JP2003303698A - Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置 - Google Patents

Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置

Info

Publication number
JP2003303698A
JP2003303698A JP2002106710A JP2002106710A JP2003303698A JP 2003303698 A JP2003303698 A JP 2003303698A JP 2002106710 A JP2002106710 A JP 2002106710A JP 2002106710 A JP2002106710 A JP 2002106710A JP 2003303698 A JP2003303698 A JP 2003303698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
ecr
opening
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303698A5 (ja
JP4173679B2 (ja
Inventor
Seitaro Matsuo
誠太郎 松尾
Toshiyuki Nozaki
俊行 野崎
Tomio Tanaka
富三男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MES Afty Corp
Original Assignee
NTT Afty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002106710A priority Critical patent/JP4173679B2/ja
Application filed by NTT Afty Corp filed Critical NTT Afty Corp
Priority to CNB038077477A priority patent/CN100348078C/zh
Priority to DE60330655T priority patent/DE60330655D1/de
Priority to EP03745980A priority patent/EP1494512B1/en
Priority to PCT/JP2003/004481 priority patent/WO2003086032A1/ja
Priority to AU2003236008A priority patent/AU2003236008A1/en
Priority to US10/510,479 priority patent/US7485204B2/en
Priority to KR1020047015840A priority patent/KR100802201B1/ko
Publication of JP2003303698A publication Critical patent/JP2003303698A/ja
Publication of JP2003303698A5 publication Critical patent/JP2003303698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173679B2 publication Critical patent/JP4173679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32247Resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/02Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
    • H05H1/16Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using externally-applied electric and magnetic fields
    • H05H1/18Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using externally-applied electric and magnetic fields wherein the fields oscillate at very high frequency, e.g. in the microwave range, e.g. using cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 略矩形断面において一様なプラズマ密度を発
生させ得るECRプラズマ源およびそれを用いたECR
プラズマ装置を提供すること。 【解決手段】 ECRプラズマ源を、プラズマ流に垂直
な面内で略矩形断面を有するプラズマ生成室と、プラズ
マ流に垂直な面内で略矩形形状に巻き線せられた磁気コ
イルと、端部が終端された直接導入方式または分岐結合
導入方式の導波管またはマイクロ波空洞共振器とで構成
し、この導波管またはマイクロ波空洞共振器内部のマイ
クロ波同相部に相当する側面に設けられた複数の開口部
から、プラズマ生成室内へマイクロ波を伝送することと
した。また、ECRプラズマ装置に、上述のECRプラ
ズマ源を備え、さらに、大型試料を移動させるための試
料移動機構を備えることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ECRプラズマ源
およびECRプラズマ装置に関し、より詳細には、略矩
形断面において一様なプラズマ密度を発生させ得るEC
Rプラズマ源およびそれを用いたECRプラズマ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ECR(Electron Cyclo
tron Resonance)プラズマ源は、プラズ
マ生成室中に高密度のプラズマを均一に発生させること
ができるため、半導体レーザ、SAW(Surface
Acoustic Wave)デバイス、LSIなど
に対するスパッタリング装置やエッチング装置のプラズ
マ源として用いられている。
【0003】ECRプラズマ源は、プラズマ生成室と、
磁気コイルと、マイクロ波導入部とから構成されている
が、従来のECRスパッタリング装置やエッチング装置
では、主として静置させたウェハー状の円形試料を処理
対象としていたため、これらの装置に備えられるECR
プラズマ源は、プラズマ流に垂直な面内の断面形状が円
形のプラズマ生成室と、プラズマ流に垂直な面内の断面
形状が円形の巻き線せられた磁気コイルと、マイクロ波
をマイクロ波導波管から直接あるいは分岐結合方式によ
り導入する構造のマイクロ波導入部とから構成されてい
た(例えば、特許第1553959号明細書、あるい
は、天沢ら“ECRプラズマを用いた高品質薄膜形
成”,精密工学会誌Vol.66,No.4,511
(2001)参照)。
【0004】特に、スパッタリング装置の場合は、ター
ゲット粒子がマイクロ波導入窓(通常は石英板が用いら
れる)を汚染するのを防ぐために、分岐結合方式がよく
利用される。
【0005】図5は、円形断面を有する従来のECRプ
ラズマ源を備えるエッチング装置の構成例を説明するた
めの図で、図5(a)は上面図、図5(b)は図5
(a)のA−A´における断面図である。
【0006】図5に示した構成の従来のECRプラズマ
源を備えるエッチング装置では、プラズマ生成室70内
で生成されたプラズマが、プラズマ引出し開口14を経
由して試料室11内に配置された試料100に照射され
る。この場合、プラズマ生成室70内で生成されたプラ
ズマは、図5(b)に示すように、プラズマ生成室70
から試料100へと向かう下向きのプラズマ流を生じ
る。
【0007】プラズマ生成室70は、処理する試料10
0の形状を考慮して、このプラズマ流に垂直な面内の断
面形状が円形となる形状とされている。また、磁気コイ
ル80、81は、プラズマ流に垂直な面内で円形に巻き
線せられており、プラズマ生成室70内の所定の位置に
ECR条件となる磁場を生成するように設計されてい
る。プラズマ生成室70内には、マイクロ波導波管90
からマイクロ波導入窓91(通常は石英窓が利用され
る)を経由してマイクロ波が導入され、マイクロ波の振
動電界により磁場中の電子を効率的に加速することとさ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年開発が進んでいる
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL
(Electro Liminescence)ディスプ
レイなどの、いわゆるFPD(Flat Panel
Display)装置では、例えば50cm×60cm
程度の大型の試料に対して、スパッタリングやエッチン
グを施すことが要求されている。
【0009】しかしながら、このような処理を、プラズ
マ生成室がプラズマ流に垂直な面内で円形断面を有する
従来のECRプラズマ源で対応するためには、その直径
を拡大する必要が生じ、その場合、(1)プラズマ生成
室や磁気コイルが大型化してECRプラズマ源が非常に
高価なものとなってしまうこと、および、(2)円形断
面を有するECRプラズマ源では、略矩形の大型FPD
試料の均一なスパッタリングやエッチングが困難である
こと、などの問題があった。
【0010】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、略矩形断面におい
て一様なプラズマ密度を生じさせることが可能なECR
プラズマ源およびそれを用いたECRプラズマ装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、マイク
ロ波による電子サイクロトロン共鳴(ECR)を用いて
プラズマを生成しその開口部からプラズマ流を取り出す
ためのプラズマ生成室と、当該プラズマ生成室内に静磁
界を発生せしめるための磁気コイルを巻き線せられた少
なくとも1つの磁界発生手段と、マイクロ波発信手段か
ら伝送されたマイクロ波を前記プラズマ生成室内に導入
するためのマイクロ波導入手段とを備えるECRプラズ
マ源であって、前記プラズマ生成室とその開口部は、当
該プラズマ生成室内で生成するプラズマ流の方向に垂直
な断面形状が略矩形を有し、前記磁界発生手段の磁気コ
イルは、前記プラズマ流の方向に垂直な面内で略矩形形
状に巻き線せられており、前記マイクロ波導入手段は、
その内部にマイクロ波の定在波を形成する中空の導波管
を構成するように端部が終端され、当該導波管の内部に
は、少なくとも1つの開口部を有する複数の開口領域
が、マイクロ波の定在波の管内波長λgに相当する間隔
で設けられ、当該開口部を介して同相のマイクロ波を前
記プラズマ生成室内へ導入させることとしたことを特徴
とする。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、マイクロ
波による電子サイクロトロン共鳴(ECR)を用いてプ
ラズマを生成しその開口部からプラズマ流を取り出すた
めのプラズマ生成室と、当該プラズマ生成室内に静磁界
を発生せしめるための磁気コイルを巻き線せられた少な
くとも1つの磁界発生手段と、マイクロ波発信手段から
伝送されたマイクロ波を前記プラズマ生成室内に導入す
るためのマイクロ波導入手段とを備えるECRプラズマ
源であって、前記プラズマ生成室とその開口部は、当該
プラズマ生成室内で生成するプラズマ流の方向に垂直な
断面形状が略矩形を有し、前記磁界発生手段の磁気コイ
ルは、前記プラズマ流の方向に垂直な面内で略矩形形状
に巻き線せられており、前記マイクロ波導入手段は、開
口部を有しない終端部と、当該終端部からn・(λg/
2)(n:3以上の整数)の距離に設けられた第1の開
口部を有する端部との間でマイクロ波空洞共振器を構成
しており、当該マイクロ波空洞共振器の内部には、少な
くとも1つの第2の開口部を有する複数の開口領域が、
マイクロ波の定在波の管内波長λgに相当する間隔で設
けられ、当該第2の開口部を介して同相のマイクロ波を
前記プラズマ室内へ導入させることとしたことを特徴と
する。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載のECRプラズマ源において、前記マイク
ロ波導入手段は、前記マイクロ波発信手段から伝送され
たマイクロ波を分岐結合するためのマイクロ波分岐手段
を備えることを特徴とする。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、ECRプ
ラズマ装置であって、請求項1乃至3のいずれかに記載
のECRプラズマ源を備えることを特徴とする。
【0015】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
4に記載のECRプラズマ装置において、試料移動手段
を備え、当該試料移動手段により試料を移動させながら
当該試料表面の略矩形領域にプラズマ照射することを特
徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
のECRプラズマ源およびECRプラズマ装置について
詳細に説明する。 [第1の実施の形態]図1は、本発明の第1の実施形態に
かかるECRプラズマ源、およびこのECRプラズマ源
を備えるECRプラズマ装置(エッチング装置あるいは
CVD(Chemical Vapor Deposi
tion)装置)の構成を説明するための図で、図1
(a)は装置の上面図であり、図1(b)は図1(a)
中のA−A´における断面図である。
【0017】ECRプラズマ源は、プラズマ生成室10
と、磁気発生装置の磁気コイル20、21と、マイクロ
波導入部30とから構成されており、プラズマ生成室1
0で生成されたプラズマは、プラズマ生成室10内で加
速され、プラズマ引出し開口14を経由して試料室11
へと向かうプラズマ流が生じ、試料室11内に配置され
ている試料40へと照射される。本実施形態では、FP
Dなどの大型試料全面の処理を可能とするために、図示
していない試料移動機構を備え、試料40は、この試料
移動機構により試料室11内を所定の速度で矢印方向に
移動しながら処理されることで試料全面の処理が行われ
る。
【0018】プラズマ生成室10は、ECRを用いてプ
ラズマを生成しその開口部であるプラズマ引出し開口1
4からプラズマ流を取り出すためのもので、プラズマ生
成室10とプラズマ引出し開口14は、共に、プラズマ
生成室10内で生成するプラズマ流の方向に垂直な断面
形状が略矩形を有し、これにより、試料40上に略矩形
のプラズマ流照射領域を形成することを可能としてい
る。
【0019】なお、本明細書全体を通じて用いられる
「略矩形」という形状は、本来の矩形の他、矩形に類似
する形状を広く意味するものであり、例えば、その4つ
の角が適度な丸みを帯びている形状等であってもよい。
また、この形状の輪郭を構成する長辺と短辺の長さの比
についても特に制限はなく、さらに、4辺の長さを等し
くした形状をも含み得るものである。この形状をいかな
るものとするかは、本発明のECRプラズマ装置により
処理される試料の大きさや処理内容等から定められる装
置の仕様によって適宜設定可能であることは言うまでも
ない。
【0020】プラズマ生成室10内に静磁界を発生せし
めるための磁界発生装置の磁気コイル20、21は、プ
ラズマ流の方向に垂直な面内で略矩形に巻き線せられて
おり、プラズマ生成室10内の所定の位置にECR条件
となる磁場を生成する。
【0021】プラズマ生成室10内には、マイクロ波導
入部30から、石英などの材料からなるマイクロ波導入
窓36を経由してマイクロ波が導入され、これにより、
マイクロ波の振動電界により磁場中の電子を効率的に加
速することとされている。なお、このマイクロ波導入部
30へは、図示していないマイクロ波源(マグネトロン
管等を利用)で発生させたマイクロ波が、アイソレータ
や整合器等を介して伝送されている。
【0022】マイクロ波導入部30は、その内部にマイ
クロ波の定在波を形成する中空の導波管を構成してお
り、その端面を終端部31とする導波管の内部には、こ
の導波管の伸長方向に、マイクロ波の定在波の管内波長
λgに相当する間隔で複数の開口部34(この図ではス
リット状)が直列に設けられ、この伝送部35から、プ
ラズマ生成室10内へと位相の揃った(同相の)マイク
ロ波を伝送する構造となっている。
【0023】すなわち、このマイクロ波導入部30の導
波管には、終端部31から順に、側面に開口部34の無
い長さλg/2の共振ユニット32、側面に開口部34
の有る長さλg/2の共振ユニット33、が交互に配置
されており、側面に開口部34の有る長さλg/2の共
振ユニット33内に形成されている定在波は互いに位相
が揃うこととなるため、この同相のマイクロ波のみが、
開口部34、マイクロ波伝送部35、マイクロ波導入窓
36を経由してプラズマ生成室10内に導入され、略矩
形のプラズマ生成室10内の所定の位置に、一様なプラ
ズマ密度をもつECRプラズマを生成することができ
る。
【0024】ここで示した構成例では、マイクロ波導入
部30の定在波を形成する導波管の全長はλgの3.5
倍となっているが、処理する試料の大きさに応じて、導
波管の全長を自由に設定可能であることは言うまでもな
い。また、磁気コイル20、21は、プラズマ生成室1
0の所定の位置にECR条件となる磁場を形成させるた
めに、巻き数、電流値、を設計すればよく、単数または
複数の磁気コイルを用いることができるのは言うまでも
ない。
【0025】図1に示した構成のECRプラズマ装置
を、エッチング装置として実施する場合では、図示して
いないガス導入口からSF、CFなどのエッチング
ガスをプラズマ生成室10に導入することにより、Si
などの試料のエッチングを容易に行うことができる。ま
た、大型試料を所定の速度で移動させながらエッチング
を行なうことにより、大面積の試料全面を均一にエッチ
ング処理することが可能となる。
【0026】また、図1に示した構成のECRプラズマ
装置を、CVD装置として実施する場合では、図示して
いないガス導入口から、例えばSiH、O、N
どのガスをプラズマ生成室10に導入することにより、
SiO(酸化珪素)、Si (窒化珪素)、Si
(酸窒化珪素)などの成膜を均一に行なうこと
が可能となる。
【0027】なお、図1に示したECRプラズマ源のマ
イクロ波導入部30は、端部が終端されその内部にマイ
クロ波の定在波を形成する中空の導波管で構成すること
としているが、マイクロ波導入部30の構成はこれに限
定されるものではなく、例えば、マイクロ波空洞共振器
を構成すること等としてもよい。
【0028】また、開口部34の形状もスリット状であ
る必要はなく、同相のマイクロ波をプラズマ生成室10
内へ導入し得る形状であれば良く適宜設計が可能であ
る。
【0029】さらに、開口部34をマイクロ波の定在波
の管内波長λg毎に設ける配置方法の他、適当な形状の
開口部を複数有する開口領域を、マイクロ波の定在波の
管内波長λgに相当する間隔毎に設けることとしても良
い。
【0030】図2は、このような構成のECRプラズマ
源を備えるECRプラズマ装置(エッチング装置あるい
はCVD装置)の構成を説明するための図で、図2
(a)は装置の上面図であり、図2(b)は図2(a)
中のA−A´における断面図である。基本構成は図1に
示したECRプラズマ装置と同様であるが、ECRプラ
ズマ源のマイクロ波導入部30をマイクロ波空洞共振器
としている。
【0031】この図に示したマイクロ波導入部30は、
一方の端面を金属板等で終端した終端部31とし、この
終端部31からn・(λg/2)(n:3以上の整数)の
距離に設けられた他方の端部には金属板スリット等を挿
入等することで空洞共振器の開口部38が設けられてお
り、これら終端部31と空洞共振器の開口部38が設け
られた端部との間に、マイクロ波導入部30の伸長方向
に、終端部31からλg/2の長さ毎に直列に接続され
た複数の共振ユニット32、33(すなわち、側面に開
口部34の無い共振ユニット32と側面に開口部33の
有る共振ユニット33)を交互に設けることでマイクロ
波空洞共振器が構成されている。
【0032】図2(a)において、共振ユニット32と
共振ユニット33との境界を示す点線部には、サセプタ
ンスを調整するための窓を設ける場合と、特に窓を設け
ない場合とがあり、その構造は、ECRプラズマ源ある
いはECRプラズマ装置としての仕様に応じて適宜設計
すれば良い。なお、図2(b)には、開口部38を点線
で示した。
【0033】そして、このマイクロ波空洞共振器の同相
部の側面(図2(b)では下面)に設けられた複数の開
口部34から、プラズマ生成室10内へとマイクロ波を
伝送する構造となっている。なお、図2に示した構成例
では、空洞共振器の全長はλgの3.5倍となってい
る。
【0034】この空洞共振器では、側面に開口部34の
ある共振ユニット33が3つ設けられているが、これら
の内部のマイクロ波は同相の定在波となるから、側面の
開口部34からは同相のマイクロ波がマイクロ波伝送部
35、マイクロ波導入窓36を経由してプラズマ生成室
10に導入される。このような構成により、略矩形のプ
ラズマ生成室10内の所定の位置に、一様なプラズマ密
度をもつECRプラズマを生成することができる。
【0035】[第2の実施の形態]図3は、本発明の第2
の実施形態にかかるECRプラズマ源、およびこのEC
Rプラズマ源を備えるスパッタリング装置の構成を説明
するための図で、図3(a)はスパッタリング装置の上
面図であり、図3(b)は図3(a)中のA−A´にお
ける断面図である。
【0036】このECRプラズマ源の基本構造は図2に
示したものと同様であり、プラズマ生成室10と、磁気
コイル20、21と、マイクロ波導入部30とから構成
されるが、マイクロ波導入部30にはマイクロ波発信装
置から伝送されたマイクロ波を分岐結合するためのマイ
クロ波分岐部37が備えられている。
【0037】プラズマ生成室10で生成されたプラズマ
は、磁力線に沿って加速されプラズマ引出し開口14を
経由して試料室11へと向かうプラズマ流となる。プラ
ズマ流の周囲に配置したターゲット50にDCまたはR
F電力を印加することで、ターゲット50を構成する金
属あるいは半導体などの元素がスパッタされ、試料室1
1内に配置されている試料40に堆積する。
【0038】本実施形態では、FPDなどの大型試料全
面の処理を可能とするために、図示していない試料移動
機構を備え、試料40は、この試料移動機構により試料
室11内を所定の速度で矢印方向に移動しながらスパッ
タリング処理されることで試料全面に堆積が行われる。
【0039】プラズマ生成室10は、プラズマ流に垂直
な面内での断面形状が略矩形となるように設計されてお
り、これにより、試料40上に略矩形のプラズマ流照射
領域を形成することを可能としている。また、磁気コイ
ル20、21は、プラズマ流に垂直な面内で略矩形に巻
き線せられており、プラズマ生成室10内の所定の位置
にECR条件となる磁場を生成する。
【0040】プラズマ生成室10内には、分岐結合方式
を用いたマイクロ波導入部30から、石英などの材料か
らなるマイクロ波導入窓36を経由してマイクロ波が導
入され、これにより、マイクロ波の振動電界により磁場
中の電子を効率的に加速することとされている。
【0041】図3に示した構成例では、図示していない
マイクロ波源(マグネトロン管等を利用)で発生させた
マイクロ波がアイソレータや整合器等を介してマイクロ
波分岐部37に伝送され、マイクロ波は、マイクロ波分
岐部37により左右2方向に分岐されて各々の側に配置
された空洞共振器へと導入される。
【0042】各空洞共振器は、図2でも説明したよう
に、側面の開口部34から同相のマイクロ波がマイクロ
波伝送部35、マイクロ波導入窓36を経由してプラズ
マ生成室10に導入され、両側からのマイクロ波が合成
されてプラズマ生成室10内に伝播する。このような構
成により略矩形のプラズマ生成室10内の所定の位置
に、一様なプラズマ密度をもつECRプラズマを生成す
ることができる。
【0043】すなわち、このマイクロ波導入部30は、
その端面を終端部31とし、マイクロ波導入部30の左
右各々の伸長方向に、終端部31からλg/2(λgは
管内波長)の長さ毎に直列に接続された複数の共振ユニ
ットによりマイクロ波空洞共振器を構成し、これらのマ
イクロ波空洞共振器の同相部の側面(図3(b)では左
面または右面)に設けられた複数の開口部34から、プ
ラズマ生成室10内へとマイクロ波を伝送する構造とな
っている。なお、図3に示した構成例では、左右の空洞
共振器の各々の全長はλgの3.5倍となっている。
【0044】左右の各々の空洞共振器の端部には金属板
スリット等が挿入されることで開口部38が設けられて
おり、終端部31から順に、側面に開口部34の無い共
振ユニット32、側面に開口部34の有る共振ユニット
33、が交互に配置されている。
【0045】この例では、側面に開口部34のある共振
ユニット33が3つずつ設けられており、これらの共振
ユニット33内部のマイクロ波は同相の定在波となるか
ら、側面の開口部34からは同相のマイクロ波がマイク
ロ波伝送部35に伝送される。そして、左右のマイクロ
波伝送部35を伝送するマイクロ波は、マイクロ波導入
窓36を経由してプラズマ生成室10に導入され合成さ
れる。このような構成により、略矩形のプラズマ生成室
10内の所定の位置に、一様なプラズマ密度をもつEC
Rプラズマを生成することができる。
【0046】このように、分岐結合方式とすることで、
大型試料のスパッタリングにおいてもマイクロ波導入窓
の汚染を防ぐことが可能となる。また、図3に示した分
岐結合方式のECRプラズマ源をエッチング装置あるい
はCVD装置に用いることも可能であるのは言うまでも
ない。
【0047】ここで示した構成例では、左右の空洞共振
器の各々の全長はλgの3.5倍となっているが、処理
する試料の大きさに応じて、空洞共振器の全長を自由に
設定可能であることは言うまでもない。
【0048】例えば、図4に示す構成のECRプラズマ
源は、図3に示したスパッタリング装置に備えるECR
プラズマ源と同様の分岐結合方式のプラズマ源であり、
左右各々の共振器長はλgの5.5倍の長さになってお
り、図3に示したスパッタリング装置に備えるECRプ
ラズマ源に比較して約1.6倍の幅をもつ略矩形試料の
処理が可能となる。このように、略矩形断面の長辺が変
化してもλg/2の長さをもつ共振ユニットの数を加減
することにより、目的に応じた大きさの略矩形断面を形
成することができる。
【0049】また、磁気コイル20、21は、プラズマ
生成室10の所定の位置にECR条件となる磁場を形成
させるために、巻き数、電流値、を設計すればよく、単
数または複数の磁気コイルを用いることができるのは言
うまでもない。
【0050】このように、図3に示した構成のスパッタ
リング装置では、図示していないガス導入口からO
などのガスをプラズマ生成室10に導入し、Si、
Alなどのターゲット50をスパッタすることにより、
SiO、Si、Al 、AlNなどの試料
の薄膜形成を容易に行うことができる。また、大型試料
を所定の速度で移動させながらスパッタリングを行なう
ことにより、大面積の試料全面を均一に薄膜形成するこ
とが可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ECRプラズマ源を、プラズマ流に垂直な面内で略
矩形断面を有するプラズマ生成室と、プラズマ流に垂直
な面内で略矩形形状に巻き線せられた磁気コイルと、端
部が終端された導波管または端部が終端されて直列に接
続された複数の共振ユニットからなるマイクロ波空洞共
振器とで構成し、この導波管またはマイクロ波空洞共振
器の同相部側面に設けられた複数の開口部から、プラズ
マ生成室内へ同相のマイクロ波を伝送することとしたの
で、略矩形断面において一様なプラズマ密度を発生させ
得るECRプラズマ源を提供することが可能となる。
【0052】また、本発明によれば、ECRプラズマ源
のマイクロ波導入部を、マイクロ波発信管から伝送され
たマイクロ波を分岐結合する構造としたので、マイクロ
波導入窓が汚れることなくスパッタリング等の処理を実
行することが可能となる。
【0053】また、本発明によれば、ECRプラズマ装
置に、プラズマ源として上述のECRプラズマ源を備
え、さらに、大型試料を移動させるための試料移動機構
を備えることとしたので、FPDのような略矩形形状の
大型試料に対しても容易にスパッタリングやエッチング
等の処理が可能なRCRプラズマ装置を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるECRプラズ
マ源、およびこのECRプラズマ源を備えるECRプラ
ズマ装置(エッチング装置あるいはCVD装置)の構成
を説明するための図で、(a)は装置の上面図であり、
(b)は(a)中のA−A´における断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかるECRプラズ
マ源、およびこのECRプラズマ源を備えるECRプラ
ズマ装置(エッチング装置あるいはCVD装置)の他の
構成例を説明するための図で、(a)は装置の上面図で
あり、(b)は(a)中のA−A´における断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態にかかるECRプラズ
マ源、およびこのECRプラズマ源を備えるスパッタリ
ング装置の構成を説明するための図で、(a)はスパッ
タリング装置の上面図であり、(b)は(a)中のA−
A´における断面図である。
【図4】本発明のECRプラズマ源の第4の構成例を説
明するための上面図である。
【図5】円形断面を有する従来のECRプラズマ源を備
えるエッチング装置の構成を説明するための図で、
(a)は上面図、(b)は(a)のA−A´における断
面図である。
【符号の説明】
10 略矩形断面のプラズマ生成室 11 試料室 14 プラズマ引出し開口 20、21 略矩形断面の磁気コイル 30 マイクロ波導入部 31 終端部 32 長さλg/2の共振ユニット(側面に開口部無
し) 33 長さλg/2の共振ユニット(側面に開口部有
り) 34 共振ユニット側面の開口部 35 マイクロ波伝送部 36、91 マイクロ波導入窓 37 マイクロ波分岐部 38 空洞共振器の開口部 40、100 試料 50 ターゲット 70 円形断面のプラズマ生成室 80、81 円形断面の磁気コイル 90 マイクロ波導波管
フロントページの続き (72)発明者 田中 富三男 東京都三鷹市下連雀4丁目16番30号 エ ヌ・ティ・ティ・アフティ株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA01 BA16 BB07 BB14 BC06 BD04 DA01 DA18 DB01 5F045 AA10 AB32 AB33 AB34 AC01 AC11 AC15 BB02 DP21 EH03 EH17 EH19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波による電子サイクロトロン共
    鳴(ECR)を用いてプラズマを生成しその開口部から
    プラズマ流を取り出すためのプラズマ生成室と、当該プ
    ラズマ生成室内に静磁界を発生せしめるための磁気コイ
    ルを巻き線せられた少なくとも1つの磁界発生手段と、
    マイクロ波発信手段から伝送されたマイクロ波を前記プ
    ラズマ生成室内に導入するためのマイクロ波導入手段と
    を備えるECRプラズマ源であって、 前記プラズマ生成室とその開口部は、当該プラズマ生成
    室内で生成するプラズマ流の方向に垂直な断面形状が略
    矩形を有し、 前記磁界発生手段の磁気コイルは、前記プラズマ流の方
    向に垂直な面内で略矩形形状に巻き線せられており、 前記マイクロ波導入手段は、その内部にマイクロ波の定
    在波を形成する中空の導波管を構成するように端部が終
    端され、当該導波管の内部には、少なくとも1つの開口
    部を有する複数の開口領域が、マイクロ波の定在波の管
    内波長λgに相当する間隔で設けられ、当該開口部を介
    して同相のマイクロ波を前記プラズマ生成室内へ導入さ
    せることとしたことを特徴とするECRプラズマ源。
  2. 【請求項2】 マイクロ波による電子サイクロトロン共
    鳴(ECR)を用いてプラズマを生成しその開口部から
    プラズマ流を取り出すためのプラズマ生成室と、当該プ
    ラズマ生成室内に静磁界を発生せしめるための磁気コイ
    ルを巻き線せられた少なくとも1つの磁界発生手段と、
    マイクロ波発信手段から伝送されたマイクロ波を前記プ
    ラズマ生成室内に導入するためのマイクロ波導入手段と
    を備えるECRプラズマ源であって、 前記プラズマ生成室とその開口部は、当該プラズマ生成
    室内で生成するプラズマ流の方向に垂直な断面形状が略
    矩形を有し、 前記磁界発生手段の磁気コイルは、前記プラズマ流の方
    向に垂直な面内で略矩形形状に巻き線せられており、 前記マイクロ波導入手段は、開口部を有しない終端部
    と、当該終端部からn・(λg/2)(n:3以上の整
    数)の距離に設けられた第1の開口部を有する端部との
    間でマイクロ波空洞共振器を構成しており、当該マイク
    ロ波空洞共振器の内部には、少なくとも1つの第2の開
    口部を有する複数の開口領域が、マイクロ波の定在波の
    管内波長λgに相当する間隔で設けられ、当該第2の開
    口部を介して同相のマイクロ波を前記プラズマ室内へ導
    入させることとしたことを特徴とするECRプラズマ
    源。
  3. 【請求項3】 前記マイクロ波導入手段は、前記マイク
    ロ波発信手段から伝送されたマイクロ波を分岐結合する
    ためのマイクロ波分岐手段を備えることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のECRプラズマ源。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のEC
    Rプラズマ源を備えることを特徴とするECRプラズマ
    装置。
  5. 【請求項5】 試料移動手段を備え、当該試料移動手段
    により試料を移動させながら当該試料表面の略矩形領域
    にプラズマ照射することを特徴とする請求項4に記載の
    ECRプラズマ装置。
JP2002106710A 2002-04-09 2002-04-09 Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置 Expired - Lifetime JP4173679B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106710A JP4173679B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置
DE60330655T DE60330655D1 (de) 2002-04-09 2003-04-09 Ecr-plasmaquelle und ecr-plasmaeinrichtung
EP03745980A EP1494512B1 (en) 2002-04-09 2003-04-09 Ecr plasma source and ecr plasma device
PCT/JP2003/004481 WO2003086032A1 (fr) 2002-04-09 2003-04-09 Source de plasma ecr et dispositif a plasma ecr
CNB038077477A CN100348078C (zh) 2002-04-09 2003-04-09 Ecr等离子体源和ecr等离子体装置
AU2003236008A AU2003236008A1 (en) 2002-04-09 2003-04-09 Ecr plasma source and ecr plasma device
US10/510,479 US7485204B2 (en) 2002-04-09 2003-04-09 ECR plasma source and ECR plasma device
KR1020047015840A KR100802201B1 (ko) 2002-04-09 2003-04-09 Ecr 플라즈마 소스 및 ecr 플라즈마 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106710A JP4173679B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003303698A true JP2003303698A (ja) 2003-10-24
JP2003303698A5 JP2003303698A5 (ja) 2005-09-15
JP4173679B2 JP4173679B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=28786436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106710A Expired - Lifetime JP4173679B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7485204B2 (ja)
EP (1) EP1494512B1 (ja)
JP (1) JP4173679B2 (ja)
KR (1) KR100802201B1 (ja)
CN (1) CN100348078C (ja)
AU (1) AU2003236008A1 (ja)
DE (1) DE60330655D1 (ja)
WO (1) WO2003086032A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
KR100819902B1 (ko) * 2007-05-25 2008-04-08 주식회사 제너럴디스플레이 펄스형 마이크로파의 합성을 이용한 대면적 전자싸이클로트론 공진 플라즈마장치
JP2009054996A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0517334D0 (en) * 2005-08-24 2005-10-05 Dow Corning Method and apparatus for creating a plasma
CN100405878C (zh) * 2005-12-07 2008-07-23 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 等离子体刻蚀装置
TW201141316A (en) * 2010-05-04 2011-11-16 Ind Tech Res Inst A linear-type microwave plasma source using rectangular waveguide with a biased slot as the plasma reactor
CN102254776A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 财团法人工业技术研究院 具有偏心开槽可变介质导波管的线型微波等离子体源
US9013191B2 (en) 2011-09-12 2015-04-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave cavity with dielectric region and method thereof
CN103114278B (zh) * 2013-02-06 2014-12-24 上海君威新能源装备有限公司 平面磁控ecr-pecvd等离子源装置
FR3042797B1 (fr) 2015-10-27 2021-01-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour la fabrication d'une couche en carbone amorphe par plasma a la resonance cyclotron electronique
CN105836165B (zh) * 2016-05-05 2017-11-14 哈尔滨工业大学 空间环境地面模拟等离子体产生装置及采用该装置实现的等离子体产生方法
CN106561446A (zh) * 2016-10-27 2017-04-19 合肥优亿科机电科技有限公司 微波源高密度低能离子束生物改性设备
CN108566717A (zh) * 2018-06-29 2018-09-21 合肥中科离子医学技术装备有限公司 采用微波垂直注入激励等离子体发生装置
KR102164480B1 (ko) * 2019-02-14 2020-10-13 주식회사 쌤빛 개선된 ecr 균일 플라즈마 발생 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947728A (ja) 1982-09-10 1984-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマ付着方法および装置
JPS62152127A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH0770519B2 (ja) * 1986-02-28 1995-07-31 日本電信電話株式会社 プラズマ処理装置
JPS62229841A (ja) * 1986-03-28 1987-10-08 Anelva Corp 真空処理装置
JPH01134926A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラズマ生成源およびそれを用いたプラズマ処理装置
US4893584A (en) 1988-03-29 1990-01-16 Energy Conversion Devices, Inc. Large area microwave plasma apparatus
JP2902009B2 (ja) * 1989-10-16 1999-06-07 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2537304B2 (ja) 1989-12-07 1996-09-25 新技術事業団 大気圧プラズマ反応方法とその装置
JPH0562940A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Sony Corp 矩形基板のドライエツチング装置
FR2691035B1 (fr) 1992-05-07 1994-06-17 France Telecom Dispositif et machine a plasma de traitement chimique et procede utilisant ce dispositif.
DE69318480T2 (de) * 1992-06-23 1998-09-17 Nippon Telegraph & Telephone Plasmabearbeitungsgerät
EP0702393A3 (en) * 1994-09-16 1997-03-26 Daihen Corp Plasma processing apparatus for introducing a micrometric wave from a rectangular waveguide, through an elongated sheet into the plasma chamber
FR2733384B1 (fr) 1995-04-21 1997-07-04 Univ Lille Sciences Tech Dispositif pour creer deux ou plusieurs decharges plasma dans un meme tube guide d'onde
KR100197113B1 (ko) 1995-08-25 1999-06-15 니시마쓰 다이조 장방형 도파관에서 긴 슬롯을 통해 플라즈마실에 마이크로웨이브를 조사하는 플라즈마 처리장치
US5961851A (en) * 1996-04-02 1999-10-05 Fusion Systems Corporation Microwave plasma discharge device
US5975014A (en) * 1996-07-08 1999-11-02 Asm Japan K.K. Coaxial resonant multi-port microwave applicator for an ECR plasma source
US5707452A (en) * 1996-07-08 1998-01-13 Applied Microwave Plasma Concepts, Inc. Coaxial microwave applicator for an electron cyclotron resonance plasma source
JP2000312045A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Tadahiro Omi レーザ発振装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US6186090B1 (en) * 1999-03-04 2001-02-13 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for the simultaneous deposition by physical vapor deposition and chemical vapor deposition and method therefor
US6169466B1 (en) * 1999-05-10 2001-01-02 Com Dev Limited Corrugated waveguide filter having coupled resonator cavities
US6246175B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-12 National Science Council Large area microwave plasma generator
JP4441038B2 (ja) * 2000-02-07 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP4358076B2 (ja) * 2004-09-17 2009-11-04 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
KR100819902B1 (ko) * 2007-05-25 2008-04-08 주식회사 제너럴디스플레이 펄스형 마이크로파의 합성을 이용한 대면적 전자싸이클로트론 공진 플라즈마장치
JP2009054996A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100348078C (zh) 2007-11-07
US20050145339A1 (en) 2005-07-07
EP1494512A1 (en) 2005-01-05
AU2003236008A1 (en) 2003-10-20
KR100802201B1 (ko) 2008-02-11
JP4173679B2 (ja) 2008-10-29
EP1494512A4 (en) 2006-09-13
US7485204B2 (en) 2009-02-03
EP1494512B1 (en) 2009-12-23
DE60330655D1 (de) 2010-02-04
WO2003086032A1 (fr) 2003-10-16
KR20040111486A (ko) 2004-12-31
CN1647593A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003303698A (ja) Ecrプラズマ源およびecrプラズマ装置
JP3233575B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2003109941A (ja) プラズマ処理装置および表面処理方法
JPH10335096A (ja) プラズマ処理装置
JPH06251896A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2631650B2 (ja) 真空装置
US6225592B1 (en) Method and apparatus for launching microwave energy into a plasma processing chamber
JPH0339480A (ja) Ecrプラズマ装置
JPH01134926A (ja) プラズマ生成源およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH05290995A (ja) プラズマ発生装置
JP2000174009A (ja) プラズマ処理装置及び半導体製造装置並びに液晶製造装置
JP2003045698A (ja) プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置
JP2000114240A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ閉じ込め方法
JP2001244244A (ja) プラズマ処理装置
JP2002329716A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および素子の製造方法
JPH065549A (ja) Ecrプラズマイオン発生装置
JPH06299357A (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの科学蒸着装置
JPH0414822A (ja) マイクロ波プラズマエッチング方法
JPH0390577A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH04304630A (ja) マイクロ波プラズマ生成装置
JPH0536640A (ja) 半導体製造装置
KR20000063003A (ko) 플라즈마처리장치, 플라즈마처리방법 및 반도체제조방법
JP2001176698A (ja) プラズマ処理装置
JPH065548A (ja) Ecrエッチング装置
JPH0964018A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4173679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term