JP2003347420A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003347420A
JP2003347420A JP2002148808A JP2002148808A JP2003347420A JP 2003347420 A JP2003347420 A JP 2003347420A JP 2002148808 A JP2002148808 A JP 2002148808A JP 2002148808 A JP2002148808 A JP 2002148808A JP 2003347420 A JP2003347420 A JP 2003347420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
groove
gate electrode
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002148808A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Mayuzumi
哲 黛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002148808A priority Critical patent/JP2003347420A/ja
Priority to US10/441,178 priority patent/US20030219953A1/en
Priority to TW092113855A priority patent/TWI289930B/zh
Publication of JP2003347420A publication Critical patent/JP2003347420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のダマシンゲートプロセスを用いると、ゲ
ート絶縁膜の膜厚が異なるMOSFET、ゲート絶縁膜
およびゲート電極材料が異なるMOSFETを同一基板
上に形成することが困難である。 【解決手段】半導体基板101上の層間絶縁膜165に
設けられたゲート電極形成用の第1の溝114と、第1
の溝114の底部に形成された第1のゲート絶縁膜11
5と、この上に形成された第1のゲート電極116aを
有する第1のMOSFET103と、層間絶縁膜165
に設けられたゲート電極形成用の第2の溝119と、第
2の溝119の底部に形成された第2のゲート絶縁膜1
20と、第2のゲート絶縁膜120上に形成された第2
のゲート電極121aを有する第2のMOSFET10
4を備え、第1のゲート絶縁膜115と第2のゲート絶
縁膜120の膜厚が異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSFET(M
etal Oxide Semiconductor
Field Effect Transistor:金
属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ)及びその製造
方法に関し、特にSOC(SystemOn a Ch
ip)に適したMOSFETおよびそのダマシンプロセ
スを利用した製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ゲート電極をダマシンプロセ
スにより形成してMOSFETを製造する技術が知られ
ている。この技術は、例えば、特開平8−37296号
公報に開示されている。図12(a)乃至(e)は、こ
の従来のMOSFETの製造方法をその工程順に示す断
面図である。
【0003】まず、図12(a)に示すように、p型シ
リコン(Si)基板1上にn型の不純物を含む絶縁膜6
5を形成する。この絶縁膜65には、例えば減圧気相成
長法(LP−CVD:Low Pressure−Ch
emical VaporDeposition)によ
り約400nmの厚さまで堆積したリン・シリケートガ
ラス膜(PSG膜:Phoshor−Silicate
Glass膜)が使用される。
【0004】次に、絶縁膜65上にゲート電極形成用の
レジストパターン13を形成して、レジストパターン1
3をマスクとして、反応性イオンエッチング(RIE:
Reactive Ion Etching)法によ
り、絶縁膜65を異方性エッチングして除去し、開口部
14を形成する。
【0005】次に、図12(b)に示すように、LP−
CVD法によりシリコン基板1上全面にPSG膜66を
膜厚が約100nmになるように堆積させる。このと
き、PSG膜66のリン(P)濃度は、絶縁膜65のリ
ン濃度よりも低くする。
【0006】次に、図12(c)に示すように、PSG
膜66をエッチバックして、開口部14の底面上及び絶
縁膜65上に形成されたPSG膜66を除去することに
より、開口部14の側壁にスペーサ用PSG膜66aを
形成する。
【0007】次に、熱酸化法により、開口部14の底部
におけるp型Si基板1の表面にゲート絶縁膜15を形
成する。次に、熱拡散法により、絶縁膜65及びスペー
サ用PSG膜66aからSi基板1中にPを拡散させ、
ソース・ドレイン領域を形成する。ソース・ドレイン領
域は、n +層11及びn -層10からなり、絶縁膜65
からのPの拡散により、n +層11を形成し、スペーサ
用PSG膜66aからPの拡散によりn−層10を形成
する。
【0008】次に、Si基板1上の全面にタングステン
(W)等の低抵抗材料からなる導電膜16を約600n
mの厚さに堆積させる。そして、図13(b)に示すよ
うに、化学的機械研磨(CMP:Chemical M
echanical Polishing)により、導
電膜16、絶縁膜65、スペーサ用PSG膜66aを研
磨して、これらの一部を除去して上面を平坦化すること
により、Wからなるダマシンゲート電極16aを形成す
る。これにより、MOSFETが形成される。
【0009】また、次のような技術が、特開平10−1
8996号公報に開示されている。図14(a)乃至
(d)は、この従来のMOSFETの製造方法をその工
程順に示す断面図である。
【0010】まず、図14(a)に示すように、p型S
i基板71の表面部に素子分離領域72を形成した後、
Si板71上全面に、シリコン酸化膜及び多結晶シリコ
ン膜を堆積する。その後、シリコン酸化膜及び多結晶シ
リコン膜をパターニングして、ダミーゲート絶縁膜75
a及びダミーゲート電極76aを形成する。次に、ダミ
ーゲート電極76aの側面にシリコン窒化膜からなるサ
イドウォール79を形成した後、ダミーゲート電極76
a及びサイドウォール79をマスクとして不純物をイオ
ン注入し、活性化のための熱処理を行って、ソース領域
およびドレイン領域となる不純物拡散層80、81を形
成する。次に、Si基板71上にチタン(Ti)やコバ
ルト(Co)からなる高融点金属を体積して、熱処理を
行いうことで、ダミーゲート電極76aの上および、不
純物拡散層81上にシリサイド領域82を形成する。次
に、ダミーゲート電極76aの上全面に、シリコン酸化
膜からなる層間絶縁膜95を堆積した後、層間絶縁膜9
5をCMP法により、平坦化して、ダミーゲート電極7
6aを露出させる。
【0011】次に、図14(b)に示すように、ダミー
ゲート電極76a及びダミーゲート絶縁膜75aを選択
的に除去して、ゲート電極埋め込み用の溝84を形成す
る。
【0012】次に、図14(c)に示すように、溝84
内底部および層間絶縁膜95上に、タンタル酸化膜(T
a2O5)85及び窒化タングステン(TiW)また
は、タングステン(W)からなる金属膜86を順次堆積
する。次に、図14(d)に示すように、Ta2O5膜
85及び金属膜86における層間絶縁膜95の上に露出
している部分をCMP法により除去して、Ta2O5膜
85からなるゲート絶縁膜85及び金属膜86からなる
ゲート電極86aを形成することで、MOSFETが形
成される。
【0013】上記の2つの従来技術では、p型シリコン
基板上のゲート電極を形成する全領域において、ゲート
電極埋め込み用の溝が形成される。その後、p型シリコ
ン基板上全面に、ゲート絶縁膜、ゲート電極埋め込み用
の金属膜を順次堆積して、CMPを行うことで、ゲート
電極を形成する。そのため、p型シリコン基板上に形成
する全てのゲート電極を一度に形成することになり、出
来上がる全てのゲート電極、ゲート絶縁膜は同じ材料と
なり、膜厚も全て同じになってしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のダマ
シンゲートプロセスを使用した半導体装置の製造方法を
用いると、ゲート絶縁膜の膜厚が異なるMOSFETを
同一基板上に形成することが困難となる。また、ゲート
電極、ゲート絶縁膜の材料が異なるMOSFETを同一
基板に形成できない。そのため、電源電圧やしきい値の
異なるMOSFETを同一基板上に形成することが困難
となり、メタルゲートを有する相補型MOSFET(C
MOSFET)を形成する際には、しきい値電圧を高く
してリーク電流を低減することが困難となる。以下に、
これらの問題点について説明する。
【0015】現在の半導体製造装置においては、待機時
のリーク電流が小さくなるしきい値が高いMOSFET
と、動作速度が速くなるしきい値の低いMOSFETが
あり、両者は、ゲート絶縁膜の膜厚も異なる。また、動
作時の電源電圧が異なるMOSFETでも、ゲート絶縁
膜の膜厚が異なる。このため、これらのMOSFETを
同一チップ内に混載させるためには、同一シリコン基板
上に膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する必要がある。
【0016】また、従来のMOSFETにおいて、シリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜の薄膜化を進めると、
ゲート電極において、トンネル電流に起因して起きるリ
ーク電流が増大してくるという問題がある。そこで、こ
の問題を抑制するために、ゲート絶縁膜にTa 25
ような高誘電率材料を用いて、ゲート絶縁膜の実効的な
膜厚を大きくするという手法が研究されている。SOC
のように、いくつかのMOSFETを同一チップ内に混
載する際には、従来からゲート絶縁膜材料として使用さ
れているシリコン酸化膜を用いるMOSFETと、高誘
電率材料を用いるMOSFETを同一シリコン基板上に
形成する必要がある。しかし、従来技術では、シリコン
基板上に形成する全てのMOSFETのゲート絶縁膜
を、一度に形成してしまう。このため、膜厚や膜種の異
なるゲート絶縁膜を使用したMOSFETを同一チップ
内に混載させることが困難となっている。
【0017】ところで、従来より使用されているポリシ
リコンゲートを有する相補型MOSFET(CMOSF
ET)においては、n型MOSFETのゲート電極には
n型の不純物をドーピングするとともに、p型MOSF
ETのゲート電極にはp型の不純物をドーピングするこ
とにより、各ゲート電極における仕事関数を小さくし
て、n型およびp型のMOSFETのしきい値を小さく
している。しかし、メタルゲートにおいては、n型及び
p型の不純物をドーピングすることができないため、従
来技術にメタルゲートを適用すると、n型及びp型MO
SFETにおいて、同一の電極材料からなるゲート電極
が形成されてしまう。このため、CMOSFETの高性
能の維持と低しきい値電圧の両立が困難になる。本発明
は、上記問題を解決すべくなされたものであり、ダマシ
ンゲートプロセスを使用しても、ゲート絶縁膜の膜厚、
材料およびゲート電極材料が異なるMOSFETの混載
を可能にして、SOCの最適化、CMOSFETの高性
能化を実現すること目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され
た絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝と、
前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁膜
と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲー
ト電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設け
られたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝の
底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲ
ート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する第
2のMOSFETを備え、前記第1のゲート絶縁膜と前
記第2のゲート絶縁膜の膜厚が異なることを特徴とす
る。
【0019】本発明に係る第2の半導体装置は、半導体
基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁膜に設けら
れたゲート電極形成用の第1の溝と、前記第1の溝の底
部に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲー
ト絶縁膜上に形成された第1のゲート電極を有す第1の
MOSFETと、前記絶縁膜に設けられたゲート電極形
成用の第2の溝と、前記第2の溝の底部に形成された第
2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成
された第2のゲート電極を有する第2のMOSFET
と、前記絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第3の
溝と、前記第3の溝の底部に形成された第3のゲート絶
縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3の
ゲート電極を有する第3のMOSFETとを備え、前記
第1及至3のゲート絶縁膜のうち、少なくとも2つ以上
の膜厚が異なることを特徴とする。本発明に係る第3の
半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成
された絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝
と、前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁
膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲ
ート電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設
けられたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝
の底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2の
ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する
第2のMOSFETを備え、前記第1のゲート絶縁膜と
前記第2のゲート絶縁膜の材料が異なることを特徴とす
る。
【0020】また、本発明に係る第3の半導体装置にお
いては、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶
縁膜の膜厚が異なることも特徴とする。
【0021】本発明に係る第4の半導体装置は、半導体
基板と、この半導体基板上に形成された絶縁膜に設けら
れたゲート電極形成用の第1の溝と、前記第1の溝の底
部に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲー
ト絶縁膜上に形成された第1のゲート電極を有す第1の
MOSFETと、前記絶縁膜に設けられたゲート電極形
成用の第2の溝と、前記第2の溝の底部に形成された第
2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成
された第2のゲート電極を有する第2のMOSFET
と、前記絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第3の
溝と、前記第3の溝の底部に形成された第3のゲート絶
縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3の
ゲート電極を有する第3のMOSFETを備え、前記第
1及至3のゲート絶縁膜のうち、少なくとも2つ以上に
おいて材料が異なることを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る第4の半導体装置は、
前記第1及至3のゲート絶縁膜のうち、少なくとも2つ
以上において膜厚が異なることも特徴とする。
【0023】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の第1のMOSFETを形成する領域
と第2のMOSFETを形成する領域のうち、前記第2
のMOSFETを形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、
前記絶縁膜をマスクとして前記第1のMOSFETを形
成する領域にゲート電極形成用の第1の溝を形成する工
程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して第1の
ゲート電極を形成する工程と、前記第1のMOSFET
を形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第2のMO
SFETを形成する領域にゲート電極形成用の第2の溝
を形成する工程と、前記第2の溝の底部に前記第1のゲ
ート絶縁膜と膜厚の異なる第2のゲート絶縁膜を形成す
る工程と、前記第2の溝内に導電膜を埋設して第2のゲ
ート電極を形成する工程と、を有することを特徴とす
る。
【0024】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の第1のMOSFETを形成する領域
と第2のMOSFETを形成する領域のうち、前記第2
のMOSFETを形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、
前記絶縁膜をマスクとして前記第1のMOSFETを形
成する領域にゲート電極形成用の第1の溝を形成する工
程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して第1の
ゲート電極を形成する工程と、前記第1のMOSFET
を形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第2のMO
SFETを形成する領域に、ゲート電極形成用の第2の
溝を形成する工程と、前記第2の溝の底部に前記第1の
ゲート絶縁膜と材料の異なる第2のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第2の溝内に導電膜を埋設して、第2
のゲート電極を形成する工程と、を有することを特徴と
する。
【0025】また、本発明に係る第2の半導体装置の製
造方法は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記第1
のゲート絶縁膜の膜厚と異なることも特徴とする。本発
明に係る第3の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
の第1のMOSFETを形成する領域と第2のMOSF
ETを形成する領域のうち、前記第2のMOSFETを
形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第1のMOS
FETを形成する領域にゲート電極形成用の第1の溝を
形成する工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記第1の溝内に1つの層から
なる第1の導電膜を埋設して第1のゲート電極を形成す
る工程と、前記第1のMOSFETを形成する領域を絶
縁膜で覆う工程と、前記第2のMOSFETを形成する
領域にゲート電極形成用の第2の溝を形成する工程と、
前記第2の溝の底部に第2のゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の溝内に前記第1の導電膜と材料が異な
り、かつ1つの層からなる第2の導電膜を埋設して第2
のゲート電極を形成する工程と、を有することを特徴と
する。
【0026】また、本発明に係る第3の半導体装置の製
造方法は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜をそれ
ぞれ少なくとも2つ以上の導電膜で形成することも特徴
とする。
【0027】さらに、本発明に係る第3の半導体装置の
製造方法は、前記第2のゲート絶縁膜を前記第1のゲー
ト絶縁膜と材料が異なる膜で形成することを特徴とす
る。さらに、本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記第1のゲー
ト絶縁膜の膜厚と異なるように形成することも特徴とす
る。
【0028】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の第1のMOSFETを形成する領域
に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する工程と、前
記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して第1のゲート電
極を形成する工程と、前記第1のMOSFETを形成す
る領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第2のMOSFET
を形成する領域にゲート電極形成用の第2の溝を形成す
る工程と、前記第2の溝の底部に前記第1のゲート絶縁
膜と膜厚の異なる第2のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第2の溝内に導電膜を埋設して第2のゲート電
極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0029】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の第1のMOSFETを形成する領域
に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する工程と、前
記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して、第1のゲート
電極を形成する工程と、前記半導体基板上全面に絶縁膜
を形成する工程と、前記第1のMOSFETを形成する
領域を覆い第2のMOSFETを形成する領域を覆わな
いレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパ
ターンをマスクとして前記絶縁膜を除去する工程と、前
記第2のMOSFETを形成する領域に、ゲート電極形
成用の第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の底部
に前記第1のゲート絶縁膜と材料の異なる第2のゲート
絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内に導電膜を埋
設して、第2のゲート電極を形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0030】また、本発明に係る第5の半導体装置の製
造方法は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記第1
のゲート絶縁膜の膜厚と異なることも特徴とする。
【0031】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の第1のMOSFETを形成する領域
に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する工程と、前
記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の溝内に1つの層からなる第1の導電膜を
埋設して第1のゲート電極を形成する工程と、前記半導
体基板上全面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1のM
OSFETを形成する領域を覆い第2のMOSFETを
形成する領域を覆わないレジストパターンを形成する工
程と、前記レジストパターンをマスクとして前記第2の
絶縁膜を除去する工程と、前記第2のMOSFETを形
成する領域にゲート電極形成用の第2の溝を形成する工
程と、前記第2の溝の底部に第2のゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記第2の溝内に前記第1の導電膜と材料
が異なり、かつ1つの層からなる第2の導電膜を埋設し
て第2のゲート電極を形成する工程と、を有することを
特徴とする。
【0032】また、本発明に係る第6の半導体装置の製
造方法は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜をそれ
ぞれ少なくとも2つ以上の導電膜で形成することも特徴
とする。
【0033】さらに、本発明に係る第6の半導体装置の
製造方法は、前記第2のゲート絶縁膜を前記第1のゲー
ト絶縁膜と材料が異なる膜で形成することも特徴とす
る。さらに、本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記第1のゲー
ト絶縁膜の膜厚と異なるように形成することも特徴とす
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の第
1の実施形態について説明する。
【0035】図1は、本実施形態に係るMOSFETを
示す断面図である。図1に示すように、本実施形態のM
OSFETにおいては、p型シリコン(Si)基板10
1の表面に素子分離膜102が設けられている。素子分
離膜102は、プラズマ酸化膜等からなるSTI(Sh
allow Trench Isolation)によ
り形成されている。素子分離膜102は、Si基板10
1の表面における素子形成領域を区画しており、本実施
形態では、第1のMOSFET形成領域103、第2の
MOSFET形成領域104に区画している。さらに、
Si基板101上には、絶縁膜165を設けており、第
1のMOSFET形成領域には、ゲート電極形成のため
の溝114を設ける。このゲート電極形成のための溝1
14内には、ゲート絶縁膜115とゲート電極116a
を設けている。ゲート絶縁膜115としては、SiO
2、SiON、ZrO 2、HfO 2、Ta 25、Al
23、TiO 2など、ゲート電極116aを構成する
導電層としては、AL、Mo、TaN、W、Ti、N
i、Co、V、ZrおよびSiGeなどを用いる。この
例では、ゲート電極116aは、1つの導電層において
形成しているが、2つ以上の導電層から形成していても
よい。そのときは、ゲート絶縁膜115とゲート電極1
16aが接する部分では、同一の導電層となるように設
ける。同様にして、第2のMOSFET形成領域104
にも、ゲート電極形成のための溝119を設けている。
この溝119内には、ゲート絶縁膜120とゲート電極
121aを設ける。ゲート絶縁膜120は、第1のMO
SFET領域にあるゲート絶縁膜110と異なる材料を
使用することもできるし、同じ材料を使用することもで
きる。また、膜厚についても異なるものを設けることが
できる。さらに、ゲート電極121aも、第1のMOS
FET領域にあるゲート電極116aと異なる材料を使
用することができる。このように、Si基板101上に
形成するトランジスタの種類に応じて、第1のMOSF
ET形成領域103と第2のMOSFET形成領域10
4に設けるゲート電極およびゲート絶縁膜の材料を選ぶ
ことができる。さらに、第1のゲート電極116a及び
第2のゲート電極121aの側壁には、サイドウォール
109が設けられている。サイドウォール109は例え
ば、SiO 2またはSi 34等の絶縁膜を単層また
は、複数層に積層して形成されている。さらに、サイド
ウォール109の下から素子分離領域102までのSi
基板101表面には、Extension領域110が
設けられている。また、サイドウォール109端から素
子分離領域102までのSi基板101表面には、拡散
層領域111が設けられている。Extension領
域110および拡散層領域111は、不純物が注入され
ており、Extension領域110は拡散層領域1
11より接合深さが浅くなっている。また、Exten
sion領域110および拡散層領域111により第1
のゲート電極116a及び第2のゲート電極121aの
両脇にソース・ドレイン領域が形成されている。拡散層
領域111上の一部には、Si基板101がTi、Co
またはNi等の高融点金属と反応することにより形成さ
れた、シリサイド112が設けられている。本実施形態
では、仕事関数が異なるゲート電極材料を必要とするC
MOSFETを形成すること、しきい値またはオフリー
ク電流の異なる2種類のMOSFETを形成すること、
及び電源電圧が異なる2種類のMOSFETを形成する
ことが可能となる。
【0036】次に、本第1実施形態に係るMOSFET
の製造方法について説明する。図2(a)及至(d)、
図3(a)及至(d)、図4(a)及至(d)は、本実
施形態に係るMOSFETの製造方法をその工程順に示
す断面図である。まず、図2(a)に示すように、p型
Si基板201の表面に素子分離膜202を形成し、第
1のMOSFET形成領域203、第2のMOSFET
形成領域204を区画する。この場合、素子分離膜20
2は、プラズマ酸化膜等のSTIにより形成する。そし
て、第1のMOSFET形成領域203、第2のMOS
FET形成領域204にウェル注入を行う。
【0037】次に、Si基板201上に、3nm程度の
厚さのゲート絶縁膜および150nm程度の厚さを有す
る多結晶シリコン(Si)膜を形成した後、該ゲート絶
縁膜及び多結晶Si膜をパターニングする。ここで、該
ゲート絶縁膜は、SiO 2、SiON、ZrO 2、Hf
2、Ta 25、Al 23、TiO 2などを用いる
ことができる。これにより、第1のMOSFET形成領
域203に第1のダミーゲート絶縁膜205a、第1の
ダミーゲート電極206aが、第2のMOSFET形成
領域204には第2のダミーゲート絶縁膜205b、第
2のダミーゲート電極206bが形成される。
【0038】次に、図2(b)に示すように、第1およ
び第2のダミーゲート電極206a、206bをマスク
として、Si基板201に不純物注入を行う。形成する
MOSFETがNMOSのときは、As等のn型不純物
を、PMOSのときは、B等のp型不純物を、それぞれ
5keV程度の注入エネルギーで、Si基板201に対
して斜め30度程度の角度で、イオン注入する。Si基
板201上にNMOS、PMOS両方を形成する場合
は、まず、NMOSを形成する領域をレジストでマスク
して、PMOS領域のみにBを注入する。その後、PM
OSを形成する領域をレジストでマスクして、NMOS
領域のみにAsを注入する。ここで、注入する不純物の
順番は、逆になってもよい。これにより、Extens
ion領域210が形成される。この後必要に応じて、
パンチスルー防止のためのPocket注入を行っても
よい。
【0039】次に、Si基板201上全面に700nm
程度の膜厚の絶縁膜を堆積した後、この絶縁膜に対して
異方性のエッチングを行い、サイドウォール209を形
成する。サイドウォール209を形成する絶縁膜は、S
iO 2またはSi 34等の絶縁膜を単層または、複数
層に積層にする。
【0040】次に、ダミーゲート電極206a、206
bおよびサイドウォール209をマスクとして、Si基
板201に不純物を注入する。このとき注入する不純物
は、NMOSを形成する際は、As等のn型不純物を3
keV程度の注入エネルギーで、PMOSを形成する際
には、B等のp型不純物を3keV程度の注入エネルギ
ーでSi基板201に垂直にイオン注入する。また、S
i基板201上にNMOS、PMOS両方を形成する場
合は、Extension領域210を形成する際と同
様に、レジストをマスクとして、不純物をイオン注入す
る領域を選択する。この後、アニール処理を行って、ソ
ースまたはドレイン領域となる拡散層領域211を形成
する。
【0041】次に、Si基板201上全面にTi、Co
あるいはNiなどの高融点金属を20nm程度堆積し
て、熱処理を加えることで、拡散層領域211上とダミ
ーゲート電極206a、206b上にシリサイド212
を形成する。
【0042】次に、図2(c)に示すように、CVD法
を用いて、Si基板201上全面にSiO 2等からなる
層間絶縁膜265を800nm程度堆積する。このとき
堆積する絶縁膜は、Si 34、SiO 2等からなる積
層であってもよい。
【0043】次に、図2(d)に示すように、CMP法
を用いて、第1及び2のダミーゲート206a、206
bの上面が露出するまで、層間絶縁膜265を平坦化し
ながら除去する。
【0044】次に、図3(a)に示すように、Si基板
201上全面にCVD法を用いて窒化膜等からなる第1
の絶縁膜222を20nm程度堆積する。その後、第2
のMOSFET形成領域を覆うようにレジストパターン
213を形成し、このレジストパターン213をマスク
として、第1の絶縁膜222を燐酸などによりウエット
エッチングする。
【0045】次に、図3(b)に示すように、レジスト
213を除去した後、KOH等のアルカリ溶液を用いて
ウエットエッチングを行うことで、第1のダミーゲート
206aを除去する。その後、フッ酸等を用いて、第1
のダミーゲート205aを除去することで、ゲート電極
形成用の第1の溝214を形成する。
【0046】次に、図3(c)に示すように、第1の溝
214の内部に3nm程度の膜厚となる第1のゲート絶
縁膜215を形成する。第1のゲート絶縁膜215は、
CVD法を用いて、ZrO 2、HfO 2、Ta 25
Al 23、TiO 2などを堆積するときは、第1の溝
214の内部だけでなく、層間絶縁膜265、第1の絶
縁膜222上にも堆積することになる。一方、熱酸化法
を用いて、SiO 2やSiONなどを形成するときは、
第1の溝214の底部のみに第1のゲート絶縁膜215
を形成することになる。その後、スパッタ法またはCV
D法により、第1の導電層216を全面に堆積する。こ
のとき、第1の導電層216は、AL、Mo、TaN、
W、Ti、Ni、Co、V、ZrおよびSiGeなど単
層または積層で形成する。
【0047】次に、図3(d)に示すように、CMP法
を用いて、層間絶縁膜265の上にある第1の導電層2
16、第1の絶縁膜222を除去して、第1のゲート電
極216aを形成すると同時に、第1のダミーゲート2
06bの上面を露出させる。
【0048】次に、図4(a)に示すように、Si基板
201上全面にCVD法を用いて窒化膜等からなる第2
の絶縁膜217を20nm程度堆積する。その後、第1
のMOSFET形成領域を覆うようにレジスト218を
パターニングし、このレジスト218をマスクとして、
第2の絶縁膜217を燐酸などによりウエットエッチン
グする。
【0049】次に、図4(b)に示すように、レジスト
218を除去した後、KOH等のアルカリ溶液を用いて
ウエットエッチングを行うことで、第2のダミーゲート
206bを除去する。その後、フッ酸等を用いて、ダミ
ーゲート205bを除去することで、ゲート電極形成用
の第2の溝219を形成する。
【0050】次に、図4(c)に示すように、第2の溝
219の内部に第2のゲート絶縁膜220を形成する。
第2のゲート絶縁膜220は、第1のゲート絶縁膜21
5と同様に形成するが、膜厚や材料が同じものを形成す
ることもできるし、ちがうものを形成することもでき
る。形成するMOSFETにあわせて、変更することが
可能となる。この場合、たとえば1.5nm程度の膜厚
とする。その後、スパッタ法またはCVD法により、第
2の導電層221を全面に堆積する。このとき、第2の
導電層221は、第1の導電層216と同様の方法で形
成するが、材料が同じものを形成することもできるし、
ちがうものを形成することもできる。ゲート絶縁膜同
様、形成するMOSFETにあわせて、変更することが
可能となる。次に、図4(d)に示すように、CMP法
を用いて、層間絶縁膜265の上にある第2の導電層2
21、第2の絶縁膜217を除去して、第2のゲート電
極221aを形成すると同時に、第1のゲート電極21
6aの上面を露出させることで、第1及び第2のMOS
FET形成領域203、204にゲート電極または、ゲ
ート絶縁膜の異なるMOSFETを形成することができ
る。
【0051】次に、図1のMOSFETに示される基本
的な構造を得るための第1実施形態の製造方法とは異な
る第2の製造方法について説明する。図5(a)及至
(e)、図6(a)及至(e)は、本実施形態に係るM
OSFETの製造方法をその工程順に示す断面図であ
る。
【0052】まず、図5(a)に示すように、p型Si
基板301の表面に素子分離膜302を形成し、第1の
MOSFET形成領域303、第2のMOSFET形成
領域304を区画する。この場合、素子分離膜302
は、プラズマ酸化膜等のSTIにより形成する。そし
て、第1のMOSFET形成領域303、第2のMOS
FET形成領域304にウェル注入を行う。その後、S
i基板301上全面にSiO 2からなる層間絶縁膜36
5を200nm程度堆積する。
【0053】次に、第1のMOSFET形成領域303
に、ゲート電極形成用の溝を形成するためのレジストパ
ターン313を形成する(図5(a))。
【0054】次に、図5(b)に示すように、このレジ
ストパターン313をマスクとして、層間絶縁膜365
を異方性エッチングすることで、Si基板301を露出
させ、ゲート電極形成用の第1の溝314を形成する。
【0055】次に、図5(c)に示すように、第1の溝
314の内部に第1のゲート絶縁膜315を形成する。
第1のゲート絶縁膜315は例えば、熱酸化法を用い
て、SiO 2やSiONなどを形成する。このときは、
第1の溝314底部にのみ第1のゲート絶縁膜315が
形成される。また、第1のゲート絶縁膜315は、CV
D法を用いて形成することも可能であり、ZrO 2、H
fO 2、Ta 25、Al 23、TiO 2などを堆積
する。このときは、第1の溝314の内部だけでなく、
層間絶縁膜365上全面にも堆積することになる。この
場合例えば、第1のゲート絶縁膜315は3nm程度の
膜厚とする。その後、スパッタ法またはCVD法によ
り、第1の導電層316を全面に堆積する。このとき、
第1の導電層316は、AL、Mo、TaN、W、T
i、Ni、Co、V、ZrおよびSiGeなど単層また
は積層で形成する。
【0056】次に、図5(d)に示すように、CMP法
を用いて、層間絶縁膜365上にある第1の導電層31
6を除去して、第1のゲート電極316aを形成する。
【0057】次に、層間絶縁膜365上全面に、CVD
法を用いてSi 34等の絶縁膜317を20nm程度
堆積する。その後、第1のMOSFET形成領域303
を覆うように、レジスト318をパターニングする。そ
して、このレジスト318をマスクとして、絶縁膜31
7を燐酸などによりウェットエッチングをおこない、第
2のMOSFET形成領域304において、層間絶縁膜
365を露出させる。次に、図6(a)に示すように、
レジスト318を除去した後、第2のMOSFET形成
領域304に、ゲート電極形成用の溝を形成するための
レジストパターン328を形成する。
【0058】次に、図6(b)に示すように、レジスト
パターン328をマスクとして、層間絶縁膜365を異
方性エッチングすることで、Si基板301を露出さ
せ、ゲート電極形成用の第2の溝319を形成する。
【0059】次に、図6(c)に示すように、第2の溝
319の内部に第2のゲート絶縁膜320を形成する。
第2のゲート絶縁膜320は、第1のゲート絶縁膜31
5と同様の方法で形成するが、材料や膜厚がちがうもの
を形成することもできるし、同じものを形成することも
できる。形成するMOSFETにあわせて、材料および
膜厚を選択することができる。この場合の膜厚は、例え
ば、1.5nm程度とする。その後、スパッタ法または
CVD法により、第2の導電層321を全面に堆積す
る。このとき、第2の導電層321は、第1の導電層3
16と同様の方法で形成するが、材料が同じものを形成
することもできるし、ちがうものを形成することもでき
る。形成するMOSFETにあわせて、変更することが
可能となる。次に、図6(d)に示すように、CMP法
を用いて、層間絶縁膜365上にある第2の導電層32
1と絶縁膜317を除去して、第2のゲート電極321
aを形成すると同時に、第1のゲート電極316aの上
面を露出させる。
【0060】次に、図6(e)に示すように、層間絶縁
膜365を異方性エッチングまたは、フッ酸によるウェ
ットエッチングを行って除去することで、第1および第
2のMOSFET形成領域303、304にメタルゲー
ト電極を形成することができる。この後、通常のMOS
FETを形成するのと同様に、拡散層領域を形成してい
くことで、第1及び第2のMOSFET形成領域30
3、304にゲート電極または、ゲート絶縁膜の異なる
MOSFETを形成することができる。
【0061】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図7は、本実施形態に係るMOSFETを示す
断面図である。なお、本実施形態において、前述の第1
の実施形態と同一構成要素には、第1の実施形態の符号
の最上位桁の数字に代えて4を付した符号となってお
り、その詳細な説明を省略する。
【0062】図7に示すように、本実施形態に係るMO
SFETにおいては、p型Si基板401の表面に素子
分離膜402が設けられており、第1及至3のMOSF
ET形成領域403、404、406を区画している。
Si基板401上には、絶縁膜465を設けており、第
1のMOSFET形成領域403には、ゲート電極形成
のための第1の溝414を設ける。この第1の溝414
内には、第1のゲート絶縁膜415と第1のゲート電極
416aを設けている。第1のゲート絶縁膜415とし
ては、SiO 2、SiON、ZrO 2、HfO 2、Ta
25、Al 23、TiO 2など、第1のゲート電極
416aを構成する導電層としては、AL、Mo、Ta
N、W、Ti、Ni、Co、V、ZrおよびSiGeな
どを単層または積層で形成する。
【0063】同様にして、第2のMOSFET形成領域
404に、ゲート電極形成のための第2の溝419を設
け、この第2の溝419内には、第2のゲート絶縁膜4
20と第2のゲート電極421aを設けている。同様に
して、第3のMOSFET形成領域406に、ゲート電
極形成のための第3の溝434を設け、この第3の溝4
34内には、第3のゲート絶縁膜435と第3のゲート
電極436aを設けている。第1及至3のゲート絶縁膜
415、420、435は、少なくとも2つ以上で膜厚
または膜の種類が異なるように設けている。また、第1
及至3のゲート電極416a、421a、436aも、
少なくとも2つ以上で導電膜の種類が異なるように設け
ている。第1及至3のゲート電極416a、421a、
436aの側壁には、サイドウォール409が設けられ
ている。さらに、サイドウォール409の下から素子分
離領域402までのSi基板401表面には、Exte
nsion領域410が設けられている。また、サイド
ウォール409端から素子分離領域402までのSi基
板401表面には、拡散層領域411が設けられてい
る。Extension領域410および拡散層領域4
11は、不純物が注入されており、Extension
領域410は拡散層領域411より接合深さが浅くなっ
ている。また、Extension領域410および拡
散層領域411により第1及至3のゲート電極416
a、421a、436aの両脇にソース・ドレイン領域
が形成されている。拡散層領域411上の一部には、S
i基板401がTi、CoまたはNi等の高融点金属と
反応することにより形成された、シリサイド412が設
けられている。
【0064】次に、本第2実施形態に係るMOSFET
の製造方法について説明する。第2の実施形態では、第
1の実施形態で混載可能なMOSFETのほかに、電源
電圧、しきい値、オフリーク電流の異なるもう1種類の
MOSFETの混載を可能とする。図8(a)及至
(d)、図9(a)及至(d)、図10(a)及至
(d)、図11(a)及至(c)は、本実施形態に係る
MOSFETの製造方法をその工程順に示す断面図であ
る。
【0065】まず、図8(a)に示すように、p型Si
基板501の表面に素子分離膜502を形成し、第1の
MOSFET形成領域503、第2のMOSFET形成
領域504および第3のMOSFET形成領域506を
区画する。この場合、素子分離膜502は、プラズマ酸
化膜等のSTIにより形成する。そして、第1及至3の
MOSFET形成領域503、504、506にウェル
注入を行う。
【0066】次に、Si基板501上に、3nm程度の
厚さのゲート絶縁膜および150nm程度の厚さを有す
る多結晶Si膜を形成し、その後、該ゲート絶縁膜及び
多結晶Si膜をパターニングする。ここで、該ゲート絶
縁膜は、SiO 2、SiON、ZrO 2、HfO 2、T
25、Al 23、TiO 2などを用いることがで
きる。これにより、第1のMOSFET形成領域503
に第1のダミーゲート絶縁膜505a、第1のダミーゲ
ート電極506aが、第2のMOSFET形成領域50
4には、第2のダミーゲート絶縁膜505b、第2のダ
ミーゲート電極506bが、第3のMOSFET形成領
域506には、第3のダミーゲート絶縁膜505c、第
3のダミーゲート電極506cが形成される。
【0067】次に、第1及至3のダミーゲート電極50
6a、506b、506cをマスクとして、Si基板5
01に不純物注入を行う。形成するMOSFETがNM
OSのときは、As等のn型不純物を、PMOSのとき
は、B等のp型不純物を、それぞれ5keV程度の注入
エネルギーで、Si基板501に対して斜め30度程度
の角度で、イオン注入する。Si基板501上にNMO
S、PMOS両方を形成する場合は、まず、NMOSを
形成する領域をレジストでマスクして、PMOS領域の
みにBを注入する。その後、PMOSを形成する領域を
レジストでマスクして、NMOS領域のみにAsを注入
する。ここで、注入する不純物の順番は、逆になっても
よい。これにより、Extension領域510が形
成される。この後必要に応じて、パンチスルー防止のた
めのPocket注入を行ってもよい。
【0068】次に、Si基板501上全面に700nm
程度の膜厚の絶縁膜を堆積した後、この絶縁膜に対して
異方性のエッチングを行い、サイドウォール509を形
成する。サイドウォール509を形成する絶縁膜は、S
iO 2またはSi 34等の絶縁膜を単層または、複数
層に積層にする。
【0069】次に、第1及至3のダミーゲート電極50
6a、506b、506cおよびサイドウォール509
をマスクとして、Si基板501に不純物を注入する。
このとき注入する不純物は、NMOSを形成する際は、
As等のn型不純物を3keV程度の注入エネルギー
で、PMOSを形成する際には、B等のp型不純物を3
keV程度の注入エネルギーで、Si基板501に対し
て垂直にイオン注入する。また、Si基板501上にN
MOS、PMOS両方を形成する場合は、Extens
ion領域510を形成する際と同様に、レジストをマ
スクとして、不純物をイオン注入する領域を選択する。
この後、アニール処理を行って、ソースまたはドレイン
領域となる拡散層領域511を形成する。次に、Si基
板501上全面にTi、CoあるいはNiなどの高融点
金属を20nm程度堆積して、熱処理を加えることで、
拡散層領域511上と第1及至3のダミーゲート電極5
06a、506b、506c上にシリサイド512を形
成する。
【0070】次に、図8(b)に示すように、CVD法
を用いて、Si基板501上全面にSiO 2からなる層
間絶縁膜565を800nm程度堆積した後、CMP法
を用いて、第1及至3のダミーゲート電極506a、5
06b、506cの上面が露出するまで、層間絶縁膜を
平坦化しながら除去することで、層間絶縁膜565が形
成される。
【0071】次に、図8(c)に示すように、Si基板
501上全面にCVD法を用いて窒化膜等からなる第1
の絶縁膜522を20nm程度堆積する。その後、第2
及び3のMOSFET形成領域504、506を覆うよ
うにレジスト513をパターニングし、このレジスト5
13をマスクとして、第1の絶縁膜522を燐酸などに
よりウエットエッチングして、第1のダミーゲート電極
506aの上面を露出させる。
【0072】次に、図8(d)に示すように、レジスト
513を除去した後、KOH等のアルカリ溶液を用いて
ウエットエッチングを行うことで、第1のダミーゲート
電極506aを除去する。その後、フッ酸等を用いて、
第1のダミーゲート絶縁膜505aを除去することで、
ゲート電極形成用の第1の溝514を形成する。
【0073】次に、図9(a)に示すように、溝514
の内部に3nm程度の膜厚の第1のゲート絶縁膜515
を形成する。第1のゲート絶縁膜515は、CVD法を
用いて、ZrO 2、HfO 2、Ta 25、Al 2
3、TiO 2などを堆積する。このときは、第1の溝5
14の内部だけでなく、層間絶縁膜565、第1の絶縁
膜522上にも堆積することになる。一方、熱酸化法を
用いて、SiO 2やSiONなどを形成するときは、第
1の溝514の底部のみに第1のゲート絶縁膜515を
形成することになる。その後、スパッタ法またはCVD
法により、第1の導電層516を全面に堆積する。この
とき、第1の導電層516は、AL、Mo、TaN、
W、Ti、Ni、Co、V、ZrおよびSiGeなど単
層または積層で形成する。
【0074】次に、図9(b)に示すように、CMP法
を用いて、層間絶縁膜565の上にある第1の導電層5
16、第1の絶縁膜515を除去して、第1のゲート電
極516aを形成すると同時に、第2及び3のダミーゲ
ート電極506b、506cの上面を露出させる。
【0075】次に、図9(c)に示すように、CVD法
を用いて、Si基板501上全面にCVD法を用いて窒
化膜等からなる第2の絶縁膜517を20nm程度堆積
する。その後、第1及び3のMOSFET形成領域50
3、506を覆うようにレジスト518をパターニング
し、このレジスト518をマスクとして、第2の絶縁膜
517を燐酸などによりウエットエッチングして、第2
のダミーゲート電極506bの上面を露出させる。
【0076】次に、図9(d)に示すように、レジスト
518を除去した後、KOH等のアルカリ溶液を用いて
ウエットエッチングを行うことで、第2のダミーゲート
電極506bを除去する。その後、フッ酸等を用いて、
第2のダミーゲート絶縁膜505bを除去することで、
第2のゲート電極形成用の第2の溝519を形成する。
次に、図10(a)に示すように、第2の溝519の内
部に第2のゲート絶縁膜520を形成する。第2のゲー
ト絶縁膜520は、第1のゲート絶縁膜515と同様の
方法で形成するが、材料や膜厚がちがうものを形成する
こともできるし、同じものを形成することもできる。形
成するMOSFETにあわせて、材料および膜厚を選択
する。この場合の膜厚は、例えば、2nm程度とする。
その後、スパッタ法またはCVD法により、第2の導電
層521を全面に堆積する。このとき、第2の導電層5
21は、第1の導電層516と同様の方法で形成する
が、材料が同じものを形成することもできるし、ちがう
ものを形成することもできる。形成するMOSFETに
あわせて、変更することが可能となる。
【0077】次に、図10(b)に示すように、CMP
法を用いて、層間絶縁膜565の上にある第2の導電層
521、第2の絶縁膜517を除去して、第2のゲート
電極521aを形成すると同時に、第1のゲート電極5
16aと第3のダミーゲート電極506cの上面を露出
させる。
【0078】次に、図10(c)に示すように、CVD
法を用いて、Si基板501上全面にCVD法を用いて
窒化膜等からなる第3の絶縁膜542を20nm程度堆
積する。その後、第1及び2のMOSFET形成領域5
03、504を覆うようにレジスト533をパターニン
グし、このレジスト533をマスクとして、第3の絶縁
膜542を燐酸などによりウエットエッチングして、第
3のダミーゲート電極506cの上面を露出させる。
【0079】次に、図11(a)に示すように、レジス
ト533を除去した後、KOH等のアルカリ溶液を用い
てウエットエッチングを行うことで、第3のダミーゲー
ト電極506cを除去する。その後、フッ酸等を用い
て、第3のダミーゲート絶縁膜505cを除去すること
で、第3のゲート電極形成用の第3の溝534を形成す
る。
【0080】次に、図11(b)に示すように、第3の
溝534の内部に第3のゲート絶縁膜535を形成す
る。第3のゲート絶縁膜535は、第1及び2のゲート
絶縁膜515、520と同様の方法で形成するが、材料
や膜厚がちがうものを形成することもできるし、同じも
のを形成することもできる。形成するMOSFETにあ
わせて、材料および膜厚を選択する。この場合の膜厚
は、例えば、1.5nm程度とする。その後、スパッタ
法またはCVD法により、第3の導電層536を全面に
堆積する。このとき、第3の導電層536は、第1及び
2の導電層516、521と同様の方法で形成するが、
材料が同じものを形成することもできるし、ちがうもの
を形成することもできる。形成するMOSFETにあわ
せて、変更することが可能となる。
【0081】次に、図11(c)に示すように、CMP
法を用いて、層間絶縁膜565上にある第3の導電層5
36、第3の絶縁膜542を除去して、第3のゲート電
極536aを形成すると同時に、第1のゲート電極51
6aと第2のゲート電極521aの上面を露出させるこ
とで、第1及至第3のMOSFET形成領域503、5
04、506に少ゲート電極または、ゲート絶縁膜が少
なくとも2つ以上の異なるMOSFETを形成すること
ができる。
【0082】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基板上に少なくとも2種類以上の異なるMOSFE
Tを構成するため、SOCの最適化、CMOSFETの
高性能化を可能とする。また、本発明の半導体装置の製
造方法によれば、半導体基板上に少なくとも2種類以上
の異なるMOSFETを形成する際に、先に形成したゲ
ート電極のMOSFET領域上に絶縁膜を形成する。こ
のため、これ以降にMOSFETのゲート電極を形成す
る際は、この絶縁膜が保護膜となり、すでに形成済みの
ゲート電極に影響を与えることがない。さらに、種類の
異なるMOSFETのゲート電極を順次形成していくた
め、ぞれぞれのMOSFETにおいて、ゲート絶縁膜の
膜厚や材料が異なるものを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMOSFETの
模式断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るMOSFETの
第1の製造方法を示す模式断面図である。
【図3】図2に続く製造方法を示す模式断面図である。
【図4】図3に続く製造方法を示す模式断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るMOSFETの
第2の製造方法を示す模式断面図である。
【図6】図5に続く製造方法を示す模式断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るMOSFETの
模式断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るMOSFETの
第1の製造方法を示す模式断面図である
【図9】図8に続く製造方法を示す模式断面図である。
【図10】図9に続く製造方法を示す模式断面図であ
る。
【図11】図10に続く製造方法を示す模式断面図であ
る。
【図12】従来の第1の半導体装置の製造工程を示す模
式断面図である。
【図13】図12に続く製造方法を示す模式断面図であ
る。
【図14】従来の第2の半導体装置の製造工程を示す模
式断面図である。
【符号の説明】
1、71、101、201、301、401、501
シリコン基板 10、80、110、210、310、410、510
Extension領域 11、81、111、211、311、411、511
拡散層領域 13、213、218、313、318、328、41
3、513、518、533 レジストパターン 14、84、114、119、214、219、31
4、319、414、419、434、514、51
9、534 溝 15、85、115、120、215、220、31
5、320、415、420、435、515、52
0、535 ゲート絶縁膜 16、116、216、316、416、516 導
電層 16a、86a、116a、121a、216a、22
1a、316a、321a、416a、421a、43
6a、516a、521a、536aゲート電極 65、95、165、265、317、365、46
5、565 絶縁膜 66a スペーサ用PSG膜 72、102、202、302、402、502 素
子分離膜 75a、205a、505a 第1のダミーゲート絶
縁膜 76a、206a、506a 第1のダミーゲート電
極 79、109、209、409、509 サイドウォ
ール 82、112、212、312、412、512 シ
リサイド 103、203、303、403、503 第1のM
OSFET形成領域 104、204、304、404、504 第2のM
OSFET形成領域 205b、505b 第2のダミーゲート絶縁膜 206b、506b 第2のダミーゲート電極 217、517 第2の絶縁膜 222、522 第1の絶縁膜 406、506 第3のMOSFET形成領域 505c 第3のダミーゲート絶縁膜 506c 第3のダミーゲート電極 516 第1の導電層 521 第2の導電層 536 第3の導電層 542 第3の絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB02 BB04 BB05 BB13 BB14 BB16 BB18 BB32 CC05 DD03 EE16 GG09 GG10 GG14 5F048 AA01 AA07 AC01 BA01 BB01 BB04 BB08 BB09 BB11 BB12 BB16 BB17 BC06 BF06 BG14 DA25 DA30

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
    れた絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝
    と、前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁
    膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲ
    ート電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設
    けられたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝
    の底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2の
    ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する
    第2のMOSFETを備え、前記第1のゲート絶縁膜と
    前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が異なることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
    れた絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝
    と、前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁
    膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲ
    ート電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設
    けられたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝
    の底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2の
    ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する
    第2のMOSFETと、前記絶縁膜に設けられたゲート
    電極形成用の第3の溝と、前記第3の溝の底部に形成さ
    れた第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上
    に形成された第3のゲート電極を有する第3のMOSF
    ETとを備え、前記第1及至3のゲート絶縁膜のうち、
    少なくとも2つ以上の膜厚が異なることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
    れた絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝
    と、前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁
    膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲ
    ート電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設
    けられたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝
    の底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2の
    ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する
    第2のMOSFETを備え、前記第1のゲート絶縁膜と
    前記第2のゲート絶縁膜の材料が異なることを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲー
    ト絶縁膜の膜厚が異なることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板と、前記半導体基板上に形成さ
    れた絶縁膜に設けられたゲート電極形成用の第1の溝
    と、前記第1の溝の底部に形成された第1のゲート絶縁
    膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲ
    ート電極を有す第1のMOSFETと、前記絶縁膜に設
    けられたゲート電極形成用の第2の溝と、前記第2の溝
    の底部に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2の
    ゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極を有する
    第2のMOSFETと、前記絶縁膜に設けられたゲート
    電極形成用の第3の溝と、前記第3の溝の底部に形成さ
    れた第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上
    に形成された第3のゲート電極を有する第3のMOSF
    ETを備え、前記第1及至3のゲート絶縁膜のうち、少
    なくとも2つ以上において材料が異なることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1及至3のゲート絶縁膜のうち、少
    なくとも2つ以上において膜厚が異なることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板上の第1のMOSFETを形成
    する領域と第2のMOSFETを形成する領域のうち、
    前記第2のMOSFETを形成する領域を絶縁膜で覆う
    工程と、前記絶縁膜をマスクとして前記第1のMOSF
    ETを形成する領域にゲート電極形成用の第1の溝を形
    成する工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁
    膜を形成する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設し
    て第1のゲート電極を形成する工程と、前記第1のMO
    SFETを形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第
    2のMOSFETを形成する領域にゲート電極形成用の
    第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の底部に前記
    第1のゲート絶縁膜と膜厚の異なる第2のゲート絶縁膜
    を形成する工程と、前記第2の溝内に導電膜を埋設して
    第2のゲート電極を形成する工程と、を有することを特
    徴とする半導体装置の形成方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上の第1のMOSFETを形成
    する領域と第2のMOSFETを形成する領域のうち、
    前記第2のMOSFETを形成する領域を絶縁膜で覆う
    工程と、前記絶縁膜をマスクとして前記第1のMOSF
    ETを形成する領域にゲート電極形成用の第1の溝を形
    成する工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁
    膜を形成する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設し
    て第1のゲート電極を形成する工程と、前記第1のMO
    SFETを形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記第
    2のMOSFETを形成する領域に、ゲート電極形成用
    の第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の底部に前
    記第1のゲート絶縁膜と材料の異なる第2のゲート絶縁
    膜を形成する工程と、前記第2の溝内に導電膜を埋設し
    て、第2のゲート電極を形成する工程と、を有すること
    を特徴とする半導体装置の形成方法。
  9. 【請求項9】前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記第
    1のゲート絶縁膜の膜厚と異なることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】半導体基板上の第1のMOSFETを形
    成する領域と第2のMOSFETを形成する領域のう
    ち、前記第2のMOSFETを形成する領域を絶縁膜で
    覆う工程と、前記第1のMOSFETを形成する領域に
    ゲート電極形成用の第1の溝を形成する工程と、前記第
    1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の溝内に1つの層からなる第1の導電膜を埋設
    して第1のゲート電極を形成する工程と、前記第1のM
    OSFETを形成する領域を絶縁膜で覆う工程と、前記
    第2のMOSFETを形成する領域にゲート電極形成用
    の第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の底部に第
    2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内に
    前記第1の導電膜と材料が異なり、かつ1つの層からな
    る第2の導電膜を埋設して第2のゲート電極を形成する
    工程と、を有することを特徴とする半導体装置の形成方
    法。
  11. 【請求項11】前記第1の導電膜と前記第2の導電膜を
    それぞれ少なくとも2つ以上の導電膜で形成することを
    特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第2のゲート絶縁膜を前記第1のゲ
    ート絶縁膜と材料が異なる膜で形成することを特徴とす
    る請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記
    第1のゲート絶縁膜の膜厚と異なるように形成すること
    を特徴とする請求項10及至12のいずれか一項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】半導体基板上の第1のMOSFETを形
    成する領域に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する
    工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形
    成する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して第1
    のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板上全面
    に絶縁膜を形成する工程と、前記第1のMOSFETを
    形成する領域を覆い第2のMOSFETを形成する領域
    を覆わないレジストパターンを形成する工程と、前記レ
    ジストパターンをマスクとして前記第2の絶縁膜を除去
    する工程と、前記第2のMOSFETを形成する領域に
    ゲート電極形成用の第2の溝を形成する工程と、前記第
    2の溝の底部に前記第1のゲート絶縁膜と膜厚の異なる
    第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内
    に導電膜を埋設して第2のゲート電極を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の形成方法。
  15. 【請求項15】半導体基板上の第1のMOSFETを形
    成する領域に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する
    工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形
    成する工程と、前記第1の溝内に導電膜を埋設して、第
    1のゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板上全
    面に絶縁膜を形成する工程と、前記第1のMOSFET
    を形成する領域を覆い第2のMOSFETを形成する領
    域を覆わないレジストパターンを形成する工程と、前記
    レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜を除去する
    工程と、前記第2のMOSFETを形成する領域に、ゲ
    ート電極形成用の第2の溝を形成する工程と、前記第2
    の溝の底部に前記第1のゲート絶縁膜と材料の異なる第
    2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内に
    導電膜を埋設して、第2のゲート電極を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の形成方法。
  16. 【請求項16】前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記
    第1のゲート絶縁膜の膜厚と異なることを特徴とする請
    求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板上の第1のMOSFETを形
    成する領域に、ゲート電極形成用の第1の溝を形成する
    工程と、前記第1の溝の底部に第1のゲート絶縁膜を形
    成する工程と、前記第1の溝内に1つの層からなる第1
    の導電膜を埋設して第1のゲート電極を形成する工程
    と、前記半導体基板上全面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のMOSFETを形成する領域を覆い第2のM
    OSFETを形成する領域を覆わないレジストパターン
    を形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとし
    て前記第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第2のMO
    SFETを形成する領域にゲート電極形成用の第2の溝
    を形成する工程と、前記第2の溝の底部に第2のゲート
    絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内に前記第1の
    導電膜と材料が異なり、かつ1つの層からなる第2の導
    電膜を埋設して第2のゲート電極を形成する工程と、を
    有することを特徴とする半導体装置の形成方法。
  18. 【請求項18】前記第1の導電膜と前記第2の導電膜を
    それぞれ少なくとも2つ以上の導電膜で形成することを
    特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記第2のゲート絶縁膜を前記第1のゲ
    ート絶縁膜と材料が異なる膜で形成することを特徴とす
    る請求項17又は18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記
    第1のゲート絶縁膜の膜厚と異なるように形成すること
    を特徴とする請求項17及至19のいずれか一項に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2002148808A 2002-05-23 2002-05-23 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003347420A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148808A JP2003347420A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 半導体装置及びその製造方法
US10/441,178 US20030219953A1 (en) 2002-05-23 2003-05-20 Method for fabricating semiconductor devices
TW092113855A TWI289930B (en) 2002-05-23 2003-05-22 Method for fabricating semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148808A JP2003347420A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347420A true JP2003347420A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29545245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148808A Pending JP2003347420A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030219953A1 (ja)
JP (1) JP2003347420A (ja)
TW (1) TWI289930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100752B1 (ko) * 2004-06-14 2011-12-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100488546B1 (ko) * 2003-08-29 2005-05-11 삼성전자주식회사 트랜지스터의 제조방법
US7026203B2 (en) * 2003-12-31 2006-04-11 Dongbuanam Semiconductor Inc. Method for forming dual gate electrodes using damascene gate process
US6921691B1 (en) * 2004-03-18 2005-07-26 Infineon Technologies Ag Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US7592678B2 (en) * 2004-06-17 2009-09-22 Infineon Technologies Ag CMOS transistors with dual high-k gate dielectric and methods of manufacture thereof
US8399934B2 (en) 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
US8178902B2 (en) 2004-06-17 2012-05-15 Infineon Technologies Ag CMOS transistor with dual high-k gate dielectric and method of manufacture thereof
US7060568B2 (en) * 2004-06-30 2006-06-13 Intel Corporation Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US7344934B2 (en) * 2004-12-06 2008-03-18 Infineon Technologies Ag CMOS transistor and method of manufacture thereof
US7253050B2 (en) * 2004-12-20 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Transistor device and method of manufacture thereof
US7361538B2 (en) * 2005-04-14 2008-04-22 Infineon Technologies Ag Transistors and methods of manufacture thereof
US20070052036A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Transistors and methods of manufacture thereof
US20070052037A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Hongfa Luan Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US8188551B2 (en) 2005-09-30 2012-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7462538B2 (en) * 2005-11-15 2008-12-09 Infineon Technologies Ag Methods of manufacturing multiple gate CMOS transistors having different gate dielectric materials
US7495290B2 (en) 2005-12-14 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US7510943B2 (en) * 2005-12-16 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
EP1914800A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics
JP2008131023A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102007046849B4 (de) * 2007-09-29 2014-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung von Gateelektrodenstrukturen mit großem ε nach der Transistorherstellung
JP5104373B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
US8211786B2 (en) * 2008-02-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication
US20130009250A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Mediatek Inc. Dummy patterns for improving width dependent device mismatch in high-k metal gate process
US8716077B2 (en) * 2011-08-23 2014-05-06 Globalfoundries Inc. Replacement gate compatible eDRAM transistor with recessed channel
US8518780B1 (en) * 2012-04-13 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication methods of integrated semiconductor structure
KR20140121634A (ko) 2013-04-08 2014-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP3832710B1 (en) * 2013-09-27 2024-01-10 INTEL Corporation Non-planar i/o and logic semiconductor devices having different workfunction on common substrate
CN106847694B (zh) * 2015-12-03 2019-09-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
US9991167B2 (en) * 2016-03-30 2018-06-05 Globalfoundries Inc. Method and IC structure for increasing pitch between gates
US11114347B2 (en) * 2017-06-30 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-protective layer formed on high-k dielectric layers with different materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878533A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6417046B1 (en) * 2000-05-05 2002-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Modified nitride spacer for solving charge retention issue in floating gate memory cell
JP2002026139A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6872627B2 (en) * 2001-07-16 2005-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
JP3634320B2 (ja) * 2002-03-29 2005-03-30 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100752B1 (ko) * 2004-06-14 2011-12-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030219953A1 (en) 2003-11-27
TWI289930B (en) 2007-11-11
TW200402148A (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003347420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20080011227A (ko) Soi 디바이스 제조 방법
CN101714507A (zh) 具有金属栅极堆叠的半导体装置及其制造方法
KR20010098593A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002026139A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5612240A (en) Method for making electrical connections to self-aligned contacts that extends beyond the photo-lithographic resolution limit
JP2003133549A (ja) Mosfet及びその製造方法
US6146978A (en) Integrated circuit having an interlevel interconnect coupled to a source/drain region(s) with source/drain region(s) boundary overlap and reduced parasitic capacitance
JPH0837296A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100549006B1 (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2008066715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4244566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001217396A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100806136B1 (ko) 금속 게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
WO1999034433A1 (en) A method of making a self-aligned disposable gate electrode for advanced cmos design
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930006135B1 (ko) 매몰트렌치 커패시터 셀 제조방법
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
TWI242238B (en) Manufacturing method for dual gate oxide layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310