JP2003343590A - クリープ防止軸受 - Google Patents

クリープ防止軸受

Info

Publication number
JP2003343590A
JP2003343590A JP2002151145A JP2002151145A JP2003343590A JP 2003343590 A JP2003343590 A JP 2003343590A JP 2002151145 A JP2002151145 A JP 2002151145A JP 2002151145 A JP2002151145 A JP 2002151145A JP 2003343590 A JP2003343590 A JP 2003343590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
creep
resin
spacer
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357154B2 (ja
Inventor
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2002151145A priority Critical patent/JP4357154B2/ja
Publication of JP2003343590A publication Critical patent/JP2003343590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357154B2 publication Critical patent/JP4357154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 100℃を超えるような高温の使用条件にお
いてもクリープを確実に防止できるクリープ防止軸受と
することである。 【解決手段】 軸受の外径面に周方向に延びる溝4を形
成し、この溝4に嵌まる樹脂製の帯状スペーサ5を軸径
方向に所定厚さに設けたクリープ防止軸受において、吸
水率(ASTM D570)が1%以下の低吸水性樹脂で
もって前記の帯状スペーサ5の軸径方向の厚さdを下記
の数3の式を満足する厚さに設けたクリープ防止軸受と
する。 【数3】 (式中、dは帯状スペーサの軸径方向の厚さ[mm]、
Dは軸受外径、ΔTは室温より高い想定使用温度と基準
温度(室温)との差[℃]、αは樹脂層の線膨張係数
[1/℃]、βは軸受材の線膨張係数[1/℃]、γは
軸箱材の線膨張係数[1/℃]を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸受の外径面に
樹脂製の帯状スペーサを付設したクリープ防止軸受及び
その設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】装置の軽量化のために、軸受を保持する
軸箱(ハウジング)も軽量化する必要が生じ、例えばア
ルミニウム合金製の軸箱に鋼製の転がり軸受を保持する
構造が採用されている。
【0003】軸受外輪と異なる金属で軸箱を形成する
と、高温の環境で使用された場合に、軸受材と軸箱材と
の間にそれらの熱膨張率の差によって隙間が形成され、
軸受は軸箱からの固定支持力を失って軸の回転方向に相
対的な「ずれ」を起こし、いわゆる「クリープ」と呼ば
れる現象を起こす場合がある。
【0004】このような「クリープ」が進行すると、軸
箱や外径面に微小振幅の往復摩擦による異常摩耗(いわ
ゆるフレッチング)が起こり、これが頻繁に起これば軸
受の固定的な支持が不充分になる。
【0005】そして、クリープを防止するために、従来
のクリープ防止軸受には、軸受の外輪の外径面に樹脂製
の帯状スペーサが取り付けられていた。
【0006】特開平7−60556号公報には、軸受の
外輪の外径面にナイロン6、ナイロン11、ナイロン4
6、ナイロン66製の帯状スペーサが付設されたクリー
プ防止転がり軸受が記載されている。
【0007】特開平6−159375号公報には、軸受
の外輪の外径面に帯状スペーサが付設されたクリープ防
止転がり軸受として、帯状スペーサの材料にポリエーテ
ルサルフォンを採用すると、吸水率が小さくなり、この
樹脂は非晶性であるために結晶化による収縮等の影響も
少ない旨の記載がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のクリープ防止転がり軸受では、軸箱、軸受外輪、スペ
ーサの材質や大きさについて多くの組み合わせがあり、
各条件においてクリープを確実に防止できるように樹脂
製の帯状スペーサを設けるためには煩雑な実験的手法な
ど必要とする。
【0009】例えば、所定の予想使用温度で確実にクリ
ープを防止できる軸受であっても、予想を越えた温度条
件でクリープを防止させるためには、スペーサの厚みを
どの程度増やせばよいか、軸受外輪または軸箱の材質を
軽量化や耐熱性その他の条件に合わせて変更した場合、
スペーサの厚みをどの程度変更すればよいかなどについ
て充分な信頼性があるように設定する必要があるが、試
行を重ねることなく設計することは困難であった。
【0010】また、高温で使用されるグリースには、基
油としてエステル油が配合されている場合があるが、エ
ステル油は合成樹脂の強度を劣化させることがあり、特
にクリープ防止軸受の外輪と軸箱の間に設けられる樹脂
製の帯状スペーサ用樹脂として好ましい耐熱性や寸法安
定性を有しているポリエーテルサルフォン(PES)樹
脂組成物を劣化させ、クラックを発生させやすくすると
いう問題点がある。
【0011】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、クリープ防止軸受の外輪と軸箱の間に設
けられる樹脂製の帯状スペーサが、100℃を超えるよ
うな高温の使用条件においても確実に所定寸法に膨張し
て適正な厚みになり、クリープを確実に防止できる軸受
にすることである。
【0012】また、クリープ防止軸受の外輪と軸箱の間
に設けられる樹脂製の帯状スペーサの耐薬品性を高め、
特に耐エステル油性に優れ、帯状スペーサのクラック防
止性に優れたクリープ防止軸受とすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、軸受の外径面に周方向に延
びる溝を形成し、この溝に嵌まる樹脂製の帯状スペーサ
を軸径方向に所定厚さに設けたクリープ防止軸受におい
て、前記の帯状スペーサの軸径方向の厚さdを下記の数
2の式を満足する厚さに設けたことを特徴とするクリー
プ防止軸受としたのである。
【0014】
【数2】
【0015】(式中、dはスペーサの軸径方向の厚さ
[mm]、Dは軸受外径、ΔTは室温より高い想定使用
温度と基準温度(室温)との差[℃]、αは樹脂層の線
膨張係数[1/℃]、βは軸受材の線膨張係数[1/
℃]、γは軸箱材の線膨張係数[1/℃]を示す。) 上記したように構成されるこの発明のクリープ防止軸受
は、上記数2の式にしたがってスペーサの厚みを、軸受
の外径、樹脂種ごとに異なる熱膨張率、軸受材および軸
箱材の熱膨張率に対応させた所定の厚みに設けることに
より、ΔTだけ温度上昇したときに増加する溝内の容積
より、樹脂の膨張する容積が大きくなり、確実に径の寸
法が増大してクリープを防止できるものになる。
【0016】また、帯状スペーサを形成する樹脂として
は、吸水率(ASTM D570)が1%以下の低吸水性
樹脂を採用することが好ましく、この場合は高温の使用
条件においても確実にクリープを防止できる優れたクリ
ープ防止転がり軸受になる。
【0017】また、帯状スペーサを形成する樹脂が、結
晶性樹脂である上記構成のクリープ防止転がり軸受とす
れば、耐薬品性および耐油性に優れた帯状スペーサを備
えたクリープ防止転がり軸受になり、軸受から漏れ出た
グリースにエステル油が含まれていても、或いは防錆剤
として樹脂に対して化学的に攻撃性の高い(ケミカルア
タック性の高い)物質を用いても、帯状スペーサが侵さ
れにくく、クラックの発生し難いクリープ防止転がり軸
受になる。
【0018】さらにまた、帯状スペーサを形成する樹脂
が、ガラス転移温度100℃以上の可及的に高いガラス
転移温度の樹脂である上記構成のクリープ防止転がり軸
受とすることが好ましい。ガラス転移温度を超えない使
用条件では、樹脂は塑性変形ではなく、弾性力で軸箱に
摩擦係合できるから確実にクリープを防止する。帯状ス
ペーサを形成する樹脂が、ガラス転移温度100℃未満
では、100℃以上の高温使用条件においてクリープ防
止性を確実に発揮することができない。
【0019】上記した課題を解決し、確実にクリープを
防止できるクリープ防止軸受を設計するために、軸受の
外径面に周方向に延びる溝を形成し、この溝に嵌まる樹
脂製の帯状スペーサを軸径方向に所定厚さに設けるクリ
ープ防止軸受の設計方法において、前記の帯状スペーサ
は、軸径方向の厚さdを前記の数2の式を満足するよう
に設計することを特徴としたクリープ防止軸受の設計方
法を採用することもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を以下に添付
図面に基づいて説明する。
【0021】図1に示すように、実施形態のクリープ防
止軸受は、軸受鋼製の内輪1、外輪2、転動体3を備え
ると共に軟鋼や樹脂等で形成された保持器(図示せ
ず。)を具備し、外輪2の外径面を周回する溝(周溝)
4を形成し、この溝4に樹脂製のリング型の帯状スペー
サ5を軸径方向に所定厚さdとなるよう射出成型によっ
て設けている。
【0022】作製されたクリープ防止軸受の軸箱6への
取り付けは、アルミニウム合金などの金属製軸箱6内
に、軸受を挿入し、その際に軸箱6と外輪2の間に帯状
スペーサ5の径方向の弾性力が働くように、軸箱6の壁
面に帯状スペーサ5の外周面を圧接させて摩擦係合力に
よって固定する。
【0023】溝4は、軸受の外輪2の外径面に1列以上
に機械切削加工するか、または外輪の成型と同時に成形
してもよく、その際に帯状スペーサ5の厚さとほぼ同じ
深さに形成している。そして、外輪2の外径面から帯状
スペーサ5の外径面が僅かに突出するか、または同一平
面を形成するように調整する。また、溝4は、周方向に
連続するいわゆる周溝に形成してもよく、または不連続
状な周溝に形成することもできる。
【0024】そして、帯状スペーサ5を溝4内に射出成
型するか、または別途形成したものを嵌め入れた際、帯
状スペーサ5の径方向の厚さのうち90%以上を溝4内
に収めることが好ましい。なぜなら、帯状スペーサ5を
溝4内に収める深さが径方向の厚さの90%未満では、
加熱されたときに帯状スペーサ5の体積増加分が軸受の
軸方向に膨張して直径方向の嵌め合い隙間の調整が充分
に行われない場合があると予想されるからである。
【0025】図1に示すように、帯状スペーサ5は、溝
4に嵌め合い可能な形状と大きさで任意の幅に1列に設
けてもよく、図2に示すように2列以上の複数列の帯状
スペーサ7に設けることもできる。
【0026】好ましい溝形としては、内壁面の表面積を
大きくなるように、または化学的または物理的な表面処
理で底面や側面が粗くなるように、もしくは密着力を高
めて円周方向の位置ずれを防止できる形状である。
【0027】例えば図3に示す溝4は、底面の片側隅に
沿って線状の膨出部4aを形成し、この部分に帯状スペ
ーサ5(図1)を食い込ませて溝4との係合面積を大き
くし、これにより軸の回りに帯状スペーサ5の「ずれ動
き(クリープ)」を防止している。
【0028】このような形態に設けられる帯状スペーサ
の材質は、吸水率(ASTM D570)が1%以下の低
吸水性樹脂を採用することが好ましい。
【0029】また、樹脂製の帯状スペーサは、ASTM
T570(厚さ3mmの試験片を23℃の水中で24
時間浸漬した際)で1%以下の測定値を示す樹脂で形成
することが、使用雰囲気の湿度に対する寸法変動がな
く、軸箱への「嵌め合い」が安定するので好ましく、一
方、吸水率が1%を超えて大きい樹脂では加熱された際
に内部に含まれていた水分が蒸発して収縮し、本来のク
リープ性を充分に発揮できなくなる。
【0030】吸水率(ASTM D570)が1%以下の
低吸水率の樹脂の具体例としては、11ナイロン、12
ナイロン、ポリアセタール樹脂、PBT樹脂、6Tナイ
ロン、9Tナイロン、エチレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)
が挙げられる。これらのうち、2種以上の樹脂を混合し
た樹脂組成物を用いて帯状スペーサを形成しても良い。
特に、9Tナイロン(ナイロン9Tとも呼ばれる。)を
用いることにより、150℃という高温雰囲気中での軸
受の連続使用が可能になる。
【0031】因みに、9Tナイロンは、重合体の繰り返
し単位が炭素数9のジアミンであるノナンジアミンとテ
レフタル酸とで構成された結晶性樹脂であり、結晶化速
度早く、ガラス転移温度は126℃と高くて100℃以
上の高温(ガラス転移点以下)でも変形し難い樹脂であ
る。9Tナイロンの市販品の例としては、クラレ社製の
ジェネスタが挙げられる。
【0032】低吸水性樹脂としては、周知の添加剤を添
加してもよく、例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸
カリウムウイスカなどの繊維状充填剤、黒鉛、炭酸カル
シウムなどの粒子状充填剤を配合してもよく、またさら
に線膨張係数を大きくするためにポリエチレンやエラス
トマーを配合することも好ましいことである。
【0033】樹脂製の帯状スペーサの成形方法として
は、別途、長尺状に成形したものを溝の長さに合わせて
適当に裁断するか、または外輪を金型に嵌め、溶融した
樹脂を溝内に射出成形するという方法を採用すれば生産
性がよい。帯状スペーサの径方向の所定厚さは、成型金
型の寸法を調整し、成形後に機械的に切削加工して寸法
を調整することもできる。さらに、寸法安定化のために
アニール処理を行なうことも好ましいことである。
【0034】この発明におけるクリープ防止軸受の機構
は、いわゆる形式を特に限定したものではなく、転がり
軸受である場合の転動体の種類が玉、コロ(針状コロの
場合も含む。)、円錐コロなどであるもの、その他に周
知形式の軸受機構であってよく、また転動体を有しない
滑り軸受であってもよい。
【0035】以上のようなクリープ防止軸受とすること
により、自動車電装品に用いる軸受として、エンジンル
ーム周辺で使用される場合にもエンジン効率の向上に伴
う温度上昇に耐える耐熱性に優れた軸受とすることがで
きる。
【0036】
【実施例および比較例】実施例および比較例で用いた帯
状スペーサの樹脂材料を以下に列挙する。なお、[ ]
は以下の表中に示した略称であり、Tgはガラス転移温
度を示す。 9Tナイロン[PA9T](クラレ社製:ジェネス
タ、Tg=126℃) 11ナイロン[PA11](アトフィナ・ジャパン
社製:Rilsan BMN) ポリアセタール樹脂[POM](ポリプラスチック
ス社製:ジュラコンM90-02) 46ナイロン[PA46](DSM JSRエンプラ社
製:Stany KS300、Tg=78℃) 66ナイロン[PA66](東レ社製:CM3001N、
Tg=66℃) 〔実施例1〜3、比較例1〜4〕外径40mm、内径1
7mm、幅12mmの深溝玉軸受(材料の軸受鋼の線膨
張係数は1.18×10-5/℃)の外径面に2mm幅の
周溝を2mm間隔で2本形成した。
【0037】次に、この軸受の外輪外周を覆うように金
型を嵌め、表1に示す樹脂を溶融すると共に金型内に射
出して、リング型の帯状スペーサ(2mmの幅で外径4
0.04mm)を、同表に示す軸径方向の厚さ(mm)
となるように複合射出成型した。
【0038】次いで、このように射出成型された帯状ス
ペーサは、それが軸受の外径面から20μmだけ突出す
るように切削および研磨加工した。なお、寸法は、いず
れも23℃(基準温度)で計測した値を示している。
【0039】以上のようにして得られた試験軸受を以下
の試験a,bに供した。この試験では各帯状スペーサの
吸水率(ASTM T570測定値(%))を調べ、線膨
張係数と、これから算出される100℃と180℃での
軸径方向の厚さ(mm)を表1中に併記した。
【0040】
【表1】
【0041】(a) クリープ試験 図4に示す円筒状の軸箱8(内径40.40〜40.5
0mm)を作製し、大径部から挿入した試験軸受Aを図
示したように平面状の基台9に立てて軸受A上面に1
9.6Nの荷重(負荷G)を負荷した。この状態で10
0℃または180℃に設定した電気炉に24時間収容
し、その後、常温に戻した場合の軸受の位置を調べ、そ
の結果は初期位置から全くずれていない(○印)、ずれ
た(△印)、最下部まで落下した(×印)の三段階に評
価し、これを表2中に括弧内の記号で示した。
【0042】(b) 乾燥による寸法変化試験 試験軸受を80℃で8時間乾燥処理し、この乾燥処理の
前後の帯状スペーサ(リング状)の外径寸法を計測し、
その結果を表2中に示した。
【0043】
【表2】
【0044】表1、2の結果からも明らかなように、吸
水率が1%より大きい樹脂を用いた比較例3、4は、寸
法変化率が非常に大きく、特に比較例3は乾燥後に帯状
スペーサの外径が軸受外輪外径より小さくなり、正確に
寸法変化量を測定することができなかった。また、帯状
スペーサの厚みを計算値dより小さく形成した比較例
1,2では何れの温度条件でも軸受にクリープが生じ
た。
【0045】これに対して吸水率が1%未満の樹脂を採
用した実施例1〜3は、いずれも寸法変化量が小さく、
実用上の使用に耐えるものであり、100℃の放置試験
での軸箱内での軸受の位置ずれがなかった。また、9T
ナイロンを用いた実施例1の軸受は、高温での100℃
試験ばかりでなく、180℃試験でもクリープを防止で
きた。
【0046】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、軸受
の外径面に周方向に延びる溝に嵌まる帯状スペーサを軸
径方向に所定厚さに設けたクリープ防止軸受としたの
で、使用により温度上昇したときに膨張により確実に径
が増大し、特に100℃を超えるような高温の使用条件
においてもクリープを確実に防止できるクリープ防止軸
受になるという利点がある。
【0047】また、帯状スペーサを形成する樹脂とし
て、吸水率1%以下の低吸水性樹脂を採用することによ
り、乾燥による収縮が少なく、高温の使用条件において
確実にクリープを防止できるクリープ防止転がり軸受に
なる。
【0048】また、帯状スペーサを形成する樹脂が、結
晶性樹脂である上記構成のクリープ防止転がり軸受とす
れば、耐薬品性およびエステル油などに対する耐油性に
優れた帯状スペーサを備えたクリープ防止転がり軸受に
なる。
【0049】さらにまた、帯状スペーサを形成する樹脂
が、ガラス転移温度100℃以上のものは、ガラス転移
温度を超えない使用条件で確実にクリープを防止する転
がり軸受になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のクリープ防止軸受の要部を示す
径方向断面図
【図2】第2実施形態のクリープ防止軸受の要部を示す
径方向断面図
【図3】第2実施形態のクリープ防止軸受の外輪の要部
を示す径方向拡大断面図
【図4】クリープ試験方法を説明する軸箱と軸受の径方
向断面図
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 転動体 4 溝 5、7 帯状スペーサ 6、8 軸箱 9 基台 A 試験軸受 G 負荷

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受の外径面に周方向に延びる溝を形成
    し、この溝に嵌まる樹脂製の帯状スペーサを軸径方向に
    所定厚さに設けたクリープ防止軸受において、前記の帯
    状スペーサの軸径方向の厚さdを下記の数1の式を満足
    する厚さに設けたことを特徴とするクリープ防止軸受。 【数1】 (式中、dは帯状スペーサの軸径方向の厚さ[mm]、
    Dは軸受外径、ΔTは室温より高い想定使用温度と基準
    温度(室温)との差[℃]、αは樹脂層の線膨張係数
    [1/℃]、βは軸受材の線膨張係数[1/℃]、γは
    軸箱材の線膨張係数[1/℃]を示す。)
  2. 【請求項2】 帯状スペーサを形成する樹脂が、吸水率
    (ASTM D570)が1%以下の低吸水性樹脂である
    請求項1記載のクリープ防止転がり軸受。
  3. 【請求項3】 帯状スペーサを形成する樹脂が、結晶性
    樹脂である請求項1または2に記載のクリープ防止転が
    り軸受。
  4. 【請求項4】 帯状スペーサを形成する樹脂が、ガラス
    転移温度100℃以上の樹脂を採用した請求項1〜3の
    いずれかに記載のクリープ防止転がり軸受。
JP2002151145A 2002-05-24 2002-05-24 クリープ防止軸受 Expired - Fee Related JP4357154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151145A JP4357154B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 クリープ防止軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151145A JP4357154B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 クリープ防止軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343590A true JP2003343590A (ja) 2003-12-03
JP4357154B2 JP4357154B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=29768820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151145A Expired - Fee Related JP4357154B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 クリープ防止軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357154B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153097A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006316804A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
CN1322245C (zh) * 2004-07-30 2007-06-20 胡先根 外定位轴承
JP2010090984A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ntn Corp クリープ防止転がり軸受
JP2015072034A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日本精工株式会社 転がり軸受
US20230026017A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-26 Aktiebolaget Skf Bearing ring

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322245C (zh) * 2004-07-30 2007-06-20 胡先根 外定位轴承
JP2006153097A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006316804A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010090984A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ntn Corp クリープ防止転がり軸受
JP2015072034A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 日本精工株式会社 転がり軸受
US20230026017A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-26 Aktiebolaget Skf Bearing ring

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357154B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010067852A1 (ja) 玉軸受及びハイブリッド車用変速機
JPH11170397A (ja) 高速・高面圧滑り部用スラストワッシャ
JP2011169370A (ja) アンギュラ玉軸受
JP4003035B2 (ja) 転がり軸受
JP2003343590A (ja) クリープ防止軸受
JP4296748B2 (ja) 軸受及びその取付構造
JP2010090969A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2006300261A (ja) 玉軸受
JP2009115128A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2007039667A (ja) 樹脂組成物、転がり軸受の保持器
JP2010032059A (ja) 高精度すべり軸受
JPH08184321A (ja) 転がり軸受
JP2013092222A (ja) 固体潤滑剤埋込型軸受
US6406189B1 (en) Method of manufacturing a cage for a rolling bearing
JP2007315585A (ja) 転がり軸受
JP2011127713A (ja) 玉軸受用保持器およびこれを備える玉軸受
JPH0988967A (ja) プーリ及びプーリ用玉軸受
JP2008169936A (ja) 深溝玉軸受
JP2009250357A (ja) 転がり軸受
JP4286573B2 (ja) 電食防止軸受
JP2011094727A (ja) 転がり軸受のクリープ防止装置
JPH11344036A (ja) 転がり軸受
JPH09144761A (ja) 玉軸受、並びに当該軸受を備えるプーリ及びファン
JPH1162976A (ja) 樹脂製転がり軸受
JP2004076928A (ja) 転がり軸受用合成樹脂製保持器及び転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees