JP2003250301A - ロータリ耕耘装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置

Info

Publication number
JP2003250301A
JP2003250301A JP2002050859A JP2002050859A JP2003250301A JP 2003250301 A JP2003250301 A JP 2003250301A JP 2002050859 A JP2002050859 A JP 2002050859A JP 2002050859 A JP2002050859 A JP 2002050859A JP 2003250301 A JP2003250301 A JP 2003250301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary tiller
rear cover
cover
rotary
tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878031B2 (ja
Inventor
Katsuo Watanabe
勝雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002050859A priority Critical patent/JP3878031B2/ja
Publication of JP2003250301A publication Critical patent/JP2003250301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878031B2 publication Critical patent/JP3878031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水田及び畑等の様々な圃場において、効率良
く耕耘作業を行うことができるロータリ耕耘装置を提供
することを課題としている。 【解決手段】 ロータリ耕耘部11の後方を覆うリヤカ
バー16をロータリ耕耘部11に対して接近する普通耕
耘位置A、並びに後方に離間する深耕位置Bに移動自在
に、又は普通耕耘位置A、並びに後方に離間してロータ
リ耕耘部11とリヤカバー16間に作業機36を設置す
る複合作業位置Cに移動自在に、又は深耕位置B、並び
に複合作業位置Cに移動自在に、又は普通耕耘位置A,
深耕位置B,複合作業位置Cに移動自在に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロータリの回転
により圃場の耕耘を行うロータリ耕耘装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来耕耘
爪を回転させて圃場の耕耘を行うロータリを使用したロ
ータリ耕耘装置が知られており、該ロータリ耕耘装置を
トラクタに連結して水田や畑等の圃場において耕耘作業
を行うことが可能となっている。このときロータリは、
上方がメインカバーにより、後方がリヤカバーによりそ
れぞれ覆われており、ロータリ耕耘装置の機体側に回動
自在に支持されたリヤカバーにより、後方に排出される
耕耘土の均平を行う。
【0003】なおロータリにより耕耘される耕耘土は、
ロータリとメインカバーとの間で前方側に持ち回され、
この耕耘土の持ち回り時に土塊が砕土されて砕土性が向
上するとともに、圃場の凹凸を持回り土で埋め均すこと
により均平性が向上せしめられるように構成されてい
る。
【0004】ただし上記耕耘土の持ち回り性は、メイン
カバーの後端が圃場面により近く、またリヤカバーがロ
ータリにより近い方が高くなるが、これに反してメイン
カバーの後端が圃場面に近づくに従って、またリヤカバ
ーがロータリに近づくに従って耕耘土のメインカバーか
ら後方への排出性が低くなる。このため通常は耕耘土の
持ち回り性と排出性のバランスが取れる位置にメインカ
バーの後端を位置させ、該後端位置にリヤカバーの前端
を軸支している。
【0005】このため従来のロータリ耕耘装置は、浅耕
時には耕耘土の持ち回りが減少して均平性能が低下し、
また深耕時には耕耘土の持ち回り量が増大して持回り土
によるトラクタ本体への負荷が増大し、円滑な耕耘作業
を行うことができないという欠点があり、円滑な作業を
行うことができる耕耘深さの範囲が小さく、主に水田に
おいて使用するロータリ耕耘装置と、主に畑において使
用するロータリ耕耘装置の2つの耕耘装置が必要となっ
ていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のロータリ耕耘装置は、ロータリ耕耘部11の
上方をメインカバー13で覆うと共に、ロータリ耕耘部
11の後方をリヤカバー16で覆うロータリ耕耘装置で
あって、前記リヤカバー16をロータリ耕耘部11に対
して接近する普通耕耘位置A、並びに後方に離間する深
耕位置Bに移動自在になしたことを第1の特徴としてい
る。
【0007】第2にロータリ耕耘部11の上方をメイン
カバー13で覆うと共に、ロータリ耕耘部11の後方を
リヤカバー16で覆うロータリ耕耘装置であって、前記
リヤカバー16をロータリ耕耘部11に対して接近する
普通耕耘位置A、並びにロータリ耕耘部11とリヤカバ
ー16との間に作業機36を設置するスペースSを設け
るように後方に離間する複合作業位置Cに移動自在にな
したことを特徴としている。
【0008】第3にロータリ耕耘部11の上方をメイン
カバー13で覆うと共に、ロータリ耕耘部11の後方を
リヤカバー16で覆うロータリ耕耘装置であって、前記
リヤカバー16をロータリ耕耘部11に対して後方に離
間する深耕位置B、並びにロータリ耕耘部11とリヤカ
バー16との間に作業機36を設置するスペースSを設
けるように後方に離間する複合作業位置Cに移動自在に
なしたことを特徴としている。
【0009】第4にロータリ耕耘部11の上方をメイン
カバー13で覆うと共に、ロータリ耕耘部11の後方を
リヤカバー16で覆うロータリ耕耘装置であって、前記
リヤカバー16をロータリ耕耘部11に対して接近する
普通耕耘位置A、後方に離間する深耕位置B、並びにロ
ータリ耕耘部11とリヤカバー16との間に作業機36
を設置するスペースSを設けるように後方に離間する複
合作業位置Cに移動自在になしたことを特徴としてい
る。
【0010】第5に前記メインカバー13の後部に仕切
体38を設け、該仕切体38をロータリ耕耘部11によ
り耕耘される耕耘土を持ち回るようにロータリ耕耘部1
1に接近する持回り姿勢Xと、耕耘土をリヤカバー16
側に排出する排出姿勢Yとに切換自在になしたことを特
徴としている。
【0011】第6に前記メインカバー13の上方にツー
ルバー34を横設し、当該ツールバー34に、ロータリ
耕耘部11とリヤカバー16との間に設置する作業機3
6を着脱自在に取り付け可能になしたことを特徴として
いる。
【0012】第7に前記リヤカバー16を前後方向にス
ライド自在に支持したことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1,図2は本発明のロータリ耕
耘装置の側面図及び平面図である。該ロータリ耕耘装置
1は、図示しないトラクタに連結され、トラクタの走行
に伴い圃場の耕耘作業を行う従来公知のものであり、ト
ラクタ側より入力軸2を介してPTO動力が入力される
ギヤケース3からパイプフレーム4が左右に突設されて
おり、該パイプフレーム4の一方(左)の外端部にチェ
ーンケース6が、他方(右)の外端部にサイドフレーム
7がそれぞれ一体的に取り付けられている。
【0014】このとき上記チェーンケース6及びサイド
フレーム7は、共に下方に延出せしめられており、該サ
イドフレーム7とチェーンケース6の下部の間には従来
同様爪軸8が回転自在に軸支されている。そして該爪軸
8に圃場の耕耘作業を行う耕耘爪9が複数取り付けら
れ、爪軸8及び耕耘爪9等によってロータリ耕耘部11
を構成している。
【0015】上記構造により、ギヤケース3に入力され
る駆動力がチェーンケース6を介して爪軸8に入力さ
れ、該爪軸8がダウンカット方向に回転駆動されロータ
リ耕耘部11(耕耘爪9)が圃場の耕耘作業を行う。な
おギヤケース3の上部にはトップマスト12が取付けら
れており、従来同様該トップマスト12の前端部が、ロ
ータリ耕耘装置1とトラクタとの連結点の1つとなって
いる。
【0016】上記ロータリ耕耘部11は、チェーンケー
ス6とサイドフレーム7との間に設けられたメインカバ
ー13によって上方側が、該メインカバー13の左右両
側に設けられたサイドカバー14により側方上方側が、
メインカバー13の後方に配されるリヤカバー16によ
って後方側がそれぞれ覆われている。なおリヤカバー1
6は連結機構を介して上記メインカバー13側に前後ス
ライド及び上下回動自在に支持されている。
【0017】上記連結機構は、メインカバー13の上面
における左右両側に突設されたブラケット17と、該ブ
ラケット17の左右両側面側に回動自在に軸支されたロ
ーラ18と、該ローラ18を内収する略チャンネル状の
スライドフレーム19と、左右のスライドフレーム19
の後端に固定されて横設される横フレーム21等から構
成されている。
【0018】そして上記ローラ18は各ブラケット17
の前後に設けられており、すなわちスライドフレーム1
9はローラ18を介してブラケット17に前後スライド
自在に支持せしめられている。
【0019】一方上記トップマスト12には、前後揺動
自在に操作レバー22が軸支されており、該操作レバー
22と一体的に回動する支点軸23には、アーム24が
固定されている。また前記横フレーム21の左右方向の
略中央からはブラケット26が突設されている。
【0020】そして該ブラケット26とアーム24とが
ロッド27を介して連結されており、これにより操作レ
バー22の前後揺動操作により、アーム24が前後に揺
動し、ロッド27が前後方向に移動するため、ブラケッ
ト26を介してスライドフレーム19が前後にスライド
操作される。
【0021】なお上記横フレーム21の左右両側に設け
られたボス21aに、リヤカバー16の前端から左右に
突設された支点軸16aが回動自在に挿入されていると
ともに、リヤカバー16及び横フレーム21の左右両側
に突設されたブラケット28,29がロッド31を介し
て連結されており、リヤカバー16は以上のようにロッ
ド31により下降限が規制された状態で横フレーム21
に回動自在に軸支されている。
【0022】以上によりリヤカバー16は、操作レバー
22の揺動操作によって、メインカバー13に対して前
後にスライド移動し、且つ所定の前後位置において、後
端部が圃場面に接地するように自重により回動して姿勢
を変更し、耕耘深さが浅くなるに従い圃場面に対して起
立して、圃場面に対するリヤカバー16の角度(鋭角側
の角度)が90°に近づき、耕耘深さが深くなるに従い
圃場面に対して倒伏して、圃場面に対するリヤカバー1
6の角度(鋭角側の角度)が0°に近づく。
【0023】なお前述の操作レバー22は、トップマス
ト12側に固定されたレバーガイド25のガイド孔25
aに挿通されており、該ガイド孔25aの位置決め部2
0に操作レバー22を位置させることにより、スライド
フレーム19の位置が固定され、すなわちリヤカバー1
6のメインカバー13に対する前後位置が位置決めされ
る。
【0024】そして本実施形態において上記ガイド孔2
5aの位置決め部20は3つ設けられており、リヤカバ
ー16が図1に示されるようにロータリ耕耘部11に接
近近接する普通耕耘位置Aと、図3に示されるようにロ
ータリ耕耘部11に対して後方に離間する深耕位置B
と、図4に示されるようにメインカバー13とリヤカバ
ー16との間、すなわちロータリ耕耘部11とリヤカバ
ー16との間に、心土破砕用のサブソイラ36等の土中
に挿入される作業機の配置が可能となるスペースをSを
設けるように、ロータリ耕耘部11に対して後方に離間
する複合作業位置Cとに切換えて位置決めすることがで
きる構造となっている。
【0025】一方左右のパイプフレーム4には、複数の
支持ブラケット32が後方に突出するように設けられて
おり、該支持ブラケット32は後端がメインカバー13
の後端部分の上方に至り、この支持ブラケット32の後
端にはホルダ33が設けられている。
【0026】そして各ホルダ33内に挿通され、メイン
カバー13の上方に位置するように左右方向にツールバ
ー34が横設されて取付けられており、該ツールバー3
4に、前述の作業機、例えば図4に示されるようなサブ
ソイラ36を取付け支持する取付け治具37が左右スラ
イド及び位置決め固定自在に複数設けられている。
【0027】また上記メインカバー13の後端には、左
右のサイドカバー14間に亘って、ゴム材からなる板状
の仕切体38が、その先端側がメインカバー13の後端
に回動自在に軸支されて、メインカバー13とリヤカバ
ー16との間に配置されて設けられている。
【0028】なお上記仕切体38と各ホルダ33との間
には、スプリング39が介設されており、図3,図4に
示されるように、リヤカバー16の深耕位置B及び複合
作業位置Cにおいては、仕切体38は該スプリング39
の自然長によって、メインカバー13の後端を側面視で
直線状に延長する排出姿勢Yに位置(メインカバー13
に対する揺動角度)が保持される。
【0029】ただしリヤカバー16の普通耕耘位置Aに
おいては、スライドフレーム19に固定されて下方に突
出する左右のプレートからなる位置規制部41が仕切体
38の上面側に当接し、仕切体38は、スプリング39
の付勢力に抗して、後端が圃場側を向くように湾曲する
持回り姿勢Xに自動的に切換えられる。
【0030】以上に示される構造により、リヤカバー1
6を普通耕耘位置Aにセットして耕耘作業を行うと、リ
ヤカバー16がロータリ耕耘部11に接近するととも
に、仕切体38が持回り姿勢Xとなるため、このロータ
リ耕耘部11に近接するリヤカバー16及び持回り姿勢
Xの仕切体38により耕耘時の前方への持回り土が増大
し、この持回り土がロータリ耕耘部11の耕耘爪9によ
り砕土されることにより、全体として砕土性の高い耕耘
作業を行うことが可能となる。
【0031】このため水田での耕耘又は畑での比較的浅
い浅耕作業を、リヤカバー16の普通耕耘位置Aにおい
て行うことにより、水田での耕耘及び畑での浅耕作業に
おいて、砕土性の高い耕耘作業を行うことができ、従来
持回り土が比較的少ない浅耕作業においても上記のよう
に持回り土が増大し、この増大した持回り土により、圃
場の均平性が向上する。
【0032】なおリヤカバー16の普通耕耘位置Aにお
いては、リヤカバー16がロータリ耕耘部11に近接す
るため、ロータリ耕耘装置1の全長が短くなり、耕耘作
業の開始時に、ロータリ耕耘部11をより枕地に近接す
る位置に配置することができ、これにより枕地での未耕
地を少なくすることができる。
【0033】また上記のようにロータリ耕耘装置1の全
長が短いため、ロータリ耕耘装置1を連結した状態のト
ラクタのリヤオーバーハングが短くなり、路上走行時の
旋回時にロータリ耕耘装置1が大きく側方に突出するこ
と等が防止され、路上走行等におけるトラクタの取扱い
が容易となる。
【0034】一方図3に示されるようにリヤカバー16
を深耕位置Bにセットして耕耘作業を行うことにより、
普通耕耘位置Aに比較して、リヤカバー16がメインカ
バー13から後方に離間するため、耕耘土の前方への持
回り量が減少し、特に深耕作業を行う場合は、前述のよ
うに圃場に対して寝た状態となるリヤカバー16により
耕耘土のリヤカバー16側への排出が促進される。
【0035】このため水田での耕耘作業に比較してより
深い耕耘となる畑での深耕作業を、リヤカバー16の深
耕位置Bにおいて行うことにより、増大する耕耘時の耕
耘土がリヤカバー16側に円滑に排出されるとともに、
耕耘土の前方への持回りが防止され、深耕に伴う耕耘負
荷の増大に加えて発生する耕耘土の持回りによる耕耘負
荷の増大が防止される。
【0036】そして上記のような耕耘負荷の増大防止に
よって、深耕時のトラクタ本体への負荷が軽減され、ト
ラクタのエンジンストップ等が防止され、安定した深耕
耘作業を行なうことができる。なお排出姿勢Yの仕切体
38によって、上記耕耘土の持ち回りがより防止され、
且つ耕耘時に飛散する耕耘土がリヤカバー16とメイン
カバー13との間から漏れ出すことが防止される。
【0037】またリヤカバー16を複合作業位置Cにセ
ットすることによって、上記のようにリヤカバー16を
深耕作業位置にセットした場合と同様の耕耘作業を行う
ことができる他、リヤカバー16の複合作業位置Cでの
耕耘作業時(例えば畑での深耕作業時)に、同時にサブ
ソイラ36等の作業機による複合作業を行うことができ
る。
【0038】例えば図4に示されるように、リヤカバー
16とロータリ耕耘部11との間に、取付け治具37を
介してサブソイラ36を取り付けた場合、耕耘作業と同
時に、サブソイラ36が心土破砕作業を行い、耕盤部分
の土を膨軟にするとともに、耕盤溝を形成し、水はけの
良い圃場の造成や、耕盤近傍の残留肥料成分を流出させ
て作物の健全な生育を促進することができる。
【0039】そしてこのときサブソイラ36はリヤカバ
ー16により均平される前の状態、すなわちロータリ耕
耘部11により耕耘されて後方に排出中の飛散土の中で
圃場に挿入されるため、耕耘土の抵抗を大きく受けるこ
とはなく、サブソイラ36による作業に起因するトラク
タ本体への負荷が軽減され、サブソイラ36による上記
作業を円滑に且つ安定して行うことができる。
【0040】以上のように本発明のロータリ耕耘装置1
は、リヤカバー16の前後位置調節によって水田及び畑
の両方の圃場において耕耘作業を円滑に且つ効率良く行
うことができ、農家が水田用と畑作用の2種類のロータ
リ耕耘装置を購入する必要は無く、農作物の生産コスト
を下げ、この結果農作物を安価に消費者に提供すること
ができるようになる。
【0041】特に本実施形態においては、リヤカバー1
6の普通耕耘位置Aと、深耕位置Bと、複合作業位置C
とを、リヤカバー16を着脱すること無く、操作レバー
22の揺動操作により容易に切り換えることができ、水
田及び畑における耕耘作業及びサブソイラ36等の作業
機を装着した耕耘作業(複合耕耘作業)を容易に選択し
て行うことができ、本ロータリ耕耘装置1の汎用性は高
い。
【0042】なおリヤカバー16がローラ18を介して
メインカバー13側にスライド自在に支持されているた
め、リヤカバー16の位置移動を小さな力で容易に行う
ことができ、リヤカバー16の位置調節の操作性も高
い。
【0043】また前述の仕切体38は、リヤカバー16
の普通耕耘位置Aにおいて持回り姿勢Xに、リヤカバー
16の深耕位置B及び複合作業位置Cにおいて排出姿勢
Yに自動的にが切り換えられるため、リヤカバー16の
普通耕耘位置Aにおいては耕耘土の持回りを助長し、砕
土性を向上させ、リヤカバー16の深耕位置B及び複合
作業位置Cにおいては、耕耘土をリヤカバー16側に円
滑に排出せしめ、深耕時における耕耘土の持回り負荷を
軽減し、作業能率の効率化が図られる。
【0044】さらにメインカバー13の上方にツールバ
ー34が設けられ、該ツールバー34にサブソイラ36
等の作業機を着脱自在に取り付ける構造であるため、前
記作業機を取り外した状態ではメインカバー13の後方
にリヤカバー16の前端を可及的に接近させて耕耘作業
を行うことができ、メインカバー13の後部とリヤカバ
ー16前端との間からの耕耘土の飛散を防止して、リヤ
カバー13による耕耘土の均平性の向上、或いはロータ
リ耕耘装置1の飛散土による汚れを未然に防止すること
ができる。
【0045】その他取付け治具37が左右方向にスライ
ド及び位置決め固定自在であるため、作業機(例えばサ
ブソイラ36)の位置を圃場幅や、畝幅等に対応するよ
うに調節せしめ、複合作業をより効果的に行わせること
も可能となる。
【0046】一方本実施形態において、サブソイラ36
は上下に2分割され、取付け治具37に支持される上方
側の支持杆部42と、ナイフ部43aを備えた下方側の
作業杆部43とが、連結部材44を介して連結され、全
体で耕耘爪9の回転軌跡に沿った略く字状をなすように
湾曲した構造となっている。このとき連結部材44は略
コ字状断面をなし、支持杆部42の下部に固定されてい
る。
【0047】また作業杆部43の上部には左右方向に突
出する連結ピン46,47が上下に設けられている。そ
して連結ピン46,47が連結部材44に穿設された連
結孔48,49に挿入されて、作業杆部43と支持杆部
42とが連結されている。このとき上方側の連結孔49
は、下方側の連結孔48(ピン46)の軸心を中心とし
た円弧状の前後方向の長孔となっており、作業杆部43
は下方側のピン46を中心に、上記連結孔49(長孔)
の範囲で前後揺動自在となっている。
【0048】ただし連結部材44の前面には、位置決め
用のボルト51が取付けられており、連結部材44の内
部に突出するボルト51の端部に作業杆部43の前面が
当接することによって、作業杆部43の後方への揺動が
規制される。また作業杆部43の下端にはチゼル52が
一体的に固定されており、該チゼル52の下面には、前
後方向にリブ60が設けられ、チゼル52を補強してい
る。
【0049】サブソイラ36は上記のように構成されて
いるため、ボルト51により支持杆部42に対する作業
杆部43の角度を調節することができ、これによりサブ
ソイラ36におけるチゼル52の先端の圃場に対する食
い込み角度が調節され、簡単な調節作業によってサブソ
イラ36(チゼル52)をより円滑に耕盤に挿入して安
定した心土の破砕作業を行うことが可能となる。
【0050】なおサブソイラ36の角度調節をサブソイ
ラ36の上端部分、すなわち取付け治具37部分で行う
ことが無いため、角度調節によるサブソイラ36のメイ
ンカバー13側又はロータリ耕耘部11への当接が防止
され、ナイフ部43aとロータリ耕耘部11とを近接さ
せることができる。
【0051】これによりダウンカット方向に駆動される
ロータリ耕耘部11が後方に向かって耕耘土を跳ね飛ば
すことにより形成される、ロータリ耕耘部11の後方の
非常に耕耘土の少ない空間内に、サブソイラ36を位置
させることができ、より低負荷で心土破砕作業等を行う
ことができる。
【0052】また作業杆部43の摩耗等の際には、サブ
ソイラ36全体を交換すること無く、作業杆部43、す
なわちナイフ部43aのみの交換を簡単に行うことがで
き、サブソイラ36のコストを下げることが可能とな
る。
【0053】一方上記リヤカバー16の後端には、リヤ
カバー16に回動自在に軸支される延長カバー53が取
り付けられており、すなわちリヤカバー16は、上方側
の上部カバーとなるリヤカバー16の本体55と、下方
側の下部カバーとなる上記延長カバー53とから構成さ
れている。
【0054】そして上記延長カバー53は、本体55に
対する回動によって、図1,図3,図4に示されるよう
に本体55の上面側に収納される非作用姿勢Pと、図5
に示されるように本体55の後端を後方に延長する均平
作用姿勢Qと、図6に示されるように本体55の下面側
に位置して、耕耘土を圃場の凹部に埋め戻す埋戻し姿勢
Rに姿勢切換え自在となっている。
【0055】このとき延長カバー53は、上下が湾曲面
をなすようにプラスティック又は樹脂等により一体成形
されており、非作用姿勢Pにおいて上面となり、且つ均
平作用姿勢Qにおいて下面となる作用湾曲面53aが、
非作用姿勢Qにおいて本体55の上面に対して連続的な
湾曲面を形成して、延長カバー53上に飛散する耕耘土
を円滑に後方に向けて流下させ、且つ均平作用姿勢Q時
には本体55の下面に連続して耕耘土を掻き取り圃場の
凹凸を均すように形成されている。
【0056】このため例えば図5に示されように、水田
において代掻き耕耘を行う場合、圃場が軟らかいためト
ラクタが沈み込みがちになり、このトラクタの沈み込み
により、トラクタの後方に連結されているロータリ耕耘
装置1は相対的に圃場から上がり、ロータリ耕耘装置1
は前傾姿勢となる。
【0057】この場合延長カバー53によりリヤカバー
16の後端を延長しない状態では、リヤカバー16はロ
ッド31によって下降限が規制されているため、後端部
が圃場面に接しない状態となり、圃場の均平を行うこと
ができなくなるケースがある。
【0058】これを避けるために、延長カバー53を均
平作用姿勢Qとすることにより、延長カバー53の端部
が圃場面上に接し、圃場の耕耘土を掻き取るように均平
を行い、圃場を苗の植付けに適した凹凸の少ない平面に
仕上げることができ、代掻き耕耘を効率良く行うことが
可能となる。
【0059】また延長カバー53を埋戻し姿勢Rとする
ことにより、延長カバー53の端面部53bが圃場面に
対して略垂直に起立し、作用湾曲面53aの反対側の湾
曲面である均し湾曲面53cが圃場面上に接する。
【0060】これにより延長カバー53を埋戻し姿勢R
として、水田における荒起こし、畑のような水田に比較
して軟らかい圃場における耕耘作業を行うことにより、
耕耘初期に発生する未耕地上への耕耘土の盛り上げ(耕
耘開始時に発生する凸部の土)を、延長カバー53の端
面部53bが引っ張り、耕耘終了時にロータリ耕耘装置
1を上昇させる際に圃場に形成される耕耘跡の凹部等の
圃場の凹部に埋戻して均平性を向上させる。
【0061】このとき均し湾曲面53cは圃場面上の接
触を継続し、圃場面上の均平を行う。なお延長カバー5
3を非作用姿勢Pとして本体55側に収納することによ
って、延長カバー53を必要としない、水田における荒
起こし,畑における比較的耕耘深さが浅い浅耕作業を含
む普通耕耘作業,畑における深耕作業を、延長カバー5
3によって妨げられること無く行うことができる。
【0062】以上に示されるように、延長カバー53の
姿勢を変更して、位置決めすることにより、圃場の均平
作業を圃場条件や、耕耘作業条件に応じてより正確に行
わせることができる。なお延長カバー53の姿勢固定
は、延長カバー53の非作用姿勢P及び埋戻し姿勢Rに
おいては、延長カバー53と本体55とをボルト65等
により固定することにより、また均平作用姿勢Qにおい
ては、プレート70を介してボルト等により延長カバー
53と本体55とを固定することにより行うことがで
き、いずれの姿勢においても延長カバー53と本体55
とが一体的に固定される。
【0063】またリヤカバー16側の支点軸54の挿入
用の孔56は上下方向の長孔となっており、延長カバー
53のリヤカバー16に対する位置の微調節を行い、延
長カバー53の姿勢をより適切に保つことができるよう
に構成されている
【0064】なお図7,図8に示されるように、リヤカ
バー16をサイドカバー14、又は別途用意したフレー
ム等にスライド自在に取り付けるように構成しても良
い。すなわち左右のサイドカバー14に前後方向のスラ
イド孔57を穿設せしめ、リヤカバー16の前端から左
右に突出する支点軸を上記スライド孔57にスライド移
動自在に挿入してリヤカバー16を取り付けても良い。
【0065】この場合支点軸側とサイドカバー14側と
の間に、支点軸をスライド孔57の所定の位置で固定で
きる固定機構を設けることにより、リヤカバー14の位
置を固定することが可能となり、図7に示されるように
リヤカバー16がロータリ耕耘部11に接近近接する普
通耕耘位置Aと、図8に示されるようにメインカバー1
3とリヤカバー16との間、すなわちロータリ耕耘部1
1とリヤカバー16との間に、心土破砕用のサブソイラ
36等の土中に挿入される作業機の配置が可能となるス
ペースをSを設けるように、リヤカバー16がロータリ
耕耘部11に対して後方に離間する複合作業位置Cとに
切換えて位置決めすることができる。
【0066】また図示しないが、複合作業位置Cより前
方側でロータリ耕耘部11に対して後方に離間する深耕
位置Bにリヤカバー16をセットすることも可能とな
り、本構成の場合も、リヤカバー16の位置切換えを、
スライドにより容易に行うことができ、様々な圃場条件
に応じたリヤカバー16の位置により、的確な耕耘作業
を行うことができる。なお図7及び図8において、図1
〜図6の符号と同一符号は同一機能を有し、このため詳
細な説明は割愛する。
【0067】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よると、リヤカバーをロータリ耕耘部に対して接近する
普通耕耘位置、並びに後方に離間する深耕位置に移動自
在になすと、普通耕耘位置において水田での耕耘又は畑
での比較的浅い耕耘作業が良好に行える。即ち、耕耘部
において耕耘された耕耘土が耕耘部に接近するリヤカバ
ーの存在によって前方に持ち回されて砕土性を向上させ
た状態での耕耘が可能である。
【0068】また、後方に離間する深耕位置となした場
合は、畑での必要となる深耕作業が作業能率を確保しな
がら良好に行える。即ち、耕耘部において耕耘された耕
耘土が耕耘部から後方に離間するリヤカバーの存在によ
って前方に持ち回されるようなことがなく、リヤカバー
側にスムーズに排出されて、深耕に伴う耕耘負荷の増大
に加えて発生する土の持ち回りによる耕耘負荷の増大を
阻止し、全体として耕耘負荷の増大によるトラクタ側の
エンジンストップ等が防止され、能率的な耕耘作業が行
える。
【0069】さらに、普通耕耘位置ではリヤカバーが前
方側に位置するので枕地での未耕地を少なくすることが
できると共に、路上走行等における旋回時にロータリ耕
耘装置が大きく側方にはみ出すということも防止でき
る。従って、水田用と畑作用のロータリ耕耘装置といっ
た二種類のロータリ耕耘装置を農家において購入する必
要がなくなって、単一のロータリ耕耘装置でもって両者
の作業が可能となり、農作物の生産コストを押さえ、引
いては農産物を安く消費者に提供できる効果がある。
【0070】一方リヤカバーをロータリ耕耘部に対して
接近する普通耕耘位置、並びに後方に離間して耕耘部と
リヤカバー間に作業機を設置する複合作業位置に移動自
在になすと、前述の水田での耕耘、及び畑での深耕が可
能となると共に、耕耘部とリヤカバー間に作業機を装着
して、例えば耕耘作業と同時にサブソイラ等を用いた心
土破砕作業を同時に行うことができ、これにより耕盤に
溝を形成して水はけの良い圃場の造成、そして、圃場の
残留肥料成分を流出させて作物の健全な生育を促進する
ことができる。
【0071】さらに比較的接近する深耕位置、並びに後
方に離間して耕耘部とリヤカバー間に作業機を設置する
複合作業位置に移動自在になすと、前述の畑での耕耘並
びに作業機を装着した複合作業を選択して行うことがで
きる。
【0072】そしてリヤカバーをロータリ耕耘部に対し
て接近する普通耕耘位置、後方に離間する深耕位置、並
びに後方に更に離間して耕耘部とリヤカバー間に作業機
を設置する複合作業位置に移動自在になすと前述の水田
及び畑での耕耘作業、そして、作業機を装着した複合作
業を選択して行うことができ、汎用性が一段と向上す
る。
【0073】仕切体を耕耘部により耕耘される耕耘土を
持ち回るように耕耘部に接近する持回り姿勢になすと、
前述の普通耕耘位置に配置したリヤカバーによる耕耘土
の持ち回りを助長し一層、砕土性が向上する。また、耕
耘土をリヤカバー側に排出する排出姿勢になすと深耕時
における耕耘土の持ち回り負荷を軽減し、作業能率の効
率化が図れる。
【0074】またメインカバーの上方にツールバーを横
設し、当該ツールバーに耕耘部とリヤカバーとの間に設
置する作業機を着脱自在に取付可能になすと、前述の複
合作業が行えると共に、作業機を取り外した際に、メイ
ンカバーの後部にリヤカバーの前端を可及的に接近させ
て普通耕耘作業を行うことができ、例えば耕耘作業時に
メインカバーの後部とリヤカバー前端の間からの耕耘土
の飛散を防止して、リヤカバーによる耕耘土の均平性の
向上、或いはロータリ耕耘装置の飛散土による汚れを未
然に防止することができる。
【0075】そしてリヤカバーを前後方向にスライド移
動自在に支持すると、前述の普通耕耘位置、深耕位置、
或いは複合作業位置への移動が労力少なく、迅速且つス
ムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リヤカバーが普通耕耘位置にセットされたロー
タリ耕耘装置の側面図である。
【図2】ロータリ耕耘装置の平面図である。
【図3】リヤカバーが深耕位置にセットされたロータリ
耕耘装置の側面図である。
【図4】リヤカバーが複合作業位置にセットされたロー
タリ耕耘装置の側面図である。
【図5】延長カバーを均平作用姿勢にセットして代掻き
耕耘を行っている状態のロータリ耕耘装置の側面図であ
る。
【図6】延長カバーを埋戻し姿勢にセットして耕耘作業
を行っている状態のロータリ耕耘装置の側面図である。
【図7】リヤカバーをサイドカバーにスライド自在に支
持させ、リヤカバーを普通耕耘位置にセットしたロータ
リ耕耘装置の側面図である。
【図8】リヤカバーをサイドカバーにスライド自在に支
持させ、リヤカバーを複合作業位置にセットしたロータ
リ耕耘装置の側面図である。
【符号の説明】 11 ロータリ耕耘部 13 メインカバー 16 リヤカバー 34 ツールバー 36 作業機 38 仕切体 A 普通耕耘位置 B 深耕位置 C 複合作業位置 X 持回り姿勢 Y 排出姿勢
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B033 AA05 AB01 AB11 AC05 BA20 DB02 DB32 DB34 DB35 DB37 DB39 DB42 DB43 ED06 2B034 AA03 AA09 BA01 BA07 BB01 BB02 BC06 EA02 EB02 EB05 EB12 EB15 EB23 EB34 JA05 JA07 JB01 JB13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリ耕耘部(11)の上方をメイン
    カバー(13)で覆うと共に、ロータリ耕耘部(11)
    の後方をリヤカバー(16)で覆うロータリ耕耘装置で
    あって、前記リヤカバー(16)をロータリ耕耘部(1
    1)に対して接近する普通耕耘位置(A)、並びに後方
    に離間する深耕位置(B)に移動自在になしたことを特
    徴とするロータリ耕耘装置。
  2. 【請求項2】 ロータリ耕耘部(11)の上方をメイン
    カバー(13)で覆うと共に、ロータリ耕耘部(11)
    の後方をリヤカバー(16)で覆うロータリ耕耘装置で
    あって、前記リヤカバー(16)をロータリ耕耘部(1
    1)に対して接近する普通耕耘位置(A)、並びに後方
    に離間してロータリ耕耘部(11)とリヤカバー(1
    6)間に作業機(36)を設置する複合作業位置(C)
    に移動自在になしたことを特徴とするロータリ耕耘装
    置。
  3. 【請求項3】 ロータリ耕耘部(11)の上方をメイン
    カバー(13)で覆うと共に、ロータリ耕耘部(11)
    の後方をリヤカバー(16)で覆うロータリ耕耘装置で
    あって、前記リヤカバー(16)をロータリ耕耘部(1
    1)に対して比較的接近する深耕位置(B)、並びに後
    方に離間してロータリ耕耘部(11)とリヤカバー(1
    6)間に作業機(36)を設置する複合作業位置(C)
    に移動自在になしたことを特徴とするロータリ耕耘装
    置。
  4. 【請求項4】 ロータリ耕耘部(11)の上方をメイン
    カバー(13)で覆うと共に、ロータリ耕耘部(11)
    の後方をリヤカバー(16)で覆うロータリ耕耘装置で
    あって、前記リヤカバー(16)をロータリ耕耘部(1
    1)に対して接近する普通耕耘位置(A)、後方に離間
    する深耕位置(B)、並びに後方に離間してロータリ耕
    耘部(11)とリヤカバー(16)間に作業機(36)
    を設置する複合作業位置(C)に移動自在になしたこと
    を特徴とするロータリ耕耘装置。
  5. 【請求項5】 前記メインカバー(13)の後部に仕切
    体(38)を設け、該仕切体(38)をロータリ耕耘部
    (11)により耕耘される耕耘土を持ち回るようにロー
    タリ耕耘部(11)に接近する持回り姿勢(X)と、耕
    耘土をリヤカバー(16)側に排出する排出姿勢(Y)
    とに切換自在になしたことを特徴とする請求項1又は2
    又は3又は4のロータリ耕耘装置。
  6. 【請求項6】 前記メインカバー(13)の上方にツー
    ルバー(34)を横設し、当該ツールバー(34)に、
    ロータリ耕耘部(11)とリヤカバー(16)との間に
    設置する作業機(36)を着脱自在に取り付け可能にな
    したことを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は
    5のロータリ耕耘装置。
  7. 【請求項7】 前記リヤカバー(16)を前後方向にス
    ライド自在に支持したことを特徴とする請求項1又は2
    又は3又は4又は5又は6のロータリ耕耘装置。
JP2002050859A 2002-02-27 2002-02-27 ロータリ耕耘装置 Expired - Lifetime JP3878031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050859A JP3878031B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ロータリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050859A JP3878031B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250301A true JP2003250301A (ja) 2003-09-09
JP3878031B2 JP3878031B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=28662980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050859A Expired - Lifetime JP3878031B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ロータリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878031B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126341A (zh) * 2014-07-24 2014-11-05 山西精准环保技术有限公司 免耕播种机用旋转式松土装置
CN105165142A (zh) * 2015-06-24 2015-12-23 徐州龙华农业机械科技发展有限公司 一种水田埋茬耕整机
CN106068718A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 黑龙江红兴隆机械制造有限公司 一种双轴水田搅浆平地机
CN108012591A (zh) * 2017-08-24 2018-05-11 中联重机浙江有限公司 一种齿轮传动式悬挂调节旋耕机总成
CN108260372A (zh) * 2017-12-19 2018-07-10 潍坊友容实业有限公司 盐碱地土壤改良用秸秆粉碎还田机
CN109601035A (zh) * 2019-02-18 2019-04-12 常州迈腾机械有限公司 一种具有埋茬辊浮动结构的双轴水田平地搅浆机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102845147A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 湖南省双峰县湘源皇视电子有限公司 一种三轮旋耕作业车
CN106471895A (zh) * 2016-09-29 2017-03-08 苏州萨伯工业设计有限公司 油菜移栽用链齿结合多轴浅耕开沟方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126341A (zh) * 2014-07-24 2014-11-05 山西精准环保技术有限公司 免耕播种机用旋转式松土装置
CN104126341B (zh) * 2014-07-24 2016-05-04 山西精准环保技术有限公司 免耕播种机用旋转式松土装置
CN105165142A (zh) * 2015-06-24 2015-12-23 徐州龙华农业机械科技发展有限公司 一种水田埋茬耕整机
CN106068718A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 黑龙江红兴隆机械制造有限公司 一种双轴水田搅浆平地机
CN108012591A (zh) * 2017-08-24 2018-05-11 中联重机浙江有限公司 一种齿轮传动式悬挂调节旋耕机总成
CN108260372A (zh) * 2017-12-19 2018-07-10 潍坊友容实业有限公司 盐碱地土壤改良用秸秆粉碎还田机
CN109601035A (zh) * 2019-02-18 2019-04-12 常州迈腾机械有限公司 一种具有埋茬辊浮动结构的双轴水田平地搅浆机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878031B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670842B2 (ja) 畝立施肥装置
JP2007319094A (ja) 畝立て同時播種機
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2015142538A (ja) 播種機の覆土装置
KR101142143B1 (ko) 두둑 성형기
JP2003250302A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
KR101136593B1 (ko) 고랑 성형기
JP3943401B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2000060215A (ja) 複合作業機
JP2003289785A (ja) 薬剤散布装置及び畝成形装置及び薬剤散布方法及び薬剤散布・施肥方法
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP5939880B2 (ja) 農作業機
JP2004089084A (ja) 歩行型耕耘機
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP2008173060A (ja) 代掻き作業機及びこれを用いた土寄せ作業方法
JP5800005B2 (ja) 歩行型耕耘機
KR20140013511A (ko) 잔고랑을 형성하는 이랑 성형기
JP7170354B2 (ja) 土寄せ板
KR102366878B1 (ko) 트랙터 부착형 복토 정지기
CN2566596Y (zh) 多用组合深松犁
JP2003210002A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5955065B2 (ja) 農作業機
JPH11155302A (ja) 栽培床走行管理機
JPH0750901A (ja) 多目的土作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term