JP2003515486A - 自動車用多目的タイヤ - Google Patents

自動車用多目的タイヤ

Info

Publication number
JP2003515486A
JP2003515486A JP2001541710A JP2001541710A JP2003515486A JP 2003515486 A JP2003515486 A JP 2003515486A JP 2001541710 A JP2001541710 A JP 2001541710A JP 2001541710 A JP2001541710 A JP 2001541710A JP 2003515486 A JP2003515486 A JP 2003515486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
blocks
diagonal
tire according
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001541710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739628B2 (ja
Inventor
コロンボ,ジアンフランコ
ボルゾニ,ロベルト
Original Assignee
ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2003515486A publication Critical patent/JP2003515486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739628B2 publication Critical patent/JP4739628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/903Non-directional tread pattern having non-circumferential transverse groove following smooth curved path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車用多目的タイヤは、赤道面(100)と周方向の溝(14)との間に配置された少なくとも第一および第二のブロック(22、23;66、67)を備える中央領域(3)を有するトレッド(2;52;62;162;262;362)を備えている。第一および第二のブロック(22、23;66、67)は第一および第二の列(11、12)を形成し、赤道面(100)に対して斜めの方向に延在する第一および第二の溝(30、31;73、74)によって互いに隔てられる。第一の斜め溝(30;73)は第二の斜め溝(31、74)に対して実質的に垂直に延在する。それぞれの第一の斜め溝(30;73)は2つの連続する第二の斜め溝(31;74)とクロスして、その各々とともに実質的にT字形の各交点(32、33;94、95)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は自動車用の多目的タイヤ(オールシーズンタイヤまたはオールロード
タイヤ)に関する。
【0002】 より詳細には、本発明は、乾燥した道路上でも濡れた道路上でも、さらには積
雪した道路上でも良好な性能を提供するように設計された自動車タイヤに特に適
している多目的タイヤの溝切り(grooving)に関する。
【0003】 知られているように、多目的タイプのタイヤでは、乾燥した表面または濡れた
表面だけでなく積雪した表面など、使用が予見される様々なタイプの表面でその
タイヤが呈示する必要のある挙動のタイプに関して特に必要とされる様々な要求
を満足させるようトレッドバンドのパターンとコンパウンドが設計されている。
【0004】 これらの要件は概して相矛盾するものであり、その結果、今日まで製造されて
きたタイヤは普通これらの各要件の妥協点を示すものであることから、乾燥した
表面であれ、濡れた表面であれ、あるいは積雪した表面であれ、所与のタイプの
路面での使用専用に設計されたタイヤで得られる性能レベルに到達することはな
い。
【0005】 一般的に言って、設計目的とする用途が何であれ、良好なタイヤは、良好な磨
耗抵抗とともに、とりわけ方向性および牽引力の良好な特性を有していなければ
ならない。
【0006】 設定された軌道を正確に維持するタイヤの能力である方向性特性は、縦方向の
溝の存在によって確実に影響を受ける一方、加速時と制動時の両方において接線
力を伝達するタイヤの能力である牽引力特性は、運動の方向に対して横方向に位
置合わせされた溝を提供することによって高められる。牽引力に関するこれらの
横方向溝の有効性は、溝のアライメントがタイヤの回転軸に平行な方向に近づけ
ば近づくほどそれに比例して改善され、そのためタイヤの赤道面に対して通常4
5°〜90°の間の角度がこれらの溝について選択される。
【0007】 また、乾燥した表面での走行専用に設計されたタイヤに関して、タイヤによっ
て提供される磨耗抵抗、運動時の騒音水準、および滑らかな乗り心地を改善する
ために、縦方向および横方向の溝の数と幅が減らされる傾向にある。
【0008】 しかし、濡れた表面での走行については、よく知られた危険なハイドロプレー
ニング効果の発生を回避するためにタイヤのインプリント領域の下に集まる水を
排水する役割を果たす周方向の溝に対しては特に、より大きな溝幅が望まれる。
【0009】 最後に、積雪した表面での走行に関しては、ラバー・オン・スノー摩擦よりス
ノー・オン・スノー摩擦の方が大きいことから、路面から拾い上げた雪を十分に
捕らえるため多数の小さなノッチまたは溝が要求される。
【0010】 上述の内容から、特に乾燥した表面、濡れた路面、そして積雪した表面での走
行に関して発生するこれらすべての相矛盾する要件を同時に満足する必要のある
多目的タイヤを生産するに当たってどのような困難に遭遇するかは容易に理解で
きる。
【0011】 具体的にいうと、幅広の周方向溝の使用は、トレッドパターンのソリッド部分
を増やして磨耗抵抗と運動時の騒音レベルを改善するために小さな溝を好む乾燥
した表面での走行の要件と相矛盾し、また幅広の溝がトレッドパターンの自浄性
を助けて、挙動特性、特に牽引力と路面保持性に制限を与えてしまう点で、積雪
した表面での走行の要件とも相矛盾する。
【0012】 積雪した表面での使用には多くのノッチが必要であるが、乾燥した表面ではノ
ッチの数が多いと各ブロックの変形も大きくなり、騒音レベルも上昇し、磨耗も
増え、また走行安定性と乗り心地のよさも低下することから、乾燥した表面での
走行の要件と相矛盾する。
【0013】 このため、現行の多目的タイヤは湿潤条件下でかなり良好な路面保持力を有す
るが、これは濡れた表面での走行専用に設計された現代のタイヤの路面保持力に
は及ばず、また積雪条件でのかなり良好な牽引力を有するが、これは冬季条件専
用に設計されたタイヤで実現できる牽引力には及ばず、さらに乾燥した路面で一
応満足できる磨耗抵抗と十分な路面保持力を有するが、これは市販されている最
高の夏季タイヤと同一のレベルには達しないことになる。
【0014】 本発明の目的は、積雪した道路でも、またハイドロプレーニングについても優
れた挙動を示し、また乾燥した道路でも良好な挙動を示すロードおよびオフロー
ドタイプのタイヤを生産することである。
【0015】 本発明の第一の目的は、赤道面を有し、中央領域と第一および第二ショルダ領
域とを有するトレッドを備えた自動車用の多目的タイヤであって、上記の中央領
域が上記の第一および第二のショルダ領域からそれぞれ第一および第二の周方向
の溝によって隔てられ、上記の中央領域が上記の赤道面と上記の第一および第二
の周方向の溝の片方との間に配置された少なくとも第一および第二のブロックを
備え、上記の第一および第二のブロックが第一および第二の列を形成し、上記の
赤道面に対して斜めの方向に延在する第一および第二の溝によって互いに隔てら
れ、上記の第一の斜めの溝が上記の第二の斜めの溝に対して実質的に垂直に延在
し、それぞれの第一の斜め溝が2つの連続した第二の斜め溝にクロスし、その各
々とともに実質的にT字形の各交点を形成することを特徴とする多目的タイヤで
ある。
【0016】 本発明に基づくタイヤは、そのトレッドの中央領域がT字形の交点、つまり雪
を捕らえてスノー・オン・スノー摩擦が得られるようにするデッドエンド交点を
有する複数のクロスした斜めの溝を有することから、積雪した道路上では最適化
された牽引力と制動を有する。
【0017】 上記の第一の斜め溝は、上記の赤道面の方向に近づくにつれて小さくなる幅を
有するのが好ましい。実際、この特徴は雪を捕らえるのにも役立つことが指摘さ
れている。
【0018】 上記の第一および第二の列の上記の第一および第二のブロックは、隣接し、斜
めに拡開するのが有利である。
【0019】 上記の第一の各ブロックは、各ブロックが数字の1に似た全体形状を有するよ
うに、互いに対して斜めに延在する2つの部分を有するのが好ましい。
【0020】 そしてまた、上記の第二のブロックは実質的に台形形状をしている。
【0021】 上記の中央領域はまた、上記の赤道面と上記の第一および第二の周方向の溝の
他方との間に配置された第三および第四のブロックを備え、この第三および第四
のブロックは第三および第四の列を形成し、また上記の赤道面に対して斜めの方
向に延在する第三および第四の溝によって互いに隔てられ、この第三の斜めの溝
は上記の第四の斜めの溝に対して実質的に垂直に延在し、第三の斜めの溝の各々
は、2つの連続した第四の斜めの溝とクロスし、その各々とともに実質的にT字
形の各交点を形成するのが好ましい。
【0022】 上記の第三の斜めの溝は、上記の赤道面の方向へ近づくにつれて小さくなる幅
を有するのが有利である。
【0023】 上記の第三および第四の列の上記の第三および第四のブロックは隣接して斜め
に拡開し、この第三および第四の隣接ブロックは、上記の第一および第二の隣接
ブロックとは反対の方向に傾斜しているのが好ましい。
【0024】 上記の第三のブロックは、各ブロックが数字の1に似た全体形状を有するよう
に、互いに対して斜めに延在する2つの部分を有するのが好ましい。
【0025】 そしてまた、上記の第四ブロックは実質的に台形形状をしている。
【0026】 上記の第一ブロックのうちの少なくとも2つはまた、上記の第二の斜め溝に実
質的に平行な第五の斜め溝によって互いに隔てられ、その第五の斜め溝が上記の
第一の斜め溝の1つと上記の赤道面の最も近くの後者の端部でL字形結合により
(by means of an elbow join)接続しているのが好ましい。
【0027】 さらに、上記の第一ブロックのうちの少なくとも2つはまた、上記の第二の斜
め溝に実質的に平行な第一の斜めサイプスによって互いに隔てられ、その第一の
斜めサイプスは上記の第一斜め溝のうちの1つと上記赤道面に最も近い後者の端
部で接続している。
【0028】 上記の第三のブロックのうちの少なくとも2つはまた、上記の第四の斜め溝に
実質的に平行な第六の斜め溝によって互いに隔てられ、その第六の斜め溝が上記
の第三の斜め溝のうちの1つと上記の赤道面に最も近い後者の端部でL字形結合
により接続しているのが有利である。
【0029】 さらに、上記の第三のブロックのうちの少なくとも2つはまた、上記の第四の
斜め溝に実質的に平行な第二の斜めサイプスによって互いに隔てられ、その第二
の斜めサイプスは上記の第三の斜め溝の1つと上記赤道面に最も近い後者の端部
で接続している。
【0030】 上記の中央領域は、周方向のリブと第三および第四の周方向の溝とをさらに備
えるのが好ましい。
【0031】 上記の第三の周方向の溝は、上記の第一のブロックの列から上記の周方向のリ
ブを隔て、上記の第五の斜め溝と上記の第一および第二の斜め溝とを備える第一
の横方向のジグザグ経路によって、上記の第一の周方向の溝に通じているのが有
利である。
【0032】 そしてまた、上記の第四の周方向の溝は、上記の第三のブロックの列から上記
の周方向のリブを隔て、上記の第六の斜め溝と上記の第三および第四の斜め溝と
を備える第二の横方向のジグザグ経路によって、上記の第二の周方向の溝に通じ
ている。
【0033】 上記の第一の周方向の溝は、上記の第二の周方向の溝より幅が広いのが有利で
ある。
【0034】 そしてまた、上記の第二の斜め溝は上記の第四の斜め溝より幅が広い。
【0035】 さらに、上記の第三および第四の周方向の溝が上記の第一の周方向の溝より幅
が広い。
【0036】 1つの実施形態では、上記の第一および第二のブロックの各々は、上記の第三
および上記の第四のブロックの面積に実質的に等しい面積を有する。
【0037】 別の実施形態では、上記の第一および第二のブロックの各々は、上記の第三お
よび上記の第四のブロックの面積よりも実質的に小さい面積を有する。
【0038】 1つの実施形態では、上記の周方向のリブは、上記の赤道面と一致する中間平
面を有する。
【0039】 別の実施形態では、上記の周方向リブは、上記の赤道面に対して偏心した中間
平面を有する。
【0040】 上記の第一のブロックの各々は、上記の第二の斜め溝に実質的に平行な実質的
に斜めの第三のサイプスの対と、上記の第一および上記の第二の斜め溝に実質的
に平行な辺によって実質的に鉤形の形状をした第四のサイプスを有するのが好ま
しい。
【0041】 そしてまた、上記の第二のブロックの各々は、上記の第二の斜め溝に実質的に
平行な3本の実質的に斜めの第五のサイプスを有する。
【0042】 さらに、上記の第三のブロックの各々は、サイプスを持たない。
【0043】 上記の第四のブロックの各々は、実質的に台形形状の各第四ブロックの形状に
類似した、このブロックよりもサイズが小さい、実質的に台形形状の第六のサイ
プスを有するのが有利である。
【0044】 1つの実施形態では、上記の第三ブロックの各々は、上記の第四の斜め溝に実
質的に平行な3本の実質的に斜めの第七サイプスを有する。
【0045】 そしてまた、上記の第四ブロックの各々は、上記の第四の斜め溝に実質的に平
行な実質的に斜めの第八のサイプスの対を有する。
【0046】 上記の第一ブロックの各々は、上記の第二の斜め溝に実質的に平行な第九の斜
めサイプスと、実質的にS字形の第十サイプスとを有するのが有利である。
【0047】 そしてまた、上記の各第二ブロックは、実質的にS字形の第十一中央サイプス
と、上記の第二の斜め溝に実質的に平行で上記のS字形の第十一サイプスの各側
に配置された2本の実質的に斜めの第十二サイプスとを有する。
【0048】 上記の各第三ブロックは、上記の第四の斜め溝に実質的に平行な2本の実質的
に斜めの第十三サイプスと、実質的にS字形の第十四サイプスとを有するのが好
ましい。
【0049】 さらに、上記の各第四ブロックは、実質的にS字形の中央の第十五サイプスと
、上記の第四の斜め溝に実質的に平行で、上記のS字形の第十五サイプスの各側
に配置された2本の実質的に斜めの第十六サイプスとを有する。
【0050】 上記の周方向のリブは、上記の第二と第四の斜め溝に実質的に平行な、実質的
に斜めの第十七と第十八のサイプスを有するのが有利である。
【0051】 上記の第一ショルダ領域が、上記の赤道面に対して実質的に横方向で上記の第
一の周方向溝に通じている第七の溝によって隔てられた、第五のショルダブロッ
クを備え、上記の第二のショルダ領域が、上記赤道面に対して実質的に横方向で
上記の第二の周方向溝に通じている第八の溝によって隔てられた、第六のショル
ダブロックを備えるのが好ましい。
【0052】 実質的に横方向の各第七溝は、各第二斜め溝に対して実質的に偏心した開口部
を備えた接続部分を有するのが有利である。
【0053】 そしてまた、実質的に横方向の第八の各溝は、第四の斜め溝に実質的に同心の
開口部を備えた接続部分を有する。
【0054】 別の実施形態では、実質的に横方向の第七の各溝は、実質的に横方向の第八の
各溝よりも幅が広い。
【0055】 上記の第五の各ショルダブロックは、上記の赤道面に対して実質的に横方向の
3本の第九のサイプスを有するのが好ましい。
【0056】 そしてまた、上記の第六の各ショルダブロックは、上記赤道面に対して実質的
に横方向の第二十のサイプスを有する。
【0057】 ある実施形態では、上記の第六の各ショルダブロックは、上記赤道面に対して
実質的に横方向の3本の第二十一サイプスを有する。
【0058】 別の実施形態では、上記の第五の各ショルダブロックは、実質的に横方向の2
本の第二十二サイプスを有し、かかる第二十二サイプスの各々は、実質的に周方
向の第二十三サイプスとクロスする。
【0059】 そしてまた、上記の第六の各ショルダブロックは、実質的にS字形の中央の第
二十四サイプスと、上記のS字形の第二十四サイプスの各側に配置された実質的
に横方向の2本の第二十五サイプスとを有する。
【0060】 本発明の第二の目的は、赤道面を有し、中央領域と第一および第二のショルダ
領域とを有するトレッドを備え、その中央領域が上記の第一および第二のショル
ダ領域からそれぞれ第一および第二の周方向の溝によって隔てられ、その中央領
域が上記赤道面と上記の第一および第二の周方向溝のうちの1つとの間に配置さ
れた少なくとも第一および第二のブロックを備えた自動車用多目的タイヤであっ
て、上記の第一および第二のブロックが第一および第二の列を形成し、上記赤道
面に対して斜め方向に延在する第一および第二の溝によって互いに隔てられ、上
記の第一の斜め溝が上記の第二の斜め溝に対して実質的に垂直に延在し、上記の
第一の斜め溝が上記の赤道面の方向に近づくにつれて小さくなる幅を有すること
を特徴とする、多目的タイヤである。
【0061】 上記の中央領域は、上記の赤道面と上記の第一および第二の周方向溝のうちの
他方との間に配置された第三および第四ブロックをさらに備え、上記の第三およ
び第四ブロックが第三および第四列を形成し、上記赤道面に対して斜めの方向に
延在する第三および第四溝によって互いに隔てられ、上記の第三の斜め溝が上記
の第四の斜め溝に対して実質的に垂直に延在し、上記の第三の斜め溝が上記赤道
面の方向に近づくにつれて小さくなる幅を有するのが好ましい。
【0062】 本発明に基づくタイヤでは、中央領域および各ショルダ領域内のブロックは、
雪の捕捉に貢献する複数のサイプスを有する。
【0063】 このタイヤはまた、ハイドロプレーニングに対して最適化された挙動を有する
。これに対する貢献は、トレッドの内側ゾーンにおいて、トレッド外側ゾーンに
存在する類似の周方向および横方向の溝よりも幅の広い、周方向および横方向の
溝が存在することによってなされる。
【0064】 さらに、このタイヤは、乾燥した道路での牽引力、ブレーキング、およびコー
ナリングで良好な挙動を有する。
【0065】 この説明の過程で、そしてまた各請求項の中において、「リブ」という用語は
、その2つの側面上で連続的に区切られたタイヤトレッドバンドのビードを意味
し、「サイプス」という用語は幅が1mm以下のノッチを意味する。
【0066】 本発明の更なる特徴および利点は、以下の添付図の非限定的な例として示され
た実施形態を参照しながら説明される。
【0067】 図1、2、および3は、選択したコンパウンドのトレッド2を有する、自動車
用多目的タイヤ1を示す。トレッド2は非対称タイプである。つまり、これは、
反対の向きでなく所与の向きに自動車に取り付けられたとき、より効率的に働く
のである。換言すると、このタイヤは好適に内部側壁(車両側)と外部側壁とを
有する。タイヤ1は赤道面100を有する。
【0068】 トレッド2は中央領域3と2つのショルダ領域4と5を左右に有する。中央領
域3は、周方向リブ6と、2つの深い周方向の溝7と8と、そして周方向のブロ
ック列9、10、11、12を備える。リブ6は、赤道面100と一致する縦方
向の中間平面を有する。中央領域3は、深い周方向の脇の溝13によってショル
ダ領域4から、そしてまた深い周方向の脇の溝14によってショルダ領域5から
隔てられる。ショルダ領域4は、周方向のショルダブロック列15を備え、ショ
ルダ領域5は周方向のショルダブロック列16を備える。
【0069】 周方向のブロック列9と10は、赤道面100の左側に配置され、周方向のブ
ロック列11と12は赤道面の右側に配置される。ブロック列9は実質的に台形
(不等辺四角形)の形状をしたブロック20を備え、ブロック列10は、各ブロ
ックが数字の1に似た全体形状を有するように互いに斜めに延在する2つの部分
を有するブロック21を備える。そしてまた、ブロック列11は、各ブロックが
数字の1に似た全体形状を有するように互いに斜めに延在する2つの部分を有す
るブロック22を備え、ブロック列12は実質的に台形(不等辺四角形)の形状
をしたブロック23を備える。隣接した列9と10のブロック20と21と、隣
接した列11と12のブロック22と23は、魚骨形の配置で、斜めに拡開する
(diverge obliquely)。列9と10の隣接ブロック20と21は、列11と1
2の隣接ブロック22と23に対して反対の傾斜を有する。
【0070】 列9と10のブロック20と21は、赤道面100に対して斜めの(対角の)
方向に延在する溝24と25によって隔てられる。斜め溝24はそれぞれ赤道面
に対して約20°の角度で傾斜した直線軸(rectilinear axis)を有する。斜め
溝25もそれぞれ直線軸を有する。斜め溝24と25の軸は互いに実質的に垂直
であり、約105°の角度を形成するが、約±10°の変動幅がある。斜め溝2
4はそれぞれ2つの連続する斜め溝25とクロスし、第一の斜め溝とはT字形交
点(a T-shaped junction)26を、第二の斜め溝とはT字形交点27を、つまり
2つの袋小路交点を形成する。
【0071】 斜め溝24は、狭い幅の部分124と、周方向の脇の溝13の方向へ近づくに
つれて幅が大きくなる部分224とを有する。これらは実質的に拡開形状(dive
rgent shape)を有する。
【0072】 ブロック21の対もまた、幅の狭い斜め溝28によって、または斜め溝25に
実質的に平行な斜めサイプス29によって隔てられる。斜め溝28と斜めサイプ
ス29は、周方向の溝7と連絡し、タイヤの周方向への進展に伴って交互に現れ
る。そしてまた、各斜め溝28は、赤道面100に最も近い側の各斜め溝24の
端部とL字形結合により接続している。また、各斜めサイプス29は、赤道面1
00に最も近い側の各斜め溝24の端部と接続している。
【0073】 台形形状をした各ブロック20は、基本的に台形の形状をしたサイプス39を
有する。台形形状をした各サイプス39は、台形形状の各ブロック20の形状に
似た形状を有し、このブロックよりもサイズが小さい。
【0074】 ブロック21にはサイプスは存在しない。
【0075】 列11と12のブロック22と23は、赤道面100に対して斜めの方向に延
在する溝30と31によって隔てられる。斜め溝30はそれぞれ赤道面に対して
約20°の角度で傾斜した直線軸を有する。斜め溝31もそれぞれ直線軸を有す
る。斜め溝30と31の軸は互いに実質的に垂直であり、約105°±10°の
角度を形成する。斜め溝30はそれぞれ2つの連続する斜め溝31とクロスし、
第一の斜め溝とはT字形交点32を、第二の斜め溝とはT字形交点33を、つまり
2つの袋小路交点を形成する。
【0076】 斜め溝30は幅の狭い部分130と、周方向の脇の溝14の方向へ近づくにつ
れて幅が大きくなる部分230を有する。これらの部分は実質的に拡開形状を有
する。
【0077】 ブロック22の対もまた、幅の狭い斜め溝34によって、または斜め溝31に
実質的に平行な斜めサイプス35によって隔てられる。溝34とサイプス35は
、周方向の溝8と連絡し、タイヤの周方向への進展につれて交互に現れる。斜め
溝34はそれぞれ赤道面100に最も近い側の斜め溝30の端部とL字形結合に
より接続している。そしてまた、斜めサイプス35はそれぞれ赤道面100に最
も近い側の斜め溝30の端部と接続している。
【0078】 ブロック22はそれぞれ斜め溝31に実質的に平行な2本の斜めサイプス36
と、斜め溝30と31に実質的に平行な辺によって実質的に鉤の形状をしたサイ
プス37とを有する。
【0079】 台形形状をしたブロック23はそれぞれ斜め溝31に実質的に平行な3本の斜
めサイプス38を有する。
【0080】 ブロック20はブロック23と面積が等しく、ブロック21はブロック22と
面積が等しい。
【0081】 ブロック22と23の各列は、タイヤが自動車に取り付けられる場合、トレッ
ドの内側ゾーン(車両側)に配置されるのが好ましい。
【0082】 列11の各ブロック22は、シートの平面内にあり赤道面100を通過する軸
を中心にして、列10のブロック21を180°回転させることによって得られ
る。このようにして得られたブロックは次にシートの平面内にあり赤道面100
に垂直な軸に対して180°反対の向きに返される。また、列12の各ブロック
23は、列9のブロック20から同様にして得られる。
【0083】 ショルダブロックの列15はショルダブロック40を備え、その各々は、実質
的に長方形の形状をした部分と、実質的に平行四辺形の形状をした部分とから形
成される。ブロック40は、周方向の脇の溝13と連絡する溝41によって互い
に隔てられる。横方向の溝41はそれぞれ、赤道面100に対して実質的に横方
向の部分と、斜めの接続部分とから形成される。この2つの部分は連続しており
、それぞれの斜めの部分は、ブロック列9と10の斜め溝25のうちのの1つと
実質的に同心の(concentric)開口部140を有する。ブロック40はそれぞれ
、実質的に横方向の部分と、斜めの部分とから形成されるサイプス42を有する
【0084】 ショルダブロックの列16はショルダブロック45を備え、その各々は、実質
的に長方形の形状をした部分と、実質的に平行四辺形の形状をした部分とから形
成される。ブロック45は、周方向の脇の溝14に通じている溝46によって互
いに隔てられる。それぞれの横方向の溝46は、赤道面100に対して実質的に
横方向の部分と、斜めの接続部分とから形成される。この2つの部分は連続して
おり、各斜め部分は、ブロック列11と12の斜め溝31に対して実質的に偏心
した(eccentric)開口部146を有する。各ブロック45は実質的に横方向の
1本のサイプス47と、サイプス47の各側に配置された2本のサイプス48と
を有する。サイプス48は斜めの部分と実質的に横方向の部分とから形成される
【0085】 タイヤ1では、溝7が、斜め溝28、24および25を備える曲がりくねった
ジグザグの横方向の経路によって、溝13に通じている。そしてまた、溝8は、
斜め溝34、30および31を備える曲がりくねったジグザグの横方向の経路に
よって、溝14に通じている。
【0086】 周方向の溝14は、周方向の溝13よりも幅が広く、周方向の溝7と8は溝1
4よりも幅が広い。例えば、溝13は3〜5.5mmの幅を有し、溝14は4〜
7mmの幅を有し、溝7と8は9〜11mmの幅を有する。
【0087】 斜め溝31は、溝24よりも幅が広い。例えば、斜め溝24は、4〜6mmの
幅を有し、斜め溝31は4.5〜6.5mmの幅を有する。
【0088】 横方向の溝46は、横方向の溝41よりも幅が広い。例えば、溝41は5〜6
.5mmの幅を有し、溝46は5.5〜7mmの幅を有する。
【0089】 溝7、8、13、および14は、7〜9.5mmの深さを有する。
【0090】 図4、5、および6は、タイヤ1の変形例を構成する非対称タイプの多目的タ
イヤ51を示し、タイヤ1の部分と同じ部分は同じ番号で示されている。タイヤ
51は、周方向のリブ6が斜めのサイプス53と54を有するトレッド52を有
する。各ブロック21が3本の斜めサイプス55を有する。台形形状のブロック
20はそれぞれ2本の斜めサイプス56と面取りした縁部を有する。台形形状の
ブロック23それぞれも面取りをした縁部を有する。
【0091】 ブロック22と23の列は、タイヤが自動車に取り付けられるとき、トレッド
の内部ゾーン(車両側)に配置されるのが好ましい。
【0092】 各ショルダブロック40は、横方向の部分と斜めの部分とから形成されるサイ
プス57と、サイプス57の各側に配される2本の横方向のサイプス58とを有
する。各ショルダブロック40と45は面取りした縁部を有する。
【0093】 図7と8は、タイヤ1の別の変形例を構成する多目的タイヤ61を示し、同一
の部分は同じ数字で示されている。タイヤ61は非対称タイプのトレッド62を
有する。トレッド62では、周方向のリブ6が赤道面100に対して偏心した中
間平面63を有する。
【0094】 ブロック列9と12はそれぞれ、3つの湾曲した辺と3つの丸められた縁部を
有する実質的に台形形状(不等辺四角形)をしたブロック64と67を備える。
ブロック列10と11はそれぞれ、各ブロックが3つの湾曲した辺と4つの丸め
られた縁部を有し、数字の1の形状に似た全体形状を有するように、互いに対し
て斜めに延在する2つの部分を有するブロック65と66を備える。ショルダブ
ロック列15と16は、2つの湾曲した辺と2つの丸められた縁部を有し、実質
的に平行四辺形の形状をしたショルダブロック68と69を備える。
【0095】 列9と10のブロック64と65は、湾曲した斜め溝70と71によって隔て
られる。溝70はそれぞれ赤道面に対して約20°の角度で傾斜した軸を有する
。溝70と71の軸は基本的に直角を成し、約105°±10°の角度を形成す
る。斜め溝70はそれぞれ2本の連続した斜め溝71とクロスして、最初の斜め
溝とはT字形交点92を、第二の斜め溝とはT字形交点93を形成する。斜め溝
70は、周方向の脇の溝13の方向に近づくにつれて大きくなり、実質的に拡開
形状をした幅を有する。斜め溝72は周方向の溝7に通じている。ブロック65
はまた、溝71と実質的に平行で周方向の溝7に通じている幅の狭い斜め溝72
によって隔てられる。斜め溝72はそれぞれ、赤道面100に最も近い側の斜め
溝70の端部とL字形結合により接続している。台形形状のブロック64はそれ
ぞれ、S字形サイプス80と、サイプス80の各側に配置された2本の斜めサイ
プス81とを有する。各ブロック65はS字形サイプス82と2本の斜めサイプ
ス83とを有する。
【0096】 列11と12のブロック66と67は、湾曲した斜め溝73と74によって隔
てられる。溝73はそれぞれ赤道面に対して約20°の角度で傾斜した軸を有す
る。溝73と74の軸は実質的に直角を成し、約105°±10°の角度を形成
する。斜め溝73はそれぞれ2本の連続した斜め溝74とクロスして、第一の斜
め溝とはT字形交点94を、第二の斜め溝とはT字形交点95を形成する。斜め
溝73は、周方向の脇の溝14の方向へ近づくにつれて大きくなり、実質的に拡
開形状をした幅を有する。ブロック66はまた、溝74に実質的に平行で周方向
の溝8に通じている幅の狭い斜め溝75によって隔てられる。斜め溝75はそれ
ぞれ赤道面100に最も近い側の斜め溝73の端部とL字形結合により接続して
いる。各ブロック66はS字形サイプス84と斜めサイプス85とを有する。台
形形状のブロック67はそれぞれ、S字形状のサイプス86と、サイプス86の
各側に配置された2本の斜めサイプス87とを有する。
【0097】 ブロック64はブロック67よりも大きな面積を有し、ブロック65はブロッ
ク66より大きな面積を有する。
【0098】 ブロック66と67の列は、タイヤが自動車に取り付けられたとき、トレッド
の内部ゾーン(車両側)に配置されるのが好ましい。
【0099】 列15と16のショルダブロック58と69は、それぞれ湾曲した横方向の溝
76と77によって隔てられる。ブロック68はそれぞれS字形のサイプス88
と、サイプス88の各側に配置された2本の実質的に横方向のサイプス89とを
有する。ブロック69はそれぞれ、横方向の溝77に通じている実質的に縦方向
のサイプス91とクロスする実質的に横方向のサイプス90を有する。
【0100】 図9は、図7と8のタイヤ61の変形例を構成するタイヤ161のトレッド1
62を示している。トレッド162はトレッド62と同じパターンを有するが、
その各ブロックにはサイプスが存在しない。
【0101】 図10と11は、図7と8のタイヤ61の他の変形例を構成する、タイヤ26
1のトレッド262と、タイヤ361のトレッド362とを示している。トレッ
ド262と362はトレッド62と同一のパターンを有するのに対して、そのブ
ロック内のサイプスは異なる形状を有する。
【0102】 タイヤ1、51、61、161、261、および361の構造は本来的に従来
タイプのものであり、カーカス、カーカスを取り囲むトレッドバンド、そして上
記タイヤを対応する取り付けリムに固定するためにビードワイヤと関連ビード充
填剤で補強されたビードを終点とする一対の軸方向両側の側壁、とを備える。こ
のタイヤはまたカーカスとトレッドバンドとの間に挿入されるベルト構造体を備
えている。
【0103】 カーカスは、上記のビードワイヤに固定された1つ以上のカーカスプライで補
強される一方、ベルト構造体は、各ストリップの中で互いに平行で、隣接ストリ
ップのそれと一定の角度で交差し、できれば赤道面に対して対称的に傾斜し、互
いの上に径方向に重なった金属コードを備えるゴム引き布の部分から形成された
2つのベルトストリップを備える。好ましくは第三のベルトストリップも、周方
向に配向された、つまり上記赤道面に対して0度に配向されたコード、できれば
織布コード、さらにできれば熱収縮材料性のコードを備えて、径方向にもっと外
側の位置に存在する。
【0104】 このタイヤは、例えば0.65〜0.30など断面積が非常に低いタイプのも
のであるのが好ましい。ここではこれらの値は、タイヤの右側部分の高さとその
部分の最大弦(maximum chord)との比率の百分比を示している。この比率は、
通常、当業界ではH/Cとして知られている。
【0105】 タイヤ1、51、61、161、261、および361の見本が作製され、そ
してそれらが積雪した道路での牽引力とブレーキングの点で、またハイドロプレ
ーニングに関する挙動において優れた値を有し、また湿潤条件および乾燥条件で
のハンドリングが良好であることが、道路および走路で実施された従来型タイヤ
に対する比較試験によって実証された。
【0106】 本発明のタイヤは、冬季タイプ、夏季タイプ、および多目的タイプの市販タイ
ヤと比較された。比較タイヤのトレッドは、図12、13、14、15、および
16にそれぞれ示されたパターンX、Y、Z、V、およびWを有していた。第一
のタイヤ(トレッドX)は夏季タイプであり、第二のタイヤ(トレッドY)は冬
季タイプであり、第三のタイヤ(トレッドZ)は多目的(オールシーズン)タイ
プであり、第四のタイヤ(トレッドV)は多目的タイプであり、第五のタイヤ(
トレッドW)は多目的タイプである。
【0107】 これらのタイヤを標準リムに取り付け、推奨使用圧力になるまで膨らませた。
【0108】 各試験の結果を以下に示す。
【0109】 試験I 雪の上での牽引力 Cというラベルの付いた図1〜3に示す本発明のタイヤについて試験を実行し
、トレッドX、Y、およびZのタイヤと比較した。
【0110】 特に、本発明のタイヤのサイズは225/55 R17であった。これは、多
目的タイヤとしては従来にないもので、ある自動車メーカー用に要求に基づいて
特別に設計されたものである。
【0111】 トレッドX、Y、およびZを有するタイヤのサイズは225/60 R16、
つまり、意味のある比較試験を実行するには、本発明のタイヤのサイズに最も近
いサイズであった。特に、その直径は本発明のタイヤの直径に等しいものであっ
た。
【0112】 自動車は、Audi「Hunter」4x4ロードプロトタイプであった。
【0113】 試験は、凍結した湖の表面で作製されたコンパクトスノーの層で覆われた走路
上で実施された。
【0114】 雪上での牽引力試験は、ファーストギアにクラッチを入れた状態で実施された
スタンディングスタート(加速)であった。エンジンスピードを一定(4000
または5000回転/分)に保持することによって、加速/牽引力曲線(自動車
の質量は知られている)がスリップの関数として得られた。この曲線中の、スリ
ップの2つの事前定義された間隔によって挟まれる(subtended)領域と、曲線
の最大値が検討された。
【0115】 他の試験には、所定速度に到達するのに必要な時間と平均加速度を得るために
、静止状態からのスタートも実施された。
【0116】 最大牽引力(N)が測定され、100に等しいとされる基準タイヤの最大牽引
力を基準とした最大百分率力(Fmax%)として表現された。スリップの5〜
55%の力の積分(F5−50%)も計算された。
【0117】 上記の試験の結果を以下の表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】 これらの結果は、本発明(C)のタイヤの牽引力が、最高の市販の多目的タイ
ヤ(Z)のそれと実質的に同等であり、夏季タイプ基準タイヤ(X)のそれより
もずっとよく、そして冬季タイヤ(Y)のそれにのみ劣ることを示している。
【0120】 従来の多目的タイヤ(Z)の牽引力に対する本発明(C)のタイヤの牽引力の
値における少しの差は、サイズの差(本発明のタイヤはより扁平でその結果より
剛直)と、外側にサイプスが少ないことによって説明される。雪上での試験の結
果は従って、比較タイヤに不利な立場にある。
【0121】 試験II 雪上での制動 実験条件は、50〜10km/hの速度から車の減速度(単位m/sec2)
が測定され、100に等しいとされる基準タイヤの減速度に対する減速比率( %)として表されることを除いては、試験1のそれと同じであった。
【0122】 雪上のブレーキングの試験は、例えば50または40km/hの初期速度から
スタートし、最後の10または5km/hについては無視して、アンチロックブ
レーキシステム(アンチスキッドまたはABSシステム)を使用して実施された
【0123】 制動距離および平均減速度が計算された。
【0124】 結果を、下の表2に示す。
【0125】
【表2】
【0126】 これらの結果は、本発明のタイヤ(C)のブレーキングが最高の市販多目的タ
イヤ(Z)のそれと実質的に同等であり、夏季タイプ(X)の基準タイヤのそれ
を大幅に上回ることを示している。
【0127】 試験III 乾燥した地面上での挙動とハイドロプレーニング条件下での試験 上記の試験I記載のタイヤを装備したAudi4x4ロードカーでは、乾燥した
地面上と、直線およびカーブのハイドロプレーニング条件下での挙動が評価され
た。
【0128】 直線ハイドロプレーニング試験が、テストカーの通過後に自動的に入れ替えら
れる一定の所定深さの水の層を有する所定の長さの凹凸のないアスファルトの直
線部分上で実施された。
【0129】 カーブでのハイドロプレーニングの試験は、所定の深さの水の層であふれた所
定の長さのゾーンを最終区画に備える、所定の長さを有する一定の半径のカーブ
上の凸凹のない乾燥したアスファルト上の走路の一区画上で実施された。
【0130】 結果を下記の表3に示す。
【0131】
【表3】
【0132】 これらの結果は、本発明のタイヤが、明らかに多目的タイプのトレッドを有し
ているにもかかわらず、事実上夏季タイヤ(X)のそれと同レベルの、乾燥条件
および湿潤条件下における挙動、特に走路安定性を呈示することを示している。
これらの結果より、ハイドロプレーニング試験を除いて、最高の多目的基準タイ
ヤの結果を全体として上回っていることが明確にわかる。ハイドロプレーニング
試験が除かれるのは、試験Iに関して既に説明された理由、つまり本発明のタイ
ヤが、より広いインプリント領域を有し、そのためよりハイドロプレーニングを
受けやすい、より扁平なプロファイルであるという理由からである。
【0133】 試験IV 雪上の牽引力 この試験は、図7と8に示す本発明のタイヤに対して実施され、トレッドVと
Wを有する多目的タイプのタイヤと比較された。試験を実施したすべてのタイヤ
は205/55 R16のサイズであった。
【0134】 特に、本発明のタイヤは次の通りラベルが添付された。 −E:図7および8 −ベース(第一の変形例):図7〜8のトレッドパターンであるがサイプスは存
在しない(図9) −E1(第二の変形例):図7〜8のトレッドパターンであるがサイプスが異な
る(図10) −E2(第三の変形例):図7〜8のトレッドパターンであるがサイプスが異な
る(図11)
【0135】 本発明のすべてのタイヤは、同一コンパウンド製のトレッドを有する。
【0136】 これらの試験は、重量が1490kgでABSを装備したMercedes
Benz C280を使って実施された。
【0137】 試験条件は、上記の試験I記載の条件と同一であった。
【0138】 雪上での牽引力の試験の結果を、表4に示す。
【0139】
【表4】
【0140】 これらの結果は、本発明のトレッドE、E1、およびE2の牽引力特性が比較
タイヤ両方の牽引力特性よりも優れていることを示している。
【0141】 試験V 湿潤条件下でのブレーキング 自動車は、タイプEの本発明のトレッドを有するタイヤ、およびタイプWの比
較タイヤを装着した試験IVの自動車であった。
【0142】 結果を下記の表5に示す。
【0143】
【表5】
【0144】 これらの結果は、本発明のトレッドEがWタイプの比較トレッドよりも優れた
結果を出すことを示している。
【0145】 試験VI 直線でのハイドロプレーニング 試験は、上に記載の通りに実施された(試験III)。最初に、タイヤの密着
の初期喪失が起こる速度(km/h)(V.Init)が記録され、次に密着が
完全に喪失される速度(km/h)(V.end)が記録された。
【0146】 ハイドロプレーニング試験は、本発明のEタイプのタイヤとVおよびWタイプ
の比較タイヤを装着したMercedes Benz C280を使用して実施
した。
【0147】 この試験の結果を表6に示す。
【0148】
【表6】
【0149】 これらの結果は、本発明のトレッドEを有するタイヤの直線ハイドロプレーニ
ング特性が比較タイヤの直線ハイドロプレーニング特性より優れていることを示
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づいて作製された多目的タイヤの透視図である。
【図2】 図1のタイヤのトレッドの部分平面図である。
【図3】 図2の中で「III−III」とマークされた平面の断面図であ
る。
【図4】 図1のタイヤの1つの実施形態の透視図である。
【図5】 図4のタイヤのトレッドの部分平面図である。
【図6】 図5の「VI−VI」とマークされた平面の断面図である。
【図7】 図1のタイヤの別の実施形態のトレッドの部分平面図である。
【図8】 図7の「VIII−VIII」とマークされた平面の断面図であ
る。
【図9】 図7と8のタイヤのトレッドの実施形態の部分平面図である。
【図10】 図7と8のタイヤのトレッドの実施形態の部分平面図である。
【図11】 図7と8のタイヤのトレッドの実施形態の部分平面図である。
【図12】 従来型タイヤ(X、Y、Z、V、W)のトレッドである。
【図13】 従来型タイヤ(X、Y、Z、V、W)のトレッドである。
【図14】 従来型タイヤ(X、Y、Z、V、W)のトレッドである。
【図15】 従来型タイヤ(X、Y、Z、V、W)のトレッドである。
【図16】 従来型タイヤ(X、Y、Z、V、W)のトレッドである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月29日(2001.11.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 このため、現行の多目的タイヤは湿潤条件下でかなり良好な路面保持力を有す
るがこれは濡れた表面での走行専用に設計された現代のタイヤの路面保持力には
及ばず、また積雪条件でのかなり良好な牽引力を有するがこれは冬季条件専用に
設計されたタイヤで実現できる牽引力には及ばず、さらに乾燥した路面で一応満
足できる磨耗抵抗と十分な路面保持力を有するがこれは市販されている最高の夏
季タイヤと同一のレベルには達しないことになる。 EP−B1−0 826 523は、周方向に延在する溝によって、そしてま た横方向の溝によってショルダブロックの各列およびトレッドストリップの中央 領域のブロックの各対列に分けられたトレッドストリッププロフィールを含む、 特に冬季走行条件での使用に向けた車両タイヤを開示する。ブロック列の2つの 対は、周方向に延在する中央溝によって互いに隔てられ、すべてのブロック列内 にあるブロックは、それぞれ互いに平行でそして互いの下に延在する複数の細か い層状の切開部を備えている。ブロック列の対のブロック内に延在するそれらの 切開部は、プロフィールのほぼ横方向を向いている。2つの対の中央ブロック列 の各ブロックは、それぞれ周方向に対して鈍角に延在するノッチの長い方の部分 によって、また周方向に対して鋭角に延在する横方向の溝の1つの部分によって 互いに隔てられる。それぞれ中央の周方向の溝に隣接するブロック列の各ブロッ クは、このノッチの第二の部分によって互いに隔てられる。そしてもう2つのブ ロック列の各ブロックは横方向の溝の第二の部分によって互いに隔てられ、横方 向の溝は周方向の溝から延在し、周方向の溝はショルダ側でノッチまで延在し上 記ノッチで終わる。 特に、上記のノッチと横方向の溝は双方とも各周方向溝の中で終わる。 上記のタイヤは冬季走行条件での使用向けに設計されている。従って、すべて の列のすべてのブロックは、複数の細かい層状切開部を備えている。しかし、細 かい層状切開部を備えたすべてのブロックを有するタイヤトレッドは不規則な磨 耗を受け、また運転者が振動と不安定感を感知しそれが不快感を催すことから、 乾燥した道路上での走行には不向きである。 従って、上記のタイヤは乾燥した道路上で良好な性能を得るよう設計されてい ない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】 本発明の第一の目的は、請求項1に記載の自動車用多目的タイヤである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】 上記の第三ブロックのうちの少なくとも2つはまた、上記の第四斜め溝に実質 的に平行なもう1つの別な斜め溝によって互いに隔てられ、そのもう1つの別な 斜め溝が、上記の第三斜め溝のうちの1つと上記の赤道面に最も近い後者の端部 でL字形結合により接続しているのが有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤道面(100)を有し、中央領域(3)と第一および第二
    ショルダ領域(5、4)とを有するトレッド(2;52;62;162;262
    ;362)を備えた自動車用多目的タイヤであって、前記中央領域(3)が前記
    第一および第二ショルダ領域(5、4)からそれぞれ第一および第二周方向溝(
    14、13)によって隔てられ、前記中央領域(3)が前記赤道面(100)と
    前記第一および第二周方向溝の1つ(14)との間に配置された少なくとも第一
    および第二ブロック(22、23;66、67)を備え、前記の第一および第二
    ブロック(22、23;66、67)が第一および第二列(11、12)を形成
    し、前記赤道面(100)に対して斜めの方向に延在する第一および第二溝(3
    0、31;73、74)によって互いに隔てられ、前記第一斜め溝(30;73
    )が前記第二斜め溝(31;74)に対して実質的に垂直に延在し、それぞれの
    第一斜め溝(30、73)が2つの連続する第二斜め溝(31、74)とクロス
    し、その各々とともに実質的にT字形の各交点(32、33;94、95)を形
    成することを特徴とする多目的タイヤ。
  2. 【請求項2】 前記第一斜め溝(30;73)が前記赤道面(100)の方
    向に近づくにつれて小さくなる幅を有する、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記第一および第二の列(11、12)の前記第一および第
    二ブロック(22、23;66、67)が隣接し、斜めに拡開することを特徴と
    する、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記第一ブロック(22;66)が、各ブロックが数字の1
    の形状に似た全体形状を有するように、互いに対して斜めに延在する2つの部分
    を有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記第二ブロック(23;67)が実質的に台形形状である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記中央領域(3)はまた、前記赤道面(100)と前記第
    一および第二周方向溝のうちの他方(13)との間に配置された第三および第四
    ブロック(21、20;65、64)を備え、該第三および第四ブロックが第三
    および第四列(10、9)を形成し、前記赤道面(100)に対して斜め方向に
    延在する第三および第四溝(24、25;70、71)によって互いに隔てられ
    、前記第三斜め溝(24;70)が、第四斜め溝(25;71)に対して実質的
    に垂直に延在し、それぞれの第三斜め溝(24;70)が2つの連続する第四斜
    め溝(25;71)とクロスし、その各々とともに実質的にT字形の各交点(2
    6、27;92、93)を形成することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ
  7. 【請求項7】 前記第三斜め溝(24;70)が前記赤道面(100)の方
    向に近づくにつれて小さくなる幅を有することを特徴とする、請求項6に記載の
    タイヤ。
  8. 【請求項8】 前記第三および第四列(10、9)の前記第三および第四ブ
    ロック(21、20;65、64)が隣接して斜めに拡開し、前記第三および第
    四隣接ブロック(21、20;65、64)が前記第一および第二隣接ブロック
    (22、23;66、67)と反対方向に傾斜していることを特徴とする、請求
    項6に記載のタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記第三ブロック(21;65)が、各ブロックが数字の1
    の形状に似た全体形状を有するように、互いに対して斜めに延在する2つの部分
    を有することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  10. 【請求項10】 前記第四ブロック(20;64)が実質的に台形形状を有
    することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  11. 【請求項11】 前記第一ブロック(22;66)の少なくとも2つはまた
    、前記第二斜め溝(31;74)に実質的に平行な第五斜め溝(34、75)に
    よって互いに隔てられ、該第五斜め溝(34;75)が前記第一斜め溝(30;
    73)のうちの一つと前記赤道面(100)に最も近い後者の端部でL字形結合
    により接続していることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  12. 【請求項12】 前記第一ブロック(22)の少なくとも2つはまた、前記
    第二斜め溝(31)に実質的に平行な第一斜めサイプス(35)によって互いに
    隔てられ、該第一斜めサイプス(35)が前記第一斜め溝(30)の1つと前記
    赤道面(100)に最も近い後者の端部で接続していることを特徴とする、請求
    項1に記載のタイヤ。
  13. 【請求項13】 前記第三ブロック(21;65)のうちの少なくとも2つ
    はまた、前記第四斜め溝(25;71)に実質的に平行な第六斜め溝(28;7
    2)によって互いに隔てられ、該第六斜め溝(28;72)が前記第三斜め溝(
    24、70)のうちの1つと前記赤道面(100)に最も近い後者の端部でL字
    形結合により接続していることを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  14. 【請求項14】 前記第三ブロック(21)のうちの少なくとも2つはまた
    、前記第四斜め溝(25)に実質的に平行な第二斜めサイプス(29)によって
    互いに隔てられ、該第二斜めサイプス(29)が前記第三斜め溝(24)のうち
    の1つと前記赤道面(100)に最も近い後者の端部で接続していることを特徴
    とする、請求項6に記載のタイヤ。
  15. 【請求項15】 前記中央領域(3)が、周方向のリブ(6)と第三および
    第四周方向溝(8、7)をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のタ
    イヤ。
  16. 【請求項16】 前記第三周方向溝(8)が、前記第一ブロック(22;6
    6)の列から前記周方向リブ(6)を隔て、前記第五斜め溝(34;75)と前
    記第一および第二斜め溝(30、31;73、74)とを備える第一の横方向の
    ジグザグ経路によって、前記第一周方向溝(14)に通じていることを特徴とす
    る、請求項11乃至15のいずれか1項に記載のタイヤ。
  17. 【請求項17】 前記第四周方向溝(7)が、前記第三ブロック(21;6
    5)の列から前記周方向リブ(6)を隔て、前記第六斜め溝(28;72)と前
    記第三および第四斜め溝(24、25;70,71)とを備える第二の横方向の
    ジグザグ経路によって、前記第二周方向溝(13)に通じていることを特徴とす
    る、請求項13乃至15のいずれか1項に記載のタイヤ。
  18. 【請求項18】 前記第一周方向溝(14)が前記第二周方向溝(13)の
    幅より幅が広いことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  19. 【請求項19】 前記第二斜め溝(31)が前記第四斜め溝(25)の幅よ
    り幅が広いことを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  20. 【請求項20】 前記第三および第四周方向溝(8、7)が前記第一周方向
    溝(14)の幅よりも幅が広いことを特徴とする、請求項15に記載のタイヤ。
  21. 【請求項21】 前記第一および第二ブロック(22、23)がそれぞれ前
    記第三および前記第四ブロック(21、20)の面積に実質的に等しい面積を有
    することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  22. 【請求項22】 前記第一および第二ブロック(66、67)がそれぞれ前
    記第三および前記第四ブロック(65、64)の面積よりも実質的に少ない面積
    を有することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  23. 【請求項23】 前記周方向リブ(6)が前記赤道面(100)に一致する
    中間平面を有することを特徴とする、請求項15に記載のタイヤ。
  24. 【請求項24】 前記周方向リブ(6)が前記赤道面(100)に対して偏
    心した中間平面(63)を有することを特徴とする、請求項15に記載のタイヤ
  25. 【請求項25】 前記第一ブロック(22)の各々が、前記第二斜め溝(3
    1)に実質的に平行な実質的に斜めの第三サイプス(36)の対と、前記第一お
    よび前記第二斜め溝(30、31)に実質的に平行な辺によって実質的に鉤形の
    形状をした第四サイプス(37)とを有することを特徴とする、請求項1に記載
    のタイヤ。
  26. 【請求項26】 前記第二ブロック(23)の各々が、前記第二斜め溝(3
    1)に実質的に平行な3本の実質的に斜めの第五サイプス(38)を有すること
    を特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  27. 【請求項27】 前記第三ブロック(21)の各々が、サイプスを有しない
    ことを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  28. 【請求項28】 前記第四ブロック(20)の各々が、実質的に台形形状の
    各第四ブロック(20)の形状に類似した、このブロックよりもサイズが小さい
    、実質的に台形形状をした第六サイプス(39)を有することを特徴とする、請
    求項6に記載のタイヤ。
  29. 【請求項29】 前記第三ブロック(21)の各々が、前記第四斜め溝(2
    5)に実質的に平行な3本の実質的に斜めの第七サイプス(55)を有すること
    を特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  30. 【請求項30】 前記第四ブロック(20)の各々が、前記第四斜め溝(2
    5)に実質的に平行で実質的に斜めの第八のサイプス(56)の対を有すること
    を特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  31. 【請求項31】 前記第一ブロック(66)の各々が、前記第二斜め溝(7
    4)に実質的に平行な第九斜めサイプス(85)と、実質的にS字形の第十サイ
    プスとを有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  32. 【請求項32】 前記第二ブロック(67)の各々が、実質的にS字形の第
    十一中央サイプス(86)と、前記第二斜め溝(74)に実質的に平行で前記の
    S字形の第十一サイプス(86)の各側に配置された2本の実質的に斜めの第十
    二サイプス(87)とを有することを特徴とする、請求項に記載1のタイヤ。
  33. 【請求項33】 前記第三ブロック(65)の各々は、前記第四斜め溝(7
    1)に実質的に平行な2本の実質的に斜めの第十三サイプス(83)と、実質的
    にS字形の第十四サイプス(82)とを有することを特徴とする、請求項6に記
    載のタイヤ。
  34. 【請求項34】 前記第四ブロック(64)の各々が、実質的にS字形の中
    央の第十五サイプス(80)と、前記第四斜め溝(71)に実質的に平行で、前
    記S字形の第十五サイプス(80)の各側に配置された2本の実質的に斜めの第
    十六サイプス(81)とを有することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  35. 【請求項35】 前記周方向リブ(6)が、前記第二および第四斜め溝(3
    1、25)に実質的に平行な、実質的に斜めの第十七および第十八サイプス(5
    3、54)を有することを特徴とする、請求項15に記載のタイヤ。
  36. 【請求項36】 前記第一ショルダ領域(5)が、前記赤道面(100)に
    対して実質的に横方向で前記第一周方向溝(14)に通じている第七溝(46;
    77)によって隔てられた、第五ショルダブロック(45;69)を備え、前記
    第二ショルダ領域(4)が、前記赤道面(100)に対して実質的に横方向で前
    記第二周方向溝(13)に通じている第八溝(41;76)によって隔てられた
    、第六ショルダブロック(40;68)を備えることを特徴とする、請求項1に
    記載のタイヤ。
  37. 【請求項37】 実質的に横方向の各第七溝(46;77)が、第二の各斜
    め溝(31;74)に対して実質的に偏心した開口部のある接続部分を有するこ
    とを特徴とする、請求項36に記載のタイヤ。
  38. 【請求項38】 実質的に横方向の各第八溝(41;76)が、第四斜め溝
    (25;71)と実質的に同心の開口部のある接続部分を有することを特徴とす
    る、請求項6または36に記載のタイヤ。
  39. 【請求項39】 実質的に横方向の各第七溝(46;77)が、実質的に横
    方向の第八溝(41;76)の幅よりも広いことを特徴とする、請求項36に記
    載のタイヤ。
  40. 【請求項40】 前記第五ショルダブロック(45)の各々が、前記赤道面
    (100)に対して実質的に横方向の3本の第十九サイプス(47、48)を有
    することを特徴とする、請求項36に記載のタイヤ。
  41. 【請求項41】 前記第六ショルダブロック(40)の各々が、前記赤道面
    (100)に対して実質的に横方向の第二十サイプス(42)を有することを特
    徴とする、請求項36に記載のタイヤ。
  42. 【請求項42】 前記第六ショルダブロック(40)の各々が、前記赤道面
    (100)に対して実質的に横方向の3本の第二十一サイプス(57、58)を
    有することを特徴とする、請求項36に記載のタイヤ。
  43. 【請求項43】 前記第五ショルダブロック(69)の各々が、実質的に横
    方向の2本の第二十二サイプス(90)を有し、第二十二サイプスの各々が、実
    質的に周方向の第二十三サイプス(91)とクロスすることを特徴とする、請求
    項36に記載のタイヤ。
  44. 【請求項44】 前記第六ショルダブロック(68)の各々が、実質的にS
    字形の中央の第二十四サイプス(88)と、前記S字形の第二十四サイプス(8
    8)の各側に配置された2本の実質的に横方向の第二十五サイプス(89)とを
    有することを特徴とする、請求項36に記載のタイヤ。
  45. 【請求項45】 赤道面(100)を有し、中央領域(3)と第一および第
    二ショルダ領域(5、4)とを有するトレッド(2;52;62;162;26
    2)を備え、該中央領域(3)が前記第一および第二ショルダ領域(5、4)か
    らそれぞれ第一および第二周方向溝(14、13)によって隔てられ、前記中央
    領域(3)が、前記赤道面(100)と前記第一および第二周方向溝のうちの1
    つとの間に配置された少なくとも第一および第二ブロック(22、23;66、
    67)を備える自動車用多目的タイヤであって、前記第一および第二ブロック(
    22、23;66、67)が、第一および第二列(11、12)を形成し、前記
    赤道面(100)に対して斜め方向に延在する第一および第二溝(30、31;
    73、74)によって互いに隔てられ、前記第一斜め溝(30;73)が前記第
    二斜め溝(31;74)に対して実質的に垂直に延在し、かつ前記赤道面(10
    0)の方向に近づくにつれて小さくなる幅を有することを特徴とする自動車用多
    目的タイヤ。
  46. 【請求項46】 前記中央領域(3)が、前記赤道面(100)と前記第一
    および第二周方向溝の他方との間に配置された第三および第四ブロック(21、
    20;65、64)をさらに備え、該第三および第四ブロック(21、20;6
    5、64)が、第三および第四列(10、9)を形成し、前記赤道面(100)
    に対して斜めの方向に延在する第三および第四溝(24、25;70、71)に
    よって互いに隔てられ、前記第三斜め溝(24;70)が前記第四斜め溝(25
    ;71)に対して実質的に垂直に延在し、前記第三斜め溝(24;70)が前記
    赤道面(100)の方向に近づくにつれて小さくなる幅を有することを特徴とす
    る、請求項45に記載のタイヤ。
JP2001541710A 1999-11-30 2000-11-29 自動車用多目的タイヤ Expired - Lifetime JP4739628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99830745 1999-11-30
EP99830745.8 1999-11-30
US18627500P 2000-03-01 2000-03-01
US60/186,275 2000-03-01
PCT/EP2000/012311 WO2001039996A1 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Multipurpose tyre for a motor vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515486A true JP2003515486A (ja) 2003-05-07
JP4739628B2 JP4739628B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=8243695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541710A Expired - Lifetime JP4739628B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-29 自動車用多目的タイヤ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7093631B2 (ja)
EP (1) EP1233872B1 (ja)
JP (1) JP4739628B2 (ja)
CN (1) CN1175984C (ja)
AT (1) ATE270973T1 (ja)
AU (1) AU1862001A (ja)
BR (1) BR0015989A (ja)
DE (1) DE60012220T2 (ja)
DK (1) DK1233872T3 (ja)
ES (1) ES2225273T3 (ja)
PT (1) PT1233872E (ja)
TR (1) TR200402173T4 (ja)
WO (1) WO2001039996A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105615A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014213647A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015044483A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015186443A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016194292A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018161944A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309970A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Continental Aktiengesellschaft Reifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
DE10312488A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen, insbesondere Winterreifen mit einem Laufstreifenprofil
JP4237690B2 (ja) * 2004-10-27 2009-03-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7861755B2 (en) * 2004-11-30 2011-01-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having middle rib, middle lateral grooves, assistant grooves and lateral narrow grooves
EP1872975B1 (en) * 2006-06-26 2009-08-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with a tread having sipes and a sipe blade for tires
US7546861B2 (en) 2006-06-26 2009-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having crossed configuration sipe
JP2008049966A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4770797B2 (ja) * 2007-06-12 2011-09-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4217266B1 (ja) * 2007-08-07 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8261789B2 (en) * 2007-10-25 2012-09-11 Continental Tire North America, Inc. Tire tread having three different sipe types
JP4156018B1 (ja) * 2007-12-12 2008-09-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100985903B1 (ko) * 2008-07-09 2010-10-08 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어
US9186936B2 (en) * 2008-08-22 2015-11-17 Bridgestone Corporation Tire
JP4442709B2 (ja) * 2008-09-12 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
BRPI0823362B1 (pt) * 2008-12-10 2020-09-01 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para veículo a motor
WO2011012977A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Pirelli Tyre S.P.A. Motor vehicle tyre
JP5238050B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9616716B2 (en) 2011-12-14 2017-04-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three dimensional sipe
JP5406911B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD666552S1 (en) 2012-02-27 2012-09-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
US9174494B2 (en) * 2012-12-11 2015-11-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having first lug grooves and first, second and third inclined grooves
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3086958A4 (en) * 2013-12-24 2017-08-16 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with grooves having variable depth
DE102014215251A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3378678B1 (en) * 2017-03-24 2021-01-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7198080B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CA3241117A1 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826523A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-04 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244901A (en) * 1975-10-04 1977-04-08 Bridgestone Corp High durable tread pattern of two grooves rip type pneumtic tire
JPS6436505A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for high speed use
JP2744446B2 (ja) * 1988-11-09 1998-04-28 株式会社ブリヂストン 車両用スノータイヤ
CA2038194A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-15 Maurice Graas Sipes for tire treads
US5209793A (en) * 1991-05-15 1993-05-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Low noise pneumatic tire tread with voids balanced over each half tread region
JP2852982B2 (ja) * 1991-11-06 1999-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH05301508A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3203057B2 (ja) * 1992-07-28 2001-08-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0648117A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPH06305307A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Bridgestone Corp 空気入り冬用タイヤ
US5580404A (en) * 1993-08-30 1996-12-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread including tie bars and sipes
JP2966748B2 (ja) * 1994-03-08 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5407005A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a tire
JP3519473B2 (ja) * 1994-12-07 2004-04-12 株式会社ブリヂストン 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP4035177B2 (ja) * 1995-12-14 2008-01-16 株式会社ブリヂストン スタッドレス空気入りタイヤ
JP3771351B2 (ja) * 1997-05-02 2006-04-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4037949B2 (ja) * 1998-03-03 2008-01-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
USD458587S1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Automobile tire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826523A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-04 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105615A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014213647A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015044483A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2015186443A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015227141A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11285763B2 (en) 2014-06-02 2022-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016194292A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10906358B2 (en) 2015-06-03 2021-02-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2018161944A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US7093631B2 (en) 2006-08-22
US20030094226A1 (en) 2003-05-22
DK1233872T3 (da) 2004-11-22
ES2225273T3 (es) 2005-03-16
ATE270973T1 (de) 2004-07-15
CN1402674A (zh) 2003-03-12
AU1862001A (en) 2001-06-12
JP4739628B2 (ja) 2011-08-03
DE60012220D1 (de) 2004-08-19
TR200402173T4 (tr) 2004-10-21
EP1233872B1 (en) 2004-07-14
WO2001039996A1 (en) 2001-06-07
PT1233872E (pt) 2004-11-30
CN1175984C (zh) 2004-11-17
DE60012220T2 (de) 2005-08-04
BR0015989A (pt) 2002-08-06
EP1233872A1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515486A (ja) 自動車用多目的タイヤ
JP4295092B2 (ja) 雪上路面に特に適するタイヤ
EP0681929B1 (en) A radial pneumatic light truck or automobile tire
CN110722934B (zh) 车辆轮胎
US6481480B1 (en) Convertible tread for a radial truck or trailer tire
JP3238101B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP0912355B1 (en) A convertible tread for a radial truck or trailer tire
JPH082215A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04232106A (ja) タイヤトレッド
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
EP0958152B1 (en) An improved winter automobile or light truck tire
US8322388B2 (en) On/off-road tire for a motor vehicle
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
US5323824A (en) Tire/vehicle system
US5425406A (en) Asymmetric tire tread with an aquachannel
JP4369729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4256004B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1093939B1 (en) An on/off road tread for a tire
JP4388159B2 (ja) タイヤ
JPH05229310A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1120413A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH04266505A (ja) 冬期型タイヤトレッド
JP3353019B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4215483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004345457A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term