JP2003280421A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003280421A
JP2003280421A JP2002079993A JP2002079993A JP2003280421A JP 2003280421 A JP2003280421 A JP 2003280421A JP 2002079993 A JP2002079993 A JP 2002079993A JP 2002079993 A JP2002079993 A JP 2002079993A JP 2003280421 A JP2003280421 A JP 2003280421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
weight
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takahashi
裕 高橋
Tadashi Kasai
正 葛西
Yasushi Furuichi
泰 古市
Toshiaki Hinokigaya
敏明 桧ヶ谷
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Hisami Hasegawa
久美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002079993A priority Critical patent/JP2003280421A/ja
Publication of JP2003280421A publication Critical patent/JP2003280421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着前後でのトナー画像の変形を抑制した高
画像品質を実現すること。 【解決手段】 加熱定着の前にトナー像を予備加熱する
とともに、該トナーとして定着前後でのトナー像の体積
変化率Vtが30%以下、面積変化率Stが20%以下
であるトナーを使用する画像形成方法 Vt={(加熱部通過前のトナー体積)−(加熱部通過後の
トナー体積)}/加熱部通過前のトナー体積×100 St={(加熱部通過後のトナー面積)−(加熱部通過前の
トナー面積)}/加熱部通過前のトナー面積×100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル複写機、プ
リンタ、ファクシミリ等に用いる画像形成方法であり、
それに用いる定着装置とトナー物性に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】電子写真法を用いた画像形成法は広く知ら
れ、プリンタや複写機等に利用されている。トナー物性
を規定したものとして、第2743476号公報には、
ポリエステル樹脂と極性基を有するワックスから成る芯
粒子を樹脂被覆し、ポリエステル樹脂とワックスの溶融
粘度を規定したロール定着用トナー。特開平3−122
661号公報、特開平4−85550号公報、特公平8
−16804号公報には、特定のポリエステル樹脂と離
型剤から成り、ポリエステル樹脂の80〜120℃にお
ける溶融粘度と溶融粘度と温度のグラフの傾きと特定の
離型剤の溶融粘度を規定したフィルム定着用トナー。特
公平8−12459号公報には、特定のポリエステル樹
脂と離型剤から成り、ポリエステル樹脂の80〜120
℃における溶融粘度と溶融粘度と温度のグラフの傾きと
特定の離型剤の溶融粘度を規定したフィルム定着用カプ
セルトナー。特公平7−82250号公報には、特定の
ポリエステル樹脂と有機金属化合物、離型剤を含有し、
ポリエステル樹脂の120〜150℃における溶融粘度
と溶融粘度と温度のグラフの傾きと特定の離型剤の溶融
粘度を規定したフィルム定着用トナー。特公平7−72
809号公報には、110〜130℃で測定された溶融
粘度と温度の関係式を規定したスチレン−アクリル樹脂
から成るトナー。特開平10−246989号公報に
は、特定の荷電制御剤を含有し、平均粘度勾配を規定し
たトナーが考案されている。
【0003】しかしながら、これらの従来技術は定着特
性の改良に対しては効果があるものの、トナー像の体積
変化や面積変化などの画像品質の改善に対しては考慮さ
れていない。また特開平6−230602号公報には、
定着前と定着後のトナー像の高さの比率を特定の範囲に
制御することで、両面コピー時の不具合とオフセットを
防止する磁性トナーが考案されている。特開平7−44
049号公報では、小粒径トナーをJIS硬度90°以下
の定着ローラとJIS硬度95°以上の定着ローラで、2
段階に定着することで、定着性に優れ、トナー像の広が
りの少ない定着像を得る定着方法が考案されている。
【0004】特開平10−307492号公報では、ト
ナー像を保持した記録媒体を、熱ローラ式定着装置へ搬
送するベルトで予備加熱することで、光沢のある高画質
な定着像を得る方法が考案されている。 特開平11−
113060号公報では、トナー像を保持した記録媒体
を、熱ローラ式定着装置へ搬送するベルト上で表面から
非接触加熱することで定着性を向上させた定着装置を考
案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年ますます高画質化
が進み、トナー粒径は小さくなる傾向にある。トナー粒
径が小さい場合、定着ローラ間で加圧しても、トナー粒
子に圧が加わり難いため、定着性が悪くなる事が知られ
ている。特に面圧を低くした定着装置の場合、この傾向
が顕著となる。また、さらに記録媒体として薄紙を使用
した場合は通常の面圧のため、特に画像品質を悪化させ
る事はないが、逆に厚紙を用いた場合、面圧を高くした
場合と同様に、トナーが押しつぶされトナー像の定着後
の体積及び面積が変化し画像品質が悪化する。この現象
はデジタル現像の場合が特に顕著であり、独立したドッ
トの再現性が大きく影響を受ける。
【0006】また、高画質化のため、定着ローラに弾性
層を持たせることが多くなっている。この場合弾性層を
持たない定着ローラに比べ、トナー像が定着で記録媒体
上に大きく広がる現象は押さえられるが、定着ローラの
表面温度が落ち込んだときの定着性の悪化がよりひどく
なる。すなわち、より環境、記録媒体、ランモード等の
影響をより大きく受ける。そのため、様々な条件で十分
な定着性を維持するために、さらに定着ローラ表面温度
を通常環境での最適条件より高く、設定せざるを得ない
場合がある。定着前の画像に比べ、定着によりラインや
ドットの網点などのトナーの広がりが大きくなり、滑ら
かさや鮮鋭度などが劣化する。
【0007】本発明は、こうした実情の下に、定着の際
のトナー像の広がりを防止しつつ、十分な定着性を得る
画像形成方法、、すなわち定着前後におけるトナー画像
の変形を抑制して高画質の定着画像を得ることができる
画像形成方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは、鋭意検討した結
果、熱ローラー方式の定着前にトナー像を非接触加熱す
るとともに、そのトナーとして定着前後でトナー像の面
積変化率、体積変化率を所定の値以下とし得るものを選
択することが有用であることを見出し、本発明に至っ
た。すなわち、本発明は、 (1)潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成工程、該
潜像を現像剤を用いて現像する現像工程、トナー像を記
録媒体上に転写する転写工程、記録媒体上の未定着トナ
ー像を記録媒体に定着する定着工程を有する画像形成方
法であって、該定着工程において定着装置として回転自
在な定着回転体と、回転自在な加圧回転体とを有し、前
記定着回転体と前記加圧回転体との間に形成されるニッ
プに未定着のトナー像が転写された記録媒体を挟持搬送
し、少なくとも前記定着回転体と前記加圧回転体のいず
れか一方の内部に設けた発熱手段による加熱で前記未定
着のトナー像を記録媒体に熱定着する定着装置を用いる
画像形成方法において、前記定着回転体及び加圧回転体
のいずれか一方又は両方の表面層に弾性体層を有し、定
着前に記録媒体上のトナー像に電磁波照射手段から電磁
波を照射することで非接触にトナー像を加熱する手段を
備え、現像剤として定着前後で記録媒体上のトナー像の
体積変化率下記に定義されるVtが30%以下であり、
かつ下記に定義される面積変化率Stが20%以下のト
ナーを使用する画像形成方法。 Vt={(加熱部通過前のトナー体積)−(加熱部通過後の
トナー体積)}/加熱部通過前のトナー体積×100 St={(加熱部通過後のトナー面積)−(加熱部通過前の
トナー面積)}/加熱部通過前のトナー面積×100 (2)前記トナーが100℃に於ける溶融粘度をη10
0、120℃に於ける溶融粘度をη120としたときη100
とη120が下記の式を満たすことを特徴とする前記
(1)記載の画像形成方法。 η100/η120=6〜10 (3)前記トナーがその樹脂中にTHF不溶分を10〜
80%含有することを特徴とする前記(1)または
(2)記載の画像形成方法。 (4)前記トナーが樹脂として酸価10〜100mgKO
H/mgのポリエスエル樹脂を請求項50重量%以上含
有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか
に記載の画像形成方法。 (5)前記トナーが樹脂として酸価10〜100mgKO
H/mgのポリエスエル樹脂と非相溶の樹脂を50重量
%以下含有することを特徴とする前記(1)〜(4)の
いずれかに記載の画像形成方法。 (6)前記トナーが磁性体微粒子を含有することを特徴
とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像形成
方法。 (7)前記トナーが無機微粉末を含有することを特徴と
する前記(1)〜(6)のいずれかに記載の画像形成方
法。 (8)前記トナーが極性制御剤として有機ジルコニウム
化合物を含有することを特徴とする(1)〜(7)記載
の画像形成方法。 (9)前記トナーが外部添加剤として無機微粉末を1.
0重量%以上含有することを特徴とする前記(1)〜
(8)のいずれかに記載の画像形成方法。 (10)前記トナーが重量平均粒径4〜10μmである
ことを特徴とする前記(1)〜(9)記載の画像形成方
法。 (11)トナーにおいて100℃に於ける溶融粘度をη
100、120℃に於ける溶融粘度をη120としたときη10
0とη120が下記の式を満たすことを特徴とするトナー。 η100/η120=6〜10 に関する。
【0009】
【発明実施の形態】本発明の画像形成方法に供する定着
装置の好ましい1例を図1に示す。定着ローラ1の外径
はφ50、芯金2の材質はアルミ、その肉厚は1mmで
ある。その外側に肉厚300μの弾性層3が設けられお
りその表層には離型層として30μmのフッ素樹脂層4
を有している。フッ素樹脂層4はPFAを基材とした。
弾性層はシリコーンゴムを用いた。芯金2の内部にはハ
ロゲンヒータ5が設けられている。加圧ローラ6の外形
はφ50、芯金7の材質はアルミ、その肉厚は1mmで
ある。その外側に弾性層8が設けられている。弾性層は
シリコーンゴムが用いられている。
【0010】電磁波照射手段9の赤外線ランプ10は4
50Wのハロゲンランプを用い、記録媒体の搬送経路で
ニップ部から上流側に5cmの位置を、記録媒体から1
cm離れて照射するように設置し、赤外線反射ミラー1
1としてアルミニウムの放物面鏡を用い、ハロゲンラン
プの上部に設置した。赤外線ランプ10からの赤外線
を、記録媒体12と記録媒体12上のトナー像13に直
接照射すると共に、赤外線反射ミラー11で反射して記
録媒体12表面とトナー像13を照射している。赤外線
の照射を受け、半溶融の状態になったトナー像13を保
持した記録媒体12は定着ローラ1と加圧ローラ6の接
触部分であるニップに搬送され、ニップ部で熱と圧力を
受け、トナー像13は記録媒体12上に定着し、排出さ
れる。
【0011】次に記録媒体12の挙動を示す。図示され
ない画像形成装置で記録媒体12上に形成されたトナー
像13が定着装置に進入してくる。記録媒体12は電磁
波照射手段9より表面を熱せられ、トナー像13が半溶
融した状態で定着ローラ1と加圧ローラ6の間に形成さ
れた定着ニップへ搬送される。定着ローラ1、加圧ロー
ラ6には図示されない駆動がかけられており、ニップ部
から記録媒体4を排出する。
【0012】次に本発明に用いるトナー構成を示す。本
発明に使用するトナーとしては、少なくとも樹脂、ワッ
クスから成り、トナー像を担時した支持体を、予備的に
加熱し、次いで弾性を有する加熱部材の間を通過させる
事によってトナー像の加熱定着を行う加熱定着装置にお
いて、加熱定着前後でトナー像の体積変化率Vtが30
%以下、かつ面積変化率Stが20%以下で十分な定着
性を有し得るトナーである。
【0013】VtとStは以下の式で求められる。 Vt={(加熱部通過前のトナー体積)−(加熱部通過後の
トナー体積)}/加熱部通過前のトナー体積×100 St={(加熱部通過後のトナー面積)−(加熱部通過前の
トナー面積)}/加熱部通過前のトナー面積×100 トナー体積Vt、トナー面積Stの測定は超深度形状測
定顕微鏡(キーエンス社製:VK−8500型)を用い
る。トナー面積は定着前後のドット部(φ2.0 トナ
ー付着量1.2±0.05mg/cm2)の面積を測定
する。トナー体積は、定着前後のトナー像(ドット)の
高さを測定し、先に測定しておいた面積より計算して求
める。Vt、Stが前記所定の値を超えると形成される
画像の品質がていかする。
【0014】また本発明は、トナーの100℃に於ける
溶融粘度をη100、120℃に於ける溶融粘度をη120と
したときη100とη120が下記の式を満たすことが好まし
い。このことによりVt、Stの変化率、定着性の確保
が容易となる。 η100/η120=6〜10 η100/η120が6未満の場合、Vt、Stの変化率が大
きくなる傾向を示し、好ましくない。また逆に100/η1
20が10を越える場合、定着性が悪化する傾向を示すた
め好ましくない。
【0015】また本発明は、100℃に於ける溶融粘度
η100が1×105〜4×105Pa・S、120℃に於
ける溶融粘度η120が1×104〜5×104Pa・Sで
あることがより好ましい。η100が1×105 Pa・S
未満の場合、Vt、Stの変化率が大きくなる傾向を示
し、好ましくない。また逆に溶融粘度η100が4×105
Pa・Sを越える場合、定着性が悪化する傾向を示すた
め好ましくない。
【0016】なお、本発明の溶融粘度はフローテスター
CFT−500C(島津製作所)で測定した値であり、
測定条件は、押出圧力:1.9612MPa、昇温速
度:6℃/min、ダイ径:1.0mm、ダイ長さ:
1.0mmの条件下にて測定する。なお、溶融粘度ηは
下記の式により求める。 溶融粘度η=τ/γ=πD4P/128LQ ただし、P:押出圧力(Pa) Q=X/10×A/
t D:ダイ径(mm) L:ダイ長さ(mm) t:計測時間(s) X:計測時間tに対するピストンの移動量(mm) A:ピストンの断面積(mm2
【0017】また本発明は、樹脂中にTHF不溶分を1
0〜80%含有することによりVt、Stの変化率をを
小さくできるため好ましい。THF不溶分が10%未満
の場合、Vt、Stの変化率が大きくなる傾向を示し、
好ましくない。また逆にTHF不溶分が80%を越えた
場合、定着性が悪化する傾向を示すため好ましくない。
また本発明は、樹脂として酸価10〜100mgKOH/
mgのポリエスエル樹脂を50重量%以上含有すること
が好ましい。ポリエステル樹脂は一般的に他の樹脂に比
べ、、耐熱保存性を維持したまま低温定着が可能である
ため本発明には適した結着樹脂である。
【0018】本発明で用いられるポリエステル樹脂は、
アルコールとカルボン酸との縮重合によって得られる。
使用されるアルコールとしては、例えばエチレングリコ
ール、ジエングリコール、トリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール等のグリコール類、1、4−ビス
(ヒドロキシメタ)シクロヘキサン、及びビスフェノー
ルA等のエーテル化ビスフェノール類、その他二価のア
ルコール単量体、三価以上の多価アルコール単量体を挙
げることができる。また、カルボン酸としては、例えば
マレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、コハク酸、マロン酸等の二価の有機酸単量
体、1、2、4−ベンゼントリカルボン酸、1、2、5
−ベンゼントリカルボン酸、1、2、4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、1、2、4−ナフタレントリカルボ
ン酸、1、2、5−ヘキサントリカルボン酸、1、3−
ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、
1、2、7、8−オクタンテトラカルボン酸等の三価以
上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。ポリ
エステル樹脂のTgは58〜75℃が好ましい。
【0019】ポリエステル樹脂としては、酸価が10〜
100mgKOH/mgである樹脂を50重量%以上含有
することが好ましい。酸価が10mgKOH/mg未満
の場合、帯電性が不安定となる場合があり、その他の材
料との親和性が悪くなり、分散性が劣る場合があるため
好ましくない。また、酸価が100mgKOH/mgを
越えると、帯電量の環境依存性が大きくなる場合があり
好ましくない。
【0020】また本発明は、樹脂として酸価10〜10
0mgKOH/mgのポリエスエル樹脂と非相溶の樹脂を
50重量%以下含有することが好ましい。非相溶になる
樹脂はポリエステル樹脂と特性の異なるものを用いるこ
とが好ましい。お互いのTg、分子量、酸価等を選択す
ることにより、ポリエステル樹脂と非相溶となり、フィ
ラー効果が出てくると共に、お互いに異なる特性が発揮
され、Vt、St変化率、定着性の確保などが容易とな
る。非相溶とならない場合は、お互いの樹脂の平均特性
を示すため、Vt、St変化率、定着性の改善効果は少
なくなる。
【0021】また本発明は、トナー成分として磁性体微
粒子を含有することが好ましい。磁性体微粒子としては
酸化鉄、マグネタイト、フェライトなどの磁性微粉末を
添加することができる。磁性体微粒子添加によるフィラ
ー効果によりVt、Stの変化率が小さくなる傾向を示
し好ましい。磁性体微粒子の添加量は5〜60重量%、
好ましくは10〜40重量%である。また本発明は、ト
ナー成分として無機微粉末を含有することをが好まし
い。無機微粉末としては、シリカ、酸化アルミニウム
類、酸化チタン類を例示することができる。粒径として
は、平均一次粒径が0.001〜1μm、好ましくは
0.005〜0.1μmの範囲ものから適宜選択でき
る。無機微粉末も磁性体微粒子添加と同様にによるフィ
ラー効果によりVt、Stの変化率が小さくなる傾向を
示し好ましい。添加量は通常0.1〜10重量%、好ま
しくは0.2〜5重量%の割合で使用される。
【0022】また本発明は、極性制御剤として有機ジル
コニウム化合物を含有することが好ましい。荷電制御剤
として芳香族オキシカルボン酸又はその塩と、ジルコニ
ウム又はオキシジルコニウムを含む化合物から得られる
ジルコニウム化合物が、樹脂の反応性が高い部分と反応
し軽度の架橋構造を作ることでVt、Stの変化率が小
さくなる傾向を示し好ましい。この極性制御剤の使用量
は、トナー樹脂成分に対し、0.1〜10重量部、好ま
しくは0.5〜5重量部である。
【0023】又特に、該極正制御剤が、下記の構造式
【化1】 [式中、R1は4級炭素、メチン、メチレンであり、
N、S、O、Pのヘテロ原子を含んでもよく、Yは飽和
結合又は不飽和結合で結ばれた環状構造を表し、R2、
R3は相互に独立してアルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基又はアリー
ルオキシ基又はアラルキル基又はアラルキルオキシ基、
ハロゲン基、水素、水酸基、置換基を有してもよいアミ
ノ基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、ニト
ロソ基、スルホニル基、シアノ基を表し、R4は水素又
はアルキル基を表し、lは0又は3から12の整数、m
は1から20の整数、nは0から20の整数、oは0か
ら4の整数、pは0から4の整数、qは0から3の整
数,rは1から20の整数,sは0から20の整数]で
表されるジルコニウムを含む化合物が好ましい。
【0024】また本発明は、外部添加剤として無機微粉
末を1.0重量%以上含有することが好ましい。無機微
粉末の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化
チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チ
タン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜
鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイ
ソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化
アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫
酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ
素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
【0025】この無機微粉末の一次粒子径は、5mμ〜
2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμ
であることが好ましい。また、BET法による比表面積
は、20〜500m2/gであることが好ましい。この
無機微粉末の使用割合は、トナーの1.0重量%以上で
あることが好ましい。1.0重量%未満の場合、Vt、
Stの変化率が大きくなる傾向を示し、好ましくない。
このような無機微粉末は表面処理を行って、疎水性を上
げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防
止することができる。例えばシランカップリング剤、シ
リル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリン
グ剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム
系のカップリング剤などが好ましい表面処理剤として挙
げられる。
【0026】また本発明は、重量平均粒径が4〜10μ
mのトナーを用いることが好ましい。トナーの重量平均
粒径が4μm未満の場合、Vt、Stの変化率には問題
ないが、定着ローラ間で加圧しても、トナー粒子に圧が
加わり難いため、トナー像を均一に定着することが難し
くなる。特に面圧を低くした定着装置の場合、この傾向
が顕著となるため好ましくない。逆に10μmを越える
場合、定着性に特に問題はないが、解像力が劣るため好
ましくない。なお、トナー粒径の測定はCoulter
MULTISIZER IIeを使用した。またアパーチ
ャー径は100μmである。
【0027】本発明のトナーはポリエステル樹脂以外の
他樹脂も使用可能である。本発明に用いられる他の樹脂
としては、従来より公知の樹脂が使用される。例えば、
スチレン、ポリ−α−スチルスチレン、スチレン−クロ
ロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等
のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含
む単重合体または共重合体)、エポキシ樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート
樹脂などが挙げられるが、これらの樹脂はポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂と併用しても良いが、単独使用も可
能である。また、二種類以上併用しても良い。また、こ
れら樹脂の製造方法も特に限定されるものではなく、塊
状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合いずれも使用で
きる。
【0028】本発明では、定着時の離型性を向上させる
ためワックス成分も使用可能である。例えば、ポリプロ
ピレンワックス、ポリエチレンワックス等のようなポリ
オレフィンワックスや、キャンデリラワックス、ライス
ワックス、カルナウバワックス等の天然ワックスが使用
可能である。ワックス成分の添加量は0.5〜10重量
部が好ましい。極性制御剤として有機ジルコニウム化合
物の他には、例えばニグロシン系染料、四級アンモニウ
ム塩、アミノ基含有のポリマー、含金属アゾ染料、サリ
チル酸の錯化合物、フェノール化合物などが挙げられる
【0029】本発明に使用される着色剤としては、従来
からトナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料
の全てが適用される。具体的には、カーボンブラック、
ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリ
ンブルー、カルコオイルブルー、オイルブラック、アゾ
オイルブラックなど特に限定されない。着色剤の使用量
は1〜10重量部、好ましくは3〜7重量部である。
【0030】本発明のトナーの製造方法は、従来公知の
方法でよく、結着樹脂、着色剤、ワックス成分、その他
場合によつては荷電制御剤等をミキサー等を用いて混合
し、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用い混練
した後、冷却固化し、これをジェットミル等の粉砕で粉
砕し、その後分級し得られる。また、例えば本発明のト
ナーを二成分系乾式トナーとして使用する場合に混合し
て使用するキャリアとしては、ガラス、鉄、フェライ
ト、ニッケル、ジルコン、シリカ等を主成分とする、粒
径30〜1000μm程度の粉末、または、該粉末を芯
材としてスチレン−アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂等をコ
ーティングしたものから適宜選択して使用可能である。
【0031】
【実施例】 実施例1 (トナー処方) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 55重量部 (重量平均分子量 320000) スチレン−nブチルメタクリレート共重合体 30重量部 (重量平均分子量 35000) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 低分子ポリプロピレン 3重量部 以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて50℃で低
温混練し、粉砕、分級し重量平均粒径11μmとした後
ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉末(R−97
2:クラリアントジャパン製)0.3重量部を混合し、
本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒径80μm
の球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コートしたキャ
リアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を調製する。
【0032】定着性の評価方法 デジタル複写機imagio MF6550((株)リコ
ー製)の定着装置を取り除いて、転写紙に未定着トナー
像を作成して、未定着トナー像を図1に示される本発明
の定着器で定着した。定着後の画像にメンデイングテー
プ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、ゆっく
り引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計に
より測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの
表面温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80
%以下となるときの温度を定着温度とする。 定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100 粒状度の評価
【0033】図1に示される構成の定着装置を用いて、
上記の定着温度+10℃にて定着し、次に得られた画像
のグレークケール(ハーフトーン部)を、大日本スクリ
ーン社のGenaScan5000スキャナで1000dpiにて読み
込み、画像データを得る。画像データから、濃度分布に
変換し、粒状度を評価した。〔 なお、ここで粒状度に
ついて説明するとハーフトーンの濃度は一様であるべき
だが、ミクロな濃度ムラが生じていると、肉眼で見たと
きにざらついた印象を与え、見た目の画像品質を大きく
低下させる。 ここで、ざらつきの物理的評価値は粒状
度(granularity:GS)である。まず、ノイズは濃度
変動の周波数特性であるウィナースペクトラム(Wiener
Spectrum:WS)によって測定できる。平均値が0で
ある濃度変動成分をg(x)とすると G(u)=∫g(x)exp(−2πiux)dx 式1 WS(u)=F(u)2 式2 uは空間周波数である。粒状度GSは、WSと視覚の周
波数特性(Visual Transfer Function: VTF)の積
を積分した値で、以下の式で表される。 GS=exp(−1.8<D>)∫WS(u)(1/2)VTF(u)du 式3 Exp(−1.8<D>)は濃度と人の知覚する明るさ
の差を補正するための係数である。<D>は濃度の平均
値を表す。粒状度は画像のなめらかさ・ざらつきの主観
評価と高い相関がある。粒状度の値が小さいほど滑らか
な高画質となり逆に大きいとざらついたプアな画像品質
となる。一般的に粒状度は0.7以下が望ましく、粒状
度が1.0を越えると印象の悪い画像となり好ましくな
いことが知られている。〕
【0034】比較例1 実施例1で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される本発明の定着装置で、定着前
加熱のランプを切った状態で定着させた。定着後の画像
にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力
を掛けた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度
をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出
する。定着ローラの表面温度を段階的に下げて、下記式
で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度
とする。 定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100 粒状度の評価 図1に示される構成の定着機で定着前加熱を切った状態
で、上記の定着温度+10℃にて定着。次に得られた画
像のグレークケール(ハーフトーン部)を、大日本スク
リーン社のGenaScan5000スキャナで1000dpiにて読
み込み、画像データを得る。画像データから、濃度分布
に変換し、粒状度を評価した。
【0035】 実施例2 (トナー処方) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 75重量部 (重量平均分子量 253000) スチレン−nブチルメタクリレート共重合体 10重量部 (重量平均分子量 23000) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 低分子ポリプロピレン 3重量部 以 上の処方で2軸エクストルーダーを用いて40℃で低温
混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.5μmとした
後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉末(R−97
2:クラリアントジャパン製)0.4重量部を混合し、
本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒径80μm
の球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コートしたキャ
リアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を調整する。
なお、定着性の評価、粒状度の評価には実施例1の方法
を用いた。
【0036】比較例2 実施例2で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される本発明の定着器で、定着前加
熱のランプを切った状態で定着させた。なお、定着性の
評価、粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0037】 実施例3 (トナー処方) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 50重量部 (重量平均分子量 350000) スチレン−nブチルメタクリレート共重合体 33重量部 (重量平均分子量 39000) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0038】以上の処方で加熱2本ロールを用いて11
0℃で低温混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.5
μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉末
(R−972:クラリアントジャパン製)0.4重量部
を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒
径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コー
トしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を
調整する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を行
った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0039】比較例3 実施例3で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される本発明の定着器で、定着前加
熱のランプを切った状態で定着させた。なお、定着性の
評価、粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0040】 実施例4 (トナー処方) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 53重量部 (重量平均分子量 280000) スチレン−2エチルヘキシルアクリレート−nブチルメタクリレート共重合体 (重量平均分子量 31000) 30重量部 カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0041】以上の処方で加熱2本ロールを用いて10
0℃で低温混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.5
μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉末
(R−972:クラリアントジャパン製)0.4重量部
を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒
径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コー
トしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を
調整する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を行
った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0042】比較例4 実施例4で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示す定着装置で、定着前加熱のランプ
を切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、粒状
度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0043】 実施例5 (トナー処方) ポリエステル樹脂 68重量部 (重量平均分子量182000 THF不溶分20% 酸価3mgKOH/mg ) ポリエステル樹脂 15重量部 (重量平均分子量 53000 THF不溶分0% 酸価5mgKOH/mg) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 ライスワックス 5重量部
【0044】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て60℃で低温混練し、粉砕、分級し重量平均粒径1
0.5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ
微粉末(R−972:クラリアントジャパン製)0.4
重量部を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、
平均粒径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹
脂コートしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現
像剤を調整する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評
価を行った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0045】比較例5 実施例5で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱のラ
ンプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、
粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0046】 実施例6 (トナー処方) ポリエステル樹脂 68重量部 (重量平均分子量182000 THF不溶分5% 酸価35mgKOH/mg ) ポリエステル樹脂 15重量部 (重量平均分子量 53000 THF不溶分0% 酸価5mgKOH/mg )カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 ライスワックス 5重量部
【0047】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て60℃で低温混練し、粉砕、分級し重量平均粒径1
0.5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ
微粉末(R−972:クラリアントジャパン製)0.4
重量部を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、
平均粒径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹
脂コートしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現
像剤を調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評
価を行った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0048】比較例6 実施例6で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示す定着装置で、定着前加熱のランプ
を切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、粒状
度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0049】 実施例7 (トナー処方) ポリエステル樹脂 63重量部 (重量平均分子量 182000 THF不溶分20%) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 20重量部 (重量平均分子量 71000 THF不溶分25%) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0050】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て120℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.
5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉
末(R−972:クラリアントジャパン製)0.4重量
部を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均
粒径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コ
ートしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤
を調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を
行った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0051】比較例7 実施例7で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱のラ
ンプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、
粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0052】 実施例8 (トナー処方) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 45重量部 (重量平均分子量 280000) スチレン−2エチルヘキシルアクリレート−nブチルメタクリレート共重合体 (重量平均分子量 31000) 15重量部 磁性体(戸田工業:EPT−1000) 30重量部 カーボンブラック(三菱化成 #44) 5重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 3重量部
【0053】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て130℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.
5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉
末(R−972:クラリアントジャパン製)0.4重量
部を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均
粒径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コ
ートしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤
を調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を
行った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0054】比較例8 実施例8で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱のラ
ンプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、
粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0055】 実施例9 (トナー処方) ポリエステル樹脂 60重量部 (重量平均分子量 75000 THF不溶分40%) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 20重量部 (重量平均分子量 71000 THF不溶分25%) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0056】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て100℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.
5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉
末(R−972:クラリアントジャパン製)0.4重量
部を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均
粒径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コ
ートしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤
を調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を
行った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0057】比較例9 実施例9で用いた現像剤を用い、デジタル複写機ima
gio MF6550((株)リコー製)の定着装置を取
り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定着
トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱のラ
ンプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評価、
粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0058】 実施例10 (トナー処方) ポリエステル樹脂 83重量部 (重量平均分子量182000 THF不溶分30% 酸価55mgKOH/m g) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(有機ジルコニウム化合物) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0059】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て130℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.
5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉
末(R−972:クラリントジャパン製)0.4重量部
を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒
径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コー
トしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を
調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を行
った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0060】比較例10 実施例10で用いた現像剤を用い、デジタル複写機im
agio MF6550((株)リコー製)の定着装置を
取り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定
着トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱の
ランプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評
価、粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0061】 実施例11 (トナー処方) ポリエステル樹脂 83重量部 (重量平均分子量182000 THF不溶分30% 酸価55mgKOH/m g) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(有機ジルコニウム化合物) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0062】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て130℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径10.
5μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉
末(R−972:クラリアントジャパン製)1.5重量部
を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒
径80μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コー
トしたキャリアで、トナー濃度4.0重量部の現像剤を
調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を行
った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0063】比較例11 実施例11で用いた現像剤を用い、デジタル複写機im
agio MF6550((株)リコー製)の定着装置を
取り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定
着トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱の
ランプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評
価、粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。
【0064】 実施例12 (トナー処方) ポリエステル樹脂 63重量部 (重量平均分子量 182000 THF不溶分20%) スチレン−ブチルアクリレート共重合体 20重量部 (重量平均分子量 71000 THF不溶分25%) カーボンブラック(三菱化成 #44) 10重量部 荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土ヶ谷化学) 2重量部 カルナウバワックス 5重量部
【0065】以上の処方で2軸エクストルーダーを用い
て120℃で混練し、粉砕、分級し重量平均粒径6.5
μmとした後ヘンシェルミキサーを用い、シリカ微粉末
(R−972:クラリアントジャパン製)1.5重量部
を混合し、本発明のトナーを得た。本トナーと、平均粒
径50μmの球形フェライト粒子にシリコーン樹脂コー
トしたキャリアで、トナー濃度5.0重量部の現像剤を
調製する。実施例1と同様に定着性、粒状度の評価を行
った。評価結果は最後に一覧で示す。
【0066】比較例12 実施例12で用いた現像剤を用い、デジタル複写機im
agio MF6550((株)リコー製)の定着装置を
取り除いて、転写紙に未定着トナー像を作成して、未定
着トナー像を図1に示される定着装置で、定着前加熱の
ランプを切った状態で定着させた。なお、定着性の評
価、粒状度の評価には比較例1の方法を用いた。各実施
例、比較例の画像の定着性(定着温度℃)、粒状度、ト
ナー体積変化率(Vt)とトナー面積変化率(St)の測定
結果を表示する。
【0067】
【表1】 表1から明らかなように、本発明においては、、トナー
像を定着前に加熱することにより、かつ該トナーとして
予備加熱したトナー像(ドット)を加熱定着する際のト
ナー像(ドット)の体積変化率、面積変化率をそれぞれ
所定の値にすることができるトナーを使用することによ
り、比較例に比べて、定着温度を下げることができ、ま
た粒状度も下がっている。これは定着前加熱でトナー像
が半融状態になっているので、定着性に余裕がある分熱
ローラ表面温度を下げられるので、トナー層が過度に熱
せられるために起こるトナー像の広がりを防ぐことがで
き、粒状度を向上させることができるのである。実施例
のトナーの溶融粘度を示す。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
方法によれば、トナー像を定着前に加熱することによ
り、かつ該トナーとして該予備加熱したトナー像(ドッ
ト)の定着前後の体積率、面積率の変化を所定の値にす
ることができるトナーを使用することにより、熱ローラ
方式の定着前にトナー像を熱して半融状態にしているた
め、熱ローラ定着でトナーと記録媒体の界面の温度がト
ナー軟化点以上に熱せられるまでの時間が短縮される。
そのため、定着ローラの表面温度が低くても十分な定着
性を確保できるため、高画質な定着像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法に使用する定着装置の一
例を示す説明図。
【符号の説明】
1 定着ローラー 6 加圧ローラー 9 電磁波照射手段 12 記録媒体 13 トナー像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/097 G03G 9/08 344 321 (72)発明者 古市 泰 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 桧ヶ谷 敏明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 青木 三夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 長谷川 久美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AA06 AA08 CA08 CA25 CB13 DA01 EA03 EA10 2H033 BA01 BA25 BA58 BB03 BB05 BB06 BB29 BB30 BC02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像保持体上に潜像を形成する潜像形成工
    程、該潜像を現像剤を用いて現像する現像工程、トナー
    像を記録媒体上に転写する転写工程、記録媒体上の未定
    着トナー像を記録媒体に定着する定着工程を有する画像
    形成方法であって、該定着工程において定着装置として
    回転自在な定着回転体と、回転自在な加圧回転体とを有
    し、前記定着回転体と前記加圧回転体との間に形成され
    るニップに未定着のトナー像が転写された記録媒体を挟
    持搬送し、少なくとも前記定着回転体と前記加圧回転体
    のいずれか一方の内部に設けた発熱手段による加熱で前
    記未定着のトナー像を記録媒体に熱定着する定着装置を
    用いる画像形成方法において、前記定着回転体及び加圧
    回転体のいずれか一方又は両方の表面層に弾性体層を有
    し、定着前に記録媒体上のトナー像に電磁波照射手段か
    ら電磁波を照射することで非接触にトナー像を加熱する
    手段を備え、現像剤として定着前後で記録媒体上のトナ
    ー像の体積変化率下記に定義されるVtが30%以下で
    あり、かつ下記に定義される面積変化率Stが20%以
    下のトナーを使用する画像形成方法。 Vt={(加熱部通過前のトナー体積)−(加熱部通過後の
    トナー体積)}/加熱部通過前のトナー体積×100 St={(加熱部通過後のトナー面積)−(加熱部通過前の
    トナー面積)}/加熱部通過前のトナー面積×100
  2. 【請求項2】前記トナーが100℃に於ける溶融粘度を
    η100、120℃に於ける溶融粘度をη120としたときη
    100とη120が下記の式を満たすことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】前記トナーがその樹脂中にTHF不溶分を
    10〜80%含有することを特徴とする請求項1または
    2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】前記トナーが樹脂として酸価10〜100
    mgKOH/mgのポリエスエル樹脂を50重量%以上含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  5. 【請求項5】前記トナーが樹脂として酸価10〜100
    mgKOH/mgのポリエスエル樹脂と非相溶の樹脂を5
    0重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】前記トナーが磁性体微粒子を含有すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  7. 【請求項7】前記トナーが無機微粉末を含有することを
    特徴とする請求項1〜6記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】前記トナーが極性制御剤として有機ジルコ
    ニウム化合物を含有することを特徴とする請求項1〜7
    記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】前記トナーが外部添加剤として無機微粉末
    を1.0重量%以上含有することを特徴とする請求項1
    〜8記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】前記トナーが重量平均粒径4〜10μm
    であることを特徴とする請求項1〜9記載の画像形成方
    法。
  11. 【請求項11】トナーにおいて100℃に於ける溶融粘
    度をη100、120℃に於ける溶融粘度をη120としたと
    きη100とη120が下記の式を満たすことを特徴とするト
    ナー。 η100/η120=6〜10
JP2002079993A 2002-03-22 2002-03-22 画像形成方法 Pending JP2003280421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079993A JP2003280421A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079993A JP2003280421A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003280421A true JP2003280421A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29229211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079993A Pending JP2003280421A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280421A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003613A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Mita Corp トナー
JP2007108717A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法及び画質向上方法
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
JP2008500566A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物
US7668497B2 (en) 2006-02-28 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating roller, image heating heater, with microwave blocking layer
US7769311B2 (en) 2007-05-22 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling an attachment amount of toner and a preheating condition and image forming method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500566A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物
JP4937115B2 (ja) * 2004-05-26 2012-05-23 パンチ・グラフィックス・インターナショナル・ナムローゼ・フエンノートシャップ 放射線硬化性トナー組成物
JP2007003613A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Mita Corp トナー
JP4580286B2 (ja) * 2005-06-21 2010-11-10 京セラミタ株式会社 トナー
JP2007108717A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法及び画質向上方法
US7668497B2 (en) 2006-02-28 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating roller, image heating heater, with microwave blocking layer
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
US7459253B2 (en) 2006-03-13 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
US7769311B2 (en) 2007-05-22 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling an attachment amount of toner and a preheating condition and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107817B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
EP1296201B1 (en) Image forming method and toner therefor
JP5262516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003280421A (ja) 画像形成方法
JP4491171B2 (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2003255587A (ja) トナー
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2000347454A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP4615747B2 (ja) トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP3907107B2 (ja) 画像形成方法
JP2004061934A (ja) 画像形成方法
JP4647160B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP4201157B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP2003302796A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004117411A (ja) 画像形成装置およびその画像形成方法と現像剤
JP4208223B2 (ja) 画像形成方法
JP3948715B2 (ja) 画像形成方法
JP3959679B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP2004061769A (ja) 画像形成方法
JP2003208047A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004069992A (ja) 画像形成方法
JP2001305782A (ja) 静電潜像現像用フルカラートナーおよび該トナーを用いた画像形成方法
JPH1165162A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤および画像形成方法
JP2004054060A (ja) 画像形成方法
JP2004069999A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070823