JP2003516314A - ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用 - Google Patents

ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用

Info

Publication number
JP2003516314A
JP2003516314A JP2001522960A JP2001522960A JP2003516314A JP 2003516314 A JP2003516314 A JP 2003516314A JP 2001522960 A JP2001522960 A JP 2001522960A JP 2001522960 A JP2001522960 A JP 2001522960A JP 2003516314 A JP2003516314 A JP 2003516314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
imidazole
fluorophenyl
therapeutic agent
csbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001522960A
Other languages
English (en)
Inventor
スーザン・ビー・ディロン
サンドラ・ディ・グリーゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003516314A publication Critical patent/JP2003516314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はヒトにおける普通の風邪の症状およびかかる症状に付随する徴候の悪化を治療するためのCSBP/p38阻害剤の新規な使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、CSBP/p38に媒介される疾患の治療におけるCSBP/p3
8阻害剤の使用に関する。
【0002】 (背景技術) ヒトライノウイルス(HRV)は、感冒の主な原因であるが、喘息、慢性気管
支炎、COPD、中耳炎、および副鼻腔炎の悪化を包含する、より深刻な続発症
とさらに関連する(Gern et al., Clin Micro Reviews 12(1):9-18 (1999); Pit
karanta, and Hayden, Annals of Medicine 30 (6):529-537 (1998); Seemungal
et al, ATS abstract 「ライノウイルスはCOPDの悪化に関連する(199
8)」。最近公開された、ウイルス検出を助けるためにPCRを用いたPCR成
人および青年における研究より、50〜80%までの喘息の悪化は上部気道ウイ
ルス感染に関連し、ライノウイルスが最も一般的なウイルスであることが証明さ
れた(Atmar et al, Archives of Internal Medicine. 158 (22):2453-9 (1998)
; Johnston, SL., British Medical Journal 310: 1225-9 (1995))。HRVは
鼻上皮細胞に感染し、最近の研究では、該ウイルスは気管支上皮細胞にも感染す
ることが示唆されている。風邪の前兆は感染後24時間以内に明らかになり、2
から5日で最高点に達し、7から14日以内に消散するが;人によってはさらに
長引く場合もある。上部呼吸器上皮細胞の小部分のみが明らかに感染し、上皮細
胞の損傷が最小であるので、症状は、急性細胞毒性効果よりも、宿主の感染に対
する反応から生じると考えられる(Winther et al, JAMA 256: 1763-1767 (1986
))。ライノウイルスに感染した正常なヒトにおいてキニン、IL−1、IL−
8、IL−6、IL−11、および好中球の鼻内レベルの増大が見られる。鼻分
泌物中のIL−8濃度と局所的ミエロペルオキシダーゼレベルおよび症状の重度
との相関関係が最近のいくつかの研究において証明されている(Grieff, et al.
Eur Repir J 13:41-47 (1999); Teren, et al. Am J Respir Crit Care Med 15
5: 1362-1366 (1997), Turner, et al. Clin Infect Dis 26: 840-846 (1998))
。IL−1およびIL−6の鼻内濃度も症状の重度と相関する(Proud et al, J
. Infect. Dis. 169: 1007- 1013 (1994); Zhu et al, J. Clin. Invest. 97: 4
21-430 (1996))。実験的ライノウイルス感染によっても、早期および後期アレ
ルギー反応が増大し、Tリンパ球および好酸球の下部気道中への浸潤が増大する
。アトピー患者および喘息患者において、これらの効果は感染後2ヶ月まで存続
する(Gern and Busse, Am J Respir Crit Care Med, 152: S40-S45 (1995))。
ヒト気管支上皮細胞系は、ライノウイルス感染に反応して、IL−1、IL−6
、IL−8、IL−11およびGM−CSFを産生することが示されている(Su
bauste et al, J Clin Invest, 96: 549-557 (1995); Gern et al. supra, 1999
))。ライノウイルスに感染した上皮細胞によるサイトカインの早期産生はした
がって、好中球、T細胞、および活性化された好酸球の上部および下部気道中へ
の増大のきっかけとなる可能性がある。
【0003】 加えて、IL−1、IL−6、およびIL−8は、感冒およびこれに伴う続発
症を引き起こす他の呼吸器ウイルス(インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス)
での感染にも反応して産生される。 ウイルス感染により引き起こされる上皮細胞の生化学的プロセスを干渉するこ
とにより、CSBP/p38の阻害剤による現実性のある新規治療標的が指摘さ
れる。本発明はこの治療標的の治療法を新たに見出したことによる。
【0004】 (発明の開示) 本発明は、感冒、ヒトライノウイルス(HRV)により引き起こされる呼吸器
ウイルス感染症、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイ
ルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルスまたはアデノウイル
ス感染症の、それを必要とする患者における、予防を包含する治療のためのCB
SP/p38キナーゼ阻害剤の使用に関し、該方法は、前記ヒトに有効量のCB
SP/p38阻害剤を投与することを含む。
【0005】 本発明のもう一つの態様は、それを必要とするヒトにおけるインフルエンザに
より誘発された肺炎の予防を含む治療法であって、前記ヒトに有効量のCSBP
/p38を投与することを含む方法である。 本発明はまた、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロ
ナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合
胞体ウイルス、またはアデノウイルスのウイルス感染症と関連する炎症の予防を
包含する治療のためのCSBP/p38の使用にも関する。
【0006】 (発明を実施するための最良の形態) IL−1、TNF、および他のサイトカインは広範囲の細胞および組織に影響
を及ぼし、これらのサイトカインならびに他の白血球由来のサイトカインは重要
であり、さまざまな症状の重要な炎症メディエイターである。これらのサイトカ
インの抑制は、これらの症状の多く抑制し、低減し、緩和するのに有用である。
【0007】 特に、本発明は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コ
ロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器
合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされるヒトにおけるウイ
ルス感染症の治療に関する。特に、本発明は、喘息(かかる感染により誘発され
る)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺病、中耳炎、および副鼻腔炎を悪化させる呼
吸器ウイルス感染症に関する。IL−8または他のサイトカインの抑制は、ライ
ノウイルスの治療において有用であることが知られているが、HRVまたは感冒
の原因である他の呼吸器ウイルス感染症の治療にp38キナーゼの阻害剤を使用
することは新規であると考えられる。
【0008】 本発明において治療される呼吸器ウイルス感染症は二次細菌感染症、たとえば
、中耳炎、副鼻腔炎、または肺炎等とも関連することは重要である。 本発明における使用について、治療はかかる感染にかかりやすい治療群におい
て使用される予防法を包含する。患者の症状の低減、症状の緩和、症状の重度の
低減、発生率の減少、または治療効果を向上する患者の状態における他の任意の
変化も包含する。
【0009】 ウイルス誘発性IL−8産生に対する気道上皮細胞におけるサイトカイン抑制
抗炎症剤(CSAID)によるサイトカインの抑制作用機序は異なると考えられ
る。ライノウイルス系、IL−8産生、およびIL−8合成のCSAID抑制は
、IL−1およびTNF産生と独立しているが、公開された研究は、IL−1お
よびTNF−誘発性IL−8産生に集中していた。 本発明における治療は、ウイルス性生物自体の減少または治療に関するのでは
なく、たとえば、喘息(かかる感染により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉
塞性肺病、中耳炎、および副鼻腔炎などの他の疾患または疾患の症状を悪化させ
る呼吸器ウイルス性感染症の治療に関することに注意する。
【0010】 本発明は、CSAID阻害剤が、とりわけ根元的な症状、たとえば、喘息、C
OPD、副鼻腔炎および中耳炎などの悪化を包含するHRVに関連する症候群の
治療において有用であることを示す。 本発明における治療に好ましいウイルスは、ヒトライノウイルス感染(HRV
)または呼吸器合胞体ウイルス(RSV)である。 本発明のもう一つの態様は、それを必要とするヒトにおけるインフルエンザ誘
発性肺炎の予防を包含する治療法であって、前記ヒトに有効量のCBSP/p3
8阻害剤を投与することを含む方法である。したがって、この使用に関して、治
療に好ましいウイルスは、インフルエンザウイルスである。
【0011】 最後に、本発明のもう一つの態様は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエ
ンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエン
ザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスのウイルス性感染症
に関連した炎症の予防を包含する治療のためのCSBP/p38キナーゼ阻害剤
の使用に関する。
【0012】 適当なCSAID化合物は当該分野において一般的であり、CBSP/p38
抑制を定量するための分析も以下に記載する特許または出願において開示されて
いる分析法を用いて容易に利用できる。たとえば、米国特許第5716972号
、第5686455号、第5656644号、第5593992号、第5593
991号、第5663334号、第5670527号、第5559137号、第
5658903号、第5739143号、第5756499号、および第571
6955号;WIPO公開番号WO98/25619、WO97/25048、
WO99/01452、WO97/25047、WO99/01131、WO9
9/01130、WO97/33883、WO97/35856、WO97/3
5855、WO98/06715、WO98/07425、WO98/2829
2、WO98/56377、WO98/07966、WO99/01136、W
O99/17776、WO99/01131、WO99/01130、WO99
/32121、WO00/26209、WO99/58502、WO99/58
523、WO99/57101、WO99/61426、WO99/59960
、WO99/59959、WO00/18738、WO00/17175、WO
99/17204、WO00/20402、WO99/64400、WO00/
01688、WO00/07980、WO00/07991、WO00/065
63、WO00/12074、WO00/12497、WO00/31072、
WO00/31063、WO00/23072、WO00/31065、WO0
0/35911、WO00/39116、WO00/43384、WO00/4
1698、WO97/36587、WO97/47618、WO97/1644
2、WO97/16441、WO97/12876、WO98/7966、WO
98/56377、WO98/22109、WO98/24782、WO98/
24780、WO98/22457、WO98/52558、WO98/529
41、WO98/52937、WO98/52940、WO98/56788、
WO98/27098、WO99/00357、WO98/47892、WO9
8/47899、WO99/03837、WO99/01441、WO99/0
1449、WO99/03484、WO95/09853、WO99/1516
4、WO98/50356、WO95/09851、WO95/09847、W
O95/09852、WO92/12154、WO94/19350、DE19
842833、またはJP2000 86657およびDe Laszlo et al., Bioo
rg. Med. Chem. Lett 8 (1998) 2689-2694(その開示はそのすべてが本発明の一
部として参照される)参照。
【0013】 本発明の好ましい化合物は、WO99/01131に含まれるもの、および以
下に記載する代表的種類のものを包含する。WO99/61426(Scios, Inc
.)において開示されている化合物;およびVX−745として知られている化
合物を含むWO98/27098において開示されている化合物;(5−(2,
6−ジクロロ−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル
)−1,7,8a−トリアザ−ナフタレン−6−オン)としても公知)、WO9
8/478989に開示されているJohnson&Johnson化合物RWJ−68354
、WO99/15164に開示されているZeneca化合物ZM336372;WO
98/50356において開示されているSugen化合物SU4984も好ましい
化合物である。さまざまなp38キナーゼの阻害剤の論評は、Boehm et al., Ex
p. Opin. Ther. Patents 10 (1): 25-37 (2000)に記載されている。
【0014】 式(I)の化合物は式:
【化1】
【0015】 (式中、 Rは、4−ピリジル、ピリミジニル、4−ピリダジニル、1,2,4−トリア
ジン−5−イル、キノリル、イソキノリニル、またはキナゾリン−4−イル環で
あり、該環は、Y−Raで置換され、所望により、C1−4アルキル、ハロゲン
、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキ
ルスルフィニル、CHOR12、アミノ、モノおよびジ−C1−6アルキル置
換アミノ、N−ヘテロシクリル環(該環は5〜7員環であり、所望により、酸素
、硫黄またはNR15、N(R10)C(O)RまたはNHRから選択され
るさらにもう一つの複素原子を含んでもよい)から選択されるもう一つの独立し
た置換基で置換されていてもよい; Yは酸素または硫黄である;
【0016】 Rは、フェニル、ナフト−1イルまたはナフト−2−イル、あるいはヘテロア
リールであり、これは、1または2個の置換基で所望により置換されていてもよ
く、そのそれぞれは、独立して選択され、4−フェニル、4−ナフト−1−イル
、5−ナフト−2−イル置換基についてはハロゲン、シアノ、ニトロ、C(Z)
NR17、C(Z)OR16、(CR1020COR12、SR
SOR、OR12、ハロ置換−C1−4アルキル、C1−4アルキル、ZC(
Z)R12、NR10C(Z)R16、または(CR1020NR10 20 であり、他の位置の置換については、ハロゲン、シアノ、C(Z)NR1314、C(Z)OR、(CR1020m”COR、S(O)
COR、ハロ−置換−C1−4アルキル、C1−4アルキル、(CR10 m”NR10C(Z)R、NR10S(O)m’、NR10S(O) m’ NR17、ZC(Z)Rまたは(CR1020m”NR13 である; Zは酸素または硫黄である; nは1〜10の整数である; mは0、あるいは1または2の整数である; m’は1または2の整数である; m”は0、あるいは1〜5の整数である; vは0あるいは1または2の整数である; Rは−C(H)(A)(R22)である; Aは所望により置換されていてもよいアリール、ヘテロシクリル、またはヘテロ
アリール環であり、Aは置換C1−10アルキルである; R22は所望により置換されていてもよいC1−10アルキルである;
【0017】 Rはアリール、アリールC1−6アルキル、複素環、ヘテロシクリルC1−6 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−6アルキルであり、これらの
部分のそれぞれは所望により置換されていてもよい; Rは,水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、アリール、アリー
ルC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテ
ロシクリル、またはヘテロシクリルC1−4アルキルであり、これらの部分のそ
れぞれは所望により置換されていてもよい; Rは、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−10アルキルまたはRである
; Rは、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルま
たはNR17であり、SRがSNR17であり、SORがSOHで
ある場合を除く; Rは、水素、医薬上許容されるカチオン、C1−10アルキル、C3−7シク
ロアルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロア
リールC1−4アルキル、ヘテロシクリル、アロイル、またはC1−10アルカ
ノイルである; RおよびR17はそれぞれ独立して、水素またはC1−4アルキルから選択さ
れるか、あるいはRおよびR17はこれらが結合している窒素と一緒になって
5〜7員複素環を形成し、該環は所望により、酸素、硫黄またはNR15から選
択されるさらにもうひとつの複素原子を含んでいてもよい; Rは、C1−10アルキル、ハロ−置換C1−10アルキル、C2−10アル
ケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C5−7シクロアル
ケニル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ
ールC1−10アルキル、(CR1020OR11、(CR1020 S(O)18、(CR1020NHS(O)18、(CR1020NR1314であり、ここに、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリール、ヘテロアリールアルキルは所望により置換されていてもよい;
【0018】 Rは、水素、C(Z)R11または所望により置換されていてもよい、C1− 10 アルキル、S(O)18、所望により置換されていてもよいアリールま
たは所望により置換されていてもよいアリール−C1−4アルキルである; R10およびR20は、それぞれ独立して、水素またはC1−4アルキルから選
択される; R11は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリ
ル、ヘテロシクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキ
ル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルであり、ここにこ
れらの部分は所望により置換されていてもよい; R12は、水素またはR16である; R13およびR14はそれぞれ独立して、水素または所望により置換されていて
もよいC1−4アルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望
により置換されていてもよいアリール−C1−4アルキルから選択されるか、あ
るいはこれらが結合している窒素と一緒になって5〜7員複素環を形成し、該環
は所望により酸素、硫黄またはNRから選択されるさらにもうひとつの複素原
子を含んでもよい; R15は、R10またはC(Z)−C1−4アルキルである; R16は、C1−4アルキル、ハロ−置換−C1−4アルキル、またはC3−7 シクロアルキルである; R18は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ア
リール、アリールC1−10アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C −10 アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルであ
る) により表されるか、またはその医薬上許容される塩である。
【0019】 Rは、置換アルキル誘導体である。この鎖における第一メチレン炭素は第三
炭素であり、1つの水素部分を含むと考えられる。このメチレン基は、2つの追
加の置換基、R22部分およびA部分、−C(H)(A)(R22)を有する。
AおよびR22はいずれも非置換C1−10アルキル部分である。 好ましい例において、Rは、−C(AA)(A)部分であり、ここに、A
は、R22部分であるが、特にアミノ酸の側鎖残基(R)であり、本明細書
においてさらに説明する。
【0020】 適当には、Aは所望により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、ア
リール、ヘテロアリール、または複素環であるか、あるいはAは置換C1−10 アルキル部分である。 Aが、アリール、ヘテロアリールおよび複素環である場合、該環は、独立して
1またはそれ以上、好ましくは1〜3回、C1−10アルキル;ハロゲン;ハロ
置換C1−10アルキル、たとえば、CF;(CR1020OR11
(CR1020NR1314、特にアミノあるいはモノ−またはジ−C 1−4 アルキルアミノ;(CR1020S(O)18(ここに、mは
、0、1または2である);SH;NR10C(Z)R(たとえば、NHCO
(C1−10アルキル));あるいはNR10S(O)(たとえば、NH
SO(C1−10アルキル)で置換されていてもよい。
【0021】 適当には、tは0、または1〜4の整数である。 Aが所望により置換されていてもよいシクロアルキルである場合、R22置換
を有する以下に定義するとおりのものである。 Aが所望により置換されていてもよいヘテロシクリル環である場合、該環は、
好ましくはモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニルまたはピペリジニル環であ
る。 Aが所望により置換されていてもよいアリール部分である場合、これは好まし
くはフェニル環である。 Aが所望により置換されていてもよいヘテロアリール環である場合、これは定
義の項において以下に定義するとおりである。
【0022】 Aが、置換C1−10アルキル部分である場合、アルキル鎖は直鎖または分枝
であってもよい。該鎖は、独立して1またはそれ以上、好ましくは1〜3回、ハ
ロゲン、たとえば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ハロ置換C1−10アル
キル、たとえばCF;C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、たと
えばメトキシまたはエトキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルコキシ;ハロ置換
1−10アルコキシ、たとえば、OCFCFH;OR11;S(O) 18 (ここに、mは0、1または2である);NR1314;C(Z)NR 14;S(O)m”NR13NR14;NR23C(Z)R11;NHS(
O)18;C(Z)R11;OC(Z)R11;C(Z)OR11;C(Z
)NR11OR;N(OR)C(Z)NR1314;N(OR)C(Z
)R11;C(=NOR)R11;NR23C(=NR19)NR1314 ;OC(Z)NR1314;NR23C(Z)NR1314;またはNR C(Z)OR10で置換される。
【0023】 好ましくは、AはC3−7シクロアルキル、またはC1−6アルキルであり、
より好ましくは、C1−2アルキル、すなわち、メチレンまたはエチレン基であ
り、より好ましくは、前記基の一つにより置換されているメチレン基である。 好ましくは、AがC1−10アルキルである場合、これは、OR11(R11 は好ましくは、水素、アリールまたはアリールアルキルである);NR13 ;OC(Z)R11;またはC(Z)OR11により置換されている。 より好ましくは、AはOR11(ここに、R11は水素である)により置換さ
れている。 適当には、R22はC1−10アルキル鎖であり、該鎖は直鎖または分枝であ
ってもよく、所望により独立して、1またはそれ以上、好ましくは1〜3回、ハ
ロゲン、たとえば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ハロ置換C1−10アル
キル;C1−10アルコキシ、たとえば、メトキシまたはエトキシ;ヒドロキシ
置換C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ、たとえば、OCF CFH;S(O)18;NR1314;C(Z)NR1314;S
(O)m’NR1314;NR23C(Z)R11;NHS(O)18
C(Z)R11;OC(Z)R11;C(Z)OR11;C(Z)R11OR ;N(OR)C(Z)NR1314;N(OR)C(Z)R11;C(=
NOR)R11;NR23C(=NR19)NR1314;OC(Z)NR 1314;NR23C(Z)NR1314;NR23C(Z)OR10;所
望により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;所望により置換されて
いてもよいアリール、たとえばフェニル;所望により置換されていてもよいヘテ
ロアリール;あるいは所望により置換されていてもよい複素環で所望により置換
されていてもよい。これらのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およ
び複素環基の任意の置換基は、以下に定義するとおりである。
【0024】 第一結合基として炭素を含有するこれらのR22置換基、すなわち、C(Z)
OR11;C(Z)NR11OR;C(Z)R11;C(Z)NR1314 、およびC(=NOR)R11はアルキル鎖における唯一の炭素であってもよ
いことは重要である。したがって、R22基は、たとえば、カルボキシ、アルデ
ヒド、またはアミドであってもよく、またメチレン単位を含まない置換基、たと
えば、カルバモイルメチル、またはアセトアミドメチルである。好ましくは、R 22 はC1−6非置換または置換アルキル基、たとえば、C1−3アルキレン、
たとえば、メチル、エチル、またはイソプロピル、あるいは前記の基の一つによ
り置換されたメチレンまたはエチレン基であるか、あるいは、前記のように、こ
れらの炭素を含む置換基は、カルボキシ、C(O)OR11、C(O)NR1314などのアルキル鎖の第一メチレン単位の置換基であるか、あるいはR22 は所望により置換されていてもよいアリール基、たとえば、ベンジルまたはフェ
ネチルである。言い換えれば、R22は、所望により置換されていてもよいアル
キル基であるか、あるいは、R22はC(Z)OR11、C(Z)NR11OR 、C(Z)R11、C(Z)NR1314、またはC(=NOR)OR であってもよい。
【0025】 好ましくは、R22はC1−6非置換または置換アルキル基であり、より好ま
しくは、C1−2アルキレン鎖、たとえば、メチレンまたはエチレン基であり、
より好ましくは、メチレンである。 好ましくは、アルキル鎖は、OR11(ここに、R11は、好ましくは、水素
、アリールまたはアリールアルキルである);S(O)18(ここに、mは
0であり、R18はC1−6アルキルである);または所望により置換されてい
てもよいアリール、すなわち、ベンジルまたはフェネチル基である。 より好ましくは、R22は、フェニル、ベンジル、CHOH、またはCH −O−アリールである。
【0026】 好ましくは、AおよびR22の一方または両方は、たとえば、C1−6アルキ
ルOR11(ここに、R11は水素である)中に炭素を含み、すなわち、CH CHOHである。 適当には、AAがアミノ酸の(R)側鎖残基である場合、直鎖または分枝で
あってもよいC1−6アルキル基である。これは、R基がR−C(H)(COO
H)(NH)構造のコアアミノ酸を含まないことを意味する。R残基なる用語
は、たとえば、アラニンのCH、バリンの(CHCH−、ロイシンの(
CHCH−CH−、フェニルアラニンのフェニル−CH−、メチオニ
ンのCH−S−CH−CH−を意味する。一般に第一アミノ酸と認識され
るものはすべて、たとえば、これに限定されないが、アラニン、アルギニン、ア
スパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシ
ン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラ
ニン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ヒドロキシリ
シン、メチルヒスチジン、およびタンパクにおいて見いだされない他の天然に存
在するアミノ酸、たとえば、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、ホモシステイン、
ホモセリン、シトルリン、オルニチン、カナバニン、ジェンコル酸、およびβ−
シアノアラニン、あるいは他の天然に存在する非哺乳動物アミノ酸が含まれる。
【0027】 好ましくは、AA11はフェニルアラニン、またはアラニンの残基である。好
ましくは、Aはヒドロキシ置換C1−10アルキルであり、R22はC1−10 アルキルまたはヒドロキシ置換C1−10アルキルである。 これ以上の定義については、WO99/01131、または前出のWO99/
01136を参照ください。 1−(1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)イミダゾールの使用に適し
た好ましい化合物、またはその医薬上許容される塩。
【0028】 本発明における使用に適した他の適当な化合物は、これに限定されないが、ト
ランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル
)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール;1−(4−
ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピ
リミジニル)イミダゾール;または(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ
ルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−イミダゾールを包含する。
【0029】 使用法および用量は前記引例において開示されているものと同じである。たと
えば、Adams et al.,米国特許第5756499号(1998年5月26日発行
)参照。式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を療法において使用す
るためには、通常、標準的調剤例にしたがって、医薬組成物に処方される。 本発明において開示されている使用法すべて(または、式(I)の化合物およ
び他のCSAID化合物)に関して、適当には、一日経口用量は、全体重1kg
あたり約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜約30mg/kg、より
好ましくは、約0.5mg〜15mgである。非経口一日用量は全体重1kgあ
たり約0.1〜約80mg/kgであり、好ましくは約0.2〜約30mg/k
gであり、より好ましくは約0.5mg〜15mgである。局所一日用量は、好
ましくは、0.1mg〜150mgであり、一日あたり1〜4回、好ましくは2
から3回投与する。吸入一日用量は、好ましくは、一日につき約0.01mg/
kg〜約1mg/kgである。
【0030】 本発明におけるCSAID化合物の新規使用は、インフルエンザ肺炎、または
ウイルス感染症に関連した他の続発症の治療のためにCSBP/p38の抑制あ
るいはサイトカイン抑制または産生を必要とするヒト以外の哺乳動物の獣医学的
治療に適している。 CSBP/p38阻害剤はまた、第二の治療薬とともに投与することもできる
。第二の治療薬は、抗ウイルス剤、たとえば、リバビリン、アマンチジン、リマ
ンチジン、プレコナリ、AG7088またはBTA−188であり;これはまた
、抗ウイルス剤、たとえば、インフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤、たとえば
、ザマニバル(レレンザ(Relenza))、オセルタミビル(タミフル(T
amiflu))またはRWJ−270201であってもよく;抗ヒスタミン剤
、たとえば、Benadry、クロルフェネラミンおよびその塩、ブロムフェネ
ラミンまたはその塩、および一般に許容される非鎮静抗ヒスタミン剤、たとえば
、ロラタジン(Claritin)、デスカルボエトキシロラタジン(DCL)
、フェキソフェナジン(Allegra)、およびセチリジン塩酸塩(Zyrt
ec)等、鬱血除去剤、たとえば、フェニルプロパノールアミンおよびその塩、
シュードエフェドリンまたはその塩;ステロイド、たとえば、デキサメタゾン、
プレドニゾン、またはプレニゾロンなど;さまざまな抗生物質、たとえば、キノ
ロン、セファロスポリン、β−ラクタマーゼ阻害剤など;抗炎症剤、たとえば、
NSAID、COX−1またはCOX−2阻害剤、ASA、またはインドメタシ
ンなどであってもよい。前記薬剤は、即時放出として、または長期放出投与形態
として、適当なCSAID化合物とともに、または別々のいずれかで投与するこ
とができる。組成物は、CSAID薬と連続して、組み合わせて、または同時に
投与することができる。第二の薬剤の投与経路はCSAID薬の経路と異なって
いてもよく、したがって投薬スケジュールは異なってもよい。
【0031】 セチリジンHCl製造および投薬は、米国特許第4525358号に記載され
;フェキソフェナジン製造および投薬は、米国特許第4524129号;米国特
許第5375693号;米国特許第5578610号;米国特許第585591
2号;米国特許第5932247号;および米国特許第6037353号に記載
されている。ロラタジンおよびDCL製造および投薬は、米国特許第42822
33号;米国特許第4371516号;米国特許第4659716号;米国特許
第4863931号;米国特許第5314697号;米国特許第5595997
号に記載されている。
【0032】 ザマニバル投薬は、米国特許第4627432号;米国特許第4778054
号;米国特許第4811731号;米国特許第5035237号;米国特許第5
360817号;および米国特許第5648379号に記載されている。オセル
タミビル投薬は、米国特許第5763483号;米国特許第5855501号;
および米国特許第5952375号に記載されている。 CSPB/p38阻害剤は、全身的または非全身的に、たとえば、経口的、口
内、局所的(鼻内)または吸入(エアゾル)により、あるいは局所的に、吸入に
より投与することができる。前記のように、第二の治療薬は、非経口、座剤等を
包含する任意の適当な手段により投与することができ、該投与手段は、必ずしも
同一の経路による必要はなく、また同時である必要もない。
【0033】 本発明において使用する場合、「局所的」とは、非全身的投与を包含する。こ
れは、表皮または口腔の外側に化合物を適用することおよび/またはかかる化合
物を耳、目および鼻中に滴下することを包含する。 本発明において使用する場合、「全身投与」とは、経口、静脈内、腹膜組織内
および筋肉内投与、皮下、鼻内、直腸内、または膣内投与を意味する。 CSBP/p38阻害剤の各投薬の最適量および間隔は、治療される状態の性
質および程度、投与形態、経路および部位、ならびに治療される特定の患者によ
り決定され、かかる最適値は、慣例技術により決定できることは、当業者により
理解されるであろう。当業者には、治療の最適経路、すなわち、所定の日数、一
日あたりのCSBP/p38阻害剤の投薬数を確認することができることも理解
されるであろう。
【0034】 方法: 細胞系、ライノウイルス血清型39,およびインフルエンザウイルスA/PR
/8/34をAmerican Type Culture Collection (ATCC)から購入した。BEA
S−2B細胞を、Clonetics Corpから購入したBEGM(気管支上皮成長培地)
を用いてATCCにより提供される指示に従って培養した。HELA細胞培養物
(ウイルスの検出および滴定に使用)を、10%ウシ胎仔血清、2mMl−グル
タミン、および10mM HEPES緩衝液(MEM)を含むイーグル最少栄養
培地中に維持した。
【0035】 ヒト気管支上皮細胞のライノウイルスでのインビトロ感染についてSubausteら
(前出)により記載されている方法を変更したものを、これらの研究において用
いた。BEAS−2B細胞(2×10/ウェル)を、ライノウイルスでの感染
前にコラーゲンでコートしたウェル中で24時間培養した。34℃で1時間イン
キュベーションする間にライノウイルス血清型39を細胞培養物に添加し、その
後、接種物を新鮮な培地と取り替え、培養物をさらに72時間34℃でインキュ
ベートした。感染後72時間で集めた上清を、商業的に入手可能なキット(R&D
Systems)を用いて、ELISAにより、サイトカインタンパク濃度に関して分
析した。ウイルス収率も、HELA細胞培養物におけるミクロ滴定を用いて培養
上清から決定した(Subauste et al., supra 1995)。p38キナーゼ阻害剤で
処理した培養物において、薬剤を感染前30分に添加した。化合物のストックを
DMSO中で調製し(10mM薬剤)、−20℃で保存した。
【0036】 p38キナーゼの検出に関して、培養物を成長因子および添加剤を含まない基
礎培地中でインキュベートして、活性化p38キナーゼの内因性レベルを減少さ
せた。細胞をライノウイルス添加後のさまざまな時点で収穫した。イムノブロッ
トによるチロシンホスホリル化p38キナーゼの検出を、商業的に入手可能なキ
ットにより分析し、製造業者の指示に従って行った(PhosphoPlus p38 MAPK Ant
ibody Kit:New England BioLabs Inc.)。 いくつかの実験においては、BEAS−2B細胞を、ライノウイルスのかわり
にインフルエンザウイルス(A/PR/8/34株)で感染させた。培養上清を
感染後48および72時間に収穫し、前記のようにサイトカインに関してELI
SAにより試験した。
【0037】 細胞およびウイルス:インフルエンザA/PR/8/34サブタイプH1N1(
VR−95American Type Culture Collection, Rockville, MD)を10日令の
ニワトリの卵の尿嚢中で成長させた。37℃でインキュベーションし、4℃で2
時間半冷蔵した後、尿嚢液を収穫し、プールし、遠心分離して(1000rcf
;15分;4℃)、細胞を除去した。上清を等分し、−70℃で保存した。ウイ
ルスのストック培養物の力価は1.0×1010組織培養感染量/ml(TCI
50)であった。
【0038】 接種法:4〜6週令のメスBalb/cAnNcrlBrマウスをCharles Rive
r, Raleigh, NCから入手した。動物を鼻内により感染させた。ケタミン(40m
g/kg;Fort Dodge Labs, Fort Dodge, Ia)およびキシラジン(5mg/k
g;Miles, Shawnee Mission, Ks)を腹膜組織内注射することによりマウスを麻
酔し、PBS中20ulに希釈した100TCID50のPR8を接種した。動
物を感染の徴候について毎日観察した。すべての動物実験は、SmithKline Beech
am Pharmaceuticals Institutional Animal Care and Use Committeeにより認可
された。
【0039】 ウイルス滴定:感染後、さまざまな時点で、動物を屠殺し、肺を無菌的に収穫し
た。1ミクロンのガラスビーズ(Biospec Products, Bartlesville, OK)および
1mlのイーグル最少栄養培地を含むバイアル中で組織を均質化した。細胞片を
1000rcfで15分間4℃で遠心分離することにより清澄化し、上清を連続
してMadin-Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞に関して連続して希釈した。37℃
(5%CO)で5日インキュベートした後、ウェルごとに50μlの0.5%
ヒヨコ赤血球細胞を添加し、室温で1時間後に凝集を読みとった。ウイルス力価
を、ロジスティック回帰により計算した50%組織培養感染量(TCID50
として表す。
【0040】 ELISA:商業的に入手可能なキットを用いて定量的ELISAによりサイト
カインレベルを測定した。PBS中組織ミンサーを用いて耳サンプルを均質化し
た。14000rpmで5分間遠心分離することにより細胞片を清澄化した。サ
イトカイン濃度および閾値を製造業者により記載されているようにして測定した
;IL−6、IFN−γ、およびKC(R&D Systems, Minneapolis, MN)。
【0041】 ミエロペルオキシダーゼ検定:ミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性をBradle
yら(1982)により記載されているようにして動力学的に測定した。簡単に
言うと、ウサギ角膜をヘキサデシルトリメチル−アンモニウムブロミド(HTA
B)(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)中で均質化し、これを0.5mリン
酸カリウム緩衝液(J.T. Baker Scientific, Phillipsburg, NJ)中に溶解した
。均質化後、サンプルを冷凍−解凍−音波処理(Cole-Parmer 8853, Cole-Parmm
er, Vernon Hills, Il)に3回付した。懸濁液を次に、12500×gで5分間
4℃で遠心分離することにより清澄化した。O−ジアニシジンジヒドロクロリド
(ODI)0.175mg/ml(Sigma Chemial Co. St. Louis, Mo)の0.
002%過酸化水素(Sigma Chemial Co. St. Louis, Mo)との反応中の吸光度
における比色変化によりMPO酵素活性を測定した。温度調節装置を備えたBeck
man Du 640分光光度計(Fullerton, Ca.)を用いて測定を行った。分析される5
0ulの物質を950ulのODIに添加し、460nmの波長で、2分間、2
5℃で、吸光度における変化を測定した。
【0042】 全身プレチスモグラフィー:インフルエンザウイルスに感染したマウスを、内
部体積が約350mlの全身プレチスモグラフィーボックス中に入れた。1ml
/分の偏向空気流を箱に流し、流れの変化を測定し、Buxco XAデータ取得および
呼吸分析システム(Buxco Electronics, Sharon, CT)を用いて記録した。空気
流データを記録する前に、動物をプレチスモグラフボックスに2分間順化させた
。気道測定値をPenh(休止の増大)として計算した。Penhは気道閉塞の
指数としてすでに示され、胸膜内圧の増加と相関する。Penh計算のアルゴリ
ズムは以下の通りである:Penh=[(呼気時間/緩和時間)−1]×(ピー
ク呼気流)/ピーク吸気流)(式中、緩和時間は吐き出される一回呼吸量の70
%に必要な時間である)。
【0043】 動脈酸素飽和の測定:舌状センサーを備えたNonin獣医学用ハンドヘルドパ
ルス酸素濃度計8500V(Nonin Medical, Inc., Plymouth MN)を用いて、一
日動脈酸素飽和%SpO2を記載されているようにして測定した(Sidwell et al
. 1992 Antimicrobial Agents and Chemotherapy 36:473-476)。
【0044】 結果: p38MAPキナーゼの特異的阻害剤によるサイトカイン産生の抑制: 公開されている報告と一致して、BEAS−2B細胞がライノウイルス−39
で感染した後72時間にIL−6、IL−8、およびGM−CSFが検出された
(感染の多重度;MOI1.0)(図1)。IL−1およびTNFに対する中和
抗体を感染した培養物に添加することにより産生されるIL−6、IL−8また
はGM−CSFの量(記載せず)は減少しなかったので、IL−6、IL−8、
およびGM−CSFの産生は、ライノウイルス感染に反応して産生されたIL−
1またはTNFにより媒介されなかった。HELA単層上のBEAS−2Bから
の感染上清を滴定することにより細胞の生産的感染を確認した。72時間の培養
期間中、低いが、一貫したウイルスの複製があり、初期投入接種物より1.22
±0.3log10TCID50増大した(n=6実験)。上皮細胞によるライ
ノウイルス誘発性サイトカイン産生におけるp38キナーゼシグナル変換の役割
を調べるために、特異的p38キナーゼ阻害剤SKF106978、化合物II
、化合物III、および不活性類似体、SKF106978を、そのライノウイ
ルス感染BEAS−2B細胞培養物におけるサイトカイン産生を抑制する能力に
関して試験した。化合物(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィ
ニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−イミダゾールはSB203580とも
称し、米国特許第5656644号において記載されている。化合物トランス−
1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−
[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾール(化合物IIとしても
知られる)はWO97/25048に記載されている。化合物4−(4−フルオ
ロフェニル)−5−[(2−フェニルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1−(
ピペリジン−4−イル)イミダゾール(化合物IIIとしても知られる)は米国
特許第5658903号に記載されている。化合物2−(4−メチルスルフィニ
ル)−3−[4−(2−メチルピリジル)−6,7−ジヒドロ[5H]ピロロ[
1,2−a]イミダゾールはSB106978としても知られる。阻害剤で処理
した感染細胞から得られた培養上清中のIL−8、IL−6およびGM−CSF
の濃度はすべて未処理感染培養物から得たものよりも低かった(図2)。IL−
6は抑制に対して最も感受性で、30nMもの低いSB203580濃度で有意
な抑制(40%)が観察された。GM−CSFはSB203580による抑制に
対して最も感受性が低く、IC50は約4uMであった。
【0045】 p38キナーゼのもう一つの阻害剤、化合物IIはGM−CSFの抑制におい
て若干より有効であり、IC50は約1uMであった。化合物IIはIL−6お
よびIL−8産生の抑制においてSB203580に匹敵するものであった。p
38キナーゼに対する特異的結合におけるこれらの化合物の相対的効力に基づい
て予想されるように(凡例欄にデータを記載)、サイトカイン抑制は化合物II
Iについて最大であり、IL−6についてIC50値<10nMであり、一方、
SKF106978は試験したすべての濃度で不活性であった。3種のサイトカ
インに対する任意のp38キナーゼ阻害剤により得られる最大効果は、50%か
ら70%抑制であった。CSAIDによるサイトカイン産生の抑制は、標準的X
TT検定により測定されるような一般的細胞毒性によるものではなかった(試験
したすべての化合物についてCC50>40uM)(Roehm et al., J. of Immu
nol. Methods 142:257-265 (1991))。 これらの化合物も標準的HELA細胞抗ウイルス検定を用いて(試験したすべ
ての化合物についてMIC50>10uM)(Andries et al., Journal of Viro
logy 64(3): 1117-1123(1990))、またはRV−感染BEAS−2B培養物におけ
るウイルス収率を直接測定(記載せず)することにより評価されるような直接抗
ウイルス活性を示さなかった。
【0046】 ライノウイルス感染によるp38キナーゼの活性化: チロシンホスホリル化p38キナーゼの存在を、BEAS−2B培養物にウイ
ルスを添加した後のさまざまな時間でイムノブロットにより測定した。BEAS
−2B細胞のライノウイルス感染の結果、ホスホリル化p38キナーゼが増大し
、これは、用量および時間の両方に依存した。ホスホリル化p38キナーゼにお
ける増加は、ライノウイルス−39に対する曝露後15分には明らかで(MOI
10)、ウイルスの添加後30分で極大になり、感染後60分高いままであった
(図3)。加えて、p38キナーゼのライノウイルスにより誘発されるチロシン
ホスホリル化は用量依存性であった(図4)。細胞をウイルスの不在下で培養し
た場合、試験した時点のいずれにおいてもp38キナーゼのチロシンホスホリル
化の量は増大しなかった。p38キナーゼタンパクの全レベルは、すべてのグル
ープ間で類似し、ウイルス感染により新たにタンパクが合成されることなくp3
8キナーゼのホスホリル化が起こることを示す(図3および4)。
【0047】 インビトロインフルエンザウイルス感染に関する効果: BEAS−2B細胞をインフルエンザウイス(A/PR/8/34;MOI1
.0)に曝露すると、感染後48−72時間に測定されるよにうにIL−8およ
びIL−6が合成されるが、分泌されたタンパクレベルはライノウイルス感染に
ついて得られるよりも低かった。ライノウイルス感染細胞における観察と一致し
て、インフルエンザ感染BEAS−2B細胞をp38キナーゼ阻害剤、化合物I
V、1−(4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−
メチルフェニル)アミノ]ピリミジン−4−イル]イミダゾールおよび化合物I
I、1−トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4−イル]イミダゾールで処理す
ることも、IL−6およびIL−8産生において有効であった。
【0048】 インビボインフルエンザウイルス感染に対する効果 5の独立した再現可能な研究により、ネズミインフルエンザ肺炎モデルにおけ
る臨床的疾患を好転させる化合物V、1−(4−ピペリジニル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾールおよ
び化合物VI、1−(1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル)−4−(4−フ
ルオロフェニル)−5−[2−フェノキシピリミジン−4−イル]イミダゾール
についての治療的投薬の効力が示された。BALB/cマウスに経口により一日
2回インフルエンザA/PR8後3−8日に投薬し、毎日体重の損失、肺機能お
よび動脈血酸素レベル%SpO2についてモニターした。抗ウイルス剤Tami
fluを対照として用い、肺機能において47%向上し(p<0.01、5−1
2日)、%sSpOは64%向上し(p<0.01 5−18日)、プラセボ
に対して体重損失が防止された。化合物VIの最適用量は10mg/kgであり
、肺機能において39%の向上(p<0.01 5−12日)、%SpO2にお
いて30%の向上(p<0.01 5−13日、p<0.05 14−15日)
に至り、体重損失に対してもTamiflu処理と同様の効果が得られた。1m
g/kgの低用量においても有効性が観察された:肺機能において27%の向上
(p<0.01 6−9日)、11.6%(p<0.01 7−13日)。0.
1mg/kgで、本発明者らは、肺機能において19%の向上(p<0.05
7、8日)を観察したが、%SpO2や体重損失については効果は見られなかっ
た。10mg/kgで、化合物VIは30mg/kgでの化合物Vと同程度に有
効であった。肺ホモジネートにおけるウイルス力価およびサイトカインの評価の
ためにサンプルを集めた。肺サイトカインIL−6、KC、IFN−ガンマ、お
よびRANTESの抑制について有意でない傾向が観察された。肺ウイルス力価
に対してネガティブな効果はなかった。
【0049】 二次インフルエンザウイルス感染に対する免疫に対してネガティブな効果はない
: 2の研究において、急性PR/8(H1N1)インフルエンザ感染中、化合物
VIまたは化合物Vで処理したマウスは、100%生存性および正常な肺機能に
より示されるように同じウイルスでの致死攻撃から防御された。すべての対照一
次感染動物は7日までに死亡した。したがって、CSAIDは同一源攻撃に対す
る免疫に対して効果はない。
【0050】 本明細書において記載した特許および特許出願を包含するが、これに限定され
ないすべての開示は、完全に記載されているように本発明の一部として参照され
るように、それぞれの刊行物が特に、個々に表示されているように、本発明の一
部とされる。
【0051】 前記説明はその好ましい具体例を包含する本発明を完全に開示する。本明細書
において具体的に開示した例の修正および改良は請求の範囲内である。さらに努
力することなく、当業者らは前記載事項を用いて本発明を最大限利用することが
できると考えられる。したがって、本発明における例は単に例示のためと考えら
れ、本発明の範囲を制限するものではない。排他的特性または特権が主張される
発明の例は請求の範囲に定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ライノウイルスに感染したBEAS−2B細胞によるサイトカイ
ン産生を表す。培養上清をBEAS−2B細胞がライノウイルス−39に感染し
た72時間後に集めた(MOI1)。未感染細胞を対照とした。上清中のタンパ
ク濃度をELISA(R&D Systems)により測定した。結果は、6回の実験から
得られた濃度の平均値を表す。
【図2】 CSAIDによるサイトカインの抑制を表す。ライノウイルス−
39に感染したBEAS−2B培養物をさまざまな薬剤濃度の存在下で培養した
。感染の72時間後に、上清中のサイトカインレベルを、市販のELISAキッ
トを用いて測定した。結果を、感染した未処理培養物からの抑制(%)として表
す。感染した対照培養物中のサイトカイン濃度は4902pb/mlIL−6、
4520pg/mlIL−8、および28pg/mlGM−CSFであった。
【図3】 ライノウイルス感染によるp38キナーゼのチロシンホスホリル
化を表す。BEAS−2B細胞をライノウイルス−39とともに表示したさまざ
まな時間インキュベートした。細胞溶解物を10%SDS−ポリアクリルアミド
ゲルにより分離し、ニトロセルロース膜に移し、ホスホリル化p39キナーゼ(
A)または全p38キナーゼ(B)に対する特異的抗体でプローブした。p38
キナーゼの量をイメージアナライザーにより定量し、濃度計スキャンに基づいた
体積として表す。
【図4】 ライノウイルス感染によるp38キナーゼのチロシンホスホリル
化を表す。BEAS−2B細胞をさまざまな量(MOI)のライノウイルス−3
9とともに30分間インキュベートした。細胞溶解物を10%SDS−ポリアク
リルアミドゲルにより分離し、ニトロセルロース膜に移し、ホスホリル化p38
キナーゼまたは全キナーゼに対する特異的抗体でプローブした。p38キナーゼ
の量をイメージアナライザーにより定量し、培地のみと共にインキュベートした
対照細胞と比較した全またはホスホリル化p38キナーゼの相対量として表す。
【図5】 化合物VI、1−(1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル)−
4−(4−フルオロフェニル)−5−[2−フェノキシピリミジン−4−イル]
イミダゾールの、量の増加に伴う肺機能の向上に対する効果を表す。BALB/
cマウスを半致死量のインフルエンザAでの感染後3から8日に処置した。肺耐
性を全身プレチスモグラフィーを用いて定量した。
【図6】 化合物V、1−(4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾールおよび化合物V
Iの、インビボインフルエンザモデルにおける動物の体重損失の防止に関する効
果を表す。
【図7】 治療による動脈血酸素量(%SpO2)の向上についての化合物
VおよびVIの効力を表す。SpO2は一日のパルスオキシメトリーを用いて定
量した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 27/16 27/16 31/10 31/10 31/12 31/12 C07D 401/04 C07D 401/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB, BG,BR,BZ,CA,CN,CZ,DZ,EE,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV, MA,MG,MK,MN,MX,MZ,NO,NZ,P L,RO,SG,SI,SK,SL,TR,TT,TZ ,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 サンドラ・ディ・グリーゴ アメリカ合衆国19468ペンシルベニア州ラ イムリック、エリオ・サークル111番 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC29 DD25 EE01 4C084 AA17 AA19 AA20 MA02 MA52 MA59 ZA341 ZA591 ZB331 4C086 AA02 BC42 GA07 MA02 MA04 MA52 MA59 ZA34 ZA59 ZB33 ZB35

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療を必要とするヒトにおけるヒトライノウイルス(HRV
    )、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パライ
    ンフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引
    き起こされる感冒または呼吸器ウイルス感染症の治療法であって、前記ヒトに有
    効量のCBSP/p38阻害剤を投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 呼吸器ウイルス感染が喘息を悪化させる請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 呼吸器ウイルス感染が慢性気管支炎を悪化させる請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 呼吸器ウイルス感染が慢性閉塞性肺病を悪化させる請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 呼吸器ウイルス感染が中耳炎を悪化させる請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 呼吸器ウイルス感染が副鼻腔炎を悪化させる請求項1記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 呼吸器ウイルス感染が、中耳炎、副鼻腔炎または肺炎などの
    二次細菌感染症と関連する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 CSBP/p38阻害剤が第二の治療薬と共に投与される請
    求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 第二の治療薬が、リバビリン、アマンチジン、リマンチジン
    、プレコナリ、AG7088またはBTA−188から選択される抗ウイルス剤
    ;抗ヒスタミン剤;鬱血除去剤;ステロイド剤;抗生物質;NSAID、COX
    −1またはCOX−2阻害剤;ASA、またはインドメタシンから選択される抗
    炎症剤;ザマニバル(レレンザ)、オセルタミビル(タミフル)またはRWJ−
    270201から選択されるインフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤である請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 治療薬が、経口的、局所的(鼻内)または吸入(エアゾル
    )によるか、または局所的かつ吸入により投与される請求項1〜7のいずれかに
    1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 CSBP/p38阻害剤が第二の治療薬と共に投与される
    請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 第二の治療薬が、CSBP/p38阻害剤と異なる経路に
    より投与される請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 第二の治療薬が抗ウイルス薬リバビリン、アマンチジン、
    リマンチジン、プレコナリ、AG7088、BTA−188;鬱血除去剤;ステ
    ロイド剤;抗生物質;NSAID、COX−1またはCOX−2阻害剤、ASA
    、あるいはインドメタシンから選択される抗炎症剤;あるいはザマニバル(Re
    lenza)、オセルタミビル(Tamiflu)またはRWJ−270201
    から選択されるインフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤である請求項12記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 CSBP/p38阻害剤が、米国特許第5716972号
    、第5686455号、第5656644号、第5593992号、第5593
    991号、第5663334号、第5670527号、第5559137号、第
    5658903号、第5739143号、第5756499号、第571695
    5号、WO98/25619、WO97/25048、WO99/01452、
    WO97/25047、WO99/01131、WO99/01130、WO9
    7/33883、WO97/35856、WO97/35855、WO98/0
    6715、WO98/07425、WO98/28292、WO98/5637
    7、WO98/07966、WO99/01136、WO99/17776、W
    O99/01131、WO99/01130、WO99/32121、WO00
    /26209、WO99/58502、WO99/58523、WO99/57
    101、WO99/61426、WO99/59960、WO99/59959
    、WO00/18738、WO00/17175、WO99/17204、WO
    00/20402、WO99/64400、WO00/01688、WO00/
    07980、WO00/07991、WO00/06563、WO00/120
    74、WO00/12497、WO00/31072、WO00/31063、
    WO00/23072、WO00/31065、WO00/35911、WO0
    0/39116、WO00/43384、WO00/41698、WO97/3
    6587、WO97/47618、WO97/16442、WO97/1644
    1、WO97/12876、WO98/7966、WO98/56377、WO
    98/22109、WO98/24782、WO98/24780、WO98/
    22457、WO98/52558、WO98/52941、WO98/529
    37、WO98/52940、WO98/56788、WO98/27098、
    WO99/00357、WO98/47892、WO98/47899、WO9
    9/03837、WO99/01441、WO99/01449、WO99/0
    3484、WO95/09853、WO95/09851、WO95/0984
    7、WO95/09852、WO92/12154、WO94/19350、W
    O99/15164、WO98/50356、DE19842833、またはJ
    P200086657に開示されている化合物から選択される請求項1記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 化合物が、1−(1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル
    )−4−(4−フルオロフェニル)−5−(2−フェノキシピリミジン−4−イ
    ル)イミダゾール、またはその医薬上許容される塩である請求項1または14記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 化合物が、トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
    ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4
    −イル]イミダゾール;1−(4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニ
    ル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール;または(4−フ
    ルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリ
    ジル)−イミダゾールである請求項1または14記載の方法。
  17. 【請求項17】 化合物が、VX−745、RWJ67657、RWJ−6
    8354、ZM336372、SU4984またはRPR−200765Aであ
    る請求項1または14記載の方法。
  18. 【請求項18】 それを必要とするヒトにおいてインフルエンザ誘発性肺炎
    を治療する方法であって、前記ヒトに有効量のCBSP/p38阻害剤を投与す
    ることを含む方法。
  19. 【請求項19】 CSBP/p38阻害剤が第二の治療薬と共に投与される
    請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 第二の治療薬が、抗ウイルス剤リバビリン、アマンチジン
    、リマンチジン、プレコナリ、AG7088、BTA−188;抗ヒスタミン剤
    ;鬱血除去剤;ステロイド剤;抗生物質;NSAID、COX−1またはCOX
    −2阻害剤、ASAあるいはインドメタシンから選択される抗炎症剤;あるいは
    ザマニバル(レレンザ)、オセルタミビル(タミフル)またはRWJ−2702
    01から選択されるインフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤である請求項19記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 治療薬が、経口的、局所的(鼻内)または吸入により(エ
    アゾル)、または局所的かつ吸入により投与される請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 第二の治療薬がCSBP/p38阻害剤と異なる経路によ
    り投与される請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 CSBP/p38阻害剤が、米国特許第5716972号
    、第5686455号、第5656644号、第5593992号、第5593
    991号、第5663334号、第5670527号、第5559137号、第
    5658903号、第5739143号、第5756499号、第571695
    5号、WO98/25619、WO97/25048、WO99/01452、
    WO97/25047、WO99/01131、WO99/01130、WO9
    7/33883、WO97/35856、WO97/35855、WO98/0
    6715、WO98/07425、WO98/28292、WO98/5637
    7、WO98/07966、WO99/01136、WO99/17776、W
    O99/01131、WO99/01130、WO99/32121、WO00
    /26209、WO99/58502、WO99/58523、WO99/57
    101、WO99/61426、WO99/59960、WO99/59959
    、WO00/18738、WO00/17175、WO99/17204、WO
    00/20402、WO99/64400、WO00/01688、WO00/
    07980、WO00/07991、WO00/06563、WO00/120
    74、WO00/12497、WO00/31072、WO00/31063、
    WO00/23072、WO00/31065、WO00/39116、WO0
    0/43384、WO00/41698、WO97/36587、WO97/4
    7618、WO97/16442、WO97/16441、WO97/1287
    6、WO98/7966、WO98/56377、WO98/22109、WO
    98/24782、WO98/24780、WO98/22457、WO98/
    52558、WO98/52941、WO98/52937、WO98/529
    40、WO98/56788、WO98/27098、WO99/00357、
    WO98/47892、WO98/47899、WO99/03837、WO9
    9/01441、WO99/01449、WO99/03484、WO95/0
    9853、WO95/09851、WO95/09847、WO95/0985
    2、WO92/12154、WO94/19350、WO99/15164、W
    O98/50356、DE19842833、またはJP200086657に
    開示されている化合物から選択される請求項18から22のいずれか一つに記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 1−(1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル)−4−(
    4−フルオロフェニル)−5−(2−フェノキシピリミジン−4−イル)イミダ
    ゾール、またはその医薬上許容される塩である請求項18記載の方法。
  25. 【請求項25】 化合物が、トランス−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
    ル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メトキシ)ピリミジン−4
    −イル]イミダゾール;1−(4−ピペリジニル)−4−(4−フルオロフェニ
    ル)−5−(2−メトキシ−4−ピリミジニル)イミダゾール;または(4−フ
    ルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリ
    ジル)−イミダゾールである請求項18記載の方法。
JP2001522960A 1999-09-17 2000-09-15 ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用 Withdrawn JP2003516314A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15449499P 1999-09-17 1999-09-17
US60/154,494 1999-09-17
PCT/US2000/025386 WO2001019322A2 (en) 1999-09-17 2000-09-15 Use of csaids in rhinovirus infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516314A true JP2003516314A (ja) 2003-05-13

Family

ID=22551566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522960A Withdrawn JP2003516314A (ja) 1999-09-17 2000-09-15 ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1223924A4 (ja)
JP (1) JP2003516314A (ja)
KR (1) KR20020032591A (ja)
CN (1) CN1382044A (ja)
AR (1) AR025691A1 (ja)
AU (1) AU7584500A (ja)
BR (1) BR0014041A (ja)
CA (1) CA2385722A1 (ja)
CO (1) CO5200855A1 (ja)
CZ (1) CZ2002939A3 (ja)
HU (1) HUP0204333A3 (ja)
IL (1) IL148329A0 (ja)
NO (1) NO20021301L (ja)
PL (1) PL363116A1 (ja)
TR (1) TR200200673T2 (ja)
WO (1) WO2001019322A2 (ja)
ZA (1) ZA200202060B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526785A (ja) * 2002-03-20 2005-09-08 エラン ファーマ インターナショナル,リミティド Mapキナーゼ阻害剤のナノ粒子組成物
JP2005281229A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mutsuo Yamatani ライノウイルス感染症の治療及び予防薬
JP2005538066A (ja) * 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
JP2008509143A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 シェーリング コーポレイション 気道疾患の処置のためのプレコナリルを含む薬学的処方物
JP2011515391A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 クリステル・タノ 普通感冒の治療用の医薬の製造における物質の使用
JP2021507921A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 エイチヴィーヴォ サービシズ リミテッドHvivoservices Limited 高サイトカイン血症および重篤なインフルエンザの処置または予防のための方法および化合物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301021B2 (en) 1997-07-02 2007-11-27 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
WO2002060869A2 (en) * 2000-10-19 2002-08-08 Smithkline Beecham Corporation Use of p38 inhibitors for the treatment of inflammation-enhanced cough
CZ20031125A3 (cs) 2000-10-23 2003-10-15 Smithkline Beecham Corporation Nové sloučeniny
CA2479520A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-16 Birgit Jung P38 kinase inhibitors for treating mucus hypersecretion_
AR053346A1 (es) 2005-03-25 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Compuesto derivado de 8h -pirido (2,3-d) pirimidin -7 ona 2,4,8- trisustituida composicion farmaceutica y uso para preparar una composicion para tratamiento y profilxis de una enfermedad mediada por la quinasa csbp/ rk/p38
GB0905955D0 (en) 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
CN102573886A (zh) * 2009-09-17 2012-07-11 相互制药公司 用抗病毒剂治疗哮喘的方法
GB201010196D0 (en) * 2010-06-17 2010-07-21 Respivert Ltd Methods
GB201010193D0 (en) 2010-06-17 2010-07-21 Respivert Ltd Medicinal use
US11389663B2 (en) 2011-04-01 2022-07-19 Bioregentech, Inc. Laser assisted wound healing protocol and system
US11730760B2 (en) 2011-04-01 2023-08-22 The Bioregentech Institute, Inc. Laser assisted wound healing protocol and system
GB201611712D0 (en) 2016-07-02 2016-08-17 Hvivo Services Ltd Methods and compounds for the treatment or prevention of severe or persistent influenza
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CN114732910A (zh) 2017-10-05 2022-07-12 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
WO2021216754A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-28 Spring Discovery, Inc. Use of p38 mapk inhibitors for prevention and treatment of aging and aging-related disorders and for boosting an immune system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984396A (en) * 1971-06-01 1976-10-05 Icn Pharmaceuticals, Inc. 1-(β,-D-ribofuranosyl)-1,2,4-triazole acid esters
US3927216A (en) * 1971-06-01 1975-12-16 Icn Pharmaceuticals 1,2,4-Triazol E-3-carboxamides for inhibiting virus infections
US5656644A (en) * 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
US5658903A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
AP9700912A0 (en) * 1996-01-11 1997-01-31 Smithkline Beecham Corp Novel cycloalkyl substituted imidazoles
JP2002534385A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526785A (ja) * 2002-03-20 2005-09-08 エラン ファーマ インターナショナル,リミティド Mapキナーゼ阻害剤のナノ粒子組成物
JP2005538066A (ja) * 2002-07-09 2005-12-15 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規な抗コリン作用薬及びp38キナーゼ阻害剤を用いた新規な医薬組成物
JP2005281229A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mutsuo Yamatani ライノウイルス感染症の治療及び予防薬
JP4593953B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-08 杏林製薬株式会社 ライノウイルス感染症の予防薬
JP2008509143A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 シェーリング コーポレイション 気道疾患の処置のためのプレコナリルを含む薬学的処方物
JP2011515391A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 クリステル・タノ 普通感冒の治療用の医薬の製造における物質の使用
US8895282B2 (en) 2008-03-20 2014-11-25 Tanomed Ab Use of a substance for manufacturing of a medicament for treatment of common cold
JP2021507921A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 エイチヴィーヴォ サービシズ リミテッドHvivoservices Limited 高サイトカイン血症および重篤なインフルエンザの処置または予防のための方法および化合物
US11590112B2 (en) 2017-12-22 2023-02-28 Orph Pharma Ip Company Limited Methods and compounds for the treatment or prevention of hypercytokinemia and severe influenza
JP7393797B2 (ja) 2017-12-22 2023-12-07 プールベグ ファーマ(ユーケー) リミテッド 高サイトカイン血症および重篤なインフルエンザの処置または予防のための方法および化合物
US11969412B2 (en) 2017-12-22 2024-04-30 Poolbeg Pharma (UK) Limited Methods and compounds for the treatment or prevention of hypercytokinemia and severe influenza

Also Published As

Publication number Publication date
BR0014041A (pt) 2003-07-15
PL363116A1 (en) 2004-11-15
WO2001019322A2 (en) 2001-03-22
HUP0204333A2 (en) 2003-05-28
KR20020032591A (ko) 2002-05-03
CA2385722A1 (en) 2001-03-22
WO2001019322A3 (en) 2001-10-04
AR025691A1 (es) 2002-12-11
IL148329A0 (en) 2002-09-12
TR200200673T2 (tr) 2002-12-23
AU7584500A (en) 2001-04-17
CZ2002939A3 (cs) 2002-11-13
CN1382044A (zh) 2002-11-27
NO20021301L (no) 2002-05-16
EP1223924A4 (en) 2004-07-14
EP1223924A2 (en) 2002-07-24
CO5200855A1 (es) 2002-09-27
HUP0204333A3 (en) 2004-07-28
NO20021301D0 (no) 2002-03-15
ZA200202060B (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516314A (ja) ライノウイルス感染症におけるcsaidの使用
US11903953B2 (en) Remdesivir treatment methods
JP2004530648A (ja) 炎症により促進される咳の治療のためのp38阻害剤の使用
US7053098B1 (en) 3,4-Dihydro-(1H) quinazolin-2-one compounds as CSBP/P38 kinase inhibitors
Li et al. Antiviral activity of arbidol hydrochloride against herpes simplex virus I in vitro and in vivo
US6982270B1 (en) 3,4-dihydro-(1H)quinazolin-2-one compounds as CSBP/p38 kinase inhibitors
JP7393797B2 (ja) 高サイトカイン血症および重篤なインフルエンザの処置または予防のための方法および化合物
TW202139987A (zh) 維多氟地莫司(Vidofludimus)用於治療或預防病毒性疾病
ES2230171T3 (es) Compuestos 3,4-dihidro-(1h)quinazolin-2-ona como inhibidores de csbp/p38 quinasa.
US11730723B2 (en) Compounds and methods for treating viral infections
US20240016813A1 (en) Methods of treating symptoms of coronavirus infection
JP2004511542A (ja) 煙の吸入の治療のためのp38阻害剤の使用
WO2013029006A1 (en) Dengue virus and yellow fever virus therapies
US20220193021A1 (en) Combination therapy for treating influenza virus infection
CN116406273A (zh) 氮卓斯汀用作抗病毒治疗
US20230226056A1 (en) Compatible solutes for preventing or treating sars-cov-2 infections
US20040097473A1 (en) Use of p38 inhibitors for the treatment of smoke inhalation
JP5311825B2 (ja) 2−イミダゾリン構造を有するα−交感神経興奮薬の新規な使用
US20040092532A1 (en) Use of p38 inhibitors for the treatment of smoke inhalation
WO2023212718A2 (en) Methods of treating a virus infection and methods of inhibiting viral replication
WO2018222975A1 (en) Methods for the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204