JP2001111854A - 色変換装置及び色変換方法 - Google Patents

色変換装置及び色変換方法

Info

Publication number
JP2001111854A
JP2001111854A JP29189299A JP29189299A JP2001111854A JP 2001111854 A JP2001111854 A JP 2001111854A JP 29189299 A JP29189299 A JP 29189299A JP 29189299 A JP29189299 A JP 29189299A JP 2001111854 A JP2001111854 A JP 2001111854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
comparison data
hue
comparison
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29189299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611490B2 (ja
JP2001111854A5 (ja
Inventor
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Shuichi Kagawa
周一 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29189299A priority Critical patent/JP3611490B2/ja
Priority to US09/685,072 priority patent/US6621497B1/en
Publication of JP2001111854A publication Critical patent/JP2001111854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611490B2 publication Critical patent/JP3611490B2/ja
Publication of JP2001111854A5 publication Critical patent/JP2001111854A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号の有する非線形特性を低減し、6つ
の色相と各色相間の領域を独立に補正することにより、
変換特性を柔軟に変更して、大容量メモリを必要としな
い色変換方法または色変換装置を得る。 【解決手段】 階調特性変換後の3色について、各色相
に関与する2次乗算項、比較データによる1次演算項、
各色相間の領域に関与する比較データによる1次演算項
に対し、それぞれに係る係数を変化させることにより、
赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相
および6つの色相間の領域において着目している色相の
みを、入力信号の有する非線形特性の影響を受けること
なく、かつ、他の色相に影響を与えることなく変化させ
て色変換を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタやビデ
オプリンタ、スキャナ等のフルカラー印刷関連機器、コ
ンピュータグラフィックス画像を作成する画像処理機
器、あるいはモニター等の表示装置等に使用するデータ
処理に係わり、中でも赤(R)、緑(G)、青(B)の3
色で表現する画像データを使用機器等に合わせて色変換
処理する色変換方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、印刷においては、インクが純色
でないことによる混色性や印画の非線形性によって発生
する画質劣化を補正し、良好な色再現性を持つ印刷画像
を出力するために色変換処理は必須の技術である。ま
た、モニター等の表示装置においても、入力された色信
号を表示する際、使用条件等に合わせ所望の色再現性を
もつ画像を出力(表示)するため、色変換処理が行われ
ている。
【0003】従来、上記のような場合における色変換方
式には、テーブル変換方式とマトリクス演算方式の2種
類がある。
【0004】テーブル変換方式の代表的な例として、三
次元ルックアップテーブル方式があるが、この方式は
赤、緑および青(以下、「R、G、B」と記す。)で表
現した画像データを入力し、ROMなどのメモリに予め
記憶しているR、G、Bの画像データあるいはイエロ
ー、マゼンタおよびシアン(以下、「Y、M、C」と記
す。)の補色データを求める方式であり、任意の変換特
性を採用できるため、色再現性に優れた色変換を実行で
きる長所がある。
【0005】しかし、画像データの組合せ毎にデータを
記憶させる単純な構成では、約400Mbitの大容量
メモリが必要となる。例えば、特開昭63−22718
1号公報には、メモリ容量の圧縮方法が開示されている
が、その方法を用いたとしても約5Mbitの容量が必
要になる。従って、この方式には、変換特性毎に大容量
メモリを必要とするため、LSI化が困難であり、使用
条件等の変更に柔軟に対応できない等の問題点がある。
【0006】一方、マトリクス演算方式は、例えばR、
G、Bの画像データよりY、M、Cの印刷データを求め
る場合は、下記の式(27)を基本演算式として用い
る。
【0007】
【数11】
【0008】ここで、i=1〜3、j=1〜3である。
【0009】しかし、式(27)に示すような単純な線
形演算では、印画等の非線形性を有する場合に良好な変
換特性を実現できない。
【0010】上記の変換特性を改良した方法が、特公平
2−30226号公報の色補正演算装置に開示されてお
り、下記の式(28)のマトリクス演算式を採用してい
る。
【0011】
【数12】
【0012】ここで、Nは定数、i=1〜3、j=1〜
10である。
【0013】上記の式(28)は、無彩色成分と色成分
とが混在する画像データを直接使用するため、演算の相
互干渉が発生する。つまり、係数を1つ変更すると、着
目している成分または色相以外にも影響を与えてしまい
良好な変換特性を実現できない。
【0014】また、特開平7−170404号公報に開
示された色変換方法は、この解決策を開示している。図
16は、特開平7−170404号公報に示されたR、
G、B画像データを印刷データC、M、Yに変換する色
変換方法を示すブロック回路図であり、100は補数
器、101はαβ算出器、102は色相データ算出器、
103は多項式演算器、104はマトリクス演算器、1
05は係数発生器、106は合成器である。
【0015】次に、動作を説明する。補数器100は、
画像データR、G、Bを入力とし、1の補数処理した補
色データCi、Mi、Yiを出力する。αβ算出器10
1は、この補色データの最大値βと最小値αおよび各デ
ータを特定する識別符号Sを出力する。
【0016】色相データ算出器102は、補色データC
i、Mi、Yi、最大値βおよび最小値αを入力とし、
r=β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yiおよびy=
Yi−α、m=Mi−α、c=Ci−αの減算処理によ
って、6つの色相データr、g、b、y、m、cを出力
する。ここで、これら6つの色相データは、この中の少
なくとも2つがゼロになる性質がある。
【0017】多項式演算器103は、色相データと識別
符号を入力とし、r、g、b中でゼロでない2つのデー
タQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つのデー
タP1、P2とを選択し、それらから多項式データT1
=P1×P2、T3=Q1×Q2及びT2=T1/(P
1+P2)、T4=T2/(Q1+Q2)を演算し、出
力する。
【0018】係数発生器105は、識別信号Sの情報を
もとに、多項式データの演算係数U(Fij)と固定係
数U(Eij)を発生する。マトリクス演算器104
は、色相データy、m、cと多項式データT1〜T4お
よび係数Uを入力とし、下記の式(29)の演算結果を
色インクデータC1、M1、Y1として出力する。
【0019】
【数13】
【0020】合成器106は、色インクデータC1、M
1、Y1と無彩色データであるαを加算し、印刷データ
C、M、Yを出力する。したがって、印刷データを求め
る演算式は、式(30)となる。
【0021】
【数14】
【0022】なお、式(30)においては、画素集合に
対する一般式を開示している。
【0023】図17(A)〜(F)は、赤(R)、緑
(G)、青(B)、イエロー(Y)、シアン(C)およ
びマゼンタ(M)の、6つの色相と色相データy、m、
c、r、g、bの関係を模式的に示した図であり、各色
相データは、3つの色相に関与している。また、図18
(A)〜(F)は、上記6つの色相と乗算項y×m、r
×g、c×y、g×b、m×c、b×rの関係を模式的
に示した図であり、それぞれ6つの色相のうち特定の色
相に関与していることが分かる。なお、以下の説明にお
いて、図中、積をアスターリスク(*)によって表現す
る場合もある。
【0024】したがって、式(30)における6つの乗
算項y×m、m×c、c×y、r×g、g×b、b×r
は、それぞれ赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタ
の6つの色相のうち特定の色相にのみ関与し、つまり、
赤に対してはy×m、青に対してはm×c、緑に対して
はc×y、イエローに対してはr×g、シアンに対して
はg×b、マゼンタに対してはb×rのみが有効な乗算
項となる。
【0025】また、式(30)における6つの乗除算項
y×m/(y+m)、m×c/(m+c)、c×y/
(c+y)、r×g/(r+g)、g×b/(g+
b)、b×r/(b+r)についても、それぞれ6つの
色相のうち、特定の色相にのみ関与することとなる。
【0026】以上より、上述の図16に示された色変換
方法によると、特定の色相に関与する乗算項および乗除
算項に係る係数を変化させることにより、着目している
色相のみを、他の色相に影響を与えることなく調整でき
る。
【0027】また、上記の乗算項は、彩度に対して2次
的な演算となり、乗除算項は、彩度に対して1次的な演
算となる。したがって、乗算項と乗除算項を共に用いる
ことにより、彩度に対する印画などの非線形性をも補正
することができる。
【0028】但し、この色変換法においても、好みに応
じて、特定の色相の色空間に占める領域の拡大または縮
小が望まれる場合、具体的には、マゼンタ〜赤〜イエロ
ーと変化する色空間において、赤の占める領域の拡大ま
たは縮小が望まれるような場合に、この要求を満たすこ
とが出来ない。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】従来の色変換方法また
は色変換装置は、ROMなどのメモリによるテーブル変
換方式で構成されている場合は、大容量メモリが必要に
なり、変換特性を柔軟に変更することができない問題点
があり、また、マトリクス演算方式で構成される場合
は、着目する色相のみを調整できるが、赤、青、緑、イ
エロー、シアン、マゼンタの6つ色相間の変化の度合い
を補正できないため、全色空間において良好な変換特性
を実現できない問題点があった。さらに、図16に示さ
れたマトリクス方式による色変換方法あるいは、色変換
装置に入力される画像データが、例えば、ガンマ補正処
理あるいは、高レベル部圧縮処理などを施されて非線形
な階調特性を有する場合には、入力される画像データの
レベルにより、色変換の効果が影響を受けるという問題
点もある。
【0030】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、画像データR、G、Bを画素毎
に色変換する色変換方法および色変換装置において、
赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相
に加え、更に赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シア
ン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの
色相間の領域を独立に補正することにより、上記6つの
色相間の変化の度合いをも入力される画像データの非線
形性に起因する影響を受けずに補正でき、また変換特性
を柔軟に変更できて、しかも大容量メモリを必要としな
い色変換方法または色変換装置を得ることを目的とす
る。
【0031】
【課題を解決するための手段】この発明に係る色変換装
置は、画素毎の3色の画像データをそれぞれ階調特性変
換する階調特性変換手段を有し、該階調特性変換手段か
ら得られる階調特性変換後画像データR、G、Bに関し
て、画素毎の画像データによる最大値βと最小値αを算
出する算出手段と、階調特性変換後画像データR、G、
B画像データと上記算出手段からの出力である最大値β
と最小値αにより色相データr、g、bおよびy、m、
cを算出する色相データ算出手段と、上記色相データ算
出手段からの出力である各色相データを用いた第1の比
較データを生成する手段と、上記第1の比較データを生
成する手段からの出力である第1の比較データを用いた
第2の比較データを生成する手段と、各色相データを用
いた演算を行う演算手段と、所定のマトリクス係数を発
生する係数発生手段を備えるとともに、上記第1の比較
データを生成する手段からの第1の比較データと、上記
第2の比較データを生成する手段からの第2の比較デー
タと、上記演算手段からの出力と、上記色相データ算出
手段からの色相データ、および上記算出手段からの最小
値αを用いて、上記係数発生手段からの係数によるマト
リクス演算を行うことにより色変換された画像データを
得る。
【0032】また、この発明に係る色変換装置は、上記
最大値βと最小値αを算出する算出手段が階調特性変換
後画像データR、G、B画像データR、G、Bにおける
最大値βと最小値αを算出する手段を備え、上記色相デ
ータ算出手段が入力された画像データR、G、Bと上記
算出手段からの出力である最大値βと最小値αからの減
算処理r=R−α、g=G―α、b=B―αおよびy=
β−B、m=β−G、c=β−Rにより色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する手段を備えるととも
に、上記第1の比較データを生成する手段が、色相デー
タr、g、b間およびy、m、c間における比較データ
を求める手段を備え、上記第2の比較データを生成する
手段が、上記第1の比較データを生成する手段からの出
力である第1の比較データに所定の演算係数を乗算する
乗算手段と、上記乗算手段からの出力を用いた比較デー
タを求める手段とを備え、上記演算手段が各色相データ
による乗算項を求める手段を備えて、上記第1の比較デ
ータを生成する手段からの第1の比較データと、上記第
2の比較データを生成する手段からの第2の比較データ
と、上記演算手段からの出力と、上記色相データ算出手
段からの色相データ、および上記算出手段からの最小値
αを用いて、マトリクス演算を行うことにより色変換さ
れた画像データを得る。
【0033】また、この発明に係る色変換装置は、上記
最大値βと最小値αを算出する算出手段が画像データ
R、G、Bより補色データC、M、Yを求め、上記補色
データC、M、Yにおける最大値βと最小値αを算出す
る手段を備え、上記色相データ算出手段が画像データ
R、G、Bより補色データC、M、Yを求め、上記補色
データC、M、Yと上記算出手段からの出力である最大
値βと最小値αからの減算処理r=β−C、g=β−
M、b=β−Yおよびy=Y−α、m=M−α、c=C
−αにより色相データr、g、bおよびy、m、cを算
出する手段を備えるとともに、上記第1の比較データを
生成する手段が、色相データr、g、b間およびy、
m、c間における比較データを求める手段を備え、上記
第2の比較データを生成する手段が、上記第1の比較デ
ータを生成する手段からの出力である第1の比較データ
に所定の演算係数を乗算する乗算手段と、上記乗算手段
からの出力を用いた比較データを求める手段とを備え、
上記演算手段が各色相データによる乗算項を求める手段
を備えて、上記第1の比較データを生成する手段からの
第1の比較データと、上記第2の比較データを生成する
手段からの第2の比較データと、上記演算手段からの出
力と、上記色相データ算出手段からの色相データ、およ
び上記算出手段からの最小値αを用いて、マトリクス演
算を行うことにより色変換された画像データを得る。
【0034】また、この発明に係る色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
8)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(1)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得る。
【0035】
【数15】
【0036】また、この発明に係る色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
8)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(2)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得る。
【0037】
【数16】
【0038】また、この発明に係る色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
9)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(3)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得る。
【0039】
【数17】
【0040】また、この発明に係る色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
9)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(4)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得る。
【0041】
【数18】
【0042】また、この発明に係る色変換装置は、上記
係数発生手段が、式(5)の所定のマトリクス係数Ei
j(i=1〜3、j=1〜3)を発生するとともに、マ
トリクス係数Fij(i=1〜3、j=1〜18または
j=1〜19)において、上記演算手段から出力される
各色相データによる乗算項に係わる係数をゼロとし、そ
の他の係数を所定値となるようなマトリクス係数Fij
を発生する。
【0043】
【数19】
【0044】また、この発明に係る色変換装置は、上記
第2の比較データを生成する手段における、各第1の比
較データに所定の演算係数aq1〜aq6およびap1
〜ap6を乗算する乗算手段が、演算係数aq1〜aq
6およびap1〜ap6を1、2、4、8、…となる整
数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと上
記演算係数との演算を行う。
【0045】また、この発明に係る色変換装置は、上記
階調特性変換後画像データR、G、B画像データにおけ
る最大値βと最小値αを算出する算出手段が、画像デー
タを用いて最大値βと最小値αを算出するとともに、最
大および最小となる画像データまたは補色データの種類
に応じて、ゼロとなる色相データを特定するための識別
符号を生成し出力する手段を備え、上記算出手段から出
力される識別符号に基づき、上記比較データを生成する
手段において比較データを生成し、上記係数発生手段に
おいてマトリクス係数を発生するとともに、上記算出手
段からの識別符号に応じて上記係数発生手段からの係数
によるマトリクス演算を行うことにより色変換された画
像データまたは補色データを得る。
【0046】この発明に係る色変換方法は、赤、緑、青
の3色で表現する画像データR、G、Bを画素毎に色変
換する色変換方法において、画素毎の3色の画像データ
をそれぞれ階調特性変換し、階調特性変換後の画像デー
タR、G、Bに関して、画素毎の上記階調特性変換後の
画像データにおける最大値βと最小値αを算出し、上記
画像データと上記最大値βと最小値αにより色相データ
r、g、bおよびy、m、cを算出し、上記各色相デー
タを用いて第1の比較データを生成し、該第1の比較デ
ータを用いて第2の比較データを生成し、上記各色相デ
ータを用いた演算を行い、所定のマトリクス係数を発生
するとともに、上記第1の比較データ、上記第2の比較
データ、上記各色相データを用いた演算出力、上記色相
データおよび上記最小値αを用いて、上記マトリクス係
数によるマトリクス演算を行うことにより色変換された
画像データを得ることを特徴とする。
【0047】また、この発明に係る色変換方法は、入力
された画像データR、G、Bにおける最大値βと最小値
αを算出し、上記入力された画像データR、G、Bと上
記最大値βと最小値αからの減算処理r=R−α、g=
G−α、b=B−αおよびy=β−B、m=β−G、c
=β−Rにより色相データr、g、bおよびy、m、c
を算出するとともに、上記色相データr、g、b間およ
びy、m、c間における比較データを求め、上記第1の
比較データに所定の演算係数を乗算し、該乗算出力を用
いた比較データを求め、上記各色相データによる乗算項
を求め、上記第1の比較データ、上記第2の比較デー
タ、上記各色相データを用いた演算出力、上記色相デー
タ、および上記最小値αを用いて、マトリクス演算を行
うことにより色変換された画像データを得ることを特徴
とする。
【0048】また、この発明に係る色変換方法は、階調
特性変換後の画像データR、G、Bより補色データC
(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を求め、
上記補色データC、M、Yにおける最大値βと最小値α
を算出し、上記階調特性変換後の画像データR、G、B
より補色データC、M、Yを求め、上記補色データC、
M、Yと最大値βおよび最小値αとからの減算処理r=
β−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m
=M−α、c=C−αにより色相データr、g、bおよ
びy、m、cを算出し、該色相データr、g、b間およ
びy、m、c間における比較データを求め、第1の比較
データに所定の演算係数を乗算し、上記乗算出力を用い
た比較データを求め、各色相データによる乗算項を求
め、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記各色相データを用いた演算出力、上記色相データ、お
よび上記最小値αを用いて、マトリクス演算を行うこと
により色変換された画像データを得ることを特徴とす
る。
【0049】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるととも
に、所定のマトリクス係数Eij(i=1〜3、j=1
〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜18)とを発生
し、上記色相データ、上記第1の比較データ、上記第2
の比較データ、上記色相データによる演算項および最小
値αに対し、式(1)のマトリクス演算式によりマトリ
クス演算を行うことにより色変換された画像データを得
ることを特徴とする。
【0050】
【数20】
【0051】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜18)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(2)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
する。
【0052】
【数21】
【0053】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜19)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(3)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
する。
【0054】
【数22】
【0055】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜19)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(4)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
する。
【0056】
【数23】
【0057】また、この発明に係る色変換方法は、式
(5)の所定のマトリクス係数Eij(i=1〜3、j
=1〜3)を発生するとともに、各色相データによる乗
算項に係わる係数をゼロとし、その他の係数を所定値と
なるようなマトリクス係数Fij(i=1〜3、j=1
〜18またはj=1〜19)を発生することを特徴とす
る。
【0058】
【数24】
【0059】また、この発明に係る色変換方法は、各第
1の比較データに所定の演算係数aq1〜aq6および
ap1〜ap6を乗算する際、演算係数aq1〜aq6
およびap1〜ap6を1、2、4、8、・・となる整
数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと上
記演算係数との演算を行うことを特徴とする。
【0060】また、この発明に係る色変換方法は、画像
データを用いて最大値βと最小値αを算出するととも
に、最大および最小となる画像データまたは補色データ
の種類に応じて、ゼロとなる色相データを特定するため
の識別符号を生成して出力し、上記識別符号に基づき、
上記第1の比較データを生成し、マトリクス係数を発生
するとともに、上記識別符号に応じて所定のマトリクス
係数によるマトリクス演算を行うことにより色変換され
た画像データまたは補色データを得ることを特徴とす
る。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、この発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の一実施形態による色変
換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、15a、15b、15cは、階調
特性変換手段、11は階調特性変換後画像データR、
G、B入力された画像データR、G、Bの最大値βと最
小値αを算出し、各データを特定する識別符号S1を生
成して出力するαβ算出器算出手段、22は画像データ
R、G、Bと上記αβ算出器算出手段1からの出力より
色相データr、g、b、y、m、cを算出する色相デー
タ算出器算出手段、33は多項式演算器演算手段、44
はマトリクス演算器、55は係数発生器発生手段、66
は合成器合成手段である。
【0062】また、図2は、上記多項式演算器3手段3
の一構成例を示すブロック図である。図において、77
は入力された色相データのうちゼロとなるデータを除去
するゼロ除去器除去手段、8a8a、8b8bは乗算器
乗算手段、9a9a、9b9b、9c9cは入力された
データの最小値を選択し出力する最小値選択器選択手
段、1111は上記αβ算出器算出手段1からの識別符
号に基づき、演算係数を発生し出力する演算係数発生器
発生手段、10a10a、10b10bは上記演算係数
発生器発生手段1111からの出力が示す演算係数と、
最小値選択器選択手段9a9a及び9b9bの出力との
乗算を行う演算器演算手段である。
【0063】次に動作について説明する。赤、緑、青の
三色に対応した入力信号R、G、Bは、階調特性変換手段
により階調補正される。該階調特性変換手段15a、1
5b、15cにおいては、例えば、入力信号R、G、B
が、陰極線管を用いたディスプレイで表示する際、陰極
線管の有するガンマ特性を補正するために電子カメラな
どにおいてガンマ補正処理を施され非線形化された信
号、あるいは、電子カメラなどにおいて被写体の高輝度
部分から得られる信号を圧縮する高レベル部圧縮処理を
施され非線形化された信号を、線形化するための処理が
施される。上記階調特性変換手段15a、15b、15
cの具体的な構成としては、1次元のルックアップテー
ブルあるいは、べき乗関数の入出力特性を有する演算手
段などいずれの方式によるものであっても良い。階調特
性変換後画像データ入力された画像データR、G、B
(Ri、Gi、Bi)は、αβ算出器手段1および色相
データ算出器手段2へと送られ、αβ算出器手段1は、
階調特性変換後画像データ入力画像データRi、Gi、
Biの最大値βと最小値αを算出して出力するととも
に、階調特性変換後画像データ入力画像データRi、G
i、Biのうち最大値となるデータと最小値となるデー
タを特定する識別符号S1を生成し出力する。色相デー
タ算出器手段2は、階調特性変換後画像データ画像デー
タRi、Gi、Biと上記αβ算出器手段1からの出力
である最大値βと最小値αを入力とし、r=Ri−α、
g=Gi−α、b=Bi−αおよびy=β−Bi、m=
β−Gi、c=β−Riの減算処理を行い、6つの色相
データr、g、b、y、m、cを出力する。
【0064】このとき、上記αβ算出器手段1において
算出される最大値β、最小値αは、β=MAX(Ri、
Gi、Bi)、α=MIN(Ri、Gi、Bi)であ
り、色相データ算出器手段2において算出される6つの
色相データr、g、b、y、m、cは、r=Ri−α、
g=Gi−α、b=Bi−αおよびy=β−Bi、m=
β−Gi、c=β−Riの減算処理によって得られてい
るので、これら6つの色相データは、この中の少なくと
も2つがゼロになる性質がある。例えば、最大値βがR
i、最小値αがGiである場合(β=Ri、α=Gi)
は、上記の減算処理よりg=0およびc=0となり、ま
た、最大値βがRi、最小値αがBiである場合(β=
Ri、α=Bi)は、b=0およびc=0となる。すな
わち、最大、最小となるRi、Gi、Biの組み合わせ
により、少なくとも、r、g、bの中で1つ、y、m、
cの中で1つの合計2つの値がゼロとなることになる。
【0065】したがって、上記αβ算出器手段1におい
ては、6つの色相データのうちゼロとなるデータを特定
する識別符号S1を生成し出力する。この識別符号S1
は、最大値βと最小値αがRi、Gi、Biのうちどれ
であるかにより、データを特定する6種類の識別符号S
1を生成することができる。図3は識別符号S1とR
i、Gi、Biにおける最大値βと最小値αおよびゼロ
となる色相データの関係を示す図である。なお、図中の
識別符号S1の値はその一例を示すものであり、この限
りではなく、他の値であってもよい。
【0066】次に、色相データ算出器手段2からの出力
である6つの色相データr、g、bおよびy、m、cは
多項式演算手段3へと送られ、また、r、g、bについ
てはマトリクス演算器手段4へも送られる。多項式演算
器手段3には上記αβ算出器手段1から出力される識別
符号S1も入力されており、r、g、b中でゼロでない
2つのデータQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない
2つのデータP1、P2を選択して演算を行うのである
が、この動作を図2に従って説明する。
【0067】多項式演算器手段3において、色相データ
算出器手段2からの色相データとαβ算出器手段からの
識別符号S1はゼロ除去器手段7へと入力される。ゼロ
除去器手段7では、識別符号S1に基づき、r、g、b
中でゼロでない2つのデータQ1、Q2とy、m、c中
でゼロでない2つのデータP1、P2を出力する。Q
1、Q2、P1、P2は、例えば図4に示すように決定
され、出力される。例えば図3、4から、識別符号S1
=0となる場合、r、bからQ1、Q2が、y、mから
P1、P2が得られ、Q1=r、Q2=b、P1=m、
P2=yとして出力する。なお、上記図3と同様、図4
中の識別符号S1の値はその一例を示すものであり、こ
の限りではなく、他の値であってもよい。
【0068】そして、乗算器手段8aへは上記ゼロ除去
器手段7からの出力データQ1、Q2が入力され、積T
3=Q1×Q2を算出して出力し、乗算器手段8bへは
上記ゼロ除去器手段7からの出力データP1、P2が入
力され、T1=P1×P2を算出し出力する。
【0069】また、最小値選択器手段9aでは、上記ゼ
ロ除去器手段7からの出力データQ1、Q2のうちの最
小値T4=min(Q1,Q2)を選択して出力し、最
小値選択器手段9bでは、上記ゼロ除去器手段7からの
出力データP1、P2のうちの最小値T2=min(P
1,P2)を選択して出力する。最小値選択器手段9a
および9bから出力されるT4およびT2が、第1の比
較データである。
【0070】演算係数発生器手段11には上記αβ算出
手段1からの識別符号S1が入力され、演算器手段10
a、10bにおいて第1の比較データT4およびT2に
対し乗算を行うための演算係数aq、apを示す信号を
識別符号S1に基づき発生し、演算器手段10aへ演算
係数aqを、演算器手段10bへは演算係数apを出力
する。なお、この演算係数aq、apはそれぞれ識別符
号S1に応じて6種類与えられる。演算器手段10aで
は上記最小値選択器手段9aからの第1の比較データT
4が入力され、演算係数発生器手段11からの演算係数
aqと第1の比較データT4による乗算aq×T4を行
い、その出力を最小値選択器手段9cへ送り、演算器手
段10bでは上記最小値選択器手段9bからの第1の比
較データT2が入力され、演算係数発生器手段11から
の演算係数apと第1の比較データT2による乗算ap
×T2を行い、その出力を最小値選択器手段9cへ送
る。
【0071】最小値選択器手段9cでは、演算器手段1
0aおよび10bからの出力の最小値T5=min(a
p×T2、aq×T4)を選択して出力する。最小値選
択器手段9cから出力されるT5が、第2の比較データ
である。以上、上述した多項式データT1、T2、T
3、T4、T5が、多項式演算器手段3の出力である。
そして、この多項式演算器手段3の出力はマトリクス演
算器手段4へと送られる。
【0072】一方、図1の係数発生器手段5は、識別符
号S1に基づき、多項式データの演算係数U(Fij)
と固定係数U(Eij)を発生し、マトリクス演算器手
段4へと送る。マトリクス演算器手段4は、上記色相デ
ータ算出器手段2からの色相データr、g、bと多項式
演算器手段3からの多項式データT1〜T5、係数発生
器手段5からの係数Uを入力とし、下記の式(6)の演
算結果を画像データR1、G1、B1として出力する。
【0073】
【数25】
【0074】なお、式(6)において、(Eij)では
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜5である。
【0075】ここで、図5は、上記マトリクス演算器手
段4における部分的な一構成例を示すブロック図であ
り、R1を演算し出力する場合について示している。図
において、12a〜12fは乗算器手段、13a〜13
eは加算器手段である。
【0076】次に、図5の動作を説明する。乗算器手段
12a〜12fは、色相データrと多項式演算器手段3
からの多項式データT1〜T5と係数発生器手段5から
の係数U(Eij)およびU(Fij)を入力とし、そ
れぞれの積を出力する。加算器手段13a、13bは、
各乗算器手段12b〜12eの出力である積を入力と
し、入力データを加算し、その和を出力する。加算器手
段13cは加算器手段13a、13bからのデータを加
算し、加算器手段13dは加算器手段13cからの出力
と乗算器手段12fの出力を加算する。そして加算器手
段13eは加算器手段13dの出力と乗算器手段12a
の出力を加算して、総和を画像データR1として出力す
る。なお、図5の構成例において、色相データrをgま
たはbに置換すれば、画像データG1、B1を演算でき
る。
【0077】蛇足であるが本実施の形態による色変換方
法あるいは、色変換装置の演算速度が問題になる場合に
は、係数(Eij)と(Fij)は、それぞれの色相デ
ータr、g、bに対応した係数が使用される。つまりの
で、図5の構成をr、g、bに対し並列に3つ使用すれ
ば、より高速なマトリクス演算が可能になる。
【0078】合成器手段6は、上記マトリクス演算器手
段4からの画像データR1、G1、B1と上記αβ算出
器手段1からの出力である無彩色データを示す最小値α
が入力され、加算を行い、画像データR、G、Bを出力
する。よって、上記図1の色変換方法により色変換され
た画像データR、G、Bを求める演算式は、式(1)と
なる。
【0079】
【数26】
【0080】ここで、(Eij)ではi=1〜3、j=
1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜18であ
り、h1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)、h2ry=min(aq1×h1y、
ap1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
m、ap2×h1r)、h2gy=min(aq3×h
1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4
×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(a
q5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)であり、aq1〜
aq6およびap1〜ap6は上記図2における演算係
数発生器手段11において発生される演算係数である。
【0081】なお、式(1)の演算項と図1における演
算項の数の違いは、図1における演算項がゼロとなるデ
ータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに対し
て、式(1)は画素集合に対する一般式を開示している
点にある。つまり、式(1)の多項式データは、1画素
について、18個のデータを5個の有効データに削減で
き、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して達
成している。
【0082】また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
【0083】図6(A)〜(F)は、6つの色相(赤、
イエロー、緑、シアン、青、マゼンタ)と色相データ
y、m、c、r、g、bの関係を模式的に示したもので
あり、各色相データはそれぞれ3つの色相に関与してい
る(例えば、図6(A)に示すyであれば、赤、イエロ
ー、緑の3つの色相に関与する)。
【0084】図7(A)〜(F)は、6つの色相と乗算
項y×m、r×g、 c×y、g×b、 m×c、b×r
の関係を模式的に示したものであり、各乗算項が特定の
色相に関与している2次項であることが分かる。例え
ば、Wを定数として、赤に対してはr=W、 g=b=
0なので、 y=m=W、c=0となる。したがって、
y×m=W×Wとなり、2次の値を持つ。また、他の5
項は全てゼロになる。つまり、赤に対しては、y×mの
みが有効な2次項になる。同様に、緑にはc×y、青に
はm×c、シアンにはg×b、マゼンタにはb×r、イ
エローにはr×gだけが有効な2次項となる。
【0085】上記式(6)と式(1)は、各色相の1つ
だけに有効な第1の比較データを含んでいる。この第1
の比較データは、h1r=min(y,m)、h1y=
min(r,g)、h1g=min(c,y)、h1c
=min(g,b)、h1b=min(m,c)、h1
m=min(b,r)の6つである。図8(A)〜
(F)は、6つの色相と第1の比較データh1r、h1
y、h1g、h1c、h1b、h1mの関係を模式的に
示したものであり、各第1の比較データが特定の色相に
関与していることが分かる。
【0086】上記6つの第1の比較データは、1次項の
性質を持つ。例えば、Wを定数として、赤に対してはr
=W、 g=b=0なので、 y=m=W、c=0とな
る。したがって、min(y,m)=Wとなり、1次の
値を持つ。また、他の5つの第1の比較データは全てゼ
ロになる。つまり、赤に対しては、h1r=min
(y,m)のみが有効な第1の比較データになる。同様
に、緑にはh1g=min(c,y)、青にはh1b=
min(m,c)、シアンにはh1c=min(g,
b)、マゼンタにはh1m=min(b,r)、イエロ
ーにはh1y=min(r,g)だけが有効な第1の比
較データとなる。
【0087】1次項と2次項の違いについて、さらに説
明する。上述のように、赤に対しては、Wを定数とする
と、y×m=W×Wとなり、他の乗算項は全てゼロにな
る。ここで、定数Wは、色相信号yとmの大きさを表す
ので、定数Wの大きさは、画素における色の鮮やかさ、
彩度に依存する。y×m=W×Wであるので、乗算項y
×mは、彩度に対して2次の関数となる。他の乗算項
も、それらが有効となる色相において、それぞれ彩度に
関して2次の関数となる。したがって、各乗算項が色再
現に与える影響は、彩度の増加に従って、2次的に増加
する。すなわち、乗算項は、色再現において、彩度に対
する2次補正項の役割を果たす2次項となる。
【0088】一方、赤に対して、Wを定数とすると、h
1r=min(y,m)=Wとなり、他の第1の比較デ
ータは全てゼロになる。ここで、定数Wの大きさは、画
素における色の鮮やかさ、彩度に依存する。h1r=m
in(y,m)=Wであるので、第1の比較データh1
r=min(y,m)は、彩度に対して1次の関数とな
る。他の第1の比較データも、それらが有効となる色相
において、それぞれ彩度に関して1次の関数となる。し
たがって、各第1の比較データが色再現に与える影響
は、彩度に関して1次の関数となる。すなわち、第1の
比較データは、色再現において、彩度に対する1次補正
項の役割を果たす1次項となる。
【0089】図9(A)〜(F)は、6つの色相と、第
2の比較データh2ry=min(h1y,h1r)、
h2gy=min(h1y,h1g)、h2gc=mi
n(h1c,h1g)、h2bc=min(h1c,h
1b)、h2bm=min(h1m,h1b)、h2r
m=min(h1m,h1r)の関係を模式的に示した
ものであり、上記式(1)でのh2ry=min(aq
1×h1y、ap1×h1r)、h2gy=min(a
q3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=min
(aq4×h1c、ap4×h1g)、h2bc=mi
n(aq6×h1c、ap6×h1b)、h2bm=m
in(aq5×h1m、ap5×h1b)、h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)における演
算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6の値を1と
した場合について示している。図9のそれぞれより、各
第2の比較データが赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜
シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6
つの色相間の中間領域の変化に関与していることが分か
る。つまり、赤〜イエローに対しては、b=c=0であ
り、 h2ry=min(h1y,h1r)= min
(min(r,g),min(y、m))を除く他の5
項は全てゼロになる。よって、h2ryのみが有効な第
2の比較データになり、同様に、イエロー〜緑にはh2
gy、緑〜シアンにはh2gc、シアン〜青にはh2b
c、青〜マゼンタにはh2bm、マゼンタ〜赤にはh2
rmだけが有効な第2の比較データとなる。
【0090】また、図10(A)〜(F)は上記式
(6)および式(1)でのhry、hrm、hgy、h
gc、hbm、hbcにおける演算係数aq1〜aq6
およびap1〜ap6を変化させた場合の6つの色相と
第2の比較データの関係を模式的に示したものであり、
図中の破線a1〜a6で示す場合は、aq1〜aq6を
ap1〜ap6より大きい値とした場合の特性を示し、
破線b1〜b6で示す場合は、ap1〜ap6をaq1
〜aq6より大きい値とした場合の特性を示している。
【0091】すなわち、赤〜イエローに対してはh2r
y=min(aq1×h1y,ap1×h1r)のみが
有効な第2の比較データであるが、例えばaq1とap
1の比を2:1とすると、図10(A)での破線a1の
ように、ピーク値が赤よりに関与する比較データとな
り、赤〜イエローの色相間における赤に近い領域に有効
な比較データとすることができる。一方、例えばaq1
とap1の比を1:2とすると、図10(A)での破線
b1のような関係となり、ピーク値がイエローよりに関
与する比較データとなり、赤〜イエローの色相間におけ
るイエローに近い領域に有効な比較データとすることが
できる。同様に、イエロー〜緑にはh2gyにおけるa
q3、ap3を、緑〜シアンにはh2gcにおけるaq
4、ap4を、シアン〜青にはh2bcにおけるaq
6、ap6を、青〜マゼンタにはh2bmにおけるaq
5、ap5を、マゼンタ〜赤にはh2rmにおけるaq
2、ap2を変化させることにより、それぞれの色相間
の領域においても、その有効となる領域を変化させるこ
とができる。
【0092】図11(a)および(b)は、6つの色相
および色相間領域と有効な演算項の関係を示している。
よって、係数発生器手段5において、調整したい色相ま
たは色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化さ
せれば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変
化の度合いをも補正することができる。また、多項式演
算器手段3における演算係数発生器手段11での係数を
変化させれば、色相間領域での演算項が有効となる領域
を他の色相に影響することなく変化させることができ
る。
【0093】ここで、上記図1による実施の形態1での
係数発生器手段5での係数の一例を述べる。式(5)
は、上記係数発生器手段5において発生する係数U(E
ij)の一例を示している。
【0094】
【数27】
【0095】上記の場合で係数U(Fij)の係数を全
てゼロとすると、色変換を実施しない場合となる。ま
た、下記式(7)では、係数U(Fij)の係数におい
て、乗算項である2次演算項に係わる係数を全て0と
し、1次演算項である第1の比較データと第2の比較デ
ータに係わる係数を例えばAr1〜 Ar3、Ay1〜
Ay3、Ag1〜 Ag3、 Ac1〜 Ac3、Ab1
〜 Ab3、Am1〜 Am3、およびAry1〜Ary
3、Agy1〜Agy3、Agc1〜Agc3、Abc
1〜Abc3、Abm1〜Abm3、Arm1〜Arm
3に示す値とした場合を示す。
【0096】
【数28】
【0097】上記においては、1次演算項である第1の
比較データと第2の比較データにより補正を行うので、
線形的に色相または、色相間の領域のみの調整を行え、
変化させたい色相または色相間の領域に関する1次演算
項に係わる係数を定め、他の係数をゼロとすれば、その
色相または色相間の領域のみの調整を行える。例えば、
赤に関するh1rに係わる係数Ar1〜 Ar3を設定
すれば、赤の色相を変化させ、赤〜イエローの色相間の
割合を変化させるにはh2ryに係わる係数Ary1〜
Ary3を用いることとなる。なお、上述のように線形
的な色相または、色相関の領域の調整のみを行う場合に
は、多項式演算手段3において、乗算項を算出する必要
は無く、乗算手段8a、8bを省略することも可能であ
る。
【0098】また、多項式演算器手段3において、h2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、h
2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1r)、
h2gy=min(aq3×h1y、ap3×h1
g)、h2gc=min(aq4×h1c、ap4×h
1g)、h2bm=min(aq5×h1m、ap5×
h1b)、h2bc=min(aq6×h1c、ap6
×h1b)における演算係数aq1〜aq6およびap
1〜ap6の値を1、2、4、8、…の整数値で変化さ
せれば、演算器手段10aおよび10bにおいてビット
シフトにより乗算を行うことができる。
【0099】以上より、特定の色相に関与する乗算項、
第1の比較データおよび第2の比較データに係る係数を
変化させることにより、係数U(Fij)の係数を独立
に補正して、上記6つの色相間の変化の度合いをも補正
できる。また、上記の乗算項は、彩度に対して2次的な
演算となり、第1の比較データおよび第2の比較データ
は、彩度に対して1次的な演算となり、したがって、乗
算項と第1の比較データおよび第2の比較データを共に
用いることにより、彩度に対する印画などの非線形性を
も補正することができる。よって、変換特性を柔軟に変
更できて、しかも大容量メモリを必要としない色変換方
法または色変換装置を得ることができる。
【0100】なお、上記実施の形態1では、入力画像デ
ータ階調特性変換後画像データR、G、Bをもとに色相
データr、g、bおよびy、m、cと最大値β、最小値
αを算出して各色相に係わる演算項を得て、マトリクス
演算後、画像データR、G、Bを得る場合として説明し
たが、上記出力画像データR、G、Bを得た後、 R、
G、Bを補色データC、M、Yに変換してもよく、上記
と同様の効果を奏する。
【0101】また、上記実施の形態1では、ハードウェ
アにより図1の構成の処理を行う場合について説明して
いるが、色変換装置におけるソフトウェアなどにより同
様の処理を行う色変換方法としても効果的であることが
できることは言うまでもなく、上記実施の形態1と同様
の効果を奏する。また、階調特性変換手段15a、15
b、15cそれぞれの変換特性は、入力信号の特性を考
慮して決められるもので、例えば逆ガンマ補正特性など
に限定されるものではなく、極端な場合には、直線的な
特性のものであっても良い。ただし、直線的な場合であ
っても、その傾きを個々に変えることにより入力信号の
レベルバランスを調整することも可能である。
【0102】実施の形態2.実施の形態1では、入力画
像データ階調特性変換後画像データR、G、Bをもとに
色相データr、g、bおよびy、m、cと最大値β、最
小値αを算出して各色相に係わる演算項を得て、マトリ
クス演算後、画像データR、G、Bを得る場合として説
明したが、階調特性変換後画像データ画像データR、
G、Bを補色データC、M、Yに変換後、入力を補色デ
ータC、M、Yとして色変換を行うように構成すること
もできる。
【0103】図12はこの発明の実施形態2による色変
換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、3〜63、4、5、6、15a、
15b、15cは上記実施の形態1の図1におけるもの
と同一のものであり、14は補数器手段、1bは補色デ
ータの最大値βと最小値αおよび色相データを特定する
ための識別符号S1を生成するαβ算出器手段、2bは
上記補数器手段14からの補色データC、M、Yとαβ
算出器手段1bからの出力より色相データr、g、b、
y、m、cを算出する色相データ算出器手段である。
【0104】次に、動作を説明する。補数器手段14
は、階調特性変換後画像データRi、Gi、Biを入力
とし、1の補数処理した補色データCi、Mi、Yiを
出力する。αβ算出器手段1bでは、この補色データの
最大値βと最小値αおよび各色相データを特定するため
の識別符号S1を出力する。
【0105】色相データ算出器手段2bは、補色データ
Ci、Mi、Yiと上記αβ算出器手段1bからの最大
値βと最小値αを入力とし、r=β−Ci、g=β−M
i、b=β−Yiおよびy=Yi−α、m=Mi−α、
c=Ci−αの減算処理によって、6つの色相データ
r、g、b、y、m、cを出力する。ここで、これら6
つの色相データは、この中の少なくとも2つがゼロにな
る性質があり、上記αβ算出器手段1bから出力される
識別符号S1は、6つの色相データのうちゼロとなるデ
ータを特定するものであり、最大値βと最小値αがC
i、Mi、Yiのうちどれであるかにより、データを特
定する6種類の識別符号となる。この6つの色相データ
のうちゼロとなるデータと識別符号S1との関係は上記
実施の形態1での説明と同様であるので、詳細な説明は
省略する。
【0106】次に、色相データ算出器手段2bからの出
力である6つの色相データr、g、bおよびy、m、c
は多項式演算手段3へと送られ、また、c、m、yにつ
いてはマトリクス演算器手段4へも送られる。多項式演
算器手段3には上記αβ算出器手段1bから出力される
識別符号S1も入力されており、 r、g、b中でゼロ
でない2つのデータQ1、Q2と、y、m、c中でゼロ
でない2つのデータP1、P2を選択して演算を行うの
であるが、この動作は上記実施の形態1における図2の
動作と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
【0107】そして、この多項式演算器手段3の出力は
マトリクス演算器手段4へと送られ、係数発生器手段5
は、識別符号S1に基づき、多項式データの演算係数U
(Fij)と固定係数U(Eij)を発生し、マトリク
ス演算器手段4へと送る。マトリクス演算器手段4は、
上記色相データ算出器手段2bからの色相データc、
m、yと多項式演算器手段3からの多項式データT1〜
T5、係数発生器手段5からの係数Uを入力とし、下記
の式(8)の演算結果を画像データC1、M1、Y1と
して出力する。
【0108】
【数29】
【0109】なお、式(8)において(Eij)ではi
=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j
=1〜5である。
【0110】なお、マトリクス演算器手段4における動
作は、上記実施の形態1における図5において、入力さ
れる色相データをc(またはm、y)とし、C1(また
はM1、Y1)を演算し出力する場合であり、同様の動
作を行うので、その詳細な説明は省略する。
【0111】合成器手段6は、上記マトリクス演算器手
段4からの補色データC1、M1、Y1と上記αβ算出
器手段1bからの出力である無彩色データを示す最小値
αが入力され、加算を行い、画像データC、M、Yを出
力する。よって、上記図12の色変換方法により色変換
された画像データC、M、Yを求める演算式は、式
(2)となる。
【0112】
【数30】
【0113】ここで、式(2)において(Eij)では
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜18であり、h1r=min(m、y)、h1
g=min(y、c)、h1b=min(c、m)、h
1c=min(g、b)、h1m= min(b、
r)、h1y= min(r、g)、h2ry=min
(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=m
in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)であり、aq1〜aq6およびap1〜ap6
は上記図2における演算係数発生器手段11において発
生される演算係数である。
【0114】なお、式(2)の演算項と図12における
演算項の数の違いは、図12における演算項がゼロとな
るデータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに対
して、式(2)は画素集合に対する一般式を開示してい
る点にある。つまり、式(2)の多項式データは、1画
素について、18個のデータを5個の有効データに削減
でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して
達成している。
【0115】また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
【0116】そして、上記式(2)の多項式演算器手段
による演算項は、実施の形態1における式(1)の演算
項と同一であり、したがって、6つの色相および色相間
領域と有効な演算項の関係は図11(a)および(b)
に示す場合と同一となる。よって、実施の形態1と同
様、係数発生器手段5において、調整したい色相または
色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化させれ
ば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変化の
度合いをも補正することができる。また、多項式演算器
手段3における演算係数発生器手段11での係数を変化
させれば、色相間領域での演算項が有効となる領域を他
の色相に影響することなく変化させることができる。
【0117】ここで、上記実施の形態2での係数発生器
手段5での係数の一例としては、上記実施の形態1の場
合と同様、式(5)による係数U(Eij)となり、係
数U(Fij)の係数を全てゼロとすると、色変換を実
施しない場合となる。また、式(7)に示す係数U(F
ij)の係数において、乗算項である2次演算項に係わ
る係数を全て0とし、1次演算項である第1の比較デー
タと第2の比較データに係わる係数により補正を行うこ
とで、線形的に色相または色相間の領域のみの調整を行
え、変化させたい色相または色相間の領域に関する1次
演算項に係わる係数を定め、他の係数をゼロとすれば、
その色相または色相間の領域のみの調整を行える。
【0118】以上より、特定の色相に関与する乗算項お
よび第1の比較データに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相において着目している色相のみを、他の色相に影響
を与えることなく調整でき、更に、第2の比較データに
係る係数を変化させることにより、赤〜イエロー、イエ
ロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マ
ゼンタ〜赤の6つの色相間の領域を独立に補正して、上
記6つの色相間の変化の度合いをも補正できる。また、
上記の乗算項は、彩度に対して2次的な演算となり、第
1の比較データは、彩度に対して1次的な演算となり、
したがって、乗算項と第1の比較データを共に用いるこ
とにより、彩度に対する印画などの非線形性をも補正す
ることができる。よって、変換特性を柔軟に変更でき
て、しかも大容量メモリを必要としない色変換方法また
は色変換装置を得ることができる。
【0119】なお、上記実施の形態2では、ハードウェ
アにより図12の構成の処理を行う場合について説明し
ているが、ソフトウェアなどにより同様の処理を行う色
変換方法としても効果的であるは言うまでもなく、色変
換装置におけるソフトウェアにより同様の処理を行うこ
とができることは言うまでもなく、上記実施の形態2と
同様の効果を奏する。また、階調特性変換手段15a、
15b、15cそれぞれの変換特性は、入力信号の特性
を考慮して決められるもので、例えば逆ガンマ補正特性
などに限定されるものではなく、極端な場合には、直線
的な特性のものであっても良い。ただし、直線的な場合
であっても、その傾きを個々に変えることにより入力信
号のレベルバランスを調整することも可能である。
【0120】実施の形態3.実施の形態1ではマトリク
ス演算器手段4における部分的な一構成例を図5に示す
ブロック図であるとし、式(1)に示すように、色相デ
ータと各演算項および無彩色データであるR、G、Bの
最小値αを加算して画像データR、G、Bを出力するよ
う構成したが、図13に示すように、係数発生器手段に
おいて無彩色データである最小値αに対する係数を発生
することにより、無彩色成分を調整するよう構成するこ
ともできる。
【0121】図13はこの発明の実施形態3による色変
換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、1、2、3、15a、15b、1
5c1〜3は上記実施の形態1の図1におけるものと同
一のものであり、4bはマトリクス演算器手段、5bは
係数発生器手段である。
【0122】次に動作を説明する。入力データよりαβ
算出器手段1において最大値β、最小値αおよび識別符
号S1を求め、色相データ算出器手段2により6つの色
相データを算出し、多項式演算器手段3において演算項
を求める動作は上記実施の形態1と同一であるのでその
詳細な説明は省略する。
【0123】図13の係数発生器手段5bは、識別符号
S1に基づき、多項式データの演算係数U(Fij)と
固定係数U(Eij)を発生し、マトリクス演算器手段
4bへと送る。マトリクス演算器手段4bは、上記色相
データ算出器手段2からの色相データr、g、bと多項
式演算器手段3からの多項式データT1〜T5、αβ算
出器手段1からの最小値αおよび係数発生器手段5bか
らの係数Uを入力とし、演算を行うのであるが、その演
算式は下記の式(9)を使用し、無彩色成分を調整す
る。
【0124】
【数31】
【0125】なお、式(9)において(Eij)ではi
=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j
=1〜6である。
【0126】ここで、図14はマトリクス演算器手段4
bの部分的な構成例を示すブロック図であり、図14に
おいて、12a〜12f、13a〜13eは上記実施の
形態1でのマトリクス演算器手段4と同一のものであ
り、12gは図1におけるαβ算出器手段1からの無彩
色成分を示す最小値αと係数発生器手段5bからの係数
Uを入力とし、その乗算を行う乗算器手段、13fは加
算器手段である。
【0127】次に、図14の動作を説明する。乗算器手
段12a〜12fは、色相データrと多項式演算器手段
3からの多項式データT1〜T5と係数発生器手段5b
からの係数U(Eij)およびU(Fij)を入力と
し、それぞれの積を出力し、加算器手段13a〜13e
において、それぞれの積および和を加算するのである
が、その動作は実施の形態1におけるマトリクス演算器
手段4での動作と同一である。乗算器手段12gには、
αβ算出器手段1からの無彩色成分に相当するR、G、
Bデータの最小値αと係数発生器手段5bからの係数U
(Fij)が入力されて乗算を行い、その積を加算器手
段13fへと出力し、加算器手段13fで上記加算器手
段13eからの出力と加算して、総和を画像データRの
出力Rとして出力する。なお、図14の構成例におい
て、色相データrをgまたはbに置換すれば、画像デー
タG、Bを演算できる。
【0128】ここで、係数(Eij)と(Fij)は、
それぞれの色相データr、g、bに対応した係数が使用
され、図14の構成をr、g、bに対し並列に3つ使用
すれば、高速なマトリクス演算が可能になる。
【0129】以上より、マトリクス演算器手段4bは各
演算項および無彩色データである最小値αに対し係数に
より演算を行い、色相データと加算して画像データR、
G、Bを出力し、このときの画像データを求める演算式
は、式(3)となる。
【0130】
【数32】
【0131】ここで、式(3)において(Eij)では
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)i=1〜3、j=
1〜19である。
【0132】なお、式(3)の演算項と図13での演算
項の数の違いは、上記実施の形態1の場合と同様に、図
13の多項式データ演算器手段における演算項がゼロと
なるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに
対して、式(3)は画素集合に対する一般式を開示して
いる点にある。つまり、式(3)の多項式データは、1
画素について、19個のデータを6個の有効データに削
減でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用し
て達成している。
【0133】また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
【0134】ここで、上記最小値αに係わる係数を全て
1とすると、無彩色データは変換されず、入力データに
おける無彩色データと同一の値となる。そして、マトリ
クス演算において係数を変化させれば、赤みの黒、青み
の黒等の選択ができ、無彩色成分を調整できる。
【0135】以上より、特定の色相に関与する乗算項お
よび第1の比較データと、色相間領域に関与する第2の
比較データそれぞれに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相および6つの色相間領域において着目している色相
のみを、他の色相に影響を与えることなく調整できるの
みならす、無彩色データである最小値αに係わる係数を
変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に
影響を与えることなく調整することができ、例えば標準
の黒、赤みの黒、青みの黒等の選択を行うことができ
る。
【0136】なお、上記実施の形態3では、マトリクス
演算後画像データR、G、Bを得る場合として説明した
が、上記出力画像データR、G、Bを得た後、 R、
G、Bを補色データC、M、Yに変換してもよく、マト
リクス演算における係数を各色相および色相間領域と無
彩色データである最小値αに対して変化できれば、上記
と同様の効果を奏する。
【0137】また、上記実施の形態1と同様、実施の形
態3においても、ソフトウェアなどにより同様の処理を
行う色変換方法としても効果的であるは言うまでもなく
上記の処理を色変換装置におけるソフトウェアにより同
様の処理を行うことができることは言うまでもなく、上
記実施の形態3と同様の効果を奏する。また、階調特性
変換手段15a、15b、15cそれぞれの変換特性
は、入力信号の特性を考慮して決められるもので、例え
ば逆ガンマ補正特性などに限定されるものではなく、極
端な場合には、直線的な特性のものであっても良い。た
だし、直線的な場合であっても、その傾きを個々に変え
ることにより入力信号のレベルバランスを調整すること
も可能である。
【0138】実施の形態4.実施の形態2では式(2)
に示すように、色相データと各演算項および無彩色デー
タである最小値αを加算するよう構成したが、図15に
示すように、係数発生器手段において無彩色データであ
る最小値αに対する係数を発生することにより、無彩色
成分を調整するよう構成することもできる。
【0139】図15はこの発明の実施形態4による色変
換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、14、1b、2bおよび、3、1
5a、15b、15cは上記実施の形態2の図12にお
けるものと同一のものであり、4b、5bは上記実施の
形態3の図13におけるものと同一のものである。
【0140】次に動作を説明する。階調特性変換後画像
データR、G、Bは補数器手段14に入力され、1の補
数処理した補色データCi、Mi、Yiが出力され、α
β算出器手段1bで最大値β、最小値αおよび識別符号
S1を求め、色相データ算出器手段2bにより6つの色
相データを算出し、多項式演算器手段3において演算項
を求める動作は上記実施の形態2の補色データC、M、
Yの場合の処理と同一であるので、その詳細な説明は省
略する。
【0141】図15の係数発生器手段5bは、識別符号
S1に基づき、多項式データの演算係数U(Fij)と
固定係数U(Eij)を発生し、マトリクス演算器手段
4bへと送る。マトリクス演算器手段4bは、上記色相
データ算出器手段2bからの色相データc、m、yと多
項式演算器手段3からの多項式データT1〜T5、αβ
算出器手段1bからの最小値αおよび係数発生器手段5
bからの係数Uを入力とし、演算を行うのであるが、そ
の演算式は下記の式(10)を使用し、無彩色成分を調
整する。
【0142】
【数33】
【0143】なお、式(10)において(Eij)では
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜6である。
【0144】なお、マトリクス演算器手段4bにおける
動作は、上記実施の形態3における図14において、入
力される色相データをc(またはm、y)とし、C(ま
たはM、Y)を演算し出力する場合であり、同様の動作
を行うので、その詳細な説明は省略する。
【0145】以上より、マトリクス演算器手段4bは各
演算項および無彩色データである最小値αに対し係数に
より演算を行い、色相データと加算して補色データC、
M、Yを出力し、このときの画像データを求める演算式
は、式(4)となる。
【0146】
【数34】
【0147】ここで、式(4)において(Eij)では
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)i=1〜3、j=
1〜19である。
【0148】なお、式(4)の演算項と図15での演算
項の数の違いは、上記実施の形態2の場合と同様に、図
15の多項式データ演算器手段における演算項がゼロと
なるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに
対して、式(4)は画素集合に対する一般式を開示して
いる点にある。つまり、式(4)の多項式データは、1
画素について、19個のデータを6個の有効データに削
減でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用し
て達成している。
【0149】また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
【0150】ここで、上記最小値αに係わる係数を全て
1とすると、無彩色データは変換されず、入力データに
おける無彩色データと同一の値となる。そして、マトリ
クス演算において係数を変化させれば、赤みの黒、青み
の黒等の選択ができ、無彩色成分を調整できる。
【0151】以上より、特定の色相に関与する乗算項お
よび第1の比較データと、色相間領域に関与する第2の
比較データそれぞれに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相および6つの色相間領域において着目している色相
のみを、他の色相に影響を与えることなく調整できるの
みならす、無彩色データである最小値αに係わる係数を
変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に
影響を与えることなく調整することができ、例えば標準
の黒、赤みの黒、青みの黒等の選択を行うことができ
る。
【0152】また、上記実施の形態と同様、実施の形態
4においても、ソフトウェアなどにより同様の処理を行
う色変換方法としても効果的であるは言うまでもなく上
記の処理を色変換装置におけるソフトウェアにより同様
の処理を行うことができることは言うまでもなく、上記
実施の形態4と同様の効果を奏する。また、階調特性変
換手段15a、15b、15cそれぞれの変換特性は、
入力信号の特性を考慮して決められるもので、例えば逆
ガンマ補正特性などに限定されるものではなく、極端な
場合には、直線的な特性のものであっても良い。ただ
し、直線的な場合であっても、その傾きを個々に変える
ことにより入力信号のレベルバランスを調整することも
可能である。
【0153】
【発明の効果】以上のように、この発明による色変換装
置は、画素毎の階調特性変換された画像データによるお
ける最大値βと最小値αを算出する算出手段と、画像デ
ータと上記算出手段からの出力である最大値βと最小値
αにより色相データr、g、bおよびy、m、cを算出
する色相データ算出手段と、上記色相データ算出手段か
らの出力である各色相データを用いた第1の比較データ
を生成する手段と、上記第1の比較データを生成する手
段からの出力である第1の比較データを用いた第2の比
較データを生成する手段と、各色相データを用いた演算
を行う演算手段と、所定のマトリクス係数を発生する係
数発生手段を備えるとともに、上記第1の比較データを
生成する手段からの第1の比較データと、上記第2の比
較データを生成する手段からの第2の比較データと、上
記演算手段からの出力と、上記色相データ算出手段から
の色相データ、および上記算出手段からの最小値αを用
いて、上記係数発生手段からの係数によるマトリクス演
算を行うことにより色変換された画像データを得ること
を特徴とするので、赤、青、緑、イエロー、シアン、マ
ゼンタの6つの色相に加え、更に赤〜イエロー、イエロ
ー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼ
ンタ〜赤の6つの色相間の領域を独立に補正することに
より、上記6つの色相間の変化の度合いをも、入力信号
が有する非線形性の影響を受けずに補正でき、また変換
特性を柔軟に変更できて、しかも大容量メモリを必要と
しない色変換装置を得られるという効果がある。
【0154】また、マトリクス演算における上記6つの
色相間の中間領域の変化に関与する演算項として、上記
第1の比較データを用いて算出される上記第2の比較デ
ータを生成して用いるので、上記6つの色相間の中間領
域の変化に関与する演算項の算出に、第1の比較データ
を用いず、上記色相データr、g、b、y、m、cを用
いて算出する場合と比較して、演算項の算出に必要な演
算が少なくなるという効果もある。
【0155】また、この発明による色変換装置は、上記
最大値βと最小値αを算出する算出手段が階調特性変換
後画像データR、G、Bにおける最大値βと最小値αを
算出する手段を備え、上記色相データ算出手段が階調特
性変換後入力された画像データR、G、Bと上記算出手
段からの出力である最大値βと最小値αからの減算処理
r=R−α、g=G―α、b=B―αおよびy=β−
B、m=β−G、c=β−Rにより色相データr、g、
bおよびy、m、cを算出する手段を備えるとともに、
上記第1の比較データを生成する手段が、色相データ
r、g、b間およびy、m、c間における比較データを
求める手段を備え、上記第2の比較データを生成する手
段が、上記第1の比較データを生成する手段からの出力
である第1の比較データに所定の演算係数を乗算する乗
算手段と、上記乗算手段からの出力を用いた比較データ
を求める手段とを備え、上記演算手段が各色相データに
よる乗算項を求める手段を備えて、上記第1の比較デー
タを生成する手段からの第1の比較データと、上記第2
の比較データを生成する手段からの第2の比較データ
と、上記演算手段からの出力と、上記色相データ算出手
段からの色相データ、および上記算出手段からの最小値
αを用いて、マトリクス演算を行うことにより色変換さ
れた画像データを得ることを特徴とするので、上記色相
データ算出手段を入力された画像データR、G、Bと上
記算出手段からの出力である最大値βと最小値αからの
減算処理を用いて構成することが可能であるとともに、
上記第1の比較データを生成する手段、上記第2の比較
データを生成する手段、および上記演算手段を比較演算
処理、加減算処理、乗算処理などの簡単な演算手段を用
いて構成することが可能であるとともに入力信号が有す
る非線形性の影響を受けずにいう所望の色変換特性が得
られる効果もある。
【0156】また、この発明による色変換装置は、上記
最大値βと最小値αを算出する算出手段が階調特性変換
後画像データR、G、Bより補色データC、M、Yを求
め、上記補色データC、M、Yにおける最大値βと最小
値αを算出する手段を備え、上記色相データ算出手段が
画像データR、G、Bより補色データC、M、Yを求
め、上記補色データC、M、Yと上記算出手段からの出
力である最大値βと最小値αからの減算処理r=β−
C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m=M
−α、c=C−αにより色相データr、g、bおよび
y、m、cを算出する手段を備えるとともに、上記第1
の比較データを生成する手段が、色相データr、g、b
間およびy、m、c間における比較データを求める手段
を備え、上記第2の比較データを生成する手段が、上記
第1の比較データを生成する手段からの出力である第1
の比較データに所定の演算係数を乗算する乗算手段と、
上記乗算手段からの出力を用いた比較データを求める手
段とを備え、上記演算手段が各色相データによる乗算項
を求める手段を備えて、上記第1の比較データを生成す
る手段からの第1の比較データと、上記第2の比較デー
タを生成する手段からの第2の比較データと、上記演算
手段からの出力と、上記色相データ算出手段からの色相
データ、および上記算出手段からの最小値αを用いて、
マトリクス演算を行うことにより色変換された画像デー
タを得ることを特徴とするので、上記色相データ算出手
段を階調特性変換後入力された画像データR、G、Bよ
り補色データC、M、Yを求め、上記補色データC、
M、Yと上記算出手段からの出力である最大値βと最小
値αからの減算処理を用いて構成することが可能である
とともに、上記第1の比較データを生成する手段、上記
第2の比較データを生成する手段、および上記演算手段
を比較演算処理、加減算処理、乗算処理などの簡単な演
算手段を用いて構成することが可能であるとともに入力
信号が有する非線形性の影響を受けずに所望の色変換特
性が得られる効果もある。などを用いて構成することが
可能であるという効果もある。
【0157】また、この発明による色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
8)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(1)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得ることを特徴とするの
で、上記色変換された画像データは赤、緑、青の3色で
表現する画像データR、G、Bとして求められ、上記第
1の比較データを生成する手段を上記色相データを入力
とする最小値選択処理のごとく簡単な演算手段を用いて
構成することが可能であるとともに、上記第2の比較デ
ータを生成する手段を乗算処理と最小値選択処理の簡単
な演算手段の組み合わせを用いて構成することが可能で
あるという効果もある。
【0158】
【数35】
【0159】また、この発明による色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
8)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(2)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得ることを特徴とするの
で、上記色変換された画像データはシアン、マゼンタ、
イエローの3色で表現する画像データC、M、Yとして
求められ、上記第1の比較データを生成する手段を、上
記色相データを入力とする最小値選択処理のごとく簡単
な演算手段を用いて構成することが可能であるととも
に、上記第2の比較データを生成する手段を乗算処理と
最小値選択処理の簡単な演算手段の組み合わせを用いて
構成することが可能であるという効果もある。
【0160】
【数36】
【0161】また、この発明による色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
9)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(3)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得ることを特徴とするの
で、上記色変換された画像データは赤、緑、青の3色で
表現する画像データR、G、Bとして求められ、赤、
青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相およ
び6つの色相間領域において着目している色相のみを、
他の色相に影響を与えることなく調整できるのみなら
す、無彩色データである最小値αに係わる係数を変化さ
せることにより、無彩色成分のみのを色相成分に影響を
与えることなく調整することが可能であるという効果が
あるとともに、無彩色成分に関して入力信号が有する非
線形性の影響を受けずに所望の色変換特性が得られる効
果もある。
【0162】
【数37】
【0163】また、この発明による色変換装置は、上記
第1の比較データを生成する手段が、色相データr、
g、b、y、m、cを用いて、第1の比較データh1r
=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1
b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h
1m= min(b、r)、h1y= min(r、g)
(min(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め
る手段を備え、上記第2の比較データを生成する手段
が、上記第1の比較データh1r、h1g、h1b、h
1c、h1m、h1yを用いて、第2の比較データh2
ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、
h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1
r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×
h1g)、 h2gc=min(aq4×h1c、ap
4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、
ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1
c、ap6×h1b)を求めるとともに、上記係数発生
手段において所定のマトリクス係数Eij(i=1〜
3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
9)を発生し、色相データと、上記第1の比較データ
と、第2の比較データと、色相データによる演算項およ
び上記算出手段の出力である最小値αに対し、式(4)
のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データを得ることを特徴とするの
で、上記色変換された画像データはシアン、マゼンタ、
イエローの3色で表現する画像データC、M、Yとして
求められ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの
6つの色相および6つの色相間領域において着目してい
る色相のみを、他の色相に影響を与えることなく調整で
きるのみならす、無彩色データである最小値αに係わる
係数を変化させることにより、無彩色成分のみのを色相
成分に影響を与えることなく調整することが可能である
という効果もある。
【0164】
【数38】
【0165】また、この発明による色変換装置は、上記
係数発生手段が、式(5)の所定のマトリクス係数Ei
j(i=1〜3、j=1〜3)を発生するとともに、マ
トリクス係数Fij(i=1〜3、j=1〜18または
j=1〜19)において、上記演算手段から出力される
各色相データによる乗算項に係わる係数をゼロとし、そ
の他の係数を所定値となるようなマトリクス係数Fij
を発生することを特徴とするので、係数がゼロとなる乗
算項は計算する必要がなくなりながらも、赤、青、緑、
イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相および6つの
色相間領域において着目している色相のみを、他の色相
に影響を与えることなく線形的に調整することが可能で
あるという効果があるとともに、無彩色成分に関して入
力信号が有する非線形性の影響を受けずに所望の色変換
特性が得られる効果もあるもある。
【0166】
【数39】
【0167】また、この発明による色変換装置は、上記
第2の比較データを生成する手段における、各第1の比
較データに所定の演算係数aq1〜aq6およびap1
〜ap6を乗算する乗算手段が、演算係数aq1〜aq
6およびap1〜ap6を1、2、4、8、…となる整
数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと上
記演算係数との演算を行うことを特徴とするので、乗算
処理をビットシフトのごとく更に簡単な演算手段に置き
換えることにより処理が簡単化されるという効果もあ
る。
【0168】さらに、この発明による色変換装置は、上
記画像データにおける最大値βと最小値αを算出する算
出手段が、画像データを用いて最大値βと最小値αを算
出するとともに、最大および最小となる画像データまた
は補色データの種類に応じて、ゼロとなる色相データを
特定するための識別符号を生成し出力する手段を備え、
上記算出手段から出力される識別符号に基づき、上記比
較データを生成する手段において比較データを生成し、
上記係数発生手段においてマトリクス係数を発生すると
ともに、上記算出手段からの識別符号に応じて上記係数
発生手段からの係数によるマトリクス演算を行うことに
より色変換された画像データまたは補色データを得るこ
とを特徴とするので、各画素においてマトリクス演算を
行う演算項の数を削減することが可能となるという効果
もある。
【0169】この発明に係る色変換方法は、赤、緑、青
の3色で表現する画像データR、G、Bを画素毎に色変
換する色変換方法において、画素毎の3色の画像データ
をそれぞれ階調特性変換し、階調特性変換後の画像デー
タR、G、Bに関して、画素毎の上記階調特性変換後の
画像データにおける最大値βと最小値αを算出し、上記
画像データと上記最大値βと最小値αにより色相データ
r、g、bおよびy、m、cを算出し、上記各色相デー
タを用いて第1の比較データを生成し、該第1の比較デ
ータを用いて第2の比較データを生成し、上記各色相デ
ータを用いた演算を行い、所定のマトリクス係数を発生
するとともに、上記第1の比較データ、上記第2の比較
データ、上記各色相データを用いた演算出力、上記色相
データおよび上記最小値αを用いて、上記マトリクス係
数によるマトリクス演算を行うことにより色変換された
画像データを得ることを特徴とするので、赤、青、緑、
イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相に加え、更に
赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜
青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の領域
を独立に補正することにより、上記6つの色相間の変化
の度合いをも、入力信号が有する非線形性の影響を受け
ずに補正でき、また変換特性を柔軟に変更できて、しか
も大容量メモリを必要としない色変換装置を得られ、マ
トリクス演算における上記6つの色相間の中間領域の変
化に関与する演算項として、上記第1の比較データを用
いて算出される上記第2の比較データを生成して用いる
ので、上記6つの色相間の中間領域の変化に関与する演
算項の算出に、第1の比較データを用いず、上記色相デ
ータr、g、b、y、m、cを用いて算出する場合と比
較して、演算項の算出に必要な演算が少なくなるという
効果もある。
【0170】また、この発明に係る色変換方法は、入力
された画像データR、G、Bにおける最大値βと最小値
αを算出し、上記入力された画像データR、G、Bと上
記最大値βと最小値αからの減算処理r=R−α、g=
G−α、b=B−αおよびy=β−B、m=β−G、c
=β−Rにより色相データr、g、bおよびy、m、c
を算出するとともに、上記色相データr、g、b間およ
びy、m、c間における比較データを求め、上記第1の
比較データに所定の演算係数を乗算し、該乗算出力を用
いた比較データを求め、上記各色相データによる乗算項
を求め、上記第1の比較データ、上記第2の比較デー
タ、上記各色相データを用いた演算出力、上記色相デー
タ、および上記最小値αを用いて、マトリクス演算を行
うことにより色変換された画像データを得ることを特徴
とするので、上記色相データ算出手段を入力された画像
データR、G、Bと上記算出手段からの出力である最大
値βと最小値αからの減算処理を用いて構成することが
可能であるとともに、上記第1の比較データを生成する
手段、上記第2の比較データを生成する手段、および上
記演算手段を比較演算処理、加減算処理、乗算処理など
の簡単な演算手段を用いて構成することが可能であると
ともに入力信号が有する非線形性の影響を受けずにいう
所望の色変換特性が得られる効果もある。
【0171】また、この発明に係る色変換方法は、階調
特性変換後の画像データR、G、Bより補色データC
(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を求め、
上記補色データC、M、Yにおける最大値βと最小値α
を算出し、上記階調特性変換後の画像データR、G、B
より補色データC、M、Yを求め、上記補色データC、
M、Yと最大値βおよび最小値αとからの減算処理r=
β−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m
=M−α、c=C−αにより色相データr、g、bおよ
びy、m、cを算出し、該色相データr、g、b間およ
びy、m、c間における比較データを求め、第1の比較
データに所定の演算係数を乗算し、上記乗算出力を用い
た比較データを求め、各色相データによる乗算項を求
め、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記各色相データを用いた演算出力、上記色相データ、お
よび上記最小値αを用いて、マトリクス演算を行うこと
により色変換された画像データを得ることを特徴とする
ので、上記色相データ算出手段を階調特性変換後入力さ
れた画像データR、G、Bより補色データC、M、Yを
求め、上記補色データC、M、Yと上記算出手段からの
出力である最大値βと最小値αからの減算処理を用いて
構成することが可能であるとともに、上記第1の比較デ
ータを生成する手段、上記第2の比較データを生成する
手段、および上記演算手段を比較演算処理、加減算処
理、乗算処理などの簡単な演算手段を用いて構成するこ
とが可能であるとともに入力信号が有する非線形性の影
響を受けずに所望の色変換特性が得られる効果もある。
などを用いて構成することが可能であるという効果もあ
る。
【0172】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるととも
に、所定のマトリクス係数Eij(i=1〜3、j=1
〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜18)とを発生
し、上記色相データ、上記第1の比較データ、上記第2
の比較データ、上記色相データによる演算項および最小
値αに対し、式(1)のマトリクス演算式によりマトリ
クス演算を行うことにより色変換された画像データを得
ることを特徴とするので、上記色変換された画像データ
は赤、緑、青の3色で表現する画像データR、G、Bと
して求められ、上記第1の比較データを生成する手段を
上記色相データを入力とする最小値選択処理のごとく簡
単な演算手段を用いて構成することが可能であるととも
に、上記第2の比較データを生成する手段を乗算処理と
最小値選択処理の簡単な演算手段の組み合わせを用いて
構成することが可能であるという効果もある。
【0173】
【数40】
【0174】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜18)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(2)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
するので、上記色変換された画像データはシアン、マゼ
ンタ、イエローの3色で表現する画像データC、M、Y
として求められ、上記第1の比較データを生成する手段
を、上記色相データを入力とする最小値選択処理のごと
く簡単な演算手段を用いて構成することが可能であると
ともに、上記第2の比較データを生成する手段を乗算処
理と最小値選択処理の簡単な演算手段の組み合わせを用
いて構成することが可能であるという効果もある。
【0175】
【数41】
【0176】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜19)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(3)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
するので、上記色変換された画像データは赤、緑、青の
3色で表現する画像データR、G、Bとして求められ、
赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相
および6つの色相間領域において着目している色相のみ
を、他の色相に影響を与えることなく調整できるのみな
らす、無彩色データである最小値αに係わる係数を変化
させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に影響
を与えることなく調整することが可能であるという効果
があるとともに、無彩色成分に関して入力信号が有する
非線形性の影響を受けずに所望の色変換特性が得られる
効果もある。
【0177】
【数42】
【0178】また、この発明に係る色変換方法は、色相
データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較デ
ータh1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値を
示す。)を求め、上記第1の比較データh1r、h1
g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第2の
比較データh2ry=min(aq1×h1y、ap1
×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、a
p2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1
y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4×
h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq
5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め、所定のマ
トリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFi
j(i=1〜3、j=1〜19)とを発生し、色相デー
タ、上記第1の比較データ、上記第2の比較データ、上
記色相データによる演算項および最小値αに対し、式
(4)のマトリクス演算式によりマトリクス演算を行う
ことにより色変換された画像データを得ることを特徴と
するので、上記色変換された画像データはシアン、マゼ
ンタ、イエローの3色で表現する画像データC、M、Y
として求められ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼ
ンタの6つの色相および6つの色相間領域において着目
している色相のみを、他の色相に影響を与えることなく
調整できるのみならす、無彩色データである最小値αに
係わる係数を変化させることにより、無彩色成分のみの
を色相成分に影響を与えることなく調整することが可能
であるという効果もある。
【0179】
【数43】
【0180】また、この発明に係る色変換方法は、式
(5)の所定のマトリクス係数Eij(i=1〜3、j
=1〜3)を発生するとともに、各色相データによる乗
算項に係わる係数をゼロとし、その他の係数を所定値と
なるようなマトリクス係数Fij(i=1〜3、j=1
〜18またはj=1〜19)を発生することを特徴とす
るので、係数がゼロとなる乗算項は計算する必要がなく
なりながらも、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼン
タの6つの色相および6つの色相間領域において着目し
ている色相のみを、他の色相に影響を与えることなく線
形的に調整することが可能であるという効果があるとと
もに、無彩色成分に関して入力信号が有する非線形性の
影響を受けずに所望の色変換特性が得られる効果もある
もある。
【0181】
【数44】
【0182】また、この発明に係る色変換方法は、各第
1の比較データに所定の演算係数aq1〜aq6および
ap1〜ap6を乗算する際、演算係数aq1〜aq6
およびap1〜ap6を1、2、4、8、・・となる整
数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと上
記演算係数との演算を行うことを特徴とするので、乗算
処理をビットシフトのごとく更に簡単な演算手段に置き
換えることにより処理が簡単化されるという効果もあ
る。
【0183】また、この発明に係る色変換方法は、画像
データを用いて最大値βと最小値αを算出するととも
に、最大および最小となる画像データまたは補色データ
の種類に応じて、ゼロとなる色相データを特定するため
の識別符号を生成して出力し、上記識別符号に基づき、
上記第1の比較データを生成し、マトリクス係数を発生
するとともに、上記識別符号に応じて所定のマトリクス
係数によるマトリクス演算を行うことにより色変換され
た画像データまたは補色データを得ることを特徴とする
ので、各画素においてマトリクス演算を行う演算項の数
を削減することが可能となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による色変換装置の
構成の一例を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける多項式演算器手段3の構成の一例を示すブロック
図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける識別符号S1と最大値βおよび最小値α、0とな
る色相データの関係の一例を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける多項式演算器手段3のゼロ除去器手段7の動作を
説明するための図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おけるマトリクス演算器手段4の一部分の構成の一例を
示すブロック図である。
【図6】 6つの色相と色相データの関係を模式的に示
した図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける乗算項と色相の関係を模式的に示した図である。
【図8】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける第1の比較データと色相の関係を模式的に示した
図である。
【図9】 この発明の実施の形態1による色変換装置に
おける第2の比較データと色相の関係を模式的に示した
図である。
【図10】 この発明の実施の形態1による色変換装置
における多項式演算器手段3の演算係数発生器手段11
において、演算係数を変化させた場合の比較データによ
る演算項と色相の関係を模式的に示した図である。
【図11】 この発明の実施の形態1による色変換装置
において各色相および色相間の領域に関与し、有効とな
る演算項の関係を示した図である。
【図12】 この発明の実施の形態2による色変換装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図13】 この発明の実施の形態3による色変換装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態3による色変換装置
におけるマトリクス演算器手段4bの一部分の構成の一
例を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態4による色変換装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図16】 従来の色変換装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図17】 従来の色変換装置における6つの色相と色
相データの関係を模式的に示した図である。
【図18】 従来の色変換装置におけるマトリクス演算
器104での乗算項と色相の関係を模式的に示した図で
ある。
【符号の説明】
1、1b αβ算出器手段、2、2b 色相データ算出
器手段、3 多項式演算器手段、4、4b マトリクス
演算器手段、5、5b 係数発生器手段、6合成器手
段、7 ゼロ除去器手段、8a、8b 乗算器手段、9
a、9b、9c最小値選択器手段、10a、10b 演
算器手段、11 演算係数発生器手段、12a〜12g
乗算器手段、13a〜13f 加算器手段、14 補
数器手段、15a、15b、15c 階調特性変換手
段、100 補数器、101 αβ算出器、102 色
相データ算出器、103 多項式演算器、104 マト
リクス演算器、105 係数発生器、106 合成器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CC01 CE11 CE17 CH18 DB02 DB06 DB09 DC01 5C077 LL17 LL19 MP08 PP15 PP32 PP33 PP37 PP43 PQ12 PQ20 TT02 5C079 HB01 HB02 LA01 LA12 LA31 LB02 LB04 MA11 MA17 NA03 NA10 NA27 PA03 PA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、緑、青の3色で表現する画像データ
    R、G、Bを画素毎に色変換する色変換装置において、
    画素毎の3色の画像データをそれぞれ階調特性変換する
    階調特性変換手段を有し、該階調特性変換手段から得ら
    れる階調特性変換後画像データR、G、Bに関して、画
    素毎の階調特性変換後画像データによるおける最大値β
    と最小値αを算出する算出手段と、画像データと上記算
    出手段からの出力である最大値βと最小値αにより色相
    データr、g、bおよびy、m、cを算出する色相デー
    タ算出手段と、上記色相データ算出手段からの出力であ
    る各色相データを用いた第1の比較データを生成する手
    段と、上記第1の比較データを生成する手段からの出力
    である第1の比較データを用いた第2の比較データを生
    成する手段と、各色相データを用いた演算を行う演算手
    段と、所定のマトリクス係数を発生する係数発生手段を
    備えるとともに、上記第1の比較データを生成する手段
    からの第1の比較データと、上記第2の比較データを生
    成する手段からの第2の比較データと、上記演算手段か
    らの出力と、上記色相データ算出手段からの色相デー
    タ、および上記算出手段からの最小値αを用いて、上記
    係数発生手段からの係数によるマトリクス演算を行うこ
    とにより色変換された画像データを得ることを特徴とす
    る色変換装置。
  2. 【請求項2】 上記最大値βと最小値αを算出する算出
    手段が画像データR、G、Bにおける最大値βと最小値
    αを算出する手段を備え、上記色相データ算出手段が入
    力された画像データR、G、Bと上記算出手段からの出
    力である最大値βと最小値αからの減算処理r=R−
    α、g=G−α、b=B−αおよびy=β−B、m=β
    −G、c=β−Rにより色相データr、g、bおよび
    y、m、cを算出する手段を備えるとともに、上記第1
    の比較データを生成する手段が、色相データr、g、b
    間およびy、m、c間における比較データを求める手段
    を備え、上記第2の比較データを生成する手段が、上記
    第1の比較データを生成する手段からの出力である第1
    の比較データに所定の演算係数を乗算する乗算手段と、
    上記乗算手段からの出力を用いた比較データを求める手
    段とを備え、上記演算手段が各色相データによる乗算項
    を求める手段を備えて、上記第1の比較データを生成す
    る手段からの第1の比較データと、上記第2の比較デー
    タを生成する手段からの第2の比較データと、上記演算
    手段からの出力と、上記色相データ算出手段からの色相
    データ、および上記算出手段からの最小値αを用いて、
    マトリクス演算を行うことにより色変換された画像デー
    タを得ることを特徴とする請求項1記載の色変換装置。
  3. 【請求項3】 上記最大値βと最小値αを算出する算出
    手段が階調特性変換後画像データ画像データR、G、B
    より補色データC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イ
    エロー)を求め、上記補色データC、M、Yにおける最
    大値βと最小値αを算出する手段を備え、上記色相デー
    タ算出手段が上記階調特性変換後画像データR、G、B
    画像データR、G、Bより補色データC、M、Yを求
    め、上記補色データC、M、Yと上記算出手段からの出
    力である最大値βと最小値αからの減算処理r=β−
    C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m=M
    −α、c=C−αにより色相データr、g、bおよび
    y、m、cを算出する手段を備えるとともに、上記第1
    の比較データを生成する手段が、色相データr、g、b
    間およびy、m、c間における比較データを求める手段
    を備え、上記第2の比較データを生成する手段が、上記
    第1の比較データを生成する手段からの出力である第1
    の比較データに所定の演算係数を乗算する乗算手段と、
    上記乗算手段からの出力を用いた比較データを求める手
    段とを備え、上記演算手段が各色相データによる乗算項
    を求める手段を備えて、上記第1の比較データを生成す
    る手段からの第1の比較データと、上記第2の比較デー
    タを生成する手段からの第2の比較データと、上記演算
    手段からの出力と、上記色相データ算出手段からの色相
    データ、および上記算出手段からの最小値αを用いて、
    マトリクス演算を行うことにより色変換された画像デー
    タを得ることを特徴とする請求項1記載の色変換装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の比較データを生成する手段
    が、色相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1
    の比較データh1r=min(m、y)、h1g=mi
    n(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=m
    in(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y
    = min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最
    小値を示す。)を求める手段を備え、上記第2の比較デ
    ータを生成する手段が、上記第1の比較データh1r、
    h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第
    2の比較データh2ry=min(aq1×h1y、a
    p1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
    m、ap2×h1r)、 h2gy=min(aq3×
    h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq
    4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min
    (aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=m
    in(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるとと
    もに、上記係数発生手段において所定のマトリクス係数
    Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜
    3、j=1〜18)を発生し、色相データと、上記第1
    の比較データと、第2の比較データと、色相データによ
    る演算項および上記算出手段の出力である最小値αに対
    し、式(1)のマトリクス演算式によりマトリクス演算
    を行うことにより色変換された画像データを得ることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の色変換装
    置。 【数1】
  5. 【請求項5】 上記第1の比較データを生成する手段
    が、色相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1
    の比較データh1r=min(m、y)、h1g=mi
    n(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=m
    in(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y
    = min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最
    小値を示す。)を求める手段を備え、上記第2の比較デ
    ータを生成する手段が、上記第1の比較データh1r、
    h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第
    2の比較データh2ry=min(aq1×h1y、a
    p1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
    m、ap2×h1r)、 h2gy=min(aq3×
    h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq
    4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min
    (aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=m
    in(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるとと
    もに、上記係数発生手段において所定のマトリクス係数
    Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜
    3、j=1〜18)を発生し、色相データと、上記第1
    の比較データと、第2の比較データと、色相データによ
    る演算項および上記算出手段の出力である最小値αに対
    し、式(2)のマトリクス演算式によりマトリクス演算
    を行うことにより色変換された画像データを得ることを
    特徴とする請求項1または請求項3に記載の色変換装
    置。 【数2】
  6. 【請求項6】 上記第1の比較データを生成する手段
    が、色相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1
    の比較データh1r=min(m、y)、h1g=mi
    n(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=m
    in(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y
    = min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最
    小値を示す。)を求める手段を備え、上記第2の比較デ
    ータを生成する手段が、上記第1の比較データh1r、
    h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第
    2の比較データh2ry=min(aq1×h1y、a
    p1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
    m、ap2×h1r)、 h2gy=min(aq3×
    h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq
    4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min
    (aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=m
    in(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるとと
    もに、上記係数発生手段において所定のマトリクス係数
    Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜
    3、j=1〜19)を発生し、色相データと、上記第1
    の比較データと、第2の比較データと、色相データによ
    る演算項および上記算出手段の出力である最小値αに対
    し、式(3)のマトリクス演算式によりマトリクス演算
    を行うことにより色変換された画像データを得ることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の色変換装
    置。 【数3】
  7. 【請求項7】 上記第1の比較データを生成する手段
    が、色相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1
    の比較データh1r=min(m、y)、h1g=mi
    n(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=m
    in(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y
    = min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最
    小値を示す。)を求める手段を備え、上記第2の比較デ
    ータを生成する手段が、上記第1の比較データh1r、
    h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用いて、第
    2の比較データh2ry=min(aq1×h1y、a
    p1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
    m、ap2×h1r)、 h2gy=min(aq3×
    h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq
    4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min
    (aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=m
    in(aq6×h1c、ap6×h1b)を求めるとと
    もに、上記係数発生手段において所定のマトリクス係数
    Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜
    3、j=1〜19)を発生し、色相データと、上記第1
    の比較データと、第2の比較データと、色相データによ
    る演算項および上記算出手段の出力である最小値αに対
    し、式(4)のマトリクス演算式によりマトリクス演算
    を行うことにより色変換された画像データを得ることを
    特徴とする請求項1または請求項3に記載の色変換装
    置。 【数4】
  8. 【請求項8】 上記係数発生手段が、式(5)の所定の
    マトリクス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)を発
    生するとともに、マトリクス係数Fij(i=1〜3、
    j=1〜18またはj=1〜19)において、上記演算
    手段から出力される各色相データによる乗算項に係わる
    係数をゼロとし、その他の係数を所定値となるようなマ
    トリクス係数Fijを発生することを特徴とする請求項
    1乃至請求項7のいずれかに記載の色変換装置。 【数5】
  9. 【請求項9】 上記第2の比較データを生成する手段に
    おける、各第1の比較データに所定の演算係数aq1〜
    aq6およびap1〜ap6を乗算する乗算手段が、演
    算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6を1、2、
    4、8、…となる整数値とし、ビットシフトにより各第
    1の比較データと上記演算係数との演算を行うことを特
    徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の色変
    換装置。
  10. 【請求項10】 上記階調特性変換後画像データにおけ
    る最大値βと最小値αを算出する算出手段が、画像デー
    タを用いて最大値βと最小値αを算出するとともに、最
    大および最小となる画像データまたは補色データの種類
    に応じて、ゼロとなる色相データを特定するための識別
    符号を生成し出力する手段を備え、上記算出手段から出
    力される識別符号に基づき、上記第1の比較データを生
    成する手段において第1の比較データを生成し、上記係
    数発生手段においてマトリクス係数を発生するととも
    に、上記算出手段からの識別符号に応じて上記係数発生
    手段からの係数によるマトリクス演算を行うことにより
    色変換された画像データまたは補色データを得ることを
    特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の色
    変換装置。
  11. 【請求項11】 赤、緑、青の3色で表現する画像デー
    タR、G、Bを画素毎に色変換する色変換方法におい
    て、画素毎の3色の画像データをそれぞれ階調特性変換
    し、階調特性変換後の画像データR、G、Bに関して、
    画素毎の上記階調特性変換後の画像データにおける最大
    値βと最小値αを算出し、上記画像データと上記最大値
    βと最小値αにより色相データr、g、bおよびy、
    m、cを算出し、上記各色相データを用いて第1の比較
    データを生成し、該第1の比較データを用いて第2の比
    較データを生成し、上記各色相データを用いた演算を行
    い、所定のマトリクス係数を発生するとともに、上記第
    1の比較データ、上記第2の比較データ、上記各色相デ
    ータを用いた演算出力、上記色相データおよび上記最小
    値αを用いて、上記マトリクス係数によるマトリクス演
    算を行うことにより色変換された画像データを得ること
    を特徴とする色変換方法。
  12. 【請求項12】 入力された画像データR、G、Bにお
    ける最大値βと最小値αを算出し、上記入力された画像
    データR、G、Bと上記最大値βと最小値αからの減算
    処理r=R−α、g=G−α、b=B−αおよびy=β
    −B、m=β−G、c=β−Rにより色相データr、
    g、bおよびy、m、cを算出するとともに、上記色相
    データr、g、b間およびy、m、c間における比較デ
    ータを求め、上記第1の比較データに所定の演算係数を
    乗算し、該乗算出力を用いた比較データを求め、上記各
    色相データによる乗算項を求め、上記第1の比較デー
    タ、上記第2の比較データ、上記各色相データを用いた
    演算出力、上記色相データ、および上記最小値αを用い
    て、マトリクス演算を行うことにより色変換された画像
    データを得ることを特徴とする請求項11に記載の色変
    換方法。
  13. 【請求項13】 階調特性変換後の画像データR、G、
    Bより補色データC(シアン)、M(マゼンタ)、Y
    (イエロー)を求め、上記補色データC、M、Yにおけ
    る最大値βと最小値αを算出し、上記階調特性変換後の
    画像データR、G、Bより補色データC、M、Yを求
    め、上記補色データC、M、Yと最大値βおよび最小値
    αとからの減算処理r=β−C、g=β−M、b=β−
    Yおよびy=Y−α、m=M−α、c=C−αにより色
    相データr、g、bおよびy、m、cを算出し、該色相
    データr、g、b間およびy、m、c間における比較デ
    ータを求め、第1の比較データに所定の演算係数を乗算
    し、上記乗算出力を用いた比較データを求め、各色相デ
    ータによる乗算項を求め、上記第1の比較データ、上記
    第2の比較データ、上記各色相データを用いた演算出
    力、上記色相データ、および上記最小値αを用いて、マ
    トリクス演算を行うことにより色変換された画像データ
    を得ることを特徴とする請求項11に記載の色変換方
    法。
  14. 【請求項14】 色相データr、g、b、y、m、cを
    用いて、第1の比較データh1r=min(m、y)、
    h1g=min(y、c)、h1b=min(c、
    m)、h1c=min(g、b)、h1m= min
    (b、r)、h1y= min(r、g)(min
    (A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、上記第
    1の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
    m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
    n(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2rm=m
    in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
    =min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
    gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
    h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
    b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
    h1b)を求めるとともに、所定のマトリクス係数Ei
    j(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、
    j=1〜18)とを発生し、上記色相データ、上記第1
    の比較データ、上記第2の比較データ、上記色相データ
    による演算項および最小値αに対し、式(1)のマトリ
    クス演算式によりマトリクス演算を行うことにより色変
    換された画像データを得ることを特徴とする請求項11
    または請求項12に記載の色変換方法。 【数6】
  15. 【請求項15】 色相データr、g、b、y、m、cを
    用いて、第1の比較データh1r=min(m、y)、
    h1g=min(y、c)、h1b=min(c、
    m)、h1c=min(g、b)、h1m= min
    (b、r)、h1y= min(r、g)(min
    (A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、上記第
    1の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
    m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
    n(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2rm=m
    in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
    =min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
    gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
    h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
    b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
    h1b)を求め、所定のマトリクス係数Eij(i=1
    〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
    8)とを発生し、色相データ、上記第1の比較データ、
    上記第2の比較データ、上記色相データによる演算項お
    よび最小値αに対し、式(2)のマトリクス演算式によ
    りマトリクス演算を行うことにより色変換された画像デ
    ータを得ることを特徴とする請求項11または請求項1
    3に記載の色変換方法。 【数7】
  16. 【請求項16】 色相データr、g、b、y、m、cを
    用いて、第1の比較データh1r=min(m、y)、
    h1g=min(y、c)、h1b=min(c、
    m)、h1c=min(g、b)、h1m= min
    (b、r)、h1y= min(r、g)(min
    (A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、上記第
    1の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
    m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
    n(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2rm=m
    in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
    =min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
    gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
    h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
    b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
    h1b)を求め、所定のマトリクス係数Eij(i=1
    〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
    9)とを発生し、色相データ、上記第1の比較データ、
    上記第2の比較データ、上記色相データによる演算項お
    よび最小値αに対し、式(3)のマトリクス演算式によ
    りマトリクス演算を行うことにより色変換された画像デ
    ータを得ることを特徴とする請求項11または請求項1
    2に記載の色変換方法。 【数8】
  17. 【請求項17】 色相データr、g、b、y、m、cを
    用いて、第1の比較データh1r=min(m、y)、
    h1g=min(y、c)、h1b=min(c、
    m)、h1c=min(g、b)、h1m= min
    (b、r)、h1y= min(r、g)(min
    (A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、上記第
    1の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
    m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
    n(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2rm=m
    in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
    =min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
    gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
    h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
    b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
    h1b)を求め、所定のマトリクス係数Eij(i=1
    〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j=1〜1
    9)とを発生し、色相データ、上記第1の比較データ、
    上記第2の比較データ、上記色相データによる演算項お
    よび最小値αに対し、式(4)のマトリクス演算式によ
    りマトリクス演算を行うことにより色変換された画像デ
    ータを得ることを特徴とする請求項11または請求項1
    3に記載の色変換方法。 【数9】
  18. 【請求項18】 式(5)の所定のマトリクス係数Ei
    j(i=1〜3、j=1〜3)を発生するとともに、各
    色相データによる乗算項に係わる係数をゼロとし、その
    他の係数を所定値となるようなマトリクス係数Fij
    (i=1〜3、j=1〜18またはj=1〜19)を発
    生することを特徴とする請求項11乃至請求項17のい
    ずれかに記載の色変換方法。 【数10】
  19. 【請求項19】 各第1の比較データに所定の演算係数
    aq1〜aq6およびap1〜ap6を乗算する際、演
    算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6を1、2、
    4、8、・・となる整数値とし、ビットシフトにより各
    第1の比較データと上記演算係数との演算を行うことを
    特徴とする請求項11乃至請求項18のいずれかに記載
    の色変換方法。
  20. 【請求項20】 画像データを用いて最大値βと最小値
    αを算出するとともに、最大および最小となる画像デー
    タまたは補色データの種類に応じて、ゼロとなる色相デ
    ータを特定するための識別符号を生成して出力し、上記
    識別符号に基づき、上記第1の比較データを生成し、マ
    トリクス係数を発生するとともに、上記識別符号に応じ
    て所定のマトリクス係数によるマトリクス演算を行うこ
    とにより色変換された画像データまたは補色データを得
    ることを特徴とする請求項11乃至19のいずれかに記
    載の色変換方法。
JP29189299A 1999-10-14 1999-10-14 色変換装置及び色変換方法 Expired - Fee Related JP3611490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189299A JP3611490B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 色変換装置及び色変換方法
US09/685,072 US6621497B1 (en) 1999-10-14 2000-10-10 Color conversion device and color conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189299A JP3611490B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 色変換装置及び色変換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001111854A true JP2001111854A (ja) 2001-04-20
JP3611490B2 JP3611490B2 (ja) 2005-01-19
JP2001111854A5 JP2001111854A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=17774813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29189299A Expired - Fee Related JP3611490B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 色変換装置及び色変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6621497B1 (ja)
JP (1) JP3611490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469454A2 (en) 2003-04-18 2004-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2005134866A (ja) * 2003-04-18 2005-05-26 Sharp Corp カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
US8194019B2 (en) 2004-03-18 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
JP2019020714A (ja) * 2017-06-27 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム及びデータ処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874544B2 (ja) 1998-07-10 2007-01-31 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
JP3584964B2 (ja) * 1999-10-14 2004-11-04 三菱電機株式会社 色変換装置及び色変換方法
JP3611491B2 (ja) * 1999-10-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 色変換方法及び色変換装置
TW567711B (en) * 1999-10-14 2003-12-21 Mitsubishi Electric Corp Color conversion device and color conversion method
JP3807883B2 (ja) * 1999-10-14 2006-08-09 三菱電機株式会社 色変換装置及び色変換方法
EP1093297B1 (en) * 1999-10-14 2007-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color conversion device
JP3766274B2 (ja) * 2000-12-21 2006-04-12 株式会社東芝 時分割カラー表示装置および表示方法
US7956823B2 (en) * 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
US7046255B2 (en) * 2001-06-28 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hardware-based accelerated color correction filtering system
KR20030097507A (ko) * 2002-06-21 2003-12-31 삼성전자주식회사 평판 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
TW563377B (en) * 2002-06-25 2003-11-21 Weltrend Semiconductor Inc Independent adjusting method of individual color of display screen
TW594613B (en) * 2003-06-19 2004-06-21 Benq Corp Color correction device and method
US7236181B2 (en) * 2003-08-03 2007-06-26 Realtek Semiconductor Corp. Apparatus for color conversion and method thereof
JP4262059B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-13 キヤノン株式会社 色相別色補正処理回路
US7969448B2 (en) * 2003-11-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement
JP4612309B2 (ja) * 2004-01-07 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 カラープリンタのための色変換
JP2007116237A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 色データ変換装置および色データ変換方法
JP4676364B2 (ja) 2006-03-17 2011-04-27 富士通株式会社 色補正方法、色補正装置、及び色補正プログラム
JP2009081617A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法
WO2010013421A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
TWI495352B (zh) * 2011-10-17 2015-08-01 Sitronix Technology Corp Color adjustment device and color adjustment method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538555B2 (ja) 1985-07-16 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 画像ハ−ドコピ−作成装置
US4887150A (en) 1987-03-16 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for converting video image signals to printing data signals
JPS63227181A (ja) 1987-03-16 1988-09-21 Mitsubishi Electric Corp 色変換法
US4989079A (en) 1987-10-23 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Color correction device and method having a hue area judgement unit
JPH0821883B2 (ja) 1988-07-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 エコーキャンセラ
US5933252A (en) 1990-11-21 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus therefor
JP3290190B2 (ja) * 1991-03-27 2002-06-10 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
JP3082289B2 (ja) 1991-05-14 2000-08-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2734237B2 (ja) 1991-08-16 1998-03-30 三菱電機株式会社 カラー画像シミュレート方法
JP2994153B2 (ja) 1991-12-03 1999-12-27 株式会社リコー 色信号変換装置
JPH05183742A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Seiko Instr Inc 色補正パラメータ決定装置
DE4418782C2 (de) * 1993-05-21 1997-01-09 Mitsubishi Electric Corp System und Verfahren zum Einstellen eines Farbbildes
JPH06339188A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の遠隔操作リモートコントローラー
JPH0723245A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Canon Inc 画像処理装置
US6081254A (en) * 1993-08-12 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Color correction system of imaging apparatus
EP0639920B1 (en) * 1993-08-18 1998-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for rendering a color image
JP3128429B2 (ja) 1993-08-27 2001-01-29 三菱電機株式会社 画像処理方法および装置
JPH08321964A (ja) 1995-03-20 1996-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 色補正装置
US5767826A (en) * 1995-12-15 1998-06-16 Xerox Corporation Subtractive color twisting ball display
JPH1117974A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
JP3432414B2 (ja) 1998-04-20 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
JP3432468B2 (ja) 1999-01-27 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469454A2 (en) 2003-04-18 2004-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2005134866A (ja) * 2003-04-18 2005-05-26 Sharp Corp カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
EP1469454A3 (en) * 2003-04-18 2007-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
EP1950733A2 (en) 2003-04-18 2008-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
EP1950733A3 (en) * 2003-04-18 2008-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
SG153630A1 (en) * 2003-04-18 2009-07-29 Sharp Kk Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2010250331A (ja) * 2003-04-18 2010-11-04 Sharp Corp カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
US8194019B2 (en) 2004-03-18 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
US8427411B2 (en) 2004-03-18 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
US8773340B2 (en) 2004-03-18 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
JP2019020714A (ja) * 2017-06-27 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム及びデータ処理方法
KR20200015578A (ko) * 2017-06-27 2020-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 시스템 및 데이터 처리 방법
KR102578536B1 (ko) * 2017-06-27 2023-09-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 시스템 및 데이터 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6621497B1 (en) 2003-09-16
JP3611490B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001111854A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP3432468B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP3432414B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2001111854A5 (ja)
JP3698118B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
US20050185840A1 (en) Color conversion device and color conversion mehtod
JP3691506B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2004013385A5 (ja)
JP3888176B2 (ja) 色変換装置、および色変換方法
JP2001111857A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP3560521B2 (ja) 画像表示装置
JP2001111855A5 (ja)
JP2001111857A5 (ja)
EP1096788A2 (en) Color conversion device and color conversion method
JP3874544B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP3584971B2 (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP3611491B2 (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP3871495B2 (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP3807920B2 (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP3434814B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP3434815B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2001186370A5 (ja)
JP2001111856A5 (ja)
JP2004274784A (ja) 色変換装置におけるマトリクス係数設定方法、色変換装置、およびこれを用いた画像表示装置
JP2004032805A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees