JP5036348B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036348B2
JP5036348B2 JP2007047638A JP2007047638A JP5036348B2 JP 5036348 B2 JP5036348 B2 JP 5036348B2 JP 2007047638 A JP2007047638 A JP 2007047638A JP 2007047638 A JP2007047638 A JP 2007047638A JP 5036348 B2 JP5036348 B2 JP 5036348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
active material
positive electrode
composite oxide
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210701A (ja
Inventor
晋也 宮崎
達行 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007047638A priority Critical patent/JP5036348B2/ja
Priority to KR1020080005422A priority patent/KR20080079588A/ko
Priority to CNA2008100808982A priority patent/CN101257111A/zh
Priority to US12/038,508 priority patent/US7700009B2/en
Publication of JP2008210701A publication Critical patent/JP2008210701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036348B2 publication Critical patent/JP5036348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、サイクル特性、保存特性の向上を目的とする非水電解質二次電池の改良に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されているが、近年、携帯電話、ノートパソコン等の移動情報端末の高機能化が急速に進展しており、一層高容量の電池が求められるようになった。
従来、非水電解質二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウムが用いられていたが、これに代えて、リチウムニッケル複合酸化物を用いると、前者を用いた場合よりも放電容量を高めることができる。このため、リチウムニッケル複合酸化物を非水電解質二次電池用正極活物質として利用する技術への期待が高まっている。
然るに、リチウムニッケル複合酸化物は、充電状態で高温となった場合に、急激に酸素を放出する性質がある。このため、安全性が低いという問題がある。また、良質なリチウムニッケル複合酸化物を得るためにはLiリッチな条件での合成が効果的であるが、Liリッチな条件での合成時に、アルカリ分がリチウムニッケル複合酸化物表面に残りやすく、高温保存特性が悪くなるという問題がある。
非水電解質二次電池に関する技術としては、特許文献1〜8が挙げられる。
特開2001-307730号公報 特開2002-75368号公報 特開2003-292308号公報 特開2004-87299号公報 特開2005-123107号公報 特開2005-183384号公報 特開2005-276475号公報 特開2006-134770号公報
特許文献1にかかる技術は、LiMPO(MはFeを有する)で示される第1のリチウム化合物と、第1のリチウム化合物よりも貴な電位を有する第2のリチウム化合物との複合体を正極活物質として用いる技術である。この技術によると、優れた充放電特性を有する電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、高温保存特性が十分でないという問題がある。
特許文献2にかかる技術は、LiNi1−x粒子(Mは、Al,B,Coの少なくとも一種)の表面を、LiFePO微粒子で被覆する技術である。この技術によると、エネルギー密度の高いLiNi1−xMxOと充電時の容量劣化が小さいLiFePOの両方の特性を兼ね備えた電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、高温保存特性が十分でないという問題がある。
特許文献3にかかる技術は、LiFePO粒子表面を導電性炭素材料で被覆し、当該LiFePO炭素複合体の平均粒径を0.5μm以下とする技術である。この技術によると、放電容量を向上させることができるとされる。
しかし、LiFePO粒子は、充填性が低いため、高密度に充填することが難しく、放電容量を十分に向上できない。
特許文献4にかかる技術は、ニッケル酸リチウム粒子表面をオリビン型結晶構造を有するLiFePOで被覆してなる正極活物質として用いる技術である。この技術によると、ニッケル酸リチウムの長所とオリビン化合物の長所を併せ持つ電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、高温保存特性が十分でないという問題がある。
特許文献5にかかる技術は、LiFePOで示されるオリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体を正極活物質として用いる技術である。この技術によると、高速での充放電が可能でかつ高容量の電池が得られるとされる。
しかし、LiFePO粒子は、充填性が低いため、高密度に充填することが難しく、放電容量を十分に向上できない。
特許文献6にかかる技術は、リチウムニッケル複合酸化物と、LiFePOとの混合物を正極活物質として用いる技術である。この技術によると、過充電時の安全性に優れた電池が得られるとされる。
しかし、この技術では、高温保存特性が十分でないという問題がある。
特許文献7にかかる技術は、リチウム鉄リン複合酸化物を正極活物質として用いる技術である。この技術によると、放電容量が高く、充放電サイクル特性に優れた電池が得られるとされる。
しかし、リチウム鉄リン複合酸化物粒子は、充填性が低いため、高密度に充填することが難しく、放電容量を十分に向上できない。
特許文献8にかかる技術は、LiNiOからなる第1の活物質層と、LiFePOからなる第2の活物質層とを積層した多層構造の正極を用いる技術である。この技術によると、連続充電特性及び高温保存特性に優れた電池が得られるとされる。
しかし、この技術によっても、未だ高温保存特性が十分でないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、高容量で且つ高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法にかかる本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi1−y、0.9<x≦1.1、0≦y≦0.7、1.9≦z≦2.1、MはAl、Co、Mnの少なくとも一種を含む)と、リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)と、導電性炭素源と、水とを混練する水中混練工程と、前記水中混練工程の後、前記水を除去する洗浄工程と、前記洗浄工程の後、還元雰囲気下で200〜800℃で焼成する焼成工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によると、正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物が含まれているため、放電容量が高い。
また、正極活物質に含まれるリチウム鉄リン複合酸化物および導電性炭素源が、充電高温保存時のリチウムニッケル複合酸化物の安定性を高めるように作用し、高温保存特性が向上する。さらに、洗浄工程を行うことにより、リチウムニッケル複合酸化物合成時に表面に残存したアルカリ分が、水とともに除去されるので、アルカリ分による悪影響がなくなる。これらの効果が相乗的に作用して、高温保存特性が飛躍的に向上する。
ここで、リチウム鉄リン複合酸化物は、導電性が低いため、負荷特性が悪いという問題がある。然るに、上記構成によると、リチウム鉄リン複合酸化物と導電性炭素源とを水中で混練する水中混練工程により、リチウム鉄リン複合酸化物表面に導電性炭素源によるコート層が形成され、その後の焼成工程により、導電性炭素源が炭素化し、リチウム鉄リン複合酸化物表面に、良好な導電性を持つ炭素コート層が形成される。この炭素コート層により、リチウム鉄リン複合酸化物の導電性が高まるので、負荷特性の低下が起こらない。
上記焼成工程において、焼成温度が低すぎると、良質な炭素コート層が形成されず、その一方、焼成温度が高すぎると、焼成によってリチウムニッケル複合酸化物やリチウム鉄リン複合酸化物の再結晶化が起こる。よって、上記効果を得るために、焼成温度は、上記範囲内に規制することが好ましい。
また、容量・安全性等の観点から、リチウムニッケル複合酸化物に添加する異種金属は、Al、Co、Mnの少なくとも一種とすることが好ましく、上記化学式においてx、y、zの範囲を上記のように規制することが好ましい。
上記構成において、前記リチウム鉄リン複合酸化物が、前記リチウムニッケル複合酸化物に対して、1〜20質量%含まれる構成とすることができる。
リチウム鉄リン複合酸化物の配合比率が低すぎると、リチウムニッケル複合酸化物の高温充電保存時の安定性を高める効果が十分に得られず、他方、リチウム鉄リン複合酸化物の配合比率が高すぎると、炭素コート層によっても十分にリチウム鉄リン複合酸化物の導電性の低さを改善できなくなるため、負荷特性が低下する。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記導電性炭素源が、前記リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.01〜5.0質量%含まれる構成とすることができる。
導電性炭素源の配合比率が低すぎると、十分にリチウム鉄リン複合酸化物の導電性の低さを改善できなくなるため、負荷特性が低下し、他方、導電性炭素源の配合比率が高すぎると、正極活物質表面に形成される炭素コート層が密となりすぎ、リチウム鉄リン複合酸化物によるリチウムニッケル複合酸化物の高温充電保存時の安定性を高める効果が十分に得られなくなる。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
ここで、リチウム鉄リン複合酸化物及び導電性炭素源の配合比率は、リチウムニッケル複合酸化物の質量を100とした場合に含まれるリチウム鉄リン複合酸化物及び導電性炭素源の質量割合である。
導電性炭素源としては、糖類及び/又は糖類のエステルが好適であり、具体的には、グルコース、フルクトース、キシロース、スクロース、セルロース、及びこれらのエステルからなる群より選択される1種以上の化合物が好適である。
上記課題を解決するための非水電解質二次電池の製造方法にかかる本発明は、上記非水電解質二次電池の製造方法を備えることを特徴とする。
上記に説明したように、本発明によると、放電容量が高く、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供できるという顕著な効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
〈正極の作製〉
ニッケルと、コバルトと、アルミニウムと、を共沈させて、ニッケルコバルトアルミニウム水酸化物を得た。これに水酸化リチウムを添加し、700℃で焼成して、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を得た。
硫酸鉄、リン酸、水酸化リチウムを混合後、200℃で3時間の水熱処理を行い、これにより得られた沈殿物を、500℃でアニールすることにより、オリビン型リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)を得た。
なお、上記リチウムニッケル複合酸化物、上記オリビン型リチウム鉄リン複合酸化物に含まれる元素量は、ICP(Inductivery Coupled Plasma:プラズマ発光分析)により分析した。
(水中混練工程)
リチウムニッケル複合酸化物100質量部と、5質量%のリチウム鉄リン複合酸化物と、スクロース3質量部と、水と、を混合し、これらを水中で混練した。
(洗浄工程)
水中混練工程の後、水を脱水除去して、リチウムニッケル複合酸化物及びリチウム鉄リン複合酸化物を洗浄した。
(焼成工程)
この後、還元雰囲気下で200℃で5時間焼成を行い、正極活物質を作製した。
この正極活物質90質量部と、導電剤としての炭素粉末5質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して正極活物質スラリーとした。この正極活物質スラリーをアルミニウム製の正極集電体(厚み20μm)の両面にドクターブレード法により塗布し、乾燥した。この後、圧縮ローラーを用いて厚み160μmに圧延して、55×500mmの正極を作製した。
〈負極の作製〉
負極活物質としての天然黒鉛95質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチルピロリドンとを混合して負極活物質スラリーとした。この負極活物質スラリーを銅製の負極集電体(厚み18μm)の両面に塗布し、乾燥した。この後、圧縮ローラーを用いて厚み155μmに圧延して、57×550mmの負極を作製した。
なお、黒鉛の電位はリチウム基準で0.1Vである。また、正極及び負極の活物質充填量は、設計基準となる正極活物質の電位(本実施例ではリチウム基準で4.3Vであり、電圧は4.2V)において、充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)を1.1となるように調整した。
〈電極体の作製〉
上記正極及び負極を、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回することにより、電極体を作製した。
〈非水電解質の調整〉
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比50:50(25℃)で混合し、電解質塩としてのLiPFを1.0M(モル/リットル)となるように溶解して、非水電解質となした。
〈電池の組み立て〉
外装缶に上記電極体を挿入し、上記非水電解質を注液し、外装缶の開口部を封口板で封口することにより、直径18mm、高さ65mmの実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
洗浄工程を行わなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
LiFePOを添加しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
スクロースを添加しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例4)
水中混練工程に代えて、乾式でリチウムニッケル複合酸化物とリチウム鉄リン複合酸化物と、スクロースとを混練し、洗浄工程を行わなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
焼成工程を100℃で行ったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
〔負荷特性試験〕
上記各電池に対して、定電流1500mAで電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が30mAとなるまで充電した。この後、定電流1500mAで電圧が2.75Vとなるまで放電し、その放電容量を測定した。この後、上記条件で充電を再度行い、定電流4500mAで電圧が2.75Vとなるまで放電し、その放電容量を測定した。以下の式により負荷特性を算出した。(全て25℃で行った。)この結果を下記表1に示す。
負荷特性(%)=4500mA放電容量÷1500mA放電容量×100
〔高温保存試験〕
上記各電池に対して、定電流1500mAで電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が30mAとなるまで充電した。この後、定電流1500mAで電圧が2.75Vとなるまで放電し、その放電容量を測定した。この後、上記条件で充電を再度行った。(以上の作業は、全て25℃条件で行った。)この後、70℃で360時間保存した。この後、25℃で、定電流1500mAで電圧が2.75Vとなるまで放電し、その放電容量を測定した。以下の式により保存特性を算出した。この結果を下記表1に示す。
高温保存特性(%)=保存後放電容量÷保存前放電容量×100
〔充電内部短絡試験〕
上記各電池を5つずつ用意し、これらに対して、定電流1500mAで電圧が4.4Vとなるまで充電し、その後定電圧4.4Vで電流が30mAとなるまで充電した。この電池の中心付近に、直径3mmの釘を貫通させた。そして、電池が燃焼したものをNG、燃焼しなかったものをOKと判定した。
ここで、4.4Vという電圧は、電池が過充電された状態を意味する。
なお、市場に流通する電池には保護回路等が取り付けられており、このような過充電状態と到ることはなく、また、釘刺しのような極度の内部短絡状態に陥ることもない。
上記表1から、洗浄工程を行わなかった比較例1、比較例4は、高温保存特性が85%、80%と、洗浄工程を行った実施例1の94%よりも大きく低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。リチウムニッケル複合酸化物は、合成時にアルカリ分が残留しやすく、このアルカリ分が吸湿して、高温保存特性を低下させる。洗浄工程を行うと、アルカリ分が水とともにリチウムニッケル複合酸化物から除去されるので、このような問題が生じない。
また、リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)を添加していない比較例2は、内部短絡試験結果が5/5NGと、リチウム鉄リン複合酸化物を添加した実施例1の0/5NGよりも大きく低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。リチウムニッケル複合酸化物自体は、過充電時及び高温時の結晶構造安定性が低い。このため、過充電状態で且つ内部短絡により電池温度が異常な高温状態となったときには、結晶中から酸素が急激に放出され、結晶構造が不安定となり、電池が燃焼にいたる。ここで、構造安定性や熱安定性に優れるリチウム鉄リン複合酸化物および導電性を高める導電性炭素源が添加されていると、これらが反応を均質化するとともに表面を保護・安定化し、電池が燃焼に至らない。
また、スクロースを添加していない比較例3は、負荷特性が80%と、スクロースを添加した実施例1の96%よりも大きく低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。リチウム鉄リン複合酸化物は、導電性が低く、導電剤の添加のみでは十分な導電性が得られないため、負荷特性が低下する。水中混練工程時にスクロースが添加されていると、これがリチウム鉄リン複合酸化物の表面をコートし、焼成時に表面をコートしたスクロースが炭素化し、リチウム鉄リン複合酸化物表面に良質な炭素コート層が形成され、導電性が向上する。このため、負荷特性が飛躍的に向上する。
また、100℃で焼成を行った比較例5は、負荷特性が85%と、200℃で焼成を行った実施例1の96%よりも大きく低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。焼成温度が低いと、スクロースが十分に炭素化しないため、リチウム鉄リン複合酸化物の導電性の低さを解消できず、負荷特性が低下する。このため、焼成温度は、200℃以上であることが好ましい。また、焼成温度が800℃を超えると、リチウムニッケル複合酸化物やリチウム鉄リン複合酸化物の再結晶化が起きるおそれがある。よって、焼成温度の上限は800℃とすることが好ましい。
(実施例2)
リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の添加量を、1.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の添加量を、20質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の添加量を、30質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
〔電池特性試験〕
上記実施例1〜4、比較例2にかかる電池に対して、上記負荷特性試験、高温保存特性試験、内部短絡試験を行った。この結果を下記表2に示す。
上記表2から、リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の添加量が30質量%である実施例4は、負荷特性が91%と、リチウム鉄リン複合酸化物の添加量が1.0〜20質量%である実施例1〜3の95〜96%よりも若干低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の添加量が多いと、スクロースの添加によってもリチウム鉄リン複合酸化物の導電性の低さを解消しきれず、負荷特性がわずかに低下する。このことから、リチウム鉄リン複合酸化物の添加量は、リチウムニッケル複合酸化物に対して1.0〜20質量%であることが好ましい。
(実施例5)
スクロースの添加量を、0.01質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6)
スクロースの添加量を、5.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例7)
スクロースの添加量を、6.0質量部としたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
〔電池特性試験〕
上記実施例1、5〜7、比較例3にかかる電池に対して、上記負荷特性試験、高温保存特性試験、内部短絡試験を行った。この結果を下記表3に示す。
上記表3から、スクロースの添加量が6.0質量%である実施例7は、高温保存特性が92%と、スクロースの添加量が0.01〜5.0質量%である実施例1〜3の95〜96%よりも若干低下していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。スクロースの添加量が多いと、スクロースの炭化物がリチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)の表面を密に覆ってしまい、リチウムニッケル複合酸化物の熱安定性向上効果を阻害するため、高温保存特性が低下する。このことから、スクロース(導電性炭素源)の添加量は、0.01〜5.0質量%であることが好ましい。
(実施例8)
スクロースに代えて、グルコースを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例9)
スクロースに代えて、フルクトースを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例10)
スクロースに代えて、キシロースを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例11)
スクロースに代えて、カルボキシメチルセルロースを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
〔電池特性試験〕
上記実施例1、8〜11にかかる電池に対して、上記負荷特性試験、高温保存特性試験、内部短絡試験を行った。この結果を下記表4に示す。
上記表4から、導電性炭素源として、糖類(スクロース、グルコース、フルクトース、キシロース等)、糖類のエステル(カルボキシメチルセルロース等)を用いた場合、良好な性質が得られることがわかる。
(追加事項)
リチウムニッケル複合酸化物、リチウム鉄リン複合酸化物の製造方法は、上記実施例に限定されるものではない。
また、上記実施例では、洗浄工程を、水中混練工程で用いた水を脱水することにより行ったが、これに代えて、リチウムニッケル複合酸化物及びリチウム鉄リン複合酸化物を、流水洗浄してもよい。
以上に説明したように、本発明によると、高容量で高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。よって、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (6)

  1. 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
    リチウムニッケル複合酸化物(LiNi1−y、0.9<x≦1.1、0≦y≦0.7、1.9≦z≦2.1、MはAl、Co、Mnの少なくとも一種を含む)と、リチウム鉄リン複合酸化物(LiFePO)と、導電性炭素源と、水とを混練する水中混練工程と、
    前記水中混練工程の後、前記水を除去する洗浄工程と、
    前記洗浄工程の後、還元雰囲気下で200〜800℃で焼成する焼成工程と、
    を備えることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
    前記リチウム鉄リン複合酸化物が、前記リチウムニッケル複合酸化物に対して、1〜20質量%含まれる、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
    前記導電性炭素源が、前記リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.01〜5.0質量%含まれる、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
    前記導電性炭素源が、糖類及び/又は糖類のエステルである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 請求項4に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
    糖類及び/又は糖類のエステルが、グルコース、フルクトース、キシロース、スクロース、セルロース、及びこれらのエステルからなる群より選択される1種以上の化合物である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を備える、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2007047638A 2007-02-27 2007-02-27 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP5036348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047638A JP5036348B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR1020080005422A KR20080079588A (ko) 2007-02-27 2008-01-17 비수전해질 2차전지용 양극 활물질의 제조 방법
CNA2008100808982A CN101257111A (zh) 2007-02-27 2008-02-26 非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
US12/038,508 US7700009B2 (en) 2007-02-27 2008-02-27 Method for producing positive electrode active material of non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047638A JP5036348B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210701A JP2008210701A (ja) 2008-09-11
JP5036348B2 true JP5036348B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39714841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047638A Expired - Fee Related JP5036348B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7700009B2 (ja)
JP (1) JP5036348B2 (ja)
KR (1) KR20080079588A (ja)
CN (1) CN101257111A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2162935A1 (en) 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
CA2678540A1 (fr) 2009-09-15 2011-03-15 Hydro-Quebec Materiau constitue de particules composites d'oxyde, procede pour sa preparation, et son utilisation comme matiere active d'electrode
JP5672113B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
DE102010021804A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Süd-Chemie AG Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metallphosphat
US9419271B2 (en) * 2010-07-02 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for forming electrode material
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP5678191B2 (ja) * 2010-09-08 2015-02-25 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. リチウム二次電池用陽極活物質及びその製造方法
CN103109399B (zh) * 2010-09-10 2015-11-25 海洋王照明科技股份有限公司 一种含锂盐-石墨烯复合材料及其制备方法
KR101232836B1 (ko) * 2010-09-14 2013-02-13 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106450299A (zh) * 2011-03-28 2017-02-22 公立大学法人兵库县立大学 二次电池用电极材料、二次电池用电极材料的制造方法及二次电池
KR101309149B1 (ko) * 2011-04-15 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2013084566A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池
JP5797993B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-21 富士重工業株式会社 非水電解質二次電池
CN104205437B (zh) * 2012-03-27 2016-11-09 Tdk株式会社 活性物质、使用该活性物质的电极以及锂离子二次电池
CN103456918B (zh) * 2012-05-28 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 电池正极及其制备方法和使用该正极的锂离子电池
WO2015001632A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP2015138651A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社デンソー 非水電解質二次電池の制御方法及び非水電解質二次電池システム
JP6079696B2 (ja) * 2014-05-19 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5983679B2 (ja) 2014-05-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5888400B1 (ja) * 2014-12-26 2016-03-22 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
JP6465400B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の制御装置及び蓄電素子の使用方法
JP7039945B2 (ja) * 2017-11-15 2022-03-23 株式会社豊田自動織機 正極及びリチウムイオン二次電池
CN109560281A (zh) * 2018-12-24 2019-04-02 桑顿新能源科技有限公司 一种碳包覆的磷酸铁锂正极材料及其制备方法和锂电池
CN111653752B (zh) * 2020-06-24 2021-11-09 蜂巢能源科技有限公司 一种正极材料、其制备方法和锂离子电池

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482424B2 (ja) * 1998-10-02 2003-12-22 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
JP3640545B2 (ja) * 1998-10-27 2005-04-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
JP3959929B2 (ja) * 2000-04-25 2007-08-15 ソニー株式会社 正極及び非水電解質電池
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2002075368A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP3982165B2 (ja) * 2000-10-05 2007-09-26 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4686852B2 (ja) * 2000-12-04 2011-05-25 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP4843848B2 (ja) * 2001-01-22 2011-12-21 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP4187523B2 (ja) * 2002-01-31 2008-11-26 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP3726958B2 (ja) * 2002-04-11 2005-12-14 ソニー株式会社 電池
JP2003317705A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 電 池
KR100437340B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP3632686B2 (ja) 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR101061664B1 (ko) * 2002-10-18 2011-09-01 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 2차 전지용 양극 재료의 제조방법, 및 2차 전지
JP2004164988A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム含有金属酸化物の製造方法及び該リチウム含有金属酸化物を用いたリチウム二次電池
CN1754237B (zh) * 2003-02-25 2010-05-26 日本瑞翁株式会社 电化学装置用电极的制造方法
JP4061586B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4407211B2 (ja) * 2003-09-02 2010-02-03 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP4641375B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-02 日立マクセル株式会社 オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
US8119285B2 (en) * 2003-10-27 2012-02-21 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Cathode material for secondary battery, method for producing cathode material for secondary battery and secondary battery
FR2864349B1 (fr) 2003-12-23 2014-08-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
JP2005276475A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極材料及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP4794833B2 (ja) * 2004-07-21 2011-10-19 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR101245064B1 (ko) * 2004-10-06 2013-03-18 니폰 제온 가부시키가이샤 전극 조성물, 전극 및 전지
JP2006134770A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP4182060B2 (ja) * 2005-01-17 2008-11-19 シャープ株式会社 リチウム二次電池
WO2006080110A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shirouma Science Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料
KR101179378B1 (ko) * 2005-02-10 2012-09-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 이차전지용 집전기, 이차전지 양극, 이차전지 음극, 이차전지 및 그들의 제조 방법
JP4839633B2 (ja) * 2005-02-28 2011-12-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4273422B2 (ja) * 2005-03-09 2009-06-03 ソニー株式会社 正極材料および電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080203363A1 (en) 2008-08-28
CN101257111A (zh) 2008-09-03
KR20080079588A (ko) 2008-09-01
JP2008210701A (ja) 2008-09-11
US7700009B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036348B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4717847B2 (ja) 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4637899B2 (ja) 高出力リチウム二次バッテリー
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
EP2752926A1 (en) Lithium secondary battery comprising spherical natural graphite as anode active material
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP7037013B2 (ja) リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
JP6477690B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2018523279A (ja) 二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2013114848A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
KR20140098350A (ko) 고출력의 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
CN114270570A (zh) 二次电池用正极活性材料的制备方法
KR101396847B1 (ko) 입자 강도가 향상된 천연 흑연 입자로 이루어진 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2019186123A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
KR20070059829A (ko) 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
KR101542183B1 (ko) 안전성이 높고 충방전 사이클 특성이 우수한 고전압 리튬이차전지용 양극재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees