JP2003269029A - 自動車用ドアロック - Google Patents

自動車用ドアロック

Info

Publication number
JP2003269029A
JP2003269029A JP2003033942A JP2003033942A JP2003269029A JP 2003269029 A JP2003269029 A JP 2003269029A JP 2003033942 A JP2003033942 A JP 2003033942A JP 2003033942 A JP2003033942 A JP 2003033942A JP 2003269029 A JP2003269029 A JP 2003269029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door lock
unlocking
lever
mechanical
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033942A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marc Belmond
マルク ベルモン ジャン
Frederic Burkat
ビュルカ フレデリック
Sylvain Chonavel
ショナベル シルバン
Yi Hwa Chu
ワ シュー イ
Vries Pascal De
ドゥ ブーリエ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inteva Products France SAS
Original Assignee
ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA filed Critical ArvinMeritor Light Vehicle Systems France SA
Publication of JP2003269029A publication Critical patent/JP2003269029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/12Automatic locking or unlocking at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/82Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using batteries other than the vehicle main battery
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/80Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation
    • E05B81/86Electrical circuits characterised by the power supply; Emergency power operation using capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/01Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1048Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気式解錠手段と機械式解錠手段とを備えた
ドアロックを提供する。 【解決手段】 ドアロックは、正常動作条件において電
動モータ(28)により解錠される。異常動作条件にお
いてドアロックの機械式解錠手段が連結される。このこ
とは、電気式解錠手段を提供するモータが、単に正常動
作条件における解錠に対し容量決定されることを可能に
している。異常動作条件下におけるドアロックの解錠は
機械式なものであって、連結は低出力予備モータ(4
4)により行なわれる。このことが、コンパクトで安価
な予備電源の採用を可能にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のドアロック
に関する。
【0002】
【従来の技術】そのようなドアロックは自動車のドアあ
るいは同様なものを閉位置に保つために使用されてい
て;ドアロックは自動車のドアあるいは同様なものを、
ユーザにより作動可能な、ドアロックへリンクしている
内側あるいは外側マニプレータを作動することにより開
くことが可能である。通常そのようなドアロックは車両
のドアに取りつけられている。ドアロックは、ドアロッ
クに関連する車両に取りつけた協動手段の位置を設定す
るようになっている、あるいはその反対に協動手段を解
錠するようになっている、つめ機構を含んでいる。ドア
ロックを開くことは、ドアあるいは同様なものを開くこ
とを可能としているこれらの協動手段から係合解除する
必要があって;ドアロックを閉じることは、ドアロック
に協動手段を係合し、かつドアあるいは同様なものが開
くことを防止する必要がある。ドアが閉じられる場合、
つめ機構が協動手段により閉位置に作動され、ポール
は、つめが解錠位置にもどることを防止していて、かつ
もしドアロックが外側からの作動を受けていないなら、
ドアロックを閉位置に保っている。
【0003】外側又は内側解錠調節装置それぞれへ接続
している、ドアロックの部品を、それぞれ外側又は内側
解錠レバーと呼ぶ。ここで使用しているドアロックのロ
ッキングとは、ドアロックが外側解錠調節装置を用いて
開かれることを防止していることを含んでいて;ロッキ
ング解除とは反対の操作のことであって、外側解錠調節
装置が作動される場合、ドアロックが再度開かれること
を可能としている。自動車のドアの場合、これらの操作
はファシア・プル(fascia pull )又は電気機械式アク
チュエータを用いて従来どおりに行なわれる。ハッチバ
ックドア又はトランクの場合、インターロッキング装置
がロッキング又はロッキング解除用に使用されている。
【0004】ここで“安全ロッキング”とは、ドアロッ
クが内側解錠調節装置により、ロックされたドアあるい
は同様なものと一緒に開かれることを防止することを含
んでいる。安全ロックは、窓ガラスがわれた後に自動車
のドアが内側解錠調節装置を用いて開かれることをとく
に防止している。“安全ロッキング解錠”とは、反対の
操作のことであって、ドアロックが内側解錠調節装置を
作動することにより開かれることを再度可能にしてい
る。自動車のドアの場合、これらの操作は特殊な電気機
械式アクチュエータを用いて従来どおりに行なわれる。
このタイプのドアロックを使用している例は、Peugeot
406 の2000年モデル又はAudi A4の2000年モデ
ルに見られる。子供にも安全な機構は、ドアロックが、
ロックされていようとなかろうと内側から開かれること
を防止していて;この子供にも安全な機構は、自動車の
ドアが内側からとくに子供によって偶発的に開かれるこ
とを防止している。子供にも安全な機構は、時に自動車
の前方ドアに備えられている。後方ドアに対して、これ
らの作動はキャッチ(catch )又は電気機械式アクチュ
エータを用いて従来どおりに行なわれる。Volkswagen G
olf の2000年モデルあるいはRenault Laguna II の
2000年モデルはそのような解決方法を採用してい
る。
【0005】オーバーライド機構は、ドアロックが開か
れかつ同時的にロッキングが解錠されること、又はドア
ロックが子供にも安全な機構のキャッチセットと共に、
内側解錠調節装置の作動によりロック解除されることを
可能にしている。オーバーライド機構は、ドアロックが
事故の際に解錠されることを可能にしている。自動車の
後座席における乗客が子供にも安全な機構セットを用い
てドアロックをロック解除することが可能であり、ドア
が外側から開けられるようになっている。
【0006】これらの機能を満たす一つあるいはいくつ
かを満たす機械式及び電気式ドアロックが現存してい
る。特許文献1は、電気式解錠手段を備えた自動車のド
アロックを開示している。ドアロックは、自動車のバッ
テリにより給電されるアクチュエータを作動することに
より電気的に解錠される。予備エネルギの供給は、ドア
ロックが取りつけられた車両のドアに設置された予備バ
ッテリにより提供されている。車両のバッテリからの給
電が完全でない場合、ドアロックは予備バッテリにより
給電される電力を用いて従来どおり開とすることができ
る。
【0007】この解決方法は、ドアロック解錠モータの
容量に問題があって;モータは、ドアロックが使用時の
正常動作条件下だけでなく例えば衝突後の異常動作条件
下においても開かれることを可能にしなければならな
い。異常動作条件下において必要とされる力と正常動作
条件下において必要とされる力との間の比は、3:1の
オーダであると考えられていて、力は通常300Nから
時には1000Nに変化する。従って、モータ及び減速
歯車は異常動作条件下における解錠を保証するようにな
っていて、モータは、正常に使用する必要条件に対して
電気的機械的にモータの過大容量となっている。モータ
の容量にも予備電源の問題があって;予備電源は高負荷
における解錠を保証するべく、十分な電力給電能力が必
要とされている。
【0008】Renault laguna II に使用されているドア
ロックは、ポール(pawl)とポールリフタから構成され
ているアセンブリ(以下ポール・アセンブリと呼ぶ)に
より作動されるつめ機構を有している。解錠手段連結レ
バーは、外側解錠レバーにおける係合面と、ポール・ア
センブリにおける係合面との間に挿入されている。解錠
手段連結レバーが、外側解錠レバーにおける係合面と、
ポール・アセンブリにおける係合面との間の位置にある
場合、外側解錠レバーの回転は、ポールの回転及びドア
ロックの開をもたらすようになっていて;その反対に、
解錠手段連結レバーがこれらの係合面の間の位置にない
場合、外側解錠レバーの回転はポールに作用せずに、そ
してドアロックはロックされている。第二解錠手段連結
レバーが、内側解錠レバーにおける係合面と、ポールア
センブリに係合される第二レバーとの間に挿入されてい
て;第二解錠手段連結レバーは第一解錠手段連結レバー
と同様に作動し、第二解錠手段連結レバーが、引きぬか
れると安全ロッキング又は子供に安全な機構の作動が保
証され、挿入されると安全ロッキングが解錠されかつ子
供に安全な機構が作動解除されており;安全ロッキング
機構が内側解錠レバーにより制御されたカムを介して解
錠された場合、カムの変位により、第一解錠手段連結レ
バーが外側解錠レバーにおける係合面とポールとの間に
挿入され、オーバーライドが保証される。
【0009】ドアロックがモータ駆動の場合、第一解錠
手段連結レバーが、ドアロックのロッキング又はロッキ
ング解除のための第一モータにより作動される。第一解
錠手段連結レバーの変位は機械的に制御されインターロ
ッキング装置により制御されていて、モータは予備電源
を有していない。ドアの端部における安全ボタンは、バ
ッテリの電気的故障あるいはバッテリ電源そう失の場合
ドアロックをロックし、続いて車両をドアがロックされ
た状態に放置するべくドアを閉とすることを可能にして
いる。第二モータが第二解錠手段連結レバーを作動し、
安全ロッキング若しくは安全ロッキングの解錠、又は子
供に安全な機構の作動若しくは解錠を可能にしている。
【0010】このドアロックにおいて、ロッキング、ロ
ッキング解除、安全ロッキング、安全ロッキングの解錠
及び子供に安全な機構の作動あるいは作動解除だけが電
動モータにより提供されていて;解錠手段は単に機械式
になっている。
【0011】特許文献2が図2における、ポールを作動
する電気式解錠アクチュエータを備えたドアロックを開
示している。アクチュエータは外側及び内側解錠調節装
置に備えられた接点により起動される。回転レバーが停
止位置と作動位置とを有していて;電気式アクチュエー
タは回転レバーを停止位置から作動位置へ移動すること
を可能にしている。回転レバーはケーブルにより外側及
び内側解錠調節装置へ機械的に接続されている。停止位
置において、回転レバーはポールに作用しない。作動位
置において、回転レバーは、内側及び外側解錠装置を介
して機械的に駆動される場合ポールに作用するようにな
っている。車両バッテリが故障した場合予備電源がアク
チュエータを駆動する。このことは、電気式解錠アクチ
ュエータがポールを作動しない場合、ドアロックは電気
的に開かれるロックとなることを意味していて;この状
態において回転レバーを用いている機械式解錠手段はク
ラッチを切られる。衝突あるいはバッテリ故障の場合、
電気作動式アクチュエータは回転レバーに作用しそれを
作動位置へ移動し、ドアロックが機械的に開かれる。
【0012】この解決方法は以下の欠点を有していて:
電気式解錠アクチュエータが故障した場合、ドアロック
は電気的あるいは機械的に開くことができない。ドアに
はりめぐらした電気配線が切断される場合、アクチュエ
ータはもはや車両バッテリ又は予備バッテリへ接続され
ていなくて、同様なことが生じる。自己解錠の危険性
は、速度情報にもとずく電気的冗長性により処理されて
いて;この解決方法は、坂で駐車する場合十分なものと
はいえない。
【0013】前述の図3の特許は、可動でばね付勢され
た電気式解錠アクチュエータ本体を開示している。ケー
ブル装置は、外側解錠調節装置及び内側解錠調節装置か
ら、電気式解錠アクチュエータ本体がポールを作動する
ために軸方向に移動することを可能にしている。従っ
て、電気的故障が生じた場合でさえ、ドアロックを機械
的に解錠し、かつアクチュエータ本体をシフトすること
が可能となっている。外側解錠調節装置と内側解錠調節
装置との移動変位が、電気式解錠手段を制御するセンサ
を起動するために必要とされる移動長さより大きい場
合、ケーブル装置が作動されるだけである。本実施例に
おいて、ドアロックは電気的及び機械的に開かれるロッ
クであって;電気式解錠手段も機械式解錠手段も選択的
に連結されない。
【0014】特許は、ロッキング、安全ロッキング、子
供に安全な機構又はオーバーライド機構がどのように行
なわれるか説明していない。機械式解錠手段は常に連結
されているので、解錠調節装置の余りにも急速あるいは
余りにも乱暴な作動は、電気式解錠及び機械式解錠を同
時的にもたらし、そのことが電気式解錠アクチュエータ
の損傷をもたらす。
【0015】特許文献3が、内側及び外側解錠調節装置
へ接続されたケーブルにより機械的に駆動される連結部
材を備えたドアロックを開示している。連結部材はポー
ルと同一軸に回転可能に取りつけられている。連結スラ
イド部材が連結位置と連結解除位置との間を並進的可動
である。連結位置において、連結スライド部材は連結部
材の回転をポールへ伝達する。連結解除位置において、
連結部材の回転はポールに作用していなくて;このこと
がロッキング、子供への安全性及び安全ロッキングを保
証している。補助電気式駆動装置が連結部材又はポール
を駆動するようになっていて;電気式駆動装置は、解錠
調節装置における初期移動時に制御されている。
【0016】この解決方法は以下の欠点を有していて:
もし補助電気式駆動装置が連結部材を駆動すると、ドア
ロックは電気的に補助され機械的にロック解錠され;解
錠調節装置の余りに急速あるいは余り乱暴な作動は、電
気式及び機械式解錠を同時的にもたらし、そのことが補
助電気式駆動装置を損傷するかもしれない。もし補助電
気式駆動装置がブロックされると、ドアロックはもはや
電気的にも機械的にも開かれない。補助電気式駆動装置
がポールを駆動するようになっているという想定は詳細
に開示されていない。もし補助電気式駆動装置がブロッ
クされたとの想定において、ドアロックはもはや電気的
にも機械的にも開かれない。
【0017】特許文献7が、電動モータを有するドアロ
ックを開示していて、その電動モータはカップリングを
介して偏心停止部材を回転可能に駆動するようになって
いる。カップリングは解錠手段連結レバーにより選択的
に連結することができ、モータが偏心停止部材を駆動す
るようになっていて;選択可能なカップリングが係合解
除される場合、モータは偏心停止部材を駆動しない。偏
心駆動部材は、ポールに作用する位置決めレバーに作用
している。連結レバーは、外側解錠調節装置及び内側解
錠調節装置によりそれぞれ駆動される、内側操作レバー
により及び外側操作レバーにより駆動される。通常操作
において、連結が、解錠装置のどちらか一方、対応する
操作レバー及び連結レバーの作動により確立される場
合、ドアロックは電気的に開かれる。詳述されている
が、安全解錠機構は、解錠調節装置の補足運動により、
内側又は外側操作レバーのポールに対する直接作動を可
能にしている。
【0018】
【特許文献1】欧州特許出願公開第694644号明細
【特許文献2】欧州特許出願公開第589158号明細
【特許文献3】欧州特許出願公開第828049号明細
【特許文献4】国際公開第01/66889号パンフレ
ット
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って、前述の種々の
特徴−正常及び異常条件の両条件における、ロッキン
グ、ロッキング解錠、安全ロッキング、安全ロッキング
の解錠、子供に安全な機構の作動/作動解除、オーバー
ライド−を備えている電気式ドアロックの必要がある。
そのようなドアロックは、種々のタイプの故障に対し耐
性のあるものでなければならない。
【0020】
【課題を解決するための手段】従って本発明は実施例に
おいて、電気式解錠手段と機械式解錠手段とを備えたド
アロックを提供していて、該機械式解錠手段と該電気式
解錠手段とが、お互いに無関係に、機械的にお互いを連
結及び連結解除可能である。
【0021】本発明の実施例は以下の一つ以上の特徴を
提供していて:該機械式解錠手段が、正常使用条件下
で、該ドアロックのロックされていない状態に連結解除
されており;ロックされていない状態における該ドアロ
ックにおいて、ドアロック用の機械式解錠調節装置の作
動がドアロックの該電気式解錠手段をもたらすようにな
っていて;該電気式解錠手段が、該ドアロック用の機械
式解錠調節装置の作動により連結することができ;アク
チュエータを備えていて、該アクチュエータの作動が該
ドアロックの電気式解錠手段を提供しており;該アクチ
ュエータが100W未満のあるいは80W未満でさえあ
る出力の電動モータであって;構造的観点からすると、
ドアロックが:連結位置と連結解除位置とを有している
連結機構と;レバーであって、前記連結機構が連結位置
にある場合該レバーの作動が該ドアロックの解錠をもた
らすレバーと;を具備している。
【0022】ドアロックは以下の特徴を有していてもよ
くて:前記レバーが単一レバーであり;前記レバーの運
動が、アクチュエータを制御していて;ドアロックが、
前記アクチュエータにより駆動されるアームと;前記レ
バーが作動された場合、前記アームの近傍に来るところ
の前記レバーにリンクされる解錠手段連結レバーと;を
有していて:前記解錠手段連結レバーが前記アームの領
域にある場合、該アクチュエータによる前記アームの駆
動が、該ドアロックの解錠をもたらしている。
【0023】前記解錠手段連結レバーが、前記レバーと
共にイールディング・カップリングを有していて;前記
連結機構が予備アクチュエータを備えていて、該予備ア
クチュエータの作動は、前記連結機構を連結解除位置か
ら連結位置へ変化させるようになっており;前記予備ア
クチュエータが10W以下の電気出力の電動モータであ
り;ドアロックがさらにスイッチを具備していて、該ス
イッチの状態が前記レバーの作動状態を表示しており;
前記スイッチが、解錠連結レバーにより起動される。
【0024】他の実施例において本発明がモジュールを
提供していて、そのモジュールは、ドアロックと、一方
の端部において前記ドアロックへ接続されている機械的
リンケージとを具備している。モジュールは以下の機構
の一つを提供していて、その機構は:前記機械的リンケ
ージのもう一方の端部にリンクされている解錠調節装置
と;スイッチであって、該スイッチの状態が該解錠調節
装置の作動を表示しているスイッチと;一方の端部にお
いて、前記ドアロックへ接続している第二機械的リンケ
ージと;前記第二機械的リンケージのもう一方の端部へ
接続した第二機械式解錠調節装置と;である。
【0025】本発明は、そのようなドアロック、又はそ
のようなモジュールを備えた開可能な部材を有する車両
を提供している。車両のドアロックがアクチュエータを
有していて、該アクチュエータの作動が該ドアロックの
電気式解錠手段を提供しており、前記アクチュエータ
が、正常動作条件下において打ち勝つ必要のある前記開
可能な部材のシールによる反力に、適合するようになっ
ている出力を有している。
【0026】本発明は、そのようなドアロックを解錠す
るための方法を提供していて、解錠方法が:正常動作条
件下において該ドアロックを電気的に解錠する段階と;
異常動作条件の検出時に機械式解錠手段を連結する段階
と;異常動作条件下においてドアロックを機械的に解錠
する段階と;を含んでいる。
【0027】本発明における他の特徴及び利点が、例を
示めし添付図面を参照しての以下の説明から明瞭になる
であろう。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、ドアロックにおける、
電気式解錠手段及び選択的に連結される機械式解錠手段
を提供することを意図している。
【0029】もし機械式解錠手段が、使用している正常
動作条件下における操作において選択的に連結されてい
ないと、ドアロックはただの電気式ドアロックとして作
用していて、従って、前述の所定のあるいは故障した解
錠手段の種々の機能における処理を単純化することに関
して、ドアロックはただの電気式ドアロックの利点を有
している。
【0030】ドアロックは選択的に連結される機械式解
錠手段を有していて、その機械式解錠手段は異常動作条
件下で使用可能である。このことは以下のことを意味し
ていて:ドアロックを開とする電動モータは異常動作条
件下での解錠を保証するのに適切な容量とする必要性は
なく;電動機は正常動作条件下での解錠を保証する容量
であれば十分であり;従って本発明において、ただの電
気式解錠手段の最新の解決方法に使用されている電動モ
ータ容量に比べて、より小さな容量の電動モータを使用
することが可能となる。
【0031】以下の説明において、図示されているドア
ロックの状態を説明するために、垂直、水平、左、右、
上部及び下部の用語が使用されている。この状態は説明
目的のためであって、動作におけるドアロックの状態を
限定するものでないことは理解されるべきである。
【0032】図1は本発明の実施例におけるドアロック
の概略図であって、閉すなわちロック状態のものであ
る。図1は、軸4周囲を回転可能に取りつけられたつめ
2を示めしている。軸4周囲における反時計まわりのつ
め2の回転が、図4又は6に示めすようにドアの開を可
能にしている。つめは、開位置に向けて、ばねにより時
計まわりに付勢されている。
【0033】図1に示めすつめの状態において、ポール
が、ドアの解錠を防止し、かつつめ2を協働手段(図示
されていない)に保持している。つめ2の正確な形状お
よびその運動は公知なものであり、詳細に説明しない。
それらはドアロックの動作において軸受なしに修正され
てもよい。
【0034】図1はさらにポールリフタ6及びポール8
を示めしている。ポール及びポールリフタは軸10周囲
を回転可能である。ポール及びポールリフタは図3及び
4によりわかりやすく示めされている。それらの一体構
造であり:二つのパーツの使用はアセンブリを拘束する
のに利点がある。軸10周囲における、ポールリフタ6
とポール8との反時計まわりの回転は、つめ2が反時計
まわりに回転することを、従ってドアロックを開とする
ことを可能にしている。
【0035】図3に示めすように、ポール及びポールリ
フタが最前面にある場合、ポールリフタ6は、実質的に
円形状であって、第一係合面12と第二係合面14とを
備えている。これらの係合面のどちらか一方に対する合
口がポールを反時計回りに回転するようになっている。
ポールリフタ6が反時計回りに回転する場合、ポール8
は、ポールリフタ6により回転的に駆動されるようにポ
ールリフタ6と一体化されている。ポール8がつめに接
触するようになっているフィンガ部16を有していて、
フィンガ部16は、ドアロックが図1に示めす位置にお
いて閉すなわちロックされる場合、つめ2が運動するこ
とを阻止している。図4又は6に示めすようにフィンガ
部16の運動はつめが回転することを可能にしている。
ポール及びポールリフタは、図示されていないがばねに
より図1における閉すなわちロック位置へ付勢されてい
る。
【0036】ドアを手動あるいは機械的に開くレバー1
8(図2に見ることができる)がポールの軸10周囲を
回転可能に取りつけられていて;そのレバー8は外側解
錠ケーブルにあるいはロッド機構20により外側解錠調
節装置(図示されていない)へ接続されている。レバー
8は内側解錠ケーブルあるいはロッド機構22により内
側解錠調節装置(図示されていない)へ接続されてい
る。外側調節装置又は内側調節装置をそれぞれ作動する
と、ケーブル20又はケーブル22をそれぞれ介して第
二軸10周囲におけるレバー18の反時計まわりの回転
がもたらされる。レバー18は、ドアロックの機械式解
錠手段が選択的に係合される場合、ポールリフタ6を駆
動するための、係合面24も有していて、以下に図5及
び6を参照して以下に説明する。レバー18はさらに、
開口部26を有していて、その目的は後述する。図示さ
れていないがばねは、レバー18を図1に示めす閉位置
へ反時計まわりに付勢している。
【0037】ドアロックを電気的に開くモータ28を図
1に示めす。モータ28は、図1における垂直軸に沿っ
て駆動アーム30を並進的に駆動する。このモータは、
自動車の主電気回路から給電されていて;正常動作条件
下におけるドアロックの解錠を保証するべく容量が決め
られている。モータ28は通常、12500rpm のオー
ダの無負荷回転速度で、出力40W(正常動作条件下に
おけるシール等の抵抗に対して)のDCモータから構成
されている。
【0038】ドアロックは、解錠を可能な解錠手段連結
レバー32を有していて、解錠手段連結レバー32はア
ーム34の端部に取りつけられている。このアームの他
の端部は前述したレバーの開口部26に係合するラグ3
6を担持している。ばね38がアーム34を図1におけ
る左方に付勢している。図1に示めす、ドアロックがロ
ックされている状態において、レバー18が休止位置に
ある場合、ラグ36は、ばね38の付勢作用の下に開口
部の左側端部に抗して係合し;続いてアーム34及び解
錠手段連結レバー32は、ポールの第一係合面12と駆
動アーム30との間隙を作るべく、レバーにより右側へ
もどされる。
【0039】この状態において、モータ38への給電と
駆動アーム30の運動とはポールを回転するようにはな
っていなくて;従って解錠手段連結レバー32は、偶発
的な解錠によりモータ28が偶然にも給電されないよう
に、保護手段を提供している。
【0040】内側又は外側解錠調節装置が作動される場
合、レバー18が、図3に示めすように軸10周囲を反
時計方向に回転する。この状態において、ばね38はア
ーム34を左側へ付勢していて、解錠手段連結レバー3
2が、ポールリフタ6の第一係合面12と操作アーム3
0との間の位置となっている。この位置において、後述
するように、解錠手段連結レバー32は、モータ28が
接点を閉とすることにより給電されることを可能にし;
駆動アーム30とポールの第一係合面12との間におけ
るレバー位置は、ドアがモータ28を給電することによ
り開となることを可能にしている。
【0041】もし、モータ28が正しく作動されず、駆
動アーム30が、ポールリフタの第一係合面12へ向か
って運動し、かつこの位置で作動しなくなってしまって
も、それにもかかわらずレバーにおける開口部26がレ
バーの回転を可能にしていて;もしレバー18が回転す
るなら、解錠レバー32がアーム30に接触し、その動
作がブロックされる。レバーは回転し続け、ラグ36が
ばね38の付勢に抗して開口部26内側で運動してい
る。開口部26、ばね38及びラグ36は、従ってモー
タ28の間違った操作に対するべく防護手段を提供して
いる。解錠レバーとドアを手動で開とするためのレバー
との間のこのフレキシブルなリンケージは、アームが下
方位置にある場合で、モータが故障してもドアロックが
作動しなくなることを防止している。
【0042】結局、駆動アーム30が、図3又は4に示
めす状態で作動しなくなっても、解錠レバー32の円筒
状あるいは丸味形状がレバー引きもどしばね18の作用
の下で、解錠レバーの解放を容易なものにしている。こ
の場合、解錠レバーを開放することは、ドアロックが開
位置において作動しなくなってしまうことを回避してい
る。
【0043】図1が、ドアロックを機械的に開とするた
めの選択的な連結機構の要素を示めしている。この機構
は、第三軸42周囲を回転可能に取りつけられているア
ーム40を備えている。軸42周囲におけるアーム40
の運動は、非常に低負荷で作動する予備モータ44によ
り制御される。このモータはアーム40が一方向あるい
は他の方向へ回転することを可能にしていて、理由を後
述する。選択的な機械式カップリングフィンガがアーム
40に取りつけられている。予備モータ44がアーム4
0を反時計まわりに回転する場合フィンガ46の端部4
8が、レバー18の係合面24とポールリフタの第二係
合面との間に挿入される。符号50はフィンガ46の端
部48をガイドするための部材を示めしている。フィン
ガ46はアーム40に回転可能に取りつけられ、従って
その端部48がレバー及びポールリフタと同時に第二軸
40周囲を回転できる。
【0044】以下の電気接点がドアロック作動用に備え
られている。第一接点は、外側解錠調節装置に備えられ
ていて、ユーザがこの調節装置を操作する場合作動され
る。前述したように、解錠手段連結レバー32がアーム
30とポールの第一係合面との間に挿入されるとき、第
二接点は、解錠可能な解錠手段連結レバー32により作
動される。“ドア開”接点はドアの開状態あるいは閉状
態に対応するの二つの状態を有している。
【0045】正常動作条件下におけるドアロックの作動
を図2〜4に示めす。図2は、もし外側(内側それぞれ
の)解錠調節装置が作動される場合に、レバーがどのよ
うに運動するかを示めしている。ケーブル又はロッド装
置20(22それぞれ)が、解錠調節装置の作動をレバ
ーへ伝達し、レバーは、矢印60(62それぞれ)で示
めすように第二軸10周囲を回転する。レバー18の回
転作用のもとで、解錠手段連結レバー32が図2におけ
る矢印64で示めすように左側へ駆動されていて;その
レバー18はアーム30とポールリフタの第二係合面1
2との間に位置決めされる。レバーは、進行の最後にお
いて、第二接点を作動する。
【0046】正常動作条件下において、レバー18と、
内側解錠調節装置及び外側解錠調節装置との間のリンケ
ージにおける負荷は小さなもので:リンケージは、レバ
ー18を引きもどそうとするばね付勢力に抗して、レバ
ー18を図1に示めす位置へ回転駆動するために必要な
力を伝達することが必要とされるだけである。この力は
10〜20Nのオーダであってもよい。正常動作条件下
で、フィンガ48はレバー手段と相互作用していなく
て、レバー手段の回転はポールリフタに対して何の作用
もしていない。従ってこの段階において、小さな力が作
用しているという観点から、リンケージを強固な構造と
する必要性はない。このことが、例えばねじれた通路に
追従する単純なボーデンケーブルを使用するような、低
強度のリンケージ装置を可能にしている。さらに、ドア
ロックと調節装置との間の距離より長いケーブルを使用
することができて;このことが、種々のタイプの自動車
ドア用の、ドアロック及びリンケージ装置同一化の、利
点となっている。このことは、適用するドアの構造的制
限を排除する利点となっていて:ドアロックとドアロッ
クを解錠するために使用される調節装置との間の距離
は、もはやドア構造を限定するパラメータとはなり得な
い。
【0047】レバーと内側調節装置と外側調節装置との
間のリンケージはドアロックを解錠しようとするたびに
作動され;このことは、リンケージが規則的に作動する
ことを保証し、長期間使用していないことからもたらさ
れるかも知れない誤作動を排除している。
【0048】図3は、モータ28作動下でのアーム30
の運動を示めしている。図3において、わかりやすくす
るために、レバー18はポールとポールリフタとの背後
に示めしてある。解錠手段連結レバー32による第二接
点の作動が、モータ28に給電し、モータ28はアーム
30を、矢印66で図示するように、解錠手段連結レバ
ー32とつめリフタの第一係合面とへ向けて駆動する。
アーム30と解錠手段連結レバー32とにより伝達され
た、モータ28の駆動力の作用下において、ポールとポ
ールリフタとが第二軸10周囲を反時計まわりに回転駆
動され;この回転運動は図3において矢印68で示めさ
れている。
【0049】図4はドアロック解錠運動の終了時を示め
していて、ポール8とポールリフタ6とが矢印68で示
めすように回転し、つめ32が回転することを可能にし
ている。シールの、自動車ドアが受ける反力作用下で、
自動車ドアは矢印70で示めすように反時計まわりに回
転し、自動車に取りつけた協働閉手段を解放する。ドア
は開となる。
【0050】ドアが開となると、“ドア開”接点は状態
を変更し;モータ28が、アーム30を上昇位置へもた
らすべく制御され;外側解錠調節装置が作用停止となる
場合解錠手段連結レバー32が解放されかつレバー18
が図1の位置へもどされる。ポールが図1の位置へもど
るので、ドアを閉とすることはつめとポール8とを図1
に示めす位置へもどすことになる。
【0051】外側解錠調節装置に取りつけた接点が、ユ
ーザの識別を行ない、ドアロックが接点フリーとなる。
外側解錠調節装置のこの接点の位置も作動されると識別
を行なうことを可能にしている。ユーザの識別が第二接
点により行なう解決方法に比較して、上記方法は、外側
解錠調節装置から解錠手段連結レバー32への調節運動
の機械的伝達時間に一致していて、識別における時間節
約を提示している。
【0052】ドアロック解錠カムは、内側解錠調節装置
に接点を備えることなく、内側解錠調節装置から調節可
能であって;解錠手段連結レバー32により達成される
接触がモータ28を制御するために十分なものである。
後述するように、二つの解錠調節装置の一方に接点を備
えることが、二つの調節装置のどちらがレバー18の回
転をもたらすかを決定することを可能とし;この情報
は、例えばオーバーライド機能に有効なものである。
【0053】前述したように、ドアロックの電気式解錠
手段用モータ28は正常動作条件下におけるドアロック
解錠を可能にするべく簡単に容量が決められる。前述し
たように、このモータは、通常の使用条件におけるシー
ル反力300Nに対して40Wオーダの電気出力を、一
般に80W未満の電気出力を、又正常動作条件下におけ
る、より大きなシール反力に対して100Wの電気出力
を、有していれば十分である。比較してみると、特許文
献1に開示されているようなただの電気式解錠手段のモ
ータは、ドアロックが異常動作条件下においてさえも解
錠されることを保証するために、170Wオーダの電気
出力を必要としている。
【0054】ここで説明したシール反力は、シールがド
ア等の閉に抗してドア等に作用する力のことである。シ
ール反力は、つめ2と協働しかつドアロックがドアを閉
位置に保つために協働している部材に作用する力に一致
している、前述の部材において測定された。このシール
反力は、正常動作条件下において、自動車に依存し通常
300〜700Nである。ここで“正常動作条件”と
は、いずれの劣化もなく、自動車に対し特定された公称
条件に対応する自動車の状態のことを意味している。こ
れらの正常動作条件に関する劣化とは、ドア等あるいは
自動車自体が例えば衝撃により変形することによりもた
らされるものである。この場合シール反力は、通常公称
値より通常三倍程度大きくて、その値は1000〜21
00Nと考えられる。従って700N未満のシール反力
に対応するような正常動作条件が特定されるかもしれな
い。モータ出力はこのシール反力の函数として選択され
る。前述したように、シール反力が300〜700Nの
範囲で変化する場合、電気出力は、40〜80Wあるい
は100Wの範囲にわたり変化するかも知れない。電気
出力は、通常シール反力に適合するようになっていて、
好ましくは公称シール反力より僅かに大きな、例えば公
称シール反力を102〜0%上わまわるシール反力に対
して計算されている。従って、300Nのシール反力に
対して100Wのモータを採用する必要はない。
【0055】図5及び6は、図1と異なる図であって、
ドアロックの種々のパーツが機械式解錠中にどのように
運動するかを示めしている。そのような機械式解錠は、
通常、電気式解錠手段に備えられたパーツの一つが故障
した場合、又は車両の給電が遮断された場合、又はモー
タ28が提供可能な値を超過して、解錠に要する力を増
大させる衝撃の場合、異常動作において使用されてい
る。
【0056】図5は、ドアロックを機械的に開とするた
めに選択的に連結を行なうべく予備モータ44へ給電し
た後の、ドアロックの図であり;図5が示めすように、
予備モータ44の作動は、アーム40における矢印72
で示めすような反時計まわりの軸42周囲の回転をもた
らす。この回転の結果、機械式解錠手段連結レバーが、
レバー18及びポールリフタ6に向けて運動する。ガイ
ド部材50の存在は、フィンガの端部48をレバー18
の係合面24とつめリフタ6の第二係合面44との間に
確実に挿入することに役立っている。図5の状態で、機
械式解錠手段が連結され、内側あるいは外側調節装置を
作動すると、図6を参照して説明したようにモータ28
とは無関係にドアロックが開となる。
【0057】モータ44はアーム40の回転とフィンガ
46の運動とを可能にするべく簡単に容量が決定され;
このために、このモータは低負荷用に容量を決定するこ
とが可能となり;4000〜6000rpm オーダの無負
荷回転速度のモータ44として通常10W DCモータ
を使用することが可能となる。ここに使用する“電力”
とは公称電圧とモータの起動電流との単純な積であっ
て;この値はモータの平均電力(アーム40が回転して
いる間にモータが消費したエネルギをこの回転時間で除
したもの)を表わしているものではない。実質的に、モ
ータが消費する平均電力は1Wのオーダである。モータ
は、低出力タイプのものであって、かつ低負荷を受ける
だけであることから、コンパクトで安価な予備電源を備
えるだけでよくて;6Vまでのオーダの電圧を供給す
る、単一電池、バッテリ、スーパーキャパシタ又は同様
のものが使用可能である。この予備電源は自動車ドアに
収納することができる。機械式解錠用の連結を設定する
ためには、予備モータがアーム40を矢印42の方向に
回転駆動することが必要である。従って、単一回転方向
モータは機械式解錠手段の連結用として十分なものであ
って、アーム40が機械式解錠手段を連結解除される位
置に、ばねにより付勢されもどることが可能となってい
る。双方向モータ44を備えることは利点であるにもか
かわらず、アーム40は引きもどしばねにより付勢され
ていない。このことは、予備電源が故障した場合、アー
ム40は、現状位置にとどまり、かつ機械式解錠手段が
図1に示めす連結されていない位置へもどされる必要は
ない。予備電源のターミナルにおいて電圧を監視するこ
とができ;もしこの電圧が所定値より下降すると、機械
式解錠手段のための連結が設定される。このことは、あ
らゆる環境下でドアロックを開とすることが可能である
ことを保証している。そのような連結を確立すること
は、ユーザに予備電源を変更することを知らせる利点も
有している。
【0058】いずれの操作時期−例えばドアを開とする
場合を除いて、定期的にモータ44を作動することは利
点のあることである。そのような作動は、モータを長期
にわたり作動させないことによる機械的不作動の危険性
を回避していて、さらにモータ44における故障の可能
性を検出することをも可能にしている。
【0059】図6は、機械式解錠時のドアロックを示め
している。内側あるいは外側操作調節装置を作動する
と、レバー18のシフトをもたらす。レバー18の係合
面24とポールリフタの第二係合面14との間における
フィンガの端部18のために、レバー18のシフトがポ
ールリフタ6の回転とつめ2の解放とをもたらし;ポー
ルとつめとのアセンブリの運動が、前述したものと同様
なものであり、再説明はしない。図6において矢印44
と76とは、ポールアセンブリ6−8とつめ2との回転
運動を示めしている。図6に示めす、矢印78及び50
は、内側又は外側解錠調節装置の作動による、レバー1
8の回転を示めしていて、レバー18の回転がポールア
センブリの回転をもたらしている。
【0060】機械式解錠は、ポールアセンブリを回転す
るために必要な力を、解錠調節装置からレバーへ伝達す
ることを含んでいる。この力は、図2に示めす正常動作
条件下において、解錠調節装置によりレバーへ伝達され
る力より大きい。このことは、調節部材及びレバーとし
て低強度パーツを使用することを妨げるものではなく
て;機械式解錠は異常動作条件下で使用されるだけであ
る。従って、ドアを開とするためにより大きな力を必要
とすることも容認できるものとなっている。
【0061】ドアロックは以下のように作動する。正常
動作条件下において、ドアロックは図2−4を参照して
説明したように開かれる。この作動モードにおいて、接
点−すなわち解錠手段連結レバー32の接点−はモータ
28を起動するのに十分なものであって、したがってド
アロックが開となる。
【0062】ドアロックのロッキング又はロッキング解
除は常にソフトウェア手段により決定することが可能で
ある。ロッキングは、解錠手段連結レバー32の接点が
確立される場合でさえ、モータ28の起動により簡単に
行なうことが可能である。ロッキング解除は、解錠手段
連結レバーが接点をセットした場合における、モータの
起動が可能であることにより達成されている。
【0063】例えば前方ドアにコーチ(coach )が備え
られていると、コーチがドアロックに機械的にリンクさ
れていることが本質的なことではなくて:キャッチはラ
ッチがスイッチを作動するべく単純に配列されていれば
よくて、スイッチの切替がロッキングの設定あるいは解
除を行なっている。
【0064】この最も簡単な実施例において、ロッキン
グと安全ロッキングとの違いはあらわれていない。もし
第二接点が内側あるいは外側解錠調節装置に備えられる
と、その違いがあらわれる。なお第二接点を外側解錠調
節装置に備えることの利点は前述されている。この場合
両接点の状態は、レバー18が回転するとき、どちらの
解錠調節装置が作動されたかを決定することが可能とな
る。作動されるのが外側解錠調節装置の場合はモータ2
8を作動させないことにより、作動されるのが内側解錠
調節装置の場合はモータ28を作動することにより、ロ
ッキングすることが可能となる。この場合における、安
全ロッキングは、内側及び内側解錠調節装置両方のため
にモータ28を作動できないことを含んでいる。ロッキ
ングと安全ロッキングとの解除は単にソフトウェア操作
になっている。
【0065】同様に、内側解錠調節装置の作動と外側解
錠調節装置の作動との間に違いをもうけることは、子供
にも安全な機構を可能とし、かつソフトウェアを介して
提供されるオーバーライドを可能にしている。子供にも
安全な機構は、作動されるのが内側解錠調節装置だけの
場合、モータ28を作動できないことにある。オーバー
ライドはソフトウェアによる調節でも可能である。
【0066】正常動作条件下において、図1のドアロッ
クは、前述した、解錠における種々の作動及び防止機能
を提供している。
【0067】図5に示めすように緊急の機械式解錠が行
なわれた後に、異常動作条件下において、ドアロックは
図6に示めすように作動する。
【0068】異常時の操作は以下の理由により必要なも
のである:異常時操作への切替は、単に、ドアロックの
解錠をもたらさない内側又は外側解錠調節装置の操作の
結果と、ドアロックが取りつけられているドア−あるい
は同様のものが開となることに失敗した結果とによる。
自動車ドアの場合開失敗は、備えた“ドア開”接点によ
り提供されていて:解錠手段連結レバー32における接
点の切替えは、ドア自体における接点の切替えが引き続
くものではなく、ドアが開くことなくレバー18が内側
又は外側解錠調節装置により回転駆動されたことを意味
している。この場合、緊急機械式解錠手段が作動し、続
いてドアが機械的に開となる。異常時操作は、モータ2
8への電源装置における故障の結果であって、ドアロッ
クを解錠するために必要な力がモータ28の供給できる
力より大きくなる場合か、モータ28自体の損傷の場合
かである。同様に、ロッキングが、自動車の内側から公
知の手段(例えばファッシア・ボタン(fascia butto
n))により行なわれている場合、解錠手段連結レバー3
2の接点の切替は、電気的故障の場合に機械式解錠手段
へ再連結することが可能である。機械式解錠手段は、例
えばエアー・バッグあるいはABS装置のような自動車
における安全装置の作動により検出された非常事態にお
いて、再連結することも可能である。
【0069】前述したように、異常時操作への切替は、
予備電源の監視によりもたらされる。このことは、衝突
又は自動車の主電源装置の故障の場合に、ロックされた
ドアが、開くことを防止している。
【0070】Renault Lagunaに取りつけられた最新のド
アロックとは違って、ここで説明するドアロックは、内
側解錠調節装置と外側解錠調節装置とを作動する、単一
の機械式解錠手段連結装置を採用していることである。
このことは、異常時操作即ち非常時において、内側又は
外側調節装置を介してドアを開くことに危険はない、と
の観察からもたらされたものである。この観察結果が、
ドアロックにおける機械式連結のために使用する手段の
簡略化を可能にしている。
【0071】予備モータは機械式解錠手段の連結を確立
するために使用するだけであることから、モータ容量は
高負荷する必要がなく、その予備電源は安価なものとな
る。
【0072】ユーザのために、正常動作条件下における
解錠調節装置の操作反力は、ドアのあるいは同様のもの
のシールの反力に影響を受けるものではなくて;ユーザ
が調節装置に作用する力は、ばねの付勢作用に抗して調
節装置を運動させるのに必要とされる力と、レバー18
を回転するために必要とされる力との合計である。この
力の合計は、ポールアセンブリ6−8を回転しかつドア
ロックを解錠するために必要とされる力に無関係なもの
である。ユーザが内側又は外側解錠調節装置に作用する
力は10Nのオーダである。異常動作条件下において、
この力はより大きいけれど作用不可能なものではない。
この場合の力は80Nのオーダである。
【0073】図7は図1−6におけるドアロックの作動
を示めすダイアグラムである。このダイアグラムは、電
気式解錠手段アクチュエータ−例えばモータ28−と、
関連するドアロックの機械式機構−例えばポールリフタ
6に関連するポール8−を示めしている。ダイアグラム
は、例えばキー近傍検出器のようなハンドフリー検出器
22も示めしている。ドアロックは、外側から外側解錠
調節装置24を使用して解錠するようになっている。ド
アロックは、内側から内側解錠調節装置を用い解錠する
ようになっていて、ダイアグラムはオーバーライド調節
装置28も示めしている。図7は: ・外側解錠調節装置と関連する機械式機構との間; ・内側解錠調節装置と関連する機械式機構との間; ・電気式解錠アクチュエータと関連する機械式機構との
間;のリンケージを太実線で示めしている。
【0074】前述したように、第一に外側解錠調節装置
と関連する機械式機構との間における、及び第二に内側
解錠調節装置と関連する機械式機構との間におけるリン
ケージを選択的に連結又は連結解除することができる。
このことが、図7において機械的リンケージ連結解除用
アクチュエータ59で示めされていて;図1−6の例に
おいてこのアクチュエータは、アーム40を備えたモー
タ44と安全ロッキング解錠フィンガ46とから構成さ
れている。このアクチュエータは、機械的に連結され連
結解除される機械的リンケージを可能にしていて;この
ことは、第一に外側解錠手段調節装置と関連する機械式
機構との間の機械式継手と、第二に内側解錠手段調節装
置と関連する機械式機構との間の機械式継手と、におけ
るスイッチ55及び57により、及びアクチュエータ5
9とこれらのスイッチ55及び57との間における機械
的リンケージにより、示めされている。
【0075】さらに前述したように、解錠手段連結レバ
ーの存在は、ドアロックの電気式解錠手段が機械的に連
結又は連結解除できるようになっている。すなわち、連
結される場合、電気式解錠手段−電気モータ28により
可能−はドアロックの解錠をもたらし、連結解除される
場合、このモータはドアロックの解錠に対し何の作用も
しない。構造的に、解錠手段連結レバーは電気式解錠ア
クチュエータ28の連結又は連結解除を可能にしてい
る。このことが電気式解錠アクチュエータ28と関連す
るドアロックの機械式機構との間におけるスイッチ53
で示めされている。ダイアグラムは、外側又は内側解錠
手段調節装置の作動が、ドアロックの電気式解錠手段の
連結に作用することを、細線で示めしていて;休止状態
において、電気式解錠手段は常時連結解除されている。
さらにダイアグラムで模式的に示めされているばねは、
モータ28が故障した場合の遅延式安全機構(yielding
safety feature )を示めしていて:このモータが故障
しても、機械式解錠は可能なものとなっている。ダイア
グラムにおける点線はソフトウェア制御を示めしてい
る。外側解錠手段調節装置の操作−解錠手段連結レバー
を作動し、解錠を可能とし、そしてドアロックの電気式
解錠手段に連結する−の場合、及びセンサが開くことが
所望されていることを検出する場合、内側からのロック
解除はソフトウェアにより制御される。開くことが所望
されているという事実は、前述したように外側解錠調節
装置からもたらすことができるものであり;ダイアグラ
ムに図示するように、センサ52を介しての冗長性も備
えることができる。外側からドアロックを施定すること
はセンサ52により制御できる。
【0076】内側解錠手段調節装置の作動−その作用は
解錠手段連結レバーをドアロックの電気式解錠手段に連
結するように作動する−の場合、及び一つ以上のセンサ
が、内側解錠手段装置の作動に続いて解錠が所望されて
いることを検出する場合、内側解錠手段調節装置を介し
てのロック解除も、ソフトウェアで制御される。
【0077】図1−6のドアロックにおいて、解錠手段
連結レバーはなくてはならないものである。前述したよ
うにその機能は、モータが意図せずに作動した場合の偶
発的な解錠を防護することを保証していて、その防護
は、モータがドアロックの開位置で故障した場合ドアロ
ックの機械的制御を使用し続けることを可能にするもの
である。誰もがこれらの機能を完全に使用できるにもか
かわらず、解錠手段連結レバーは備えられていない。
【0078】ドアロックの閉位置において、ロッキング
が解除された場合、ドアロックの機械的連結は連結解除
される。すなわち、外側解錠調節装置とこのつめとの間
機械的リンケージと共に、内側解錠調節装置とポール8
との間の機械的リンケージは作動しない。これらの機械
的リンケージはロッキング操作に関与している。という
のはドアロックの機械式解錠手段をロックし防護するた
めにこれらのリンケージを連結解除するあるいは引きは
なす必要があるからである。しかしながら、安全ロック
が作動されていない場合でさえ機械的リンケージは連結
されていないので、安全ロック解除を実行するのはこれ
らの機械的リンケージではない。この特徴の利点は前述
した前述されていて:ドアロックは単なる電気式ドアロ
ックであって、解錠が電気的に行なわれるものではなく
て;従ってこのことが、進行の最後に機械式解除が続
く、電気式解除を作動する調節装置の進行を防止してい
る。もしユーザが内側及び外側解錠制御装置を激しく作
動した場合でさえ、進行位置終点へ到達することはモー
タの作動を妨げることはない。
【0079】最新のドアロックの他の問題は、多様性の
問題である。実際左側と右側とのドアのドアロックは、
ドアにおけるドアロックの位置と自動車における対応す
る係合位置とにおける空間的制約の観点から、ほぼ対称
的である。さらに、子供にも安全な機構は、時に後部シ
ートにのみ備えられていて、一方コーチは前部シートに
のみ備えられている。結局最新の電気機械式あるいは機
械式ドアロックにおいて、ドアロックと外側及び内側解
錠調節装置との間における機械的リンケージはドアの各
モデルに適合するようになっている。その結果同一の自
動車が四モデルのドアロックを担持することが最近のプ
ラクティスになっていて;一定の範囲の自動車に対し、
各自動車のドア各々用のドアロックモジュール−ドアロ
ックと、内側又は外側解錠調節装置への機械的リンケー
ジと、もし適切ならハンドルあるいは同様なものとを備
えている−を準備する必要がある。このモデルの多様性
は製造を複雑なものにし、かつコスト増加の原因となっ
ている。
【0080】ここに説明したドアロックはこれらの多様
性の問題への解決方法を提供するものである。実際前述
したように、これらのドアロックは外側及び内側解錠調
節装置の間におけるリンケージに低強度パーツを使用す
ることを可能にしていて、そのリンケージはドアロック
と調節装置との間の最短距離より長い全長である。従っ
て所定のドアに対して、ドアロックモジュールがすべて
の範囲の自動車に適合可能なようにリンケージ装置を選
択することができる。このために、調節装置とドアロッ
クとの間の距離が最大である場合にもモジュールを車両
に取りつけることができるように、リンケージ装置を寸
法化すれば十分であって;このことは、モジュールを他
のすべての範囲の車両におけるすべてのドアに取りつけ
ることが可能であることを保証している。
【0081】前述から機能の実行及び不実行は、ドアロ
ック自身が子供にも安全な機構用及びオーバーライド用
のための特定の機械的要素を有することなくソフトウェ
アにより行なうことができて、同様にドアにおけるコー
チの存在は、ドアロックに備えるべきどのような特殊な
パーツも必要としない。従って同一のドアロックが前方
ドア及び後方ドアに取りつけることができる。
【0082】従ってこのドアロックは、前方ドア及び後
方ドアに使用することができるモジュールを種々の車両
に取りつけることを可能にしている。もし対称的なドア
ロックが左側ドア及び右側ドアに必要とされるなら、す
べての範囲の車両に備えるために二つのモジュールで十
分である。従ってこのドアロックは多様性の問題への対
応を提供している。
【0083】図8−11は他のドアロックの例を示めし
ている。このドアロックは図1−6に示めすものと同類
のものである。かわりに外側及び内側解錠調節装置用に
一つの単一の連結手段を備えているだけにもかかわら
ず、機械的リンケージは内側解錠調節装置に使用されて
いて、電気式リンケージは外側解錠調節装置に備えられ
ている。図8は、安全ロッキングの作動を伴なった閉位
置におけるドアロックのダイアグラムである。図1にお
けるパーツと同様な、これらのドアロックのパーツは、
同一符号で参照されていて、再説明はしない。つめ2、
レバー18、ロッドの内側解錠ケーブルあるいは装置、
ポールリフタ6、ポール8、駆動アーム82を備えた電
気式解錠モータ、アーム40、モータ44、安全ロッキ
ング解錠フィンガ46及びガイド部材20が示めされて
いる。
【0084】図1におけるドアロックと違って、図8に
おけるドアロックはアームとラグとを備えた解錠手段連
結レバーを有していない。ここで、モータ28が駆動さ
れる場合、モータ28の駆動アーム82は、直接ポール
リフタ6の第一係合面12に係合している。モータ28
の駆動アーム82の形状は、図1に比較して、解錠手段
連結レバーがないという点に関して、図8においてわず
かに異なっていて;より詳細には、アーム82が、アー
ム30と解錠手段連結レバー32の合計寸法に実質的に
等しい、変位方向における寸法を有しており;このこと
は、ドアロックを開とするためにモータ28のトラベル
を修正する必要がないことを意味している。
【0085】さらにこのドアロックは外側ドア解錠ケー
ブルあるいはロッド装置20を有していない。構造的に
は、レバー18は図1−6におけるものと同一である
が、開口部は外側作動ケーブルを受け入れるようになっ
ている部分と同じく省くことができる。
【0086】図8に示めす状態において、ドアロックは
閉であり安全ロッキングあるいは子供にも安全な機構は
作動されている。図1と同じく、安全ロッキング解錠フ
ィンガ46は、上げられかつレバー18及びポールリフ
タ6用の係合面14及び24の間に位置していない。
【0087】図9は、ドアロックのこの状態の間に、内
側解錠調節装置を用いてドアロックを開とする試みがな
されるとき、ドアロックのパーツがどのように運動する
かを示めしていて;レバー18がケーブル22による引
張力により軸10周囲をダイアグラムに矢印84で示め
すように回転すべく駆動される。レバーの係合面24が
ポールリフタ6の第二係合面に近づく。従って、内側解
錠調節装置における作動は、ドアロックが連結解除され
ているので、ドアロックの機械式解錠をもたらさない。
安全ロッキングあるいは子供にも安全な機構が作動状態
にある場合、ドアロックの電気式解錠手段は作用してい
なくて、内側解錠調節装置からのドア開操作はドアロッ
クの解除をもたらさない。
【0088】図10は図8のドアロックを示めしてい
て、安全ロッキングが作動されていない閉位置における
ものであり;つめ2が図8と同一位置にある。安全ロッ
キング解錠フィンガ46は、その端部18が係合面14
と24との間にある下がった位置にある。図8における
安全ロッキング位置(子供にも安全な機構が作動されて
いる)は、図10に矢印86で表わすように、モータ4
4を使用しているシフトアーム40により、図10に示
めす位置に替わっている。
【0089】図11はこのドアロックを示めしていて、
内側解錠調節装置による機械式解錠時における種々のパ
ーツが、図10に示めす状態からスタートしてどのよう
に運動するかを説明している。図11においてすべての
パーツの輪かくがはっきり示めされている。内側解錠調
節装置の操作は、レバー18の矢印84で表わすような
反時計まわりの回転をもたらしている。レバー18の係
合面24が安全ロック解除フィンガ46の端部に作用
し、その端部はポールリフタ6の第二係合面に作用す
る。その結果、ポールリフタ6とポール8が軸10周囲
を反時計まわりに回転し;この回転は矢印88で表わさ
れている。図4及び5を参照して説明したように、ポー
ルとポールリフタの回転は、軸4周囲におけるつめ2の
図11に矢印で示めす回転をもたらす。単に機械式解錠
手段が関連していて、モータ28は作動されていない。
【0090】図12は、内側解錠調節装置の作動により
もたらされた電気式解錠手段の例として使用されている
図8−11における、ドアロックの作動を示めすダイア
グラムである。図12において、電気式解錠アクチュエ
ータ100−例えばモータ28とそのアーム82−とド
アロックの機械式機構102−例えばポールリフタに取
りつけられたポール8−とが示めされている。図12は
検出器52、外側解錠調節装置24、内側解錠調節装置
26、オーバーライド調節装置28及び機械式機構を解
除するためのアクチュエータ59が示めされている。
【0091】図12において: ・電気式解錠アクチュエータ100と機械式機構との
間; ・内側解錠調節装置26と機械式機構との間;の機械的
リンケージを太線で示めしている。前述したように、内
側解錠調節装置と機械式機構との間の機械的リンケージ
は選択的に連結、連結解除されるようになっている。こ
のことは図12において、機械的リンケージを連結解除
するためのアクチュエータ59により、かつスイッチ1
04により表わされていて;例えば図8−11におい
て、このアクチュエータはアーム40を備えたモータ4
4と安全ロッキング解除フィンガ46とから構成されて
いる。このアクチュエータはドアロックの機械式解錠手
段を機械的に連結又は連結解除できるようになってい
る。
【0092】図12は: ・センサ52と電気式解錠アクチュエータ100との
間; ・外側解錠調節装置24と電気式解錠アクチュエータ1
00との間; ・内側解錠調節装置26と電気式解錠アクチュエータ1
00との間; ・オーバーライド調節装置28と電気式解錠アクチュエ
ータ100との間;のそれぞれのソフトウェア制御を示
めしている。
【0093】ドアロックは以下のように作動する:外側
解錠調節装置24を介してのドアロックを開くことは、
電気的に行なわれ、モータ28に給電することにより達
成され、駆動アーム22がポールリフタ6を回転させ
る。レバーへのケーブルあるいはロッド機構はない。こ
のようにして、車両ドアに外側解錠調節装置又は錠を備
える必要はない。もし適切なものであるなら、ドアロッ
クのフェール・セイフ解除を保証しかつ外側遠かく調節
装置を使用するために、冗長性を電源又はセンサ又はソ
フトウェアに適用することができる。このドアロック
の、ロッキング及び安全ロッキングは単にソフトウェア
の操作であって、機械的なパーツは必要ない。ドアロッ
クの偶発的な解錠の危険性は、図1〜6の例のように、
連結又は連結解除可能な電子式解除手段により作動され
るものではない。センサが、外側解錠調節装置の作動を
検出するために、外側解錠調節装置(それがあるなら)
に備えられてもよいセンサ52と外側解錠調節装置用セ
ンサとが共に、ドアロック開を要求している場合、電気
式解錠手段はソフトウェアで制御される。偶発的な解錠
のリスクを限定するために、ドアロック解錠エレクトロ
ニクスに外側監視装置あるいは監視手段を備えてもよ
い。図12は、第一にセンサ52とアクチュエータ10
0との間の、第二に外側解錠調節装置24とアクチュエ
ータ100との間の点線を示めしている。図12の例に
おいて、冗長性は外側解錠調節装置とハンド−フリー・
オペレーション検出器との間で実行される。他のセンサ
が使用されてもよい。外側ロック解錠に関して、安全ロ
ッキング解除フィンガ46の位置は重要なものではな
い。
【0094】内側からのドアロックの解錠は機械的な操
作である。ロック状態又は安全ロック状態又は子供にも
安全な機構において、安全ロッキング解錠フィンガ46
は図8において上がった位置にあり;内側解錠調節装置
のシフトレバー18の作動はポール又はポールリフタに
何の作用もしない。図12において、これらの状態が、
連結解除アクチュエータ59によるスイッチ104開に
対応していて、従って内側からの機械式解錠は連結解除
されている。子供にも安全な機構がない状態で、安全ロ
ッキングが作動解除された場合、安全ロッキング解錠フ
ィンガ46は図10において下がった位置にあり;図1
2において、これはスイッチ104閉に対応していて、
従ってドアロックの機械式解錠手段の連結が確立されて
いる。内側解錠調節装置26の作動は、機械式機構10
2に作用しドアロックの解錠をもたらす。
【0095】図10に示めすように、安全ロッキング解
錠フィンガ46を下げることは、安全ロッキングを解錠
するか、又は子供にも安全な機構の作動解除することに
なる。図11に示めすように、安全ロッキング解錠フィ
ンガが下げられる場合、内側解錠調節装置の作動がドア
ロック開をもたらす。ドアロックは、外側からの単なる
電気式解錠手段と、内側からの単なる機械式解除手段
と、安全ロッキングを提供又は子供にも安全な機構を作
動するために連結解除可能な機械式リンクと、を備えて
いる。
【0096】ドアロックのロッキングは、ロッキングの
解除と同様にソフトウェアで制御される。ドアロックの
安全ロッキングは、安全ロッキング解錠フィンガ46を
上げることにより行なわれ、子供にも安全な機構につい
ても同様である。これらの機能は、内側から機械式解錠
手段を連結解除することにより提供される。オーバーラ
イドはソフトウェア操作によるものであり、安全ロッキ
ング解錠フィンガ46をシフトする必要はない。
【0097】図1〜6の例と同じく、図8〜11のドア
ロックは多様性の問題を軽減するための解決方法であっ
て、ドアにおける予備電源に対する要求を限定する解決
方法である。図8〜10のドアロックはドア構造体を簡
単にすることも可能にしていて、外側解錠調節装置とド
アロックとの間にいずれの機械的リンケージの必要もな
い。例において説明したように外側解錠調節装置用セン
サ以外のセンサを使用することにより、外側解錠調節部
材は完全に省くこともできる。
【0098】図8におけるドアロックの場合、安全ロッ
キング解錠フィンガ46が、休止位置において係合面1
4と24との間に位置することは利点のあることであ
る。このことが、ドアにおけるモータ44用の予備電源
を備える必用性を排除している。実際、もし安全ロッキ
ング解錠フィンガ46が休止状態における上げられた位
置にある場合、事故時に機械的リンケージの連結を提供
可能な、車両ドアにおけるバッテリ又はキャパシタ又は
同様なもののような、予備電源を備えることは好適なこ
とである。反対に、もし安全ロッキング解錠フィンガ4
6がその下がった位置で休止状態にある場合、予備電源
を備えることなく、自動車が出発すると即座にドアロッ
ク又は子供にも安全な機構の安全ロッキングを行なうこ
とが可能となり;このために、車両のバッテリを用いて
安全ロッキングフィンガ46を上げることが十分なもの
となる。もし安全ロッキング解錠フィンガ46が運転席
ドアにおいて下がった位置に常時放置されている場合、
−すなわちもし運転席ドアの安全ロッキングが可能でな
い場合−事故時においてさえ、一つのドアが内側解錠調
節装置により常時開可能になっている。
【0099】図9を参照して説明した代案として、図1
〜6の例において、内側解錠調節装置の運動により又は
レバーの運動により駆動されるモータ28による電気式
解錠手段を備えてもよい。この場合、図9に示めす内側
解錠調節装置の作動の作用は電気式解錠手段を駆動する
ことである。この解決方法は、内側解錠調節装置による
ドアロックの電気式解錠を提供する。少なくとも内側解
錠調節装置を介してドアロックを機械的に開とすること
を可能にするために、電気式解錠手段故障の場合におけ
る安全ロッキング解錠フィンガ46を下げるための予備
電源を必要とすることは短所である。
【0100】他の代案は、内側解錠調節装置による電気
的に補助された解錠手段を提供することである。この場
合、安全ロッキング又は子供にも安全な機構のない場合
にロッキングが解錠されるとき、図10に示めすように
安全ロッキング解錠フィンガ46は下がった位置にあ
る。内側解錠調節装置の作動がレバーをシフトしかつモ
ータを介して解錠する。この解決方法は、機械的に補助
された解錠の短所を、とくに内側解錠制御装置の乱暴な
作動に伴なうリスクを有している。ドアにおける予備電
源を備える必要性を回避し、安全ロッキング解錠フィン
ガ46を作動するために使用する低出力モータ44を可
能にしている。
【0101】本発明は例として説明した実施例に限定す
るものではない。とくに、ドアロックの電気式又は機械
式解錠手段を提供する種々のパーツ−ポールアセンブ
リ、レバー等−の形状は変更可能なものであり;従って
レバー18は並進運動する部品であるけれど、並進運動
するそのような部品は厳密な意味での用語“レバー”と
いう範囲のものではない。所定位置にドアロックの種々
のパーツを付勢するばねが説明されてきていて;あるも
のはドアロックの電気式閉を提供している。外側及び内
側解錠調節装置に対する一つの単一の連結装置を備えて
いるだけにもかかわらず;各々の調節装置用に独立した
リンケージを備える必要はないことは利点のあることで
ある。電動モータにかんして、ドアロックの電気式解錠
手段又は機械式解錠手段の連結のために空気式アクチュ
エータを使用することができる。
【0102】ドアロックの解錠可能な及び解錠不能な種
々の機能を備えている三つのスイッチを備えた構造が説
明されてきた。予備モータ44の作動を制御するための
予備回路が、予備電源と予備モータと車両の主回路とへ
だけでなく、これらの三つのスイッチへも接続されてい
ることは利点のあることである。従って、車両の主回路
により異常状態を検出時に、機械式解錠手段は連結さ
れ、指令が予備モータを制御するために回路へ送られ
る。機械式解錠手段は、予備回路による自動的な検出時
にこれらの三つのスイッチにより連結することも可能で
あって:例えばモータ28が故障すると、たとえ車両の
主電源が作用しなくなった場合でさえ、予備回路はドア
ロックの機械式解錠手段の連結を作動することができ
る。
【0103】ドアロックを制御するための種々の回路又
はソフトウェアは、詳細に説明されなかったが;当業者
においては、この技術分野における公知のコンポネント
を使用することで実行可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一つの実施例によるドアロッ
クの概略図であって、完全閉すなわちロックされた状態
におけるものである。
【図2】図2は、図1のドアロックにおける、正常動作
時でのドアロックの電気式解錠時においてドアロックの
種々のパーツがどのように作動するかを示めしている
(その1)。
【図3】図3は、図1のドアロックにおける、正常動作
時でのドアロックの電気式解錠時においてドアロックの
種々のパーツがどのように作動するかを示めしている
(その2)。
【図4】図4は、図1のドアロックにおける、正常動作
時でのドアロックの電気式解錠時においてドアロックの
種々のパーツがどのように作動するかを示めしている
(その3)。
【図5】図5は、図1のドアロックにおける、異常動作
条件下でのドアロックの機械式解錠において種々のパー
ツがどのように作動するかを示めしている(その1)。
【図6】図6は、図1のドアロックにおける、異常動作
条件下でのドアロックの機械式解錠において種々のパー
ツがどのように作動するかを示めしている(その2)。
【図7】図7は、図〜6におけるドアロックの作動を示
めしている。
【図8】図8は、本発明のもう一つの実施例によるドア
ロックの概略図であって、安全ロッキング作動時の閉状
態のものである。
【図9】図9は、図8のドアロックにおける、内側解錠
制御装置を用いてドアロックを開にしようとする場合
の、種々のパーツがどのように作動するかを示めしてい
る。
【図10】図10は、図8のドアロックにおける、安全
なロックでの閉位置のものである。
【図11】図11は、図8のドアロックにおける、内側
の機械式調節装置を用いて機械式解錠において、種々の
パーツがどのように作動するかを示めしている。
【図12】図12は、図8〜11におけるドアロックの
操作を示めしている。
【符号の説明】 2…つめ 8…ポール 18…レバー 20…機械式リンケージ 22…第二機械式リンケージ 28…アクチュエータ 32…解錠連結レバー 40,44,46…連結機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック ビュルカ フランス国,45600 シュリー シュール ロワール,ルート ドルレアン 67 (72)発明者 シルバン ショナベル フランス国,45600 シュリー シュール ロワール,アブニュ デュ ペティ パ ルク 8 (72)発明者 イ ワ シュー フランス国,45570 ウズエール シュー ル ロワール,シュマン デ ブロス 81 (72)発明者 パスカル ドゥ ブーリエ フランス国,45640 サンディロン,アブ ニュ デ シャテニエール 25 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH01 JJ05 JJ34 JJ37 JJ48 KK02 LL01 QQ01 QQ03 QQ04 RR12 RR33 RR34

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気式解錠手段と機械式解錠手段とを備
    えたドアロックにおいて、該機械式解錠手段と該電気式
    解錠手段とが、お互いに無関係に、機械的にお互いを連
    結及び連結解除可能であるところのドアロック。
  2. 【請求項2】 該機械式解錠手段が、正常使用条件下
    で、該ドアロックのロックされていない状態に連結解除
    されているところの、請求項1に記載のドアロック。
  3. 【請求項3】 ロックされていない状態における該ドア
    ロックにおいて、ドアロック用の機械式解錠調節装置の
    作動がドアロックの該電気式解錠手段をもたらすように
    なっているところの、請求項1又は2に記載のドアロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 該電気式解錠手段が、該ドアロック用の
    機械式解錠調節装置の作動により連結することができる
    ところの、請求項1〜3のいずれか一項に記載のドアロ
    ック。
  5. 【請求項5】 アクチュエータ(28)を備えていて、
    該アクチュエータ(28)の作動が該ドアロックの電気
    式解錠手段を提供するところの、請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載のドアロック。
  6. 【請求項6】 該アクチュエータ(28)が100W未
    満のあるいは80W未満でさえある出力の電動モータで
    あるところの、請求項5に記載のドアロック。
  7. 【請求項7】 連結位置と連結解除位置とを有している
    連結機構(40,44,46)と;レバー(18)であ
    って、前記連結機構が連結位置にある場合該レバー(1
    8)の作動が該ドアロックの解錠をもたらすレバーと;
    を具備しているところの、請求項1〜6のいずれか一項
    に記載のドアロック。
  8. 【請求項8】 前記レバーが単一レバーであるところ
    の、請求項7に記載のドアロック。
  9. 【請求項9】 前記レバーの運動が、アクチュエータ
    (28)を制御しているところの、請求項7又は8に記
    載のドアロック。
  10. 【請求項10】 前記アクチュエータ(28)により駆
    動されるアーム(30)と;前記レバーが作動された場
    合、前記アームの近傍に来るところの前記レバー(1
    8)にリンクされる解錠手段連結レバー(32)と;を
    有していて:前記解錠手段連結レバーが前記アームの領
    域にある場合、該アクチュエータ(28)による前記ア
    ーム(30)の駆動が、該ドアロックの解錠をもたらす
    ところの、請求項7〜9のいずれか一項に記載のドアロ
    ック。
  11. 【請求項11】 前記解錠手段連結レバーが、前記レバ
    ーと共にイールディング・カップリングを有していると
    ころの、請求項10に記載のドアロック。
  12. 【請求項12】 前記連結機構が予備アクチュエータ
    (44)を備えていて、該予備アクチュエータ(44)
    の作動は、前記連結機構を連結解除位置から連結位置へ
    変化させるようになっているところの、請求項7〜11
    のいずれか一項に記載のドアロック。
  13. 【請求項13】 前記予備アクチュエータが10W以下
    の電気出力の電動モータであるところの、請求項12に
    記載のドアロック。
  14. 【請求項14】 さらにスイッチを具備していて、該ス
    イッチの状態が前記レバーの作動状態を表示していると
    ころの、請求項7〜13のいずれか一項に記載のドアロ
    ック。
  15. 【請求項15】 前記スイッチが、解錠連結レバー(3
    2)により起動されるところの、請求項14に記載のド
    アロック。
  16. 【請求項16】 モジュールが:請求項1〜15のいず
    れか一項に記載のドアロックと;一方の端部において前
    記ドアロックへ接続されている機械的リンケージ(2
    0)と;を具備しているモジュール。
  17. 【請求項17】 前記機械的リンケージのもう一方の端
    部にリンクされている解錠調節装置をさらに具備してい
    るところの、請求項16に記載のモジュール。
  18. 【請求項18】 スイッチをさらに具備していて、該ス
    イッチの状態が該解錠調節装置の作動を表示していると
    ころの、請求項17に記載のモジュール。
  19. 【請求項19】 一方の端部において、前記ドアロック
    へ接続している第二機械的リンケージ(22)をさらに
    具備しているところの、請求項16〜18のいずれか一
    項に記載のモジュール。
  20. 【請求項20】 前記第二機械的リンケージのもう一方
    の端部へ接続した第二機械式解錠調節装置をさらに具備
    しているところの、請求項19に記載のモジュール。
  21. 【請求項21】 請求項1〜15のいずれか一項に記載
    のドアロック、又は請求項16〜20のいずれか一項に
    記載のモジュールを備えた開可能な部材を有する車両。
  22. 【請求項22】 前記ドアロックがアクチュエータ(2
    8)を有していて、該アクチュエータ(28)の作動が
    該ドアロックの電気式解錠手段を提供しており、前記ア
    クチュエータが、正常動作条件下において打ち勝つ必要
    のある前記開可能な部材のシールによる反力に、適合す
    るようになっている出力を有しているところの、請求項
    21に記載の車両。
  23. 【請求項23】 請求項1〜15のいずれか一項に記載
    のドアロックを解錠するための方法であって、解錠方法
    が:正常動作条件下において該ドアロックを電気的に解
    錠する段階と;異常動作条件の検出時に機械式解錠手段
    を連結する段階と;異常動作条件下においてドアロック
    を機械的に解錠する段階と;を含んでいる解錠方法。
JP2003033942A 2002-02-12 2003-02-12 自動車用ドアロック Pending JP2003269029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201699 2002-02-12
FR0201699A FR2835867B1 (fr) 2002-02-12 2002-02-12 Serrure de vehicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003269029A true JP2003269029A (ja) 2003-09-25

Family

ID=27589622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033942A Pending JP2003269029A (ja) 2002-02-12 2003-02-12 自動車用ドアロック
JP2003033578A Pending JP2003262064A (ja) 2002-02-12 2003-02-12 自動車用ドアロック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033578A Pending JP2003262064A (ja) 2002-02-12 2003-02-12 自動車用ドアロック

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6883839B2 (ja)
EP (2) EP1335086A1 (ja)
JP (2) JP2003269029A (ja)
FR (1) FR2835867B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513844A (ja) * 2003-07-10 2009-04-02 ヴァレオ セキュリテ アビタクル エス・ア・エス 自動車のための電子的に作動可能なロック装置
JP2018131096A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両、非常用ドア解錠装置及びロック機構により施錠されたドア本体を解錠する方法
JP2021049994A (ja) * 2021-01-07 2021-04-01 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0207526D0 (en) * 2002-04-02 2002-05-08 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Control system for a vehicle door latch
EP1457625A3 (de) * 2003-03-08 2008-08-27 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Kraftfahrzeugschloss mit elektrischem Öffnungsantrieb
FR2857742B1 (fr) 2003-07-15 2005-10-28 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Module capteur pour commande de deverrouillage d'ouvrant automobile
GB0319030D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch mechanism
WO2005047628A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Intier Automotive Closures Inc. E-latch with microcontroller onboard latch and integrated backup energy
US7261335B2 (en) * 2003-11-14 2007-08-28 Intier Automotive Closures Inc. Power release side door latch with emergency release system
FR2871830A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-23 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
JP4418319B2 (ja) * 2004-07-27 2010-02-17 株式会社大井製作所 自動車用ドアラッチ装置
FR2878009B1 (fr) 2004-11-12 2007-02-16 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Embrayage pour moteur de serrure electrique
FR2877976B1 (fr) * 2004-11-12 2007-03-02 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Serrure de vehicule automobile
EP1703049B1 (en) * 2005-02-16 2010-06-16 INTIER AUTOMOTIVE CLOSURES S.p.A Control method and device for activating and deactivating the child safety lock function of vehicle doors
DE202006009002U1 (de) * 2006-06-06 2007-10-25 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
GB0612879D0 (en) * 2006-06-29 2006-08-09 Meritor Technology Inc Electrical circuit arrangement
DE202006012091U1 (de) * 2006-08-04 2007-12-20 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
DE102006052773A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verschluss eines Fahrzeugs
DE102007003948A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Kiekert Ag Schlosseinheit mit mehrteiliger Sperrklinke
EP2050903B1 (de) * 2007-10-17 2012-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Verschluss für Fahrzeuge
EP2071106B1 (en) * 2007-12-14 2015-10-28 Volvo Car Corporation Power closing latch device
DE102008028256A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-24 Kiekert Ag Schließvorrichtung mit zwei Sperrklinken und motorisch angetriebenen Stellantrieb
KR100957102B1 (ko) * 2008-06-25 2010-05-13 현대자동차주식회사 차량용 도어래치기구
KR100957103B1 (ko) * 2008-06-30 2010-05-13 현대자동차주식회사 차량용 도어래치장치
US8596694B2 (en) * 2008-09-04 2013-12-03 Magna Closures S.P.A. Vehicle latch with secondary engagement between cam and auxiliary pawl
ES2351747B1 (es) * 2008-09-16 2011-12-05 Tubsa Automocion, S.L. Cerradura motorizada de pestillo giratorio.
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
US8573657B2 (en) * 2009-03-12 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Latch mechanism
US8474888B2 (en) * 2009-03-25 2013-07-02 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
US8528950B2 (en) 2010-02-01 2013-09-10 Strattec Security Corporation Latch mechanism and latching method
US9194163B2 (en) * 2011-01-14 2015-11-24 Magna Closures S.P.A. Door latch with opening memory feature
US9551166B2 (en) 2011-11-02 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Electronic interior door release system
DE102012003743A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102012203734A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE102012207441A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Kiekert Ag Schloss für eine Klappe oder Tür
DE102012111288A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE112013006196T5 (de) 2012-12-24 2015-09-10 Magna Closures Inc. Unfallmanagementsystem und Verfahren in einem elektronischen Schloss einer Kraftfahrzeug-Schließvorrichtung
ITTO20121144A1 (it) * 2012-12-24 2014-06-25 Magna Closures Spa Serratura elettronica di un dispositivo di chiusura di un veicolo a motore, provvisto di una sorgente di energia di riserva perfezionata
DE102013012015A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US9719277B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-01 Kiekert Aktiengesellschaft Electrically operable motor vehicle door lock
US9416565B2 (en) 2013-11-21 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Piezo based energy harvesting for e-latch systems
US10273725B2 (en) 2014-05-13 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Customer coaching method for location of E-latch backup handles
US9903142B2 (en) 2014-05-13 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system
US10119308B2 (en) 2014-05-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Powered latch system for vehicle doors and control system therefor
US9834964B2 (en) 2014-05-13 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Powered vehicle door latch and exterior handle with sensor
US10323442B2 (en) 2014-05-13 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Electronic safe door unlatching operations
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
US9518408B1 (en) 2015-05-21 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Alternate backup entry for vehicles
DE202015104502U1 (de) * 2015-08-25 2016-11-28 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
US9725069B2 (en) 2015-10-12 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle systems
US10876329B2 (en) * 2015-10-16 2020-12-29 Magna Closures S.P.A. Electrical door latch
DE102017209376A1 (de) * 2016-06-07 2017-12-07 Magna Closures Inc. Fahrzeugverschluss-Verriegelungsanordnung mit Doppelklinken-Verriegelungsmechanismus
US10550610B2 (en) 2016-06-22 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Inside override emergency handle for door release
US10227810B2 (en) 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations
US10087671B2 (en) 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10329823B2 (en) 2016-08-24 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch control system for powered vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
CN108729772B (zh) * 2017-04-21 2019-11-29 开开特股份公司 机动车门锁
US10604970B2 (en) 2017-05-04 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method to detect end-of-life in latches
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases
US11402178B2 (en) * 2019-02-11 2022-08-02 Buffalo Armory, LLC Ballistic security barrier system
DE102019121300A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Daimler Ag Kraftfahrzeugschloss, insbesondere Kraftfahrzeugtürschloss
DE102019127109A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-15 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss, insbesondere Kraftfahrzeugtürschloss
US11549287B2 (en) * 2019-12-04 2023-01-10 Kiekert Ag Door latch, in particular motor vehicle door latch
KR20210077919A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 현대자동차주식회사 프렁크 래치 비상 오픈구조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161681A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Nec Eng Ltd 錠システム
JPH0629288U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社東海理化電機製作所 車両用負荷の遠隔操作装置
JPH09105262A (ja) * 1995-08-18 1997-04-22 Kiekert Gmbh & Co Kg 同一構造の自動車ドアロックを有する中央鎖錠装置
JPH10292702A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JP2000027508A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Denso Corp ドアロック操作装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504511A (en) * 1968-03-04 1970-04-07 Perry E Allen Electric lock release
US3664698A (en) * 1970-04-02 1972-05-23 Prod Design & Mfg Electric actuating mechanism
FR2542793B1 (fr) * 1983-03-14 1985-07-19 Mecanismes Comp Ind De Serrure a ouverture electrique, notamment pour portieres de vehicules automobiles
GB2161530B (en) * 1984-07-14 1987-10-21 Ford Motor Co Electrically controlled door locking system
IT1195347B (it) * 1986-10-17 1988-10-12 Roltra Spa Serratura ad azionamento elettrico per veicoli
DE3902873A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss mit einem zentralverriegelungsantrieb
JPH0516364Y2 (ja) * 1988-09-30 1993-04-28
GB9108447D0 (en) * 1991-04-19 1991-06-05 Rockwell Automotive Body Syst Vehicle door latches
DE4240013A1 (de) * 1992-08-25 1994-06-01 Bayerische Motoren Werke Ag Fernsteuerbares Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
DE4334522C1 (de) * 1993-10-09 1995-01-12 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtürverschluß, der von Hand oder über eine Zentralverriegelungseinrichtung zu bedienen ist sowie eine Diebstahlsicherungseinrichtung aufweist
US5454608A (en) * 1993-10-12 1995-10-03 General Motors Corporation Vehicle door latch
US5498040A (en) * 1994-07-28 1996-03-12 Kelsey-Hayes Company Deck lid latch and actuator
DE19501493B4 (de) * 1995-01-19 2006-06-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluß
DE19600524B4 (de) * 1995-12-20 2006-07-06 Siemens Ag Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
DE19547727A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Vdo Schindling Einrichtung zum Entriegeln von Türen
DE19619849C2 (de) * 1995-12-20 2001-03-15 Mannesmann Vdo Ag Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
DE19631869A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß oder dergleichen
DE19635414C2 (de) * 1996-08-31 2001-07-12 Mannesmann Vdo Ag Schloß, insbesondere für Fahrzeugtüren oder dergleichen
DE19636464A1 (de) * 1996-09-07 1998-03-12 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung, insbesondere für Fahrzeugtüren oder dergleichen
JPH1171950A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Honda Motor Co Ltd 自動車用ドアロック装置
FR2768764B1 (fr) * 1997-09-19 1999-11-26 Valeo Systemes De Fermetures Serrure electrique pour portiere de vehicule
US6089626A (en) * 1998-06-12 2000-07-18 Shoemaker; Rodney Security device for a movable closure and method therefor
US6019402A (en) * 1998-07-21 2000-02-01 General Motors Corporation Vehicle door latch with double lock
US6053543A (en) * 1998-07-21 2000-04-25 General Motors Corporation Vehicle door latch
US6079757A (en) * 1998-08-11 2000-06-27 General Motors Corporation Door latch with manually resettable deadbolt lock
DE19841670C2 (de) * 1998-09-11 2001-01-11 Mannesmann Vdo Ag Schließeinrichtung
FR2785637B1 (fr) * 1998-11-09 2000-12-29 Valeo Securite Habitacle Serrure de porte de vehicule automobile a condamnation/decondamnation electrique
US6378920B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Deck lid latch
DE10010809A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161681A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Nec Eng Ltd 錠システム
JPH0629288U (ja) * 1992-09-09 1994-04-15 株式会社東海理化電機製作所 車両用負荷の遠隔操作装置
JPH09105262A (ja) * 1995-08-18 1997-04-22 Kiekert Gmbh & Co Kg 同一構造の自動車ドアロックを有する中央鎖錠装置
JPH10292702A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JP2000027508A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Denso Corp ドアロック操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513844A (ja) * 2003-07-10 2009-04-02 ヴァレオ セキュリテ アビタクル エス・ア・エス 自動車のための電子的に作動可能なロック装置
JP2018131096A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両、非常用ドア解錠装置及びロック機構により施錠されたドア本体を解錠する方法
JP2021049994A (ja) * 2021-01-07 2021-04-01 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置
JP7031027B2 (ja) 2021-01-07 2022-03-07 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2835867A1 (fr) 2003-08-15
JP2003262064A (ja) 2003-09-19
US20030178859A1 (en) 2003-09-25
US20030164616A1 (en) 2003-09-04
US6883839B2 (en) 2005-04-26
EP1335087A1 (fr) 2003-08-13
EP1335086A1 (fr) 2003-08-13
FR2835867B1 (fr) 2004-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269029A (ja) 自動車用ドアロック
US11732514B2 (en) Closure latch assembly with a power release mechanism and an inside handle release mechanism
JP6255631B2 (ja) 自動車ドアの閉鎖装置
US8757682B2 (en) Motor vehicle door lock
JP5051451B2 (ja) 車両用ドア開閉操作装置
GB2292768A (en) A motor vehicle door lock
EP1296010B1 (en) Door release and engagement mechanism
EP1748130A2 (en) Vehicle door latch
KR101855757B1 (ko) 차량 도어 래치 어셈블리에 대한 기계적 백업 및 전자 오버라이드 취소 기능을 갖는 e-래치
US6974165B2 (en) Door lock apparatus for a vehicle
JP6716827B2 (ja) 自動車ドアラッチ
JP2002536568A (ja) 電気的な閉扉補助手段と開扉補助手段とを備えた自動車ドアロック機構またはこれに類するもの
KR20060048346A (ko) 자동차의 잠금 장치
US11542730B2 (en) Closure latch assembly with a power release mechanism and motor control system
US11414899B2 (en) Power latch assembly with impact protection
CN111335756B (zh) 具有与释放机构柔性连接的双掣爪闩锁机构的智能闩锁组件
CN110397357B (zh) 与车门中的闭合闩锁组件一起使用的远程双锁组件
US20040201226A1 (en) Power operable latch that relatches in the event of motor failure
CN114635608A (zh) 用于机动车辆的乘客门的门***
US20230034544A1 (en) Closure latch assembly with single motor multi-functional power actuator
US11739569B2 (en) System to isolate two motor driving circuits driving a single motor and method for isolation
CN115045573A (zh) 闭合闩锁组件和用于闭合闩锁组件的电子控制***
JP4189720B2 (ja) ドア連結装置
US20240151073A1 (en) Latch with secondary position determined by cinch lever and supported by primary pawl
JP4840016B2 (ja) クラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324