JP2003516377A - IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン - Google Patents

IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン

Info

Publication number
JP2003516377A
JP2003516377A JP2001543491A JP2001543491A JP2003516377A JP 2003516377 A JP2003516377 A JP 2003516377A JP 2001543491 A JP2001543491 A JP 2001543491A JP 2001543491 A JP2001543491 A JP 2001543491A JP 2003516377 A JP2003516377 A JP 2003516377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chloro
phenylamino
methyl
methylbenzophenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516377A5 (ja
JP4684515B2 (ja
Inventor
エリック・リッター・オットセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leo Pharma AS
Original Assignee
Leo Pharma AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leo Pharma AS filed Critical Leo Pharma AS
Publication of JP2003516377A publication Critical patent/JP2003516377A/ja
Publication of JP2003516377A5 publication Critical patent/JP2003516377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684515B2 publication Critical patent/JP4684515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C325/00Thioaldehydes; Thioketones; Thioquinones; Oxides thereof
    • C07C325/02Thioketones; Oxides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Abstract

(57)【要約】 式I: 【化1】 [式中、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、およびニトロから成る群から選択する置換基であり;Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、およびニトロから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基であり;Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、(C−C10)アルキル、(C−C10)オレフィン基、(C−C)単環炭化水素基、(C−C10)アルコキシ、(C−C10)アルキルチオ、(C−C10)アルコキシカルボニル、およびフェニルから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基であり;Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、または(C−C)単環炭化水素基であり;Rは、水素およびRから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基であり;Xは、酸素、イオウ、またはN−OHである。]で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物は、炎症性疾患の予防または治療に使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、抗炎症作用を示す新規化合物、該化合物を含有する医薬製剤、該製
剤の用量単位、並びに喘息およびアレルギー;炎症性疾患、例えば関節炎(リュ
ーマチ様関節炎および脊椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症
、慢性炎症性腸疾患(クローン病)、ブドウ膜炎、敗血性ショック、およびエイ
ズ;増殖性および炎症性皮膚疾患、例えば乾癬、アトピー性皮膚炎、およびざ瘡
;およびオステオポローシスの治療および予防におけるそれらの使用に関する。
【0002】 (背景技術) 一連の近縁アミノベンゾフェノン類(例えば4−(2−アミノ−4−ニトロフ
ェニルアミノ)ベンゾフェノン)が知られている(Hussein,F.A.ら、Iraqi
J.Sci.、22、54〜66(1981))。しかし、その用途は記載されて
いない。WO98/32730には、インターロイキン1β(IL−1β)およ
び腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をインビトロで抑制するアミノベンゾフ
ェノン類が開示されており、該化合物は、サイトカイン産生が発病に関与する炎
症性疾患、例えば喘息、リューマチ様関節炎、乾癬、接触皮膚炎およびアトピー
性皮膚炎の処置に有効であり得る。更に、PCT/DK98/00008の化合
物は、インビボ抗炎症作用が、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−
アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルにおいて試験された(De
Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(1989)
;Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(1985
);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);Stanley,
P.L.ら、Skin Pharmacol、、262〜271(1991))。この慢性
皮膚炎症モデルにおいて、上記化合物は比較化合物ヒドロコルチゾンと同程度の
活性を示した。
【0003】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 本発明の課題は、更なる薬理学的に活性なベンゾフェノン誘導体および関連化
合物を提供することである。
【0004】 (その解決方法) 驚くべきことに、式Iで示される新規アミノベンゾフェノン誘導体は、インタ
ーロイキン1β(IL−1β)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌をイ
ンビトロで強力に抑制し、それ故、サイトカイン、またはとりわけインターロイ
キン1β(IL−1β)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)の分泌および調節
が発病に関与する炎症性疾患の処置に有効であり得ることがわかった。サイトカ
インの抑制またはダウンレギュレーションは、MAPキナーゼ阻害によるもので
あり得る。
【0005】 繊維製品の染料として有用な関連構造を有するアミノベンゾフェノン類の合成
が、Man−Made Text.India(1987)、30(6)、275−6;Man
−Made Text.India(1986)、29(5)、224−30;および Ma
n−Made Text.India(1985)、28(11)、425、427−9、
431に開示されており;フルオラン色生成剤の合成における反応物質として、
関連構造を有するアミノベンゾフェノンがJP81−61259に開示されてい
る。
【0006】 本発明の化合物は、式I:
【化4】
【0007】 [式中、 Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、
(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C)アルコ
キシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(C
)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、またはニトロ
から成る群から選択する置換基であり; Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、ア
ミノ、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C
アルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(
−C)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、または
ニトロから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基で
あり; Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、シ
アノ、カルボキシ、カルバモイル、(C−C10)アルキル、(C−C10 )オレフィン基、(C−C)単環炭化水素基、(C−C10)アルコキシ
、(C−C10)アルキルチオ、(C−C10)アルコキシカルボニル、ま
たはフェニルから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置
換基であり; Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、また
は(C−C)単環炭化水素基であり; Rは、水素およびRから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一ま
たは異なる置換基であり; Xは、酸素、イオウ、またはN−OHであり; ただし、Xが酸素である場合は、R、RおよびRが全部で8個を越える
フッ素置換基ではない。] で示されるが、下記化合物は式Iから除外されるものとする:
【0008】 2−クロロ−4'−(2−クロロフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−クロロ−4'−(フェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(フェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(4−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(2−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−メトキシ−4'−(2−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、および 2−メチル−4'−(4−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン。
【0009】 本発明の好ましい態様 式Iの化合物において、好ましくは、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒ
ドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C )アルケニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボ
ニル、シアノおよび−CONHから成る群から選択する置換基であり; Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルおよび(C
)アルコキシから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異な
る置換基であり;
【0010】 Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルコ
キシ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノ、カルボキシおよび−CO
NHから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基で
あり; Rは、水素、(C−C)アルキルまたは(C−C)オレフィン基で
あり;
【0011】 Xは、酸素または硫黄であり; Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C )アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノおよび−CONH から成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基である。
【0012】 より好ましくは、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルお
よびメトキシから成る群から選択する置換基であり; Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルおよびメトキ
シから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基であり
; Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、
シアノおよびカルボキシから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一また
は異なる置換基であり;
【0013】 Rは、水素、メチルまたはエチルであり; Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル
、メチル、エチルおよびメトキシから成る群から選択する1個またはそれ以上の
同一または異なる置換基であり; Xは、酸素である。
【0014】 R、R、RおよびRのフェニル基は場合により、例えば、ヒドロキシ
、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン(好ましくはフルオロ、クロロまたはブロ
モ)、メチルまたはメトキシによって置換されていてもよい。
【0015】 本発明の好ましい態様は、式VII:
【化5】 [式中、X、R、R、R、RおよびRは、Rが水素ではないこと以
外は前記と同意義である。] で示される。式VIIで示される好ましい化合物は、Rがハロゲン原子(好まし
くは塩素)である化合物である。
【0016】 本発明の式IまたはVIIで示される化合物を以下例示する: 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)] フェニルアミノ] ベンゾニトリル (化
合物 101)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 1
02)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 103)、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
04)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
05)、 2-クロロ-4-(2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 106
)、 4-(2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
107)、 2-クロロ-4- (2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合
物 108)、 2-クロロ-4- (3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 10
9)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン (化合物 110)、
【0017】 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェ
ノン (化合物 111)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 112
)、 2-クロロ-4-(3-[1,1,1-トリフルオロメチル] フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾ
フェノン (化合物 113)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
114)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
115)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 116)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 1
17)、 2-クロロ-4- (3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
118)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 11
9)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (4-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
120)、
【0018】 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
1)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 122)、 4- (2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
3)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
化合物 124)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 125)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
126)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
合物 127)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
8)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
合物 129)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 130)、
【0019】 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 131)、 エチル 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)]フェニルアミノ] ベンゾエート
(化合物 132)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 133)、 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)]フェニルアミノ]安息香酸 (化合物 134)
、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン (化合物 135)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 136)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 137)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 138)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェ
ノン (化合物 139)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 140)、
【0020】 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノ
ン (化合物 141)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2',5'-ジメチル-ベンゾフ
ェノン (化合物 142)、 2-クロロ-4- (4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
化合物 143)、 4-(4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフ
ェノン (化合物 144)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチルベン
ゾフェノン (化合物 145)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェ
ノン (化合物 146)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
【0021】 X=Sで、R、R、R、RおよびRが式Iのものと同意義である式
Iaで示される化合物、並びにX=N−OHで、R、R、R、Rおよび
が式Iのものと同意義である式Ibで示される化合物も全般に好ましい。
【化6】
【0022】 式Iaで示される化合物を以下例示する: 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル (チオベンゾイル))] フェニルアミノ] ベンゾニトリ
ル(化合物 301)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-メチル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (化
合物 302)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (化合物 303)
、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化
合物 304)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (
化合物 305)、 2-クロロ-4-(2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
物 306)、 4- (2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン)
(化合物 307)、 2-クロロ-4-(2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (
化合物 308)、 2-クロロ-4-(3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
物 309)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチル (チ
オベンゾフェノン) (化合物 310)、
【0023】 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベン
ゾフェノン) (化合物 311)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
合物 312)、 2-クロロ-4- (3- [1,1,1-トリフルオロメチル]フェニルアミノ)-2'-メチル(チオ
ベンゾフェノン) (化合物 313)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-フェニル-フェニルアミノ)(チオベンゾフェノン) (化
合物 314)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (
化合物 315)、 2-クロロ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェ
ノン) (化合物 316)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(3-メチル-フェニルアミノ)(チオベンゾフェノン) (化合
物 317)、 2-クロロ-4-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン)(化
合物 318)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
合物 319)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(4-フェニル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (
化合物 320)、
【0024】 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
合物 321)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 322)、 4-(2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
物 323)、 2-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノ
ン) (化合物 324)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 325)、 2-クロロ-4-(3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (
化合物 326)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノ
ン) (化合物 327)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
合物 328)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノ
ン) (化合物 329)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 330)、
【0025】 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 331), エチル 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル (チオベンゾイル))] フェニルアミノ] ベン
ゾエート (化合物 332)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (
チオベンゾフェノン) (化合物 333)、 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル(チオベンゾイル))]フェニルアミノ]安息香酸 (化合
物 334)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チ
オベンゾフェノン) (化合物 335)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 336)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
ェノン) (化合物 337)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチル (
チオベンゾフェノン) (化合物 338)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチル (チオベン
ゾフェノン) (化合物 339)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチル (
チオベンゾフェノン) (化合物 340)、
【0026】 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチル (チオベンゾ
フェノン) (化合物 341)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2',5'-ジメチル- (チオベン
ゾフェノン) (化合物 342)、 2-クロロ-4-(4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノ
ン) (化合物 343)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオ
ベンゾフェノン) (化合物 344)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチル (チ
オベンゾフェノン) (化合物 345)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベン
ゾフェノン) (化合物 346)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
【0027】 式Ibで示される化合物を以下例示する: 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェニルアミ
ノ]ベンゾニトリル (化合物 401)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-メチル-フェニルアミノ)ベンゾフェノン オキシム (
化合物 402)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) ベンゾフェノンオキシム (化合物 40
3)、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノンオキシム (
化合物 404)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
(化合物 405)、 2-クロロ-4- (2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 406)、 4-(2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノンオキシム (化合物 407)、 2-クロロ-4-(2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシ
ム (化合物 408)、 2-クロロ-4- (3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 409)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン オキシム (化合物 410)、
【0028】 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェ
ノン オキシム (化合物 411)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノンオキシム (化
合物 412)、 2-クロロ-4- (3- [1,1,1-トリフルオロメチル]フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン オキシム (化合物 413)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
ム (化合物 414)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
ム (化合物 415)、 2-クロロ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 416)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシム
(化合物 417)、 2-クロロ-4-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
(化合物 418)、 2-クロロ-4-(4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 419)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (4-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
ム (化合物 420)、
【0029】 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 421)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 422)、 4- (2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 423)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 424)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 425)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
(化合物 426)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキ
シム (化合物 427)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
化合物 428)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキ
シム (化合物 429)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 430)、
【0030】 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 431)、 エチル 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェ
ニルアミノ] ベンゾエート (化合物 432)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
ンゾフェノン オキシム (化合物 433)、 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェニルアミ
ノ] 安息香酸 (化合物 434)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン オキシム (化合物 435)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 436)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 437)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベ
ンゾフェノン オキシム (化合物 438)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェ
ノン オキシム (化合物 439)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベ
ンゾフェノン オキシム (化合物 440)、
【0031】 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノ
ン オキシム (化合物 441)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2',5'-ジメチル-ベンゾフ
ェノン オキシム (化合物 442)、 2-クロロ-4- (4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
オキシム (化合物 443)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾ
フェノン オキシム (化合物 444)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチルベン
ゾフェノン オキシム (化合物 445)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェ
ノン オキシム (化合物 446)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
【0032】 式I、VII、IaおよびIbの化合物は、それらの塩の形態で使用することが
でき、該塩は、薬学的に許容し得る無機または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素
酸、沃化水素酸、燐酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸、琥珀酸、安息香酸、マレイ
ン酸との塩である。これらの例は、本発明を制限するものではないと理解される
【0033】 本明細書において使用される下記の用語は、他に指定されない限り、以下の意
味を有するものとする。 「アルキル」は、炭素原子から水素原子を除去することによってアルカンから
誘導される一価の基を意味し、直鎖アルキル(n−アルキル)、および第一級、
第二級および第三級アルキル基のそれぞれの下位群を包含し、所定の炭素原子数
を有し、例えば(C−C)アルキル、(C−C)アルキル、(C)ア
ルキル、(C−C10)アルキル、(C−C15)アルキル、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチルおよび
t−ブチルを包含する。アルカンは、一般式C2n+2の非環式分岐鎖また
は非分岐鎖炭化水素を意味し、従って、専ら水素原子および飽和炭素原子から成
る。
【0034】 「オレフィン基」は、適用できる場合にEまたはZ立体化学の1つまたはそれ
以上の炭素−炭素二重結合を有し、所定の炭素原子数を有する直鎖または分岐鎖
非環式炭化水素を意味する。この用語は、例えば、(C−C15)オレフィン
基、好ましくは(C−C15)アルケニル;(C−C)オレフィン基、好
ましくは(C−C)アルケニル;ビニル;アリル;1−ブテニル;2−ブテ
ニル;および2−メチル−2−プロペニルを包含する。本明細書においてアルケ
ニルと称される唯1つの炭素−炭素二重結合を有するオレフィン基が好ましい。
【0035】 「アルコキシ」は、広義には式−OR[Rは前記に定義したアルキルである]
の基を意味し、例えば、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ
、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ等である。 「(C−C)アルキルチオ」は、広義には式−SR[Rは前記に定義した
アルキルである]の基を意味し、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオお
よび2−プロピルチオを包含する。
【0036】 「(C−C)アルキルアミノ」は、広義には式−NHRまたは−NR
Rは前記に定義した炭素原子数1〜6のアルキルである]で示される基を意味し
、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ−(n−プロピル)アミノおよびn
−ブチル(エチル)アミノを包含する。 「(C−C)アルコキシカルボニル」は、広義には式−COOR[Rは前
記に定義したアルキルである]の基を意味し、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、n−プロポキシカルボニルおよびi−プロポキシカルボニルを包含す
る。
【0037】 「(C−C10)単環炭化水素基」は、飽和シクロアルカンおよび不飽和環
状オレフィン、例えば、1つの環内二重結合を有する炭素原子数3〜10のシク
ロアルケンを包含し、例えば、(C−C)シクロアルキル、シクロプロピル
、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロオクチル、(C−C10)シ
クロアルケン基および(C−C)シクロアルケン基を包含する。特定の例は
、シクロプロパ−2−エニル、シクロブタ−2−エニル、シクロペンタ−2−エ
ニル、シクロヘキサ−3−エニルおよびシクロノナ−4−エニルである。
【0038】 「アミノ」は、−NH基を意味する。 「カルバモイル」は、−CONH、−CONHRおよび−CONRR'[R
およびR'は前記に定義したアルキルを表す]の基を意味する。 「カルボキシ」は、広義には式−COOHの基を意味する。 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードのうちの同じかまた
は異なるものを意味し、フルオロ、クロロおよびブロモが好ましい。
【0039】 薬理学的方法 本発明化合物の効果をインビトロで試験するために、次のような手順でIL−
1βおよびTNF−α分泌の抑制を評価した。 リポ多糖(LPS)刺激した末梢血単核細胞からのサイトカイン産生を、培地
中で測定した。単核細胞をヒト末梢血液からLymphoprep(登録商標)(ノルウ
ェーのNycomed)分別により分離し、ウシ胎児血清(FCS、2%)を含有する
RPMI1640(増殖培地)に、5×10細胞/mlの濃度で懸濁させた。2
4ウェル組織培養プレート内で1mlずつの量で細胞をインキュベートした。試験
化合物をジメチルスルホキシド(DMSO、10mM)に溶解し、培地で希釈し
た。化合物を細胞に30分間加え、次いでLPS(終濃度1mg/ml)を加えた。
プレートを18時間インキュベートし、培地中のIL−1βおよびTNF−αの
濃度を、固相酵素免疫検定法により測定した。化合物の半抑制濃度(IC50
を算出した。結果を表1に示す。
【0040】 本発明化合物は、PMN(多形核球)スーパーオキシド分泌に対しても、同様
に抑制活性を示し、このことからも抗炎症薬物としての有用性が示唆される。次
の手順により化合物を試験した。 ヒト多形核(PMN)顆粒球を、ヒト血液から、デキストラン沈降、Lymphop
rep(登録商標)分別、および汚染赤血球の低張溶解により分離した。スーパー
オキシドアニオン生成を、フェリシトクロムCのスーパーオキシドジスムターゼ
抑制還元として測定した(Madhu,S.B.ら、Inflammation、16、241、
(1992))。細胞をハンクス液に懸濁させ、試験化合物と共に37℃で10
分間インキュベートした。細胞にTNF−α(終濃度3ng/ml)を加えて10分
間作用させた後、フェリシトクロムC(終濃度750μg/ml)、ウシ血清アル
ブミン(BSA、終濃度1mg/ml)、およびホルミル−メチオニル−ロイシル−
フェニルアラニン(fMLP、終濃度10−7M)を3分間加えた。細胞を氷上
で冷却し、遠心した。細胞不含有の上清の光学密度を分光光度計で測定した。化
合物の半抑制濃度(IC50)を算出した。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】 これらの結果からわかるように、本発明化合物は、IL−1β、TNF−αお
よびPMN−スーパーオキシドの産生を抑制することができ、比較化合物に匹敵
する薬理活性を示すので、炎症性疾患の処置に有用であり得る。表1の結果から
わかるように、本発明化合物のいくつかは、上記炎症サイトカインの一つに対し
て他の二つに対するよりも高い選択性を示す。このことは、より選択的なサイト
カイン抑制が指示されるある種の処置において有利であり得る。
【0043】 本発明化合物をインビボで試験するために、12−O−テトラデカノイルホル
ボール−13−アセテート(TPA)誘発ネズミ慢性皮膚炎症モデルを使用し得
る(De Young,L.M.ら、Agents Actions、26、335〜341(1
989);Carlson,R.P.ら、Agents Actions、17、197〜204(
1985);Alford,J.G.ら、Agents Action、37、(1992);St
anley,P.L.ら、Skin Pharmacol、、262〜271(1991))。W
O98/32730における方法の説明を参照のこと(引用により本発明の一部
とする)。
【0044】 その結果からわかるように、本発明化合物は、既知の比較化合物(例えばヒド
ロコルチゾン)と同等の効果を有する。ヒドロコルチゾンは副作用を有すること
が知られているが、本発明化合物は許容性が高く、無毒性である。本発明化合物
のいくつかは全身的吸収が非常に低く、それ故、種々の皮膚疾患の処置に特に有
用である。それらを通例、例えば経口、静脈内、鼻内、局所、または経皮経路で
投与し得る。
【0045】 製造法 本発明の化合物は有機合成分野の当業者によく知られている多くの方法で製造
することができる。本発明の化合物は、下記に概説する方法および合成有機化学
分野で既知の方法または当業者に理解されるそれらの変更法によって合成するこ
とができる。好ましい方法は以下に記載する方法を包含するが、それらに限定さ
れない。
【0046】 式I、VII、IaおよびIbの新規化合物は、ここに記載する反応および方法
を使用して製造することができる。反応は、使用される試薬および物質に適した
溶媒中で行われ、変換を生じさせるのに適している。また、下記の合成法におい
て、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験時間および後処理手順を包含する
全ての提案されている反応条件は、当業者に容易に理解されるその反応に一般的
な条件になるように選択されると理解すべきものとする。反応物分子の種々の部
分に存在する官能基は、提案される試薬および反応に適合性でなければならない
ことは有機合成分野の当業者に理解される。所定の種類に分類される式Iの全て
の化合物が、記載されるいずれかの方法に必要とされるいずれかの反応条件に必
ずしも適合するわけではない。反応条件に適合性の置換基に対するそのような制
限は当業者に明らかであり、代替法も使用することができる。
【0047】 本発明の化合物は、反応式1に示すように式IIIのアミンと式IIのブロミド、
ヨーダイド、フロリド、クロリドまたはトリフレートとのカップリングを含んで
成る方法によって合成し得る。反応式1中、R、R、R、R、Rおよ
びXは式Iのものと同意義であるが、ただし、カップリング反応において反応性
であり得る置換基または官能基は、カップリング反応を行う前に保護し、その後
、脱保護し得る。カップリング反応は、有機合成の分野で知られたジフェニルア
ミン合成法のいずれかを用いて行う。
【0048】 好ましい方法はパラジウム触媒アミノ化法であり、該方法は、塩基、適当なP
d源および適当なホスフィン配位子の存在下に、不活性溶媒中で、アミンとアリ
ールハロゲン化物(またはアリールトリフレート)とをカップリングすることを
含んで成る方法である。
【0049】 該方法に使用されるパラジウム化合物は特に限定されないが、特定の例は、酢
酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ジ
クロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ
パラジウム(0)である。
【0050】 好ましい配位子は、ラセミまたは非ラセミ2,2'−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1'−ビナフチル(以下にBINAPと称す)、トリ−o−トリルホス
フィン、トリ−t−ブチルホスフィン、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−フェロセン、ビス[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル(DP
Ephos)、2−ジシクロヘキシルホスファニル−2'−ジメチルアミノビフ
ェニル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルおよび9,9−ジメチル
−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(Xantphos)を包
含するが、それらに限定されない。この方法に使用するパラジウムおよび配位子
の量は通例、使用する芳香族ハロゲン化物(またはトリフレート)の量に対して
0.1〜10モル%である。
【0051】 特に、ナトリウム−t−ブトキシド(NaOt−Bu)および炭酸セシウム(
CsCO)は、この方法において最適な塩基であることが分かっているが、
他の塩基も使用することができる。 反応は通例、高温(80〜120℃)において、1,4−ジオキサン、トルエ
ン、ベンゼンおよびテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で、アルゴンまた
は窒素のような不活性雰囲気中で行う。
【0052】
【化7】 L: Br、I、OSOCF、またはFおよびCl(特別な場合) Y: Cl、Br、I、OSOCF 、OSOCHまたはOTs FGI: 官能基相互交換
【0053】 Rが水素でない本発明の化合物は、反応式1に示すように、式Iのアミン(
=H)をアルキル化剤とカップリングすることを含んで成る方法によって製
造し得る。ここで、R、R、R、RおよびXは式Iのものと同意義であ
るが、ただし、カップリング反応において反応性であり得る置換基または官能基
は、カップリング反応を行う前に保護し、後で脱保護し得る。通例、式R−Yの
アルキル化剤は、沃化物(Y=I)、臭化物(Y=Br)、塩化物(Y=Cl)
およびスルホン酸エステル(Y=OSOR'、ここでR'は、メチル、トリフル
オロメチルまたは4−メチルフェニルを表す)を包含するが、それらに限定され
ない。
【0054】 本発明の化合物は、特定の場合において、有機合成分野の当業者に既知の標準
法である単純な官能基相互交換(FGI)によって製造することができ、該方法
において、式Iの化合物の官能基を1つまたはそれ以上の合成工程において異な
る官能基に変換して、式Iの新規化合物を得る。そのような方法の例は、塩基性
条件下に酸を得るエステルの加水分解;(例えばボロントリブロミド(BBr )での処理によって)フェノールを得るメチルエーテルの脱保護;および、飽和
炭化水素を得るオレフィンの接触水素添加であるが、それらに限定されない。
【0055】 X=Sである式Iで示される本発明化合物は、FGI法によって、有機合成分
野において知られた多くのチオカルボニル化試薬のうちの1種を用いてケトン(
式I、C=O)から合成し得る。そのようなチオカルボニル化試薬の例は、五硫
化燐(P10)またはLawesson試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1,3,2,4−ジチアホスフェタン−2,4−ジスルフィド)などを包
含するが、それらに限定されない。
【0056】 X=N−OHである式Iで示される本発明化合物は、適当な溶媒(例えばピリ
ジンまたはメタノール)中でケトン(式I、C=O)をヒドロキシルアミンで処
理することによって(あるいは保護誘導体を用いて後で脱保護して)合成し得る
【0057】 本発明における式IIIの化合物は、有機合成分野の当業者に既知のいくつかの
方法によって製造することができる。1つの有用な手順を反応式2に示す。主要
な段階は、式VIの臭化物(または沃化物)を、式Vの酸塩化物とカップリングし
て、式IVのベンゾフェノンを得ることを含んで成る。次に、この化合物IVを、一
般的な還元剤で処理することによって、式IIIの対応するアミンに還元し得る。
そのような還元剤の例は、塩化第一錫二水化物、水素、蟻酸アンモニウム、また
はヒドラジン水化物および触媒量の炭素上パラジウムを包含するが、それらに限
定されない。
【0058】 このカップリング反応を行うのに、臭化物(VI)を反応性有機金属中間体に変
換し、例えばブチルリチウムで処理することによってリチウム誘導体を得るか、
またはマグネシウムで処理することによってマグネシウム誘導体を得る。
【0059】
【化8】
【0060】 次に、例えばZnCl、ZnBrまたはZnIで処理して、亜鉛に金属
交換することによって、上記中間体の反応性を調節する。次に、この有機亜鉛化
合物を、触媒量のパラジウム(0)錯体の影響下に、式Vの酸塩化物とカップリ
ングする。そのような触媒の例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、テトラキス(トリフェニルアルシン)パラジウム(0)、ジクロ
ロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)またはベンジルクロロビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を包含するが、それらに特に
限定されるわけではない。
【0061】 反応式2に示すように、上記のようにして式IVの化合物(X=O)をFGI法
によって式IVの化合物(X=SまたはX=N−OH)に変換し得る。これは合成
法の融通性を説明するものに過ぎず、全般に、記載の合成手順は本発明化合物の
合成のための多くの方法の一つに過ぎない。すなわち、前記の工程の順序を変え
るのがより有利な場合もある。前記の工程の順序は、式Iの本発明化合物の製造
に関して限定的であると考えるべきではなく、反応順序の変更は、有機合成の当
業者に明らかな代替法である。
【0062】 本発明の化合物は、前記のような疾患の処置に有用な医薬組成物において使用
することを意図している。 化合物I、VII、IaおよびIb(以下、活性化合物または活性成分と称する)
の処置効果に必要な量は、その化合物、投与方法および処置する哺乳動物のいず
れによっても当然変化し得る。全身的処置に適当な活性化合物の用量は、0.1
〜200mg/kg体重、最も好ましくは0.2〜50mg/kg哺乳動物体重で、1日
1回またはそれ以上投与する。
【0063】 活性成分をそのまま単独で投与することが可能であるが、医薬製剤として投与
することが好ましい。好ましくは、活性成分は、製剤の0.1〜100重量%を
占める。製剤の用量単位は、活性成分を0.07mgないし1g含有することが好
ましい。局所投与の場合、活性成分は好ましくは製剤の1〜20重量%を占め、
50%w/wまでを占めてもよい。鼻または口腔投与に適当な製剤は、活性成分を
0.1〜20%w/w、例えば約2%w/w含有し得る。
【0064】 「用量単位」とは、患者に投与でき、および容易に扱い、包装し得る単位用量、
すなわち単一用量であって、活性物質そのもの、または固体もしくは液体薬剤希
釈剤もしくは担体とのその混合物から成る物理的および化学的に安定な単位用量
を意味する。
【0065】 動物およびヒトの医療に使用する本発明の製剤は、活性成分と共に、薬学的に
許容し得る担体、および場合により他の処置成分を含有する。担体は、製剤中の
他の成分と適合し、被投与体に有害でないという意味において「許容し得る」もの
でなくてはならない。
【0066】 製剤には、経口、眼、直腸、非経口(皮下、筋肉内および静脈内を含む)、経皮
、関節内、局所、鼻または口腔内投与に適当な形態の製剤が含まれる。 製剤は、用量単位形態で提供することが好都合であり得、薬学分野でよく知ら
れているいずれの方法で調製してもよい。いずれの方法も、活性成分を1種また
はそれ以上の補助成分である担体と組み合わせる工程を含んで成る。通例、製剤
は、活性成分を液体担体もしくは微粉固体担体またはその両方と均一によく混合
し、次いで要すれば、生成物を所望の剤形に成形することによって調製する。
【0067】 経口投与に適当な本発明の製剤は、それぞれ所定量の活性成分を含んで成るカ
プセル剤、サシェ剤、錠剤もしくはロゼンジのような個々の単位の形態;粉末も
しくは顆粒の形態;水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液の形態
;または水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態であり得る。活性成分を、巨
丸薬、舐剤またはペーストの形態で投与してもよい。 直腸投与用製剤は、活性成分および担体(例えばカカオ脂)を組み合わせた坐
剤の形態、または浣腸の形態であってよい。
【0068】 非経口投与に適当な製剤は、好ましくは活性成分の滅菌油性または水性製剤(
好ましくは、被投与体の血液と等張である)から成る。 関節内投与に適当な製剤は、微結晶の形態であり得る活性成分の滅菌水性製剤
の形態、例えば水性微結晶懸濁液の形態であってよい。活性成分を関節内および
眼のいずれに投与するのにも、リポソーム製剤または生分解性ポリマー系を使用
してもよい。
【0069】 局所投与(眼処置を包含する)に適当な製剤は、液体もしくは半液体製剤、例
えばリニメント剤、ローション剤、ゲル剤、アプリカント剤、水中油型もしくは
油中水型乳剤、例えばクリーム、軟膏もしくはペースト;または溶液もしくは懸
濁液、例えば滴剤を含む。 鼻または口腔への投与に適当な製剤は、粉末、セルフ−プロペリングおよび噴
霧製剤、例えばエーロゾルおよびアトマイザーを包含する。
【0070】 前記成分に加えて、本発明の製剤は、1種またはそれ以上の更なる成分を含有
し得る。 本発明の組成物は、前記病態の処置に通例適用される他の処置活性化合物、例
えば、グルココルチコイド、ビタミンD類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子
(PAF)拮抗剤、抗コリン剤、メチルキサンチン類、β−アドレナリン作動剤
、COX−2阻害剤、サリチレート、インドメタシン、フルフェナメート、ナプ
ロキセン、チメガジン、金塩、ペニシラミン、血清コレステロール低下剤、レチ
ノイド、亜鉛塩、およびサリチルアゾスルファピリジン(サラゾピリン)を更に
含有し得る。
【0071】 本発明の新規化合物は、ヒトおよび動物の処置において疾患を治療および予防
するための全身的および局所的処置剤として有用である。本発明の新規化合物は
、抗ざ瘡作用を示し、とりわけ抗炎症作用およびサイトカイン調節作用(MAP
キナーゼ阻害によるものであり得る)を示し、喘息、アレルギー、関節炎(リュ
ーマチ様関節炎および脊椎関節炎を含む)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢
性炎症性腸疾患(クローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、ア
トピー性皮膚炎またはざ瘡)、ブトウ膜炎、敗血性ショック、エイズおよびオス
テオポローシスの治療および予防において有用である。
【0072】 本発明を以下の一般手順、製造例および実施例によりさらに説明するが、それ
らは本発明を制限するものではない。 実施例 一般手順、製造例および実施例 化合物Iの例を表2に挙げる。 融点はいずれも補正していない。Hおよび13C核磁気共鳴(NMR)スペ
クトル(Hでは300MHz)では、化学シフト値(δ)(ppm)は特記しない
限り、内部テトラメチルシラン(δ0.00)またはクロロホルム(H NMR
δ7.25、13C NMR δ76.81)に対して、ジュウテリオクロロホルム
およびヘキサジュウテロジメチルスルホキシド溶液について示す。特定し(二重
線(d)、三重線(t)、四重線(q))、またはしていない多重線(m)の値は、範囲を示
していない場合には、およその中心点で示す(s=一重線、b=ブロード)。使用し
た有機溶媒は無水であった。「クロマトグラフィー」は、フラッシュ法によるカ
ラムクロマトグラフィーをさし、シリカゲル上で行った。
【0073】 以下の略号を本明細書中に使用する: BINAP=ラセミまたは非ラセミ 2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−1,1'−ビナフチル、CDCl=ジュウテリオクロロホルム;DMSO−d =ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド;DMSO=ジメチルスルホキシド
;EtOAc=酢酸エチル;EtO=ジエチルエーテル;Pd(dba)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);THF=テトラヒドロ
フラン;TLC=薄層クロマトグラフィー。
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】 表2中の位置番号は次式の位置番号に相当する:
【化9】
【0077】 一般手順1 式IIの化合物と式IIIの化合物とのカップリングによる、式Iの化合物または
その保護誘導体の生成 Schlenk管に、塩基(CsCOまたはNaOt−Bu、1.4ミリモル)、P
d(dba)(0.05ミリモル)、およびBINAP(0.075ミリモル)を入
れた。管をゴム膜で封し、アルゴンを5分間通した後、1,4−ジオキサンまた
はトルエン(5.0ml)中の式IIのハロゲン化物(1.1ミリモル)および式III
のアミン(1.0ミリモル)の溶液をカニューレで加えた。得られた溶液を、ま
ずアルゴン雰囲気中、室温で15分間撹拌し、次いで100℃で4〜20時間ま
たはTLCによって出発物質の消失が示されるまで撹拌した。反応混合物を室温
に冷却した。反応混合物をEtOAcと水との混合物に注いだ。有機相を分離し、
乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をクロマトグラフィー
および/または再結晶によって精製して、式Iのカップリング生成物またはその
保護誘導体を得た。
【0078】 一般手順2 式VIの化合物と式Vの化合物とのカップリングによる、式IVの化合物またはそ
の保護誘導体の生成 式VIの臭化物(80ミリモル)を乾燥THF(65ml)に溶解し、アルゴン雰
囲気中、撹拌しながら−78℃に冷却した。次いで、n−ブチルリチウム(80
ミリモル、ヘキサン中1.6M溶液)を滴下し、この際に内部温度を−65℃未
満に保ち、得られた混合物を更に15分間撹拌した。ZnClのTHF溶液(1
00ミリモル、1.0M)を滴下し、反応混合物を室温に昇温させた。2時間後
、反応混合物を0℃に冷却し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)(4.0ミリモル)を加え、次いでTHF中の式Vの酸塩化物(84ミ
リモル)を滴下した。反応混合物を20℃に昇温させ、約16時間撹拌した。得
られた黄色溶液を濾過し、濾液をEtOAc/水の1:1混合物に注ぎ、振盪し、
分離した。水相をEtOAcで更に2回抽出した。有機相を合し、乾燥し(MgS
)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラ
フィーおよび/または結晶化によって更に精製して、式IVの標記化合物またはそ
の保護誘導体を得た。
【0079】 一般手順3 式IVの化合物を塩化第一錫二水化物で還元することによる、式IIIの化合物ま
たはその保護誘導体の生成 無水エタノール(50ml)中の式IVの化合物(5ミリモル)および塩化第一錫
二水化物(5.64g、25ミリモル)の混合物を、アルゴン雰囲気中で70℃に
加熱した。1時間後、またはTLCにより出発物質の消失が示された後、溶液を
室温に冷却し、氷/水に注いだ。飽和水酸化ナトリウム(50ml)を加えてアル
カリ性 pHとした後、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機相を乾燥し
(MgSO)、濾過し、蒸発して粗生成物を得た。粗生成物を更に結晶化また
はフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物またはその保護誘
導体を得た。
【0080】 製造例 1 : 2-クロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 201) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.1, 148.9, 145.5, 140.6, 135.0, 133.1, 132.7, 13
2.4, 131.9, 130.0, 125.9, 125.4, 121.9, 21.5
【0081】 製造例 2 : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 202) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 201) 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 、次いで 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフ
ィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.7, 150.5, 139.5, 137.6, 135.1, 133.9, 131.2, 13
0.7, 129.5, 127.5, 125.3, 116.0, 112.2, 20.3
【0082】 製造例 3 : 2-クロロ-3'-フルオロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 203) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-3-フルオロトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 20 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 194.3, 161.8, 149.1, 144.8, 137.6, 133.0, 130.3, 12
7.2, 126.9, 126.8, 125.5, 122.0, 119.8, 11.7
【0083】 製造例 4 : 4-アミノ-2-クロロ-3'-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 204) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-3'-フルオロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (
化合物 203) 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 、次いで CH2Cl2 を溶離剤とするクロマトグラフ
ィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.2, 161.5, 150.7, 142.1, 135.5, 134.2, 127.1, 12
6.5, 124.5, 117.2, 116.0, 112.2, 11.5
【0084】 製造例 5 : 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 205) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-5-メトキシトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : MeOH/シクロヘキサン 10 : 1 から結晶化13 C NMR (CDCl3) : δ 193.3, 163.3, 148.6, 146.3, 144.3, 135.5, 132.4, 12
9.6, 127.5, 125.3, 121.9, 118.1, 110.9, 55.5, 22.4
【0085】 製造例 6 : 4-アミノ-2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 206) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (
化合物 205) 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 195.7, 161.7, 149.6, 141.6, 134.2, 133.3, 132.8, 13
1.4, 129.1, 117.0, 115.8, 112.4, 110.3, 55.3, 21.3
【0086】 製造例 7 : 2,4'-ジクロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 207) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-5-クロロトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 15 、次いで 1 : 10 を溶離剤とするクロマトグラ
フィー13 C NMR (CDCl3) : δ 194.1, 149.0, 145.0, 142.6, 139.4, 133.5, 133.1, 13
2.7, 132.5, 130.1, 126.1, 125.5, 122.0, 21.4
【0087】 製造例 8 : 4-アミノ-2, 4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 208) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2, 4'-ジクロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物
207)13 C NMR (CDCl3) : δ 195.4, 150.5, 139.8, 137.9, 136.5, 135.1, 133.7, 13
1.2, 130.9, 127.5, 125.6, 115.9, 112.3, 20.2
【0088】 製造例 9 : 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 209) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-5-フルオロトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 20 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 193.7, 165.1, 148.9, 145.3, 144.6, 134.7, 132.6, 13
1.4, 129.9, 125.5, 122.0, 119.5, 113.0, 21.8
【0089】 製造例 10 : 4-アミノ-2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 210) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (
化合物 209) 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 195.4, 163.9, 150.3, 141.5, 135.5, 134.9, 133.5, 13
2.2, 128.0, 118.1, 115.9, 112.4, 112.3, 20.6
【0090】 製造例 11 : 2-フルオロ-4-ニトロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 211) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモトルエン 出発化合物 V : 2-フルオロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : MeOH/シクロヘキサン 6 : 1 の混合物から結晶化13 C NMR (CDCl3) : δ 193.1, 159.9, 150.3, 139.3, 136.4, 133.8, 132.6, 13
2.1, 131.7, 130.8, 125.8, 119.4, 112.4, 21.0
【0091】 製造例 12 : 4-アミノ-2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 212) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-フルオロ-4-ニトロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 211)
精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 194.3, 163.8, 153.0, 140.7, 136.1, 134.0, 130.8, 12
9.9, 127.9, 125.3, 116.8, 110.1, 101.3, 19.8
【0092】 製造例 13 : 2-クロロ-2', 5'-ジメチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 213) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-1, 4-ジメチルベンゼン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 195.3, 148.9, 145.6, 137.4, 135.5, 135.0, 133.9, 13
2.8, 132.3, 132.2, 130.0, 125.5, 121.9, 21.1, 20.8
【0093】 製造例 14 : 4-アミノ-2-クロロ-2', 5'-ジメチルベンゾフェノン (化合物 214) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-2', 5'-ジメチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物
213) 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 196.8, 150.2, 139.3, 135.1, 134.9, 134.5, 133.8, 13
1.4, 131.1, 130.0, 128.0, 116.0, 112.2, 20.8, 19.9
【0094】 製造例 15 : 2-クロロ-4'-エトキシ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 215) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-5-エトキシトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : MeOH/シクロヘキサン 10 : 1 の混合物から結晶化13 C NMR (CDCl3) : δ 193.3, 162.8, 148.5, 146.4, 144.3, 135.5, 132.4, 12
9.5, 127.3, 125.3, 121.9, 118.5, 111.2, 63.8, 22.5, 14.6
【0095】 製造例 16 : 4-アミノ-2-クロロ-4'-エトキシ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 216) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2-クロロ-4'-エトキシ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 195.7, 161.2, 149.6, 141.7, 134.2, 133.4, 132.7, 13
1.1, 129.2, 117.5, 115.7, 112.4, 110.8, 63.5, 21.4, 14.7
【0096】 製造例 17 : 2, 3'-ジクロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン (化合物 217) 一般手順 : 2 出発化合物 VI : 2-ブロモ-3-クロロトルエン 出発化合物 V : 2-クロロ-4-ニトロ-ベンゾイル クロリド 精製 : MeOH/シクロヘキサン 9 : 1 の混合物から結晶化13 C NMR (CDCl3) : δ 194.6, 149.2, 144.5, 138.2, 137.3, 137.0, 133.5, 13
3.2, 130.7, 129.0, 126.5, 125.7, 122.0, 17.3
【0097】 製造例 18 : 4-アミノ-2, 3'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 218) 一般手順 : 3 出発化合物 IV : 2, 3'‐ジクロロ-2'-メチル-4-ニトロベンゾフェノン 精製 : シリカゲルの短カラムで濾過13 C NMR (CDCl3) : δ 195.3, 150.9, 142.4, 135.8, 135.8, 134.8, 134.6, 13
1.0, 126.8, 126.7, 126.4, 116.2, 112.2, 17.1
【0098】 実施例 1 2- [ [3-クロロ-4- (2-メチルベンゾイル)] フェニルアミノ] ベンゾニトリル (
化合物 101) DMSO(25ml)中の4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン(10ミリモル
)および2-フルオロベンゾニトリル(10ミリモル)の溶液に、カリウムt-ブトキ
シド(2.36g、21ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で40時間撹拌し、水(3
00ml)で希釈し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機相を乾燥し(MgSO4
)、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。EtOAc/ペンタン(1:9)を溶
離剤とするフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を更に精製して標記
化合物を得、これをペンタン中でトリチュレートして結晶化した。13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 144.4, 144.3, 138.6, 134.1, 133.6, 133.5, 13
2.7, 131.6, 131.5, 130.3, 125.5, 122.0, 119.7, 117.4, 116.9, 116.4, 101.
9, 20.7
【0099】 実施例 2 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 10
2) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 149.0, 139.4, 138.1, 137.8, 135.2, 133.7, 13
2.3, 131.4, 131.2, 130.7, 129.6, 128.4, 127.1, 125.4, 125.3, 123.8, 115.
8, 112.2, 20.4, 17.9
【0100】 実施例 3 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 103) 一般手順 : 1 出発化合物 II: ブロモベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.8, 140.2, 139.2, 137.9, 135.0, 133.5, 13
1.3, 130.8, 129.7, 129.6, 129.2, 125.4, 123.8, 121.0, 116.4, 112.9, 20.4
【0101】 実施例 4 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
04) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモアニソール 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 149.9, 147.3, 139.2 137.9, 134.9, 133.4, 131
.2, 130.8, 129.7, 129.7, 129.2, 125.4, 123.1, 120.8, 118.6, 117.0, 113.4
, 111.1, 55.6, 20.4
【0102】 実施例 5 2-クロロ-4- (2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
105) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-2-フルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 154.5, 146.7, 138.9, 138.1, 134.8, 133.2, 13
1.4, 131.0, 130.2, 129.9, 128.6, 125.4, 124.6, 124.0, 121.2, 117.0, 116.
2, 113.6, 20.5
【0103】 実施例 6 2-クロロ-4-(2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 106
) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-2-クロロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 146.1, 138.7, 138.3, 137.5, 134.7, 133.1, 13
1.4, 131.1, 130.9, 130.2, 130.0, 127.7, 125.4, 124.6, 123.5, 119.5, 118.
0, 114.6, 20.6
【0104】 実施例 7 4-(2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
107) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-1-t-ブトキシベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : Et2O/ペンタン 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 147.1, 145.9, 139.1, 138.0, 135.0, 134.9, 13
3.5, 131.3, 130.8, 129.7, 129.4, 125.4, 123.5, 123.4, 122.5, 118.8, 116.
7, 113.3, 80.3, 29.0, 20.5
【0105】 実施例 8 2-クロロ-4- (2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合
物 108) CH2Cl2(5ml)およびトリフルオロエタノール(20ml)の混合物中の4-(2-t-ブ
トキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン(化合物107)(1.
33g、3.4ミリモル)の溶液を、アルゴン雰囲気中で-5℃に冷却した。トリフルオ
ロ酢酸(423mg、3.7ミリモル)を滴下し、反応混合物を1時間で室温に昇温させ
た。室温で23時間後、反応混合物を飽和NaHCO3に注ぎ、次いでEtOAcおよびCH2Cl 2 で抽出した。有機相を回収し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、
粗生成物を得た。これをEtOAc/ペンタン(1:4)を溶離剤とするフラッシュク
ロマトグラフィーによって更に精製した。13 C NMR (CDCl3) : δ 197.3, 150.2, 149.2, 139.1, 137.8, 135.1, 133.6, 13
1.3, 131.0, 129.7, 128.7, 127.0, 126.5, 125.4, 124.2, 121.0, 116.2, 116.
1, 112.6, 20.4
【0106】 実施例 9 2-クロロ-4- (3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 10
9) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-3-クロロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 146.6, 141.8, 138.8, 138.1, 135.3, 134.9, 13
3.2, 131.4, 131.1, 130.6, 130.3, 129.9, 125.4, 123.4, 120.1, 118.2, 117.
3, 113.7, 20.5
【0107】 実施例 10 2-クロロ-4- (2- [1, 1, 1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 110) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-2- (1, 1, 1-トリフルオロメチル) ベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 146.6, 139.0, 138.6, 138.3, 134.7, 133.1, 13
3.0, 131.4, 131.2, 131.0, 130.0, 127.2, 125.4, 123.8, 123.3, 122.3, 117.
9, 114.5, 20.6
【0108】 実施例 11 4- (4-ブロモ-2, 5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフ
ェノン (化合物 111) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ヨード-4-ブロモ-2, 5-ジフルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 155.6, 149.3, 144.5, 138.5, 138.2, 134.6, 13
2.8, 132.2, 131.6, 131.4, 130.2, 125.5, 120.1, 118.7, 115.1, 106.3, 20.7
【0109】 実施例 12 2-クロロ-4- (2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 11
2) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-エチルベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 149.5, 139.4, 138.6, 137.8, 137.5, 135.2, 13
3.7, 131.2, 130.7, 129.5, 128.2, 127.0, 125.9, 125.3, 124.7, 115.6, 112.
0, 24.4, 20.4, 14.3
【0110】 実施例 13 2-クロロ-4- (3- [1, 1, 1-トリフルオロメチル] フェニルアミノ)-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 113) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-3- (1, 1, 1-トリフルオロメチル) ベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 146.4, 141.2, 138.7, 138.2, 134.9, 133.2, 13
2.2, 131.2, 131.2, 130.7, 130.2, 130.0, 125.5, 122.9, 123.8, 119.8, 117.
5, 116.7, 113.7, 20.6
【0111】 実施例 14 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
114) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモビフェニル 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー、次いで CH 2 Cl2/ペンタン 1 : 1 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 148.1, 139.1, 138.4, 138.0, 137.2, 135.0, 13
4.6, 133.5, 131.3, 131.2, 130.8, 129.7, 129.3, 129.2, 128.9, 128.4, 127.
8, 125.3, 124.2, 121.6, 116.5, 113.0, 20.5
【0112】 実施例 15 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
115) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 3-ブロモビフェニル 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaOt-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.7, 143.0, 140.7, 140.5, 139.1, 138.0, 13
5.1, 133.5, 131.3, 130.9, 130.0, 129.7, 129.4, 128.9, 127.7, 127.1, 125.
4, 122.7, 119.7, 116.7, 113.0, 20.5
【0113】 実施例 16 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 116) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-5-フルオロトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 160.5, 149.6, 139.3, 137.8, 136.3, 135.3, 13
3.7, 131.2, 130.7, 129.5, 128.2, 127.1, 125.3, 117.8, 115.2, 113.8, 111.
6, 20.4, 18.1
【0114】 実施例 17 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 1
17) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 3-ブロモトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : CH2Cl2/ペンタン 2 : 1 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 148.0, 140.1, 139.6, 139.2, 137.9, 135.1, 13
3.5, 131.3, 130.8, 129.6, 129.4, 129.0, 125.4, 124.7, 121.8, 118.1, 116.
4, 112.9, 21.5, 20.4
【0115】 実施例 18 2-クロロ-4- (3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
118) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 3-ブロモアニソール 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 160.8, 147.5, 141.5, 139.1, 137.9, 135.0, 13
3.4, 131.3, 130.9, 130.4, 129.7, 129.4, 125.4, 116.8, 113.3, 113.1, 108.
9, 106.7, 55.3, 20.5
【0116】 実施例 19 2-クロロ-4- (4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 11
9) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-4-クロロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 、次いでEt2 O /ペンタン 1 : 1 中でのトリチュレーション13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.3, 138.9, 138.0, 135.0, 133.4, 131.4, 13
1.0, 129.8, 129.7, 128.7, 125.4, 122.1, 122.0, 116.6, 113.2, 20.5
【0117】 実施例 20 2-クロロ-2'-メチル-4- (4-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
120) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 4-ブロモビフェニル 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.5, 140.4, 139.5, 139.1, 137.9, 136.6, 13
5.1, 133.5, 131.3, 130.9, 129.7, 129.4, 128.8, 128.2, 127.1, 126.7, 125.
4, 121.0, 116.6, 113.2, 20.5
【0118】 実施例 21 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
1) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ヨード-4-ブロモベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.1, 139.5, 138.9, 138.1, 135.0, 133.3, 13
2.6, 131.4, 131.0, 129.9, 129.8, 125.4, 122.3, 116.8, 116.0, 113.3, 20.5
【0119】 実施例 22 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 122) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ヨード-4-ブロモ-3-フルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 159.6, 145.9, 141.7, 138.6, 138.3, 134.8, 13
4.1, 133.1, 131.5, 131.2, 131.0, 130.0, 125.5, 117.8, 116.5, 114.2, 107.
7, 101.5, 20.6
【0120】 実施例 23 4- (2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
3) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ヨード-2-ブロモベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 146.2, 138.7, 138.2, 134.7, 133.4, 133.1, 13
1.4, 131.1, 130.9, 130.0, 128.3, 125.4, 124.0, 119.8, 118.0, 115.3, 114.
6, 20.6
【0121】 実施例 24 2-クロロ-4- (4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
化合物 124) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-5-クロロトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 148.5, 139.1, 137.9, 136.9, 135.1, 134.2, 13
3.5, 131.3, 131.2, 130.8, 130.3, 129.7, 129.0, 127.1, 125.4, 124.9, 116.
0, 112.4, 20.4, 17.8
【0122】 実施例 25 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 125) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-4-クロロ-3-フルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー 13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 158.6, 146.1, 140.
9, 138.6, 138.2, 134.8, 13
3.1, 131.5, 131.2, 130.8, 130.0, 12
5.5, 117.6, 116.2, 114.0, 108.0, 20.
【0123】 実施例 26 2-クロロ-4-(3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
26) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-3-フルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 163.6, 146.6, 142.3, 138.8, 138.1, 134.9, 13
3.2, 131.4, 131.1, 130.8, 130.3, 129.9, 125.4, 117.4, 115.5, 113.8, 110.
0, 107.0, 20.5
【0124】 実施例 27 2-クロロ-4- (3, 5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
合物 127) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-3, 5-ジフルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 164.0, 163.8, 145.4, 143.5, 138.4, 134.6, 13
2.9, 131.5, 131.4, 130.1, 125.5, 118.5, 114.9, 101.7, 101.7, 97.9, 20.6
【0125】 実施例 28 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
8) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ヨード-3-ブロモベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 146.6, 142.0, 138.8, 138.1, 134.9, 133.3, 13
1.4, 131.1, 130.9, 130.3, 129.9, 126.3, 125.4, 123.2, 123.1, 118.7, 117.
3, 113.7, 20.5
【0126】 実施例 29 2-クロロ-4- (3, 4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
合物 129) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 1-ブロモ-3, 4-ジフルオロベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : CH2Cl2/ペンタン 2 : 1 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 147.2, 138.8, 138.1, 135.0, 133.3, 131.4, 13
1.1, 130.1, 129.9, 125.4, 118.2, 117.9, 117.1, 116.6, 113.1, 110.6, 20.5
【0127】 実施例 30 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 130) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-4-フルオロトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : Et2O/ペンタン 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 161.6, 147.6, 139.7, 139.0, 138.0, 135.0, 13
3.4, 132.1, 131.3, 131.0, 129.8, 129.7, 126.2, 125.4, 116.9, 113.2, 111.
1, 108.8, 20.5, 17.2
【0128】 実施例 31 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 131) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-6-フルオロトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : NaO-t-Bu 精製 : Et2O/ペンタン 1 : 2 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 162.0, 148.3, 140.1, 139.1, 138.0, 135.0, 13
3.4, 131.3, 130.9, 129.7, 129.3, 127.2, 125.4, 119.3, 118.6, 116.4, 112.
8, 111.7, 20.5, 9.6
【0129】 実施例 32 エチル 2- [ [3-クロロ-4- (2-メチルベンゾイル)] フェニルアミノ] ベンゾエ
ート (化合物 132) 一般手順 : 1 出発化合物 II : エチル 2-ブロモベンゾエート 出発化合物 111 : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 50 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.5, 168.3, 145.1, 144.9, 138.6, 138.4, 134.4, 13
4.0, 132.7, 131.8, 131.5, 131.2, 130.1, 125.4, 120.4, 119.6, 117.0, 116.
0, 114.8, 61.1, 20.6, 14.3
【0130】 実施例 33 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 133) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 2-ブロモ-5-フルオロトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-3'-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.0, 161.5, 160.7, 150.1, 142.1, 136.5, 135.7, 13
4.1, 133.6, 127.4, 126.5, 124.5, 124.5, 117.9, 117.2, 115.2, 113.9, 111.
5, 18.1, 11.5
【0131】 実施例 34 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)]フェニルアミノ] 安息香酸 (化合物 134
) メタノール (2.0ml) 中のエチル 2- [ [3- クロロ -4- (2-メチルベンゾイル)
] フェニルアミノ] ベンゾエート (化合物132) (50mg) の溶液に、水性 NaOH (2
N, 0.5ml) を加えた後、1時間還流した。反応混合物を水性 HCl (1N) でわずか
に酸性とした後、 EtOAc (3×10ml) で抽出した。有機相を水、ブラインで洗っ
た後、乾燥し (MgSO4) 、濾過し、減圧下に濃縮して、純粋な標記化合物を得た
13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 173.2, 146.0, 144.5, 138.6, 138.3, 135.3, 13
4.3, 132.9, 132.6, 132.5, 131.6, 131.4, 130.3, 125.5, 121.3, 119.7, 117.
8, 115.8, 112.9, 20.7
【0132】 実施例 35 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
ゾフェノン (化合物 135) N-メチル-2-ピロリドン (2.0ml) 中の 2-クロロ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フ
ェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン(化合物116)(105mg) の溶液に、撹拌
しながら水素化ナトリウム (14mg) を一度に加えた。0℃で10分後、ヨウ化メチ
ル (47mg) を加え、反応混合物を室温で4時間、次いで100℃で18時間撹拌した。
反応混合物を水に注ぎ、 EtOAc で抽出した。有機相を分離し、乾燥し (MgSO4)
、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を、ジエチルエーテル/ペンタン (1 : 4)
の混合物を溶離剤とするクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た
13 C NMR (CDCl3) : δ 196.2, 161.2, 151.7, 140.3, 139.5, 138.7, 137.2, 13
5.1, 133.5, 130.8, 130.2, 129.7, 129.0, 125.8, 125.0, 118.0, 114.5, 113.
3, 109.6, 38.9, 20.0, 17.5
【0133】 実施例 36 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 136) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : Et2O/ペンタン 1 : 3 、次いで 1 : 2 を溶離剤とするクロマトグラフィ
13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 148.5, 139.1, 137.8, 137.5, 135.1, 134.5, 13
4.0, 133.6, 131.2, 130.8, 130.0, 129.6, 128.7, 125.4, 125.1, 117.9, 116.
0, 112.4, 20.4, 17.8
【0134】 実施例 37 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
(化合物 137) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 4-ブロモ-2-クロロ-1-ヨードベンゼン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : 1, 4-ジオキサン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 9 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 145.3, 138.4, 138.4, 137.0, 134.6, 132.9, 13
2.6, 131.6, 131.5, 131.3, 130.7, 130.1, 125.4, 125.0, 120.0, 118.5, 115.
1, 114.4, 20.6
【0135】 実施例 38 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 138) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.5, 161.9, 147.5, 141.9, 137.8, 134.2, 134.0, 13
3.9, 133.6, 132.4, 131.0, 130.5, 130.0, 124.4, 117.5, 117.1, 116.1, 112.
9, 110.4, 55.3, 21.5, 17.8
【0136】 実施例 39 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2, 4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフ
ェノン (化合物 139) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2, 4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 3 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.3, 148.6, 140.0, 137.6, 137.3, 136.7, 135.1, 13
4.5, 134.1, 133.4, 131.3, 131.0, 130.1, 128.6, 125.6, 125.1, 118.1, 116.
0, 112.6, 20.3, 17.8
【0137】 実施例 40 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベ
ンゾフェノン (化合物 140) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 6 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.3, 164.0, 148.4, 141.7, 137.4, 135.2, 134.9, 13
4.4, 134.1, 133.2, 132.4, 130.1, 129.1, 125.0, 118.2, 118.0, 116.0, 112.
7, 112.3, 20.7, 17.8
【0138】 実施例 41 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノ
ン (化合物 141) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 6 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 194.2, 163.7, 151.0, 140.4, 137.1, 136.3, 134.9, 13
4.1, 133.9, 130.9, 130.1, 128.1, 125.7, 125.3, 118.5, 117.8, 110.2, 101.
1, 19.9, 17.7
【0139】 実施例 42 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2', 5'-ジメチルベンゾフ
ェノン (化合物 142) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2', 5'-ジメチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 8 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.6, 148.2, 139.0, 137.5, 135.1, 134.9, 134.7, 13
4.2, 134.1, 133.5, 131.6, 131.2, 130.1, 129.2, 124.8, 117.8, 116.2, 112.
6, 20.8, 19.9, 17.8
【0140】 実施例 43 2-クロロ-4- (4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
化合物 143) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 4-ブロモ-3-メチルベンゾニトリル 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 3 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 196.4, 145.0, 143.8, 138.5, 138.2, 134.8, 134.5, 13
2.8, 132.2, 131.6, 131.4, 131.4, 130.2, 128.1, 125.5, 119.5, 119.2, 117.
4, 116.0, 105.1, 20.7, 17.7
【0141】 実施例 44 4- (4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾ
フェノン (化合物 144) 乾燥テトラヒドロフラン (2.0ml) 中の 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミ
ノ) -2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物136) (110mg) の溶液に、撹拌
しながら水素化ナトリウム (19mg) を一度に加えた。室温で10分後、ヨウ化エ
チル (124mg) を加え、反応混合物を還流下に18時間撹拌した後、水に注ぎ、
EtOAc で抽出した。有機相を分離し、乾燥し (MgSO4) 、濾過し、減圧下に濃縮
した。残渣を、 EtOAc/ペンタン (1 : 8) 混合物を溶離剤とするクロマトグラ
フィーにより精製して、標記化合物を油状物として得た。13 C NMR (CDCl3) : δ 196.3, 150.8, 142.0, 139.7, 139.2, 137.4, 135.5, 13
4.7, 133.9, 131.1, 131.0, 130.4, 129.2, 126.0, 125.2, 121.2, 113.7, 109.
9, 46.0, 20.2, 17.7, 12.4
【0142】 実施例 45 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチルベン
ゾフェノン (化合物 145) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2-クロロ-4'-エトキシ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : EtOAc/ペンタン 1 : 4 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.5, 161.4, 147.5, 142.0, 137.9, 134.2, 134.0, 13
3.8, 133.7, 132.4, 130.7, 130.6, 130.0, 124.4, 117.6, 117.4, 116.1, 113.
0, 110.8, 63.5, 21.5, 17.8, 14.7
【0143】 実施例 46 2, 3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェ
ノン (化合物 146) 一般手順 : 1 出発化合物 II : 5-ブロモ-2-ヨードトルエン 出発化合物 III : 4-アミノ-2, 3'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェノン 溶媒 : トルエン 塩基 : Cs2CO3 精製 : アセトン/トルエン 1 : 99 を溶離剤とするクロマトグラフィー13 C NMR (CDCl3) : δ 195.2, 149.1, 142.1, 137.1, 135.9, 135.8, 134.9, 13
4.7, 134.3, 134.1, 131.1, 130.1, 127.7, 126.8, 126.4, 125.5, 118.4, 116.
1, 112.3, 17.8, 17.1
【0144】 実施例 47 化合物 102 を含有する錠剤
【0145】 活性物質、ラクトースおよびデンプンを、適当なミキサー内で均質に混合し、
メチルセルロース15cpsの5%水溶液で湿潤させる。顆粒が生成するまで混
合を続ける。要すれば、湿潤顆粒を適当な篩に通し、適当な乾燥機(例えば流動
床または乾燥オーブン)内で水分が1%未満になるまで乾燥する。乾燥した顆粒
を1mm篩に通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムと均質に混合する。
ステアリン酸マグネシウムを加え、短時間攪拌を続ける。その顆粒から、適当な
製錠機で重量200mgの錠剤を製造する。
【0146】 実施例 48 化合物 102 を含有する注射用製剤 活性物質をエタノール(10%)に溶解し、次いで、塩化ナトリウムで等張と
した注射用水を加えて100%とする。この混合物をアンプルに充填し、滅菌す
る。
【0147】 実施例 49 化合物 102 を含有するクリーム製剤 化合物 102 (10g)をオクチルドデシルミリステート(250g)に溶解し、部
分Aを形成した。メチルパラベン(1g)およびプロピルパラベン(0.2g)をフェ
ノキシエタノール(6g)に溶解し、0.025M リン酸緩衝液(pH7.5)(632.8g)と
混合して、部分Bを形成した。セトステアリルアルコール(50g)および ARLACE
L 165 (登録商標)(50g)を、70〜80℃で容器内で溶融した。部分Aを加え、60
〜70℃に加熱した。同様に水相を60〜70℃に加熱し、高速撹拌下に溶融油相にゆ
っくり加えた。均質化した成分を室温に冷却した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/235 A61K 31/235 31/277 31/277 31/405 31/405 31/445 31/445 31/4706 31/4706 31/59 31/59 45/00 45/00 A61P 1/04 A61P 1/04 9/10 9/10 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/00 19/00 19/02 19/02 19/06 19/06 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 31/04 31/04 31/18 31/18 37/08 37/08 C07C 229/58 C07C 229/58 255/58 255/58 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA07 AA19 BA44 CA59 MA02 MA17 MA28 MA35 MA52 MA63 MA66 NA14 ZA452 ZA592 ZA662 ZA892 ZA962 ZA972 ZB132 ZB152 ZB322 ZC312 ZC552 4C086 AA01 AA02 AA03 BC15 BC17 BC82 GA07 GA10 MA02 MA04 NA14 ZA45 ZA59 ZA66 ZA89 ZA96 ZA97 ZB13 ZB15 ZB32 ZC31 ZC55 4C206 AA01 AA02 AA03 FA31 FA33 HA14 KA01 MA01 MA02 MA04 MA12 MA37 MA48 MA55 MA72 MA83 MA86 NA14 ZA45 ZA59 ZA66 ZA89 ZA96 ZA97 ZB13 ZB15 ZB32 ZC31 ZC55 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB26

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、アミノ、
    (C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C)アルコ
    キシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(C
    )アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、およびニトロ
    から成る群から選択する置換基であり; Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、ア
    ミノ、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、(C−C
    アルコキシ、(C−C)アルキルチオ、(C−C)アルキルアミノ、(
    −C)アルコキシカルボニル、シアノ、−CONH、フェニル、および
    ニトロから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置換基で
    あり; Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、トリフルオロメチル、シ
    アノ、カルボキシ、カルバモイル、(C−C10)アルキル、(C−C10 )オレフィン基、(C−C)単環炭化水素基、(C−C10)アルコキシ
    、(C−C10)アルキルチオ、(C−C10)アルコキシカルボニル、お
    よびフェニルから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異なる置
    換基であり; Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)オレフィン基、また
    は(C−C)単環炭化水素基であり; Rは、水素およびRから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一ま
    たは異なる置換基であり; Xは、酸素、イオウ、またはN−OHであり; ただし、Xが酸素である場合は、R、RおよびRが全部で8個を越える
    フッ素置換基ではない。] で示され、ただし、 2−クロロ−4'−(2−クロロフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−クロロ−4'−(フェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(フェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(4−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(2−ヒドロキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4'−(2−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、 2−メトキシ−4'−(2−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン、および 2−メチル−4'−(4−メトキシフェニルアミノ)ベンゾフェノン は除く化合物、並びにその薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物
  2. 【請求項2】 Rが、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフル
    オロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(
    −C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノおよび
    −CONHから成る群から選択する置換基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、ト
    リフルオロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニ
    ルおよび(C−C)アルコキシから成る群から選択する1個またはそれ以上
    の同一または異なる置換基である請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、ト
    リフルオロメチル、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C −C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノ、カルボ
    キシおよび−CONHから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一また
    は異なる置換基である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、水素、(C−C)アルキルまたは(C−C )オレフィン基である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xが、酸素または硫黄である請求項1〜5のいずれかに記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、ト
    リフルオロメチル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニ
    ル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、シアノお
    よび−CONHから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異な
    る置換基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メチルお
    よびメトキシから成る群から選択する置換基である請求項1〜7のいずれかに記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メ
    チルおよびメトキシから成る群から選択する1個またはそれ以上の同一または異
    なる置換基である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、
    メチル、メトキシ、シアノおよびカルボキシから成る群から選択する1個または
    それ以上の同一または異なる置換基である請求項1〜9のいずれかに記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 Rが、水素、メチルまたはエチルである請求項1〜10
    のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、
    トリフルオロメチル、メチル、エチルおよびメトキシから成る群から選択する1
    個またはそれ以上の同一または異なる置換基である請求項1〜11のいずれかに
    記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Xが酸素である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物
  14. 【請求項14】 R、R、RおよびRの少なくとも1つがフェニル
    基であり、該フェニル基が場合により、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、
    ハロゲン、メチルおよびメトキシから成る群から選択する置換基で置換されてい
    る請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. 【請求項15】 ハロゲンは、フルオロ、クロロおよびブロモから成る群か
    ら選択する請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式VII: 【化2】 [式中、X、R、R、R、RおよびRは、Rが水素ではないこと以
    外は請求項1において定義した通りである。] で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和
    物。
  17. 【請求項17】 Rがハロゲン原子である請求項16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Rが塩素である請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 下記化合物から成る群から選択する請求項1または16に
    記載の化合物: 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)] フェニルアミノ] ベンゾニトリル (化
    合物 101)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 1
    02)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 103)、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
    04)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 1
    05)、 2-クロロ-4-(2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 106
    )、 4-(2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
    107)、 2-クロロ-4- (2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合
    物 108)、 2-クロロ-4- (3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 10
    9)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
    ゾフェノン (化合物 110)、 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェ
    ノン (化合物 111)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 112
    )、 2-クロロ-4-(3-[1,1,1-トリフルオロメチル] フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾ
    フェノン (化合物 113)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
    114)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
    115)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 116)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物 1
    17)、 2-クロロ-4- (3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
    118)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 11
    9)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (4-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン (化合物
    120)、 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
    1)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 122)、 4- (2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
    3)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
    化合物 124)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 125)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化合物
    126)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
    合物 127)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン (化合物 12
    8)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (化
    合物 129)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 130)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 131)、 エチル 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)]フェニルアミノ] ベンゾエート
    (化合物 132)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
    ンゾフェノン (化合物 133)、 2-[[3-クロロ-4-(2-メチルベンゾイル)]フェニルアミノ]安息香酸 (化合物 134)
    、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
    ゾフェノン (化合物 135)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 136)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    (化合物 137)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベ
    ンゾフェノン (化合物 138)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェ
    ノン (化合物 139)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベ
    ンゾフェノン (化合物 140)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノ
    ン (化合物 141)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2',5'-ジメチル-ベンゾフ
    ェノン (化合物 142)、 2-クロロ-4- (4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン (
    化合物 143)、 4-(4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフ
    ェノン (化合物 144)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチルベン
    ゾフェノン (化合物 145)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェ
    ノン (化合物 146)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
  20. 【請求項20】 式Iaまたは式Ib: 【化3】 [式中、R、R、R、RおよびRは請求項1において定義した通りで
    ある。] で示される化合物並びにその薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和
    物。
  21. 【請求項21】 下記化合物から成る群から選択する式Iaで示される化合
    物: 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル (チオベンゾイル))] フェニルアミノ] ベンゾニトリ
    ル(化合物 301)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-メチル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (化
    合物 302)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (化合物 303)
    、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化
    合物 304)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (
    化合物 305)、 2-クロロ-4-(2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
    物 306)、 4- (2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン)
    (化合物 307)、 2-クロロ-4-(2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (
    化合物 308)、 2-クロロ-4-(3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
    物 309)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチル (チ
    オベンゾフェノン) (化合物 310)、 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベン
    ゾフェノン) (化合物 311)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
    合物 312)、 2-クロロ-4- (3- [1,1,1-トリフルオロメチル]フェニルアミノ)-2'-メチル(チオ
    ベンゾフェノン) (化合物 313)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-フェニル-フェニルアミノ)(チオベンゾフェノン) (化
    合物 314)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (
    化合物 315)、 2-クロロ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェ
    ノン) (化合物 316)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(3-メチル-フェニルアミノ)(チオベンゾフェノン) (化合
    物 317)、 2-クロロ-4-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノン)(化
    合物 318)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
    合物 319)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(4-フェニル-フェニルアミノ) (チオベンゾフェノン) (
    化合物 320)、 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
    合物 321)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 322)、 4-(2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル(チオベンゾフェノン) (化合
    物 323)、 2-クロロ-4-(4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノ
    ン) (化合物 324)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 325)、 2-クロロ-4-(3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (
    化合物 326)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノ
    ン) (化合物 327)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフェノン) (化
    合物 328)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフェノ
    ン) (化合物 329)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 330)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 331), エチル 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル (チオベンゾイル))] フェニルアミノ] ベン
    ゾエート (化合物 332)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (
    チオベンゾフェノン) (化合物 333)、 2-[[3-クロロ-4-(2-メチル(チオベンゾイル))]フェニルアミノ]安息香酸 (化合
    物 334)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チ
    オベンゾフェノン) (化合物 335)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 336)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチル (チオベンゾフ
    ェノン) (化合物 337)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチル (
    チオベンゾフェノン) (化合物 338)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチル (チオベン
    ゾフェノン) (化合物 339)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチル (
    チオベンゾフェノン) (化合物 340)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチル (チオベンゾ
    フェノン) (化合物 341)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2',5'-ジメチル- (チオベン
    ゾフェノン) (化合物 342)、 2-クロロ-4-(4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル(チオベンゾフェノ
    ン) (化合物 343)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチル (チオ
    ベンゾフェノン) (化合物 344)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチル (チ
    オベンゾフェノン) (化合物 345)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチル (チオベン
    ゾフェノン) (化合物 346)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
  22. 【請求項22】 下記化合物から成る群から選択する式Ibで示される化合
    物: 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェニルアミ
    ノ]ベンゾニトリル (化合物 401)、 2-クロロ-2'-メチル-4-(2-メチル-フェニルアミノ)ベンゾフェノン オキシム (
    化合物 402)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (フェニルアミノ) ベンゾフェノンオキシム (化合物 40
    3)、 2-クロロ-4-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノンオキシム (
    化合物 404)、 2-クロロ-4-(2-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
    (化合物 405)、 2-クロロ-4- (2-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 406)、 4-(2-t-ブトキシ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノンオキシム
    (化合物 407)、 2-クロロ-4-(2-ヒドロキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシ
    ム (化合物 408)、 2-クロロ-4- (3-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 409)、 2-クロロ-4- (2- [1,1,1-トリフルオロメチル]-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
    ゾフェノン オキシム (化合物 410)、 4- (4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェ
    ノン オキシム (化合物 411)、 2-クロロ-4-(2-エチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノンオキシム (化
    合物 412)、 2-クロロ-4- (3- [1,1,1-トリフルオロメチル]フェニルアミノ)-2'-メチルベン
    ゾフェノン オキシム (化合物 413)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (2-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
    ム (化合物 414)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
    ム (化合物 415)、 2-クロロ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 416)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (3-メチル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシム
    (化合物 417)、 2-クロロ-4-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
    (化合物 418)、 2-クロロ-4-(4-クロロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 419)、 2-クロロ-2'-メチル-4- (4-フェニル-フェニルアミノ) ベンゾフェノン オキシ
    ム (化合物 420)、 4- (4-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 421)、 4- (4-ブロモ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 422)、 4- (2-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 423)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 424)、 2-クロロ-4- (4-クロロ-3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 425)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキシム
    (化合物 426)、 2-クロロ-4- (3,5-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキ
    シム (化合物 427)、 4- (3-ブロモ-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン オキシム (
    化合物 428)、 2-クロロ-4- (3,4-ジフルオロ-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン オキ
    シム (化合物 429)、 2-クロロ-4- (5-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 430)、 2-クロロ-4- (3-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 431)、 エチル 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェ
    ニルアミノ] ベンゾエート (化合物 432)、 2-クロロ-3'-フルオロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベ
    ンゾフェノン オキシム (化合物 433)、 2-[[3-クロロ-4-[(ヒドロキシイミノ)(2-メチルフェニル)メチル]]フェニルアミ
    ノ] 安息香酸 (化合物 434)、 2-クロロ-4- (4-フルオロ-2-メチル-N-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベン
    ゾフェノン オキシム (化合物 435)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 436)、 4- (4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 437)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-メトキシ-2'-メチルベ
    ンゾフェノン オキシム (化合物 438)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2,4'-ジクロロ-2'-メチルベンゾフェ
    ノン オキシム (化合物 439)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-4'-フルオロ-2'-メチルベ
    ンゾフェノン オキシム (化合物 440)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-フルオロ-2'-メチルベンゾフェノ
    ン オキシム (化合物 441)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)- 2-クロロ-2',5'-ジメチル-ベンゾフ
    ェノン オキシム (化合物 442)、 2-クロロ-4- (4-シアノ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェノン
    オキシム (化合物 443)、 4- (4-ブロモ-2-メチル-N-エチル-フェニルアミノ)-2-クロロ-2'-メチルベンゾ
    フェノン オキシム (化合物 444)、 2-クロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-4'-エトキシ-2'-メチルベン
    ゾフェノン オキシム (化合物 445)、 2,3'-ジクロロ-4- (4-ブロモ-2-メチル-フェニルアミノ)-2'-メチルベンゾフェ
    ノン オキシム (化合物 446)、 並びにそれらの薬学的に許容し得る酸との塩、水和物および溶媒和物。
  23. 【請求項23】 塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、燐酸、硫酸、硝酸、p−
    トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸
    、酒石酸、琥珀酸、安息香酸およびマレイン酸から成る群から選択する薬学的に
    許容し得る無機または有機酸との塩の形態である請求項1〜22のいずれかに記
    載の式I、VII、IaおよびIbで示される化合物。
  24. 【請求項24】 活性成分としての請求項1〜23のいずれかに記載の化合
    物を、薬学的に許容し得る担体と共に、および場合により、グルココルチコイド
    、ビタミンD類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子(PAF)拮抗剤、抗コリ
    ン剤、メチルキサンチン類、β−アドレナリン作動剤、COX−2阻害剤、サリ
    チレート、インドメタシン、フルフェナメート、ナプロキセン、チメガジン、金
    塩、ペニシラミン、血清コレステロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩、およびサ
    リチルアゾスルファピリジン(サラゾピリン)から成る群から任意に選択し得る
    第二の活性成分と共に含有する医薬組成物。
  25. 【請求項25】 活性成分が組成物の0.1〜100重量%を占める請求項
    24に記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 活性成分を0.07mgないし1g含有する単位用量形態
    である請求項24または25に記載の医薬組成物。
  27. 【請求項27】 薬剤を製造するための請求項1〜23のいずれかに記載の
    化合物の使用。
  28. 【請求項28】 喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
    椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
    ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、アトピー性皮膚炎)、
    ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ、オステオポローシス並びにざ瘡を治療お
    よび/または予防する薬剤を製造するための請求項1〜23のいずれかに記載の
    化合物の使用。
  29. 【請求項29】 喘息、アレルギー、関節炎(リューマチ様関節炎および脊
    椎関節炎を包含する)、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(ク
    ローン病)、増殖性および炎症性皮膚疾患(例えば乾癬、アトピー性皮膚炎)、
    ブドウ膜炎、敗血性ショック、エイズ、オステオポローシス並びにざ瘡を治療お
    よび/または予防する方法であって、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物
    1種またはそれ以上の有効量を、活性成分として単独で、または要すれば薬学的
    に許容し得る担体と共に、および場合により、グルココルチコイド、ビタミンD
    類、抗ヒスタミン剤、血小板活性化因子(PAF)拮抗剤、抗コリン剤、メチル
    キサンチン類、β−アドレナリン作動剤、サリチレート、インドメタシン、フル
    フェナメート、ナプロキセン、チメガジン、金塩、ペニシラミン、血清コレステ
    ロール低下剤、レチノイド、亜鉛塩およびサリチルアゾスルファピリジン(サラ
    ゾピリン)から成る群から任意に選択し得る第二の活性成分と共に、上記疾患少
    なくとも1種の患者に投与することを含んで成る方法。
  30. 【請求項30】 喘息およびアレルギーから成る群から選択する疾患を治療
    および/または予防する方法であって、請求項1〜23のいずれかに記載の化合
    物1種またはそれ以上の有効量を、活性成分として単独で、または要すれば薬学
    的に許容し得る担体と共に、および場合により第二の活性成分と共に、上記疾患
    少なくとも1種の患者に投与することを含んで成る方法。
  31. 【請求項31】 関節炎(リューマチ様関節炎および脊椎関節炎を包含する
    )、痛風、アテローム性動脈硬化症、慢性炎症性腸疾患(クローン病)、ブドウ
    膜炎、および敗血性ショックから成る群から選択する炎症性疾患を治療および/
    または予防する方法であって、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物1種ま
    たはそれ以上の有効量を、活性成分として単独で、または要すれば薬学的に許容
    し得る担体と共に、および場合により第二の活性成分と共に、上記疾患少なくと
    も1種の患者に投与することを含んで成る方法。
  32. 【請求項32】 増殖性および炎症性皮膚疾患、例えば乾癬、アトピー性皮
    膚炎およびざ瘡を治療および/または予防する方法であって、請求項1〜23の
    いずれかに記載の化合物1種またはそれ以上の有効量を、活性成分として単独で
    、または要すれば薬学的に許容し得る担体と共に、および場合により第二の活性
    成分と共に、上記疾患少なくとも1種の患者に投与することを含んで成る方法。
  33. 【請求項33】 オステオポローシスを治療および/または予防する方法で
    あって、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物1種またはそれ以上の有効量
    を、活性成分として単独で、または要すれば薬学的に許容し得る担体と共に、お
    よび場合により第二の活性成分と共に、上記疾患の患者に投与することを含んで
    成る方法。
  34. 【請求項34】 エイズ関連疾患を処置する方法であって、請求項1〜23
    のいずれかに記載の化合物1種またはそれ以上の有効量を、活性成分として単独
    で、または要すれば薬学的に許容し得る担体と共に、および場合により第二の活
    性成分と共に、上記疾患少なくとも1種の患者に投与することを含んで成る方法
  35. 【請求項35】 全身的処置を要する哺乳動物に、式I、VII、Iaおよび
    Ibで示される化合物から成る群から選択する化合物を、0.1〜200mg/
    kg体重の適当な用量、好ましくは0.2〜5mg/kg哺乳動物体重の用量で
    、1日1回またはそれ以上投与することを含んで成る請求項29〜34のいずれ
    かに記載の処置方法。
JP2001543491A 1999-12-06 2000-11-29 IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン Expired - Fee Related JP4684515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16933399P 1999-12-06 1999-12-06
US60/169,333 1999-12-06
PCT/DK2000/000653 WO2001042189A1 (en) 1999-12-06 2000-11-29 AMINOBENZOPHENONES AS INHIBITORS OF IL-1β AND TNF-$g(a)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516377A true JP2003516377A (ja) 2003-05-13
JP2003516377A5 JP2003516377A5 (ja) 2008-01-10
JP4684515B2 JP4684515B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=22615235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543491A Expired - Fee Related JP4684515B2 (ja) 1999-12-06 2000-11-29 IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6541670B2 (ja)
EP (1) EP1237845B1 (ja)
JP (1) JP4684515B2 (ja)
KR (1) KR20020071876A (ja)
CN (1) CN1193003C (ja)
AT (1) ATE362912T1 (ja)
AU (1) AU776395B2 (ja)
BR (1) BR0016164A (ja)
CA (1) CA2393312C (ja)
CZ (1) CZ20021940A3 (ja)
DE (1) DE60034961T2 (ja)
ES (1) ES2287040T3 (ja)
HK (1) HK1053463A1 (ja)
HU (1) HUP0203813A3 (ja)
MX (1) MXPA02005604A (ja)
NZ (1) NZ519172A (ja)
PL (1) PL356049A1 (ja)
RU (1) RU2260422C2 (ja)
WO (1) WO2001042189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528597A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規アミノベンゾフェノン化合物
JP2008523115A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ トリアゾール置換アミノベンゾフェノン化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763429A (en) * 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
US20020128240A1 (en) * 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6566353B2 (en) * 1996-12-30 2003-05-20 Bone Care International, Inc. Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
US6087350A (en) * 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
AU762481C (en) * 1998-03-27 2004-08-19 Oregon Health Sciences University Vitamin D and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
RU2270194C2 (ru) 2000-05-22 2006-02-20 Лео Фарма А/С Бензофеноны как ингибиторы il-1бета и tnf-альфа, фармацевтическая композиция и способ лечения
WO2002006218A2 (en) * 2000-07-18 2002-01-24 Bone Care International, Inc. STABILIZED 1α-HYDROXY VITAMIN D
CA2420576C (en) * 2000-08-29 2005-06-14 Nobex Corporation Immunoregulatory compounds, derivatives thereof and their use
US20020165286A1 (en) * 2000-12-08 2002-11-07 Hanne Hedeman Dermal anti-inflammatory composition
GB0107368D0 (en) * 2001-03-23 2001-05-16 Novartis Ag Organic compounds
KR100896667B1 (ko) 2001-08-28 2009-05-14 레오 파마 에이/에스 신규한 아미노벤조페논 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US8048924B2 (en) * 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
WO2004004725A2 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
CA2510711A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Leo Pharma A/S Novel aminobenzophenone compounds
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
PL1773767T3 (pl) 2004-07-07 2016-07-29 Biocon Ltd Synteza azowo związanych związków immunoregulacyjnych
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
EP2206534A1 (de) 2008-10-09 2010-07-14 c-a-i-r biosciences GmbH Dibenzocycloheptanonderivate und pharmazeutische Mittel, welche diese Verbindungen enthalten
RU2571489C2 (ru) * 2009-10-26 2015-12-20 Нестек С.А. Способы выявления препаратов и аутоантител против tnf
EP2799537B1 (en) 2011-12-28 2021-09-22 Kyoto Prefectural Public University Corporation Normalization of culture of corneal endothelial cells
WO2015050984A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 New York University Amino, amido, and heterocyclic compounds as modulators of rage activity and uses thereof
US10813920B2 (en) 2013-11-14 2020-10-27 The Doshisha Drug for treating corneal endothelium by promoting cell proliferation or inhibiting cell damage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506215A (ja) * 1989-06-13 1992-10-29 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション モノカイン活性干渉
WO1998032730A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Løvens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Aminobenzophenones as inhibitors of interleukin and tnf
WO1999019301A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de piperazine et utilisation medicale desdits composes
JP2003505359A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規アミノベンゾフェノン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177058A (en) 1981-04-24 1982-10-30 Hodogaya Chem Co Ltd Novel fluoran compound
JPH08104817A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nippon Soda Co Ltd 新規なフルオラン化合物及びそれを用いた発色性記録材料
JPH11217387A (ja) * 1998-01-27 1999-08-10 Yamada Chem Co Ltd フルオラン化合物及びこれを用いた発色性記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506215A (ja) * 1989-06-13 1992-10-29 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション モノカイン活性干渉
WO1998032730A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Løvens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Aminobenzophenones as inhibitors of interleukin and tnf
WO1999019301A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de piperazine et utilisation medicale desdits composes
JP2003505359A (ja) * 1999-07-16 2003-02-12 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規アミノベンゾフェノン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528597A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規アミノベンゾフェノン化合物
JP4939216B2 (ja) * 2003-07-24 2012-05-23 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 新規アミノベンゾフェノン化合物
JP2008523115A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ トリアゾール置換アミノベンゾフェノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU1693501A (en) 2001-06-18
HUP0203813A3 (en) 2008-03-28
CA2393312C (en) 2011-07-12
HK1053463A1 (en) 2003-10-24
NZ519172A (en) 2004-03-26
ATE362912T1 (de) 2007-06-15
EP1237845A1 (en) 2002-09-11
ES2287040T3 (es) 2007-12-16
HUP0203813A2 (hu) 2003-03-28
US6541670B2 (en) 2003-04-01
AU776395B2 (en) 2004-09-09
CZ20021940A3 (cs) 2003-01-15
CA2393312A1 (en) 2001-06-14
RU2002118113A (ru) 2004-02-20
US20030013770A1 (en) 2003-01-16
MXPA02005604A (es) 2004-09-10
BR0016164A (pt) 2002-08-13
PL356049A1 (en) 2004-06-14
DE60034961T2 (de) 2008-01-24
DE60034961D1 (de) 2007-07-05
KR20020071876A (ko) 2002-09-13
WO2001042189A1 (en) 2001-06-14
EP1237845B1 (en) 2007-05-23
CN1193003C (zh) 2005-03-16
JP4684515B2 (ja) 2011-05-18
RU2260422C2 (ru) 2005-09-20
CN1413186A (zh) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684515B2 (ja) IL−1βおよびTNF−αの抑制剤としてのアミノベンゾフェノン
US6555710B1 (en) Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1 β and TNF-α
US6566554B1 (en) Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1β and TNF-α
EP1202959B1 (en) Aminobenzophenones as inhibitors of il-1-beta and tnf-alpha
EP1202954B1 (en) Novel aminobenzophenones
AU768878B2 (en) Aminobenzophenones as inhibitors of IL-1beta and TNF-alpha

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees