JP2003505455A - 抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体 - Google Patents

抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体

Info

Publication number
JP2003505455A
JP2003505455A JP2001512516A JP2001512516A JP2003505455A JP 2003505455 A JP2003505455 A JP 2003505455A JP 2001512516 A JP2001512516 A JP 2001512516A JP 2001512516 A JP2001512516 A JP 2001512516A JP 2003505455 A JP2003505455 A JP 2003505455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxy
alkenyl
substituted
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512516A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・トーマス・デイビーズ
アンドリュー・ライトフット
ロジャー・エドワード・マークウェル
ニール・デイビッド・ピアソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003505455A publication Critical patent/JP2003505455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療方法に有用なアミノピペリジン誘導体およびその医薬上許容される誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規化合物、それらを含有する組成物および抗細菌剤としてのそ
れらの使用に関する。 DE2315148A、EP0030044、NL7908030、EP00
53964、EP0031753、EP0042781およびBE706646
には、心臓血管系活性、睡眠性、抗痙攣性および抗マラリア性の効果を有するキ
ノリン化合物が開示されている。 EP0579263、EP0742207、JP2169569、EP029
6560、WO9103243、EP0449186には、ピペリジン化合物が
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤およびシグマ受容体アンタゴニストとして開
示されている。 WO9802438およびWO9703069には、蛋白チロシンキナーゼ阻
害剤活性および細胞増殖阻害剤活性を有するある種の二環式ヘテロ芳香族化合物
が開示されている。 WO9217475、WO9802438、WO9703069およびWO9
639145には、コリンエステラーゼ阻害剤活性、蛋白チロシンキナーゼ阻害
剤活性、細胞増殖阻害剤活性およびヒト2型上皮成長因子受容体阻害剤活性を有
するある種の二環式ヘテロ芳香族化合物が開示されている。
【0002】 今回、我々は、抗細菌活性を有するアミノピペリジン類の新規グループを見出
した。 本発明は、式(I):
【化2】 [式中、Z、Z、Z、ZおよびZのうち1つはNであり、残りはCR 1a であり; RおよびR1aは独立して水素;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、ア
ミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノにより置換されていてもよい(C 1−6 )アルコキシ、ここにアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノは
1個または2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルス
ルホニル基、CONH、ヒドロキシ、チオール、(C1−6)アルキルチオ、
ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキ
シ、アシルオキシまたは(C1−6)アルキルスルホニルオキシによりN−置換
されていてもよく;(C1−6)アルコキシ−置換(C1−6)アルキル;ハロ
ゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;ア
シル;アシルオキシ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アルキル
スルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド;あるいは1個また
は2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル
基によりN−置換されていてもよいアミノ、ピペリジニル、グアニジノまたはア
ミジノであり; さらに、ZがCR1aである場合には、R1aは、C1−4アルキルがR により置換されている(C1−4)アルキル−COHまたは(C1−4)ア
ルキル−CONH;シアノ、アミノまたはグアニジノにより置換されている(
1−4)アルキル;ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1− )アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニ
ル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C −6 )アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6 )アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6 )アルケニルカルボニル、またはCH(R13)COHもしくはCH(R13 )CONHにより置換されていてもよいアミノカルボニル、ここに該アミノカ
ルボニル基は(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノ
カルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置
換されていてもよく;ヒドロキシ(C1−6)アルキル;カルボキシ;シアノま
たは(C1−6)アルコキシカルボニルであり; ここにR13は天然α−アミノ酸側鎖、またはそのエナンチオマーであり; ただし、Z、Z、Z、ZおよびZがCR1aである場合にはR
水素でなく; Rは水素であるか、あるいは1ないし3個の下記から選択される基で置換さ
れていてもよい(C1−4)アルキルまたは(C1−4)アルケニルであり: 1個または2個の(C1−4)アルキル基により置換されていてもよいアミノ;
カルボキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボ
ニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカル
ボニル;アミノカルボニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基はヒドロキシ
、(C1−4)アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、アミノカルボニル
(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルキルスルホ
ニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−4)アルケニルスルホニル、(
1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2− )アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−4)アルケニルカルボニルによ
り置換されていてもよく;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていて
もよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1
,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾー
ル−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4
−トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル;チオール;ハロゲン;(C1−4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;
アジド;(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコ
キシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオ
キシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよ
いヒドロキシ;オキソ;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケ
ニルスルホニル;あるいは(C1−4)アミノスルホニル、ここに該(C1−4 )アミノスルホニルのアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アル
ケニルにより置換されていてもよい Rは水素であるか;あるいは Rは2−、3−または4−位にあり、下記のものであり: カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;アミノカルボニル、ここにア
ミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル
、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1− )アルキルスルホニル、トリフルオォメチルスルホニル、(C2−6)アルケ
ニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカ
ルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケ
ニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに該アミノ基は(C1−6
アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)ア
ルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく;シアノ;テ
トラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル
;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チ
アゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;あるいは
5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであるか;あるいはR に関する上記置換基のいずれかおよび3個までのR12基により置換されていて
もよい(C1−4)アルキルまたはエテニルであり;該3個までのR12は下記
のものから独立して選択されるものであり: チオール;ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;アジド
;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C 2−6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;(
1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボ
ニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボ
ニル、(C2−6)アルケニルカルボニルまたはアミノカルボニルにより置換さ
れていてもよいヒドロキシ、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6 )アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは
(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく;(C1−6
アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケ
ニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アル
キル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6 )アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニルにより一置換または二置換され
ていてもよいアミノ、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)アル
キルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく;アミノカルボ
ニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)アルキル、ヒドロキ
シ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6 )アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカル
ボニル(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニル
カルボニルにより置換されていてもよく、さらに(C1−6)アルキル、ヒドロ
キシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C 2−6 )アルケニルにより置換されていてもよく;オキソ;(C1−6)アルキ
ルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;あるいは(C1−6)アミ
ノスルホニル、ここに該(C1−6)アミノスルホニルのアミノ基は(C1−6 )アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい さらにRがヒドロキシもしくはアミノ含有置換基およびカルボキシ含有置換
基で二置換される場合、これらの置換基は一緒になって、それぞれ環状エステル
またはアミド結合を形成してもよく;あるいは Rが3−または4−位にある場合、それはRまたはRと一緒になって、
基Rにより置換されていてもよいC3−5アルキレン基を形成し、Rは下記
のものから選択され: (C1−12)アルキル;ヒドロキシ(C1−12)アルキル;(C1−12
アルコキシ(C1−12)アルキル;(C1−12)アルカノイルオキシ(C −12 )アルキル;(C3−6)シクロアルキル;ヒドロキシ(C3−6)シク
ロアルキル;(C1−12)アルコキシ(C3−6)シクロアルキル;(C1− 12 )アルカノイルオキシ(C3−6)シクロアルキル;(C3−6)シクロア
ルキル(C1−12)アルキル;ヒドロキシ−、(C1−12)アルコキシ−ま
たは(C1−12)アルカノイルオキシ−(C3−6)シクロアルキル(C1− 12 )アルキル;シアノ;シアノ(C1−12)アルキル;(C2−12)アル
ケニル;(C2−12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(
1−12)アルキルアミノ(C1−12)アルキル;アシルアミノ(C1−1 )アルキル;(C1−12)アルキル−またはアシル−アミノカルボニル(C 1−12 )アルキル;モノ−またはジ−(C1−12)アルキルアミノ(ヒドロ
キシ)(C1−12)アルキル;置換されていてもよいフェニル(C1−12
アルキル、フェノキシ(C1−12)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(
1−12)アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1−12)アルキ
ル;置換されていてもよいフェニル(C2−12)アルケニル;置換されていて
もよいベンゾイルまたはベンゾイル(C1−12)アルキル;置換されていても
よいヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−12)アルキル、および置換
されていてもよいヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−12)アルキル Rは上で定義したようにRとともに基を形成するか、あるいは基−CH −Rであり、ここにRは上記定義と同じであり; nは0、1または2であり; AはNR11またはCRであり、BはNR11、O、SOまたはCR であり、ここに、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して下記の
ものから選択され: 水素;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C −6 )アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル
;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル
;(C2−6)アルケニルカルボニル;R中の対応置換基で置換されていても
よいヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニル;(C1−6)アルキルスルホ
ニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;あるいは(C1−6)アミノスルホ
ニル、ここに該(C1−6)アミノスルホニルのアミノ基は(C1−6)アルキ
ルまたは(C1−6)アルケニルにより置換されていてもよく; あるいはRおよびRは一緒になって結合となり、RおよびRは上記定
義と同じであり; あるいはRおよびRあるいはRおよびRは一緒になってオキソとなり
; ただし: AがNR11である場合には、BはNR11、OまたはSOでなく; AがCOである場合には、BはCO、OまたはSOでなく; nが0でありAがNR11である場合には、CRはCOのみであり得; AがCRでありBがSOである場合には、nは0であり; nが0である場合には、BはNR11またはOでなく; A−BがCR=CRである場合には、nは1または2であり; R10は(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニルおよびアリール(こ
れらはいずれも上で定義した基R12により置換されていてもよい);カルボキ
シ;アミノカルボニル、ここにそのアミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキ
ル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロ
メチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキ
シカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキ
シカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていても
よく、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換さ
れていてもよく;(C1−6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホ
ニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;(C1−6)アルコキシカルボニル
;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル
;ならびに(C2−6)アルケニルカルボニルから選択され; R11は水素;トリフルオロメチル;(C1−6)アルキル;(C1−6)ア
ルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニ
ル;アミノカルボニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)ア
ルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C1−6)アルケニ
ルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキ
ルまたは(C1−6)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに(C1− )アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい]で示
される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0003】 本発明は、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染の治療方法も提供し、該方法
は、かかる治療を必要とする哺乳動物に有効量の式(I)の化合物またはその医
薬上許容される誘導体を投与することを特徴とする。 また本発明は、哺乳動物における細菌感染の治療に使用する医薬の製造におけ
る、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。 さらに本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体および
医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0004】 好ましい化合物のグループは: (a)ZがNであり、Z−ZがCHであるもの、 (b)Z−ZがそれぞれCHであるもの、ならびに (c)ZがNであり、Z−ZがCHであるもの である。
【0005】 RまたはR1aが置換アルコキシである場合、好ましくは、それはN−置換
されていてもよいアミノ、グアニジノまたはアミジノにより置換された(C2− )アルコキシ、あるいはピペリジルにより置換されていてもよい(C1−6
アルコキシである。RおよびR1aの適当な例はメトキシ、n−プロピルオキ
シ、iso−ブチルオキシ、アミノエチルオキシ、アミノプロピルオキシ、アミ
ノブチルオキシ、アミノペンチルオキシ、グアニジノプロピルオキシ、ピペリジ
ン−4−イルメチルオキシおよびフタルイミドペンチルオキシを包含する。 好ましくは、RおよびR1aは独立してメトキシ、アミノ(C3−5)アル
キルオキシ、グアニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3−5
アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロであり、より好ましくは、メトキシ、ア
ミノ(C3−5)アルキルオキシまたはグアニジノ(C3−5)アルキルオキシ
である。 好ましくは、ZおよびZはCHである。 ZがCR1aである場合、好ましくは、R1aは水素、シアノ、ヒドロキシ
メチルまたはカルボキシである。 好ましくは、nは0である。
【0006】 好ましくは、Rは水素;カルボキシ、置換されていてもよいヒドロキシ、置
換されていてもよいアミノカルボニル、置換されていてもよいアミノまたは(C 1−4 )アルコキシカルボニルで置換された(C1−4)アルキル;あるいは(
1−4)アルコキシカルボニルまたはカルボキシで置換された(C1−4)ア
ルケニルである。Rとしてより好ましい基は水素、カルボキシメチル、ヒドロ
キシエチル、アミノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカ
ルボニルアリルおよびカルボキシアリルである。
【0007】 Rの好ましい例は水素、置換されていてもよいアミノカルボニル;置換され
ていてもよい(C1−6)アルキル;カルボキシ(C1−4)アルキル;置換さ
れていてもよいアミノカルボニル(C1−4)アルキル;シアノ(C1−4)ア
ルキル;置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルおよび置換されて
いてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1−4アルキル)を包含する。よ
り好ましいR基は水素;CONH;1−ヒドロキシアルキル、例えばCH OH、CH(OH)CHCN;CHCOH;CHCONH;1,2−
ジヒドロキシアルキル、例えばCH(OH)CHOH;CHCN;2−オキ
ソ−オキサゾリジン−5−イルおよび2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル(
1−4アルキル)である。 好ましくは、Rは3−または4−位にある。 好ましい態様において、Rが3−位にある場合、ピペリジン環の3−および
4−位の置換基はシスである。 好ましくは、AはCHOHまたはNR11である。 好ましくは、BはCH、SOまたはCOである。 AがNHでありBがCO、あるいはAがCHOHでありBがCHである化合
物が特に好ましく、より好ましくはAがCHOHのR−異性体の場合である。 好ましくは、R11は水素または(C1−4)アルキル、例えば、メチルであ
り、より好ましくは水素である。
【0008】 好ましくは、Rは(C5−12)アルキル、未置換フェニル(C2−3)ア
ルキルまたは未置換フェニル(C3−4)アルケニルである。適当な基Rはn
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ドデシル、フェニル環上で置換されていてもよいフェニルエチル、フ
ェニルプロピルまたは3−フェニル−プロプ−2−エン−イルであり、より好ま
しくは、Rはヘキシル、ヘプチル、5−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル
、または3−フェニル−プロプ−2−エン−イルであり、特別にはヘプチルまた
はヘキシルである。
【0009】 本明細書の用語「アルキル」は、直鎖および分枝鎖を有する基を包含し、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−
ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルである。用語「
アルケニル」は適宜解釈されるべきである。
【0010】 好ましいR基はα位において分枝しておらず、適当な場合には、β位におい
て分枝していない。 ハロまたはハロゲンはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
【0011】 本明細書の用語「ヘテロサイクリック」は、置換されていてもよい芳香族およ
び非芳香族、単環式および縮合環式の環であって、各環中に酸素、窒素およびイ
オウから選択される4個までの異種原子を含む環を包含し、環は未置換であって
もよく、あるいは、例えば、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、(C1− )アルキル、(C1−6)アルコキシ、ハロ(C1−6)アルキル、ヒドロキ
シ、カルボキシ、カルボキシ塩、(C1−6)アルコキシカルボニルのごときカ
ルボキシエステル、(C1−6)アルコキシカルボニル(C1−6)アルキル、
アリールならびにオキソ基から選択される3個までの基により置換されていても
よい。適当には、各ヘテロサイクリック環は4ないし7個、好ましくは5または
6個の環原子を有する。縮合ヘテロサイクリック環システムは炭素環式の環を含
んでいてもよく、ただ1個のヘテロサイクリック環を含むことが必要である。ヘ
テロサイクリル基を含む本発明の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質に応じて
2種またはそれ以上の互変異性体として存在してもよい。かかるすべての互変異
性体は本発明の範囲に含まれる。 アミノ基が上記の単環式または縮合非芳香族ヘテロサイクリック環の一部を形
成する場合には、かかる置換アミノ基に存在してもよい適当な置換基は、ヒドロ
キシ、(C1−6)アルコキシ、チオール、(C1−6)アルキルチオ、ハロま
たはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい(C1−6)アルキル、な
らびにアシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基のごときアミノ−保護基
を包含する。
【0012】 本明細書の用語「ヘテロアリール」は、上記の芳香族ヘテロサイクリック基を
包含する。ヘテロアリール基の例は、ピリジル、トリアゾリル、テトラゾリル、
インドリル、チエニル、イソイミダゾリル、チアゾリル、フラニル、キノリニル
、イミダゾリジニルおよびベンゾチエニルを包含する。 本明細書の用語「アリール」はフェニルおよびナフチルを包含する。 アリール基、例えば、フェニルおよびベンゾイル;ヘテロアリールおよびヘテ
ロアロイル基は、ハロゲン、メルカプト、(C1−6)アルキル、フェニル、(
1−6)アルコキシ、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、メルカプト(C1− )アルキル、ハロ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ、置換されていてもよい
アミノ、ニトロ、カルボキシ、(C1−6)アルキルカルボニルオキシ、(C −6 )アルコキシカルボニル、ホルミル、および(C1−6)アルキルカルボニ
ル基から選択される5個まで、好ましくは3個までの基で置換されていてもよい
。 用語「アシル」はホルミルおよび(C1−6)アルキルカルボニル基を包含す
る。 用語「アシルオキシ」は(C1−6)アルコキシカルボニルを包含する。
【0013】 本発明のいくつかの化合物は、水性溶媒および有機溶媒のごとき溶媒から結晶
化または再結晶化されうる。そのような場合、溶媒和物が生成しうる。本発明は
、水和物を包含する化学量論的溶媒和物ならびに凍結乾燥のごときプロセスによ
り得ることのできる種々の量の水を含有する化合物を、その範囲内に包含する。
【0014】 式(I)の化合物は医薬組成物における使用を意図されるので、好ましくは、
それらの個々の化合物が実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも60%の純
度、より適当には少なくとも75%の純度、好ましくは少なくとも85%の純度
、特別には少なくとも98%の純度(%は重量基準)で提供されることが容易に
理解されよう。純粋でない化合物の調合物を、医薬組成物に使用されるより純粋
な形態を調製するために使用してもよい。これらのあまり純粋でない化合物の調
合物は少なくとも1%、より適当には少なくとも5%、好ましくは10ないし9
5%の式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含有すべきである
。 本発明の特定の化合物は実施例に記載の化合物およびそれらの医薬上許容され
る誘導体を包含する。
【0015】 医薬上許容される誘導体は塩およびエステルを包含する。 適当な医薬上許容されるエステルは当業者に明らかであろうし、それらは、例
えば、ベンジル、p−メトキシメンジル、ベンゾイルメチル、p−ニトロベンジ
ル、4−ピリジルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリブ
ロモエチル、tert−ブチル、tert−アミル、アリル、ジフェニルメチル
、トリフェニルメチル、アダマンチル、2−ベンジルオキシフェニル、4−メチ
ルチオフェニル、テトラヒドロフル−2−イル、テトラヒドロピラン−2−イル
、ペンタクロロフェニル、アセトニル、p−トルエンスルホニルエチル、メトキ
シメチル、シリル、スタンニルまたはリン−含有基、式−N=CHRで示され
るオキシム基(Rはアリールまたはヘテロサイクリル)、または以下に定義す
るようなインビボで加水分解可能なエステル基を包含する。 インビボにて加水分解されうる適当なエステル基の例は、例えば、アセトキシ
メチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキ
シエチル、1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)プロプ−1−イルおよび(
1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルのごときアシルオキシ(C1−6
アルキル基;エトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシ
エチルおよびプロポキシカルボニルオキシエチルのごとき(C1−6)アルコキ
シカルボニルオキシ(C1−6)アルキル基;ジメチルアミノメチル、ジメチル
アミノエチル、ジエチルアミノメチルまたはジエチルアミノエチルのごときジ(
1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、特に、ジ(C1−4)アルキ
ルアミノ(C1−4)アルキル基;2−(イソブトキシカルボニル)ペント−2
−エニルおよび2−(エトキシカルボニル)ブト−2−エニルのごとき2−((
1−6)アルコキシカルボニル)−2−(C2−6)アルケニル基;フタリジ
ルおよびジメトキシフタリジルのごときラクトン基を包含する。 上記の式(I)の化合物の医薬上許容される誘導体は遊離塩基形態またはそれ
らの酸付加塩または第4級アンモニウム塩を包含し、例えば、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、硝酸またはリン酸のごとき無機酸との塩、あるいは酢酸、フマル酸、コ
ハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸のごとき有機酸との塩を包含する
。例えば、式(I)の化合物の単離において他の塩、例えば、シュウ酸塩を用い
てもよく、シュウ酸塩は本発明の範囲内に含まれる。 式(I)の化合物をN−オキシドとして得てもよい。 式(I)のある種の化合物は光学異性体、例えば、すべての割合でのジアステ
レオマーおよび異性体混合物、例えばラセミ体混合物の形態で存在してもよい。
本発明は、かかるすべての形態、特に、純粋な異性体を包含する。例えば、本発
明は、A−B基CH(OH)−CHがいずれの異性体配置として存在していて
もよく、R−異性体が好ましい。慣用的方法により異なる異性体を互いに分離ま
たは分割してもよく、慣用的な合成方法または立体特異的もしくは不斉合成によ
り、いずれかの異性体を得てもよい。 本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物、およびその医薬上許容さ
れる誘導体の製造方法が提供され、該方法は: 式(IV)で示される化合物を式(V)で示される化合物と反応させ、
【化3】 [式中、Z、Z、Z、Z、Zおよびnは式(I)において定義したも
のと同じであり;R1’、R2’、R3’およびR4’は式(I)において定義
したR、R、RおよびRと同じであるか、あるいはそれらに変換可能な
基であり;XおよびYは下記の組み合わせであってよく: (i)XがA’−COWであり、YがHであり、nが0; (ii)XがCR=CRであり、YがHであり、nが0; (iii)Xがオキシランであり、YがHであり、nが0; (iv)XがN=C=Oであり、YがH; (v)XがNHであり、YがCOW; (vi)XおよびYの一方がCOであり、他方がCHCO; (vii)XがCHRであり、YがCRO; (viii)XがCR=PR であり、YがCRO; (ix)XがCROであり、YがCR=PR ; (x)XおよびYの一方がCOWであり、他方がNHR11’またはNCO; (xi)XがCROであり、YがNHR11’であるか、あるいはXがNHR 11’ であり、YがCRO; (xii)XがNHR11’であり、YがCRW; (xiii)XがCRWであり、YがNR11’またはO;あるいは (xiv)XがCRSOWであり、YがHであり、nが0; (xv)XがNR11’であり、YがSOW ここに、Wは脱離基、例えば、ハロゲンであり;RおよびRは(C1−6
アルキルであり;Rはアリールまたは(C1−6)アルキルであり;A’およ
びNR11’は式(I)において定義したAおよびNR11であるか、あるいは
それらに変換可能な基であり;オキシランは下式:
【化4】 (式中、R、RおよびRは式(I)における定義と同じ)で示される] 次いで、所望によりあるいは必要に応じてA’、R1’、R2’、R3’、R およびNR11’をA、R、R、R、RおよびNR11に変換し、A
−Bを他のA−Bに変換し、R、R、Rおよび/またはRを相互変換し
、そして/あるいは医薬上許容される誘導体を得ることを特徴とする。
【0016】 プロセスバリアント(i)は、先ず、A−BがA’−COである式(I)の化
合物を生じさせる。 プロセスバリアント(ii)は、先ず、A−BがCHR−CRである
式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(iii)は、先ず、A−BがCR(OH)−CR である式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(iv)および(v)は、先ず、A−BがNH−COであ
る式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(vi)は、先ず、A−BがCO−CHまたはCH
COである式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(vii)は、先ず、A−BがCR−CROHで
ある式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(viii)および(ix)は、先ず、A−BがCR
CRである式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(x)は、先ず、A−BがCO−NR11’またはNR 1’ −COである式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(xi)は、先ず、A−BがCHR−NR11’または
NR11’−CHRである式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(xii)は、先ず、A−BがNR11’−CR
ある式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(xiii)は、先ず、A−BがCR−NR11’ またはCR−Oである式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(xiv)は、先ず、A−BがCR−SOである
式(I)の化合物を生じさせる。 プロセスバリアント(xv)は、先ず、A−BがNR11’−SOである式
(I)の化合物を生じさせる。
【0017】 プロセスバリアント(i)、(v)および(x)において、反応は標準的なア
ミド生成反応であり、例えば、下記の反応を包含する: 1.カルボン酸の活性化(例えば、酸塩化物、混合無水物、活性エステル、O−
アシル−イソウレアまたは他の種にする)、次いで、アミンでの処理(Ogliarus
o, M.A.; Wolfe, J.F. in The Chemistry of Functional Groups (Ed. Patani,
S.) Suppl. B: The Chemistry of Acid Derivatives, Pt. 1 (John Wiley and S
ons, 1979), pp 442-8; Beckwith, A.L.J. in The Chemistry of Functional Gr
oups (Ed. Patani, S.) Suppl. B: The Chemistry of Amides (Ed. Zabricky, J
.)(John Wiley and Sons, 1970), p 73 ff.)。好ましくは、塩酸1−(ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)または1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(HOBT)のごとき活性化剤の存在下において酸および
アミドを反応させる。あるいは 2.下記の特別な方法: a.Curtis反応の変法による、酸のアミン成分へのin situ変換(Shioiri, T.,
Murata, M., Hamada, Y., Chem. Pharm. Bull. 1987, 35, 2698) b.中性条件下での酸成分の酸塩化物へのin situ変換(Villeneuve, G.B.; Cha
n, T.H., Tetrahedron Lett. 1997, 38, 6489)。 プロセスバリアント(ii)は当業者によく知られた標準的な付加反応である
。好ましくは、極性有機溶媒中、例えば、アセトニトリル中、有機塩基、例えば
、トリエチルアミンの存在下でプロセスを行う。 プロセスバリアント(iii)において、アセトニトリル中、触媒として1当
量の過塩素酸リチウムの存在下、室温においてカップリングを行ってもよい(J.
E. Chateauneuf et al, J. Org. Chem., 56, 5939-5942の一般的方法)。いくつ
かの場合には、40−70℃のごとき上昇した温度が有益かもしれない。別法と
して、1当量のブチルリチウムのごとき塩基でピペラジンを処理し、得られた塩
を、テトラヒドロフランのごとき不活性溶媒中で、80℃のごとき上昇した温度
においてオキシランと反応させる。キラルなエポキシドの使用は単一のジアステ
レオマーを生じさせるであろう。別法として、調製用HPLCにより、あるいは
生じた塩をキラルな酸から結晶化させることによる慣用的な分割法によりジアス
テレオマー混合物を分離してもよい。 プロセスバリアント(iv)はイソシアネートとアミンの反応による標準的な
ウレア生成反応であり、当業者によく知られた方法により行われる(例えば、Ma
rch, J; Advanced Organic Chemistry, Edition 3 (John Wiley and Sons, 1985
), p 802-3参照)。好ましくは、当該プロセスはN,N−ジメチルホルムアミド
のごとき極性溶媒中で行う。 プロセスバリアント(vi)においてプロセスは2工程である:先ず、非プロ
トン性溶媒中、例えば、エーテル、THFまたはベンゼン中で塩基、好ましくは
水素化ナトリウムまたはアルコキシド、ソーダアミド、アルキルリチウムまたは
リチウムジアルキルアミドを用いる縮合であり;次いで、水性有機溶媒中、0−
100℃において無機酸、好ましくはHClを用いる加水分解である。類似の経
路がDE330945、EP31753、EP53964およびH. Sargent, J.
Am. Chem. Soc. 68, 2688-2692 (1946)に記載されている。類似のクライゼン法
がSoszko et al., Pr. Kom. Mat. Przyr. Poznan. Tow. Przyj. Naul., (1962),
10, 15に記載されている。 プロセスバリアント(vii)において、非プロトン性溶媒中、好ましくはT
HF、エーテルまたはベンゼン中、塩基、好ましくは有機金属または金属水素化
物、例えばNaH、リチウムジイソプロピルアミドまたはNaOEtの存在下、
−78℃ないし25℃において反応を行う(Gutawiller et al. (1978) JACS 10
0, 576に記載の類似プロセス)。 プロセスバリアント(viii)および(ix)において、塩基を用いる場合
には、好ましくは、それはNaH、KH、アルキルリチウム、例えばBuLi、
金属アルコキシド、例えばNaOEt、ソーダアミドまたはリチウムジアルキル
アミド、例えばジ−イソプロピルアミドである。類似の方法がUS398969
1およびM. Gates et al. (1970) J. Amer. Chem. Soc., 92, 205ならびにTaylo
r et al. (1972) JACS 94, 6218に記載されている。 XまたはYがCHOであるプロセスバリアント(xi)において、反応は、例
えばソジウムトリアセトキシボロヒドリドを用いる標準的な還元的アルキル化で
ある(Gribble, G. W. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (
Ed. Paquette, L. A.)(John Wiley and Sons, 1995) p, 4649)。 プロセスバリアント(xii)および(xiii)は当業者によく知られた標
準的なアルキル化反応であり、例えば、塩基の存在下においてアルコールまたは
アミンをハロゲン化アルキルで処理するものである(例えば、March, J, Advanc
ed Organic Chemistry, Edition 3 (John Wiley and Sons, 1985), p 364-366 a
nd p 342-343参照)。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドのごとき極性
溶媒存在下において当該プロセスを行う。 プロセスバリアント(xiv)および(xv)において、反応は当業者によく
知られた標準的なスルホンアミド生成反応である。この反応は、例えば、ハロゲ
ン化スルホニルとアミンとの反応であってもよい。
【0018】 カルボニル基BのCHOHへの還元を、当業者によく知られた還元剤、例えば
、水性エタノール中の水素化ホウ素ナトリウムまたはエーテル性溶液中の水素化
アルミニウムリチウムを用いて容易に行うことができる。この反応はEP539
64、US384556およびJ. Gutzwiller et al, J. Amer. Chem. Soc., 19
78, 100, 576に記載された方法に類似である。 例えば、水酸化カリウムの存在下、130−160℃におけるエチレングリコ
ール中ヒドラジンのごとき還元剤での処理によりカルボニル基BをCHに還元
してもよい。 カルボニル基Bと有機金属試薬との反応は、RがOHであり、Rがアルキ
ルであるグループを生じさせる。 当業者によく知られた酸化剤、例えば、二酸化マンガン、クロロギ酸ピリジニ
ウムまたは二クロム酸ピリジニウムによりAまたはB上のヒドロキシ基を酸化し
てカルボニル基にしてもよい。 ヒドロキシアルキルA−B基CHRCROHまたはCR(OH)CHR を、無水酢酸のごとき酸無水物での処理により脱水して基CR=CRとし
てもよい。 CHRCHRに還元することによるCR=CRの変換方法は当業者に
よく知られており、例えば、炭素上のパラジウムを触媒とする水素添加を用いる
。CR=CRを変換してA−B基CR(OH)CHRまたはCHR
OHとする方法は当業者によく知られており、例えば、エポキシ化、次いで
、金属水素化物による還元、水和、ヒドロボレーションまたはオキシ水銀化によ
る。 水素化アルミニウムリチウムのごとき還元剤を用いてアミドカルボニル基を対
応アミンに還元してもよい。 例えば、ヒドラゾ酸を用いるMitsunobu条件下での活性化および置換により、
あるいはジフェニルホスホリルアジドおよび塩基での処理によりAまたはB中の
ヒドロキシ基をアジドに変換してもよく、次いで、水素添加によりアジド基をア
ミノに還元してもよい。
【0019】 好ましくは、R1’、R2’、R3’およびR4’はR、R、Rおよび
である。好ましくは、R1’はメトキシである。好ましくは、R2’は水素
である。好ましくは、R3’は水素、CONH、CHOH、CHCO
、CHCONH、CH(OH)CHOH、CH(OH)CHCN、CH CN、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルおよび2−オキソ−オキサゾリ
ジン−5−イル(C1−4アルキル)である。好ましくは、R4’はヘプチルで
ある。 R1’、R2’、R3’およびR4’の変換ならびにR、R、Rおよび
の相互変換は慣用的なものである。保護されていてもよいヒドロキシ基を含
む化合物において、分子の残りの部分を破壊せずに除去できる適当で慣用的なヒ
ドロキシ保護基はアシルおよびアルキルシリル基を包含する。 例えば、リチウムおよびジフェニルホスフィンでの処理(Ireland et al, J.
Amer. Chem. Soc. 1973, 7829に記載された一般的方法)あるいはHBrでの処
理により、R1’メトキシはR1’ヒドロキシに変換可能である。ハライドのご
とき脱離基および保護アミノ、ピペリジル、アミジノもしくはグアニジノ基また
はそれらに変換可能な基を有する適当なアルキル誘導体を用いるヒドロキシ基の
アルキル化により、変換/脱保護後に、N−置換されていてもよいアミノ、ピペ
リジル、グアニジノまたはアミジノにより置換されたRアルコキシが得られる
【0020】 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのごとき適当な試薬を用いるヒドロボ
レーション、エポキシ化および還元またはオキシ水銀化により、R アルケニ
ルはヒドロキシアルキルに変換可能である。 四酸化オスミニウムまたは当業者によく知られた他の試薬を用いて(Advanced Organic Chemistry, Ed. March, J., John Wiley and Sons, 1985, p 732-737
およびその中で引用された文献参照)、あるいはエポキシ化、次いで、加水分解
により(Advanced Organic Chemistry, Ed. March, J., John Wiley and Sons,
1985, p 332, 333およびその中で引用された文献参照)、R3’ アルケニルか
らR 1,2−ジヒドロキシアルキルを調製することができる。 標準的なホモログ化、例えば、ヒドロキシエチルへの変換、次いで、アルデヒ
ドへの酸化、その後、Wittig反応に供することにより、R ビニルを鎖伸長さ
せることができる。 シアニドアニオンを用いるエポキシド含有R3’基の開環により、CH(OH
)−CHCN基が得られる。 アジドイオンを用いるエポキシド含有R3’基の開環によりアジド誘導体が有
られ、これをアミンに還元することができる。アミンをカルバメートに変換した
後、塩基を用いて閉環して2−オキソ−オキサゾリジニル含有R基を得る。 グリシンアニオン同等物を用いる慣用的な反応、次いで、得られるアミノアル
コールの環化により、対応アルデヒドから置換2−オキソ−オキサゾリジニル含
有R基を調製してもよい(M. Grauert et al, Ann. Chem., 1985, 1817; Roze
nberg et al, Angew. Chem. Int. Engl., 1994, 33(1), 91)。得られる2−オ
キソ−オキサゾリジニル基はカルボキシ基を含み、それを標準的方法によりR 基に変換することができる。 水/メタノール中のクロム酸および硫酸を用いる対応アルコールCHOHの
Jones酸化によりR中のカルボキシ基を調製してもよい(E.R.H. Jones et al,
J. Chem. Soc., 1946, 39)。三塩化ルテニウム(G.F. Tutwiler et al, J. Me
d. Chem., 1987, 30(6), 1094)、三酸化クロム−ピリジン(G. Just et al, Sy
nth. Commun., 1979, 9(7), 613)、過マンガン酸カリウム(D.E. Reedich et a
l, J. Org. Chem., 1985, 50(19), 3535)、およびクロロクロム酸ピリジニウム
(D. Askin et al, Tetrahedron Lett., 1988, 29(3), 277)により触媒される
過ヨウ素酸ナトリウムのごとき他の酸化剤をこの変換に用いてもよい。 R中のカルボキシの合成のための他の経路は当業者によく知られている。 塩化パラ−トルエンスルホニルとの反応(M.R. Bell, J. Med. Chem., 1970,
13, 389)、またはトリフェニルホスフィン、ヨウ素およびイミダゾールを用い
るヨウ素との反応(G. Lange, Synth. Commun., 1990, 20, 1473)により、アル
コールを対応トシレートのごとき適当な脱離基に変換することにより、シアノ基
含有R基を調製してもよい。第2段階はシアニドアニオンを用いる脱離基の置
換である(L.A. Paquette et al, J. Org. Chem., 1979, 44(25), 4603; P.A. G
rieco et al, J. Org. Chem., 1988,53(16), 3658)。 カルボキシまたはシアノ基の慣用的な変換によりR中の他の官能基を得ても
よい。
【0021】 慣用的には、アジ化ナトリウムとシアノ基との反応により(例えば、Thomas e
t al, Biooorg. Med. Chem. Lett., 6(6), 631; K. Kubo et al, J. Med. Chem.
, 1993, 36, 2182)あるいはアジドトリ−n−ブチルスタンナンとシアノ基との
反応、次いで、酸加水分解により(P.L. Ornstein, J. Org. Chem., 1994, 59,
7682およびJ. Med. Chem, 1996, 39(11), 2119)テトラゾールが調製される。 3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル基(例えば、
R.M. Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3(4), 757およびW.A. Kinney, J
. Med. Chem., 1992, 35(25), 4720)を以下の手順により調製することができる
:(1)Rが(CHCHO(n=0、1、2)である化合物をトリエチ
ルアミン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィンで処理して、先ず(CH CH=CHBrを得て;(2)この中間体をデヒドロブロミネーションして対応
ブロモエチン誘導体(CHC≡CBrを得て(この2段階手順に関しては
、D. Grandjean et al, Tetrahedron Lett., 1994, 35(21), 3529参照);(3
)ブロモエチンと4−(1−メチルエトキシ)−3−(トリ−n−ブチルスタン
ニル)シクロブト−3−エン−1,2−ジオンとのパラジウム触媒によるカップ
リング(Liebeskind et al, J. Org. Chem., 1990, 55, 5359);(4)水素お
よび炭素上パラジウム触媒の標準条件下でのエチン部分の−CHCH−への
還元(Howard et al, Tetrahedron, 1980, 36, 171);そして最後に(4)メチ
ルエトキシエステルを酸加水分解して対応3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−
1,2−ジオン基にすること(R.M. Soll, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1993, 3
(4), 757)。 1,1’−カルボニルジイミダゾールのごとき標準的なペプチドカップリング
剤を用いる脱水により、テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基を、対応カ
ルボン酸および2−アミノテトラゾールから調製してもよい(P.L. Ornstein et
al, J. Med. Chem., 1996, 39(11), 2232)。 1,1’−カルボニルジイミダゾールのごとき標準的なペプチドカップリング
剤を用いる脱水により、対応カルボン酸およびアルキル−またはアルケニル−ス
ルホンアミドから、アルキル−およびアルケニル−スルホニルカルボキシアミド
を同様に調製する(P.L. Ornstein et al, J. Med. Chem., 1996, 39(11), 2232
)。 標準的なアミドカップリング反応、例えば、N.R. Patel et al, Tetrahedron,
1987, 43(22), 5375により、ヒドロキサム酸のグループを対応酸から調製する
。 2,4−チアゾリジンジオンとの縮合、次いで、水素添加によるオレフィン二
重結合の除去により、2,4−チアゾリジンジオン基を調製してもよい。 ニトリルからの5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾールの調製はY. Kohar
a et al, Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5(17), 1903により記載されている
。 酸性条件下でのアルコールとの反応、次いで、ヒドラジンとの反応、そしてR 10 −置換活性化カルボン酸との反応により、対応ニトリルから1,2,4−ト
リアゾール−5−イル基を調製してもよい(J.B. Polya in "Comprehensive Het
erocyclic Chemistry" Edition 1, p762, Ed A.R. Katritzky and C.W. Rees, P
regamon Press, Oxford, 1984およびJ.J. Ares et al, J. Heterocyclic Chem.,
1991, 28(5), 1197参照)。 慣用的方法によりRアルキルまたはアルケニル上の他の置換基を相互変換し
てもよく、例えば、エステル化、アシル化またはエーテル化によりヒドロキシを
誘導体化してもよい。脱離基への変換、次いで、所望基による置換または適宜の
酸化、あるいは活性化酸、イソシアネートまたはアルコキシイソシアネートとの
反応により、ヒドロキシ基をハロゲン、チオール、アルキルチオ、アジド、アル
キルカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、オキソ、アルキルスルホニル、ア
ルケニルスルホニルまたはアミノスルホニルに変換してもよい。第1級および第
2級ヒドロキシ基を酸化してそれぞれアルデヒドまたはケトンとし、有機金属試
薬のごとき適当な作用剤を用いてアルキル化して第2級または第3級アルコール
を適宜得てもよい。 Rがアルケン−1−イルである式(I)の化合物を非プロトン性溶媒中にお
いて強塩基で処理することにより、RおよびRが2価残基=CR5’6’ である式(I)の化合物を調製することができる。適当な塩基はPhPLi/
PhLi(Ireland et al, J. Amer. Chem. Soc., 1973, 7829中に記載されてい
る)およびt−BuLiを包含し、適当な溶媒はTHFおよびエーテルを包含す
る。 塩基存在下でハロゲン化アルキルを用いるアルキル化、アシル化/還元あるい
はアルデヒドを用いる還元的アルキル化のごとき手段によりNHをNRに変換
する。
【0022】 ある環境下においては相互変換が妨害されることが理解されよう。R1’、R 2’ 、R3’またはR4’の変換を行っている間、例えば、AまたはB中のAま
たはBヒドロキシ基ならびにピペリジンNHは、ヒドロキシに関しては例えばカ
ルボキシ−またはシリル−エステル基としての保護が必要であろうし、ピペリジ
ン窒素に関してはアシル誘導体としての保護が必要であろう。 XがCRSOWである式(IV)の化合物を、Ahmed El Hadri et al
, J. Heterocuclic Chem., 1993, 30(3), 631の経路と類似の経路により調製し
てもよい。かくして、対応4−メチル化合物をN−ブロモサクシンイミドと反応
させ、次いで、亜硫酸ナトリウムで処理することにより、XがCHSOOH
である式(IV)の化合物を調製してもよい。慣用的方法により、脱離基Wを別
の脱離基W、例えば、ハロゲン基に変換してもよい。 慣用的には、式(IV)のイソシアネートを4−アミノ−キノリンのごとき4
−アミノ誘導体、およびホスゲン、またはホスゲン同等物(例えば、トリホスゲ
ン)から調製してもよく、あるいはより都合よくは、ジフェニルホスホリルアジ
ド(DPPA)を用いる「ワン−ポット(one-pot)」Curtis反応により4−カ
ルボン酸から調製してもよい(T. Shiori et al. Chem. Pharm. Bull. 35, 2698
-2704 (1987)参照)。 4−アミノ誘導体は市販されているか、あるいは慣用的な方法により対応4−
クロロ誘導体からアンモニアでの処理(O. G. Bacjkerberg et al., J. Chem. S
oc., 381, 1942)または塩酸プロピルアミンでの処理(R. Radinov et al., Syn
thesis, 886, 1986)により調製できる。 慣用的方法により、例えば、Organic Reactions, 1982, 27, 345に記載された
ようなHeck合成により、式(IV)の4−アルケニル化合物を対応4−ハロゲノ
誘導体から調製してもよい。 式(IV)の化合物の4−ハロゲノ誘導体は市販されているか、あるいは当業
者に知られた方法により調製されうる。オキシ塩化リン(POCl)または五
塩化リン(PCl)との反応により、対応キノリン−4−オンから4−クロロ
キノリンを調製する。オキシ塩化リン(POCl)または五塩化リン(PCl )との反応により、対応キナゾリン−4−オンから4−クロロキナゾリンを調
製する。Heterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R.C. Elderfield中のT.A
. Williamsonにより記載された標準的経路によりキナゾリノンおよびキナゾリン
を調製してもよい。 式(IV)の化合物のの4−カルボキシ誘導体は市販されているか、あるいは
当業者によく知られたカルボキシヘテロ芳香族の調製のための慣用的方法により
調製されうる。例えば、Heterocyclic Compounds, 6, 324 (1957) Ed. R.C. Eld
erfieldにおいてT.A. Williamsonにより記載されたような標準的経路によりキナ
ゾリンを調製してもよい。Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Volumes 2
& 3, Ed A.J. Boulton and A. McKillopに記載された経路と類似の経路によりピ
リダジンおよびナフチリジンを調製してもよい。慣用的手段、例えば、ハロゲン
化アシルまたは無水物への変換により、これらの4−カルボキシ誘導体を活性化
させてもよい。 都合よくは、先ず、塩化オキサリルを用いる酸塩化物への変換、次いで、トリ
メチルシリルジアゾメタンとの反応でジアゾケトン誘導体を得ることにより、式
(IV)の4−オキシラン化合物を4−カルボン酸から調製する。その後5M塩
酸と反応させてクロロメチルケトンを得る。水性メタノール中での水素化ホウ素
ナトリウムを用いる還元によりクロロヒドリンを得て、エタノール−テトラヒド
ロフラン中の塩基、例えば、水酸化カリウムでの処理によりこれを閉環してエポ
キシドを得る。
【0023】 (+)または(−)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン[DIP−ク
ロリド]のごときキラル還元剤を水素化ホウ素ナトリウムに代えて用いる場合に
は、プロキラル(prochiral)なクロロメチルケトンはキラルなクロロヒドリン
に変換され、キラルなクロロヒドリンは一般的には85−95%のee値を有す
る(C. Bolm et al, Chem. Ber. 125, 1169-1190 (1992)参照)。キラルなエポ
キシドの再結晶化により、光学純度が上昇(典型的にはee95%)した物質が
母液中に得られる。 (R)−エポキシドをピペラジン誘導体と反応させた場合、ベンジル位置に(
R)−立体化学を有する単一のジアステレオマーとしてエタノールアミン化合物
が得られる。 別法として、ヨウ化トリメチルスルホニウムを用いるWittigアプローチにより
(G.A. Epling and K-Y Lin, J. Het. Chem., 1987, 24, 853-857)、あるいは
4−ビニル誘導体のエポキシ化により、エポキシドを4−カルボキシアルデヒド
から調製してもよい。 エトキシメチレンマロン酸ジエチルとの反応で4−ヒドロキシ−3−カルボン
酸エステルを得て、次いで、酸に加水分解し、その後、キノリン中で熱により脱
炭酸することにより、4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジンを3−アミノピリ
ジン誘導体から調製することができる(例えば、4−ヒドロキシ−[1,5]ナ
フチリジン−3−カルボン酸に関しては、Joe T. Adams et al., J. Amer. Chem
. Soc., 1946, 68, 1317に記載されている)。オキシ塩化リン中で加熱すること
により、4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジンを4−クロロ誘導体に変換す
ることができる。ピリジン中のn−プロピルアミンとの反応により4−アミノ−
1,5−ナフチリジンを4−クロロ誘導体から得ることができる。同様に、6−
メトキシ−1,5−ナフチリジン誘導体を3−アミノ−6−メトキシピリジンか
ら調製することができる。 当業者によく知られた他の方法により1,5−ナフチリジンを調製してもよい
(例えば、P.A. Lowe in "Comprehensive Heterocyclic Chemistry" Volume 2,
p581-627, Ed A.R. Katritzky and C.W. Rees, Pergamon Press, Oxford, 1984
参照)。 式(V)の化合物に関し、対応4−置換ピペリジン酸またはアルコールから適
当なアミンを調製してもよい。第1の例において、置換基を有する酸を含有する
N−保護ピペリジンをCurtius転位に供し、次いで、アルコールとの反応により
中間体イソシアネートをカルバメートに変換することができる。アミン保護基除
去のための当業者によく知られた標準的方法によりアミンへの変換を行ってもよ
い。例えば、アジ化ジフェニルホスホリルでの処理および加熱により酸置換N−
保護ピペリジンをCurtius転位に供し、次いで、2−トリメチルシリルエタノー
ルの存在下において中間体イソシアネートを反応させてトリメチルシリルエチル
カルバメートを得ることができる(T.L. Capson & C.D. Poulter, Tetrahedron
Lett., 1984, 25, 3515)。この物質をフッ化テトラブチルアンモニウムでの処
理により開裂させて4−アミン置換N−保護ピペリジンを得る。 第2の例において、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルおよびトリフェニルホ
スフィンの存在下において置換基を有するアルコールを含有するN−保護ピペリ
ジンをサクシンイミドとのMitsunobu反応(例えば、Mitsunobu, Synthesis, (19
81), 1にレビューされたような)に供してフタルイミドエチルピペリジンを得る
。例えば、メチルヒドラジンでの処理によるフタロイル基の除去により、式(V
)のアミンが得られる。 反応後の変換に関して上で説明したのと同様にして、式(I)の化合物を得る
ための反応前に式(IV)および(V)で示される中間体に関してR1’、R 、R3’およびR4’の変換を行ってもよい。 式(I)の化合物の調製に関するさらなる詳細は実施例に記載される。
【0024】 式(I)の化合物を単独で、あるいは少なくとも2種、例えば5ないし100
0種の式(I)の化合物、より好ましくは10ないし100種の式(I)の化合
物を含む化合物ライブラリーとして得ることができる。当業者に知られた方法を
用い、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス」アプローチにより、
あるいは液相化学または固相化学のいずれかを用いるの複数並行合成により、式
(I)の化合物のライブラリーを調製することができる。 かくして、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2種の式(I)の化合
物またはその医薬上許容される誘導体を含む化合物ライブラリーが提供される。 式(IV)および(V)で示される新規中間体も本発明の一部である。 他の抗細菌剤と同様にして、本発明の抗細菌化合物を、ヒトまたは獣医学の医
薬に使用するために、慣用的な方法で投与されるように処方してもよい。 本発明の医薬組成物は、経口用途、局所用途または非経口用途に適合した形態
のものを包含し、ヒトを含む哺乳動物における細菌感染の治療に使用してもよい
。 いずれの経路による投与用にも組成物を処方することができる。組成物は錠剤
、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリームあるいは経口用または滅菌非経口
用溶液または懸濁液のごとき液体調合物として処方することができる。 本発明の局所用処方を、例えば、軟膏、クリームまたはローション、目の軟膏
および目もしくは耳の滴剤、含浸包帯およびエアロゾルとして提供してもよく、
保存料、薬剤浸透を促進する溶媒ならびに軟膏およびクリーム中の皮膚緩和剤の
ごとき適当な慣用的添加物を含んでいてもよい。 さらに処方は適合する担体、例えば、クリームまたは軟膏の基材ならびにロー
ション用にはエタノールまたはオレイルアルコールを含有していてもよい。かか
る担体は処方の約1%ないし約98%を占めてもよい。より通常には、それらは
処方の約80%までを占めるであろう。 経口投与用の錠剤およびカプセルは単位剤形であってもよく、結合剤、例えば
、糖蜜、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカンスまたはポリビニ
ルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、砂糖、トウモロコシデンプン、リ
ン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;成形滑沢剤、例えば、ステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例
えば、バレイショデンプン;あるいはラウリル硫酸ナトリウムのごとき許容され
る湿潤剤のごとき慣用的な賦形剤を含有していてもよい。通常の製薬慣習におい
てよく知られた方法に従って錠剤をコーティングしてもよい。経口液体調合物は
、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキ
シルの形態であってもよく、あるいは使用前に水または適当な担体で復元される
乾燥製品として提供されてもよい。かかる液体調合物は、懸濁化剤、例えば、ソ
ルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル
または水素添加された食用油脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオ
レエートまたはアラビアゴム;非水性担体(食用油を包含しうる)、例えば、ア
ーモンド油、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのごと
き油性エステル;保存料、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロ
ピル、ならびに所望ならば慣用的な香料または着色料のごとき慣用的な添加物を
含有していてもよい。 坐薬は慣用的な坐薬基材、例えば、カカオ脂または他のグリセリドを含有する
であろう。 非経口投与には、化合物および滅菌担体(水が好ましい)を用いて液体単位剤
形を調製する。担体および使用濃度にもよるが、化合物を担体に懸濁または溶解
することができる。溶液を調製する場合、化合物を注射用水に溶解し、濾過滅菌
してから適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。 有利には、局所麻酔際、保存料および緩衝化剤のごとき作用剤を担体に溶解さ
せることができる。安定性を向上させるためには、組成物をバイアルに充填した
後凍結し、水分を減圧除去することができる。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル
中に密封し、使用前に液体を復元するための注射用水をバイアルに添付してもよ
い。化合物を担体に溶解せずに懸濁し、濾過によっては滅菌を行わないこと以外
は実質的に同じ方法で非経口懸濁液を調製する。滅菌担体に懸濁する前に化合物
をエチレンオキサイドにさらすことにより滅菌することができる。有利には、界
面活性剤または湿潤剤を組成物中に含ませて、化合物の均一な分散を容易ならし
める。 投与方法にもよるが、組成物は0.1重量%ないし、好ましくは10重量%な
いし60重量%の活性物質を含有する。組成物は投与単位を含んでいてもよく、
好ましくは、各単位は50−500mgの有効成分を含む。投与経路および頻度
にもよるが、成人の治療に使用する用量は、好ましくは、1日に100ないし3
000mgの範囲、例えば、1日に1500mgであろう。かかる用量は1日に
1.5ないし50mg/kgに対応する。適当には、用量は1日に5ないし20
mg/kgである。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を上記用量範囲で投与し
た場合、毒物学的効果は示されない。 式(I)の化合物は本発明の組成物中の唯一の治療薬であってもよく、あるい
は他の抗細菌剤と組み合わされてもよい。他の抗細菌剤がβ−ラクタムである場
合には、β−ラクタマーゼ阻害剤を用いてもよい。 式(I)の化合物は、グラム陰性およびグラム陽性の両方の生物を包含する広
範な生物に対して有効である。
【0025】 本明細書にて引用された特許および特許出願(これらに限らない)を包含する
すべての刊行物を、出典明示によりそれらが完全に示されているかのごとく本明
細書に一体化させる。 下記実施例は式(I)で示されるある種の化合物の調製ならびに種々の細菌生
物に対する式(I)で示されるある種の化合物の活性につき説明するものである
【0026】 実施例1.シス−3−(R/S)−エトキシカルボニル−4−(S/R)−ヘプ
チルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4
−イル)]エチルピペリジン二シュウ酸塩 (a)[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン ジクロロメタン中の6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(10g)の溶液
を、塩化オキサリル(5ml)およびジメチルホルムアミド(2滴)とともに還
流しながら1時間加熱した。ジクロロメタン(100ml)中の残さをヘキサン
中トリメチルシリルジアゾメタン2M溶液で処理し、室温で18時間撹拌した。
5M塩酸(150ml)を添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。炭酸ナトリウ
ム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシ
リカゲルクロマトグラフィーに供してクロロメチルケトン(4.2g)を得た。
クロロメチルケトン(20g)のバッチをジクロロメタン(400ml)中の(
+)−B−クロロジイソピノカンフェニルボラン(40g)を用いて室温で18
時間還元し、次いで、ジエタノールアミン(30ml)で3時間処理した。生成
物を酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供してク
ロロアルコール(16.8g)を得て、これをテトラヒドロフラン(100ml
)に溶解し、水(13ml)中の水酸化ナトリウム(2.6g)と1.5時間反
応させた。反応混合物を蒸発乾固させ、酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカ
ゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物を固体として得た(10.4g)(
キラルHPLCにより84%ee)。エーテル−ペンタンからの再結晶化により
母液を得た(7.0g)(90%ee)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 202(MH+) 1−t−ブチルピペラジンとの反応により得られた生成物に由来するMosherの
エステルについてのNMR研究により、絶対的な立体化学は(R)であると決定
された。 (b)1−tert−ブトキシカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−ヘプ
チルアミノ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン トルエン(100ml)中の1−tert−ブトキシカルボニル−3−エトキ
シカルボニル−ピペリジン−4−オン(ジクロロメタンおよびトリエチルアミン
中3−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−オンおよびジ−tert−ブチル
−ジカルボネートから調製)(8.5g)およびヘプチルアミン(3.61g)
の溶液を、DeanおよびStark装置中で還流させて18時間加熱し、次いで、蒸発
乾固させて油状物質を得た。 (c)シス−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(R/S)−エトキシカ
ルボニル−4−(S/R)−ヘプチルアミノ−ピペリジン エタノール(100ml)中のエナミン(1b)を、10%パラジウム−炭素
(2g)上で50psiにて48時間水素添加し、濾過し、次いで、蒸発乾固さ
せて油状物質を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘ
キサン)に供して標記化合物を油状物質として得た(4.5g)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 371(MH+) (d)シス−3−(R/S)−エトキシカルボニル−4−(S/R)−ヘプチル
アミノ−ピペリジン アミン(1c)(1.2g)をジクロロメタン(30ml)およびトリフルオ
ロ酢酸(30ml)で室温にて3.5時間処理し、次いで、蒸発乾固させた。炭
酸ナトリウム溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾
燥させ、蒸発させて油状物質(0.9g)を得た。 (e)標記化合物 過塩素酸リチウム(0.332g)を含有するアセトニトリル(5ml)中の
[R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(1a)(0.6
26g)およびピペリジン(1d)(0.85g)の溶液を室温で15時間撹拌
し、次いで、蒸発乾固させた。生成物をジクロロメタンに溶解し、炭酸ナトリウ
ムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸
エチル−ヘキサン)に供して標記化合物を油状遊離塩基として得た(0.69g
)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 472(MH+) エーテル中において2モル当量のシュウ酸で遊離塩基を処理し、得られた固体
を集め、エーテルで粉砕して二シュウ酸塩を白色固体として得た。
【0027】 実施例2.シス−4−(S/R)−ヘプチルアミノ−3−(R/S)−ヒドロキ
シメチル−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−
イル)]エチルピペリジン二シュウ酸塩
【化5】 乾テトラヒドロフラン(5ml)中のエステル実施例(1)(0.105g)
を、−10℃において、水素化アルミニウムリチウム(エーテル中1M溶液0.
27ml)で3時間処理し、次いで、2M水酸化ナトリウムを添加することによ
り不活性化させた。ジクロロメタンおよび硫酸ナトリウムを添加し、溶液を濾過
し、蒸発乾固させた。生成物を知りクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロ
メタン)に供して標記化合物(0.057g)を油状遊離塩基として得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 430(MH+) H NMR(CDCl)δ:0.88(3H,t),1.30(9H,bs
),1.47(2H,bs),1.75(1H,bt),1.95−2.80(
ほぼ8H,m),2.98(2H,m),3.85(1H,m),3.95(3
H,s),4.25(1H,br),5.41(1H,m),7.17(1H,
bs),7.39(1H,dd),7.65(1H,d),8.05(1H,d
),8.78(1H,d) ジクロロメタン−エーテル中の遊離塩基を常法により二シュウ酸塩に変換して
、白色固体を得た。
【0028】 実施例3.シス−3−(R/S)−カルボキシ−4−(S/R)−ヘプチルアミ
ノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)
]エチルピペリジン三塩酸塩 エステル実施例(1)(0.07g)を2M塩酸中で還流させながら5時間加
熱し、次いで、蒸発乾固させて標記化合物を泡状物質として得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 444(MH+)
【0029】 実施例4.シス−3−(R/S)−アミノカルボニル−4−(S/R)−ヘプチ
ルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−
イル)]エチルピペリジン二シュウ酸塩
【化6】 メタノール(3ml)中のエステル実施例(1)(0.18g)を、アンモニ
ア(3ml)およびシアン化ナトリウム(5mg)とともに50℃で4日間加熱
し(密閉bomb中)、次いで、蒸発乾固させた。シリカゲルクロマトグラフィー(
)により標記化合物(0.046g)を遊離塩基として得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 443(MH+) ジクロロメタン−エーテル中の遊離塩基を常法により二シュウ酸塩に変換して
、白色固体を得た。
【0030】 実施例5.4−ヘキサアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メト
キシキノリン−4−イル)]エチルピペリジンシュウ酸塩
【化7】 (a)4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−[2−(R)−ヒドロキ
シ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン [R]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(1a)(47
0mg)および1,4−ジオキサ−8−アザスピロ−[4,5]−デカン(0.
33ml)を乾ジクロロメタン(5ml)に溶解し、イッテルビウムトリフレー
ト(30mol%)を添加した。混合物を6時間撹拌し、珪藻土で濾過し、蒸発
させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、メタノール−
ジクロロメタン)に供して標記化合物を得た(690mg)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 345(MH+) (b)4−オキソ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリ
ン−4−イル)]エチルピペリジン アセトン(20ml)中5M HCl(10ml)を用いて60℃で一晩アセ
タール(5a)を開裂させた。重炭酸ナトリウム溶液を用いて混合物を塩基性に
し、次いで、濃縮した。ジクロロメタン中に抽出し、蒸発およびシリカゲルクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン、次いで、メタノール−ジクロロメタン)を行
って、黄色ゴム状物質を得た(482mg)。 (c)標記化合物 メタノール中でケトン(5b)(159mg)をヘキシルアミン(0.12m
l)で1時間処理し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(170mg)を
添加した。混合物を4時間撹拌し、残さをジクロロメタン/水間に分配させた。
ジクロロメタン抽出物を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン、次いで、メタノール−ジクロロメタン)に供して無色油状物質を遊離塩基
として得て(150mg)、これを常法により二シュウ酸塩に変換し、白色固体
を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 386(MH+)
【0031】 実施例6.4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メ
トキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン二シュウ酸塩
【化8】 ヘプチルアミンを用いて、実施例(5c)に記載のごとく、標記化合物をケト
ン(5b)から調製した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 400(MH+)
【0032】 実施例7.4−ヘプチルアミノ−1−[2−(S)−ヒドロキシ−2−(6−メ
トキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン二シュウ酸塩 (a)[S]−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン (−)−B−クロロジイソピノカンフェニルボランを用いてクロロメチルケト
ンを還元すること以外は、実施例(1a)の方法によりこの物質を調製した。生
成物は90%eeを有していた。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 202(MH+) (b)標記化合物 ヘプチルアミンを用いて、実施例(5)に記載されたように、[S]−2−(
6−メトキシキノリン−4−イル)オキシラン(7a)から標記化合物を調製し
た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 400(MH+)
【0033】 実施例8.4−ヘプチルアミノ−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジ
ン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
【化9】 (a)4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン
酸エチルエステル Dowtherm A(400ml)中の3−アミノ−6−メトキシピリジン(12.4
1g)およびエトキシメチレンマロン酸ジエチル(20.2ml)を、アルゴン
雰囲気下で還流させながら1時間加熱した。冷却した反応混合物をペンタン(1
リットル)中に注いだ。沈殿した固体を濾過により集め、ペンタンで洗浄し、乾
燥させて固体を得た(24.78g、粗) MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 249(MH+) (b)4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン
酸 10%水酸化ナトリウム水溶液(115ml)中のエステル(8a)(0.6
42g)を還流させながら1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで、
氷酢酸で酸性にした。沈殿固体を濾過により集め、水洗し、減圧乾燥してベージ
ュ色固体を得た(0.542g)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 221(MH+) (c)4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン 酸(8b)(6.82g)をキノリン(20ml)中で還流させながら2時間
加熱し、混合物を冷却し、エーテル(200ml)中に注ぎ、オレンジ色固体を
濾別し、エーテル(5x200ml)で洗浄した。乾燥固体試料(3.87g)
をオキシ塩化リン(30ml)で室温において3時間処理し、溶媒を減圧除去し
、砕いた氷(200g)を用いて残さを不活性化させた。アンモニア溶液で混合
物を塩基性にし、濾過した。固体をジクロロメタン(10x100ml)で洗浄
し、蒸発させてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液ジクロロメタン)に供し
て黄色固体(3.0g)を得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 195,197(MH+) (d)4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン ピリジン(30ml)中のクロロ化合物(8c)(2.0g)の溶液をn−プ
ロピルアミン(6.0g)で処理し、混合物を還流させながら16時間加熱した
。反応混合物を冷却し、水および酢酸エチル間に分配させた。水相を酢酸エチル
で洗浄し、一緒にした有機相を乾燥させ(NaSOで)、溶媒を減圧除去し
た。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5−10%メタノール)
により精製して黄色固体を得た(1.0g)。 H NMR(CDCl)δ:4.05(3H,s),5.36(2H,bs
),6.71(1H,d,J=5Hz),7.08(1H,d,J=9Hz),
8.10(1H,d,J=9Hz),8.40(1H,d,J=5Hz) MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z:176(MH+) (e)4−オキソ−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル
)アミノカルボニルピペリジン,エチレンケタール クロロホルム(6ml)中のアミン(8d)(0.32g,2mmol)の溶
液をN,N−ジメチルアミノピリジン(0.24g,2mmol)、次いで、1
,1’−カルボニルジイミダゾール(0.42g,2.6mmol)で処理した
。2時間後、蒸発によりクロロホルムを除去し、N,N−ジメチルホルムアミド
(5ml)中の4−オキソピペリジン,エチレンケタール(0.31g,0.2
2mmol)の溶液で残さを処理した。混合物を100℃で1時間加熱し、次い
で、酢酸エチルおよび希ブライン間に分配させた。有機抽出物を水(3回)、ブ
ラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて黄色固体(0.8g)を得た。シリカゲ
ルクロマトグラフィーにより生成物を白色固体として得た(0.47g,71%
)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 345(MH+) (f)4−オキソ−1−(6−メトキシ−1,5−ナフチリジン−4−イル)ア
ミノカルボニルピペリジン アセトン(25ml)および水(5ml)中の実施例(8e)(0.46g,
1.4mmol)の溶液を濃塩酸(0.2ml)で処理し、混合物を還流させな
がら4時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム飽和
水溶液間に分配させた。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させて白色固体(0.4g
)を得た。クロマトグラフィーにより標記化合物を得た(0.2g,46%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 301(MH+) (g)標記化合物 メタノール(5ml)中の実施例(8f)(0.17g,0.6mmol)の
溶液をヘプチルアミン(0.13ml,0.1g,0.85mmol)およびナ
トリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.18g,0.85mmol)で処理
した。3時間後、混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液間に分
配させた。有機抽出物を乾燥させ、蒸発させて白色固体(0.3g)を得た。ク
ロマトグラフィーにより標記化合物を得た(0.13g,60%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 400(MH+)
【0034】 実施例9.4−(N−エトキシカルボニルメチル−N−ヘプチルアミノ)−1−
[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチル
ピペリジンシュウ酸塩 4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキ
ノリン−4−イル)]エチルピペリジン(実施例6)(100mg)を、ジメチ
ルホルムアミド(3ml)中、炭酸カリウム(105mg)の存在下においてブ
ロモ酢酸エチル(0.026ml)を用いてアルキル化した。溶媒除去後、粗生
成物をジクロロメタンに溶解し、水洗した。シリカゲルクロマトグラフィー(1
0%メタノール/ジクロロメタン)により標記化合物を得た(85mg,70%
)。これを常法によりシュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 486(MH+)
【0035】 実施例10.4−(N−カルボキシメチル−N−ヘプチルアミノ)−1−[2−
(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリ
ジンシュウ酸塩 エステル実施例(9)(60mg)を2M塩酸中、100℃で加水分解した。
蒸発乾固させた後、生成物をエーテルで粉砕した。得られた塩を遊離塩基に変換
し、次いで、常法によりシュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 458(MH+)
【0036】 実施例11.4−(N−ヘプチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−[
2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピ
ペリジン二シュウ酸塩 エステル実施例(9)(60mg)を乾テトラヒドロフラン(2ml)に溶解
し、水素化アルミニウムリチウム(エーテル中1M,0.14ml)で0℃にお
いて3時間処理した。混合物を水酸化ナトリウム、次いで、硫酸マグネシウムで
処理し、濾過し、蒸発させて遊離塩基を得た(38mg,68%)。これを常法
により二シュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 444(MH+)
【0037】 実施例12.4−(N−アミノカルボニルメチル−N−ヘプチルアミノ)−1−
[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチル
ピペリジンシュウ酸塩 4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキ
ノリン−4−イル)]エチルピペリジン(実施例6)(100mg)を、ジメチ
ルホルムアミド(5ml)中、炭酸カリウム(105mg)の存在下において2
−ブロモアセトアミド(38mg)でアルキル化した。溶媒を除去した後、粗生
成物をジクロロメタンに溶解し、水洗した。シリカゲルクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン)により標記化合物を得た(43mg,38%)。これを常法によ
り二シュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 457(MH+)
【0038】 実施例13.4−(N−2−アミノエチル−N−ヘプチルアミノ)−1−[2−
(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリ
ジン四塩酸塩 4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキ
ノリン−4−イル)]エチルピペリジン(実施例6)(190mg)を、乾ジク
ロロメタン(10ml)中で、N−tert−ブトキシカルボニルグリシン(8
7mg)、ブロモ−tris−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(230mg)およびN−メチルモルホリン(0.11ml)でアシル化
した。混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を水およびブライ
ンで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(2−10%メタノール/ジクロロメタン)に供してN−アシル化およびN,O
−ジアシル化生成物を得た(86mg)。 上記アシル化混合物(43mg)を実施例(11)と同様にして水素化アルミ
ニウムリチウムで還元した。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)
によりN−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)生成物(15m
g)を得て、これを5M塩酸中、100℃で加熱した。蒸発乾固させて標記化合
物を得た(12mg)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 443(MH+)
【0039】 実施例14.4−(N−3−エトキシカルボニルアリル−N−ヘプチルアミノ)
−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]
エチルピペリジン 4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキ
ノリン−4−イル)]エチルピペリジン(実施例6)(200mg)を、ジメチ
ルホルムアミド(10ml)中、炭酸カリウム(210mg)の存在下において
4−ブロモクロトン酸エチル(96mg)でアルキル化した。溶媒除去後、粗生
成物をジクロロメタンに溶解し、水洗した。シリカゲルクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン)により標記化合物を得た(43mg,17%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 512(MH+)
【0040】 実施例15.4−(N−3−カルボキシアリル−N−ヘプチルアミノ)−1−[
2−(R)−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピ
ペリジン三塩酸塩 エステル実施例(14)(35mg)を5M塩酸中100℃において加水分解
した。蒸発乾固させて標記化合物を得た(60mg)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 484(MH+)
【0041】 実施例16.4−ヘプチルアミノ−4−メトキシカルボニル−1−[2−(R)
−ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン二
シュウ酸塩 (a)4−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボ
ン酸メチル アセトニトリル(22ml)およびメタノール(2ml)中の4−アミノ−1
−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(5g)をジイソ
プロピルエチルアミン(3.65ml)およびトリメチルシリルジアゾメタン(
ヘキサン中2M,13.9ml)で処理した。一晩撹拌し、溶媒を蒸発させた後
、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ペトロー
ル)に供して黄色油状物質を得た(4g,76%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 259(MH+) (b)1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヘプチルアミノピペリジン−4
−カルボン酸メチル メタノール(40ml)中のアミノエステル(16a)(3.77g)の溶液
をヘプタアルデヒド(2.03ml)で処理し、2時間撹拌した。ナトリウムト
リアセトキシボロヒドリド(3.43g)を添加し、混合物を16時間撹拌した
。溶媒を蒸発させ、残さをジクロロメタンに溶解し、水洗し、乾燥させ、蒸発さ
せて黄色油状物質を得た(4.34g,83%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 357(MH+) (c)4−ヘプチルアミノピペリジン−4−カルボン酸メチル ジクロロメタン(1ml)中のtert−ブトキシカルボニルピペリジン(1
6b)(0.2g)の溶液にトリフルオロ酢酸(1ml)を添加した。加水分解
完了時に混合物を水で抽出した。水性抽出物をエーテルで洗浄し、炭酸水素ナト
リウムで塩基性にし、塩化ナトリウムで飽和させ、次いで、5%メタノール/ジ
クロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥させ、蒸発させて黄色油状物質を得た(
90mg,63%)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 257(MH+) (d)標記化合物 アセトニトリル(2ml)中のピペリジン(16c)(0.5g)、オキシラ
ン実施例1(a)(0.43g)および過塩素酸リチウム(0.28g)の混合
物を3日間撹拌し、次いで、50℃で16時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残さ
をジクロロメタンに溶解し、水洗し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)に供して遊離塩基(0.35g,39%
)を得て、常法により二シュウ酸塩に変換した。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 458(MH+)
【0042】 実施例17.4−カルボキシ−4−ヘプチルアミノ−1−[2−(R)−ヒドロ
キシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン三塩酸塩 2M塩酸中エステル実施例(16)(50mg)を還流させながら18時間加
熱した。蒸発乾固させ、酢酸エチルおよびエーテルで粉砕し、標記化合物を得た
(51mg)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 444(MH+)
【0043】 実施例18.4−ヘプチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1−[2−(R)−
ヒドロキシ−2−(6−メトキシキノリン−4−イル)]エチルピペリジン二シ
ュウ酸塩
【化10】 実施例(11)と同様にしてエステル実施例(16)(60mg)を水素化ア
ルミニウムリチウムで還元した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メ
タノール/ジクロロメタン)により標記化合物を得た(31mg)。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 430(MH+) H NMR(CDCl):δ0.88(3H,t,J=7),1.28(8
H,m),1.46(2H,m),1.68(4H,m),2.41−2.58
(5H,m),2.73(1H,クインテット,J=5),2.85(2H,d
d,J=12,3),3.38(2H,s),3.93(3H,s),5.43
(1H,dd,J=13,3),7.18(1H,d,J=3),7.37(1
H,dd,J=9,3),7.63(1H,d,J=4.5),8.03(1H
,d,J=9),8.77(1H,d,J=4.5) 常法により遊離塩基を二シュウ酸塩に変換して白色固体を得た。
【0044】 実施例19.4−ヘプチルアミノ−4−メトキシカルボニル−1−(6−メトキ
シ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン クロロホルム(7ml)中のアミン(8d)(0.26g)の溶液を4−ジメ
チルアミノピリジン(0.2g)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(
0.44g)で処理し、18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジメチルホルムア
ミド(5ml)に置換した。ピペリジンエステル実施例(16c)(0.46g
)を添加し、混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エ
チルで抽出した。抽出物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブライ
ンで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)に供して遊離塩基(0.25g,34%)を
得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 458(MH+)
【0045】 実施例20.4−ヘプチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1−(6−メトキシ
−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)アミノカルボニルピペリジン
【化11】 実施例11と同様にしてエステル実施例(19)(0.1g)を水素化アルミ
ニウムリチウムで還元した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。
抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(0−1%メタノール/ジクロロメタン)に供して標記
化合物(50mg,53%)を白色固体として得た。 MS(+veイオンエレクトロスプレイ)m/z 430(MH+) H NMR(CDCl):δ0.88(3H,t,J=7Hz),1.28
(8H,m),1.47(2H,m),1.70(4H,m),2.51(2H
,t,J=7Hz),3.45(2H,s),3.59(2H,dm,J=13
Hz),3.73(2H,dm,J=13Hz),4.05(3H,s),7.
13(1H,d,J=9Hz),8.20(1H,d,J=9Hz),8.31
(1H,d,J=5Hz),8.64(1H,d,J=5Hz),9.08(1
H,s)
【0046】 生物学的活性 種々の生物: S. aureus Oxford、S. aureus WCUH29、S. pneumoniae 1629、S. pneumoniae N1
387、S. pneumoniae ERY 2 に対する試験化合物のMIC(μg/ml)を調べた。 実施例4の化合物は、上記範囲のグラム陽性およびグラム陰性細菌の1種また
はそれ以上に対して1μg/ml未満またはそれに等しいMICを有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 デイビッド・トーマス・デイビーズ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 アンドリュー・ライトフット イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ロジャー・エドワード・マークウェル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ニール・デイビッド・ピアソン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 4C063 AA01 BB04 CC14 DD10 EE01 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ07 KK01 LL03 PP13 4C086 AA02 AA03 BC28 CB09 GA12 MA02 MA05 NA14 ZB35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Z、Z、Z、ZおよびZのうち1つはNであり、残りはCR 1a であり; RおよびR1aは独立して水素;ヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ、ア
    ミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノにより置換されていてもよい(C 1−6 )アルコキシ、ここにアミノ、ピペリジル、グアニジノまたはアミジノは
    1個または2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルス
    ルホニル基、CONH、ヒドロキシ、チオール、(C1−6)アルキルチオ、
    ヘテロサイクリルチオ、ヘテロサイクリルオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シ、アシルオキシまたは(C1−6)アルキルスルホニルオキシによりN−置換
    されていてもよく;(C1−6)アルコキシ−置換(C1−6)アルキル;ハロ
    ゲン;(C1−6)アルキル;(C1−6)アルキルチオ;ニトロ;アジド;ア
    シル;アシルオキシ;(C1−6)アルキルスルホニル;(C1−6)アルキル
    スルホキシド;アリールスルホニル;アリールスルホキシド;あるいは1個また
    は2個の(C1−6)アルキル、アシルまたは(C1−6)アルキルスルホニル
    基によりN−置換されていてもよいアミノ、ピペリジニル、グアニジノまたはア
    ミジノであり; さらに、ZがCR1aである場合には、R1aは、C1−4アルキルがR により置換されている(C1−4)アルキル−COHまたは(C1−4)ア
    ルキル−CONH;シアノ、アミノまたはグアニジノにより置換されている(
    1−4)アルキル;ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1− )アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニ
    ル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C −6 )アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6 )アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6 )アルケニルカルボニル、またはCH(R13)COHもしくはCH(R13 )CONHにより置換されていてもよいアミノカルボニル、ここに該アミノカ
    ルボニル基は(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノ
    カルボニル(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルによりさらに置
    換されていてもよく;ヒドロキシ(C1−6)アルキル;カルボキシ;シアノま
    たは(C1−6)アルコキシカルボニルであり; ここにR13は天然α−アミノ酸側鎖、またはそのエナンチオマーであり; ただし、Z、Z、Z、ZおよびZがCR1aである場合にはR
    水素でなく; Rは水素であるか、あるいは1ないし3個の下記から選択される基で置換さ
    れていてもよい(C1−4)アルキルまたは(C1−4)アルケニルであり: 1個または2個の(C1−4)アルキル基により置換されていてもよいアミノ;
    カルボキシ;(C1−4)アルコキシカルボニル;(C1−4)アルキルカルボ
    ニル;(C2−4)アルケニルオキシカルボニル;(C2−4)アルケニルカル
    ボニル;アミノカルボニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基はヒドロキシ
    、(C1−4)アルキル、ヒドロキシ(C1−4)アルキル、アミノカルボニル
    (C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルキルスルホ
    ニル、トリフルオロメチルスルホニル、(C2−4)アルケニルスルホニル、(
    1−4)アルコキシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2− )アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−4)アルケニルカルボニルによ
    り置換されていてもよく;シアノ;テトラゾリル;R10により置換されていて
    もよい2−オキソ−オキサゾリジニル;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1
    ,2−ジオン−4−イル;2,4−チアゾリジンジオン−5−イル;テトラゾー
    ル−5−イルアミノカルボニル;R10により置換されていてもよい1,2,4
    −トリアゾール−5−イル;5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−
    イル;チオール;ハロゲン;(C1−4)アルキルチオ;トリフルオロメチル;
    アジド;(C1−4)アルキル、(C2−4)アルケニル、(C1−4)アルコ
    キシカルボニル、(C1−4)アルキルカルボニル、(C2−4)アルケニルオ
    キシカルボニル、(C2−4)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよ
    いヒドロキシ;オキソ;(C1−4)アルキルスルホニル;(C2−4)アルケ
    ニルスルホニル;あるいは(C1−4)アミノスルホニル、ここに該(C1−4 )アミノスルホニルのアミノ基は(C1−4)アルキルまたは(C2−4)アル
    ケニルにより置換されていてもよい Rは水素であるか;あるいは Rは2−、3−または4−位にあり、下記のものであり: カルボキシ;(C1−6)アルコキシカルボニル;アミノカルボニル、ここにア
    ミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル
    、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1− )アルキルスルホニル、トリフルオォメチルスルホニル、(C2−6)アルケ
    ニルスルホニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカ
    ルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケ
    ニルカルボニルにより置換されていてもよく、さらに該アミノ基は(C1−6
    アルキル、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)ア
    ルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく;シアノ;テ
    トラゾリル;R10により置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル
    ;3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン−4−イル;2,4−チ
    アゾリジンジオン−5−イル;テトラゾール−5−イルアミノカルボニル;R により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾール−5−イル;あるいは
    5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルであるか;あるいはR に関する上記置換基のいずれかおよび3個までのR12基により置換されていて
    もよい(C1−4)アルキルまたはエテニルであり;該3個までのR12は下記
    のものから独立して選択されるものであり: チオール;ハロゲン;(C1−6)アルキルチオ;トリフルオロメチル;アジド
    ;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C 2−6 )アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;(
    1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボ
    ニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボ
    ニル、(C2−6)アルケニルカルボニルまたはアミノカルボニルにより置換さ
    れていてもよいヒドロキシ、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6 )アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたは
    (C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていてもよく;(C1−6
    アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケ
    ニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アル
    キル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6 )アルケニルスルホニルまたはアミノカルボニルにより一置換または二置換され
    ていてもよいアミノ、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)アル
    キルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく;アミノカルボ
    ニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)アルキル、ヒドロキ
    シ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキル、(C2−6 )アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカル
    ボニル(C2−6)アルケニルオキシカルボニルまたは(C2−6)アルケニル
    カルボニルにより置換されていてもよく、さらに(C1−6)アルキル、ヒドロ
    キシ(C1−6)アルキル、アミノカルボニル(C1−6)アルキルまたは(C 2−6 )アルケニルにより置換されていてもよく;オキソ;(C1−6)アルキ
    ルスルホニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;あるいは(C1−6)アミ
    ノスルホニル、ここに該(C1−6)アミノスルホニルのアミノ基は(C1−6 )アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい さらにRがヒドロキシもしくはアミノ含有置換基およびカルボキシ含有置換
    基で二置換される場合、これらの置換基は一緒になって、それぞれ環状エステル
    またはアミド結合を形成してもよく;あるいは Rが3−または4−位にある場合、それはRまたはRと一緒になって、
    基Rにより置換されていてもよいC3−5アルキレン基を形成し、Rは下記
    のものから選択され: (C1−12)アルキル;ヒドロキシ(C1−12)アルキル;(C1−12
    アルコキシ(C1−12)アルキル;(C1−12)アルカノイルオキシ(C −12 )アルキル;(C3−6)シクロアルキル;ヒドロキシ(C3−6)シク
    ロアルキル;(C1−12)アルコキシ(C3−6)シクロアルキル;(C1− 12 )アルカノイルオキシ(C3−6)シクロアルキル;(C3−6)シクロア
    ルキル(C1−12)アルキル;ヒドロキシ−、(C1−12)アルコキシ−ま
    たは(C1−12)アルカノイルオキシ−(C3−6)シクロアルキル(C1− 12 )アルキル;シアノ;シアノ(C1−12)アルキル;(C2−12)アル
    ケニル;(C2−12)アルキニル;テトラヒドロフリル;モノ−またはジ−(
    1−12)アルキルアミノ(C1−12)アルキル;アシルアミノ(C1−1 )アルキル;(C1−12)アルキル−またはアシル−アミノカルボニル(C 1−12 )アルキル;モノ−またはジ−(C1−12)アルキルアミノ(ヒドロ
    キシ)(C1−12)アルキル;置換されていてもよいフェニル(C1−12
    アルキル、フェノキシ(C1−12)アルキルまたはフェニル(ヒドロキシ)(
    1−12)アルキル;置換されていてもよいジフェニル(C1−12)アルキ
    ル;置換されていてもよいフェニル(C2−12)アルケニル;置換されていて
    もよいベンゾイルまたはベンゾイル(C1−12)アルキル;置換されていても
    よいヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−12)アルキル、および置換
    されていてもよいヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−12)アルキル Rは上で定義したようにRとともに基を形成するか、あるいは基−CH −Rであり、ここにRは上記定義と同じであり; nは0、1または2であり; AはNR11またはCRであり、BはNR11、O、SOまたはCR であり、ここに、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して下記の
    ものから選択され: 水素;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C −6 )アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル
    ;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル
    ;(C2−6)アルケニルカルボニル;R中の対応置換基で置換されていても
    よいヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニル;(C1−6)アルキルスルホ
    ニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;あるいは(C1−6)アミノスルホ
    ニル、ここに該(C1−6)アミノスルホニルのアミノ基は(C1−6)アルキ
    ルまたは(C1−6)アルケニルにより置換されていてもよく; あるいはRおよびRは一緒になって結合となり、RおよびRは上記定
    義と同じであり; あるいはRおよびRあるいはRおよびRは一緒になってオキソとなり
    ; ただし: AがNR11である場合には、BはNR11、OまたはSOでなく; AがCOである場合には、BはCO、OまたはSOでなく; nが0でありAがNR11である場合には、CRはCOのみであり得; AがCRでありBがSOである場合には、nは0であり; nが0である場合には、BはNR11またはOでなく; A−BがCR=CRである場合には、nは1または2であり; R10は(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニルおよびアリール(こ
    れらはいずれも上で定義した基R12により置換されていてもよい);カルボキ
    シ;アミノカルボニル、ここにそのアミノ基はヒドロキシ、(C1−6)アルキ
    ル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルキルスルホニル、トリフルオロ
    メチルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニル、(C1−6)アルコキ
    シカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキ
    シカルボニルまたは(C2−6)アルケニルカルボニルにより置換されていても
    よく、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換さ
    れていてもよく;(C1−6)アルキルスルホニル;トリフルオロメチルスルホ
    ニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;(C1−6)アルコキシカルボニル
    ;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル
    ;ならびに(C2−6)アルケニルカルボニルから選択され; R11は水素;トリフルオロメチル;(C1−6)アルキル;(C1−6)ア
    ルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニ
    ル;アミノカルボニル、ここに該アミノカルボニルのアミノ基は(C1−6)ア
    ルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C1−6)アルケニ
    ルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキ
    ルまたは(C1−6)アルケニルにより置換されていてもよく、さらに(C1− )アルキルまたは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい]で示
    される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  2. 【請求項2】 (a)ZがNであり、Z−ZがCH、 (b)Z−ZがそれぞれCH、あるいは (c)ZがNであり、Z−ZがCH である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 RおよびR1aが独立してメトキシ、アミノ(C3−5
    アルキルオキシ、グアニジノ(C3−5)アルキルオキシ、ピペリジル(C3− )アルキルオキシ、ニトロまたはフルオロである請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素;置換されていてもよいアミノカルボニル;置換
    されていてもよい(C1−6)アルキル;カルボキシ(C1−4)アルキル;置
    換されていてもよいアミノカルボニル(C1−4)アルキル;シアノ(C1−4 )アルキル;置換されていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニルまたは置換さ
    れていてもよい2−オキソ−オキサゾリジニル(C1−4アルキル)である上記
    請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが3−位にあり、ピペリジン環の3−位および4−位の
    置換基がシスである上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 AがNHでありBがCOであるか、あるいはAがCHOHで
    ありBがCHである上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R11が水素である上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが(C5−12)アルキル、置換されていてもよいフェ
    ニル(C2−3)アルキルまたは置換されていてもよいフェニル(C3−4)ア
    ルケニルである上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物、またはその医薬上許容される誘導体、お
    よび医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 細菌感染の治療を要する哺乳動物に、有効量の式(I)の
    化合物、またはその医薬上許容される誘導体を投与することを特徴とする哺乳動
    物における細菌感染の治療方法。
JP2001512516A 1999-07-23 2000-07-17 抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体 Pending JP2003505455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9917408.8 1999-07-23
GBGB9917408.8A GB9917408D0 (en) 1999-07-23 1999-07-23 Compounds
PCT/EP2000/006938 WO2001007432A2 (en) 1999-07-23 2000-07-17 Aminopiperidine derivatives as antibacterials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505455A true JP2003505455A (ja) 2003-02-12

Family

ID=10857877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512516A Pending JP2003505455A (ja) 1999-07-23 2000-07-17 抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7001913B1 (ja)
EP (1) EP1214314B1 (ja)
JP (1) JP2003505455A (ja)
AT (1) ATE304006T1 (ja)
AU (1) AU5986200A (ja)
DE (1) DE60022523T2 (ja)
ES (1) ES2246244T3 (ja)
GB (1) GB9917408D0 (ja)
WO (1) WO2001007432A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522779A (ja) * 2003-03-28 2006-10-05 アヴェンティス ファーマ エス.エー. 4−置換キノリン誘導体、その調製方法、中間体及び医薬組成物

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
HUP0300294A2 (hu) 2000-04-04 2003-08-28 Colgate-Palmolive Company Kevés visszamaradó anyagot hagyó, stabil és hatásos szagtalanító- és/vagy izzadásgátló kompozíció
AU2001289749B9 (en) 2000-07-26 2004-08-19 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
WO2002024684A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Smithkline Beecham P.L.C. Quinoline derivatives as antibacterials
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0101577D0 (en) * 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
JP4445753B2 (ja) 2002-01-29 2010-04-07 グラクソ グループ リミテッド アミノピペリジン誘導体
AU2003239302A1 (en) * 2002-01-29 2003-09-02 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
AR040335A1 (es) 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
TW200409637A (en) 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0217294D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicaments
ATE463494T1 (de) 2002-10-10 2010-04-15 Morphochem Ag Komb Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
WO2004041210A2 (en) 2002-11-05 2004-05-21 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
ATE461928T1 (de) 2002-11-05 2010-04-15 Glaxosmithkline Llc Antibakterielle wirkstoffe
US7491714B2 (en) 2002-12-04 2009-02-17 Glaxo Group Limited Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
US7232833B2 (en) 2003-03-28 2007-06-19 Novexel 4-substituted quinoline derivatives, method and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB0322409D0 (en) 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
EA011277B1 (ru) 2004-01-23 2009-02-27 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные хинолина и их применение в качестве ингибиторов микобактерий
CN1914182B (zh) 2004-02-03 2011-09-07 阿斯利康(瑞典)有限公司 喹唑啉衍生物
JP2008502689A (ja) 2004-06-15 2008-01-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
EP1773831A1 (en) * 2004-07-08 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7592334B2 (en) * 2005-01-25 2009-09-22 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081289A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1846417A4 (en) 2005-01-25 2009-12-23 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES
US7648980B2 (en) 2005-01-25 2010-01-19 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081179A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
JO2952B1 (en) * 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
EP1981881B1 (en) 2006-01-26 2011-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Tetrahydropyrane antibiotics
US7709496B2 (en) 2006-04-06 2010-05-04 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
KR100760148B1 (ko) 2006-07-19 2007-09-18 주식회사 엘지생활건강 알파-리포산을 안정화시킨 화장료 조성물
EP1921070A1 (de) 2006-11-10 2008-05-14 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung
MX2009007610A (es) 2007-02-06 2009-07-24 Boehringer Ingelheim Int Heterociclicos biciclicos, medicamentos que contienen estos compuestos, su utilizacion y procedimientos para su preparacion.
GB0707706D0 (en) * 2007-04-20 2007-05-30 Glaxo Group Ltd Compounds
EP2005995A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-24 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds for the treatment of tuberculosis
EP2245026B1 (de) 2008-02-07 2012-08-01 Boehringer Ingelheim International GmbH Spirocyclische heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
EP2276766A1 (en) 2008-04-15 2011-01-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Tricyclic antibiotics
MX2010012442A (es) 2008-05-13 2011-10-11 Astrazeneca Ab Sal de fumarato de 4-(3-cloro-2-fluoroanilino)-7-metoxi-6-{[1-(n-m etilcarbamoilmetil) piperidin-4-il]oxi}quinazolina.
JP5539351B2 (ja) 2008-08-08 2014-07-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シクロヘキシルオキシ置換ヘテロ環、これらの化合物を含有する医薬、およびそれらを生成するための方法
EP2332939A1 (en) 2009-11-26 2011-06-15 Æterna Zentaris GmbH Novel Naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors
WO2020169593A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Univerza V Ljubljani Antibacterials based on monocyclic fragments coupled to aminopiperidine naphthyridine scaffold

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB296560A (en) 1927-09-13 1928-09-06 Frank Staines Improvements in shades and/or reflectors for electric lamps
GB449186A (en) 1934-12-21 1936-06-22 American Optical Corp Improvements in or relating to lenses
GB572963A (en) 1942-06-08 1945-10-31 Shell Dev Conversion of vinyl type halides to aldehydes or ketones
GB742207A (en) 1952-11-29 1955-12-21 Alfred Abrum Fain Process and apparatus for the manufacture of printed fabrics
US3362875A (en) 1965-06-04 1968-01-09 Richardson Merrell Inc N4, n4'-decamethylene-bis(4-amino)-quinaldine diacetate compositions for controllingtopical infections
US3505339A (en) * 1966-11-23 1970-04-07 Sterling Drug Inc Piperidine intermediates for 4-(4-piperidinyl-methyl or -1-ethyl)amino-7-chloroquinolines
FR2177511A1 (en) 1972-03-28 1973-11-09 Omnium Chimique Sa Quinolyl pipiridylethyl ketones - with vasodilatory and antispasmodic activity
NL7908031A (nl) 1979-11-01 1981-06-01 Acf Chemiefarma Nv Nieuwe chinolinederivaten en farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werk- wijze voor het bereiden van deze verbindingen.
NL7908030A (nl) 1979-11-01 1981-06-01 Acf Chemiefarma Nv Nieuwe chinolinederivaten en farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werk- wijze voor het bereiden van deze verbindingen.
FR2471981A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Pharmindustrie Nouveaux derives de la (piperidyl-4)-2 (quinolyl-4)-1 ethanone, produits intermediaires et procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
FR2485014A1 (fr) * 1980-06-20 1981-12-24 Pharmindustrie Nouveaux derives de (quinolyl-2, -3 ou -4)-1 (piperidyl ou pyrrolidinyl-2 ou -3)-2 ou -3 ethanone ou propanone, procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
FR2495470A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Pharmindustrie Nouveaux medicaments a base de derives de (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-2 ethanol ou (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-3 propanol
US4925877A (en) 1986-02-25 1990-05-15 Zaidanhojin Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Physiologically active erbstatin analogue compounds and compositions
JP2539504B2 (ja) 1987-03-11 1996-10-02 鐘淵化学工業株式会社 ヒドロキシスチレン誘導体
DE3854991T2 (de) 1987-11-27 1996-07-18 Eisai Co Ltd Cyclische Amine und pharmakologische Verbindungen
ZA899436B (en) 1988-12-12 1990-08-29 Ciba Geigy Piperidine derivatives
JP2777159B2 (ja) 1988-12-22 1998-07-16 エーザイ株式会社 環状アミン誘導体を含有する医薬
US5109002A (en) 1989-09-08 1992-04-28 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic 1-cycloalkylpiperidines
RU2119920C1 (ru) 1991-03-28 1998-10-10 Эйсай Ко., Лтд. Гетероцикло-циклические производные аминов или их фармацевтически приемлемые соли, промежуточные соединения, фармацевтическая композиция, способ ингибирования холинэстеразы, способ получения соединений
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
MY110227A (en) 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
EP0541486A1 (de) 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
ATE208772T1 (de) 1993-10-01 2001-11-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Pharmacologisch wirksame pyridinderivate und verfahren zu deren herstellung
JPH07179407A (ja) 1993-11-12 1995-07-18 Green Cross Corp:The 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
TJ342B (en) 1994-11-14 2002-10-06 Warner Lambert Co Derivatives of 6-aryl pyrido Ä2,3-dÜ pyrimidines and naphthyridines pharmaceutical composition possess inhibiting effect of cellular proliferation pr ovoking protein tyrosine kinase and method of inhibiting cellular proliferation
CA2218981C (en) 1995-04-26 2007-01-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Radicicol derivatives
US5620997A (en) 1995-05-31 1997-04-15 Warner-Lambert Company Isothiazolones
GB9514265D0 (en) 1995-07-13 1995-09-13 Wellcome Found Hetrocyclic compounds
US5707990A (en) 1996-01-30 1998-01-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted amino and thio alkyl benzoxazine antimicrobial agents
AU2898297A (en) 1996-05-24 1998-01-05 Novartis Ag Use of substance p antagonists for treating social phobia
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
EP0936866A4 (en) 1996-10-28 2001-04-11 Dept Of The Army Us Government COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING ANTIBIOTIC RESIST INFECTIONS
JP2002501061A (ja) 1998-01-26 2002-01-15 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 抗菌剤用キノリン誘導体
GB9822440D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9822450D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9914486D0 (en) * 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917406D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB9917408D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2798656B1 (fr) 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US6403610B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 Aventis Pharma S.A. Quinolylpropylpiperidine derivatives, their preparation and the compositions which comprise them
AU2001289749B9 (en) * 2000-07-26 2004-08-19 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522779A (ja) * 2003-03-28 2006-10-05 アヴェンティス ファーマ エス.エー. 4−置換キノリン誘導体、その調製方法、中間体及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2246244T3 (es) 2006-02-16
EP1214314B1 (en) 2005-09-07
EP1214314A2 (en) 2002-06-19
ATE304006T1 (de) 2005-09-15
DE60022523D1 (de) 2005-10-13
WO2001007432A2 (en) 2001-02-01
DE60022523T2 (de) 2006-06-29
WO2001007432A8 (en) 2001-09-07
US7001913B1 (en) 2006-02-21
US20060079546A1 (en) 2006-04-13
WO2001007432A3 (en) 2001-05-25
GB9917408D0 (en) 1999-09-22
AU5986200A (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505455A (ja) 抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体
US6989447B2 (en) Compounds
DE60119939T2 (de) Chinolinderivate als antibakterielle mittel
EP1343765B1 (en) Quinolines and nitrogenated derivatives thereof substituted in 4-position by a piperazine-containing moiety and their use as antibacterial agents
EP1127057B1 (en) Naphthyridine compounds and thier azaisosteric analogues as antibacterials
US6911442B1 (en) Quinoline derivatives as antibacterials
JP2002535323A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピペリジニルキノリン
EP1121355B1 (en) Quinoline derivatives and their use as antibacterial agents
DE60125373T2 (de) Aminopiperidin chinoline und ihre azaisosteren analoga mit antibakterieller wirkung
JP2004518661A (ja) 細菌感染の治療用ピペラジン誘導体
JP2005519922A (ja) アミノピペリジン化合物、当該化合物の製法および当該化合物を含有する医薬組成物
JP2003533521A (ja) ヒドロキサム酸誘導体