JP2003283888A - 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム - Google Patents

画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム

Info

Publication number
JP2003283888A
JP2003283888A JP2002089052A JP2002089052A JP2003283888A JP 2003283888 A JP2003283888 A JP 2003283888A JP 2002089052 A JP2002089052 A JP 2002089052A JP 2002089052 A JP2002089052 A JP 2002089052A JP 2003283888 A JP2003283888 A JP 2003283888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
predetermined range
display
image data
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346859B2 (ja
Inventor
Tatsuya Aoyama
達也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002089052A priority Critical patent/JP4346859B2/ja
Priority to US10/397,383 priority patent/US7511745B2/en
Publication of JP2003283888A publication Critical patent/JP2003283888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346859B2 publication Critical patent/JP4346859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャッタチャンスを逃すことなく撮像した画
像にピントが合っているか否かの確認を行う。 【解決手段】 連写等の一連の撮影により複数の画像デ
ータSkを取得し、記憶手段2に記憶する。複数の画像
データSkを順次液晶モニタ3に表示し、所定範囲の領
域を抽出する。抽出された所定範囲の領域に対応する領
域画像データSRを拡大手段5において拡大して拡大画
像データSLを得る。表示制御手段6は、拡大画像デー
タSLを液晶モニタ3に順次表示する。これにより、撮
影後にゆっくりと画像のボケの程度すなわち画像にピン
トが合っているか否かの確認を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を撮像して
被写体の画像を表す画像データを得、この画像データを
記憶手段に記憶しさらに液晶モニタのような表示手段に
画像データを表示するデジタルカメラ等の画像撮像装
置、この画像撮像装置における画像表示方法、および画
像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラやデジタルビデオ
等の画像撮像装置においては、撮像しようとする画像や
撮像により取得した画像を画像撮像装置に設けられた液
晶モニタに表示することができる。このように液晶モニ
タに画像を表示することにより、撮像する被写体像の画
角や明るさを確認したり、撮像された画像を表示してど
のような画像が撮像されたかを確認することができる。
【0003】一方、撮像時には液晶モニタに画像を表示
して、撮像する被写体にピントが合っているか否かを確
認する必要がある。しかしながら、画像撮像装置の小型
化に伴い、液晶モニタの表示画面も小さくならざるを得
ない。このような小型の液晶モニタにおいては、被写体
に正確にピントが合っているか否かを確認するのは容易
ではなく、撮像後大きなモニタに画像を表示してみると
ピントが合っていないピンボケ画像である場合が多い。
【0004】また、デジタルカメラの高機能化に伴い、
取得される画像の画素数すなわち画像サイズも大きくな
っているが、画像サイズが大きくなっているのに対し
て、デジタルカメラの液晶モニタは小型化されているた
め、デジタルカメラの液晶モニタにおいて、被写体に正
確にピントが合っているか否かを確認することは一層困
難なものとなっている。
【0005】このため、撮像前に液晶モニタに表示され
た画像の一部を拡大し、拡大された画像を表示するよう
にした画像撮像装置が提案されている(特願2000−
28136号)。この画像撮像装置によれば、液晶モニ
タに表示された拡大画像により、撮像しようとする被写
体にピントが合っているか否かを容易に確認することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮像前
に画像を拡大表示し、拡大された画像を観察しながらピ
ントが合っているか否かの確認を行っていたのでは、シ
ャッタチャンスを逃してしまう場合がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、シャッタチャンスを逃すことなく画像の確認を行う
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像撮像装
置は、被写体を撮像して該被写体の画像を表す画像デー
タを取得する撮像手段と、該画像データを記憶する記憶
手段と、前記画像データにより表される画像を表示する
表示手段とを備えた画像撮像装置において、前記記憶手
段に記憶された、一連の撮影により取得された複数の画
像データにより表される複数の画像のそれぞれから所定
範囲の領域を抽出する領域抽出手段と、該抽出された複
数の所定範囲の領域を拡大する拡大手段と、該拡大され
た複数の所定範囲の領域を前記表示手段に表示する表示
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】「一連の撮影により取得された複数の画像
データ」としては、例えばブラケット撮影や連写により
取得された複数の画像データを用いることができる。ま
た、撮影者が任意に選択した複数の画像データであって
もよく、同じような画像が複数撮像されていることを想
定して、予め定められた所定の時間内において取得され
た複数の画像データを「一連の撮影により取得された複
数の画像データ」としてもよい。
【0010】ここで、「ブラケット撮影」とは、同一被
写体について、フォーカス位置、露出、彩度および/ま
たはコントラスト等の画像の画質に影響を与えるパラメ
ータを複数段階に変更して複数の画像を連続して撮影す
ることをいう。
【0011】また、「所定範囲の領域を拡大する」と
は、画像データの全体が表示手段に表示された状態の画
像よりも拡大することを意味する。ここで、表示手段が
小型化されていると、元々の画像データにより表される
画像(原画像)を縮小した画像が表示手段に表示され
る。このような場合、縮小した画像における所定範囲の
領域を拡大しても、その領域のサイズは原画像の相対応
する領域のサイズよりも小さい場合がある。しかしなが
ら、原画像のサイズより小さくても、拡大された所定範
囲の領域が、縮小された表示手段に表示された画像より
も拡大されていれば、ピントが合っているか否かの確認
を行うことができるものである。したがって、本発明に
おける「拡大」は、原画像のサイズよりも大きいサイズ
となるように拡大する場合のみならず、画像データの全
体を表示手段に表示した際の画像のサイズよりも大きけ
れば、原画像のサイズよりも小さいサイズとなるように
拡大する場合をも含むものである。
【0012】なお、被写体の撮影を行う場合は、通常被
写体が画像の中央部に位置することが多い。このため、
所定範囲の領域を画像上において予め定められた、例え
ば中央位置付近の領域としてもよい。
【0013】これにより、撮影者は何ら領域の指定を行
わなくても、拡大された画像を表示手段において確認す
ることができる。
【0014】また、本発明による画像撮像装置において
は、前記表示制御手段を、前記複数の画像のうち、選択
された一の画像を前記表示手段に表示する手段とし、前
記領域抽出手段を、該表示手段に表示された前記一の画
像上において領域の指定を受け付け、前記一の画像を含
む全ての前記複数の画像における該指定された領域に対
応する領域を前記所定範囲の領域として抽出する手段と
してもよい。
【0015】これにより、表示された一の画像上におい
て領域を指定するのみで、複数の画像から所定範囲の領
域を抽出することができるため、撮影者にとって所定範
囲の領域を指定する際の煩わしさを低減することができ
るさらに、本発明による画像撮像装置においては、前記
拡大表示を行う際の拡大率の入力を受け付ける拡大率入
力手段をさらに備え、前記領域抽出手段を、該入力され
た拡大率に応じて前記所定範囲の大きさを変更する手段
としてもよい。
【0016】これにより、撮影者が所望とする拡大率の
画像を表示手段に表示することができる。
【0017】また、本発明による画像撮像装置において
は、前記所定範囲の大きさ変更の入力を受け付ける所定
範囲入力手段をさらに備え、前記拡大手段を、前記大き
さ変更の入力が受け付けられた前記所定範囲の大きさに
応じて、前記所定範囲の領域を拡大する際の拡大率を設
定する手段としてもよい。
【0018】これにより、所定範囲の大きさに応じた拡
大率の画像を表示手段に表示することができる。
【0019】また、本発明による画像撮像装置において
は、前記表示制御手段を、前記拡大された複数の所定範
囲の領域の全てを前記表示手段に分割表示する手段とし
てもよい。
【0020】これにより、一連の撮像により取得した全
ての画像について一度にボケの程度の確認を行うことが
できる。
【0021】しかしながら、表示手段の表示面積は限ら
れているため、一度に複数の画像を表示すると個々の画
像についての表示面積が小さくなる。このため、前記表
示制御手段を、前記複数の所定範囲の領域を、前記表示
手段に順次表示する手段としてもよい。
【0022】これにより、個々の画像についても表示手
段の表示面積分の大きさの拡大画像を表示することがで
きるため、画像の確認を行いやすくすることができる。
【0023】また、本発明による画像撮像装置において
は、前記複数の画像について、ボケの程度を表すボケ情
報を取得するボケ情報取得手段をさらに備えるようにし
てもよい。
【0024】これにより、ボケ情報を参照すれば、複数
の画像についてのボケの程度すなわちピントが合ってい
るか否かの確認を容易に行うことができる。
【0025】なお、複数の所定範囲の領域の全てを表示
手段に分割表示する場合に、その表示順序をボケの程度
に応じて設定してもよい。これにより、複数の画像につ
いてのボケの程度すなわちピントが合っているか否かの
確認を容易に行うことができる。
【0026】また、複数の所定範囲の領域を順次表示手
段に表示する場合に、その表示順序をボケの程度に応じ
て設定してもよい。これにより、複数の画像についての
ボケの程度すなわちピントが合っているか否かの確認を
容易に行うことができる。
【0027】さらに、本発明による画像撮像装置におい
ては、前記複数の画像のうち、所望とする画像の選択を
受け付ける画像選択手段と、該選択された画像以外の画
像を前記記憶手段から削除する削除手段とをさらに備え
るようにしてもよい。
【0028】これにより、記憶手段から不要な画像デー
タを削除して、記憶手段における画像データの記憶容量
を確保することができる。
【0029】なお、前記削除の確認を促す削除確認手段
をさらに備えるようにし、前記削除手段を、該削除の確
認が行われた後に前記選択された画像以外の画像を削除
する手段としてもよい。
【0030】これにより、必要な画像データを誤って記
憶手段から削除してしまうことを防止することができ
る。
【0031】本発明による画像表示方法は、被写体を撮
像して該被写体の画像を表す画像データを取得する撮像
手段と、該画像データを記憶する記憶手段と、前記画像
データにより表される画像を表示する表示手段とを備え
た画像撮像装置における画像表示方法において、一連の
撮影により取得された複数の画像データにより表される
複数の画像のそれぞれから所定範囲の領域を抽出し、該
抽出された複数の所定範囲の領域を拡大し、該拡大され
た複数の所定範囲の領域を表示手段に表示することを特
徴とするものである。
【0032】なお、本発明による画像表示方法において
は、前記所定範囲の領域を、前記画像上において予め定
められた位置の領域としてもよい。
【0033】また、本発明による画像表示方法において
は、前記複数の画像のうち、選択された一の画像を前記
表示手段に表示し、該表示手段に表示された前記一の画
像上において領域の指定を受け付け、前記一の画像を含
む全ての前記複数の画像における該指定された領域に対
応する領域を前記所定範囲の領域として抽出するように
してもよい。
【0034】また、本発明による画像表示方法において
は、前記拡大表示を行う際の拡大率の入力を受け付け、
該入力された拡大率に応じて前記所定範囲の大きさを変
更するようにしてもよい。
【0035】さらに、本発明による画像表示方法におい
ては、前記所定範囲の大きさ変更の入力を受け付け前記
大きさ変更の入力が受け付けられた前記所定範囲の大き
さに応じて、前記所定範囲の領域を拡大する際の拡大率
を設定するようにしてもよい。
【0036】また、本発明による画像表示方法において
は、前記拡大された複数の所定範囲の領域の全てを前記
表示手段に分割表示するようにしてもよい。
【0037】また、本発明による画像表示方法において
は、前記拡大された複数の所定範囲の領域を、前記表示
手段に順次表示するようにしてもよい。
【0038】さらに、本発明による画像表示方法におい
ては、前記複数の画像について、ボケの程度を表すボケ
情報を取得するようにしてもよい。
【0039】なお、拡大された所定範囲の領域を分割表
示する場合には、前記ボケの程度に応じて前記分割表示
の順序を設定してもよい。
【0040】また、拡大された所定範囲の領域を順次表
示する場合には、前記ボケの程度に応じて前記拡大され
た複数の所定範囲の領域を表示する順序を設定してもよ
い。
【0041】また、本発明による画像表示方法において
は、前記複数の画像のうち、所望とする画像の選択を受
け付け、該選択された画像以外の画像を削除してもよ
い。
【0042】この場合、前記削除の確認を促し、該削除
の確認が行われた後に前記選択された画像以外の画像を
削除してもよい。
【0043】なお、本発明による画像表示方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムとして提供しても
よい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、既に記憶手段に記憶さ
れた一連の撮影により取得された複数の画像データによ
り表される複数の画像のそれぞれから所定範囲の領域が
抽出され、抽出された複数の所定範囲の領域が拡大さ
れ、拡大された複数の領域が表示手段に表示される。こ
れにより、一連の画像をとりあえず撮像してから、時間
に余裕がある時に画像を表示手段に表示することができ
るため、画像のボケの程度すなわち画像にピントが合っ
ているか否かの確認を時間をかけて行うことができ、そ
の結果、ピントの確認のためにシャッタチャンスを逃し
てしまうことを防止することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態
による画像撮像装置の構成を示す概略ブロック図であ
る。図1に示すように、第1の実施形態による画像撮像
装置は、被写体を撮像して被写体の画像を表す画像デー
タS0を取得する撮像手段1と、撮像手段1において取
得された画像データS0を記憶するメモリカード等の記
憶手段2と、画像の表示を行う液晶モニタ3と、記憶手
段2に記憶された画像データS0から後述するように所
定範囲の領域を抽出する領域抽出手段4と、抽出された
領域を拡大する拡大手段5と、液晶モニタ3への画像の
表示を制御する表示制御手段6と、テンキー7Aおよび
種々の入力ボタン7Bからなる入力手段7とを備える。
【0046】撮像手段1は、CCD、結像光学系、シャ
ッタ、ズーム機能、AE機構、AF機構等、撮影に必要
な種々の手段を有するものである。
【0047】領域抽出手段4は、一連の撮影により取得
された複数の画像データSk(k=1〜n)により表さ
れる複数の画像のそれぞれから所定範囲の領域を抽出す
る。
【0048】ここで、一連の撮影により取得された複数
の画像データSkとしては、例えばブラケット撮影や連
写により取得されたものを用いることができる。また、
撮影者が任意に選択した複数の画像データSkであって
もよく、同じような画像が複数撮像されていることを想
定して、予め定められた所定の時間内において取得され
た複数の画像データを一連の撮影により取得された複数
の画像データSkとして用いてもよい。
【0049】なお、本実施形態においては、シャッタチ
ャンスを逃さないことを目的として一つのシーンについ
て、撮影者が意図的に複数回の撮影を行っていることを
想定し、予め定められた所定の時間内において取得され
た複数の画像データを、一連の撮影により取得された複
数の画像データSkとして用いる。
【0050】複数の画像データSkは、撮影者による入
力手段7からの指示により、記憶手段2から順次読み出
されて、液晶モニタ3に順次表示される。図2(a)は
複数の画像データSkのうちの一の画像データ(例えば
S1とする)が液晶モニタ3に表示された状態を示す図
である。図2(a)に示すように、撮影者が入力手段7
から指示を行うと、複数の画像データSkのうちの例え
ば撮影時間が最も古い一の画像データS1が記憶手段2
から読み出されて液晶モニタ3に表示されるとともに、
表示された画像上に所定範囲の矩形の領域R1が表示さ
れる。撮影者は入力手段7のテンキー7Aを操作して、
領域R1を表示された画像上の所望とする位置に移動さ
せることができる。また、入力手段7からの指示によ
り、領域R1の大きさを種々変更することができる。そ
して、撮影者が領域R1を表示された画像上の所望とす
る位置に移動させ、その位置において入力手段7から領
域抽出の指示を行うと、領域抽出手段4は表示された画
像から領域R1に対応する領域を抽出し、その領域を表
す領域画像データSRを取得する。
【0051】このように取得された領域画像データSR
は、拡大手段5において拡大されて拡大画像データSL
が取得され、拡大された画像データSLが、表示制御手
段6により図2(b)に示すように液晶モニタ3に表示
される。この際、領域R1の大きさが液晶モニタ3と略
同一の大きさになるような拡大率が設定される。
【0052】なお、予め拡大率の設定を入力手段7から
受け付け、その拡大率に応じた大きさの領域R1を液晶
モニタ3に表示してもよい。ここで、拡大率の設定は、
撮影者に所望とする値を入力させるようにしてもよい
が、予め何段階かの拡大率を用意しておき、撮影者に所
望とする拡大率を選択させるようにしてもよい。
【0053】なお、領域抽出手段4は、図3(a)に示
すように複数の画像データSk(ここでは3つの画像デ
ータS1〜S3)の全てを順次液晶モニタ3に表示し、
各画像データS1〜S3に対する領域R1の指定によ
り、各画像データS1〜S3により表される画像のそれ
ぞれから領域を抽出して領域画像データSRを取得す
る。領域画像データSRは拡大手段5において拡大さ
れ、表示制御手段6により液晶モニタ3に表示される。
【0054】ここで、複数の拡大画像データSLの表示
の態様としては、各画像データSkについて、領域抽出
後直ちに拡大画像を表示するようにしてもよいが、全て
の画像データSkについて領域を抽出した後、図3
(b)の矢印Aに示すように、拡大画像を一定時間間隔
で順次表示するようにしてもよい。また、撮影者による
入力手段7からの入力に応じて、拡大画像の表示を切り
替えるようにしてもよい。
【0055】なお、図4に示すように、液晶モニタ3の
画面を分割して複数の拡大画像を一度に液晶モニタ3に
表示してもよい。
【0056】また、全ての画像データSkを液晶モニタ
3に順次表示してその都度領域を抽出する作業は面倒で
あるため、最初に表示された一の画像データ(S1とす
る)により表される画像について領域R1を設定して領
域画像データSRを取得し、他の画像データにより表さ
れる画像については、一の画像データについて設定され
た領域R1の位置に対応する位置の領域を抽出して領域
画像データSRを取得するようにしてもよい。これによ
り撮影者が領域設定する際の負担を軽減することができ
る。
【0057】また、撮影時には被写体は画像の中心付近
に位置することが多いため、図5に示すように画像の中
央付近に固定的に領域R1を設定するようにしてもよ
い。これにより、撮影者は領域R1を全く設定する必要
がなくなるため、撮影者の負担を軽減することができ
る。
【0058】表示制御手段6は、撮像手段1による撮像
中の画像を動画像のように液晶モニタ3に表示するとと
もに、シャッタの駆動により撮像中の画像を静止画像と
して液晶モニタ3に表示するよう、画像の表示を制御す
る。また、一連の撮影より取得されて記憶手段2に記憶
された複数の画像データSkおよび一連の画像データS
kにより表される画像内の所定領域についての拡大画像
を上述したような入力手段7からの指示により、液晶モ
ニタ3に表示するようにも画像の表示を制御する。
【0059】入力手段7は、画像表示の指示、表示する
画像の選択、領域位置の指定、領域サイズの変更、領域
抽出の指示、拡大率の設定、拡大された画像の表示形態
(分割表示するか順次表示するか等)の指示、後述する
画像データの削除の指示等の種々の入力を行うものであ
る。
【0060】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図6は本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。なお、ここでは、全ての画像データSkについて領
域を設定した後に、各画像データSkから抽出された領
域画像データSRについての拡大画像データSLを、一
定時間間隔で順次表示する場合の動作について説明す
る。また、一連の複数の画像データSkは既に撮像が終
了して記憶手段2に記憶されているものとする。
【0061】まず、拡大表示の指示が入力手段7から撮
影者によりなされると(ステップS1)、複数の画像デ
ータSkのうちの一の画像データ(例えば最も撮影時間
が古い画像データ)が記憶手段2から読み出され(ステ
ップS2)、液晶モニタ3に表示される(ステップS
3)。この状態においては、図2(a)に示すように液
晶モニタ3には画像とともに領域R1が表示されてお
り、撮影者は入力手段7を用いて領域R1の位置を設定
する。そして、領域R1の位置が設定された旨が入力手
段7から入力されると(ステップS4肯定)、領域抽出
手段4により、画像データSkにより表される画像から
領域R1に対応する領域が抽出され、領域画像データS
Rが取得される(ステップS5)。領域R1の位置が設
定されるまでは、ステップS4が否定され続ける。
【0062】領域画像データSRは拡大手段5に入力さ
れ、領域R1の大きさが液晶モニタ3の大きさと同一と
なるように拡大されて拡大画像データSLが取得される
(ステップS6)。拡大画像データSLは一旦記憶手段
2に記憶される(ステップS7)。そして、全ての画像
データSkについて拡大画像データSLが取得されたか
否かが判定され(ステップS8)、ステップS8が否定
されると、次の画像データSkが記憶手段2から読み出
され(ステップS9)、ステップS3に戻り、ステップ
S8が肯定されるまでステップS3からステップS8の
処理が繰り返される。
【0063】ステップS8が肯定されると、全ての画像
データSkについての拡大画像データSLが一定時間間
隔で順次液晶モニタ3に表示される(ステップS1
0)。これにより、撮影者は一連の画像データSkにつ
いての部分拡大画像を液晶モニタ3において確認するこ
とができるため、どの画像が最もピントがあったもので
あるかの確認を容易に行うことができる。そして、表示
中止の旨が入力手段7において撮影者により入力される
まで表示が続けられ、その旨が入力されてステップS1
1が肯定されると、表示が中止される(ステップS1
2)。
【0064】なお、この後、所望とする画像データすな
わち、最もピントがよく合っている画像データSkの選
択が撮影者により入力手段7を用いて行われる(ステッ
プS13)。これにより、選択された画像データ以外の
画像データが記憶手段2から削除され、処理を終了する
(ステップS14)。
【0065】このように、本実施形態によれば、既に記
憶手段2に記憶された一連の撮影により取得された複数
の画像データSkにより表される複数の画像のそれぞれ
から所定範囲の領域が抽出され、抽出された複数の所定
範囲の領域が拡大され、拡大された複数の領域が液晶モ
ニタ3に表示されることとなる。これにより、一連の画
像をとりあえず撮像してから、時間に余裕がある時に画
像を表示することができるため、画像のボケの程度すな
わちピントが合っているか否かの確認を時間をかけて行
うことができ、その結果、ピントの確認のためにシャッ
タチャンスを逃してしまうことを防止することができ
る。
【0066】また、選択された画像データ以外の画像デ
ータを記憶手段2から削除しているため、記憶手段2に
おける画像データの記憶容量を確保することができる。
【0067】なお、最もピントがあった画像データの選
択時は、例えば図7に示すように、画像データSkのフ
ァイル名を液晶モニタ3に表示し、撮影者が所望とする
画像データのファイル名をテンキー7Aにより選択して
(ファイル名は四角で囲む、あるいは反転表示により選
択できる)ボタン7Bを押すことにより、所望とする画
像データが選択される。この際、図8に示すように、
「他の画像データを削除してよろしいですか?」のよう
な確認メッセージを表示することが好ましい。これによ
り、撮影者は他の画像データを本当に削除してよいかを
確認することができるため、必要な画像データを誤って
記憶手段2から削除してしまうことを防止することがで
きる。
【0068】次いで、本発明の第2の実施形態について
説明する。図9は本発明の第2の実施形態による画像撮
像装置の構成を示す概略ブロック図である。なお、第2
の実施形態において第1の実施形態と同一の構成につい
ては同一の参照番号を付し、詳細な説明は省略する。第
2の実施形態においては、複数の画像データSkについ
てのボケの程度を表すボケ情報を取得するボケ情報取得
手段9をさらに備えた点が第1の実施形態と異なるもの
である。
【0069】ボケ情報取得手段9は、複数の画像データ
Skに対して周波数解析処理を施して、各画像データS
kにより表される画像についてのボケの程度を表すボケ
情報Bを取得し、これを表示制御手段6に入力する。具
体的には、周波数解析処理により、各画像データSkに
ついての周波数応答特性を求め、この周波数応答特性に
おいて、画像に含まれるエッジとみなせる周波数帯域
(以下エッジ周波数帯域とする)のレスポンスの大きさ
を各画像データSkにより表される画像におけるボケの
程度とみなす。したがって、エッジ周波数帯域のレスポ
ンスが大きいほどボケの程度が小さく、ピントがより合
った画像であるということとなる。よって、第2の実施
形態においては、ボケ情報Bは、複数の画像データSk
についてのエッジ周波数帯域のレスポンスの大きさに対
応する情報となる。
【0070】表示制御手段6は、ボケ情報Bに基づい
て、拡大画像データSLを液晶モニタ3に表示する順序
を設定し、設定された順序により拡大画像データSLを
液晶モニタ3に一定時間間隔で順次切り替え表示する。
なお、表示の順序は最もボケの程度が大きいすなわち最
もピンボケの画像からであってもよく、最もボケの程度
が小さいすなわち最もピントが合った画像からであって
もよい。
【0071】このように、第2の実施形態においては、
ボケの程度に応じて拡大画像データSLの表示の順序を
設定するようにしたため、複数の画像データSkについ
てのボケの程度すなわち画像にピントが合っているか否
かの確認を容易に行うことができる。
【0072】なお、図4に示すように拡大画像データS
Lを分割表示する場合においても、ボケ情報Bに基づい
て、表示の順序を設定してもよく、これにより、複数の
画像データSkについてのボケの程度すなわち画像にピ
ントが合っているか否かの確認を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による画像撮像装置の
構成を示す概略ブロック図
【図2】(a)は複数の画像データのうちの一の画像デ
ータが液晶モニタに表示された状態を示す図、(b)は
拡大画像データが液晶モニタに表示された状態を示す図
【図3】(a)は複数の画像データが液晶モニタに表示
された状態を示す図、(b)は拡大画像データが液晶モ
ニタに表示された状態を示す図
【図4】拡大画像データが液晶モニタに分割表示された
状態を示す図
【図5】液晶モニタの中央付近に固定的に領域が設定さ
れている状態を示す図
【図6】第1の実施形態の動作を示すフローチャート
【図7】複数の画像データのファイル名が液晶モニタに
表示された状態を示す図
【図8】確認メッセージが液晶モニタに表示された状態
を示す図
【図9】本発明の第2の実施形態による画像撮像装置の
構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1 撮像手段 2 記憶手段 3 液晶モニタ 4 領域抽出手段 5 拡大手段 6 表示制御手段 7 入力手段 9 ボケ情報取得手段

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して該被写体の画像を表す
    画像データを取得する撮像手段と、該画像データを記憶
    する記憶手段と、前記画像データにより表される画像を
    表示する表示手段とを備えた画像撮像装置において、 前記記憶手段に記憶された、一連の撮影により取得され
    た複数の画像データにより表される複数の画像のそれぞ
    れから所定範囲の領域を抽出する領域抽出手段と、 該抽出された複数の所定範囲の領域を拡大する拡大手段
    と、 該拡大された複数の所定範囲の領域を前記表示手段に表
    示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする画像撮
    像装置。
  2. 【請求項2】 前記所定範囲の領域は、前記画像上にお
    いて予め定められた位置の領域であることを特徴とする
    請求項1記載の画像撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記複数の画像の
    うち、選択された一の画像を前記表示手段に表示する手
    段であり、 前記領域抽出手段は、該表示手段に表示された前記一の
    画像上において領域の指定を受け付け、前記一の画像を
    含む全ての前記複数の画像における該指定された領域に
    対応する領域を前記所定範囲の領域として抽出する手段
    であることを特徴とする請求項1記載の画像撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記拡大表示を行う際の拡大率の入力を
    受け付ける拡大率入力手段をさらに備え、 前記領域抽出手段は、該入力された拡大率に応じて前記
    所定範囲の大きさを変更する手段であることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか1項記載の画像撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記所定範囲の大きさ変更の入力を受け
    付ける所定範囲入力手段をさらに備え、 前記拡大手段は、前記大きさ変更の入力が受け付けられ
    た前記所定範囲の大きさに応じて、前記所定範囲の領域
    を拡大する際の拡大率を設定する手段であることを特徴
    とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記表示制御手段は、前記拡大された複
    数の所定範囲の領域の全てを前記表示手段に分割表示す
    る手段であることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か1項記載の画像撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記表示制御手段は、前記拡大された複
    数の所定範囲の領域を、前記表示手段に順次表示する手
    段であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項記載の画像撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の画像について、ボケの程度を
    表すボケ情報を取得するボケ情報取得手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載
    の画像撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の画像について、ボケの程度を
    表すボケ情報を取得するボケ情報取得手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項6記載の画像撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記表示制御手段は、前記ボケの程度
    に応じて前記分割表示の順序を設定する手段であること
    を特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の画像について、ボケの程度
    を表すボケ情報を取得するボケ情報取得手段をさらに備
    えたことを特徴とする請求項7記載の画像撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記表示制御手段は、前記ボケの程度
    に応じて前記拡大された複数の所定範囲の領域を表示す
    る順序を設定する手段であることを特徴とする請求項1
    1記載の画像撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の画像のうち、所望とする画
    像の選択を受け付ける画像選択手段と、 該選択された画像以外の画像を前記記憶手段から削除す
    る削除手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1
    から12のいずれか1項記載の画像撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記削除の確認を促す削除確認手段を
    さらに備え、 前記削除手段は、該削除の確認が行われた後に前記選択
    された画像以外の画像を削除する手段であることを特徴
    とする請求項13記載の画像撮像装置。
  15. 【請求項15】 被写体を撮像して該被写体の画像を表
    す画像データを取得する撮像手段と、該画像データを記
    憶する記憶手段と、前記画像データにより表される画像
    を表示する表示手段とを備えた画像撮像装置における画
    像表示方法において、 一連の撮影により取得された複数の画像データにより表
    される複数の画像のそれぞれから所定範囲の領域を抽出
    し、 該複数の所定範囲の領域を拡大し、 該拡大された複数の所定範囲の領域を表示手段に表示す
    ることを特徴とする画像表示方法。
  16. 【請求項16】 前記所定範囲の領域は、前記画像上に
    おいて予め定められた位置の領域であることを特徴とす
    る請求項15記載の画像表示方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の画像のうち、選択された一
    の画像を前記表示手段に表示し、 該表示手段に表示された前記一の画像上において領域の
    指定を受け付け、 前記一の画像を含む全ての前記複数の画像における該指
    定された領域に対応する領域を前記所定範囲の領域とし
    て抽出することを特徴とする請求項15記載の画像表示
    方法。
  18. 【請求項18】 前記拡大表示を行う際の拡大率の入力
    を受け付け、 該入力された拡大率に応じて前記所定範囲の大きさを変
    更することを特徴とする請求項15から17のいずれか
    1項記載の画像表示方法。
  19. 【請求項19】 前記所定範囲の大きさ変更の入力を受
    け付け 前記大きさ変更の入力が受け付けられた前記所定範囲の
    大きさに応じて、前記所定範囲の領域を拡大する際の拡
    大率を設定することを特徴とする請求項15から17の
    いずれか1項記載の画像表示方法。
  20. 【請求項20】 前記拡大された複数の所定範囲の領域
    の全てを前記表示手段に分割表示することを特徴とする
    請求項15から19のいずれか1項記載の画像表示方
    法。
  21. 【請求項21】 前記拡大された複数の所定範囲の領域
    を、前記表示手段に順次表示することを特徴とする請求
    項15から19のいずれか1項記載の画像表示方法。
  22. 【請求項22】 前記複数の画像について、ボケの程度
    を表すボケ情報を取得することを特徴とする請求項15
    から19のいずれか1項記載の画像表示方法。
  23. 【請求項23】 前記複数の画像について、ボケの程度
    を表すボケ情報を取得することを特徴とする請求項20
    記載の画像表示方法。
  24. 【請求項24】 前記ボケの程度に応じて前記分割表示
    の順序を設定することを特徴とする請求項23記載の画
    像表示方法。
  25. 【請求項25】 前記複数の画像について、ボケの程度
    を表すボケ情報を取得することを特徴とする請求項21
    記載の画像表示方法。
  26. 【請求項26】 前記ボケの程度に応じて前記拡大され
    た複数の所定範囲の領域を表示する順序を設定すること
    を特徴とする請求項25記載の画像表示方法。
  27. 【請求項27】 前記複数の画像のうち、所望とする画
    像の選択を受け付け、 該選択された画像以外の画像を削除することを特徴とす
    る請求項15から26のいずれか1項記載の画像表示方
    法。
  28. 【請求項28】 前記削除の確認を促し、 該削除の確認が行われた後に前記選択された画像以外の
    画像を削除することを特徴とする請求項27記載の画像
    表示方法。
  29. 【請求項29】 被写体を撮像して該被写体の画像を表
    す画像データを取得する撮像手段と、該画像データを記
    憶する記憶手段と、前記画像データにより表される画像
    を表示する表示手段とを備えた画像撮像装置における画
    像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
    ムにおいて、 一連の撮影により取得された複数の画像データにより表
    される複数の画像のそれぞれから所定範囲の領域を抽出
    する手順と、 該複数の所定範囲の領域を拡大する手順と、 該拡大された複数の所定範囲の領域を表示手段に表示す
    る手順とを有するプログラム。
JP2002089052A 2002-03-27 2002-03-27 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4346859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089052A JP4346859B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム
US10/397,383 US7511745B2 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Imaging apparatus, and image display method and program for the imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089052A JP4346859B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283888A true JP2003283888A (ja) 2003-10-03
JP4346859B2 JP4346859B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=28449483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089052A Expired - Fee Related JP4346859B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7511745B2 (ja)
JP (1) JP4346859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201283A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2012252582A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US9948862B2 (en) 2013-11-12 2018-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Data display apparatus which controls display of a plurality of data, image display apparatus which individually displays a series of images, data display method, image display method, and storage medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091430A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP2005309559A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2005309560A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
US20050249429A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, apparatus, and program for image processing
US20060221223A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Hiroshi Terada Digital camera capable of continuous shooting and control method for the digital camera
JP4479679B2 (ja) * 2006-03-14 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 撮影画像表示システム、画像受信装置及びその制御方法
CN101369089B (zh) * 2007-08-15 2011-03-23 佛山普立华科技有限公司 图像连拍***及方法
US8532346B2 (en) * 2009-03-11 2013-09-10 Sony Corporation Device, method and computer program product
JP4730569B2 (ja) * 2009-03-27 2011-07-20 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮像方法、及びプログラム
US8289400B2 (en) 2009-06-05 2012-10-16 Apple Inc. Image capturing device having continuous image capture
JP2012186670A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置と撮像方法並びに撮像プログラム
JP6857586B2 (ja) 2017-10-02 2021-04-14 富士フイルム株式会社 画像抽出装置,画像抽出方法および画像抽出プログラムならびにそのプログラムを格納した記録媒体
JP2019160004A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 富士フイルム株式会社 画像判別装置,画像判別方法ならびに画像判別装置のプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
JP7256719B2 (ja) * 2019-09-13 2023-04-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172234A (en) * 1987-08-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera having an electronic zooming display feature
US5867217A (en) * 1992-01-08 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus and lens position control device
JPH05260352A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
DE69430288T2 (de) * 1993-10-04 2002-10-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmegerät
US6476868B1 (en) * 1994-04-11 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus provided with enlargement process means for enlarging image signals output from an image pickup device
JPH104531A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報処理装置
JPH1013725A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nikon Corp 情報処理装置
JPH10228483A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nikon Corp 情報処理装置
US7088865B2 (en) * 1998-11-20 2006-08-08 Nikon Corporation Image processing apparatus having image selection function, and recording medium having image selection function program
JP4253405B2 (ja) 1999-08-19 2009-04-15 オリンパス株式会社 電子カメラ
US6930712B1 (en) * 1999-09-01 2005-08-16 Olympus Corporation Electronic camera
JP2001177741A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Minolta Co Ltd 電子カメラおよび表示システム
US7187412B1 (en) * 2000-01-18 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pointing device for digital camera display
JP2001211351A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置およびその動作制御方法
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
JP2002112098A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd 電子撮影装置
JP3480446B2 (ja) * 2001-01-11 2003-12-22 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP4778158B2 (ja) * 2001-05-31 2011-09-21 オリンパス株式会社 画像選出支援装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201283A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nikon Corp デジタルカメラ
JP4674472B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-20 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2012252582A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US9189148B2 (en) 2011-06-03 2015-11-17 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
US9483857B2 (en) 2011-06-03 2016-11-01 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
US9977586B2 (en) 2011-06-03 2018-05-22 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
US10444968B2 (en) 2011-06-03 2019-10-15 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
US9948862B2 (en) 2013-11-12 2018-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Data display apparatus which controls display of a plurality of data, image display apparatus which individually displays a series of images, data display method, image display method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7511745B2 (en) 2009-03-31
JP4346859B2 (ja) 2009-10-21
US20030184667A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346859B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム
KR101071625B1 (ko) 카메라, 카메라 제어 프로그램을 기억한 기억 매체 및 카메라 제어 방법
US20100289922A1 (en) Method and system for processing data sets of image sensors, a corresponding computer program, and a corresponding computer-readable storage medium
JP2006058405A (ja) カメラ装置、オートフォーカス制御方法
JP2006140695A (ja) 撮像装置
JP2007135133A (ja) 撮像装置
JPH11298791A (ja) 電子カメラ
JP2005236979A (ja) 画像のキャプチャー
JP2003209727A (ja) デジタルカメラ
JP2003143444A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5245636B2 (ja) 電子機器
JP2006262071A (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2013110754A (ja) カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム
JP4788172B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007133810A (ja) 画像処理装置
JP2005175683A (ja) デジタルカメラ
JP2010193324A (ja) カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム
JP2007049408A (ja) 撮影装置
JP6242428B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
KR20100093955A (ko) 디지털 영상신호 처리장치에서 이미지확대표시방법
JP4522232B2 (ja) 撮像装置
JP4379191B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2006020105A (ja) 撮像装置、スロット写真撮影方法、及びプログラム
WO2013065642A1 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees