JP2003330447A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003330447A
JP2003330447A JP2002139682A JP2002139682A JP2003330447A JP 2003330447 A JP2003330447 A JP 2003330447A JP 2002139682 A JP2002139682 A JP 2002139682A JP 2002139682 A JP2002139682 A JP 2002139682A JP 2003330447 A JP2003330447 A JP 2003330447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
color
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330447A5 (ja
Inventor
Shuichi Kagawa
周一 香川
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Hideyuki Kaneko
英之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002139682A priority Critical patent/JP2003330447A/ja
Priority to TW092112294A priority patent/TWI225361B/zh
Priority to EP03252963A priority patent/EP1363267A3/en
Priority to KR10-2003-0030451A priority patent/KR100510308B1/ko
Priority to US10/438,107 priority patent/US7612927B2/en
Priority to CNB031364187A priority patent/CN1213593C/zh
Publication of JP2003330447A publication Critical patent/JP2003330447A/ja
Publication of JP2003330447A5 publication Critical patent/JP2003330447A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using colour tubes
    • G09G1/285Interfacing with colour displays, e.g. TV receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理装置に備える画像表示手段上にて
「忠実な色再現」または「好ましい色再現」を実現しな
がらも、外部へ送出される画像データには画像表示手段
の特性を反映せず、標準の画像データとして送出可能な
画像処理装置を得る。 【解決手段】 複数の色データから成る画素毎の画像情
報である第一の画像データを生成する画像データ生成手
段1と、第一の画像データに対し、色変換処理などの画
像処理を施す色変換手段を含む画像処理手段8と、第二
の色データから成る画像データを用いて画像を表示する
画像表示手段2と、第一の画像データを外部へ送出する
画像データ外部送出手段3とを備える。画像表示手段2
は、色変換などの画像処理を施された画像データを用い
て画像表示を行う一方、画像データ外部送出手段3は、
画像処理を施される前の画像データを外部へ送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の色データ
から成る画素毎の画像情報である画像データを生成する
画像データ生成手段と、上記画像データを外部へ送出す
る画像データ外部送出手段と、複数の色データから成る
画像データを用いて画像を表示する画像表示手段とを備
える画像処理装置に関するものであり、具体的にはノー
ト型のパーソナルコンピュータなどにおいて、その備え
る画像表示手段の持つ色再現特性に合わせて、画像デー
タを画像処理する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図19は、従来の画像処理装置の構成の
一例を表すブロック図である。図において、1は画像デ
ータ生成手段、2は画像表示手段、3は画像データ外部
送出手段である。画像データ生成手段1は、第一の画像
データを構成する第1の色データR1、G1、B1を生
成して出力する。R1、G1、B1はそれぞれ赤、緑、
青を表す色データである。第1の色データR1、G1、
B1は、画像表示手段2および画像データ外部送出手段
3に入力される。画像表示手段2は、例えば液晶パネル
などから構成され、第1の色データR1、G1、B1よ
り人間が視覚的に認識可能な画像を生成して表示する。
一方、画像データ外部送出手段3は第1の色データR
1、G1、B1を外部へ送出する。例えば、ノート型の
パーソナルコンピュータなどは、図19のような構成を
持つ。
【0003】図20は、画像データ生成手段1の構成の
一例を表すブロック図である。図において、4は画像デ
ータ蓄積手段、5は画像データ読み出し手段、6はフレ
ームバッファである。画像データ蓄積手段4には複数の
画像データがあらかじめ蓄積、記憶されている。画像デ
ータ読み出し手段5は、画像データ蓄積手段4に記憶さ
れている複数の画像データのうち適切な画像データR1
0、G10、B10を読み出し、フレームバッファ6へ
書き込み動作速度にて書き込む。フレームバッファ6か
らは、画像表示速度に合わせた読み出し動作速度にて画
像データが出力され(読み出され)、第1の画像データ
として出力される。
【0004】ここで、画像表示手段2は、それぞれに固
有の色再現特性を持つ。図21は、ノート型のパーソナ
ルコンピュータに使用される液晶パネルの色再現特性の
例をxy色度図上に表した図である。図において、実線
で示した3つの三角形は、3種類の液晶パネルの色再現
範囲を表し、その頂点はそれぞれ赤、緑、青の色再現を
表す。また、図21で点線にて示した三角形はIEC6
1966−2−1に規定される標準の色空間sRGBの
色再現範囲を表す。色変換処理などの画像処理を行わな
い場合、色再現範囲の相違は色再現特性の相違につなが
る。
【0005】図21より、液晶パネルは、標準の色空間
であるsRGBの色再現特性とは異なる色再現特性を持
つ。また、液晶パネル間であっても、その種類によりそ
れぞれ異なる色再現特性を持つことが分かる。液晶パネ
ル以外の表示手段であれば、さらに異なる色再現特性を
持つことになる。したがって、従来の画像処理装置にお
いて、画像表示手段2に表示される画像の色再現は、画
像表示手段の持つ色再現により大きく異なることとな
り、画像作成者の意図通りの色再現である「忠実な色再
現」を実現することができない。また、使用者にとって
望ましい色再現である「望ましい色再現」を実現するこ
ともできない。
【0006】この問題を回避する方法として、画像デー
タ生成手段1において第1の色データを生成する際に画
像表示手段2の色再現特性を反映させることが考えられ
る。図22は、画像データ生成手段1の別の構成の一例
を示す図である。図において、4、5、6は上記図20
におけるものと同一のものであり、7は色変換手段であ
る。色変換手段7は、画像データR10、G10、B1
0を入力とし、第一の画像データを構成する第1の色デ
ータR1、G1、B1へ変換して出力する。画像データ
R10、G10、B10から第1の色データR1、G
1、B1への変換は、例えば下記の式(1)により行う
ことができる。
【0007】
【数1】
【0008】式(1)において、i=1〜3、j=1〜
3である。
【0009】式(1)におけるマトリクス係数Aij
は、画像表示手段2の持つ色再現特性に基づいて決定さ
れる。例えば、画像データR10、G10、B10と、
画像表示手段2に表示される色の色度との関係が、標準
の色空間sRGBに規定される関係に最も近付くような
値とする。
【0010】このとき、第1の色データR1、G1、B
1は、画像表示手段2の色再現特性を反映したデータと
なっている。一方、第1の色データR1、G1、B1
は、画像データ外部送出手段3を介して外部へも送出さ
れることになる。外部に送出される画像データは、さま
ざまな画像処理装置、画像表示装置に入力されることが
考えられ、固有の装置の特性を反映させるのでなく、標
準的な特性を持つのが望ましい。例えば、画像表示手段
2の色再現特性において、赤がマゼンタっぽい赤として
表示される場合、上記図22の色変換手段7においては
マゼンタっぽい赤を補正するために、赤が黄色っぽく表
示されるように処理を行って第1の色データを生成す
る。この第1の色データが画像データ外部送出手段3を
介して外部へ送出され、赤が黄色っぽい赤として表示さ
れるような特性を持つ画像表示装置に入力された場合、
より黄色っぽさが強調されてしまうことになる。
【0011】また、近年のカラーマネジメントの手法と
して、装置間の画像データのやり取りはsRGBなど標
準の色空間に従ったデータで行い、各装置の持つ色再現
特性の補正は各装置において行うのが標準となりつつあ
る。このことからも外部へ送出される画像データには画
像表示手段の持つ色再現特性を反映するのは望ましくな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の画
像処理装置においては、画像表示手段に表示される画像
の色再現は、画像表示手段の持つ色再現により大きく異
なることとなり、「忠実な色再現」を実現が不可能であ
る場合が多いと言う問題があった。また、使用者にとっ
て望ましい色再現である「好ましい色再現」を実現でき
ない場合が多いと言う問題もあった。さらに、画像表示
手段の持つ色再現特性に合わせて画像データを生成する
と、外部へ送出される画像データもまた画像表示手段の
持つ色再現特性を反映したものとなり、画像処理装置や
画像表示装置が接続される場合に、接続された装置にお
ける「忠実な色再現」や「好ましい色再現」の実現を阻
害するなどの不具合が発生する場合があった。また、従
来の画像表示装置においては、画像処理装置に備える画
像表示手段の特性と、外部に接続される画像表示装置の
特性との組み合わせによっては、外部に接続される画像
表示装置に表示される画像が破綻する可能性もあった。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、画像処理装置に備える画像表示
手段上にて「忠実な色再現」または「好ましい色再現」
を実現しながらも、外部へ送出される画像データには画
像表示手段の特性を反映せず、標準の画像データとして
送出可能な画像処理装置を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像処理
装置は、複数の色データから成る画素毎の画像情報であ
る第一の画像データを生成する画像データ生成手段と、
色変換手段を含み、上記第一の画像データに対して色変
換を含む画像処理を行って、複数の色データから成る第
二の画像データを算出する画像処理手段と、上記第二の
画像データを用いて画像を表示する画像表示手段と、上
記第一の画像データを外部へ送出する画像データ外部送
出手段とを備えるものである。
【0015】上記画像データ生成手段が、上記第一の画
像データをデジタルデータとして生成し、上記画像デー
タ外部送出手段が、第一の画像データをアナログデータ
へ変換して外部へ送出するものであっても良い。
【0016】また、この発明に係る画像処理装置は、上
記画像処理手段が上記色変換手段により色変換された画
像データに対して階調変換を行う階調変換手段をさらに
含むものである。
【0017】上記画像処理手段が上記色変換手段により
色変換された画像データに対してディザ処理を行うディ
ザ処理手段をさらに含むものであっても良い。
【0018】上記色変換手段が、所定のマトリクス係数
を発生する係数発生手段と、複数の色相のうちの特定の
色相にのみ有効な複数の演算項を算出する演算項算出手
段と、上記マトリクス係数および上記特定の色相にのみ
有効な複数の演算項を用いたマトリクス演算を行うマト
リクス演算手段とを有するものであっても良い。
【0019】上記色変換手段が、所定のマトリクス係数
を発生する係数発生手段と、複数の色相のうちの特定の
色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を算出する演
算項算出手段と、上記マトリクス係数および上記特定の
色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を用いたマト
リクス演算を行うマトリクス演算手段とを有するもので
あっても良い。
【0020】上記複数の色相が、赤、緑、青、シアン、
マゼンタ、イエローの6つの色相を含んでいても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の一実施の形態による
画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図
において、1は画像データ生成手段、2は画像表示手
段、3は画像データ外部送出手段、7は色変換手段、8
は画像処理手段である。画像データ生成手段1は、第一
の画像データを構成する第1の色データR1、G1、B
1を生成して出力する。R1、G1、B1はそれぞれ
赤、緑、青を表す色データである。第1の色データR
1、G1、B1は、画像処理手段8および画像データ外
部送出手段3に入力される。画像処理手段8は、色変換
手段7を備え、第1の色データR1、G1、B1は色変
換手段7に入力される。色変換手段7においては、第1
の色データR1、G1、B1より第二の画像データを構
成する第2の色データR2、G2、B2が算出され、画
像処理手段8の出力として画像表示手段2へ出力され
る。R2、G2、B2もまた赤、緑、青を表す色データ
である。画像表示手段2は、例えば液晶パネルなどから
構成され、第2の色データR2、G2、B2より人間が
視覚的に認識可能な画像を生成して表示する。一方、画
像データ外部送出手段3は第1の色データR1、G1、
B1を外部へ送出する。
【0022】近年のカラーマネジメントの手法として、
装置間の画像データのやり取りはIEC61966−2
−1に規定されるsRGBなど標準の色空間に従ったデ
ータで行い、各装置の持つ色再現特性の補正は各装置に
おいて行うのが標準となりつつある。このことから、画
像データ生成手段において、第一の画像データR1、G
1、B1はsRGBなど標準の色空間に従ったデータと
して生成し、画像データ外部送出手段を介して外部へ送
出することにより、他の装置と接続した際のカラーマネ
ジメントも容易となる。
【0023】図1の画像処理装置において、色変換手段
7では下記式(2)のマトリクス演算により第2の色デ
ータR2、G2、B2を算出するものとする。
【0024】
【数2】
【0025】式(2)において、i=1〜3、j=1〜
3である。
【0026】式(2)におけるマトリクス係数Aij
は、画像表示手段2の持つ色再現特性に基づいて決定さ
れる。例えば、「忠実な色再現」を目的とする場合、第
一の画像データR1、G1、B1と、画像表示手段2に
表示される色の色度との関係が、標準の色空間sRGB
にて規定される関係に最も近付くような値とすることが
考えられる。これにより、標準の色空間sRGBにて作
成された画像データは、作成に際して意図した色再現に
近い色再現で再現できることとなる。
【0027】標準の色空間sRGBを規定するIEC6
1966−2−1によると、画像データR、G、Bと表
現される色の三刺激値X、Y、Zとの関係が数式にて表
されている。これにより、画像データR、G、Bの値よ
り、表示されるべき色の三刺激値X、Y、Zを算出する
ことができる。したがって、第一の画像データR1、G
1、B1の代表的な組み合わせに対して表示されるべき
色の三刺激値X、Y、Zを算出し、実際に画像表示手段
2に表示される色の三刺激値X、Y、Zが算出された値
に近付くようにマトリクス係数Aijの値を決定する。
【0028】また、画像表示手段2にて「好ましい色再
現」を実現する場合には、必ずしも「忠実な色再現」と
同等の色再現とはならない。一般に、肌色や空の青、草
木の緑などは記憶色と呼ばれ、実際の色が必ずしも好ま
れるとは限らない。特に空の青、草木の緑などは実際よ
りもより彩度の高い色が好まれる傾向がある。この場
合、より好ましい色を表示できるようにマトリクス係数
Aijを決定する。
【0029】以上のように、本発明における画像処理装
置によれば、画像データ生成手段が第一の画像データR
1、G1、B1をsRGBなど標準の色空間に従ったデ
ータとして生成し、画像データ外部送出手段が第一の画
像データR1、G1、B1を外部へ送出するとともに、
画像表示手段へは画像処理手段に設けられた色変換手段
にて色変換処理された第二の画像データを供給すること
により、画像表示手段上の表示される画像においては
「忠実な色再現」や「好ましい色再現」を実現しながら
も、外部へ送出される画像データには画像表示手段の特
性を反映することなく、標準の色空間に従った画像デー
タが出力される。よって、外部に接続される画像処理装
置および画像表示装置は、標準の色空間に従った画像デ
ータの入力に少なくとも対応していればよく、カラーマ
ネジメントが容易となる。また、従来の画像処理装置に
おいては、画像処理装置に備えられた画像表示装置に表
示される画像の色再現を優先して色変換処理を行うと、
画像処理装置が備える画像表示装置と、外部に接続され
る画像表示装置の特性の組み合わせにより、外部に接続
される画像表示装置に表示される画像が破綻する可能性
もあったが、本発明の画像処理装置においては外部に接
続される画像表示装置に表示される画像の破綻を回避で
きる。
【0030】実施の形態2.図2は、本発明の実施の形
態2による画像処理装置における画像データ外部送出手
段3の構成の一例を示すブロック図である。図におい
て、9はDA変換手段である。また、本実施の形態にお
ける画像処理装置において、画像データ外部送出手段3
以外の構成は、上記実施の形態1におけるものと同一で
あるものとする。
【0031】画像データ生成手段1において、第一の画
像データR1、G1、B1はデジタルデータとして生成
され、画像データ外部送出手段3に入力される。画像デ
ータ外部送出手段3は、DA変換手段9を備えており、
第一の画像データR1、G1、B1はDA変換手段9に
入力される。DA変換手段9は、デジタルデータである
第一の画像データR1、G1、B1をアナログデータで
ある第一の画像データR1a、G1a、B1aへ変換
し、外部へ出力する。
【0032】よって、本実施の形態における画像処理装
置によれば、外部へ送出される画像データはアナログ画
像データとなり、アナログ画像データ入力を持つ画像処
理装置や画像表示装置を接続することが可能となる。
【0033】実施の形態3.図3は、本発明の実施の形
態3による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、1、2、3、7は上記実施の形態
1の図1におけるものと同一であり、8は本実施の形態
における画像処理装置、10は階調変換手段、11はデ
ィザ処理手段である。本実施の形態における画像処理装
置は、上記実施の形態1におけるものとは画像処理手段
8の構成のみ異なる。
【0034】画像データ生成手段にて生成された第一の
画像データを構成する第1の色データR1、G1、B1
が画像処理手段8および画像データ外部送出手段3に入
力される動作は上記実施の形態1にて述べたのと同様で
ある。画像処理手段8は、色変換手段7、階調処理手段
10およびディザ処理手段11を備えており、第1の色
データR1、G1、B1は色変換手段7に入力される。
色変換手段7においては第1の色データR1、G1、B
1より第三の画像データを構成する第3の色データR
3、G3、B3が算出され、出力される。第3の色デー
タR3、G3、B3もまた、それぞれ赤、緑、青を表す
色データである。
【0035】色変換手段7では上記実施の形態1と同様
に、下記式(3)のマトリクス演算により第3の色デー
タR3、G3、B3を算出するものとする。
【0036】
【数3】
【0037】式(3)において、i=1〜3、j=1〜
3である。
【0038】色変換手段7から出力された第3の色デー
タR3、G3、B3は、階調変換手段10に入力され
る。階調変換手段10においては、第3の色データR
3、G3、B3に対して、画像表示手段2の持つ階調特
性に合わせた階調変換処理を施し、第四の画像データを
構成する第4の色データR4、G4、B4を算出し、出
力する。第4の色データR4、G4、B4もまた、それ
ぞれ赤、緑、青を表す色データである。
【0039】画像表示手段2が、液晶パネルにより構成
される場合、その階調特性はS字型の特性を持つ場合が
多い。図4は、液晶パネルにおける階調特性、すなわち
入力される画像データの値と表示される輝度との関係の
一例を表したものである。なお、図において、画像デー
タの値および輝度は正規化された値としている。一方、
sRGBなど標準の色空間に規定される階調特性は、下
記の式(4)の関係にて表される場合が多い。
【0040】
【数4】
【0041】式(4)において、aおよびγは定数であ
る。
【0042】したがって、画像表示手段2にて「忠実な
色再現」を行うことを意図する場合、階調変換手段10
においては、第3の色データR3、G3、B3と画像表
示手段2に表示される輝度との関係が上記式(4)にて
表される関係に近付くように第4の色データR4、G
4、B4を求めることとなる。また、「好ましい色再
現」を行うことを意図する場合には、好みに応じた所望
の階調特性を実現するように第4の色データR4、G
4、B4を求めることとなる。
【0043】階調変換手段10から出力された第4の色
データR4、G4、B4は、ディザ処理手段11に入力
される。ディザ処理手段11においては、第4の色デー
タR4、G4、B4に対してディザ処理を施し、第二の
画像データを構成する第2の色データR2、G2、B2
を算出し、出力する。ディザ処理手段11にて行われる
ディザ処理は、ある限定されたビット数のデータにてよ
り多いビット数のデータが持つ情報を擬似的に表すため
に用いられる。例えば、第4の色データR4、G4、B
4がそれぞれ8ビットのデータであるのに対し、画像表
示手段が各色6ビットのデータ入力しか持たない場合、
第2の色データR2、G2、B2は6ビットのデータと
する必要がある。
【0044】図5は、ディザ処理手段11の構成の一例
を表すブロック図である。図において、12はディザ係
数発生手段、13はディザ係数加算手段、14はビット
選択手段である。ディザ係数発生手段12は、画素位置
を表す情報であるX、Yより画素位置に対応したディザ
係数D(X,Y)を発生する。ディザ係数加算手段13
には、第4の色データR4、G4、B4とディザ係数発
生手段12からのディザ係数D(X,Y)が入力され
る。ディザ係数加算手段12においては、下記の式
(5)の加算演算を行い、ディザ係数加算後色データR
d、Gd、Bdが算出される。なお、ディザ係数加算後
色データRd、Gd、Bdは8ビットのデータであり、
第4の色データとディザ係数との加算の結果が「255
(10進数)」を超える場合には、「255(10進
数)」として出力される。
【0045】
【数5】
【0046】ディザ係数加算後色データRd、Gd、B
dは、ビット選択手段5に入力される。ビット選択手段
14では、ディザ係数加算後色データRd、Gd、Bd
のそれぞれ上位6ビットを選択し、第二の画像データを
構成する第2の色データR2,G2、B2として出力す
る。したがって、第2の色データR2、G2、B2は6
ビットのデータとなる。
【0047】以下、具体的な数値例について述べる。デ
ィザ係数発生手段12にて発生されるディザ係数D
(X,Y)が図6で示される値である場合を考える。デ
ィザ係数発生手段12にて発生されるディザ係数D
(X,Y)が、画素位置を表すデータであるX,Yの値
に対して図6で示される関係である場合、ディザ係数加
算後にビット選択された(ディザ処理された)色データ
は、実際のビット数よりも2ビット多い情報を擬似的に
表すことができることとなる。例えば、ディザ処理され
た6ビットのデータは、8ビット相当の情報を擬似的に
表すことができることになる。ディザ処理の効果につい
て、図7および図8を用いて述べる。
【0048】図7は、ディザ処理を行わない8ビットの
色データから6ビットの色データへの変換の一例につい
て示した図である。図7(A)の数値は変換される前の
8ビットの色データの値を10進数で表し、図7(B)
の数値は変換された後の6ビットの色データの値を10
進数で表す。また図7中の四角で表した区切りは各色デ
ータの存在する画素を表す。簡単化のため、図7では各
画素に1つの色データのみが存在するものとしている。
図7に示すディザ処理を行わない場合では、単純に8ビ
ットの色データの下位2ビット分のデータを切り捨てる
ことにより、6ビットの色データに変換する。この結
果、下位2ビット分のデータは完全に欠落し、8ビット
の色データで64、65、66、67の4つの値はすべ
て6ビットの色データで16に変換される。
【0049】図8は、ディザ処理を行っての8ビットの
色データから6ビットの色データへの変換の一例につい
て示した図である。図8(A)の数値は変換される前の
8ビットの色データの値を10進数で表す。また図8中
の四角で表した区切りは各色データの存在する画素を表
す。簡単化のため、図8では各画素に1つの色データの
みが存在するものとしている。図8(B)は図8(A)
の各色データに加算されるディザ係数であり、図6で示
される規則にて発生している。図8(C)は図8(A)
の8ビットの色データと図8(B)のディザ係数を加算
した結果得られる8ビットのディザ係数加算後色データ
の値を10進数で表わしたものである。図8(D)は図
8(C)のディザ係数加算後色データの下位2ビット分
のデータを切り捨てることにより、6ビットの色データ
に変換することにより得られる色データの値を10進数
で表わしたものである。図8(D)の6ビットに変換さ
れた色データは,縦2画素、横2画素の4画素単位で見
ると、切り捨てられた2ビット分の情報も維持している
ことになる。
【0050】以上のように、図6のディザ係数を用いた
ディザ処理を行うことにより、4画素単位で見たとき
に、実際のビット数よりも2ビット多い情報を表すこと
ができる。すなわち、図6のディザ係数を用いたディザ
処理を行うことにより、擬似的に実際のビット数よりも
2ビット多い情報を表すことができる。本実施の形態に
おいては図6のディザ係数を一例として述べたが、さま
ざまなディザ係数を用いたディザ処理を行うことによ
り、擬似的に実際のビット数よりも多い情報を表すこと
ができる。
【0051】以上のように、本実施の形態における画像
処理装置によれば、画像処理手段に階調変換手段を設け
たので、画像表示手段において所望の階調特性にて画像
表示を行うことが可能となる。例えば、「忠実な色再
現」を行うことを意図する場合には、sRGBなど標準
の色空間にて規定される階調を実現し、「好ましい色再
現」を行うことを意図する場合には、好みに応じた階調
特性を実現することが可能となる。また、本実施の形態
における画像処理装置によれば、画像処理手段にディザ
処理手段を設けたので、画像表示手段に入力可能なデー
タのビット数、すなわち表示可能なビット数よりも多い
ビット数のデータの持つ情報を擬似的に表示することが
可能となる。画像表示装置が表示できるデータのビット
数が少ない場合、微妙な色の違いが表現できなかった
り、またデータの変化が不連続となるような不具合が発
生することがあるが、ディザ処理手段を設けることによ
りこの不具合を回避することが可能となる。
【0052】実施の形態4.図9は、この発明の実施の
形態4による画像処理装置における色変換手段7の構成
の一例を示すブロック図である。図において、15は入
力された第1の色データR1、G1、B1の最大値βと
最小値αを算出して出力するとともに、各データを特定
する識別符号を生成して出力するαβ算出器、16は第
1の色データR1、G1、B1と上記αβ算出器15か
らの出力より色相データr、g、b、y、m、cを算出
する色相データ算出器、17は多項式演算器、18はマ
トリックス演算器、19は係数発生器である。色変換手
段7以外の構成は、上記実施の形態1におけるものと同
様とすることができる。
【0053】また図10は、上記多項式演算器17の一
構成例を示すブロック図である。図において、20は入
力された色相データのうちゼロとなるデータを除去する
ゼロ除去器、21a、21b、21cは入力されたデー
タの最小値を選択し出力する最小値選択器、23は上記
αβ算出器1からの識別符号に基づき、演算係数を発生
し出力する演算係数発生器、22a、22bは上記演算
係数発生器23からの出力が示す演算係数と、最小値選
択器21a及び21bの出力との乗算を行う乗算器であ
る。
【0054】次に動作について説明する。入力された第
1の色データR1、G1、B1はαβ算出器15および
色相データ算出器16へ送られ、αβ算出器15は、第
1の色データR1、G1、B1の最大値βと最小値αを
算出して出力するとともに、第1の色データR1、G
1、B1のうち最大値となるデータと最小値となるデー
タを特定する識別符号S1を生成し出力する。
【0055】色相データ算出器16は、第1の色データ
R1、G1、B1と上記αβ算出器15からの出力であ
る最大値βと最小値αを入力とし、r=R1−α、g=
G1−α、b=B1−αおよびy=β−B1、m=β−
G1、c=β−R1の減算処理を行い、6つの色相デー
タr、g、b、y、m、cを出力する。
【0056】このとき、上記αβ算出器15において算
出される最大値β、最小値αは、β=MAX(R1、G
1、B1)、α=MIN(R1、G1、B1)であり、
色相データ算出器16において算出される6つの色相デ
ータr、g、b、y、m、cは、r=R1−α、g=G
1−α、b=B1−αおよびy=β−B1、m=β−G
1、c=β−R1の減算処理によって得られているの
で、これら6つの色相データは、この中の少なくとも2
つがゼロになる性質がある。すなわち、最大、最小とな
るR1、G1、B1の組み合わせにより、少なくとも、
r、g、bの中で1つ、y、m、cの中で1つの合計2
つの値がゼロとなる。例えば、最大値βがR1、最小値
αがG1である場合(β=R1、α=G1)、上記の減
算処理よりg=0およびc=0となり、また最大値βが
R1、最小値αがB1である場合(β=R1、α=B
1)は、b=0およびc=0となる。
【0057】上記αβ算出器15においては、6つの色
相データのうちゼロとなるデータを特定する識別符号S
1を生成し出力する。この識別符号S1は、最大値βと
最小値αがR1、G1、B1のうちどれであるかによ
り、データを特定する6種類の識別符号S1を生成する
ことができる。図11は識別符号S1とR1、G1、B
1における最大値βと最小値αおよびゼロとなる色相デ
ータの関係を示す図である。なお、図中の識別符号S1
の値はその一例を示すものであり、この限りではなく、
他の値であってもよい。
【0058】次に、色相データ算出器16からの出力で
ある6つの色相データr、g、bおよびy、m、cは多
項式演算手段17へ送られ、また、r、g、bについて
はマトリックス演算器18へも送られる。多項式演算器
17には上記αβ算出器15から出力される識別符号S
1も入力されており、r、g、b中でゼロでない2つの
データQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つの
データP1、P2を選択して演算を行うのであるが、こ
の動作を図12に従って説明する。
【0059】多項式演算器17において、色相データ算
出器16からの色相データとαβ算出器15からの識別
符号S1はゼロ除去器20に入力される。ゼロ除去器2
0では、識別符号S1に基づき、r、g、b中でゼロで
ない2つのデータQ1、Q2とy、m、c中でゼロでな
い2つのデータP1、P2を出力する。Q1、Q2、P
1、P2は、例えば図12に示すように決定され、出力
される。例えば、図11、図12から、識別符号S1=
0となる場合、r、bからQ1、Q2が、y、mからP
1、P2が得られ、Q1=r、Q2=b、P1=m、P
2=yとして出力する。なお、上記図11と同様、図1
2中の識別符号S1の値はその一例を示すものであり、
この限りではなく、他の値であってもよい。
【0060】最小値選択器21aは、上記ゼロ除去器2
0からの出力データQ1、Q2のうちの最小値T4=m
in(Q1,Q2)を選択して出力し、最小値選択器2
1bは、上記ゼロ除去器20からの出力データP1、P
2のうちの最小値T2=min(P1,P2)を選択し
て出力する。最小値選択器21aおよび21bから出力
されるT4およびT2が、第1の演算項として用いられ
る。
【0061】演算係数発生器23には上記αβ算出手段
15からの識別符号S1が入力され、乗算器22a、2
2bにおいて第1の演算項T4およびT2に対し乗算を
行うための演算係数aq、apを示す信号を識別符号S
1に基づき発生し、乗算器22aへ演算係数aqを、乗
算器22bへは演算係数apを出力する。
【0062】なお、この演算係数aq、apはそれぞれ
識別符号S1に応じて発生されることとなり、図12か
ら識別符号S1に対しそれぞれ6種類の演算係数aq、
apが発生される。乗算器22aでは上記最小値選択器
21aからの第1の演算項T4が入力され、演算係数発
生器23からの演算係数aqと第1の演算項T4による
乗算aq×T4を行い、その出力を最小値選択器21c
へ送り、乗算器22bでは上記最小値選択器21bから
の第1の演算項T2が入力され、演算係数発生器23か
らの演算係数apと第1の演算項T2による乗算ap×
T2を行い、その出力を最小値選択器21cへ送る。
【0063】最小値選択器21cでは、乗算器22aお
よび22bからの出力の最小値T5=min(ap×T
2、aq×T4)を選択して出力する。最小値選択器2
1cから出力されるT5が、第2の演算項として用いら
れる。以上、上述した多項式データT2、T4、T5
が、多項式演算器17の出力である。そして、この多項
式演算器17の出力はマトリックス演算器18へ送られ
る。
【0064】一方、図9の係数発生器19は、識別符号
S1に基づいて、多項式データの演算係数U(Fij)
を発生し、マトリックス演算器18へ送る。
【0065】マトリックス演算器18は、第1の色デー
タR1、G1、B1、多項式演算器17からの多項式デ
ータT2、T4、T5、αβ算出手段15からの最小値
α、係数発生器19からの係数Uを入力とし、下記の式
(6)の演算結果を第2の色データR2、G2、B2と
して出力する。
【0066】
【数6】
【0067】なお、式(6)において、(Fij)では
i=1〜3、j=1〜4である。
【0068】ここで、図13は、上記マトリックス演算
器18における部分的な一構成例を示すブロック図であ
り、R2を演算し出力する場合について示している。図
において、24a〜24dは乗算器、25a〜25dは
加算器である。
【0069】次に、図13の動作を説明する。乗算器2
4a〜24dは、多項式演算器17からの多項式データ
T2、T4、T5、αβ算出手段15からの最小値αと
係数発生器19からの係数U(Fij)を入力とし、そ
れぞれの積を出力する。
【0070】加算器25a、25bは、各乗算器24a
〜24dの出力である積を入力とし、入力データを加算
し、その和を出力する。加算器25cは加算器25a、
25bからのデータを加算し、その和を出力する。加算
器25dは第1の色データR1と加算器25cからのデ
ータを加算し、和を第二の色データR2として出力す
る。
【0071】なお、図13と同等の構成にて、第二の色
データG2、B2を演算できる。また、図13の構成を
R2、G2、B2に対して並列に3つ使用すれば、高速
なマトリックス演算が可能になる。なお、係数(Fi
j)は、それぞれ第二の色データR2、G2、B2に対
応した係数が使用される。
【0072】よって、上記図9の色変換手段により第二
の色データR2、G2、B2を求める演算式は、下記の
式(7)となる。
【0073】
【数7】
【0074】ここで、(Fij)ではi=1〜3、j=
1〜13であり、h1r=min(m、y)、h1g=
min(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c
=min(g、b)、h1m= min(b、r)、h
1y= min(r、g)、h2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(a
q2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min
(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2gc=m
in(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm
=min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2
bc=min(aq6×h1c、ap6×h1b)であ
り、aq1〜aq6およびap1〜ap6は上記図10
における演算係数発生器23において発生される演算係
数である。
【0075】なお、式(6)の演算項と式(7)におけ
る演算項の数の違いは、式(6)における演算項がゼロ
となるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているの
に対して、式(7)は画素集合に対する一般式を開示し
ている点にある。
【0076】つまり、式(6)の多項式データ(第1の
演算項、第2の演算項)は、それぞれ1画素のみに注目
すると、13個のデータを4個の有効データに削減で
き、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して達
成している。
【0077】また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
【0078】図14(A)〜(F)は、6つの色相と色
相データy、m、c、r、g、bの関係を模式的に示し
たものであり、各色相データはそれぞれ3つの色相に関
与している。
【0079】上記式(7)は、各色相の1つだけに有効
な第1の演算項を含んでいる。この第1の演算項は、h
1r=min(y,m)、h1y=min(r,g)、
h1g=min(c,y)、h1c=min(g,
b)、h1b=min(m,c)、h1m=min
(b,r)の6つである。
【0080】図15(A)〜(F)は、6つの色相と第
1の演算項h1r、h1y、h1g、h1c、h1b、
h1mの関係を模式的に示したものであり、各第1の演
算項が特定の色相に関与していることが分かる。例え
ば、Wを定数として、赤に対してはr=W、 g=b=
0なので、y=m=W、c=0となる。
【0081】したがって、h1r=min(y,m)=
Wとなり、また、他の5つの第1の演算項は全てゼロに
なる。つまり、赤に対しては、h1r=min(y,
m)のみが有効な第1の演算項になる。同様に、緑には
h1g=min(c,y)、青にはh1b=min
(m,c)、シアンにはh1c=min(g,b)、マ
ゼンタにはh1m=min(b,r)、イエローにはh
1y=min(r,g)だけが有効な第1の演算項とな
る。
【0082】図16(A)〜(F)は、6つの色相と、
第2の演算項h2ry=min(h1y,h1r)、h
2gy=min(h1y,h1g)、h2gc=min
(h1c,h1g)、h2bc=min(h1c,h1
b)、h2bm=min(h1m,h1b)、h2rm
=min(h1m,h1r)の関係を模式的に示したも
のであり、上記式(7)でのh2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、h2gy=min(aq
3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=min(a
q4×h1c、ap4×h1g)、h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)、h2bm=mi
n(aq5×h1m、ap5×h1b)、h2rm=m
in(aq2×h1m、ap2×h1r)における演算
係数aq1〜aq6およびap1〜ap6の値を1とし
た場合について示している。
【0083】図16のそれぞれより、各第2の演算項が
赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜
青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の中間
領域の変化に関与していることが分かる。つまり、赤〜
イエローに対しては、b=c=0であり、 h2ry=
min(h1y,h1r)= min(min(r,
g), min(y、m))を除く他の5項は全てゼロ
になる。よって、h2ryのみが有効な第2の演算項に
なる。同様に、イエロー〜緑にはh2gy、緑〜シアン
にはh2gc、シアン〜青にはh2bc、青〜マゼンタ
にはh2bm、マゼンタ〜赤にはh2rmだけが有効な
第2の演算項となる。
【0084】また、図17(A)〜(F)は上記式
(7)でのhry、hrm、hgy、hgc、hbm、
hbcにおける演算係数aq1〜aq6およびap1〜
ap6を変化させた場合の6つの色相と第2の演算項の
関係を模式的に示したものであり、図中の破線a1〜a
6で示す場合は、aq1〜aq6をap1〜ap6より
大きい値とした場合の特性を示し、破線b1〜b6で示
す場合は、ap1〜ap6をaq1〜aq6より大きい
値とした場合の特性を示している。
【0085】すなわち、赤〜イエローに対してはh2r
y=min(aq1*h1y,ap1*h1r)のみが
有効な第2の演算項であるが、例えばaq1とap1の
比を2:1とすると、図17(A)での破線a1のよう
に、ピーク値が赤よりに関与する演算項となり、赤〜イ
エローの色相間における赤に近い領域に有効な演算項と
することができる。一方、例えばaq1とap1の比を
1:2とすると、図17(A)での破線b1のような関
係となり、ピーク値がイエローよりに関与する演算項と
なり、赤〜イエローの色相間におけるイエローに近い領
域に有効な演算項とすることができる。同様に、イエロ
ー〜緑にはh2gyにおけるaq3、ap3を、緑〜シ
アンにはh2gcにおけるaq4、ap4を、シアン〜
青にはh2bcにおけるaq6、ap6を、青〜マゼン
タにはh2bmにおけるaq5、ap5を、マゼンタ〜
赤にはh2rmにおけるaq2、ap2を変化させるこ
とにより、それぞれの色相間の領域においても、その有
効となる領域を変化させることができる。
【0086】図18(a)および(b)は、6つの色相
および色相間領域と有効な演算項の関係を示している。
よって、係数発生器19において、調整したい色相また
は色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化させ
れば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変化
の度合いをも補正することができる。また、多項式演算
器17における演算係数発生器23での係数を変化させ
れば、色相間領域での演算項が有効となる領域を他の色
相に影響することなく変化させることができる。
【0087】以上より、本実施の形態による色変換手段
を用いれば、特定の色相に関与する第1の演算項および
第2の演算項に係る係数を変化させることにより、赤、
緑、青、イエロー、マゼンタ、シアンの6つの色相、お
よび上記6つの色相間の変化の度合いを独立に補正する
ことが可能となる。よって、変換特性を柔軟に変更する
ことが可能となる。
【0088】
【発明の効果】この発明に係る画像処理装置は、複数の
色データから成る画素毎の画像情報である第一の画像デ
ータを生成する画像データ生成手段と、色変換手段を含
み、上記第一の画像データに対して色変換を含む画像処
理を行って、複数の色データから成る第二の画像データ
を算出する画像処理手段と、上記第二の画像データを用
いて画像を表示する画像表示手段と、上記第一の画像デ
ータを外部へ送出する画像データ外部送出手段とを備え
るので、画像データ生成手段が第一の画像データR1、
G1、B1をsRGBなど標準の色空間に従ったデータ
として生成し、画像データ外部送出手段が第一の画像デ
ータR1、G1、B1を外部へ送出するとともに、画像
表示手段へは画像処理手段に備える色変換手段にて色変
換処理された第二の画像データを供給することにより、
画像表示手段上の表示される画像においては「忠実な色
再現」や「好ましい色再現」を実現しながらも、外部へ
送出される画像データには画像表示手段の特性を反映す
ることなく、標準の色空間に従った画像データが出力さ
れると言う効果がある。よって、外部に接続される画像
処理装置および画像表示装置は、標準の色空間に従った
画像データの入力に少なくとも対応していればよく、カ
ラーマネジメントが容易となる。また、従来の画像処理
装置においては、画像処理装置が備える画像表示装置に
表示される画像の色再現を優先して色変換処理を行う
と、画像処理装置が備える画像表示装置と、外部に接続
される画像表示装置の特性の組み合わせにより、外部に
接続される画像表示装置に表示される画像が破綻する可
能性もあったが、本発明の画像処理装置においては外部
に接続される画像表示装置に表示される画像の破綻を回
避できると言う効果もある。
【0089】また、上記画像データ生成手段が、上記第
一の画像データをデジタルデータとして生成し、上記画
像データ外部送出手段が、第一の画像データをアナログ
データへ変換して外部へ送出するよう構成することによ
り、外部へ送出される画像データはアナログ画像データ
となり、アナログ画像データ入力を持つ画像処理装置や
画像表示装置を接続することが可能となると言う効果も
得られる。
【0090】また、上記画像処理手段として上記色変換
手段により色変換された画像データに対して階調変換を
行う階調変換手段をさらに含むものを用いることによ
り、画像表示手段において所望の階調特性にて画像表示
を行うことが可能となると言う効果も得られる。例え
ば、「忠実な色再現」を行うことを意図する場合には、
sRGBなど標準の色空間にて規定される階調を実現
し、「好ましい色再現」を行うことを意図する場合に
は、好みに応じた階調特性を実現することが可能とな
る。
【0091】また、上記画像処理手段として、上記色変
換手段により色変換された画像データに対してディザ処
理を行うディザ処理手段をさらに含むものを用いること
により、画像表示手段に入力可能なデータのビット数、
すなわち表示可能なビット数よりも多いビット数のデー
タの持つ情報を擬似的に表示することが可能となると言
う効果も得られる。そして、画像表示装置が表示できる
データのビット数が少ない場合、微妙な色の違いが表現
できなかったり、またデータの変化が不連続となるよう
な不具合が発生することがあるが、ディザ処理手段を設
けることによりこの不具合を回避することが可能とな
る。
【0092】また、上記色変換手段として、所定のマト
リクス係数を発生する係数発生手段と、複数の色相のう
ちの特定の色相にのみ有効な複数の演算項を算出する演
算項算出手段と、上記マトリクス係数および上記特定の
色相にのみ有効な複数の演算項を用いたマトリクス演算
を行うマトリクス演算手段とを有するものを用いること
により、特定の色相のみを所望の色再現となるよう他の
色相に影響を与えることなく調整することが可能となる
という効果も得られる。さらに、従来の画像処理装置に
おいては、画像処理装置が備える画像表示装置に表示さ
れる画像の色再現を優先して特定の色相の色再現のみを
調整した場合に、画像処理装置が備える画像表示装置
と、外部に接続される画像表示装置の特性の組み合わせ
により、外部に接続される画像表示装置に表示される画
像において、特定の色相の色再現のみが破綻し、その色
相における色再現の破綻のみが非常に目立つ可能性もあ
ったが、本発明の画像処理装置においては上記の問題を
回避できると言う効果もある。
【0093】また、上記色変換手段として、所定のマト
リクス係数を発生する係数発生手段と、複数の色相のう
ちの特定の色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を
算出する演算項算出手段と、上記マトリクス係数および
上記特定の色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を
用いたマトリクス演算を行うマトリクス演算手段とを有
するものを用いることにより、特定の色相の間の領域の
みを所望の色再現となるよう他の色相の間の領域に影響
を与えることなく調整することが可能となるという効果
も得られる。さらに、従来の画像処理装置においては、
画像処理装置が備える画像表示装置に表示される画像の
色再現を優先して特定の色相の間の領域の色再現のみを
調整した場合に、画像処理装置が備える画像表示装置
と、外部に接続される画像表示装置の特性の組み合わせ
により、外部に接続される画像表示装置に表示される画
像において、特定の色相の間の領域の色再現のみが破綻
し、その色相の間の領域における色再現の破綻のみが非
常に目立つ可能性もあったが、本発明の画像処理装置に
おいては上記の問題を回避できると言う効果も得られ
る。
【0094】また、上記複数の色相が、赤、緑、青、シ
アン、マゼンタ、イエローの6つの色相を含む場合に
は、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローの6つの
色相または色相の間の領域において、外部に接続される
画像表示装置に表示される画像中の特定の色相または色
相の間の領域における色再現の破綻の発生を抑えること
が可能となるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像処理装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態2による画像処理装置に
おける画像データ外部送出手段3の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態3による画像処理装置の
構成の一例を示すブロック図である。
【図4】 液晶パネルにおける階調特性の一例を表した
図である。
【図5】 本発明の実施の形態3による画像処理装置に
おけるディザ処理手段11の構成の一例を表すブロック
図である。
【図6】 この発明の実施の形態3による画像処理装置
において使用されるディザ係数の一例を示す図である。
【図7】 ディザ処理を行わない場合の8ビットの色デ
ータから6ビットの色データへの変換の一例について示
した図である。
【図8】 ディザ処理を行う場合の8ビットの色データ
から6ビットの色データへの変換の一例について示した
図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による画像処理装置
における色変換手段7の構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図10】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置の色変換手段における多項式演算器17の一構成例を
示すブロック図である。
【図11】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における識別符号S1と最大値βおよび最小値α、0
となる色相データの関係の一例を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における多項式演算器17のゼロ除去器20の動作を
説明するための図である。
【図13】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置におけるマトリックス演算器18の一部分の構成の一
例を示すブロック図である。
【図14】 6つの色相と色相データの関係を模式的に
示した図である。
【図15】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における第1の演算項と色相の関係を模式的に示した
図である。
【図16】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における第2の演算項と色相の関係を模式的に示した
図である。
【図17】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における多項式演算器17の演算係数発生器23にお
いて、演算係数を変化させた場合の第2の演算項と色相
の関係を模式的に示した図である。
【図18】 この発明の実施の形態4による画像処理装
置における各色相および色相間の領域に関与し、有効と
なる演算項の関係を示した図である。
【図19】 従来の画像処理装置の構成の一例を表すブ
ロック図である。
【図20】 従来の画像処理装置における画像データ生
成手段1の構成の一例を表すブロック図である。
【図21】 ノート型のパーソナルコンピュータに使用
される液晶パネルの色再現特性の例をxy色度図上に表
した図である。
【図22】 従来の画像処理装置における画像データ生
成手段1の別の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像データ生成手段、 2 画像表示手段、 3
画像データ外部送出手段、 4 画像データ蓄積手段、
5 画像データ読み出し手段、 6 フレームバッフ
ァ、 7 色変換手段、 8 画像処理手段、 9 D
A変換手段、10 階調変換手段、 11 ディザ処理
手段、 12 ディザ係数発生手段、13 ディザ係数
加算手段、 14 ビット選択手段、 15 αβ算出
器、16 色相データ算出器、 17 多項式演算器、
18 マトリックス演算器、 19 係数発生器、
20 ゼロ除去器、 21a、21b、21c 最小値
選択器、 22a、22b 乗算器、 23 演算係数
発生器、 24a〜24d 乗算器、 25a〜25d
加算器。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641P 5C082 642 642J 650 650M 3/36 3/36 5/00 5/00 510Z 510 H04N 1/40 D H04N 1/405 1/46 Z 1/46 1/40 C 1/52 1/46 B 1/60 G09G 5/00 520J (72)発明者 金子 英之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB08 CB12 CB16 CE11 CE13 CE17 CE18 CH09 5C006 AA12 AF46 AF82 AF84 AF85 BC16 BF24 BF28 FA41 FA56 5C077 LL01 LL19 MP08 NN08 PP32 PP33 PP37 PQ12 TT00 5C079 HB01 HB02 LA23 LB02 LC04 MA11 NA03 PA05 5C080 AA10 DD01 DD21 DD22 EE29 GG09 JJ02 JJ05 5C082 BA35 BB01 BD02 BD09 CA11 CA12 MM06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色データから成る画素毎の画像情
    報である第一の画像データを生成する画像データ生成手
    段と、 色変換手段を含み、上記第一の画像データに対して色変
    換を含む画像処理を行って、複数の色データから成る第
    二の画像データを算出する画像処理手段と、 上記第二の画像データを用いて画像を表示する画像表示
    手段と、 上記第一の画像データを外部へ送出する画像データ外部
    送出手段とを備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記画像データ生成手段は、上記第一の
    画像データをデジタルデータとして生成し、 上記画像データ外部送出手段は、第一の画像データをア
    ナログデータへ変換して外部へ送出することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記画像処理手段が上記色変換手段によ
    り色変換された画像データに対して階調変換を行う階調
    変換手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記画像処理手段が上記色変換手段によ
    り色変換された画像データに対してディザ処理を行うデ
    ィザ処理手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記色変換手段は、所定のマトリクス係
    数を発生する係数発生手段と、複数の色相のうちの特定
    の色相にのみ有効な複数の演算項を算出する演算項算出
    手段と、上記マトリクス係数および上記特定の色相にの
    み有効な複数の演算項を用いたマトリクス演算を行うマ
    トリクス演算手段とを有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記色変換手段は、所定のマトリクス係
    数を発生する係数発生手段と、複数の色相のうちの特定
    の色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を算出する
    演算項算出手段と、上記マトリクス係数および上記特定
    の色相の間の領域にのみ有効な複数の演算項を用いたマ
    トリクス演算を行うマトリクス演算手段とを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記複数の色相は、赤、緑、青、シア
    ン、マゼンタ、イエローの6つの色相を含むことを特徴
    とする請求項5または請求項6に記載の画像処理装置。
JP2002139682A 2002-05-15 2002-05-15 画像処理装置 Pending JP2003330447A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139682A JP2003330447A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像処理装置
TW092112294A TWI225361B (en) 2002-05-15 2003-05-06 Image processing device
EP03252963A EP1363267A3 (en) 2002-05-15 2003-05-13 Image processing device
KR10-2003-0030451A KR100510308B1 (ko) 2002-05-15 2003-05-14 화상 처리 장치
US10/438,107 US7612927B2 (en) 2002-05-15 2003-05-15 Image processing device
CNB031364187A CN1213593C (zh) 2002-05-15 2003-05-15 图像输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139682A JP2003330447A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330447A true JP2003330447A (ja) 2003-11-19
JP2003330447A5 JP2003330447A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29267787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139682A Pending JP2003330447A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7612927B2 (ja)
EP (1) EP1363267A3 (ja)
JP (1) JP2003330447A (ja)
KR (1) KR100510308B1 (ja)
CN (1) CN1213593C (ja)
TW (1) TWI225361B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108249A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2014179875A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 表示装置及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL414997A1 (pl) 2001-02-19 2016-02-29 Novartis Ag Zastosowanie 40-O-(2-hydroksyetylo)-rapamycyny do leczenia guzów litych nerki
US7969448B2 (en) 2003-11-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement
JP4265546B2 (ja) * 2005-01-31 2009-05-20 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
US7583303B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-01 Sony Corporation Imaging device element
FR2882185A1 (fr) * 2005-02-14 2006-08-18 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de traitement d'image
US20080007565A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Shinichi Nogawa Color correction circuit, driving device, and display device
KR200454280Y1 (ko) * 2009-10-16 2011-06-24 조용근 재실 센서기
CN103606365B (zh) * 2013-11-19 2015-09-30 四川长虹电器股份有限公司 消除显示器彩色色斑的方法
CN106373320B (zh) * 2016-08-22 2018-10-02 中国人民解放军海军工程大学 基于火焰颜色离散度和连续帧图像相似度的火灾识别方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104754A (ja) 1981-12-18 1983-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−画像信号処理方法
JPS60220660A (ja) 1984-04-18 1985-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 色補正方法
JPH0273257A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カラー校正装置
US5150109A (en) * 1989-02-13 1992-09-22 Touchstone Computers, Inc. VGA controller card
US5949556A (en) * 1989-09-04 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing suitable for changing the number of colors in an image
JPH04304775A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Hitachi Ltd カラー画像信号の色修正方法
JPH04335771A (ja) 1991-05-13 1992-11-24 Hitachi Ltd 色修正装置
US5357353A (en) 1991-05-17 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2774879B2 (ja) 1991-06-18 1998-07-09 シャープ株式会社 色補正回路
JPH06318060A (ja) * 1991-07-31 1994-11-15 Toshiba Corp 表示制御装置
JPH05115001A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Konica Corp 色変換装置
JPH05244405A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 色補正方式
JP3128429B2 (ja) * 1993-08-27 2001-01-29 三菱電機株式会社 画像処理方法および装置
JPH0795427A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPH08170471A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
JPH099014A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd エリアイメージセンサ付き画像処理装置
JPH0922339A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
US5874928A (en) * 1995-08-24 1999-02-23 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously
US5537353A (en) * 1995-08-31 1996-07-16 Cirrus Logic, Inc. Low pin count-wide memory devices and systems and methods using the same
US5764201A (en) * 1996-01-16 1998-06-09 Neomagic Corp. Multiplexed yuv-movie pixel path for driving dual displays
US6542150B1 (en) * 1996-06-28 2003-04-01 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for asynchronous display of graphic images
CN2300135Y (zh) 1997-05-19 1998-12-09 马希光 一种具有扫描装置的笔记本型电脑
US6049316A (en) * 1997-06-12 2000-04-11 Neomagic Corp. PC with multiple video-display refresh-rate configurations using active and default registers
US7315386B1 (en) * 1997-06-30 2008-01-01 Fujifilm Corporation Image communication system and method
US5915098A (en) * 1997-10-24 1999-06-22 Digital Equipment Corp. System for compressing bit maps to be shared and displayed in collaborative tool by client and server systems
US6903733B1 (en) * 1997-11-24 2005-06-07 Pixelworks, Inc. Ultra-high bandwidth multi-port memory system for image scaling applications
JPH11175549A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Seiko Epson Corp 情報処理機器及び情報処理機器における情報検索方法並びに情報処理機器における情報検索処理プログラムを記録した記録媒体
JP3432414B2 (ja) * 1998-04-20 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
JP2000165686A (ja) 1998-11-20 2000-06-16 Canon Inc 色変換装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6441870B1 (en) * 1998-12-22 2002-08-27 Gateway, Inc. Automatic gamma correction for multiple video sources
TW522099B (en) * 1999-03-31 2003-03-01 Seiko Epson Corp Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium
JP3846133B2 (ja) * 1999-11-17 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および印刷装置
JP3652194B2 (ja) * 1999-12-09 2005-05-25 三菱電機株式会社 画像表示装置
US6704123B1 (en) * 1999-12-17 2004-03-09 Creo Inc. Method for applying tonal correction to a binary halftone image
FR2805651B1 (fr) * 2000-02-24 2002-09-13 Eastman Kodak Co Procede et dispositif pour presenter des images numeriques sur un ecran de faible definition
US6381343B1 (en) * 2000-04-07 2002-04-30 Lotsadots, Inc. Remote print press proofing system
EP1158749A3 (en) * 2000-04-07 2001-12-05 E-Color, Inc. A method and apparatus for distributing color corrected images across a network using distributed caching
JP2002016818A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP3667197B2 (ja) * 2000-06-05 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像登録システム
KR20020008858A (ko) 2000-07-20 2002-02-01 윤종용 화상전화기 및 그 운용방법
TW545069B (en) * 2000-07-27 2003-08-01 Mitsubishi Electric Corp Image processing method and image processing system
JP2002116750A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Sharp Corp 色変換回路および色変換方法並びにカラー画像表示装置
JP4103590B2 (ja) * 2000-10-06 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
EP1197917A3 (en) * 2000-10-13 2005-03-23 Seiko Epson Corporation Apparatus, method and computer program product for providing output image adjustment for image files
FR2817437B1 (fr) * 2000-11-28 2003-02-07 Pixel M Installation et procede d'echange de donnees d'image de qualite et/ou taille controlee
JP4688316B2 (ja) * 2001-02-28 2011-05-25 独立行政法人産業技術総合研究所 シミュレーション装置とシミュレーション方法、及び映像生成装置と映像生成方法
US7253922B2 (en) * 2001-03-07 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Monochromatic printer and image processing apparatus
US7180524B1 (en) * 2002-09-30 2007-02-20 Dale Axelrod Artists' color display system
DE60328623D1 (de) * 2002-10-31 2009-09-10 Du Pont Verfahren zur farbauswahl
JP2005055573A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fujitsu Ltd 高速表示処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108249A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2014179875A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363267A3 (en) 2005-10-26
TW200307453A (en) 2003-12-01
CN1461140A (zh) 2003-12-10
US7612927B2 (en) 2009-11-03
EP1363267A2 (en) 2003-11-19
CN1213593C (zh) 2005-08-03
KR100510308B1 (ko) 2005-08-26
KR20030089632A (ko) 2003-11-22
US20030215132A1 (en) 2003-11-20
TWI225361B (en) 2004-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705917B2 (ja) ソース・カラー空間からターゲット・カラー空間に変換するための方法及び装置
US6901162B2 (en) Image display device
JP2009505575A (ja) ハードウェア加速されたカラー・データ処理
JP4263131B2 (ja) 色変換方法および画像処理装置
JP2004120217A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPWO2005048583A1 (ja) 色補正装置および色補正方法
EP1370072B1 (en) Color conversion device and color conversion method
JP2001111854A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP2003330447A (ja) 画像処理装置
JPWO2003034710A1 (ja) 色変換装置および色変換方法
US7660015B2 (en) Color data conversion apparatus and method
JP2008131621A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
JP5253274B2 (ja) 色変換出力装置
US7075554B2 (en) Image display device
JP3584964B2 (ja) 色変換装置及び色変換方法
US7298893B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4961752B2 (ja) 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3618338B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JPH10126636A (ja) カラー画像処理方法と処理装置
JP3659254B2 (ja) 画像表示装置
JP4860514B2 (ja) 7軸色補正装置及び方法
JP3584971B2 (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP2001111856A (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP2004274784A (ja) 色変換装置におけるマトリクス係数設定方法、色変換装置、およびこれを用いた画像表示装置
KR20050059719A (ko) 색신호 처리장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710