケモカイン受容体機能の拮抗剤である請
    求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ケモカイン受容体がCCケモカイン受容体である請求
    項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ケモカイン受容体機能の拮抗剤が抗体またはその抗原
    結合性フラグメントである請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記抗体または抗原結合性フラグメントがCCケモカイン
    受容体に結合するものである請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記抗体または抗原結合性フラグメントがCCケモカイン
    受容体2に結合するものである請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ケモカイン受容体機能の拮抗剤が有機小分子である請
    求項12記載の方法。
  18. 【請求項18】 被験体に治療有効量の第1治療薬および治療有効量の第2
    治療薬を投与することを含む、被験体において血管形成術後の血管の狭窄または
    再狭窄を抑制する方法であって、前記第1治療薬が細胞接着分子に結合する抗体
    またはその抗原結合性フラグメントであり、それにより血管傷害部位への好中球
    の接着および/または集合を抑制するものであり;かつ前記第2治療薬がCCR
    2機能の拮抗剤である、方法。
  19. 【請求項19】 前記血管形成術が経皮経管冠動脈血管形成術である請求項
    18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記血管形成術がステントの留置を含む請求項18記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 前記第1治療薬がβ2インテグリンに結合するものである
    請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第1治療薬がCD18に結合するものである請求項1
    8記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第2治療薬が抗体またはその抗原結合性フラグメント
    である請求項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 被験体に治療有効量の第1治療薬および治療有効量の第2
    治療薬を投与することを含む、被験体においてステントの留置を含む血管インタ
    ーベンション術後の血管の狭窄または再狭窄を抑制する方法であって、前記第1
    治療薬が細胞接着分子に結合する抗体またはその抗原結合性フラグメントであり
    、それにより血管傷害部位への好中球の接着および/または集合を抑制するもの
    であり;かつ前記第2治療薬がCCR2機能の拮抗剤である、方法。
  25. 【請求項25】 前記血管インターベンション術が血管形成術である請求項
    24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1治療薬がβ2インテグリンに結合する抗体または
    その抗原結合性フラグメントである請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1治療薬がCD18に結合するものである請求項2
    4記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第2治療薬がCCR2に結合する抗体またはその抗原
    結合性フラグメントである請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 血管傷害部位への好中球および単核細胞の接着および/ま
    たは集合を抑制する治療有効量の薬剤を被験体に投与することを含む、被験体に
    おいて血管傷害後の血管の狭窄または再狭窄を抑制する方法。
  30. 【請求項30】 被験体に治療有効量の第1治療薬および治療有効量の第2
    治療薬を投与することを含む、被験体においてステントの留置を含む血管インタ
    ーベンション術後の血管の狭窄または再狭窄を抑制する方法であって、前記第1
    治療薬が、CD18に結合し、CD18を含むインテグリンへのリガンドの結合
    を抑制する抗CD18抗体またはその抗原結合性フラグメントであり、前記抗C
    D18抗体または抗原結合性フラグメントが非ヒト起源の軽鎖相補性決定領域(
    CDR1、CDR2およびCDR3)、非ヒト起源の重鎖相補性決定領域(CD
    R1、CDR2およびCDR3)、およびヒト起源の免疫グロブリンの少なくと
    も一部を含有してなるものであり、前記軽鎖相補性決定領域および重鎖相補性決
    定領域が以下に示すアミノ酸配列: 軽鎖: CDR1 配列番号:2のアミノ酸配列 CDR2 配列番号:3のアミノ酸配列 CDR3 配列番号:4のアミノ酸配列 重鎖: CDR1 配列番号:6のアミノ酸配列 CDR2 配列番号:7のアミノ酸配列 CDR3 配列番号:8のアミノ酸配列 を有するものであり、前記第2治療薬が、CCR2に結合し、前記CCR2への
    リガンドの結合を抑制する抗CCR2抗体またはその抗原結合性フラグメントで
    あり、前記抗CCR2抗体または抗原結合性フラグメントが非ヒト起源の軽鎖相
    補性決定領域(CDR1、CDR2およびCDR3)、非ヒト起源の重鎖相補性
    決定領域(CDR1、CDR2およびCDR3)、およびヒト起源の免疫グロブ
    リンの少なくとも一部を含有してなるものであり、前記軽鎖相補性決定領域およ
    び前記重鎖相補性決定領域が以下に示すアミノ酸配列: 軽鎖: CDR1 配列番号:11のアミノ酸配列の 24〜39位の配列 CDR2 配列番号:11のアミノ酸配列の 55〜61位の配列 CDR3 配列番号:11のアミノ酸配列の 94〜102位の配列 重鎖: CDR1 配列番号:12のアミノ酸配列の 31〜35位の配列 CDR2 配列番号:12のアミノ酸配列の 50〜68位の配列 CDR3 配列番号:12のアミノ酸配列の 101〜106位の配列 を有するものである、方法。
  31. 【請求項31】 前記抗CD18抗体または抗原結合性フラグメントが配列
    番号:10のアミノ酸配列を有する軽鎖可変部領域および配列番号:9のアミノ
    酸配列を有する重鎖可変部領域を含有してなるものである請求項30記載の方法
  32. 【請求項32】 前記抗CCR2抗体または抗原結合性フラグメントが: 配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16、配列番号:17および配列
    番号:18からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する軽鎖可変部領域;およ
    び配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22、配列番号:23からなる
    群より選ばれるアミノ酸配列を有する重鎖可変部領域、 を含有してなるものである、請求項30記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記軽鎖可変部領域が配列番号:14のアミノ酸配列を有
    するものであり、かつ前記重鎖可変部領域が配列番号:20のアミノ酸配列を有
    するものである、請求項32記載の方法。
JP2001568462A 2000-03-17 2001-03-15 抗cd18抗体と抗ccr2抗体の混合物を用いる狭窄および再狭窄を抑制する方法 Pending JP2003527439A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52826700A 2000-03-17 2000-03-17
US09/528,267 2000-03-17
PCT/US2001/008266 WO2001070266A2 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Method of inhibiting stenosis and restenosis with a mixture of antibodies anti cd18 and anti ccr2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527439A true JP2003527439A (ja) 2003-09-16
JP2003527439A5 JP2003527439A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=24104941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568462A Pending JP2003527439A (ja) 2000-03-17 2001-03-15 抗cd18抗体と抗ccr2抗体の混合物を用いる狭窄および再狭窄を抑制する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6663863B2 (ja)
EP (1) EP1267926A2 (ja)
JP (1) JP2003527439A (ja)
AU (1) AU4574501A (ja)
WO (1) WO2001070266A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050152950A1 (en) * 1995-11-13 2005-07-14 Saffran Bruce N. Method and apparatus for macromolecular delivery using a coated membrane
US6696550B2 (en) 1998-07-23 2004-02-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US6663863B2 (en) * 2000-03-17 2003-12-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting stenosis and restenosis
JP2004507448A (ja) * 2000-03-18 2004-03-11 ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 狭窄症関連疾患を抑制するcd−18結合抗体
US20060177416A1 (en) 2003-10-14 2006-08-10 Medivas, Llc Polymer particle delivery compositions and methods of use
US20040151721A1 (en) 2001-10-19 2004-08-05 O'keefe Theresa Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US7053202B2 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor
WO2003102157A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7361339B2 (en) * 2003-01-09 2008-04-22 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing morality associated with acute myocardial infarction
US20050043786A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Medtronic Ave, Inc. Methods and apparatus for treatment of aneurysmal tissue
EP1631311A4 (en) * 2003-12-10 2007-04-11 Millennium Pharm Inc HUMANIZED ANTI-CCR2 ANTIBODIES AND METHOD OF USE
US20050260139A1 (en) * 2004-03-30 2005-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions based on anticholinergics and CCR2 receptor antagonists
WO2005097186A2 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Medivas, Llc Bioactive stents for type ii diabetics and methods for use thereof
US8163269B2 (en) * 2004-04-05 2012-04-24 Carpenter Kenneth W Bioactive stents for type II diabetics and methods for use thereof
US20060013855A1 (en) * 2004-04-05 2006-01-19 Medivas, Llc Bioactive stents for type II diabetics and methods for use thereof
US9050393B2 (en) * 2005-02-08 2015-06-09 Bruce N. Saffran Medical devices and methods for modulation of physiology using device-based surface chemistry
US8652504B2 (en) 2005-09-22 2014-02-18 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
CA2623198C (en) 2005-09-22 2014-08-05 Medivas, Llc Bis-(a-amino)-diol-diester-containing poly(ester amide) and poly(ester urethane) compositions and methods of use
US8372399B2 (en) * 2006-08-31 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Bispecific antibodies and agents to enhance stem cell homing
US20080058922A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices employing vap-1 inhibitors
US8636995B2 (en) * 2006-08-31 2014-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices to regulate stem cell homing
US7513106B2 (en) 2006-11-01 2009-04-07 Cummins, Inc. Method for hydrocarbon injection into an exhaust system, upstream of a turbocharger, while minimizing exposure of the exhaust gas recirculation system to the same hydrocarbons
US9873764B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Particles comprising polyesteramide copolymers for drug delivery
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
CN103945895B (zh) * 2011-07-25 2018-02-02 阿克拉伦特公司 用于鼻窦的经鼻扩张和冲洗的装置和方法
AU2012287264A1 (en) * 2011-07-28 2014-02-13 Acclarent, Inc. Improved device and method for dilating an airway stenosis
PL2888283T3 (pl) 2012-08-24 2019-03-29 The Regents Of The University Of California Przeciwciała i szczepionki do stosowania w leczeniu nowotworów z ekspresją ROR1 i w hamowaniu przerzutu
US11274144B2 (en) 2013-06-13 2022-03-15 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Compositions and methods for the removal of biofilms
EP3052189A4 (en) * 2013-10-03 2017-11-01 Leuvas Therapeutics Modulation of leukocyte activity in treatment of neuroinflammatory degenerative disease
JP6606505B2 (ja) 2014-03-11 2019-11-13 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 抗SIRPα抗体および二重特異性マクロファージ増強抗体
CA2969171C (en) 2014-12-18 2023-12-12 Dsm Ip Assets B.V. Drug delivery system for delivery of acid sensitive drugs
AU2016303688B2 (en) 2015-07-31 2023-06-15 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Peptides and antibodies for the removal of biofilms
US10688181B2 (en) 2016-06-27 2020-06-23 The Regents Of The University Of California Cancer treatment combinations
US11564982B2 (en) 2017-01-04 2023-01-31 Research Institute At Nationwide Children's Hospital DNABII vaccines and antibodies with enhanced activity
WO2019168791A2 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Single-chain il-2/antibody fusions that selectively activate regulatory t cells
US20220275064A1 (en) 2019-07-08 2022-09-01 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Antibody compositions for disrupting biofilms
CN116267783A (zh) * 2022-11-29 2023-06-23 重庆医科大学附属第二医院 一种血管修复中血管支架植入小鼠模型的构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012214A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with cd18
WO2000005265A2 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-crr2 antibodies and methods of use therefor

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5284931A (en) 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US4840793A (en) 1987-06-11 1989-06-20 Dana-Farber Cancer Institute Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody
US4935234A (en) 1987-06-11 1990-06-19 Dana-Farber Cancer Institute Method of reducing tissue damage at an inflammatory site using a monoclonal antibody
US5019648A (en) 1987-07-06 1991-05-28 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody specific for the adhesion function domain of a phagocyte cell surface protein
US5219997A (en) 1987-07-06 1993-06-15 Dana-Farber Cancer Institute Monoclonal antibody which inhibits the adhesion functions of the β integrin, CR3
US4797277A (en) 1987-09-22 1989-01-10 Pharmacia Ab Method for reperfusion therapy
GB8726230D0 (en) 1987-11-10 1987-12-16 Rosen H Antibodies
US5147637A (en) 1988-06-07 1992-09-15 The Rockefeller University Method of inhibiting the influx of leukocytes into organs during sepsis or other trauma
EP0364690A3 (en) 1988-08-23 1990-07-18 Dana Farber Cancer Institute The alpha-subunit of the mac-1 leukocyte adhesion receptor
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
ZA903223B (en) 1989-04-28 1991-02-27 Baylor College Medicine Dissemination of hiv-1 infected cells
ES2095876T3 (es) 1989-06-02 1997-03-01 Univ Johns Hopkins Med Anticuerpos monoclonales contra la cadena beta de receptores de adhesion de leucocitos; procedimiento de produccion de estos anticuerpos y utilizacion
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
EP0438310A1 (en) 1990-01-19 1991-07-24 Merck & Co. Inc. Method for producing recombinant immunoglobuline
NZ236792A (en) 1990-01-19 1993-05-26 Merck & Co Inc Recombinant human anti-cd18 antibody, murine 1b4 heavy or light chain variable region, dna, vectors, mammalian host and pharmaceutical compositions
EP0438312A3 (en) 1990-01-19 1992-07-01 Merck & Co. Inc. Recombinant human anti-cd18 antibodies
WO1992003473A1 (en) 1990-08-27 1992-03-05 Cetus Corporation Cd18 peptide medicaments for the treatment of disease
JPH06505969A (ja) 1991-01-11 1994-07-07 レプリジェン コーポレーション 炎症性損傷防止方法
US5440021A (en) 1991-03-29 1995-08-08 Chuntharapai; Anan Antibodies to human IL-8 type B receptor
US5543503A (en) 1991-03-29 1996-08-06 Genentech Inc. Antibodies to human IL-8 type A receptor
US6797492B2 (en) * 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5880268A (en) 1992-01-27 1999-03-09 Icos Corporation Modulators of the interaction between ICAM-R and αd /CD18
EP0578515A3 (en) 1992-05-26 1995-05-10 Bristol Myers Squibb Co Humanized monoclonal antibodies.
WO1994004188A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for treating an lfa-1-mediated disorder
US5877295A (en) 1992-09-30 1999-03-02 The Center For Blood Research Antibodies which bind a subpopulation of Mac-1 (CD11b/CD18) molecules which mediate neutrophil adhesion to ICAM-1 and fibrinogen
DE4332256C1 (de) 1993-09-22 1995-03-09 Lipp Martin Dr Dr Habil Monoklonale Antikörper gegen Leukozyten-spezifische G-Protein-gekoppelte Rezeptoren
US5817515A (en) 1993-12-23 1998-10-06 Icos Corporation Human B2 integrin alpha subunit antibodies
EP0758393A1 (en) 1994-04-26 1997-02-19 PHARMACIA &amp; UPJOHN COMPANY Mac-1 i-domain protein useful in blocking adhesion and migration of neutrophils
US6498015B1 (en) 1995-06-07 2002-12-24 Icos Corporation Methods of identifying agents that modulate the binding between MDC and an MDC receptor
US5914112A (en) 1996-01-23 1999-06-22 Genentech, Inc. Anti-CD18 antibodies in stroke
AU724449B2 (en) 1996-01-23 2000-09-21 Genentech Inc. Anti-CD18 antibodies for use against stroke
SE9600820D0 (sv) 1996-03-01 1996-03-01 Pharmacia Ab Antibodies and their use
EP0969853A4 (en) 1997-03-25 2004-07-14 Massachusetts Inst Technology MODULATION OF VASCULAR RE-ESTABLISHMENT BY INHIBITION OF LEUCOCYTE ADHESION AND LEUCOCYTARY FUNCTION
US6696550B2 (en) * 1998-07-23 2004-02-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US6727349B1 (en) * 1998-07-23 2004-04-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Recombinant anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US6663863B2 (en) * 2000-03-17 2003-12-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting stenosis and restenosis
JP2004507448A (ja) * 2000-03-18 2004-03-11 ミレニアム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 狭窄症関連疾患を抑制するcd−18結合抗体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012214A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with cd18
WO2000005265A2 (en) * 1998-07-23 2000-02-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-crr2 antibodies and methods of use therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20020106369A1 (en) 2002-08-08
WO2001070266A2 (en) 2001-09-27
AU4574501A (en) 2001-10-03
US6663863B2 (en) 2003-12-16
WO2001070266A3 (en) 2002-07-04
EP1267926A2 (en) 2003-01-02
US20050214299A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663863B2 (en) Method of inhibiting stenosis and restenosis
JP6021959B2 (ja) 炎症性腸疾患を治療するための抗体α4β7インテグリンおよびその使用
US5770198A (en) Platelet-specific chimeric 7E3 immunoglobulin
US6210671B1 (en) Humanized antibodies reactive with L-selectin
CA2944644C (en) Use of rituximab to treat pemphigus
CN1863556B (zh) 用于治疗凝血相关紊乱的组合物和方法
KR20170108052A (ko) 매트릭스 메탈로프로테아제-절단가능하고 세린 프로테아제 절단가능한 기질 및 이의 사용 방법
WO1994005328A1 (en) Inhibition of tumor metastasis via neutralization of tissue factor function
JP2008515890A (ja) 血管炎の治療方法
JP2002521021A (ja) 抗−ccr2抗体及びその使用方法
JP2008501706A5 (ja)
JP2008501706A (ja) 疾患の治療方法
AU2008202838A1 (en) Combination therapy
EA038188B1 (ru) Способ лечения gd2-положительного рака
DE69828154T2 (de) Anti-alphavbeta3 humanizierte monoklonale antikörper
WO2001078653A2 (en) Graft rejection inhibition with ccr2 inhibitors
EP1144452B1 (en) Modified antibodies and antibody fragments with increased duration of activity
IL172533A (en) Humanized anti-ccr2 antibodies and methods of use
US20040101527A1 (en) CD18-binding antibodies and use thereof for inhibition and alleviation of stenosis-related symptoms and disorders
WO1996040250A2 (en) Platelet-specific chimeric immunoglobulin and methods of use therefor
JP2003517810A (ja) 抗−ccr1抗体およびその使用方法
JPH09504795A (ja) 血小板特異的キメラ免疫グロブリン及びその使用方法
CN108431038A (zh) 治疗多发性硬化的方法
JP2002540078A (ja) Lfa−1アンタゴニスト投与量の増加によるlfa−1関連疾患の治療
AU2004200923A1 (en) Anti-CCR1 antibodies and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104