JPH05115001A - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JPH05115001A
JPH05115001A JP3274126A JP27412691A JPH05115001A JP H05115001 A JPH05115001 A JP H05115001A JP 3274126 A JP3274126 A JP 3274126A JP 27412691 A JP27412691 A JP 27412691A JP H05115001 A JPH05115001 A JP H05115001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
conversion
converted
achromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3274126A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Washio
宏司 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3274126A priority Critical patent/JPH05115001A/ja
Publication of JPH05115001A publication Critical patent/JPH05115001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の色味を任意の色味に変換するとがで
き、また変換された部分の階調性が損なわれたり、変換
された部分の周辺に色味の境界を生ずること無く自然な
色変換が出来、さらにパラメータの操作により、色変換
を行う色相の範囲を調節することが可能な色変換装置。 【構成】 原稿中のある色を他の色に変換する、カラー
複写機用の色変換装置であって、入力側の無彩色成分を
分離する、無彩色成分分離手段32と、出力側に前記無彩
色成分を加える、無彩色成分合成手段38と、色変換の演
算を行う、色変換演算手段37とを有し、無彩色成分を分
離した色味信号に対して色変換の演算を行うことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機用の色変換装置
で、走査して読取られた原稿画像の画像信号を、プリン
タの出力装置に出力する際、任意の色味を他の任意の色
味に変換できる色変換装置に関する。
【0002】
【発明の背景】画像中のある色を他の色に変換する色変
換の方式で、従来の方式として任意の色をそのまま任意
の色に変換するものがある。
【0003】これは色変換された部分とそうでない部分
との間に色味の境界が現れてしまい、限られた色数で描
かれたアニメーションやスケッチなどの線画にはそのま
ま応用できても、写真画には色の境界が目立ったり、階
調性が損なわれてしまうといった問題がある。
【0004】また、従来の方式として、色相成分だけを
連続的に変換するものがあり、この場合、明度成分と彩
度成分は保存されるが、色相だけが連続して変化するた
め、例えば黄色を青に変換した場合、黄色そのものは青
に変換されるが、黄色から少しずれた色の部分が青っぽ
くならずに、緑っぽくなったり、あるいは赤っぽくなっ
たりするなどの不都合がおこる場合がある。
【0005】これは色相が黄色から青に変わる途中で全
く関係の無い色相を通過する必要があるからである。つ
まり、色相成分を連続的に変化させるだけでは自然な変
換は実現しない。
【0006】変換後に色の境界が目立たないようにする
には変換されるべき部分の周辺において、色変換の分量
を連続的に変えていく必要がある。また、変換後に階調
性が損なわれないようにするには元の画像信号に含まれ
る濃淡を表す成分を保存する必要がある。これを満たし
た従来の方式として、画像信号を、1次色(シアンまた
はマゼンタまたはイエロー)、2次色(赤または緑また
は青)、黒成分に分け、この7色のうちから被変換色を
選んで他の色に変換するといったものがある。これは色
変換というよりもむしろ色修正の装置として印刷製版用
のダイレクトスキャナなどに用いられているが、被変換
色の種類や変換される色味の範囲などが限定され、たと
えば変換したくない色まで色変換の影響をうけて変色す
るなどの問題があり、色変換装置として使うには機能的
に不足であった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は変換後に色の境界が目立
たないような色変換に於いて、変換された部分の階調性
が損なわれず、変換される色の色味選択が自由に行え、
また色味の範囲が可変とすることを可能ならしめること
にある。
【0008】
【発明の構成】本発明は上記目的を達成するもので、本
発明は原稿中のある色を他の色に変換する、カラー複写
機用の色変換装置であって、入力側に無彩色成分を分離
する、無彩色成分分離手段と、出力側に前記無彩色成分
を加える、無彩色成分合成手段と、色変換の演算を行
う、色変換演算手段とを有し、無彩色成分を分離した色
味信号に対して色変換の演算を行うことを特徴とする色
変換装置を提供するものであり、更に好ましい態様とし
て、前記色変換演算手段において、原稿中から取り除か
れる色を示す、第一の変換色の信号と、原稿中に前記第
一の変換色が取り除かれた部分に付加されるべき色を示
す、第二の変換色の信号とを保持しておき、前記第一の
変換色の信号と画像信号とから色相の差を示す色相差信
号を求め、前記色相差信号と、少なくとも1つ以上のパ
ラメータにより、色変換の量を示す色変換量制御信号を
算出し、前記画像信号の画素毎の成分の総量と前記第一
の変換色の信号の成分の総量との商を求めることにより
総量比信号を得、前記第二の変換色の信号に前記総量比
信号を乗じて第三の変換色信号を求め、前記第三の変換
色信号から画像信号を減じた値の色変換量制御信号を乗
じて画像信号に加え、出力することを特徴とする色変換
装置を提供するものである。
【0009】
【実施例】図1に示したものは本発明の色変換装置のブ
ロック図で、図2はカラー複写機の画像信号の流れを示
すブロック図で、図3はカラー複写機の構成の一部を示
した斜視図で、色変換の機能を説明するために簡略化さ
れている。
【0010】以下図面を用いて色変換の機能について説
明する。
【0011】色変換の処理を行う前に、どの色(第一の
変換色)をどの色(第二の変換色)に変換するのかを予
め登録しておかなくてはならない。
【0012】本実施例ではプリスキャンによる第一、第
二の変換色の入力を行う。プリスキャンは第一の変換色
と第二の変換色を得るため、2度行われる。スキャンの
種類を区別するために2bitのスキャンコードSCが
CPU70から発生され、色変換装置30と色修正手段40、
画像記録手段50に供給される。SC=1は第一の変換色
を得るためのプリスキャンを意味し、SC=2は第二の
変換色を得るためのプリスキャンを意味し、SC=0は
複写をするための本スキャンを意味する。
【0013】画像読み取り手段10の原稿台91のある所定
の位置に第一、第二の変換色を読みとる5mm角ほどの小
さな小エリア92を設け、ここに原稿の第一の変換色とし
たい部分がくるように原稿を置き、第一のプリスキャン
を行う。第一のプリスキャンは操作部60上の色変換機能
専用の操作ボタンを押すことによって開始される。
【0014】このとき原稿がスキャンされ、画素毎のR
GBの輝度信号が得られる。これがLUT20(ROMま
たはRAM)による補色であるCMYの濃度に変換さ
れ、色変換装置30内の変換色安定化手段に供給される。
ここではSC=1または2のとき、5mm角の小エリア92
内のCMYの濃度信号を適度に間引きながら蓄え、それ
らの平均値を演算により求める。
【0015】これによって第一の変換色信号C1,M1
1が得られる。
【0016】C1,M1,Y1ははじめに無彩色成分分離
手段32に供給され、無彩色信号Kが分離される。これは
1,M1,Y1のなかの最小の値をもとめ、これをKと
し、C1,M1,Y1から引いてC1,M1,Y1,Kとして
出力する。これを式で表すと次のようになる。
【0017】 K=min(C1,M1,Y1) C1′=C1−K M1′=M1−K Y1′=Y1−K ここで、minは最小値を求める関数を示している。無
彩色成分が分離された信号C1′,M1′,Y1′は色度
信号変換手段33に供給される。ここでは次式に従い計算
することによって色度の信号xy(仮称)を得る。
【0018】 x=−0.7・M1′+0.7・Y1′ y=C1′−0.5・M1′−0.5・Y1′ x軸とy軸は明るさ(濃度)に垂直な平面をつくる。こ
の平面上にC1′,M1′,Y1′の軸を投影すると、
1′,M1′,Y1′の各軸は互いに120°の角度を成
し、C1′軸はy軸に重なる。
【0019】色度信号変換手段33から出力されるxy信
号は色相差信号発生手段34に供給される。ここでは同時
にスキャンコードSC=1が入力されている。
【0020】ここでは色度信号xyから色相を計算す
る。色相は次式によりもとめられる。
【0021】まず、色度信号の絶対値|x|、|y|か
ら次の計算を行う。
【0022】H=Tan-1(|y|/|x|) このときのxの負号をsx、yの負号をsyとし、Hと
sx,syで色相を表す。
【0023】ここで、SC=1の時だけ、これらの値が
第一の変換色の色相信号H1,sx1,sy1として内
部のレジスタに保持される。
【0024】無彩色成分分離手段32から出力されたCM
Y信号は一方で第三の変換色を発生する変換色発生手段
36にも供給される。
【0025】ここではSC=1の時だけ、第1の変換色
信号の成分の総量ss1が次式に従って求められ、内部
のレジスタに保持される。
【0026】ss1=C1′+M1′+Y1′ 以上で、第一の変換色の登録が完了する。
【0027】次に5mm角の小エリア92に第2の変換色の
色サンプルを位置させ、第二のプリスキャンを行う。こ
のとき、SC=2となり、第一のプリスキャンと同様
に、第2のプリスキャンは操作部60上の色変換機能専用
の操作ボタンを押すことによって開始される。
【0028】このとき原稿がスキャンされ、画素毎のR
GBの輝度信号が画像読み取り手段から得られる。これ
をLUT20により補色であるCMYの濃度に変換し、色
変換装置30内の変換色安定化手段31に供給され、5mm角
内のCMYの濃度の平均値が得られる。さらに無彩色成
分分離手段32供給され、無彩色信号が分離される。この
ときのCMYの値をC2,M2,Y2とし、これは第三の
変換色発生手段36に供給され、SC=2の時だけ内部の
レジスタに保持される。これにより、第二の変換色の登
録が完了する。
【0029】次に、原稿を画像読み取り部の原稿台91の
所定の位置にセットして本スキャンを行う。本スキャン
は操作部60上のコピーボタンを押すことによって開始さ
れる。このとき、SC=0がCPU70から発生され、色
変換装置30、色修正手段40、画像記録手段50に送られ
る。プリスキャン時と同様に画像のRGB輝度信号を画
素毎に得、これをLUT20により補色であるCMYの濃
度に変換され、色変換装置30内の変換色安定化手段31に
供給される。ただしこの場合、信号はそのまま通過して
無彩色成分分離手段32に供給され、無彩色信号Kiが分
離される。このときのCMYの値をCi,Mi,Yiとす
る。
【0030】Ci,Mi,Yiは色度信号変換手段33に供
給され、色度の信号xyに変換され、色相差信号発生手
段34に供給され、色相を表すHとsx,syを求める。
SC=0であるこの場合はさらに次式に従って演算を行
い、色相差信号dHが求められる。はじめに負号のみの
演算が行われる。
【0031】s1=sx .XOR. sx1 .XOR. s
y .XOR. sy1 s2=sx .XOR. sx1 ここでの.XOR.は排他的論理和を示す。このようにs
1,s2が求められ、その結果に応じて次式に従いdH
が計算される。
【0032】 s1>0でs2>0なら dH= |H−Ht| s1>0でs2<0なら dH=π−|H−Ht| s1<0でs2>0なら dH= H−Ht s1<0でs2<0なら dH=π−(H−Ht) ここで、逆三角関数の引き数を絶対値とし、負号と別に
計算しているが、ハードウェア上で実現する際には計算
の負荷を考慮するとTan-1をルックアップテーブル
(ROMまたはRAM)化する必要があり、その場合、
引き数の範囲を絶対値に限定すればLUTのサイズを小
さくできるからである。
【0033】色相差信号dHは変換制御量発生手段35に
供給される。ここでは変換制御量αが色相差信号dHと
パラメータで次式に従い計算される。
【0034】α=1−dH×p1 但し、α<0のとき、α=0とする。
【0035】図4に示すグラフは色相Hと変換制御量α
の関係を表わしたもので、変換を受ける第一の変換色の
色相H1が点線で示されている。
【0036】ここで、パラメータp1の値を変えること
により、変換を受ける色相の幅が調整できる。変換制御
量αは色変換演算手段37に供給される。
【0037】一方で、第三の変換色発生手段36において
画像信号の成分の総量ssiが次のように計算される。
【0038】ssi=Ci+Mi+Yi これと、レジスタに保持しておいたss1との商により
総量比信号rssが求められる。
【0039】rss=ssi/ss1 成分の総量は各色成分の信号値をたし合わせたものであ
り、これは予め無彩色成分が分離されているので、色味
を表わす成分の量と考えられる。rssは色味の成分の
比を表すので、値が大きいほど画像信号の色味の量が多
いといえる。
【0040】rssのかわりに画像信号の彩度を代用で
きるが、彩度を計算するためには平方根の計算が必要で
あり、演算負荷が大きいので本実施例では用いない。
【0041】第二の変換色信号の値は少なくとも1回の
走査内では固定値であるため、画像のディテイルの情報
を全く含んでいない。そのため変換された部分が不自然
にならないように、色味の量に情報を含んだ総量比信号
rssを乗じて画像のディテイルの情報を与える。この
信号を第三の変換色信号とする。
【0042】 C3=C2×rss M3=M2×rss Y3=Y2×rss 第三の変換色信号C3,M3,Y3と画像信号Ci,Mi
iと変換分量制御信号αは色変換演算手段37に供給さ
れる。これらの信号は遅延回路(図示せず)を通すこと
により画素毎の同期がとられ、以下の式に従って演算が
行われる。
【0043】はじめに以下の演算を行う。
【0044】 Cr=C1−C1・α Mr=M1−M1・α Yr=Y1−Y1・α αは画像信号と第一の変換色信号の色相差が0のとき最
大(α=1)となるので、Cr,Mr,Yrはすべて0に
なり、無彩色になる。これにより、変換を受ける第一の
変換色信号成分が取り除かれる。次に第三の変換色信号
をαで乗じたものを加える。
【0045】 Cc=Cr+C3・α Mc=Mr+M3・α Yc=Yr+Y3・α これにより、第二の変換色として登録された色成分が加
えられ、一画素分の変換が終了する。
【0046】色変換処理の終了した信号Cc,Mc,Yc
は無彩色成分合成手段38に供給される。ここでは色変換
処理の前段で減じておいた無彩色信号Kiを遅延回路に
より画素毎の同期をとって色変換終了後の信号Cc
c,Ycに加え、元に戻す。
【0047】 Cc=Cc+K1c=Mc+K1c=Yc+K1 CMYは色修正手段40に供給され、画像読み取り手段10
のカラーセンサの分光特性や画像記録手段50の記録材料
の諸特性などを考慮した色修正が施され、画像記録手段
50に供給される。
【0048】以上の本スキャンでの処理を画像毎に行う
ことによって、色変換処理が施された画像が画像記録手
段50より得られる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明によれば任
意の色味を任意の色味に変換することができ、また変換
された部分の階調性が損なわれたり変換された部分の周
辺の色味の境界を生ずること無く自然な色変換が出来、
さらにパラメータの操作により、色変換を行う色相の範
囲を調節することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色変換装置のブロック図である。
【図2】カラー複写機の画像信号の流れを示すブロック
図である。
【図3】カラー複写機の構成の一部を示した斜視図であ
る。
【図4】色相と変換制御量の関係を表わしたグラフであ
る。
【符号の説明】
31 変換色安定化手段 32 無彩色成分分離手段 33 色度信号変換手段 34 色相差信号発生手段 35 変換制御量発生手段 36 第三の変換色発生手段 37 色変換演算手段 38 無彩色成分合成手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿中のある色を他の色に変換する、カ
    ラー複写機用の色変換装置であって、 入力側に無彩色成分を分離する、無彩色成分分離手段
    と、 出力側に前記無彩色成分を加える、無彩色成分合成手段
    と、 色変換の演算を行う、色変換演算手段とを有し、 無彩色成分を分離した色味信号に対して色変換の演算を
    行うことを特徴とする色変換装置。
  2. 【請求項2】 前記色変換演算手段において、 原稿中から取り除かれる色を示す、第一の変換色の信号
    と、 原稿中に前記第一の変換色が取り除かれた部分に付加さ
    れるべき色を示す、第二の変換色の信号とを保持してお
    き、 前記第一の変換色の信号と画像信号とから色相の差を示
    す色相差信号を求め、 前記色相差信号と、少なくとも1つ以上のパラメータに
    より、色変換の量を示す色変換量制御信号を算出し、 前記画像信号の画素毎の成分の総量と前記第一の変換色
    の信号の成分の総量との商を求めることにより総量比信
    号を得、 前記第二の変換色の信号に前記総量比信号を乗じて第三
    の変換色信号を求め、 前記第三の変換色信号から画像信号を減じた値の色変換
    量制御信号を乗じて画像信号に加え、出力することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項の色変換装置。
JP3274126A 1991-10-22 1991-10-22 色変換装置 Pending JPH05115001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274126A JPH05115001A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274126A JPH05115001A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 色変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115001A true JPH05115001A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17537388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274126A Pending JPH05115001A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034710A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de conversion de couleur
US6897883B1 (en) 2000-05-23 2005-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Omniazimuthal visual system
US7612927B2 (en) 2002-05-15 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897883B1 (en) 2000-05-23 2005-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Omniazimuthal visual system
WO2003034710A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de conversion de couleur
US7221791B2 (en) 2001-10-11 2007-05-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color converter and color converting method
US7612927B2 (en) 2002-05-15 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887158B2 (ja) 画像処理装置
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
JP3082289B2 (ja) 画像処理装置
JP3676402B2 (ja) 自然シーン画像のカスケード処理方法及び装置
JP2002245446A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JP2000184225A (ja) デジタル画像処理方法及びマッピング方法
JPH09135316A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JPH0983824A (ja) 色修正方法
US7006105B2 (en) Color correction method and color correction program to obtain desired output image
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
US7034959B1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
JPH07212583A (ja) カラー画像処理方法および装置
JPH05115001A (ja) 色変換装置
JP3749102B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2001285638A (ja) 画像処理方法
JP2006505970A (ja) 色原画の色再生を最適化するための方法
JPH07203231A (ja) カラー画像処理装置
JP3665722B2 (ja) 画像処理装置
JP3344010B2 (ja) 彩度補正装置
JPH0614315B2 (ja) 色補正方法
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP2000341550A5 (ja)
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置