JP2003318957A - 通信システムおよびサーバ装置 - Google Patents

通信システムおよびサーバ装置

Info

Publication number
JP2003318957A
JP2003318957A JP2002126829A JP2002126829A JP2003318957A JP 2003318957 A JP2003318957 A JP 2003318957A JP 2002126829 A JP2002126829 A JP 2002126829A JP 2002126829 A JP2002126829 A JP 2002126829A JP 2003318957 A JP2003318957 A JP 2003318957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
destination information
information
communication destination
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Maekawa
前川  肇
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Takumi Ikeda
巧 池田
Yoshimi Nishii
由己 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002126829A priority Critical patent/JP2003318957A/ja
Priority to EP20030725656 priority patent/EP1496651A1/en
Priority to PCT/JP2003/005242 priority patent/WO2003092228A1/ja
Priority to AU2003231480A priority patent/AU2003231480A1/en
Priority to US10/512,176 priority patent/US20050144220A1/en
Priority to CNA038089130A priority patent/CN1647469A/zh
Publication of JP2003318957A publication Critical patent/JP2003318957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/14Mobility data transfer between corresponding nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の通信システムでは、サーバ装置とネッ
トワーク間の通信トラフィックが膨大になり、輻輳など
の問題も生じかねない、という課題があった。 【解決手段】 第一通信装置と第二通信装置とサーバ装
置を有する通信システムにおいて、サーバ装置は、第二
通信装置の固有情報と通信先情報を格納しており、第一
通信装置は、固有情報の入力を受け付けた場合に、サー
バ装置識別情報で識別されるサーバ装置にアクセスし、
固有情報と対になる通信先情報をサーバ装置から取得す
る通信先情報取得部と、サーバ装置を経由せずに、通信
先情報取得部が取得した通信先情報を用いて第二通信装
置と通信を行う第一通信部を具備し、第二通信装置は、
サーバ装置を経由せずに、第一通信装置と通信を行う第
二通信部を具備する通信システムにより、サーバ装置と
インターネット間の通信量が激減させることが可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体端末を含む
通信システム等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体端末を含む通信システムに
おける第一の通信技術として、モバイルIPという技術
がある。この技術について、図11の通信システムを用
いて説明する。図11の通信システムは、固定端末11
01と移動体端末1102とサーバ装置1103を有す
る。本通信システムにおいて、固定端末1101から移
動体端末1102に電話をかける、とする。移動体端末
1102は、移動することにより異なるネットワーク空
間に移動し、固定端末1101は移動体端末1102の
IPアドレスが分からず、通常は通信できない。しか
し、サーバ装置1103は、移動体端末1102が異な
るネットワーク空間に移動した際にも、そのIPアドレ
スを知る手段を有している。従って、固定端末1101
は、移動体端末1102と通信をするために、サーバ装
置1103に通信パケットを送信し(図11における
、の経路)、サーバ装置1103から通信パケット
は移動体端末1102に送信される(図11における
、の経路)。そして、移動体端末1102は、固定
端末1101に直接通信パケットを送信する(図11に
おける、の経路)。なお、図11において、サーバ
装置1103において経路制御する機能をホームエージ
ェントと言い、移動体端末1102において経路制御す
る機能を外部エージェント(または、フォーリンエージ
ェント)と言う。また、図11における、の経路の
間のネットワークは、通常、専用回線となる。
【0003】次に、移動体端末を含む通信システムにお
ける第二の通信技術を説明する。本通信技術を用いた通
信システムを図12に示す。図12の通信システムは、
固定端末1201と移動体端末1202とサーバ装置1
203を有する。本通信システムにおいて、固定端末1
201から移動体端末1202に電話をかける、とす
る。移動体端末1202は、移動することにより異なる
ネットワーク空間に移動し、固定端末1201は移動体
端末1202のIPアドレスが分からず、通常は通信で
きない。しかし、サーバ装置1203は、移動体端末1
202が異なるネットワーク空間に移動した際にも、そ
のIPアドレスを知る手段を有している。そして、固定
端末1201は、移動体端末1202と通信をするため
に、サーバ装置1203に通信パケットを送信し(図1
2における、の経路)、サーバ装置1203から通
信パケットは移動体端末1202に送信される(図12
における、の経路)。次に、移動体端末1202
は、通信パケットをサーバ装置1203に送信し(図1
2における、の経路)、サーバ装置1203は当該
通信パケットを固定端末1201に送信する(図12に
おける、の経路)。第二の従来技術においては、サ
ーバ装置1202が固定端末1201と移動体端末12
02のIPアドレスを保持している。
【0004】次に、移動体端末を含む通信システムにお
ける第三の通信技術を説明する。本通信技術を用いた通
信システムを図13に示す。本通信システムは、第一移
動端末1301、第二移動端末1302、第一サーバ装
置1303、第二サーバ装置1304を有する。本通信
システムにおいて、第一移動端末1301から第二移動
端末1302に電話をかける、とする。第三の通信技術
は、移動体端末と移動体端末の通信を行う技術である。
第一移動端末1301から送信された通信パケットは、
第一サーバ装置1303に送信される(図13における
、の経路)。そして、通信パケットは、第一サーバ
装置1303から第二サーバ装置1304に送信される
(図13における、の経路)。次に、通信パケット
は、第二サーバ装置1304から第二移動端末1302
に送信される(図13における、の経路)。以上の
より、通信パケットが、第一移動端末1301から第二
移動端末1302に送信されることとなる。第二移動端
末1302から第一移動端末1301への通信ケットの
送信においては、通信パケットは上記の逆の経路をたど
る。第三の従来技術において、第一サーバ装置1303
が第二移動体端末1302のIPアドレスを管理してお
り、第二サーバ装置1304が第一移動体通信端末13
01のIPアドレスを管理している。なお、第一サーバ
装置1303と第二サーバ装置1304は一の装置(サ
ーバ装置)であっても良い。かかる場合、サーバ装置内
で通信パケットのコピーが発生するためにサーバ負荷が
大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術における通信システムでは、サーバ装置とネッ
トワーク間の通信トラフィックが膨大になり、輻輳など
の問題も生じかねない、という課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、第一通信装置と、無線通信を行う第二
通信装置と、サーバ装置を有する通信システムにおい
て、サーバ装置は、第二通信装置を識別する情報である
固有情報と第二通信装置と通信するための情報である通
信先情報を有する通信情報を格納している通信情報格納
部を具備し、第一通信装置は、サーバ装置にアクセスす
るための情報であるサーバ装置識別情報を格納している
第一サーバ装置識別情報格納部と、第二通信装置の固有
情報の入力を受け付ける入力受付部と、入力受付部で固
有情報の入力を受け付けた場合に、サーバ装置識別情報
で識別されるサーバ装置にアクセスし、固有情報と対に
なる通信先情報をサーバ装置から取得する通信先情報取
得部と、サーバ装置を経由せずに、通信先情報取得部が
取得した通信先情報を用いて第二通信装置と通信を行う
第一通信部を具備し、第二通信装置は、サーバ装置を経
由せずに、第一通信装置と通信を行う第二通信部を具備
する通信システムであって、かかる通信システムによ
り、サーバ装置とインターネット間の通信量が激減させ
ることが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形
態において、同一の符号を用いた構成要素やフローチャ
ートのステップなどは、同じ機能を果たすので、一度説
明したものについて説明を省略する場合がある。
【0008】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
係る通信システムのシステム構成図である。本通信シス
テムは、第一通信装置101、第二通信装置102、サ
ーバ装置103を有する。本通信システムにおいて、第
一通信装置101から第二通信装置102に発呼する。
ここで発呼とは、通信の開始のためのトリガーをかけ、
通信のための前処理を行うことを言う。
【0009】第一通信装置101は、第一サーバ装置識
別情報格納部10101、入力受付部10102、通信
先情報取得部10103、第一通信部10104を有す
る。
【0010】第一サーバ装置識別情報格納部10101
は、サーバ装置103にアクセスするための情報である
サーバ装置識別情報を格納している。サーバ装置識別情
報は、サーバ装置103にアクセスするための情報であ
れば何でも良いが、例えば、サーバ装置103のIPア
ドレスやサーバ装置103に情報が届くための電子メー
ルアドレスなどがある。また、IPアドレスは、IPV
er4のIPアドレスやIPVer6のIPアドレスな
どを問わない。第一サーバ装置識別情報格納部1010
1は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体によ
り実現され得る。
【0011】入力受付部10102は、第二通信装置1
02の固有情報の入力を受け付ける。固有情報は、例え
ば、電話番号である。また、固有情報は電子メールアド
レスや通信相手先の氏名やニックネームなどの場合もあ
り得る。固有情報の入力を受け付けは、テンキーによる
固有情報の入力の受け付けである場合や、メニューの選
択による入力の受け付けである場合など種々考えられ
る。入力受付部10102は、キーボードとそのドライ
バーソフトで実現される場合や、マウスとそのドライバ
ーソフトとメニュー処理を行うためのソフトウェアなど
で実現される場合などがある。
【0012】通信先情報取得部10103は、入力受付
部10102で固有情報の入力を受け付けた場合に、サ
ーバ装置識別情報で識別されるサーバ装置103にアク
セスし、固有情報と対になる通信先情報をサーバ装置1
03から取得する。通信先情報をサーバ装置103から
得るためのアルゴリズムは問わない。通信先情報取得部
10103がサーバ装置103を検索して、サーバ装置
103から通信先情報を取り出しても良い、通信先情報
取得部10103がサーバ装置103に固有情報と対に
なる通信先情報を送信するように指示して、その指示に
基づいてサーバ装置103から通信先情報を受信しても
良い。通信先情報取得部10103は、通常、ソフトウ
ェアにより実現され得るが、ハードウェア(専用回路)
で実現しても良い。
【0013】第一通信部10104は、サーバ装置10
3を経由せずに、通信先情報取得部10103が取得し
た通信先情報を用いて第二通信装置102と通信を行
う。第一通信部10104は、無線または有線の双方向
の通信手段により実現され得る。
【0014】第二通信装置102は、第二通信部102
01を有する。
【0015】第二通信部10201は、サーバ装置を経
由せずに第一通信装置101と通信を行う。第二通信部
10201は、無線または有線の双方向の通信手段によ
り実現され得る。
【0016】サーバ装置103は、通信情報格納部10
301を有する。
【0017】通信情報格納部10301は、第二通信装
置102を識別する情報である固有情報と第二通信装置
102と通信するため情報である通信先情報を有する通
信情報を格納している。通信先情報とは、例えば、IP
アドレスである。また、IPアドレスは、IPVer4
のIPアドレスやIPVer6のIPアドレスなどを問
わない。通信情報格納部10301は、不揮発性の記録
媒体または揮発性の記録媒体により実現され得る。
【0018】以下、本通信システムの動作について説明
する。まず。第一通信装置101の動作について図2の
フローチャートを用いて説明する。
【0019】(ステップS201)入力受付部1010
2が、第二通信装置102の固有情報の入力を受け付け
たか否かを判断する。固有情報の入力を受け付ければス
テップS202に行き、固有情報の入力を受け付けなけ
ればステップS201に戻る。
【0020】(ステップS202)通信先情報取得部1
0103は、第一サーバ装置識別情報格納部10101
に格納している第一サーバ装置識別情報を取得する。
【0021】(ステップS203)通信先情報取得部1
0103は、ステップS202で取得した第一サーバ装
置識別情報で識別されるサーバ装置にアクセスし、ステ
ップS201で受け付けた固有情報に基づいて通信先情
報を取得する。
【0022】(ステップS204)第一通信部1010
4は、ステップS203で取得した通信先情報を得る。
【0023】(ステップS205)第一通信部1010
4は、第二通信装置102と通信をする。通信をすると
は、初期処理として呼を開き通信可能な状態にする処理
があり、一度初期処理をした後は、双方向で情報の送受
信ができる。
【0024】(ステップS206)第一通信部1010
4は、入力受付部10102か第一通信部10104が
終了信号を受け付けたか否かを判断する。終了信号を受
け付ければ終了し、終了信号を受け付けなければステッ
プS205に戻る。なお、通信している状態でステップ
S205に戻った場合には、初期処理は行わない。
【0025】なお、図2のフローチャートにおいて、入
力受付部10102が受け付ける固有情報は、第二通信
装置102の固有情報と決まっていたが、それは、本実
施の形態における説明の便宜のためである。従って、入
力受付部10102が受け付ける固有情報は通信したい
相手の固有情報であれば何でも良い。
【0026】次に、第二通信装置102の動作について
説明する。第二通信装置102は、第一通信装置101
と通信する。詳細には、第一通信装置101の通信要求
に対して反応し、呼を開き、通信状態となる。通信状態
となった後は、第二通信装置102は第一通信装置10
1と双方向で情報の送受信を行う。なお、第二通信装置
102は、図1の構成において、第一通信装置101か
ら通信要求を受け、第一通信装置101と通信する機能
だけを有する。しかし、図1の第二通信装置102の構
成は、実施形態の説明の便宜のために簡易な構成にした
ものである。つまり、第二通信装置102は、通常は、
第一通信装置101と同様の構成である。従って、第二
通信装置102から相手を指定して、通信を開始でき
る。
【0027】次に、サーバ装置103の動作について説
明する。サーバ装置103は、第一通信装置101から
の要求に応じて、通信先情報を第一通信装置101に与
える。通信先情報を第一通信装置101に与えるための
アルゴリズムは何でも良い。例えば、サーバ装置103
は、通信先情報の送信命令を第一通信装置101から受
信する。この送信命令には固有情報が含まれている。そ
して、サーバ装置103は、固有情報と対になる通信先
情報を検索する。そして、サーバ装置103は、通信先
情報を第一通信装置101に送信する。
【0028】以下、本実施の形態における通信システム
の具体的な動作について説明する。今、第一通信装置、
第二通信装置は移動可能な携帯電話である。そして、サ
ーバ装置は、図3に示す通信情報を格納している。図3
を通信情報管理表という。図3において、固有情報は電
話番号である、通信先情報はIPVer6のIPアドレ
スである。また、第二通信装置の固有情報は、「010
−2222−3333」であるとする。つまり、第二通
信装置は、インターネットを利用したIP電話である。
【0029】そして、第二通信装置は移動し、その移動
に伴って第二通信装置の通信先情報が変化する。第二通
信装置の移動に伴って変化した通信先情報が、図3の
「1080::8:800:200C:417A」であ
る、とする。なお、「1080::8:800:200
C:417A」は、IPVer6のIPアドレス表記の
省略形を用いた表記である。また、第二通信装置の移動
に伴って変化した通信先情報をサーバ装置が知るアルゴ
リズムの例は、実施の形態2において説明する。つま
り、ここでは、第二通信装置の移動に伴って変化した通
信先情報をサーバ装置が知るアルゴリズムは問わない。
【0030】かかる場合、第一通信装置のユーザは、第
二通信装置のユーザと話しがしたいと考え、電話番号
「010−2222−3333」を入力する。次に、第
一通信装置は電話番号「010−2222−3333」
の入力を受け付け、サーバ装置を識別するサーバ装置識
別情報を第一サーバ装置識別情報格納部から取得する。
今、第一サーバ装置識別情報格納部には、サーバ装置を
識別するサーバ装置に割り当てられたIPアドレス「2
4FE:1:503::4」(IPVer6の省略表
記)が格納されている。次に、第一通信装置は第一サー
バ装置識別情報格納部からIPアドレス「24FE:
1:503::4」を取得する。次に、第一通信装置
は、通信先情報の送信を命令する送信命令をIPアドレ
ス「24FE:1:503::4」で識別されるサーバ
装置に送信する。この送信命令は、電話番号「010−
2222−3333」を含む。
【0031】次に、サーバ装置は、送信命令を受信す
る。次に、サーバ装置は、送信命令に含まれる電話番号
「010−2222−3333」を取り出す。次に、サ
ーバ装置は、電話番号「010−2222−3333」
と対になる通信先情報を取り出す。つまり、サーバ装置
は、は図3の通信情報を管理する表から電話番号「01
0−2222−3333」と対になる通信先情報「10
80::8:800:200C:417A」を取得す
る。次に、サーバ装置は、通信先情報「1080::
8:800:200C:417A」を第一通信装置に送
信する。
【0032】次に、第一通信装置は通信先情報「108
0::8:800:200C:417A」を受信する。
そして、第一通信装置は通信先情報「1080::8:
800:200C:417A」で識別される第二通信装
置に発呼する。そして、第二通信装置は第一通信装置か
らの通信要求を受け、両通信装置の呼が開き、両通信装
置間の双方向の通信が開始される。そして、第一通信装
置のユーザと第二通信装置ユーザは、どちらから通信を
終了する信号を入力するまで双方向の通信、つまり電話
による通話が行われる。
【0033】以上、本実施の形態によれば、移動する通
信装置との通信において、双方向の通信を可能とすると
ともに、ネットワークのトラフィックが膨大になること
を防止できる。具体的には、移動する通信装置の通信先
情報を管理するサーバ装置とインターネット間の通信デ
ータ量を大幅に減らすことができる。
【0034】なお、本実施の形態において、通信先情報
はIPVer6のIPアドレスを例に説明したが、通信
先情報はIPVer4のIPアドレスなど、通信装置と
通信するため情報であれば何でも良い。これは、他の実
施の形態においても同様である。
【0035】また、本実施の形態において、固有情報
は、いわゆる電話番号を例に説明したが、通信装置のユ
ーザのニックネームなどの情報でも良い。これは、他の
実施の形態においても同様である。
【0036】また、本実施の形態において、第一通信装
置が通信先情報を取得するアルゴリズムは問わない。こ
れは、他の実施の形態においても同様である。
【0037】さらに、本実施の形態において説明した第
一通信装置、第二通信装置、サーバ装置の動作につい
て、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェアを例え
ば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロードによ
り当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソフトウ
ェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布しても
良い。このことも、すべての実施の形態において同様で
ある。
【0038】(実施の形態2)図4は、本実施の形態に
係る通信システムのシステム構成図である。本通信シス
テムは、第一通信装置101、第二通信装置402、サ
ーバ装置403を有する。本通信システムにおいて、第
一通信装置101から第二通信装置402に発呼する。
【0039】第二通信装置402は、第二通信部102
01、通信先情報取得部40201、第二サーバ装置識
別情報格納部40202、通信先情報送信部40203
を有する。
【0040】通信先情報取得部40201は、第二通信
装置402と通信するための情報である通信先情報を取
得する。通信先情報取得部40201が通信先情報を取
得する手段は問わない。通信先情報取得部40201
は、例えば、無線通信の基地局などの外部の装置から通
信先情報を受信する。通信先情報取得部40201の実
現手段は、通信先情報を取得する方法により異なる。通
信先情報取得部40201の実現手段は、例えば、無線
通信手段である。
【0041】第二サーバ装置識別情報格納部40202
は、サーバ装置403にアクセスするための情報である
サーバ装置識別情報を格納している。サーバ装置識別情
報は、サーバ装置403にアクセスするための情報であ
れば何でも良いが、例えば、サーバ装置403のIPア
ドレスやサーバ装置403に情報が届くための電子メー
ルアドレスなどがある。また、IPアドレスは、IPV
er4のIPアドレスやIPVer6のIPアドレスな
どを問わない。第二サーバ装置識別情報格納部4020
2は、不揮発性の記録媒体または揮発性の記録媒体によ
り実現され得る。
【0042】通信先情報送信部40203は、サーバ装
置識別情報で識別されるサーバ装置403に、通信先情
報取得部40201で取得した通信先情報を送信する。
通信先情報送信部40203は、通常、無線の通信手段
で実現される。
【0043】なお、第二通信装置402において、第二
通信部10201、通信先情報取得部40201、通信
先情報送信部40203は物理的に一の無線通信手段に
より実現されるのが好適である。
【0044】サーバ装置403は、通信情報格納部10
301、通信先情報受信部40301、通信先情報更新
部40302を有する。
【0045】通信先情報受信部40301は、第二通信
装置402から通信先情報を受信する。通信先情報受信
部40301は、無線または有線の通信手段で実現され
得る。
【0046】通信先情報更新部40302は、通信先情
報受信部40301で受信した通信先情報を通信情報格
納部10301の新たな通信先情報として登録する。こ
こで、登録とは、通信情報格納部10301に格納され
ている通信先情報に対して、受信した通信先情報を上書
きするなどの処理を言う。通信先情報更新部40302
は、通常、ソフトウェアにより実現され得るが、ハード
ウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0047】以下、本通信システムの動作について説明
する。まず、第二通信装置402が通信先情報をサーバ
装置403に送信する動作について図5のフローチャー
トを用いて説明する。
【0048】(ステップS501)通信先情報取得部4
0201が通信先情報を取得したか否かを判断する。通
信先情報を取得すればステップS502に行き、通信先
情報を取得しなければステップS501に戻る。
【0049】(ステップS502)通信先情報送信部4
0203が、第二サーバ装置識別情報格納部40202
からサーバ装置識別情報を取り出す。
【0050】(ステップS503)通信先情報送信部4
0203は、ステップS502で取り出したサーバ装置
識別情報で識別されるサーバ装置に、ステップS501
で取得した通信先情報を送信する。
【0051】なお、図5のフローチャートにおいて、通
信先情報を取得すれば常に通信先情報をサーバ装置に送
信したが、第二通信装置は、通信先情報が変化したか否
かを判断して、変化した場合のみ通信先情報をサーバ装
置に送信しても良い。かかる場合、第二通信装置402
は、第二通信装置402と通信するため情報である通信
先情報が変化ことを検知する変化検知部をさらに具備
し、通信先情報送信部40203は、変化検知部が通信
先情報の変化を検知した場合に、通信先情報をサーバ装
置403に送信する、という構成になる。
【0052】また、図5のフローチャートにおいて、通
信先情報の取得する場合について述べなかったが、定期
的に通信先情報を取得しても良いし、第二通信装置の移
動により通信先情報が変わった場合のみ基地局等から通
信先情報が第二通信装置に送信されることにより通信先
情報を取得しても良い。
【0053】さらに、通常、通信先情報送信部4020
3は、通常、通信先情報とともに第二通信装置402の
固有情報もサーバ装置403に送信する。サーバ装置4
03は、この固有情報と対になる通信先情報を書き換え
る。
【0054】次に、サーバ装置403が通信先情報を受
信して登録する動作について図6のフローチャートを用
いて説明する。
【0055】(ステップS601)通信先情報受信部4
0301は、通信先情報を受信したか否かを判断する。
通信先情報を受信すればステップS602に行き、通信
先情報を受信しなければステップS601に戻る。
【0056】(ステップS602)通信先情報更新部4
0302は、ステップS601で受信した通信先情報を
登録する箇所を検索する。登録する箇所は、通信情報格
納部10301の中にある。そして、登録箇所の検索と
は、例えば以下のような処理を言う。通信先情報受信部
40301は、例えば、通信先情報と第二通信装置40
2の固有情報を対で受信する。そして、通信先情報更新
部40302は、受信した固有情報をキーとして、通信
先情報を有する通信情報を取得する。
【0057】(ステップS603)通信先情報更新部4
0302は、ステップS602で検索した登録箇所にス
テップS601で受信した通信先情報を登録する。
【0058】以下、本実施の形態における通信システム
の具体的な動作について説明する。今、第一通信装置、
第二通信装置は移動可能な携帯電話である。そして、サ
ーバ装置は、図3に示す通信情報を格納している。ま
た、第二通信装置の固有情報は、「010−2222−
3333」であるとする。つまり、第二通信装置は、イ
ンターネットを利用したIP電話である。そして、第二
通信装置は移動し、その移動に伴って第二通信装置の通
信先情報が変化する。第二通信装置の移動に伴って変化
した第二通信装置の通信先情報が、「1080::5:
2A11:11DE:555C」である、とする。第二
通信装置は、例えば、移動先の無線通信基地局から第二
通信装置に割り当てられたIPアドレス「1080::
5:2A11:11DE:555C」を受信する。そし
て、第二通信装置は、受信したIPアドレス「108
0::5:2A11:11DE:555C」をサーバ装
置に送信する。送信の際には、第二通信装置は、自信の
固有情報「010−2222−3333」もサーバ装置
に送信する。
【0059】そして、サーバ装置は、第二通信装置から
IPアドレス「1080::5:2A11:11DE:
555C」と固有情報「010−2222−3333」
を受信する。次に、サーバ装置は、図3の通信情報を管
理する表(通信情報管理表)の固有情報「010−22
22−3333」に対応する通信先情報を「108
0::5:2A11:11DE:555C」に変更す
る。従って、通信情報管理表は、図7のようになる。
【0060】なお、第二通信装置は、変化検知部が通信
先情報の変化を検知した場合に、通信先情報をサーバ装
置に送信しても良いし、通信先情報を取得した場合に常
に通信先情報をサーバ装置に送信しても良い。
【0061】また、サーバ装置は、第二通信装置から受
信した通信先情報を、常に登録しても良いし、通信情報
格納部に格納している通信先情報と受信した通信先情報
を比較して、異なる場合に受信した通信先情報を登録し
ても良い。
【0062】以上、本実施の形態によれば、移動する通
信装置との通信において、双方向の通信を可能とすると
ともに、ネットワークのトラフィックが膨大になること
を防止できるだけではなく、サーバ装置が、移動する第
二通信装置から通信先情報を受信することにより、サー
バ装置は移動先の通信先情報を常に保持できる。従っ
て、第二通信装置がどこに移動しても、第一通信装置は
第二通信装置と適切に通信することができる。
【0063】(実施の形態3)図8は、本実施の形態に
係る通信システムのシステム構成図である。本通信シス
テムは、第一通信装置801、第二通信装置802、サ
ーバ装置403を有する。本通信システムにおいて、第
一通信装置801から第二通信装置802に発呼する。
【0064】第一通信装置801は、第一サーバ装置識
別情報格納部10101、入力受付部10102、通信
先情報取得部10103、第一通信部80103、通信
先情報受信部80101、通信制御部80102を有す
る。
【0065】通信先情報受信部80101は、第二通信
装置802と通信中に第二通信装置802から通信先情
報を受信する。通信先情報受信部80101は、通常、
無線の通信手段により実現される。
【0066】通信制御部80102は、通信先情報受信
部80101が新たな通信先情報を受信した場合に、第
一通信部10104に通信先を受信した通信先情報が示
す通信先に切り替えるように指示する。通信制御部80
102は、通常、ソフトウェアにより実現され得るが、
ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
【0067】第一通信部80103は、第二通信装置8
02と通信する。また、通信中に通信制御部80102
から新たな通信先情報を受信した場合には、当該新たな
通信先情報が示す通信先に切り替えて通信を行う。第一
通信部80103は、通常、無線通信手段で実現され得
る。また、第一通信部80103には、新たな通信先情
報が示す通信先に切り替えて通信を行うソフトウェア等
も含まれる。
【0068】第二通信装置802は、第二通信部102
01、通信先情報取得部40201、第二サーバ装置識
別情報格納部40202、変化検知部80201、通信
先情報送信部80202を有する。
【0069】変化検知部80201は、自らの通信先情
報が変化ことを検知する。この変化検知の方法は何でも
良い。変化検知部80201は、例えば、自らの通信先
情報が変化した場合のみ、無線通信の基地局から通信先
情報を受信する。また、変化検知部80201は、例え
ば、定期的にまたは常に無線通信の基地局から通信先情
報を受信し、格納している直前の通信先情報と受信した
通信先情報を比較して、両者がなれば通信先情報が変化
したと判断する。変化検知部80201は、通常、ソフ
トウェアにより実現され得るが、ハードウェア(専用回
路)で実現しても良い。なお、無線通信の基地局から通
信先情報を受信する機能は、通常、第二通信部1020
1が有する。
【0070】通信先情報送信部80202は、第一通信
装置801と通信中に、変化検知部80201が通信先
情報の変化を検知した場合に、通信先情報取得部402
01で取得した通信先情報を第一通信装置801に送信
する。また、通信先情報送信部80202は、変化検知
部80201が通信先情報の変化を検知した場合に、通
信先情報取得部40201で取得した通信先情報をサー
バ装置403にも送信する。第二通信装置802と第一
通信装置801とは通信中であるので、通信先情報送信
部80202は、新しい通信先情報を第一通信装置80
1に送信できる。また、サーバ装置403のサーバ装置
識別情報は、第二サーバ装置識別情報格納部40202
から取得する。通信先情報送信部80202は、通常、
無線通信手段で実現され得る。
【0071】以下、本通信システムの動作について説明
する。まず、第一通信装置801の動作であり、かつ第
二通信装置802と通信中に第二通信装置802から第
二通信装置802の通信先情報を取得して、第一通信装
置801と第二通信装置802が通信を継続する動作に
ついてについて図9のフローチャートを用いて説明す
る。なお、第一通信装置801が第二通信装置802と
通信を開始する動作は、図2のフローチャートを用いて
説明した動作と同じであるので説明を省略する。
【0072】(ステップS901)通信先情報受信部8
0101は、第二通信装置802と通信中に第二通信装
置802から通信先情報を受信したか否かを判断する。
通信先情報を受信すればステップS902に行き、通信
先情報を受信しなければステップS901に戻る。
【0073】(ステップS902)通信制御部8010
2は、第一通信部10104に通信先を受信した通信先
情報が示す通信先に切り替えるように指示する。
【0074】(ステップS903)第一通信部8010
3は、第二通信装置802と通信中に第二通信装置80
2の通信先情報を新たな通信先情報に切り替えて第二通
信装置802との通信を継続する。かかる処理は、通
常、以下の手順で行う。第一通信部80103は、以前
の通信先情報が示す第二通信装置802との呼を終了
し、新たな通信先情報が示す第二通信装置802に発呼
して第二通信装置802との通信を再開する。つまり、
一度通信を終了した後、直ちに通信を再開する。この処
理速度が速いために、第一通信装置801と第二通信装
置802のユーザは、継続して通信をしているように感
じる。
【0075】次に、第二通信装置802の動作であり、
かつ第一通信装置801と通信中に第一通信装置801
に通信先情報を送信して、第一通信装置801と第二通
信装置802が通信を継続する動作についてについて図
10のフローチャートを用いて説明する。
【0076】(ステップS1001)通信先情報取得部
40201は、通信先情報を取得する。通信先情報取得
部40201が通信先情報を取得する方法は問わない。
例えば、通信先情報取得部40201は、定期的に近く
の無線通信基地局から通信先情報を受信する。
【0077】(ステップS1002)変化検知部802
01は、直前の通信先情報とステップS1001で受信
した通信先情報を比較して、第二通信装置802の通信
先情報が変化したか否かを判断する。通信先情報が変化
すればステップS1003に行き、通信先情報が変化し
なければステップS1001に戻る。なお、第二通信装
置802は、直前の通信先情報(カレントの通信先情
報)を常に格納している、とする。つまり、第二通信装
置802は、通信先情報が変化した時に、新しい通信先
情報をカレントの通信先情報として記録する。
【0078】(ステップS1003)通信先情報送信部
80202は、ステップS1001で取得した通信先情
報を第一通信装置801に送信する。なお、第二通信装
置802と第一通信装置801とは通信中なので、第二
通信装置802は通信先情報を送信できる。
【0079】(ステップS1004)通信先情報送信部
80202は、第二サーバ装置識別情報格納部4020
2からサーバ装置識別情報を取得する。
【0080】(ステップS1005)通信先情報送信部
80202は、ステップS1004で取得したサーバ装
置識別情報で識別されるサーバ装置403にステップS
1001で取得した通信先情報を送信する。ステップS
1001に戻る。
【0081】なお、図10のフロ−チャートにおいて、
第二通信装置802が終了信号を受け付けた場合に、割
り込みがかかり終了する、とする。
【0082】また、図10のフロ−チャートにおいて、
変化検知部80201が通信先情報の変化を検知した
が、第二通信装置802の通信先情報が変化した場合の
み、第二通信装置802が通信先情報を外部から取得
し、かかる場合、第二通信装置802は常に(何の判断
もせずに)通信先情報を第一通信装置801とサーバ装
置403に送信しても良い。
【0083】さらに、図10のフロ−チャートにおい
て、第一通信装置801と第二通信装置802が通話中
に、第二通信装置802はサーバ装置403に新しい通
信先情報を送信したが、通話終了後に、第二通信装置8
02は新しい通信先情報をサーバ装置403に送信して
も良い。
【0084】以下、本実施の形態における通信システム
の具体的な動作について説明する。今、第一通信装置、
第二通信装置は移動可能な携帯電話である。そして、サ
ーバ装置は、図3に示す通信情報を格納している。ま
た、第二通信装置の固有情報は、「010−2222−
3333」であるとする。つまり、第二通信装置は、イ
ンターネットを利用したIP電話である。今、第一通信
装置と第二通信装置が通信中である。この状態で、第二
通信装置が移動する。この移動に伴って、第二通信装置
の通信先情報が変化する。第二通信装置の移動に伴って
変化した第二通信装置の通信先情報が、「1080::
5:2A11:11DE:555C」である、とする。
第二通信装置は、例えば、移動先の無線通信基地局から
第二通信装置に割り当てられたIPアドレス「108
0::5:2A11:11DE:555C」を受信す
る。そして、第二通信装置は、受信したIPアドレス
「1080::5:2A11:11DE:555C」を
通話中の第一通信装置に送信する。また、第二通信装置
は、受信したIPアドレス「1080::5:2A1
1:11DE:555C」をサーバ装置にも送信する。
【0085】第一通信装置は、新しい第二通信装置のI
Pアドレスを受信し、通話先を新しいIPアドレス「1
080::5:2A11:11DE:555C」に切り
替えて、通話を継続する。
【0086】また、サーバ装置は、実施の形態2で述べ
たように、通信情報管理表を図7のように変更する。
【0087】以上、本実施の形態によれば、移動する通
信装置との通信において、双方向の通信を可能とすると
ともに、ネットワークのトラフィックが膨大になること
を防止できるだけではなく、通信装置の移動により通信
先情報が変化しても通信状態が継続できる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、サーバ
装置とインターネット間の通信トラフィック量が激減
し、輻輳などの問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における通信システムのシステム
構成図
【図2】実施の形態1における第一通信装置の動作を説
明するフローチャート
【図3】実施の形態1における通信情報管理表を示す図
【図4】実施の形態2における通信システムのシステム
構成図
【図5】実施の形態2における第二通信装置が通信先情
報をサーバ装置に送信する動作を説明するフローチャー
【図6】実施の形態2におけるサーバ装置が通信先情報
を受信して登録する動作を説明するフローチャート
【図7】実施の形態2における通信情報管理表を示す図
【図8】実施の形態3における通信システムのシステム
構成図
【図9】実施の形態3における第一通信装置の動作を説
明するフローチャート
【図10】実施の形態3における第二通信装置の動作を
説明するフローチャート
【図11】従来技術における通信システムの構成を示す
【図12】従来技術における通信システムの構成を示す
【図13】従来技術における通信システムの構成を示す
【符号の説明】
101、801、1101 第一通信装置 102、402、802、1103 第二通信装置 103、403、1102 サーバ装置 10101 第一サーバ装置識別情報格納部 10102 入力受付部 10103 通信先情報取得部 10104、80103 第一通信部 10201 第二通信部 10301 通信情報格納部 40201 通信先情報取得部 40202 第二サーバ装置識別情報格納部 40203 通信先情報送信部 40301、80101 通信先情報受信部 40302 通信先情報更新部 80102 通信制御部 80201 変化検知部 80202 通信先情報送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 巧 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西井 由己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HC01 HC09 JL01 JT09 KA01 KA05 LB05 5K067 BB21 DD19 EE02 EE10 EE16 HH22 HH23 JJ71 KK13 KK15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一通信装置と、無線通信を行う第二通
    信装置と、サーバ装置を有する通信システムにおいて、
    前記サーバ装置は、前記第二通信装置を識別する情報で
    ある固有情報と前記第二通信装置と通信するための情報
    である通信先情報を有する通信情報を格納している通信
    情報格納部を具備し、前記第一通信装置は、前記サーバ
    装置にアクセスするための情報であるサーバ装置識別情
    報を格納している第一サーバ装置識別情報格納部と、前
    記第二通信装置の固有情報の入力を受け付ける入力受付
    部と、前記入力受付部で固有情報の入力を受け付けた場
    合に、前記サーバ装置識別情報で識別される前記サーバ
    装置にアクセスし、前記固有情報と対になる通信先情報
    を前記サーバ装置から取得する通信先情報取得部と、前
    記サーバ装置を経由せずに、前記通信先情報取得部が取
    得した通信先情報を用いて前記第二通信装置と通信を行
    う第一通信部を具備し、前記第二通信装置は、前記サー
    バ装置を経由せずに、前記第一通信装置と通信を行う第
    二通信部を具備する通信システム。
  2. 【請求項2】 前記第二通信装置は、当該第二通信装置
    と通信するための情報である通信先情報を取得する通信
    先情報取得部と、前記サーバ装置にアクセスするための
    情報であるサーバ装置識別情報を格納している第二サー
    バ装置識別情報格納部と、前記サーバ装置識別情報で識
    別されるサーバ装置に、前記通信先情報取得部で取得し
    た通信先情報を送信する通信先情報送信部をさらに具備
    し、前記サーバ装置は、前記第二通信装置から通信先情
    報を受信する通信先情報受信部と、前記通信先情報受信
    部で受信した通信先情報を前記通信情報格納部の新たな
    通信先情報として登録する通信先情報更新部をさらに具
    備する請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記第二通信装置は、当該第二通信装置
    と通信するため情報である通信先情報が変化ことを検知
    する変化検知部をさらに具備し、前記通信先情報送信部
    は、前記変化検知部が通信先情報の変化を検知した場合
    に、通信先情報をサーバ装置に送信する請求項2記載の
    通信システム。
  4. 【請求項4】 前記第二通信装置は、当該第二通信装置
    と通信するための情報である通信先情報を取得する通信
    先情報取得部と、当該第二通信装置と通信するため情報
    である通信先情報が変化ことを検知する変化検知部と、
    前記第一通信装置と通信中に、前記変化検知部が通信先
    情報の変化を検知した場合に、前記通信先情報取得部で
    取得した通信先情報を前記第一通信装置に送信する通信
    先情報送信部をさらに具備し、前記第一通信装置は、前
    記第二通信装置と通信中に、通信先情報を受信する通信
    先情報受信部をさらに具備し、前記第二通信装置の通信
    先情報が変化した場合でも、第一通信装置と第二通信装
    置が通信を継続することを特徴とする請求項1記載の通
    信システム。
  5. 【請求項5】 前記通信先情報がIPアドレスである請
    求項1から請求項4いずれか記載の信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5いずれか記載の通
    信システムを構成する第一通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5いずれか記載の通
    信システムを構成する第二通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5いずれか記載の通
    信システムを構成するサーバ装置。
  9. 【請求項9】 コンピュータに、固有情報の入力を受け
    付ける入力受付ステップと、前記入力受付ステップで固
    有情報の入力を受け付けた場合に、予め格納されている
    サーバ装置識別情報で識別されるサーバ装置にアクセス
    し、前記固有情報と対になる通信先情報を前記サーバ装
    置から取得する通信先情報取得ステップと、前記サーバ
    装置を経由せずに、前記通信先情報取得ステップで取得
    した通信先情報を用いて他の通信装置と通信を行う第一
    通信ステップを実行させるためのプログラム。
  10. 【請求項10】 コンピュータに、通信先情報を取得す
    る通信先情報取得ステップと、予め格納されているサー
    バ装置識別情報で識別されるサーバ装置に、前記通信先
    情報取得ステップで取得した通信先情報を送信する通信
    先情報送信ステップと、サーバ装置を経由せずに、他の
    通信装置と通信を行う第二通信ステップを実行させるた
    めのプログラム。
JP2002126829A 2002-04-26 2002-04-26 通信システムおよびサーバ装置 Pending JP2003318957A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126829A JP2003318957A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 通信システムおよびサーバ装置
EP20030725656 EP1496651A1 (en) 2002-04-26 2003-04-24 Communication system, server device used in communication system, communication device, and program for executing communication method of the communication device
PCT/JP2003/005242 WO2003092228A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-24 Systeme de communication, dispositif de serveur utilise dans le systeme de communication, dispositif de communication, et programme d'execution du procede de communication dudit dispositif de communication
AU2003231480A AU2003231480A1 (en) 2002-04-26 2003-04-24 Communication system, server device used in communication system, communication device, and program for executing communication method of the communication device
US10/512,176 US20050144220A1 (en) 2002-04-26 2003-04-24 Communication system, server device used in communication system, communication device, and program for executing communication method of the communication device
CNA038089130A CN1647469A (zh) 2002-04-26 2003-04-24 通信***、通信***中使用的服务器装置、通信装置及使通信装置的通信方法执行的程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126829A JP2003318957A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 通信システムおよびサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003318957A true JP2003318957A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29267617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126829A Pending JP2003318957A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 通信システムおよびサーバ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050144220A1 (ja)
EP (1) EP1496651A1 (ja)
JP (1) JP2003318957A (ja)
CN (1) CN1647469A (ja)
AU (1) AU2003231480A1 (ja)
WO (1) WO2003092228A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515358B2 (ja) * 2005-08-30 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置および通信制御方法
WO2008017913A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Nokia Corporation Connecting a first device and a second device
JP5115746B2 (ja) * 2009-01-28 2013-01-09 Necビッグローブ株式会社 通信システム、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559433B2 (ja) * 1997-09-09 2004-09-02 株式会社東芝 通信システム
ATE324006T1 (de) * 1999-01-08 2006-05-15 Netnumber Com Inc Verfahren und gerät zur korrelation eines einzigartigen identifizierers, wie z.b. eine pstn telefonnummer, an eine internetadresse zur kommunikation über das internet
JP2001127883A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ryoichi Komai インターネット電話システム
JP2001144811A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sharp Corp モバイルipにおける通信制御方式
JP2002101122A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 通信システムおよび通信方法
JP3856427B2 (ja) * 2001-09-28 2006-12-13 有限会社デンタルサプライ 端末間の接続方法
US20030208602A1 (en) * 2002-04-08 2003-11-06 Cisco Technology, Inc. System and method for pushing data in an internet protocol network environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20050144220A1 (en) 2005-06-30
EP1496651A1 (en) 2005-01-12
WO2003092228A1 (fr) 2003-11-06
AU2003231480A1 (en) 2003-11-10
CN1647469A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519052B2 (en) Apparatus and method to provide current location information services in a network
KR100945972B1 (ko) 코어 기반 노드를 사용하여 상태를 전송하기 위한 향상된 기술들
KR101424300B1 (ko) 전화 호 라우팅 관리 장치, 컴퓨터 구현된 방법, 및 호 관리 시스템
RU2419238C1 (ru) Система и способ распределения общей информации о местоположении между устройствами связи
JP4728586B2 (ja) Ip電話方法
US20020019225A1 (en) Communication control system using telephone directory management system of mobile phone
US9906904B2 (en) Method, system, and computer program product for providing location based services
KR100693047B1 (ko) 브이오아이피 단말의 주소록 자동 갱신 장치 및 방법
WO2008095097A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
EP2116033B1 (en) Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices
JP2002185631A (ja) 電話帳情報のバックアップサービス・システム及び電話帳情報のバックアップサービスの実施方法
JP2003318957A (ja) 通信システムおよびサーバ装置
JP3822677B2 (ja) コンピュータ・テレフォニ・システム
JP2006279899A (ja) ネットワークアクセスサーバ装置、通信システム、及びip通信開始方法
KR100619896B1 (ko) 이동통신 단말기와 개인정보서버의 데이터 동기화 방법
JP5004901B2 (ja) セッション制御イベント通知api提供装置、セッション制御イベント通知api提供方法及びセッション制御イベント通知api提供プログラム
JPH10190809A (ja) 通信システム
JP3737720B2 (ja) 通話システム、及び通話システム用プログラム
JP2004363959A (ja) 通信装置
KR100596004B1 (ko) Ip 교환기를 이용하여 단말을 제어하기 위한 방법 및 그장치
JP2004274169A (ja) Ip通信基地局、呼制御情報保持装置、及びこれらを備えているip通信システム
JP2011135335A (ja) 電話番号処理装置
JP2003283668A (ja) 携帯情報通信端末装置のサービス設定変更方法、携帯情報通信端末装置のサービス設定自動変更システム、携帯情報通信端末装置、管理サーバネットワークシステム
JP2005286861A (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
JP2004363958A (ja) 通信管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116