JP2003253554A - 綿状ポリエステル系布帛の製造方法 - Google Patents

綿状ポリエステル系布帛の製造方法

Info

Publication number
JP2003253554A
JP2003253554A JP2002055486A JP2002055486A JP2003253554A JP 2003253554 A JP2003253554 A JP 2003253554A JP 2002055486 A JP2002055486 A JP 2002055486A JP 2002055486 A JP2002055486 A JP 2002055486A JP 2003253554 A JP2003253554 A JP 2003253554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
cloth
yarn
cotton
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Mizuki
光夫 水木
Takeshi Soeda
剛 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2002055486A priority Critical patent/JP2003253554A/ja
Publication of JP2003253554A publication Critical patent/JP2003253554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフトタッチな風合いを有する綿状ポリエス
テル系布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 フィラメントが、太部と細部を有する太
細比1.2以上の太細糸であり、かつフィラメント繊度
(単糸繊度)が1〜5dtexであるポリエステルマル
チフィラメント(A)を10wt%以上含むポリエステ
ル系布帛に、10%以上のアルカリ減量加工を施すこと
により、前記フィラメントの太部を溶解させて布帛表面
に毛羽を生起させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトタッチな風
合いを有する綿状ポリエステル系布帛の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル系長繊維からな
る綿状布帛を得るために、種々の方法がとられている。
例えば、2種の糸条を用いて複合仮撚加工糸やタスラン
加工糸など嵩高なスパンライク加工糸をつくり、かかる
加工糸を織編成する方法がある。しかしながら、この方
法による織編物では嵩高な触感が得られるものの、表面
には毛羽もなく綿状外観・触感には程遠いものであっ
た。
【0003】この改善方法として、織編物に針布やエメ
リーペーパーにより起毛加工を施すことが提案されてい
る。(例えば、特開昭57−210063号公報)しか
るに、このような物理的な起毛加工により織編物表面に
表面毛羽を生起させると、かかる表面毛羽は硬いもので
あるため綿状外観・触感には程遠いものであり、その解
決が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題を解消するためになされたものであり、その課
題は、ソフトタッチな風合いを有する綿状ポリエステル
系布帛の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を達成するため鋭意検討した結果、所定の太細比で太
部と細部を有し、かつ所定の繊度を有するフィラメント
でマルチフィラメントを構成し、かかるマルチフィラメ
ントを用いて布帛となした後、かかる布帛に所定のアル
カリ減量加工を施し、前記フィラメントの太部を溶解さ
せ、布帛表面に毛羽を生起させることにより、所望のソ
フトタッチな風合いを有する綿状ポリエステル系布帛が
得られることを見出し、本発明に想到した。
【0006】かくして、本発明によれば、「フィラメン
トが太細比1.2以上の太細糸であり、かつフィラメン
ト繊度(単糸繊度)が1〜5dtexであるポリエステ
ルマルチフィラメント(A)を10wt%以上含むポリ
エステル系布帛に、10%以上のアルカリ減量加工を施
すことにより、前記フィラメントの太部を溶解させて布
帛表面に毛羽を生起させることを特徴とする綿状ポリエ
ステル系布帛の製造方法。」が提供される。
【0007】その際、前記ポリエステルマルチフィラメ
ント(A)が分散延伸されたものであり、かつポリエス
テルマルチフィラメント(A)の伸度が15〜50%で
あることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。まず、本発明で使用するポリエステ
ルマルチフィラメント(A)を形成するポリエステル
は、エチレンテレフタレートを繰返し単位とするポリエ
チレンテレフタレートを主たる対象とするが、必要に応
じて第3成分を少量(通常は全繰返し単位を基準として
15モル%以下、好ましくは10モル%以下、特に好ま
しくは5モル%以下)共重合したポリエチレンテレフタ
レート系共重合ポリエステルであってもよく、また、艶
消し剤、その他の添加剤を含有していてもよい。なかで
も、アルカリ減量処理することによって、繊維表面又は
繊維内部に、微細孔又は微細溝を形成される微細孔(ま
たは微細溝)形成剤を含有している場合には、該微細孔
又は微細溝によって、吸水性、天然絹様風合い、鮮明
性、ドライタッチ等の各種効果を発現させることができ
るので好ましい。
【0009】例えば、該微細孔形成剤として下記一般式
で表されるスルホン酸金属塩を含有している場合には、
ドライ感が向上してより一層綿に類似した性能を得るこ
とができるのでより好ましい。
【0010】
【化2】
【0011】式中、M及びM´は金属であり、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛が
好ましく、M、M´は同一でも異なっていてもよい。R
は水素原子又はエステル形成性官能基であり、nは1又
は2を示す。
【0012】かかるスルホン酸金属塩は、例えば特公昭
61−31231号公報にあげられているものが好まし
く用いられ、具体的には3−カルボメトキシベンゼンス
ルホオン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム、3
−ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム−5−カルボン酸1/2マグネシウムをあげる
ことができる。
【0013】上記スルホン酸金属塩のポリエステルへの
添加時期は、ポリエスエルを溶融紡糸する以前の任意の
段階でよく、例えばポリエステルの原料中に添加配合し
てもよいし、ポリエステルの合成中に添加してもよい。
また、上記化合物の添加量は、少ないと最終的に得られ
るポリエステル系布帛の綿状風合が低下する恐れがあ
り、一方多いと紡糸時にトラブルを発生しやすくなるの
で、ポリエステル重量を基準として0.5〜2.5重量
%、特に0.6〜1.2重量%の範囲が適当である。
【0014】次に、ポリエステルマルチフィラメント
(A)を構成するフィラメントは、太部と細部を有する
ものである。その際、かかる太部の平均糸径と細部の平
均糸径の太細比(太部平均糸径/細部平均糸径)が1.
2以上(好ましくは1.4以上6.0以下)である必要
がある。なお、太部の平均糸径と細部の平均糸径は、フ
ィラメント(単糸繊維)の太部と細部について、繊維軸
方向に垂直に切断し、その断面を電子顕微鏡で観察し、
フィラメントの径(真円相当)を20ヶ所の断面につい
て測定し、その平均値で表す。そして、本発明では(太
部平均糸径/細部平均糸径)を太細比とする。該太細比
が1.2未満では、後記のアルカリ減量加工を施して
も、太部が溶解されず、表面毛羽が生起されないため好
ましくない。また、フィラメントの太部長さは0.8〜
20mm(より好ましくは1〜10mm)が適当であ
る。
【0015】さらに、ポリエステルマルチフィラメント
(A)を構成するフィラメントのフィラメント繊度(単
糸繊維繊度)は太細を長さ方向に平均して、1〜5dt
ex(好ましくは1.5〜3.0dtex)である必要
がある。該フィラメント繊度が5dtexよりも太い
と、後記のアルカリ減量加工を施しても、太部が溶解さ
れず、表面毛羽が生起されないため好ましくない。逆
に、該フィラメント繊度が1dtexよりも小さいとピ
リングが発生し易くなり好ましくない。また、ポリエス
テルマルチフィラメント(A)の総繊度については、特
に限定されず、40〜170dtexの範囲が適当であ
る。
【0016】前記ポリエステルマルチフィラメント
(A)はポリエステル未延伸糸を低倍率延伸・熱処理す
る方法により得られる。該ポリエステルマルチフィラメ
ント(A)は一般にシックアンドシン糸と呼ばれるもの
でもよいが、分散延伸されたものであることが好まし
い。ここで、分散延伸とはポリエステル未延伸糸を延伸
する際、延伸点を糸条全体に集中させない(個々のフィ
ラメントごとに単独に行動させる)延伸態様である。か
かる分散延伸により、各フィラメント(単繊維)は独立
的にその最も適した位置でネッキングを起こすのでその
位置は確立分布的にバラつき、従って各フィラメントに
発生する斑も集団でなくバラバラに分散される。その結
果、充分延伸された細部と、不完全延伸または未延伸の
太部とが隣り合うようになり、伸度を普通延伸糸並にす
ることができる。かかる伸度としては、15〜50%
(より好ましくは20〜34%)が適当である。
【0017】以上に説明したポリエステルマルチフィラ
メント(A)は、例えば特公平3−79450号公報に
記載された方法により、容易に得ることができる。
【0018】すなわち、紡糸速度2000m/min以
下で紡糸された複屈折率13×10 -3以下、油剤付着量
(OPU)0.7%以下のポリエステル未延伸糸を、
0.2cN/dtex(0.2g/d)以上、1.0c
N/dtex(1.0g/d)以下の張力下でしごいて
開繊させ、この開繊状態を保持したままで該未延伸糸の
自然延伸比以下の倍率でかつ延伸中に集中的応力や集中
加熱を施すことなく、全体にガラス転移点温度+55℃
以上の温度で加熱しつつ斑延伸してから巻き取ることに
より得られる。かかるしごく方法としては、例えば未延
伸糸を酸化アルミナの棒の間にジグザグに通してしごく
方法が例示される。また、延伸と巻き取りの間で単繊維
間に40ケ/m以上の交絡を付与することが好ましい。
【0019】本発明で用いるポリエステル系布帛は、前
記ポリエステルマルチフィラメント(A)を10wt%
以上(好ましくは20wt%以上)含む必要がある。か
かる割合が10wt%よりも低いと本発明の主目的であ
るソフトタッチな風合いが得られず、好ましくない。前
記ポリエステルマルチフィラメント(A)は、長繊維の
まま、もしくは他の繊維(ポリエステル繊維、ナイロン
繊維、天然繊維など)との複合糸となした後、必要に応
じて加工糸、紡績糸、撚糸等の糸条となし、公知の繊維
集合体である織編物や不織布等の布帛の形態とされる。
織物の織組織としては、平織、綾織、朱子織、またはこ
れらの変化組織などが好ましく用いられる。編物では、
スムースなどの丸編物、緯編物、経編物などいずれでも
使用できる。さらに不織布の場合は長繊維からなる不織
布であってもよいし、短繊維からなる不織布であっても
よい。
【0020】本発明において、前記ポリエステル系布帛
に、10%以上(好ましくは12〜20%)の減量率で
アルカリ減量加工を施す必要がある。該減量率が10%
よりも低いと、満足な表面毛羽が得られず好ましくな
い。一方、該減量率が20%よりも高くなると、表面毛
羽の毛足が長くなるため、ピリングが発生する恐れがあ
り、かつ繊維強度も低下し、商品価値がなくなる恐れが
ある。かかるアルカリ減量加工としては常法によるもの
が使用でき、ポリエステル系布帛をリラックス熱処理し
てから、あるいはこれと同時に行うことができる。前記
の減量率でアルカリ減量加工を施すことにより、未延伸
もしくは不完全に延伸された太部にクラックが発生し、
該太部が溶解される。その結果、布帛表面に表面毛羽が
生起され、綿状布帛外観を呈することになる。そしてか
かる表面毛羽は、物理的な起毛加工により得られた表面
毛羽と異なり、綿に近い風合いが得られる。
【0021】本発明の製造方法により得られた綿状ポリ
エステル系布帛は、通常、常法の染色加工を施された
後、最終製品となる。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例及び比較例を詳述する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。 <強伸度>JIS−L1013に準じて、引張り強さ
(cN/dtex)伸び率(%)を測定した。
【0023】<繊維強度保持率>アルカリ減量加工後の
布帛から繊維をサンプリングし、JIS−L1013に
準じて、引張り強さ(cN/dtex)を測定し、下記
式により求めた。 繊維強度保持率(%)=(布帛中から取り出した繊維の
引張り強さ)/(布帛構成前での繊維の引張り強さ)×
100
【0024】<表面毛羽評価>布帛表面の表面毛羽発生
状況について目視評価を行い4段階評価した。「布帛表
面の全面に毛足長く発生」は◎、「布帛表面の全面に発
生」は○、「布帛表面に部分発生」は△、「布帛表面に
毛羽発生なし」は×で示した。
【0025】<風合い評価>試験者3名により、ソフト
感について官能評価を行い4段階評価した。「極めて優
れている」は◎、「優れている」は○、「普通」は△、
「劣っている」は×で示した。
【0026】[実施例1]微細孔形成剤(3−カルボメ
トキシ・ベンゼンスルホン酸Na−5−カルボン酸N
a)が0.75重量%添加された、固有粘度0.64の
ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とする
繊維形成性ポリマーを1270m/minで紡糸して、
複屈折率=8×10-3、自然延伸比=2.6、ガラス転
移温度=67℃の195dtex/36filの未延伸
糸とし、これにOPU=0.4%のオイリングを施して
巻き取った。次いで、この未延伸糸に0.5cN/dt
ex(0.5g/d)の張力を掛けながら直径5mmの
酸化アルミナの棒の間にジグザグに通してしごくように
し、引き続き、しごいた状態で50℃のホットローラー
で予熱した後フラットな表面を有する160℃の加熱プ
レートに、急な角度を付けることなくストレート状で万
辺なく擦らせながら、2.5倍の延伸倍率で延伸し、7
8dtex/36filのポリエステルマルチフィラメ
ント(A)として巻き取った。得られたポリエステルマ
ルチフィラメント(A)の引張り強さは、2.2cN/
dtex、伸度は26.0%であった。また、該ポリエ
ステルマルチフィラメント(A)のフィラメントは、太
細比1.4(太部の長さ2mm)で太部と細部を有する
ものであった。なお、前記太細比と太部の長さは平均値
である。
【0027】次に、福原精機(株)製、28ゲージの3
3インチダブル編機(型式:LPJ25)を用い、編地
を構成する糸条として前記のポリエステルマルチフィラ
メント(A)を使用し、編組織スムース(ゲーテイン
グ:インターロック)、編歩100mm(50ウエール
編成時の糸長)の生機を得た。
【0028】得られた生機に常法に従ってアルカリ減量
加工(減量率10%)を施し太部を溶解させることによ
り、綿状ポリエステル系布帛を得た。得られた布帛の表
面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表1に
示す。
【0029】[実施例2]実施例1において、アルカリ
減量加工の減量率を15%に変える以外は実施例1と同
様にして綿状ポリエステル系布帛を得た。得られた布帛
の表面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表
1に示す。
【0030】[実施例3]実施例1において、アルカリ
減量加工の減量率を20%に変える以外は実施例1と同
様にして綿状ポリエステル系布帛を得た。得られた布帛
の表面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表
1に示す。
【0031】[実施例4]実施例1において、アルカリ
減量加工の減量率を25%に変える以外は実施例1と同
様にして綿状ポリエステル系布帛を得た。得られた布帛
の表面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表
1に示す。
【0032】[比較例1]微細孔形成剤(3−カルボメ
トキシ・ベンゼンスルホン酸Na−5−カルボン酸N
a)が0.75重量%添加された、固有粘度0.64の
ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とする
繊維形成性ポリマーを1270m/minで紡糸して未
延伸糸とし、これにOPU=0.4%のオイリングを施
して巻き取った。次いで、この未延伸糸を常法の延伸工
程により延伸し、84dtex/36filの完全延伸
糸として巻き取った。得られた完全延伸糸の引張り強さ
は、4.1cN/dtex、伸度は38%であった。
【0033】次に、福原精機(株)製、28ゲージの3
3インチダブル編機(型式:LPJ25)を用い、編地
を構成する糸条として前記の完全延伸糸を使用し、編組
織スムース(ゲーテイング:インターロック)、編歩1
20mm(50ウエール編成時の糸長)の生機を得た。
【0034】得られた生機に常法に従ってアルカリ減量
加工(減量率10%)を施し、ポリエステル系布帛を得
た。得られた布帛の表面毛羽、風合い及び繊維強度保持
率の評価結果を表1に示す。
【0035】[比較例2]比較例1において、アルカリ
減量加工の減量率を15%に変える以外は実施例1と同
様にしてポリエステル系布帛を得た。得られた布帛の表
面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表1に
示す。
【0036】[比較例3]比較例1において、アルカリ
減量加工の減量率を20%に変える以外は実施例1と同
様にしてポリエステル系布帛を得た。得られた布帛の表
面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表1に
示す。
【0037】[比較例4]比較例1において、アルカリ
減量加工の減量率を25%に変える以外は実施例1と同
様にしてポリエステル系布帛を得た。得られた布帛の表
面毛羽、風合い及び繊維強度保持率の評価結果を表1に
示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、ソフトな表面毛羽を有
する、綿のようなソフトタッチな風合いの綿状ポリエス
テル系布帛が容易に得られる。そして、得られた綿状ポ
リエステル系布帛は、肌着やポロシャツなどの用途に好
適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB00 AB02 DA03 DA05 FA02 FA03 4L031 AA18 AB07 AB31 BA11 CA01 DA01 4L035 BB31 DD07 DD12 EE05 EE20 JJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメントが、太細比1.2以上の太
    細糸であり、かつフィラメント繊度(単糸繊度)が1〜
    5dtexであるポリエステルマルチフィラメント
    (A)を10wt%以上含むポリエステル系布帛に、1
    0%以上のアルカリ減量加工を施すことにより、前記フ
    ィラメントの太部を溶解させて布帛表面に毛羽を生起さ
    せることを特徴とする綿状ポリエステル系布帛の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ポリエステルマルチフィラメント(A)
    が分散延伸されたものであり、かつポリエステルマルチ
    フィラメント(A)の伸度が15〜50%である請求項
    1に記載の綿状ポリエステル系布帛の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリエステルマルチフィラメント(A)
    が、ポリエステル中に微細孔形成剤を含有する請求項1
    又は請求項2に記載の綿状ポリエステル系布帛の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 微細孔形成剤が下記一般式で表される金
    属塩化合物である請求項3に記載の綿状ポリエステル系
    布帛の製造方法。 【化1】 式中、M及びM´は金属であり、Rは水素原子又はエス
    テル形成性官能基であり、nは1又は2を示す。
JP2002055486A 2002-03-01 2002-03-01 綿状ポリエステル系布帛の製造方法 Pending JP2003253554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055486A JP2003253554A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 綿状ポリエステル系布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055486A JP2003253554A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 綿状ポリエステル系布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253554A true JP2003253554A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28666307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055486A Pending JP2003253554A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 綿状ポリエステル系布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003253554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202991A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Teijin Fibers Ltd 細繊度ポリエステル斑糸
CN107988694A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 上海嘉乐股份有限公司 一种高抗起球全涤仿棉长丝针织面料
JP2020176355A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
CN117026471A (zh) * 2023-08-04 2023-11-10 广东启悦未来科技股份有限公司 一种仿棉氨纶面料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202991A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Teijin Fibers Ltd 細繊度ポリエステル斑糸
CN107988694A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 上海嘉乐股份有限公司 一种高抗起球全涤仿棉长丝针织面料
JP2020176355A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
JP7315366B2 (ja) 2019-04-23 2023-07-26 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
CN117026471A (zh) * 2023-08-04 2023-11-10 广东启悦未来科技股份有限公司 一种仿棉氨纶面料及其制备方法
CN117026471B (zh) * 2023-08-04 2024-05-24 广东启悦未来科技股份有限公司 一种仿棉氨纶面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP6578650B2 (ja) 複合糸及びこれを用いた布帛
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JP4815280B2 (ja) 複合撚糸
JP2007191805A (ja) ポリエステル織編物
JP4506314B2 (ja) 極細糸
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2016180189A (ja) 混繊糸、スエード調織編物およびスエード調織編物の製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JPH0359130A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP4317082B2 (ja) レース編地
JP3530303B2 (ja) 高空隙構造加工糸およびそれよりなる布帛
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP4316971B2 (ja) レース編物
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2006283215A (ja) ポリ乳酸系複合混繊糸及び織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704