JP2003525941A - 新規アザインドリル誘導体 - Google Patents

新規アザインドリル誘導体

Info

Publication number
JP2003525941A
JP2003525941A JP2001565364A JP2001565364A JP2003525941A JP 2003525941 A JP2003525941 A JP 2003525941A JP 2001565364 A JP2001565364 A JP 2001565364A JP 2001565364 A JP2001565364 A JP 2001565364A JP 2003525941 A JP2003525941 A JP 2003525941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nitrogen
formula
hydrogen
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001565364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828422B2 (ja
Inventor
ベントレー,ジョナサン・マーク
ヘーベイゼン,パウル
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003525941A publication Critical patent/JP2003525941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828422B2 publication Critical patent/JP3828422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、X1、X2、X3及びX4、n、R1、R2及びR3)の化合物、並びに薬学的に許容されうる塩及びそのプロドラッグに関し、治療、特に中枢神経系障害;中枢神経系の損傷;心臓血管障害;胃腸障害;尿崩症及び睡眠時無呼吸の処置、特に肥満の処置におけるその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規アザインドリル誘導体、調製及びその調製のための中間体、そ
れらを含有する医薬組成物、並びにその薬剤用途に関する。本発明の活性化合物
は、肥満及び他の障害の処置に有用である。
【0002】 肥満は、食餌療法及び運動の伝統的減量法が治療生成物による補充を必要とす
る、環境要因により影響を受ける疾患過程であると認識されている(S. Parker, “Obesity: Trends and Treatments”, Scrip Reports, PJB Publications Ltd
, 1996)。
【0003】 人が過体重又は肥満に分類されるかどうかは、一般的に、体重(kg)を身長の
2乗(m2)で割って計算する肥満指数(BMI)に基づいて決定される。したが
って、BMIの単位はkg/m2であり、寿命の10年毎の最低死亡率に関連させて
BMI範囲を計算することが可能である。過体重は、BMI範囲25〜30kg/m 2 と定義され、肥満は、BMI 30kg/m2を超えると定義される。脂肪に関連す
る筋肉(脂肪組織)であるボディマス(body mass)の割合を考慮していない点
において、この定義には問題がある。この点を説明するために、肥満を、体脂肪
量が男性及び女性でそれぞれ25%及び30%を超えることを基準にして定義す
ることもできる。
【0004】 BMIが増加するにつれて、他の危険因子から独立した種々の原因によって死
亡の危険度が増加する。肥満による最も一般的な疾患は、心臓血管疾患(特に高
血圧症)、糖尿病(肥満が糖尿病の進行を悪化させる)、胆嚢疾患(特に癌)及
び生殖疾患である。体重の小幅の減少でさえ冠動脈性心疾患の進行の危険性を著
しく減少させることに一致することが研究により示された。
【0005】 抗肥満剤として市販されている化合物には、オーリスタット(Orlistat)(XEN
ICAL(登録商標))及びシブトラミン(Sibutramine)が挙げられる。オーリスタッ
ト(リパーゼインヒビター)は脂肪の吸収を直接抑制し、不快な(比較的無害で
はある)副作用、例えば下痢の発生率が高い傾向がある。シブトラミン(5−H
T/ノルアドレナリン混合再取り込みインヒビター)は、患者によっては血圧及
び心拍数を増加させる可能性がある。セルトニン放出/再取り込みインヒビター
、フェンフルラミン(Pondimin(登録商標))及びデクスフェンフルラミン(dexfen
fluramine)(Redux(登録商標))は、長期間(6か月を超える)にわたる食糧摂取
量及び体重の減少が報告されている。しかし、それらの使用に関連する心臓弁の
異常の予備的証拠が報告された後、両方の生成物の投与は中止された。したがっ
てより安全な抗肥満剤の開発の必要性がある。
【0006】 非選択的5−HT2Cレセプターアゴニスト/部分アゴニスト、m−クロロフェ
ニルピペラジン(mCPP)及びトリフルオロメチルフェニルピペラジン(TF
MPP)は、ラットの食糧摂取量を減少させ(G.A. Kennett and G. Curzon, Ps
ychopharmacol., 1988, 96, 93-100; G.A. Kennett, C.T. Dourish and G. Curz
on, Eur. J. Pharmacol., 1987, 141, 429-435)、飽満行動シーケンスの出現を
増加させる(S.J. Kitchener and C.T. Dourish, Psychopharmacol., 1994, 113
, 369-377)ことを示した。正常なヒト志願者及び肥満被験者におけるmCPP
を用いた最近の研究結果は食糧摂取量の減少を示していた。このように、mCP
Pの単回投与が女性志願者の食糧摂取量を減少させ(A.E.S. Walsh et al., Psy
chophrmacol., 1994, 116, 120-122)、肥満の男性及び女性被験者の食欲と体重
を14日間の亜慢性処置の間に減少させた(P.A. Sargeant et al., Psychophar
macol., 1997, 133, 309-312)。mCPPの食欲抑制作用は、5−HT2Cレセプ
ターノックアウト突然変異マウス(L.H. Tecott et al., Nature, 1995, 374, 5
42-546)には存在せず、ラットにおいて5−HT2CレセプターアンタゴニストSB
-242084により拮抗される(G.A. Kennett et al., Neuropharmacol., 1997, 36,
609-620)。したがってmCPPは、5−HT2cレセプターにおけるアゴニスト
作用を介して食糧摂取量を減少させるように思われる。
【0007】 肥満の処置に使用される5−HT2Cレセプターアゴニストとして提案されてい
る他の化合物には、EP-A-0655440に開示されている置換1−アミノエチルインド
ールが挙げられる。CA-2132887及びCA-2153937は、三環式1−アミノエチルピロ
ール誘導体及び三環式1−アミノエチルピラゾール誘導体が5−HT2cレセプタ
ーに結合し、肥満の処置に使用され得ることを開示している。WO-A-98/30548は
、CNS疾患及び食欲調節疾患の処置のための5−HT2Cアゴニストとして、ア
ミノアルキルインダゾール化合物を開示している。2−(2,3−ジヒドロ−1
H−ピロロ〔1,2−a〕インドール−9−イル)エチルアミンがJ. Med. Chem
., 1965, 8, 700に開示されている。脳内血管疾患の処置のため、ピリド〔1,
2−a〕インドールの調製がEP-A-0252643及びEP-A-0167901に開示されている。
抗虚血剤として、10−〔(アシルアミノ)エチル〕テトラヒドロピリド〔1,
2−a〕インドールの調製がEP-A-0279125に開示されている。
【0008】 本発明の目的は、治療において使用される、特に抗肥満剤として使用される選
択的に直接作用する5HT2レセプターリガンドを提供することである。本発明
の更なる目的は、治療において使用される、特に抗肥満剤として使用される5H
2B及び/又は5HT2Cレセプターに選択的に直接作用するリガンドを提供する
ことである。本発明の更なる目的は、治療において使用される、特に抗肥満剤と
して使用される選択的に直接作用する5HT2Cレセプターリガンド、好ましくは
5HT2Cレセプターアゴニストを提供することである。
【0009】 本発明によると、式(I):
【0010】
【化4】
【0011】 〔式中、 nは、1、2又は3であり; X1は、窒素又はCR4であり;X2は、窒素又はCR5であり;X3は、窒素又
はCR6であり;X4は、窒素又はCR7であり(ここで、X1、X2、X3及びX4
の群のうちの1又は2個が窒素である); R1及びR2は、独立して水素及びアルキルから選択され; R3は、水素又はアルキルであり; R4〜R7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホキシル、アル
キルスルホニル、アリールスルホキシル、アリールスルホニル、アミノ、モノア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルデヒド、ア
ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、モノアルキルアミ
ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ア
ミノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミ
ノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ及びジアルキルアミ
ノカルボニルアミノ(ここで、窒素の隣の炭素環原子はハロゲンで置換されてい
ない)から独立して選択される〕で示される化合物、並びに その薬学的に許容されうる塩及びそのプロドラッグを提供する。好ましくは、式
(I)の化合物及びその塩である。
【0012】 本明細書で使用されるように、用語「アルキル」は、分岐鎖状又は非分岐鎖状
、環式又は非環式、飽和又は不飽和(例えば、アルケニル若しくはアルキニル)
炭化水素基を意味する。環式の場合、アルキル基は、好ましくはC3〜C12、よ
り好ましくはC5〜C10、より好ましくはC5、C6又はC7である。非環式の場合
、アルキル基は、好ましくはC1〜C10、より好ましくはC1〜C6、より好まし
くはメチル、エチル、プロピル(n−プロピル若しくはイソプロピル)又はブチ
ル(n−ブチル、イソブチル若しくは第三級ブチル)、より好ましくはメチルで
ある。
【0013】 本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、メチル、エチル、プ
ロピル(n−プロピル若しくはイソプロピル)又はブチル(n−ブチル、イソブ
チル若しくは第三級ブチル)を意味する。
【0014】 本明細書で使用されるように、用語「アリール」は、芳香族基、例えば、フェ
ニル若しくはナフチル、又は1個以上、好ましくは1個のヘテロ原子を含有する
複素環式芳香族基、例えば、ピリジル、ピロリル、フラニル及びチエニルを意味
する。
【0015】 アルキル及びアリール基は、置換されているか、又は非置換であってよい。置
換されている場合、一般的に1〜3個の置換基、好ましくは1個の置換基が存在
する。置換基として下記が含まれる。 炭素含有基、例えば、 アルキル、 アリール、 アリールアルキル(例としては、置換及び非置換フェニル、置換及び非置換ベ
ンジル); ハロゲン原子及びハロゲン含有基、例えば、 ハロアルキル(例としては、トリフルオロメチル); 酸素含有基、例えば、 アルコール類(例としては、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アリール(ヒ
ドロキシ)アルキル)、 エーテル類(例としては、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル
、アリールオキシアルキル)、 アルデヒド類(例としてはカルボキシアルデヒド)、 ケトン類(例としては、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、
アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニルアルキ
ル)、 酸(例としては、カルボキシ、カルボキシアルキル)、 酸誘導体、例えば、エステル類(例としては、アルコキシカルボニル、アルコ
キシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキ
シアルキル)、 アミド類(例としては、アミノカルボニル、モノ−又はジアルキルアミノカル
ボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−又はジアルキルアミノカルボニルア
ルキル、アリールアミノカルボニル)、 カルバマート類(例としては、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、モノ−又はジアルキルアミノカル
ボニルオキシ、アリールアミノカルボニルオキシ)及び 尿素類(例としては、モノ−若しくはジアルキルアミノカルボニルアミノ又は
アリールアミノカルボニルアミノ); 窒素含有基、例えば、 アミン類(例としては、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アミノアルキ
ル、モノ−又はジアルキルアミノアルキル)、 アジド類、 ニトリル類(例としては、シアノ、シアノアルキル)、 ニトロ; 硫黄含有基、例えば、 チオール類、チオエーテル類、スルホキシド類及びスルホン類(例としては、
アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオアル
キル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アリール
チオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオアルキル、ア
リールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル);並びに 1個以上、好ましくは1個のヘテロ原子を含有する複素環基(例えば、チエニル
、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリ
ル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、アジリジニル、アゼチ
ジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラ
ゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピロニル、ピリジル、ピラジニ
ル、ピリダジニル、ピペリジル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、モル
ホリニル、チアナフチル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、
オキシインドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、7−アザイ
ンドリル、ベンゾピラニル、クマリニル、イソクマリニル、キノリニル、イソキ
ノリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、キナゾリニル、ピリドピリジル、ベ
ンゾオキサジニル、キノキサリニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル
、フタラジニル及びカルボリニル)。
【0016】 本明細書で使用されるように、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−を意味
し、「アルコイル(alkoyl)」はアルキル−CO−を意味する。アルコキシ置換
基又はアルコキシ含有置換基は、1個以上のアルキル基で置換されている。
【0017】 本明細書で使用されるように、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又は
ヨウ素基、好ましくはフッ素、塩素又は臭素基を意味する。
【0018】 本明細書で使用されるように、用語「プロドラッグ」は、式(I)の化合物の
任意の薬学的に許容されうるプロドラッグを意味する。
【0019】 本明細書で使用されるように、用語「薬学的に許容されうる塩」又は「塩」は
、式(I)の化合物の任意の薬学的に許容されうる塩を意味する。塩は、無機及
び有機酸及び塩基を含む薬学的に許容されうる非毒性酸および塩基から調製され
る。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスル
ホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコ
ン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイ
ン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、シュウ酸、パ
モン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、シュウ酸、p−トル
エンスルホン酸等が含まれる。特に好ましいものは、フマル酸、塩酸、臭化水素
酸、リン酸、コハク酸、硫酸及びメタンスルホン酸である。許容されうる塩基塩
には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例
えば、カルシウム、マグネシウム)及びアルミニウム塩が含まれる。
【0020】 用語「リパーセインヒビター」は、リパーゼ、例えば、胃及び膵臓リパーゼの
作用を抑制できる化合物をさして言う。例えば、米国特許第4,598,089
号に記載のオーリスタット及びリプスタチン(lipstatin)は、リパーゼの強力
なインヒビターである。リプスタチンは、微生物由来の天然生成物であり、オー
リスタットはリプスタチンを水素化した結果のものである。他のリパーゼインヒ
ビターには、パンクリチン(panclicin)と一般的に呼ばれる化合物の種類が含
まれる。パンクリチンはオーリスタットの同族体である(Mutoh et al, 1994)
。用語「リパーゼインヒビター」は、また、例えば、国際特許出願国際公開番号
99/34786 (Geltex Pharmaceuticals Inc.)に記載されているポリマー結合リパー
ゼインヒビターもさして言う。これらのポリマーは、リパーゼを抑制する1個以
上の基で置換されていることによって特徴付けられている。用語「リパーゼイン
ヒビター」は、また、これらの化合物の薬学的に許容されうる塩を含む。用語「
リパーゼインヒビター」は、好ましくはオーリスタットをさして言う。
【0021】 オーリスタットは、肥満及び高脂質血を抑制及び予防するために有用な既知の
化合物である。オーリスタットの調製方法も開示している1986年7月1日に
発行の米国特許第4,598,089号及び適切な医薬組成物を開示している米
国特許第6,004,996号を参照すること。更なる適切な医薬組成物は、例
えば、国際特許出願国際公開番号第00/09122 及び国際公開番号第00/09123に記
載されている。更なるオーリスタットの調製方法が、ヨーロッパ特許出願公開番
号第185,359号、189,577号、443,449号及び524,49
5号に開示されている。
【0022】 オーリスタットは、好ましくは、1日当たり60〜720mgを1日に2〜3回
の用量に分けて経口投与される。1日当たり180〜360mg、最も好ましくは
360mgのリパーゼインヒビターを、好ましくは1日当たり2回又は、特に、3
回の用量に分けて被験者に投与することが好ましい。被験者は、好ましくは肥満
又は過体重のヒト、いわゆる肥満指数25以上のヒトである。一般的に、脂肪を
含有する食事を摂取した約1〜2時間以内にリパーゼインヒビターを投与するこ
とが好ましい。一般的に、上記で定義したリパーゼインヒビターを投与するため
に、強い肥満の家族歴を有し、肥満指数25以上を有するヒトに処置を施すこと
が好ましい。
【0023】 オーリスタットを、従来の経口組成物、例えば、錠剤、コーティング剤、ハー
ド及びソフトゼラチンカプセル剤、乳剤又は懸濁剤でヒトに投与することができ
る。錠剤、コーティング剤、糖衣錠及びハードゼラチンカプセル剤に使用され得
る担体の例は、乳糖、他の糖類及びソルビトール、マンニトール、マルトデキス
トリンのような糖アルコール類、又は他の充填剤;ラウリル硫酸ナトリウム、Br
ij 96又はTween 80のような界面活性剤;デンプングリコール酸ナトリウム(sod
ium starch glycolate)、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体のような崩
壊剤;ポビドン、クロスポビドンのようなポリマー;タルク;ステアリン酸又は
その塩等である。ソフトゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植
物性油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオール類等である。更に、医薬調製物
は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸
透圧を変化させる塩、緩衝剤、コーティング剤及び酸化防止剤を含有することが
可能である。これらはまた、更に他の治療上有益な物質を含むことができる。製
剤は単位投与形態で都合よく与えられ、製薬技術において既知のあらゆる方法に
より調製され得る。好ましくは、オーリスタットは、実施例及び米国特許第6,
004,996号それぞれに示された配合に従って投与される。
【0024】 好ましい実施態様において、本発明は、X1、X2、X3及びX4の群のうちの2
個が窒素である場合、それらの窒素原子が互いにメタ又はパラ位置にある、上記
で定義した化合物に関する。
【0025】 好ましい実施態様において、本発明は、X1が窒素であり、X2がCR5であり
、X3がCR6であり、そしてX4がCR7である、上記で定義した化合物に関する
【0026】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1がCR4であり、X2が窒素で
あり、X3がCR6であり、そしてX4がCR7である、上記で定義した化合物に関
する。
【0027】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1がCR4であり、X2がCR5
あり、X3が窒素であり、そしてX4がCR7である、上記で定義した化合物に関
する。
【0028】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1がCR4であり、X2がCR5
あり、X3がCR6であり、そしてX4が窒素である、上記で定義した化合物に関
する。
【0029】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1が窒素であり、X2がCR5
あり、X3が窒素であり、そしてX4がCR7である、上記で定義した化合物に関
する。
【0030】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1がCR4であり、X2が窒素で
あり、X3がCR6であり、そしてX4が窒素である、上記で定義した化合物に関
する。
【0031】 更に好ましい実施態様において、本発明は、X1が窒素であり、X2がCR5
あり、X3がCR6であり、そしてX4が窒素である、上記で定義した化合物に関
する。
【0032】 更に好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、nが1である化合物か
ら選択される。
【0033】 好ましくは、式(I)の化合物は、R1がR2と同一である化合物から選択され
る。好ましくは、R1及びR2は両方とも水素である。本発明の実施態様において
、R1は水素であり、R2はアルキル(好ましくは低級アルキル、より好ましくは
メチル)〔場合によってアリール(好ましくは置換又は非置換フェニル若しくは
チエニル基)又はシクロアルキル基(好ましくは飽和であり、好ましくはC3
4、C5、C6及びC7シクロアルキル基から選択される)で置換されている〕で
ある。
【0034】 好ましくは、式(I)の化合物は、R3が低級アルキル、好ましくはメチル又
はエチル、好ましくはメチルである化合物から選択される。
【0035】 R4〜R7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル(シクロアルキル、ハロ
アルキル(例えば、トリフルオロメチル)及びアリールアルキルを含む)、アリ
ール、アルコキシ(アリールアルコキシを含む)、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルキルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスル
ホキシル、アリールスルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルデヒド、アルキルカルボニル、アリールカ
ルボニル、アミノカルボニル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミ
ノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、モノア
ルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、モノアル
キルアミノカルボニルアミノ及びジアルキルアミノカルボニルアミノから独立し
て選択される。
【0036】 本発明の実施態様において、R4〜R7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アル
キル(シクロアルキル、ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)及びアリ
ールアルキルを含む)、アリール、アルコキシ(アリールアルコキシを含む)、
アリールオキシ、アルキルチオ、アルキルスルホキシル及びアルキルスルホニル
から独立して選択される。
【0037】 R4が水素及びハロゲン、好ましくは水素から選択されることが好ましい。
【0038】 R5が、水素以外の置換基、好ましくはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、アルキルスルホニル、モノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ、
より好ましくはハロゲン(好ましくはフルオロ、クロロおよびブロモ)、アルキ
ル(好ましくは低級アルキル、好ましくはトリフルオロメチル)、アルコキシ(
好ましくは低級アルコキシ)及びアルキルチオ(好ましくは低級アルキルチオ)
から選択されることが好ましい。
【0039】 R6がハロゲン(好ましくはフルオロ及びクロロ)及び水素から選択されるこ
とが好ましい。本発明の実施態様において、R6は水素以外の置換基である。
【0040】 本発明の実施態様において、R4、R5、R6及びR7のうちの2又は3個、好ま
しくはR4、R6及びR7のうちの2又は3個が水素である
【0041】 好ましい実施態様において、式(I)の化合物は、(R,S)−2−(2,3
−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)
−1−メチルエチルアミン及び(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3
a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルア
ミンから選択される。式(I)の化合物が塩の形態である場合、フマル酸塩が好
ましい。
【0042】 本発明の化合物は1個以上の不斉炭素原子を含有してよく、そのため化合物は
、異なる立体異性体形態で存在できる。化合物は、例えば、ラセミ化合物又は光
学的に活性な形態であることができる。光学的に活性な形態は、ラセミ化合物の
分割又は不斉合成により得られ得る。
【0043】 本発明の更なる側面によると、治療に使用されるための式(I)の化合物が提
供される。
【0044】 式(I)の化合物は、5−HT2レセプター機能に関連する障害の処置(予防
処置を含む)において使用される。化合物は、レセプターアゴニスト又はアンタ
ゴニストとして作用する。好ましくは、化合物は、5−HT2B及び/又は5−H
2Cレセプター機能に関連する障害の処置(予防処置を含む)において使用され
る。好ましくは、化合物は、5−HT2Cレセプターアゴニストが必要とされる障
害の処置(予防処置を含む)において使用される。
【0045】 式(I)の化合物は、中枢神経系障害、例えば、うつ病、非定型うつ病、双極
性障害、不安障害、強迫反応障害、対人恐怖症又はパニック状態、睡眠障害、性
機能障害、精神病、精神***病、片頭痛及び頭痛又は別の疼痛に関連する他の状
態、頭蓋内圧の上昇、てんかん、人格障害、年齢関連行動障害、痴呆関連行動障
害、器質性精神障害、小児精神障害、攻撃性、年齢関連記憶障害、慢性疲労症候
群、薬物及びアルコール中毒、肥満、過食、神経性食欲不振及び月経前緊張;例
えば、外傷、発作、神経変性疾患又は毒性若しくは感染性CNS疾患(例として
は脳炎又は髄膜炎)による中枢神経系の損傷;心臓血管障害、例えば血栓症;胃
腸障害、例えば胃腸運動機能障害;尿崩症;及び睡眠時無呼吸の処置又は予防に
使用される。
【0046】 本発明の更なる側面によると、上記障害を処置(予防を含む)するための薬剤
の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。好ましい実施態様におい
て、肥満を処置(予防を含む)するための薬剤の製造における式(I)の化合物
の使用が提供される。用語「肥満」は、摂食障害を含む。
【0047】 本発明の更なる側面によると、式(I)の化合物の有効量を処置の必要な患者
に投与することを含む、上記の障害からなる群より選択される障害の処置(予防
を含む)方法が提供される。好ましい実施態様において、肥満の処置(予防を含
む)方法が提供される。
【0048】 本発明の更なる側面によると、式(I)の化合物を薬学的に許容されうる担体
又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物、及び式(I)の化合物を薬学的に許
容されうる担体又は賦形剤と組み合わせることを含むそのような組成物の調製方
法が提供される。
【0049】 本発明の更なる側面によると、式(I)の化合物の調製方法、特に式(VI):
【0050】
【化5】
【0051】 (式中、X1、X2、X3、X4、R3及びnは、上記と同義である)の化合物を還
元及び/又は還元的アルキル化することを含む方法が提供される。
【0052】 式(I)の化合物は数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋な鏡像異
性体、鏡像異性体の混合物、例えば、ラセミ化合物、光学的に純粋なジアステレ
オ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物又は
ジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。光学
的に活性な形態を、例えば、ラセミ化合物の分割、不斉合成又は不斉クロマトグ
ラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤を用いたクロマトグラフィー)により得るこ
とができる。
【0053】 用語「不斉炭素原子(C*)」は、4個の異なる置換基を有する炭素原子を意
味する。Cahn-Ingold-Prelog順位則によると、不斉炭素原子は、「R」又は「S
」配置であることができる。
【0054】 好ましくは、R1〜R3、X1〜X4及びnが前記と同義である式(I)のキラル
化合物である。特に好ましくは、式(Ib):
【0055】
【化6】
【0056】 (式中、R1〜R3、X1〜X4及びnは、前記と同義である)の化合物である。式
(Ib)は、下記式:
【0057】
【化7】
【0058】 の不斉炭素原子(C*)がR配置のものであることを意味する。
【0059】 本発明の更に特別に好ましい側面は、式(Ia):
【0060】
【化8】
【0061】 (式中、R1〜R3、X1〜X4及びnは、前記と同義である)の化合物である。式
(Ia)は、下記式:
【0062】
【化9】
【0063】 の不斉炭素原子(C*)がS配置のものであることを意味する。
【0064】 同様に好ましいものは、R3が水素である式(I)の化合物である。 特に好ましくは、下記の化合物から選択される式(I)の化合物である。 (S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; 2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデ
ン−8−イル)エチルアミン。
【0065】 本発明の他の好ましい側面は、処置の必要なヒトにおける肥満の処置方法であ
り、治療有効量の本発明の化合物及び治療有効量のリパーゼインヒビターをヒト
に投与することを含む方法である。特に好ましくは、リパーゼインヒビターがオ
ーリスタットであるこの処置方法である。
【0066】 更に好ましくは、リパーゼインヒビターによる処置も受けている患者で肥満を
処置及び予防するための薬剤の製造における本発明の化合物の使用である。特に
好ましくは、リパーゼインヒビターがオーリスタットであるこの使用である。
【0067】 他の好ましい側面は、治療有効量のリパーゼインヒビターを更に含む前記の医
薬組成物である。特に好ましくは、リパーゼインヒビターがオーリスタットであ
るこの医薬組成物である。
【0068】 本発明の化合物は、下記の反応スキームIに従って調製される。R1〜R7は前
記と同義である。
【0069】 式(II)の化合物は、対応する保護アミンのヨウ素(I2、nBuLi、TM
EDA)との反応、及びアミノ基の脱保護により調製される。
【0070】 式(II)の化合物をパラジウム触媒作用条件下、式(III)の化合物と反応さ
せ、式(IV)の化合物を得ることができる。カルボキシアルデヒド(V)は、化
合物(IV)を、例えば、標準条件下、DMF及びオキシ塩化リンから調製したVi
lsmeier試薬と反応させることにより得られる。ニトロアルカン(VI)は、化合
物(V)をニトロアルカンと反応させることにより得られる。式(I)の化合物
を、ニトロアルカン(VI)を、エーテル性溶媒中、還元剤、例えば水素化リチウ
ムアルミニウムと反応させて形成することができる。
【0071】
【化10】
【0072】 式(I)(R1及び/又はR2=アルキル)の化合物は、式(I)(R1=R2
H)から標準方法、例えば、還元剤、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナト
リウム、ギ酸又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下、適切なアルデヒド又
はケトンを用いる還元的アルキル化により調製される。
【0073】 本発明の更なる側面によると、型(I)の化合物を、特に、鏡像異性的に純粋
な形態に調製する方法が提供される。(スキーム2)中間体(IV)を、適切なハ
ロゲン化試薬剤(例えば、不活性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド又はアセ
トニトリル中の臭素又はN−ヨードスクシンイミド)によりハロゲン化、好まし
くは臭素化又はヨウ素化して、式(VII)の中間体を得る。この中間体(VII)を
、ハロゲン金属交換、好ましくはハロゲン・リチウム交換を起こす薬剤(例えば
、不活性溶媒、例えば、THF中のブチルリチウム)で処理し、そして新規キラ
ルのスルファミダートA(Sulfamidate A)で処理して、式(VIII)の中間体を
得る。後者の中間体(VIII)を当該技術において既知の方法、特にBOC(tert
−ブチルオキシカルボニル)保護基の酸仲介開裂により式(I)の化合物に変換
させる。特に好ましい酸は、トリフルオロ酢酸又は不活性溶媒、例えばジクロロ
メタン中のトリフルオロ酢酸の混合物及び不活性溶媒、例えば、酢酸エチル、ジ
オキサン又はジエチルエーテル中の塩酸の溶液である。キラルのスルファミダー
トAに存在する星印(*)で示されている立体化学は、完全性を失わずに中間体
(VIII)及び化合物(I)上に変換される。
【0074】
【化11】
【0075】 型Aの新規スルファミダートは、BOC保護されたαアミノアルコール、特に
BOC−グリシノール、BOC−D−アラリノール及びBOC−L−アラリノー
ルを、最初に、不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又は
酢酸エチル中、適切な塩基、例えば、n−ブチルリチウム、トリエチルアミン、
イミダゾール又はピリジン等の存在下、塩化チオニルと反応させ、そして中間体
Sulfamidite Bを適切な触媒、例えば、二酸化ルテニウム水和物の存在下、適切
な酸化剤、例えば、メタ過ヨウ素酸ナトリウムで酸化させることにより都合よく
得られる。BOC保護されたαアミノアルコールに存在する星印(*)で示され
ている立体化学は、完全性を失わずに中間体B及び化合物A上に変換される。
【0076】
【化12】
【0077】 本明細書中に記載された方法のうちのいずれかにおいて、置換基R4、R5、R 6 又はR7が必要とされるもの以外の場合、置換基を既知の方法により所望の置換
基に変換してよい。置換基R4、R5、R6又はR7は、また、反応が実施される条
件に対して保護が必要となる可能性がある。そのような場合、反応が完了した後
、保護基を除去してよい。
【0078】 上記の方法を実施して、本発明の化合物を遊離塩基又は酸付加塩の形態で得る
ことができる。本発明の化合物を酸付加塩として得る場合、遊離塩基は酸付加塩
の溶液を塩基性化して得ることができる。逆に、方法の生成物が遊離塩基の場合
、酸付加塩、特に薬学的に許容されうる酸付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を
調製する従来の手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒に溶解し、溶液を酸で
処理することにより得られる。
【0079】 本発明の組成物は、1個以上の薬学的に許容されうる担体を使用して、従来の
方法により配合される。したがって、本発明の活性化合物は、経口、口腔内、鼻
腔内、非経口(例えば、静脈内、筋肉内若しくは皮下)、経皮又は直腸投与、或
いは吸入又は通気による投与に適切な形態に配合される。
【0080】 経口投与では、医薬組成物は、例えば、薬学的に許容されうる賦形剤、例えば
、結合剤(例としては、予めゲル化されたトウモロコシデンプン、ポリビニルピ
ロリドン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例としては
、乳糖、微晶質セルロース若しくはリン酸カルシウム);潤滑剤(例としては、
ステアリン酸マグネシウム、タルク若しくはシリカ);崩壊剤(例としては、ジ
ャガイモデンプン若しくはデンプングリコール酸ナトリウム);又は湿潤剤(例
としては、ラウリル硫酸ナトリウム)と共に従来の方法により調製される錠剤又
はカプセル剤の形態をとることができる。錠剤は、当該技術で周知の方法により
被覆される。経口投与用液体調製物は、例えば、溶剤、シロップ剤若しくは懸濁
剤の形態をとるか、又は使用する前に水若しくは適切なビヒクルと共に構成され
る乾燥生成物として与えられてもよい。そのような液体調製物は、薬学的に許容
されうる添加物、例えば、沈殿防止剤(例としては、ソルビトールシロップ、メ
チルセルロース又は水素化食用脂);乳化剤(例としては、レクチン又はアカシ
ア);非水ビヒクル(例としては、アーモンド油、油性エステル又はエチルアル
コール);及び防腐剤(例としては、メチル若しくはプロピルp−ヒドロキシベ
ンゾアート又はソルビン酸)と共に従来の方法により調製される。
【0081】 口腔内投与では、組成物は従来の方法により配合された錠剤又はトローチ剤の
形態をとってよい。
【0082】 本発明の活性化合物は、従来のカテーテル技術又は注入を使用することを含む
注射による非経口投与用に配合されてよい。注射用製剤は、単位投与の形態、例
えば、防腐剤が添加されているアンプル剤又は多剤投与容器の形態で与えられて
もよい。組成物は、懸濁剤、溶剤又は油性若しくは水性ビヒクル中の乳剤のよう
な形態をとってもよく、沈殿防止剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を
含んでよい。
【0083】 代わりに、活性成分は、使用する前に適切なビヒクル、例えば、無パイロジェ
ン滅菌水と共に再構成される粉末の形態であってよい。
【0084】 本発明の活性化合物は、また、例えば、従来の坐薬基剤、例えばカカオ脂又は
他のグリセリド類を含有する坐剤又は滞留浣腸のような直腸組成物にも配合され
る。
【0085】 鼻腔内投与又は吸入による投与では、本発明の活性化合物は、患者が圧搾する
か、圧出するポンプスプレー容器から溶剤若しくは懸濁剤の形態、又は加圧容器
若しくは噴霧器から、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素若しくは他の
適切なガスを使用してエアゾールスプレーの形で都合よく送出する。加圧エアゾ
ールの場合、投与単位は、計量された量を送出するための弁を備えていることに
より決定される。加圧容器又は噴霧器は、活性化合物の溶剤又は懸濁剤を含む。
吸入麻酔器又は吸入器で使用されるカプセル剤及びカートリッジ(例えば、ゼラ
チン製)は、本発明の化合物と適切な粉末基剤、例えば、乳糖又はデンプンの粉
末混合物を含有して配合されてよい。
【0086】 上記の状態(例えば、肥満)の処置のために平均的な成人に経口、非経口又は
口腔内投与するための本発明の活性化合物の提案用量は、単位投与当たり活性成
分0.1〜500mgであり、例えば、1日当たり1〜4回投与できる。
【0087】 ここで本発明を下記の実施例に関して詳細に説明する。本発明は例証としての
み記載され、詳細の変更は本発明の範囲を逸脱しないで行われることが理解され
る。
【0088】 実験 アッセイ手順 1.セロトニンレセプターへの結合 式(I)の化合物のセロトニンレセプターへの結合を標準方法によりインビト
ロで測定した。下記のアッセイに従って調製物を調査した。
【0089】 方法(a): 5−HT2Cレセプターへの結合のため、5−HT2Cレセプターを
3H〕−5−HTで放射性標識した。CHO細胞株中の5−HT2Cレセプター
への化合物の親和性をD. Hoyer, G. Engel and H.O. Kalkman, European J. Pha
rmacol., 1985, 118, 13-23の手順に従って測定した。
【0090】 方法(b): 5−HT2Bレセプターへの結合のため、5−HT2Bレセプターを
3H〕−5−HTで放射性標識した。CHO細胞株中の5−HT2Bレセプター
への化合物の親和性をK. Schmuck, C. Ullmer, P. Engels and H. Lubbert, FEB
S Lett., 1994, 342, 85-90の手順に従って測定した。
【0091】 方法(c): 5−HT2Aレセプターへの結合のため、5−HT2Aレセプターを
125I〕−DOIで放射性標識した。CHO細胞株中の5−HT2Aレセプター
への化合物の親和性をD. J. McKenna and S. J. Peroutka, J. Neurosci., 1989
, 9, 3482-90の手順に従って測定した。
【0092】 2.機能活性 式(I)の化合物の機能活性をFluorimetric Imaging Plate読取器(FLIPR)
を使用してアッセイした。ヒト5−HT2C又はヒト5−HT2Aレセプターを発現
するCHO細胞をカウントし、標準96ウエルマイクロタイタープレートに試験
の前日にプレートし、融合性の単層を得た。次に細胞はカルシウム感受性染料、
Fluo-3-AMで染料装填された。自動細胞洗浄機を使用して非混和染料を除去し、
総量100μL/ウエルのアッセイ緩衝液(20mM Hepes及び2.5mMプロベネ
シド含有Hanks平衡塩類溶液)を残留させた。薬剤(アッセイ緩衝液50μLに溶
解)を蛍光測定の間にFLIPR 96ウエルプレートの各ウエルに70μL/秒の速度
で加えた。測定を1秒間隔で行い、最大蛍光信号を測定し(薬剤を添加後、約1
0〜25秒後)、10μM 5−HT(100%と定義)により引き起こされる
反応と比較し、反応率(比較効力)として表した。用量反応曲線をGraphpad Pri
sm (Graph Software Inc.)を使用して構築した。
【0093】 式(I)の化合物は、10,000〜0.1nMの範囲でh5−HT2Cレセプタ
ーに対して活性を有した。
【0094】
【実施例】
実施例1:(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシク
ロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン二塩酸塩
【0095】
【化13】
【0096】 化合物を当該技術において既知の方法に従って調製した。Xu, Lianhong; Lewi
s, Iestyn R.; Davidsen, Steven K.; Summers, James B. Tetrahedron Lett. (
1998), 39(29), 5159-5162(2−置換5−アザインドールの調製のための合成手
順;アセチレンアミノピリジンの合成及び環化反応); Collini M D, Ellingbo
e J W, Tetrahedron Lett 38(46), 7963-7966 (1997、アセチレンのo−ヨード
アニリンへのPd触媒作用結合);Iritani, K.; Matsubara, S.; Utimoto, K.;
Tetrahedron Lett 1988, 29 (15), 1799. (1988、o−アミノフェニルアセチレ
ンのインドールへPd触媒作用環化);Chen H G, Hoechstetter C, Knochel P,
Tetrahedron Lett 30(36), 4795-4798 (1989、2−(3−クロロプロピル)イ
ンドールの1H−ピロロ〔1,2−a〕インドールへの環化)。
【0097】 a)2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン アセトニトリル(25ml)中の4−アミノ−3−ヨードピリジン(2.2g、
10.00mMol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(2.53g、1.674
ml)を0℃で滴下し、続いて炭酸カリウム(4.14g、30mMol)を加えた。
混合物を室温で10分間撹拌した。得られた懸濁液に、ビス(トリフェニルホス
フィン)塩化パラジウム(II)(0.175g、0.25mMol)、ヨウ化銅(I
)(0.095g、0.50mMol)及び5−クロロ−1−ペンチン(1.23g
、12.00mMol)を加え、混合物をアルゴン下、3時間加熱還流した。反応混
合物を室温に冷却し、水と酢酸エチルに分配した。相を分離した。有機相を水に
よりpH1.00で抽出した。酸性水相をジクロロメタンと混合し、2N Na
OHを加えてpHを10に上昇させた。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させた。溶媒を蒸発させて、残渣をアセトニトリル(20ml)に取った。褐
色を帯びた溶液に、ヨウ化ナトリウム(3.00g、20mMol)及び水素化ナト
リウム(約55%、0.873g、20mMol)を加え、混合物を室温で2時間撹
拌した。混合物を氷に注ぎ、水と酢酸エチル(水100ml、酢酸エチル100ml
)に分配した。相を分離した。有機相を水(5×50ml)によりpH1.00で
抽出した。合わせた酸性水相をジクロロメタン(100ml)と混合し、2N N
aOHを加えてpHを10に上昇させた。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させた。溶媒を蒸発させて、標記化合物(0.81g、理論値の51%)
を褐色の固体として得た。分析のため、サンプルをt−ブチルメチルエーテルか
ら再結晶させて、95〜96℃で融解する明褐色の結晶を得た。実測値 C, 75.9
3; H, 6.32; N, 17.80%; C10H10N2 計算値: C, 75.92; H, 6.37; N, 17.71%
【0098】 b)2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−
8−カルボアルデヒド ジメチルホルムアミド(0.3ml)にオキシ塩化リン(0.33ml)を0℃で
滴下した。混合物を室温で10分間撹拌した。ジメチルホルムアミド0.1ml中
の2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン(0
.10g、0.63mMol)の溶液を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応
を氷(約5g)で停止させ、28%水酸化ナトリウムを加えてpHを9に調整し
た。混合物を10分間加熱還流し、室温に冷却し、酢酸エチル(3×5ml)で抽
出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記
化合物(0.115g、理論値の97%)を得た。分析のためサンプルを酢酸エ
チルから再結晶させて、僅かに黄色の結晶を得た。融点:150〜151℃。実
測値 C, 70.94; H, 5.56; N, 14.97%; C11H10N2O 計算値: C, 70.95; H, 5.41;
N, 15.04%
【0099】 c)8−(2−ニトロプロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジア
ザシクロペンタ〔a〕インデン ニトロエタン(3.00ml)中の2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザ
シクロペンタ〔a〕インデン−8−カルボアルデヒド(0.30g、1.6mMol
)の溶液に、酢酸アンモニウム(0.30g、3,9mMol)を加え、混合物をア
ルゴン下、撹拌しながら100℃で4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、最
初に酢酸エチル(約100ml)、次に酢酸エチル(9部)とメタノール(1部)
の混合物により溶離する、シリカゲル(約30g)上のクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物画分を合わせ、濃縮し、残渣を酢酸エチルから再結晶させて
、標記化合物(0.30g、77%)を黄色の結晶として得た。融点:141〜
142℃。実測値 C, 64.05; H, 5.51; N, 17.14%; C13H13N3O2 計算値: C, 64
.19; H, 5.39; N, 17.27%
【0100】 d)(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペン
タ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン二塩酸塩 テトラヒドロフラン(2ml)中の8−(2−ニトロプロペニル)−2,3−ジ
ヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン(0.200g、
0.82mMol)の溶液に、THF中の水素化リチウムアルミニウムの1M溶液(
2ml、2mMol)をアルゴン下、撹拌しながら0℃で滴下した。次に混合物を4時
間加熱還流し、0℃に冷却し、水中の酒石酸ナトリウム−カリウムの10%溶液
(5ml)を撹拌しながら加えた。混合物を短時間加熱還流し、室温に冷却し、デ
ィカライト(dicalite)パッドを通して濾過した。明澄な濾液をジクロロメタン
で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、残渣をジクロロメ
タン:メタノール:濃アンモニア=9:1:0.1で溶離するシリカゲル上のク
ロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(90mg;51%)を、遊離塩基
で黄色を帯びた油状物として得た。テトラヒドロフラン(3ml)中のこの油状物
(80mg、0.37mMol)の溶液に、エーテル中の塩酸の溶液(0.2ml、5.
5M、1.1mMol)を撹拌しながら室温で滴下した。得られた懸濁液を室温で3
0分間撹拌し、固体を濾過により回収し、高真空下、40℃で恒量に乾燥させて
、標記化合物(100mg、93%)を280℃より高温で融解する白色の粉末と
して得た。実測値 C, 51.93; H, 6.79; N, 13.68 %; C13H19N3 + 水0.73mol 計
算値: C, 51.81; H, 6.84; N, 13.94 %。NMR δH (400 MHz DMSO-d6) 1.25 (d, J=6.4Hz, 3H); 2.63 (m, 2H); 3.10 (m, 4H); 3.50 (m, 1H); 4.27 (t, J=7Hz, 2H); 7.93 (d, J=7Hz, 1H); 8.0 (s,broad, 3H); 8.39 (d, J=7Hz, 1H); 9.30
(s, 1H); 15.0 (s, 1H) ppm
【0101】 実施例2:(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシク
ロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン二塩酸塩
【0102】
【化14】
【0103】 a)3−(5−クロロペント−1−イニル)ピリジン−2−イルアミン トリエチルアミン(260ml)中の2−アミノ−3−ヨードアニリン(13g
)の撹拌した溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラジウム(2g
)及びヨウ化銅(I)(1.15g)を加えた。混合物を5℃に冷却し、その後
5−クロロ−1−ペンチン(6.6ml)を加えた。混合物を50℃に加熱し、5
時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲル
上でカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1〜5:1溶離剤)
により精製して、3−(5−クロロペント−1−イニル)ピリジン−2−イルア
ミン(10.6g、92%)を赤色の油状物として得た。MS (EI) 196,194 (M),
159, 157, 131, 104; 1H NMR (δ, CDCl3) 8.0 (dd, 1H, J=2,5Hz), 7.47 (dd,
1H, J=2,7Hz), 6.59 (dd, 1H, J=5,7Hz), 4.94 (br s, 1H), 3.72 (t, 2H, J=6
Hz), 2.68 (t, 2H, J=7Hz), 2.07 (dt, 2H, J=6,7Hz) ppm
【0104】 b)2−(3−クロロプロピル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 3−(5−クロロペント−1−イニル)ピリジン−2−イルアミン(10.2
g)をアセトニトリル(120ml)に溶解し、溶液をアルゴン流下、5℃に冷却
した。トリフルオロ酢酸無水物(14.1ml)をアセトニトリル(10ml)中の
溶液として滴下した。混合物を0℃で2時間、室温で10分間撹拌した。溶媒及
び過剰量の試薬を減圧下で蒸発させて、トリフルオロアセタートを粘性の油状物
(20g)として得て、それを更に精製しないで使用した。油状物をアセトニト
リル(120ml)に溶解し、塩化パラジウム(II)で処理した。混合物をアルゴ
ン下、75℃で2時間加熱し、冷却し、減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル
に取り、溶液を5%炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル/ヘキサン1:2〜1:1溶離剤)により精製して、2−(3−クロロ
プロピル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(5.6g、55%)を黄色
の油状物として得て、それを静置して凝固させた。融点:75℃;MS; 1H NMR (
δ, CDCl3) 11.7 (s, 1H), 8.25 (dd, 1H, J=1.2, 4.8Hz), 7.86 (dd, 1H, J=1.
2, 8Hz), 7.06 (dd, 1H, J=4.8,8Hz), 6.25 (s,1H), 3.63 (t, 2H, J=6.4Hz), 3
.08 (t, 2H, J=7.6Hz), 2.29 (dt, 2H, J=6.4, 7.6Hz) ppm
【0105】 c)2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン 2−(3−クロロプロピル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(5.6
g)をアセトニトリルにアルゴン流下で溶解した。ヨウ化カリウム(6g)を加
え、鉱油中の水素化ナトリウム(4.6g)を少量ずつ加えた。室温で2時間撹
拌した後、混合物を氷と飽和炭酸水素ナトリウム溶液の混合物に注いだ。有機物
を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、蒸発させて、2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシク
ロペンタ〔a〕インデン(4.5g、99%)を淡い褐色の粗固体として得て、
それを更に精製しないで使用した。MS (EI) 159 (M+H)+, 143, 100; 1H NMR (δ
, CDCl3) 8.19 (dd, 1H, J=1,5Hz), 7.80 (dd, 1H, J=1,8Hz), 6.99 (dd, 1H, J
=5,8Hz), 6.12 (s, 1H), 4.22 (t, 2H, J=6 Hz), 3.05 (t, 2H, J=8 Hz), 2.63
(dt, 2H, J=6,8 Hz) ppm
【0106】 d)2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−
8−カルボアルデヒド オキシ塩化リン(3.85ml)を氷浴で冷却したN,N−ジメチルホルムアミ
ド(25ml)に滴下した。混合物を10分間撹拌し、その後N,N−ジメチルホ
ルムアミド(7ml)中の2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペン
タ〔a〕インデン(4.40g)を加えた。混合物を40℃で45分間撹拌し、
室温に冷却し、濃水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10にした。混合物を
50℃で10分間加熱し、室温に冷却し、粉砕氷に注いだ。有機物を酢酸エチル
で抽出し(2×)、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(
酢酸エチル/ヘキサン1:1〜1:0)により精製して、2,3−ジヒドロ−1
H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−カルボアルデヒド(2
.4g、46%)を明橙色の油状物として得て、それを静置して凝固させた。融
点:137〜141℃;MS (EI): 187 (M+H)+, 143, 100; 1H NMR (δ, CDCl3)
10.01 (s, 1H), 8.45 (dd, 1H, J=1,8Hz), 8.32 (dd, 1H, J=1,5Hz), 7.23 (dd,
1H, J=5,8Hz), 4.31 (t, 2H, J=6 Hz), 3.38 (t, 2H, J=8 Hz), 2.76 (dt, 2H,
J=6,8 Hz) ppm
【0107】 e)8−(2−ニトロプロペニル)−2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジア
ザシクロペンタ〔a〕インデン ニトロエタン中の2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔
a〕インデン−8−カルボアルデヒド(2.3g)及び酢酸アンモニウム(1.
05g)の撹拌した溶液を100℃で2.5時間加熱し、室温に冷却し、減圧下
で蒸発させた。残渣を水と酢酸エチルに分配し、相を分離し、水相を酢酸エチル
で再抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ
た。残渣をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン2
:1〜4:1)により精製して、8−(2−ニトロプロペニル)−2,3−ジヒ
ドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン(2.4g、80%
)を黄色の固体として得た。MS (EI) 244 (M+H)+, 224, 195, 171; 1H NMR (δ, CDCl3) 8.31 (dd, 1H, J=1,5Hz), 8.29 (s, 1H), 7.92 (dd, 1H, J=1,8Hz), 7.
16 (dd, 1H, J=5,8Hz), 4.34 (t, 2H, J=6 Hz), 3.18 (t, 2H, J=8 Hz), 2.72 (
dt, 2H, J=6,8 Hz), 2.45 (s, 3H) ppm
【0108】 f)(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペン
タ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン二塩酸塩 テトラヒドロフラン(1ml)中の水素化リチウムアルミニウム(30mg)にテ
トラヒドロフラン(1ml)中の8−(2−ニトロプロペニル)−2,3−ジヒド
ロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン(98mg)の溶液を室
温でゆっくりと加えた。混合物を3時間加熱還流し、室温に冷却し、1M水酸化
ナトリウム水溶液を滴下した。混合物を30分間撹拌し、酢酸エチルに注いだ。
相分離し、水相を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でカラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア9:1:0.
1)により精製して、(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−
ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミンを得
た。これをエーテル中の塩酸の溶液で処理した。混合物を室温で15分間撹拌し
、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をエタノール/エーテルから再結晶させて、
(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−ジアザシクロペンタ〔
a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン二塩酸塩(18mg)を白色
の固体として得た。MS (EI): 216 (M+H)+, 143, 117, 100; 1H NMR (δ, d6-DMS
O) 8.42 (d, 1H, J=8Hz), 8.3 (d, 1H, J=5Hz), 8.15 (br s, 2H), 7.35 (dd, 1
H, J=5,8Hz), 5.1 (br s), 4.25 (t, 2H, J=5Hz), 3.4 (m, 1H), 3.05 (m, 2H),
2.95 (m, 1H), 2.58 (t, 2H, J=6Hz), 1.24 (d, 3H, J=6Hz) ppm
【0109】 実施例3:(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン
【0110】
【化15】
【0111】 a)2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン トリエチルアミン200mL中のビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラ
ジウム0.2885g及びヨウ化銅(I)0.1565gの混合物を20分間加
熱還流した。得られた溶液にN−(4−ヨード−3−ピリジニル)−2,2−ジ
メチルプロパンアミド25.00g及び5−クロロ−1−ペンチン25.3gを
室温で加え、混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を水と酢酸エチルに分
配し、相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、蒸発させた。次に残渣をtert−ブタノール200mLに取り、粉末水酸化カ
リウム18.45gを加えた。混合物を30分間加熱還流した。反応混合物を水
と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を酢酸エチル:メタノール=7:3を
用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製して、2,3−ジヒドロ−
1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン7.37gを90〜91℃
で融解する僅かに黄色の固体として得た。
【0112】 b)8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン ジメチルホルムアミド15ml中の1.58gの溶液に、ジメチルホルムアミド
中の臭素の10%溶液20mlを滴下した。混合物を室温で45分間撹拌した。反
応混合物を水と酢酸エチルに分配し、相を分離し、有機相を水及びブラインで洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を酢酸エチル:メタノー
ル=9:1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製し、シクロヘ
キサンから再結晶させて、8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジ
アザシクロペンタ〔a〕インデン1.338gを110.8〜112℃で融解す
るオフホワイトの結晶として得た。
【0113】 c)(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔
a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン テトラヒドロフラン3ml中の8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−3a,5
−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン0.237gの溶液に、n−ヘキサン中の
n−ブチルリチウムの1.6M溶液を−78℃で15分間滴下した。混合物を−
78℃で30分間撹拌した。得られた混合物に(S)−4−メチル−2,2−ジ
オキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステ
ルを一度に加えた。混合物を15分間で室温に温めた。反応混合物を水と酢酸エ
チルに分配し、相を分離し、有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をトリフルオロ酢酸5mLに溶解し、室温で10
分間保持した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン:メタノール:アンモニ
ア=9:1:0.1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製して
、(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン0.045gを白色の固体と
して得た。 MS:216.4
【0114】 d)(S)−4−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン
−3−カルボン酸tert−ブチルエステル 実施例7bと同様の一般的手順により、(S)−BOC−アラリノールから、
(S)−4−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3
−カルボン酸tert−ブチルエステルを、tert−ブチルメチルエーテルから結晶さ
せた後で、121.1〜121.8℃で融解する白色の結晶として得た。
【0115】 実施例4:(R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン a)(R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔
a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン
【0116】
【化16】
【0117】 実施例3と全く同様の手順により、R鏡像異性体スルファミダートである(R
)−4−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、テトラヒドロフラン3ml中の8−ブ
ロモ−2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン
から、鏡像異性体(R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシ
クロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミンを得た。 MS:216.4
【0118】 b)(R)−4−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン
−3−カルボン酸tert−ブチルエステル 実施例7bと同様の一般的手順により、(R)−BOC−アラリノールから、
(R)−4−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3
−カルボン酸tert−ブチルエステルを、tert−ブチルメチルエーテルから結晶さ
せた後で、118.5〜119.1℃で融解する白色の結晶として得た。
【0119】 実施例5:(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン
【0120】
【化17】
【0121】 実施例3と同様の一般的手順により、8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−
3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン(MS: 238, 238)及び(S)−4
−メチル−2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3−カルボン
酸tert−ブチルエステルから(S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6
−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミンを
白色の固体として得た。 MS:216.3
【0122】 実施例6:(R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン
【0123】
【化18】
【0124】 実施例3と同様の一般的手順により、8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−
3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン及び(R)−4−メチル−2,2
−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエ
ステルから(R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミンを白色の固体として
得た。 MS:216.3
【0125】 実施例5及び6の生成物は、BGB-175カラム上のキラルGCにより両方とも鏡
像異性的に純粋(>98%ee)であることを示した。
【0126】 実施例7:2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a
〕インデン−8−イル)エチルアミン
【0127】
【化19】
【0128】 7a)実施例3と同様の一般的手順により、8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1
H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン及び2,2−ジオキソ〔1,
2,3〕オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルから、保護
基を開裂した後で、2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペ
ンタ〔a〕インデン−8−イル)エチルアミンを白色の固体として得た。 MS:201.2
【0129】 7b)2,2−ジオキソ〔1,2,3〕オキサチアゾリジン−3−カルボン酸te
rt−ブチルエステル テトラヒドロフラン30ml中のBOC−グリシノール3.22gの溶液に、n
−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの約1.6M溶液25mlを撹拌しながら−7
8℃で加えた.温度が−45℃に上昇した。冷却浴を取り外し、温度を30分間
で0℃に上昇させた。次に混合物を−78℃に冷却し、ジャケット付き滴下漏斗
中で−78℃に冷却したTHF15ml中の塩化チオニル2.376gの溶液を、
激しく撹拌しながら一度に加えた。温度が−50℃に上昇した。冷却浴を氷浴に
代えて、混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配
した。相を分離し、有機相を10%クエン酸、10%重炭酸ナトリウム及びブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ヘキサン:酢酸エチル=1:1を
用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製して、スルファミダイト(
sulfamidite)中間体2.00gを白色の結晶として得た。酢酸エチル20ml中
のこの物質1.75gの溶液に、水中のメタ過ヨウ素酸ナトリウムの10%溶液
25mLを0℃で加えた。十分に撹拌した混合物に、二酸化ルテニウム水和物24
mgを加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。相を分離し、イソプロパノール
約2mLを有機相に加えた.有機相を10%クエン酸、10%重炭酸ナトリウム及
びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。固体生成物
をt−ブチルメチルエーテルから再結晶させて、2,2−ジオキソ〔1,2,3
〕オキサチアゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル1.24gを12
1.6〜122.1℃で融解する白色の結晶として得た。
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月5日(2002.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 nは、1、2又は3であり; X1は、窒素又はCR4であり;X2は、窒素又はCR5であり;X3は、窒素又
はCR6であり;X4は、窒素又はCR7であり(ここで、X1、X2、X3及びX4
の群のうちの1又は2個が窒素である); R1及びR2は、独立して水素及びアルキルから選択され; R3は、水素又はアルキルであり; R4〜R7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコキシ
、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アルキ
ルスルホキシル、アリールスルホニル、アリールスルホキシル、アミノ、モノア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルデヒド、ア
ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、モノアルキルアミ
ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ア
ミノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミ
ノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ及びジアルキルアミ
ノカルボニルアミノ(ここで、窒素の隣の炭素環原子はハロゲンで置換されてい
ない)から独立して選択される〕で示される化合物、並びに 薬学的に許容されうるその塩及びそのプロドラッグ。
【化2】 (式中、R1〜R3、X1〜X4及びnは、請求項1と同義である)を有する、請求
項1記載の化合物。
【化3】 (式中、X1、X2、X3、X4、R3及びnは、請求項1と同義である)の化合物
を還元又は還元的アルキル化することによる、請求項1〜25のいずれか1項記
載の化合物の調製方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/14 A61P 1/14 3/04 3/04 7/02 7/02 9/10 9/10 11/00 11/00 13/00 13/00 13/02 13/02 15/00 15/00 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 25/08 25/08 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 29/00 29/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ベントレー,ジョナサン・マーク イギリス国、バークシャー、リーディン グ、エスティー・バーソロミューズ・ロー ド、ヘイウッド・コート 9 (72)発明者 ヘーベイゼン,パウル スイス国、ツェーハー−4052 バーゼル、 ザンクト・アルバン−リング 184 (72)発明者 テイラー,スヴェン フランス国、エフ−68400 リーディスハ イム、リュ・デ・ボスケ 6 Fターム(参考) 4C065 AA05 BB04 CC03 DD02 EE03 HH01 JJ01 KK05 LL01 PP01 4C084 AA19 MA02 NA14 ZA021 ZA022 ZA051 ZA052 ZA061 ZA062 ZA081 ZA082 ZA121 ZA122 ZA181 ZA182 ZA361 ZA362 ZA541 ZA542 ZA591 ZA592 ZA661 ZA662 ZA701 ZA702 ZA811 ZA812 ZC391 ZC392 4C086 AA01 AA02 AA03 BA02 CB05 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA15 ZA18 ZA36 ZA54 ZA59 ZA66 ZA70 ZA81 ZB35 ZC39

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 nは、1、2又は3であり; X1は、窒素又はCR4であり;X2は、窒素又はCR5であり;X3は、窒素又
    はCR6であり;X4は、窒素又はCR7であり(ここで、X1、X2、X3及びX4
    の群のうちの1又は2個が窒素である); R1及びR2は、独立して水素及びアルキルから選択され; R3は、水素又はアルキルであり; R4〜R7は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコキシ
    、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アルキ
    ルスルホキシル、アリールスルホニル、アリールスルホキシル、アミノ、モノア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシアルデヒド、ア
    ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アミノカルボニル、モノアルキルアミ
    ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、ア
    ミノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミ
    ノカルボニルオキシ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ及びジアルキルアミ
    ノカルボニルアミノ(ここで、窒素の隣の炭素環原子はハロゲンで置換されてい
    ない)から独立して選択される〕で示される化合物、並びに 薬学的に許容されうるその塩及びそのプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 化合物が下記の式(Ia): 【化2】 (式中、R1〜R3、X1〜X4及びnは、請求項1と同義である)を有する、請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X1、X2、X3及びX4の群のうちの2個が窒素であり、それ
    らの窒素原子が互いにメタ又はパラ位置にある、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 X1が窒素であり、X2がCR5であり、X3がCR6であり、
    4がCR7である、請求項1又は2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 X1がCR4であり、X2が窒素であり、X3がCR6であり、
    4がCR7である、請求項1又は2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 X1がCR4であり、X2がCR5であり、X3が窒素であり、
    4がCR7である、請求項1又は2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 X1がCR4であり、X2がCR5であり、X3がCR6であり、
    4が窒素である、請求項1又は2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 X1が窒素であり、X2がCR5であり、X3が窒素であり、X 4 がCR7である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 X1がCR4であり、X2が窒素であり、X3がCR6であり、
    4が窒素である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 X1が窒素であり、X2がCR5であり、X3がCR6であり
    、X4が窒素である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 n=1である、前記請求項のいずれか記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1及びR2が水素である、前記請求項のいずれか記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 R1が、水素であり、R2がアルキルである、請求項1〜1
    1のいずれか1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R1が、水素であり、R2がアリールアルキルである、請求
    項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R3がメチルである、前記請求項のいずれか記載の化合物
  16. 【請求項16】 R3が水素である、請求項1〜14のいずれか1項記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 R4〜R7が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、ア
    リール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アルキルスルホキシル及
    びアルキルスルホニルから選択される、前記請求項のいずれか記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R4が水素又はハロゲンである、前記請求項のいずれか記
    載の化合物。
  19. 【請求項19】 R5が水素以外である、前記請求項のいずれか記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】 R5が、ハロゲン、アルキル、アルコキシ及びアルキルチ
    オから選択される、前記請求項のいずれか記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R6が水素以外である、前記請求項のいずれか記載の化合
    物。
  22. 【請求項22】 R6が、水素及びハロゲンから選択される、前記請求項の
    いずれか記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R4、R5、R6及びR7のうちの2又は3個が水素である、
    前記請求項のいずれか記載の化合物。
  24. 【請求項24】 式(I)の化合物が、(R,S)−2−(2,3−ジヒド
    ロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メ
    チルエチルアミン及び(R,S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,4−
    ジアザシクロペンタ〔a〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミンから
    選択される、前記請求項のいずれか記載の化合物。
  25. 【請求項25】 式(I)の化合物が、 (S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
    〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,5−ジアザシクロペンタ〔a
    〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a
    〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; (R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a
    〕インデン−8−イル)−1−メチルエチルアミン; 2−(2,3−ジヒドロ−1H−3a,6−ジアザシクロペンタ〔a〕インデ
    ン−8−イル)エチルアミンから選択される、前記請求項のいずれか記載の化合
    物。
  26. 【請求項26】 処置において使用するための請求項1〜25のいずれか1
    項記載の式(I)の化合物。
  27. 【請求項27】 中枢神経系障害、中枢神経系の損傷、心臓血管障害、胃腸
    障害、尿崩症及び睡眠時無呼吸を処置するための、請求項1〜25のいずれか1
    項で定義された化合物を含む薬剤の製造における、請求項1〜25のいずれか記
    載の式(I)の化合物の使用。
  28. 【請求項28】 中枢神経系障害が、うつ病、非定型うつ病、双極性障害、
    不安障害、強迫反応障害、対人恐怖症又はパニック状態、睡眠障害、性機能障害
    、精神病、精神***病、片頭痛及び頭痛又は別の疼痛に関連する他の状態、頭蓋
    内圧の上昇、てんかん、人格障害、年齢関連行動障害、痴呆関連行動障害、器質
    性精神障害、小児精神障害、攻撃性、年齢関連記憶障害、慢性疲労症候群、薬物
    及びアルコール中毒、肥満、過食、神経性食欲不振及び月経前緊張から選択され
    る、請求項27記載の使用。
  29. 【請求項29】 中枢神経系の損傷が、外傷、発作、神経変性疾患又は毒性
    若しくは感染性CNS疾患によるものである、請求項27記載の使用。
  30. 【請求項30】 前記毒性又は感染性CNS疾患が脳炎又は髄膜炎である、
    請求項27記載の使用。
  31. 【請求項31】 心臓血管障害が血栓症である、請求項27記載の使用。
  32. 【請求項32】 胃腸障害が胃腸運動機能障害である、請求項27記載の使
    用。
  33. 【請求項33】 前記薬剤が肥満を処置するためのものである、請求項27
    記載の使用。
  34. 【請求項34】 請求項1〜25のいずれか1項記載の式(I)の化合物の
    有効量を処置の必要な患者に投与することを含む、請求項27〜33に記載の障
    害のいずれかを処置する方法。
  35. 【請求項35】 前記処置が予防処置である、請求項27〜34のいずれか
    記載の使用又は方法。
  36. 【請求項36】 式(VI): 【化3】 (式中、X1、X2、X3、X4、R3及びnは、請求項1と同義である)の化合物
    を還元又は還元的アルキル化することによる、請求項1〜25のいずれか1項記
    載の化合物の調製方法。
  37. 【請求項37】 請求項1〜25のいずれか1項記載の式(I)の化合物を
    薬学的に許容されうる担体又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  38. 【請求項38】 請求項1〜25のいずれか1項記載の式(I)の化合物を
    薬学的に許容されうる担体又は賦形剤と組み合わせることを含む、請求項37記
    載の組成物の調製方法。
  39. 【請求項39】 処置の必要なヒトにおける肥満の処置方法であり、治療有
    効量の請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物及び治療有効量のリパーゼイ
    ンヒビターをヒトに投与することを含む方法。
  40. 【請求項40】 リパーゼインヒビターがオーリスタットである、請求項3
    9記載の方法。
  41. 【請求項41】 リパーゼインヒビターによる処置も受けている患者におけ
    る肥満を治療及び予防するための薬剤の製造における、請求項1〜25のいずれ
    か1項記載の化合物の使用。
  42. 【請求項42】 リパーゼインヒビターがオーリスタットである、請求項4
    1記載の使用。
  43. 【請求項43】 治療有効量のリパーゼインヒビターを更に含む、請求項3
    7記載の医薬組成物。
  44. 【請求項44】 リパーゼインヒビターがオーリスタットである、請求項4
    3記載の医薬組成物。
  45. 【請求項45】 上記で定義された発明。
JP2001565364A 2000-03-06 2001-03-02 新規アザインドリル誘導体 Expired - Fee Related JP3828422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00301814.0 2000-03-06
EP00301814A EP1132389A1 (en) 2000-03-06 2000-03-06 New aza-indolyl derivatives for the treatment of obesity
PCT/EP2001/002388 WO2001066548A1 (en) 2000-03-06 2001-03-02 New aza-indolyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525941A true JP2003525941A (ja) 2003-09-02
JP3828422B2 JP3828422B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=8172768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565364A Expired - Fee Related JP3828422B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-02 新規アザインドリル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6583134B2 (ja)
EP (2) EP1132389A1 (ja)
JP (1) JP3828422B2 (ja)
KR (1) KR100554817B1 (ja)
CN (1) CN1281608C (ja)
AR (1) AR029815A1 (ja)
AT (1) ATE326470T1 (ja)
AU (2) AU4067001A (ja)
BR (1) BR0109044A (ja)
CA (1) CA2399111A1 (ja)
DE (1) DE60119719T2 (ja)
ES (1) ES2263595T3 (ja)
MX (1) MXPA02008689A (ja)
WO (1) WO2001066548A1 (ja)
ZA (1) ZA200206198B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229269A (ja) * 2006-05-04 2012-11-22 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 多形体
WO2016139773A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 株式会社三洋化学研究所 シロドシン合成中間体の新規合成方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0116605A (pt) * 2000-12-27 2003-09-30 Hoffmann La Roche Composto, processo para a preparação de um composto, composição farmacêutica que compreende o mesmo, sua utilização e processo para o tratamento e profilaxia de distúrbios do sistema nervoso central, distúrbios cardiovasculares, distúrbios gastrintestinais e apnéia do sono
ATE454383T1 (de) 2002-06-19 2010-01-15 Biovitrum Ab Publ Neue verbindungen, deren verwendung und herstellung
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
CL2004000826A1 (es) 2003-04-25 2005-03-04 Pfizer Uso de un agonista para el receptor 5-ht2c para preparar un medicamento util en el tratamiento de la incontinencia urinaria provocada por estres, con la condicion de que el agonista no sea 1-[6-cloro-5-(trifluorometil)-2-piridinil]piperazina (org-129
GB0314967D0 (en) 2003-06-26 2003-07-30 Hoffmann La Roche Piperazine derivatives
ATE547404T1 (de) 2003-09-22 2012-03-15 Msd Kk Piperidinderivate
US20050143350A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-30 Seed John C. Combination drug therapy to treat obesity
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
KR100592805B1 (ko) * 2004-04-13 2006-06-26 한국화학연구원 인덴 유도체 및 이의 제조방법
PE20060430A1 (es) 2004-06-09 2006-05-25 Glaxo Group Ltd Derivados de pirrolopiridina como moduladores de los receptores cannabinoides
WO2006022420A1 (ja) 2004-08-25 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 腹圧性尿失禁の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法
EP2286837A3 (en) 2004-11-01 2013-09-04 Amylin Pharmaceuticals, LLC Treatment of obesity and obesity related diseases
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
WO2007022123A2 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Hybrid polypeptides with selectable properties
US7737155B2 (en) 2005-05-17 2010-06-15 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
NZ562766A (en) 2005-05-30 2011-03-31 Banyu Pharma Co Ltd Piperidine derivatives as histamine-H3 receptor antagonists
JPWO2007018248A1 (ja) 2005-08-10 2009-02-19 萬有製薬株式会社 ピリドン化合物
EP2330125A3 (en) 2005-08-11 2012-12-12 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Hybrid polypeptides with selectable properties
US7875633B2 (en) 2005-08-24 2011-01-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
JPWO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2009-03-19 萬有製薬株式会社 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
WO2007032551A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Ajinomoto Co., Inc. 血行動態改善剤
AU2006297443B2 (en) 2005-09-29 2010-08-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
BRPI0617621A2 (pt) 2005-10-21 2011-08-02 Novartis Ag combinação de compostos orgánicos
JPWO2007049798A1 (ja) 2005-10-27 2009-04-30 萬有製薬株式会社 新規ベンゾオキサチイン誘導体
NZ568292A (en) 2005-11-10 2011-08-26 Msd Kk Spiro[cyclohexane-1,1'-(3'H)-4'-azaisobenzofuran]-4-carboxamide derivatives
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
CA2664113C (en) 2006-09-22 2013-05-28 Merck & Co., Inc. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
EP2072519A4 (en) 2006-09-28 2009-10-21 Banyu Pharma Co Ltd DIARYLKETIMINDERIVAT
WO2008089212A1 (en) 2007-01-16 2008-07-24 Ipintl, Llc Novel composition for treating metabolic syndrome
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
CA2714617A1 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Alkylaminopyridine derivative
AU2009229860A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Msd K.K. Diarylmethylamide derivative having antagonistic activity on melanin-concentrating hormone receptor
AR071175A1 (es) 2008-04-03 2010-06-02 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de la dipeptidil-peptidasa-4 (dpp4) y un farmaco acompanante
CA2666036C (en) 2008-05-16 2017-09-12 Chien-Hung Chen Novel compositions and methods for treating hyperproliferative diseases
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009261248A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirodiamine-diarylketoxime derivative
WO2010013595A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 萬有製薬株式会社 5員-5員又は5員-6員縮環シクロアルキルアミン誘導体
KR20190016601A (ko) 2008-08-06 2019-02-18 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
CA2741644C (en) 2008-10-30 2013-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Isonicotinamide orexin receptor antagonists
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EP2379547A1 (en) 2008-12-16 2011-10-26 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
EP2379562A1 (en) 2008-12-16 2011-10-26 Schering Corporation Bicyclic pyranone derivatives as nicotinic acid receptor agonists
TWI508965B (zh) 2008-12-23 2015-11-21 Boehringer Ingelheim Int 有機化合物的鹽形式
TW201036975A (en) 2009-01-07 2010-10-16 Boehringer Ingelheim Int Treatment for diabetes in patients with inadequate glycemic control despite metformin therapy
JP2013512229A (ja) 2009-11-27 2013-04-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 遺伝子型が同定された糖尿病患者のリナグリプチン等のddp−iv阻害薬による治療
JPWO2011071136A1 (ja) 2009-12-11 2013-04-22 アステラス製薬株式会社 線維筋痛症治療剤
AU2011218830B2 (en) 2010-02-25 2014-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
NZ602921A (en) 2010-05-05 2016-01-29 Boehringer Ingelheim Int Combination therapy comprising the administration of a glp-1 receptor agonist and a ddp-4 inhibitor
MX2012014247A (es) 2010-06-24 2013-01-18 Boehringer Ingelheim Int Terapia para la diabetes.
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
PE20140859A1 (es) 2011-02-25 2014-07-25 Merck Sharp & Dohme Novedosos derivados de azabencimidazol ciclico utiles como agentes antidiabeticos
DK2681236T3 (en) 2011-03-01 2018-04-16 Synergy Pharmaceuticals Inc PROCEDURE FOR MANUFACTURING GUANYLATE CYCLASE-C-AGONISTS
EP3517539B1 (en) 2011-07-15 2022-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted dimeric quinazoline derivative, its preparation and its use in pharmaceutical compositions for the treatment of type i and ii diabetes
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
JP2015525782A (ja) 2012-08-02 2015-09-07 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗糖尿病性三環式化合物
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
US9526728B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a DPP-4 inhibitor
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
EP3468562A1 (en) 2016-06-10 2019-04-17 Boehringer Ingelheim International GmbH Combinations of linagliptin and metformin
WO2018069532A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US20210052600A1 (en) 2017-12-27 2021-02-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Therapeutic agents for stress urinary incontinence and incotinence of feces
CN113302189A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 Tes制药有限责任公司 α-氨基-β-羧基己二烯二酸半醛去羧酶的抑制剂
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
EP4010314B1 (en) 2019-08-08 2024-02-28 Merck Sharp & Dohme LLC Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
BR112023002957A2 (pt) 2020-08-18 2023-04-04 Merck Sharp & Dohme Llc Composto, composição farmacêutica, e, métodos para tratar narcolepsia e para tratar hipersonia em um sujeito mamífero

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250783A (en) * 1964-09-21 1966-05-10 American Cyanamid Co Novel pyrrolo (1, 2-alpha) indoles
CA1247547A (en) 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
GB8416724D0 (en) 1984-06-30 1984-08-01 Sorbio Sa Lab Active compounds
CA1270837A (en) 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
CA1328881C (en) 1984-12-21 1994-04-26 Pierre Barbier Process for the manufacture of oxetanones
EP0252643A1 (en) 1986-07-01 1988-01-13 BEECHAM - WUELFING GmbH & Co. KG Pyrido[1,2-a]indole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compounds containing them
CA1329597C (en) 1986-12-22 1994-05-17 Dagmar Hoeltje Derivatives of tetrahydropyrido[1,2-a]indole
CA2035972C (en) 1990-02-23 2006-07-11 Martin Karpf Process for the preparation of oxetanones
US5578612A (en) * 1990-10-15 1996-11-26 Pfizer Inc. Indole derivatives
DE69227458T2 (de) * 1991-06-21 1999-04-29 Smithkline Beecham Plc Tryptamin analoga, ihre herstellung und anwendung als 5-ht1-artige rezeptoren oder 5-ht2 rezeptor agonisten
DE4129779A1 (de) * 1991-09-07 1993-03-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue tricyclische thiazol- und oxazol-derivate und diese enthaltende arzneimittel
GB9207930D0 (en) 1992-04-10 1992-05-27 Pfizer Ltd Indoles
EP0620222A3 (en) 1993-04-14 1995-04-12 Lilly Co Eli Tetrahydro-beta-carbolines.
TW270114B (ja) 1993-10-22 1996-02-11 Hoffmann La Roche
TW334423B (en) 1993-10-22 1998-06-21 Hoffmann La Roche Tricyclic 1-aminoethylpyrrole-derivatives
TW403738B (en) 1994-08-12 2000-09-01 Hoffmann La Roche Tricyclic pyrazole derivatives
JP3560986B2 (ja) 1997-01-13 2004-09-02 山之内製薬株式会社 5―ht2c受容体作用薬及びアミノアルキルインダゾール誘導体
US6004996A (en) 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
US6267952B1 (en) 1998-01-09 2001-07-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Lipase inhibiting polymers
PT1105122E (pt) 1998-08-14 2005-08-31 Hoffmann La Roche Composicoes farmaceuticas que contem inibidores de lipase
JP3761783B2 (ja) 1998-08-14 2006-03-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー リパーゼ阻害剤とキトサンを含む製薬学的組成物
FR2799757B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229269A (ja) * 2006-05-04 2012-11-22 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 多形体
JP2014210821A (ja) * 2006-05-04 2014-11-13 ベーリンガーインゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多形体
JP2018090635A (ja) * 2006-05-04 2018-06-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多形体
WO2016139773A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 株式会社三洋化学研究所 シロドシン合成中間体の新規合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60119719T2 (de) 2007-04-26
EP1274711B1 (en) 2006-05-17
WO2001066548A1 (en) 2001-09-13
KR100554817B1 (ko) 2006-02-22
EP1274711A1 (en) 2003-01-15
DE60119719D1 (de) 2006-06-22
US20010025039A1 (en) 2001-09-27
ES2263595T3 (es) 2006-12-16
MXPA02008689A (es) 2003-02-24
AU2001240670B2 (en) 2006-03-09
ATE326470T1 (de) 2006-06-15
US6583134B2 (en) 2003-06-24
CN1281608C (zh) 2006-10-25
CA2399111A1 (en) 2001-09-13
BR0109044A (pt) 2003-06-03
KR20020084169A (ko) 2002-11-04
CN1404483A (zh) 2003-03-19
EP1132389A1 (en) 2001-09-12
JP3828422B2 (ja) 2006-10-04
ZA200206198B (en) 2003-11-03
AR029815A1 (es) 2003-07-16
AU4067001A (en) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525941A (ja) 新規アザインドリル誘導体
AU2001240670A1 (en) New aza-indolyl derivatives
JP4180365B2 (ja) ピペラジン誘導体
JP4047723B2 (ja) インドリン誘導体、および5−ht2受容体リガンドとしてのその使用
CA2432085C (en) Indole derivatives and their use as 5-ht2b and 5-ht2c receptor ligands
US6380238B1 (en) Indoline derivatives as 5-HT2B and or 5-HTC receptor ligands
EP1109813B1 (en) Pyrroloindoles, pyridoindoles and azepinoindoles as 5-ht2c agonists
US6365598B1 (en) Pyrroloquinolines for treatment of obesity
WO2000044753A1 (en) Pirazino(aza)indole derivatives
KR100618748B1 (ko) 피페라진 유도체
US6552062B1 (en) Indazole derivatives with 5-HT2 receptor activity
WO2000012482A2 (en) Indazole derivatives with 5-ht2 receptor activity
JP2011500728A (ja) 疾患の処置に有用なニコチン性アセチルコリン受容体の(1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノン−6−エン−4−イル)−ヘテロシクリル−メタノンリガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees