JP2003249693A - Ledランプ - Google Patents

Ledランプ

Info

Publication number
JP2003249693A
JP2003249693A JP2002048528A JP2002048528A JP2003249693A JP 2003249693 A JP2003249693 A JP 2003249693A JP 2002048528 A JP2002048528 A JP 2002048528A JP 2002048528 A JP2002048528 A JP 2002048528A JP 2003249693 A JP2003249693 A JP 2003249693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
blue
led lamp
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Tokuji
重和 徳寺
Teruo Kamei
照夫 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2002048528A priority Critical patent/JP2003249693A/ja
Publication of JP2003249693A publication Critical patent/JP2003249693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演色性が良く、信頼性が向上したLEDラン
プを提供する。 【解決手段】 本発明のLEDランプは、波長が450
〜490nmの青色光を発光する青色LED1と、波長
が600〜660nmの赤色光を発光する赤色LED2
とを備え、青色LED1及び赤色LED2は、蛍光体で
あるYAG:Ceを含んだシリコーン樹脂にて形成され
た蛍光発光部3に覆われている。蛍光発光部3は、外側
へ凸状に形成され、更にエポキシ樹脂にて形成されたモ
ールド4に覆われている。青色光と蛍光と赤色光とが混
合して演色性の良い白色光が発光される。また、シリコ
ーン樹脂は青色光によって変色しにくいため、LEDラ
ンプの使用に伴う発光色の経時的な変化が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色光を発光する
LED(発光ダイオード)ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、白色光を発光する従来の白色L
EDランプを示す正面図である。図中1は青色光を発光
する青色LEDであり、青色LED1は、導電材にて形
成されたダイリード5上に備えられ、金線等を用いたワ
イヤボンディングにてダイリード5及びワイヤリード6
に接続されている。青色LED1は、ダイリード5上
で、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット):
Ceを用いた蛍光体を含んだ第1光透過性樹脂で形成さ
れた蛍光発光部3にて覆われている。更に、青色LED
1、蛍光発光部3、並びにダイリード5及びワイヤリー
ド6の青色LED1との接続部分は、エポキシ樹脂など
の第2光透過性樹脂にて形成されたモールド4にて覆わ
れている。モールド4は、発光に所望の指向性が得られ
るような形状に形成されている。ダイリード5及びワイ
ヤリード6の一部は、モールド4の外へ突出しており、
突出している部分は、例えば基板に半田付けされて、外
部に接続される。ダイリード5及びワイヤリード6間に
外部から電力が供給され、青色LED1に電流が流れて
青色LED1は青色光を発光し、蛍光発光部3は青色光
の一部を吸収して青色光よりも長波長の光を発光する。
青色LED1からの青色光と蛍光発光部3からの光とが
混合して、LEDランプは白色光を発光する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5は、従来の白色L
EDランプが発光する光のスペクトル図である。図の横
軸は光の波長を示し、縦軸は光検出器の出力値で表され
る発光強度の相対値を示している。波長450nm付近
の幅の狭いピークは青色LED1に起因する青色光であ
り、波長550nm付近の幅の広いピークは蛍光発光部
3に起因する黄色光である。図6は、従来の白色LED
ランプが発光する光の色度図である。図中の(x,y)
=(0.33,0.33)の位置の黒丸は、白色の位置
を示しており、図中の白丸の領域は、従来の白色LED
ランプの発光色を示している。従来の白色LEDランプ
が発光する光には、波長600nm以上の赤色の成分が
ほとんど含まれておらず、発光色が白色から青色の方へ
ずれている。このため、従来の白色LEDランプを照明
に用いた場合は、物体の赤色が見えずに演色性が悪い。
例えば、病院において手術時の照明に用いた場合は、動
脈と静脈との見分けができず、危険である。また、肉ま
たは魚介類などの食品用の照明、又は絵画鑑賞用の照明
に用いた場合は、目に見える色が現実の色と異なり、実
用的でない。
【0004】LEDランプの使用に伴って、蛍光発光部
3を形成する第1光透過性樹脂は、青色LED1から発
光される青色光を長時間に渡って吸収する。第1光透過
性樹脂にエポキシ樹脂を用いた場合は、エポキシ樹脂は
短波長の光によって黄色に変色するため、使用に伴って
LEDランプの発光色が経時的に変化し、LEDランプ
の信頼性が悪いという問題がある。
【0005】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、青色LEDと蛍
光発光部とを備えるLEDランプに更に赤色LEDを備
えることにより、発光色をより白色に近づけて演色性を
良くしたLEDランプを提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的とするところは、
光によって変色しにくい樹脂を蛍光発光部に用いること
により、信頼性を向上させたLEDランプを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るLEDラ
ンプは、LEDと、蛍光体を含み、前記LEDからの光
により発光する蛍光発光部とを備えるLEDランプにお
いて、前記蛍光体はYAG:Ceであり、青色光を発光
する青色LEDと、赤色光を発光する赤色LEDとを備
え、該赤色LEDの発光強度が、前記青色LEDの発光
強度の1/3乃至2倍であることを特徴とする。
【0008】第2発明に係るLEDランプは、前記青色
LEDの発光波長は450乃至490nmであり、前記
赤色LEDの発光波長は600乃至660nmであるこ
とを特徴とする。
【0009】第3発明に係るLEDランプは、前記蛍光
発光部は、第1光透過性樹脂にて、前記青色LED及び
前記赤色LEDの表面を被覆して外側へ凸状に形成され
ており、第2光透過性樹脂にて前記蛍光発光部を覆った
モールドを更に備えることを特徴とする。
【0010】第4発明に係るLEDランプは、前記第1
光透過性樹脂は、シリコーン樹脂であることを特徴とす
る。
【0011】第1及び第2発明においては、発光波長が
450乃至490nmの青色LEDと、発光波長が60
0乃至660nmであり、発光強度が青色LEDの1/
3〜2倍である赤色LEDと、YAG:Ceを含んだ蛍
光発光部とをLEDランプに備えることにより、LED
ランプから発光される光に赤色の光を補充し、発光色を
より白色に近づけてLEDランプの演色性が向上する。
【0012】第3発明においては、蛍光発光部は、蛍光
体を含んだ第1光透過性樹脂にて青色LED及び赤色L
EDの表面を外側へ凸状に被覆して形成し、第2光透過
性樹脂製のモールドにて蛍光発光部を覆う。蛍光発光部
が外側へ凸状に青色LED及び赤色LEDを被覆してい
るため、夫々のLED自身、又は夫々のLEDと他の部
分との接続部分を、充分な量の第1光透過性樹脂にて被
覆して外力または熱などによるモールドの変形から保護
し、ワイヤボンディングのワイヤの切断などの前記接続
部分の破損を抑制することが可能となり、LEDランプ
の信頼性が向上する。
【0013】第4発明においては、蛍光発光部を形成す
る第1光透過性樹脂は、シリコーン樹脂であるため、青
色光によって変色しにくく、発光色の経時的な変化が小
さくなって、LEDランプの信頼性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明の
LEDランプの構造を示す正面図である。本発明のLE
Dランプは、導電材にて棒状に形成されて、一端が台状
に形成されたダイリード5を備え、ダイリード5の左右
に、棒状のワイヤリード6,6を備えている。ダイリー
ド5の一端の台上には、波長が450〜490nmの青
色光を発光する青色LED1と、波長が600〜660
nmの赤色光を発光する赤色LED2とが備えられてい
る。青色LED1の上部電極は、金線等を用いたワイヤ
ボンディングにてダイリード5及びワイヤリード6の一
方に接続されている。赤色LED1の基板電極は、ダイ
リード5に直接に接続され、上部電極はワイヤボンディ
ングにてワイヤリード6の他方に接続されている。ダイ
リード5の台上の青色LED1及び赤色LED2、並び
に青色LED1及び赤色LED2に接続されているワイ
ヤボンディング用のワイヤの一部は、蛍光体であるYA
G:Ceを含んだシリコーン樹脂にて形成された蛍光発
光部3に覆われている。蛍光発光部3は、ダイリード5
上で外側へ凸状に形成されている。更に、青色LED1
及び赤色LED2を覆った蛍光発光部3、ダイリード5
の台状の一端、並びにワイヤリード6,6の青色LED
1及び赤色LED2とワイヤボンディングにて接続され
た一端は、エポキシ樹脂などの光透過性樹脂にて形成さ
れたモールド4にて覆われている。モールド4は、発光
に所望の指向性が得られるように、蛍光発光部5の凸状
に膨らんだ方向に合わせて外側へ膨らんだ砲弾形状に形
成されている。
【0015】モールド4を形成している光透過性樹脂
は、エポキシ樹脂などのシリコーン樹脂より硬い樹脂が
用いられており、LEDランプの全体を保護している。
蛍光発光部3は、外側へ凸状に形成されているため、青
色LED1及び赤色LED2の上面が充分な量のシリコ
ーン樹脂にて被覆され、LED自身、及びLEDと他の
部分との接続部分が外力または熱などによるモールド4
の変形から保護される。特に、青色LED1及び赤色L
ED2の上面のワイヤボンディングの接続部分が保護さ
れ、ワイヤボンディングのワイヤの切断など、接続部分
の破損が抑制されてLEDランプの信頼性が向上する。
また、蛍光発光部3を形成するシリコーン樹脂は、モー
ルド4を形成するエポキシ樹脂に比べて軟らかいため
に、LED自身および接続部分がより確実に保護され
る。また、シリコーン樹脂は、青色光によって変色しに
くいため、LEDランプの使用に伴う発光色の経時的な
変化が小さくなり、LEDランプの信頼性が向上する。
【0016】本発明のLEDランプは、ダイリード5と
ワイヤリード6,6との間に外部から電力が供給された
場合に、青色LED1及び赤色LED2に電流が流れ、
青色LED1は青色光を発光し、蛍光発光部3は青色光
の一部を吸収して黄色光を発光し、赤色LED2は赤色
光を発光し、夫々の光が混合されてLEDランプは白色
光を発光する。なお、青色LED1及び赤色LED2を
直列に接続させる、又は青色LED1及び赤色LED2
の夫々を、ワイヤボンディングにてワイヤリード6,6
の夫々に接続させる等、他の接続態様にて、ワイヤリー
ド6,6間に電力が供給された場合にLEDランプが発
光する形態としてもよい。
【0017】図2は、本発明のLEDランプが発光する
光のスペクトル図であり、図2(a)は赤色LED2の
発光強度を青色LED1の1/3としたLEDランプの
発光スペクトルを示し、図2(b)は赤色LED2の発
光強度を青色LED1と同程度としたLEDランプの発
光スペクトルを示し、図2(c)は赤色LED2の発光
強度を青色LED1の2倍としたLEDランプの発光ス
ペクトルを示す。図の横軸は光の波長を示し、縦軸は光
検出器の出力値で表される発光強度の相対値を示してい
る。波長450nm付近のピークは青色LED1に起因
する青色光であり、波長650nm付近のピークは赤色
LED2に起因する赤色光である。また、青色光のピー
クと赤色光のピークとの間に蛍光発光部3に起因する黄
色光が重なっている。図5に示した従来の白色LEDラ
ンプの発光スペクトルに比べて、赤色の光が付加されて
おり、演色性が向上している。
【0018】図3は、本発明のLEDランプが発光する
光の色度図であり、図3(a)は赤色LED2の発光強
度を青色LED1の1/3としたLEDランプの色度図
を示し、図3(b)は赤色LED2の発光強度を青色L
ED1と同程度としたLEDランプの色度図を示し、図
3(c)は赤色LED2の発光強度を青色LED1の2
倍としたLEDランプの色度図を示す。図中の(x,
y)=(0.33,0.33)の位置の黒丸は、白色の
位置を示しており、図中の白丸の領域は、夫々のLED
ランプの発光色を示している。図6に色度図を示した従
来の白色LEDランプに比べて、赤色LED2の発光強
度を青色LED1の1/3としたLEDランプの発光色
は白色光に近づき、赤色LED2の発光強度を青色LE
D1と同程度としたLEDランプの発光色は最も白色光
に近い。また、赤色LED2の発光強度を青色LED1
の2倍としたLEDランプの発光色は赤色へ近づくた
め、赤色LED2の発光強度は、青色LED1の発光強
度の1/3〜2倍が適切である。
【0019】以上の如く、本発明のLEDランプは、発
光色に赤色が混合しているため、発光がより白色光に近
く、照明として用いた場合に、赤色を含む物体のより現
実の色に近い色が目に見えて、演色性が向上する。病院
における手術時の照明、肉または魚介類などの食品用の
照明、又は絵画鑑賞用の照明にLEDランプを用いるこ
とが可能となり、実用性が向上する。
【0020】
【発明の効果】第1及び第2発明においては、発光波長
が450乃至490nmの青色LEDと、発光波長が6
00乃至660nmであり、発光強度が青色LEDの1
/3〜2倍である赤色LEDと、YAG:Ceを含んだ
蛍光発光部とをLEDランプに備えることにより、LE
Dランプから発光される光に赤色の光を補充し、発光色
をより白色に近づけてLEDランプの演色性が向上す
る。
【0021】第3発明においては、第1光透過性樹脂を
用いた蛍光発光部が外側へ凸状に形成されて青色LED
及び赤色LEDを被覆しているため、夫々のLED自
身、又は夫々のLEDと他の部分との接続部分を、充分
な量の第1光透過性樹脂にて被覆して外力または熱など
によるモールドの変形から保護し、ワイヤボンディング
のワイヤの切断などの前記接続部分の破損を抑制するこ
とが可能となり、LEDランプの信頼性が向上する。
【0022】第4発明においては、蛍光発光部を形成す
る第1光透過性樹脂は、シリコーン樹脂であるため、青
色光によって変色しにくく、発光色の経時的な変化が小
さくなって、LEDランプの信頼性が向上する等、本発
明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のLEDランプの構造を示す正面図であ
る。
【図2】本発明のLEDランプが発光する光のスペクト
ル図である。
【図3】本発明のLEDランプが発光する光の色度図で
ある。
【図4】白色光を発光する従来の白色LEDランプを示
す正面図である。
【図5】従来の白色LEDランプが発光する光のスペク
トル図である。
【図6】従来の白色LEDランプが発光する光の色度図
である。
【符号の説明】
1 青色LED 2 赤色LED 3 蛍光発光部 4 モールド 5 ダイリード 6 ワイヤリード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H001 CA07 XA08 XA13 XA39 YA58 5F041 AA12 DA13 DA45 DA57 DA58 DB01 EE25 FF11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDと、蛍光体を含み、前記LEDか
    らの光により発光する蛍光発光部とを備えるLEDラン
    プにおいて、 前記蛍光体はYAG:Ceであり、青色光を発光する青
    色LEDと、赤色光を発光する赤色LEDとを備え、該
    赤色LEDの発光強度が、前記青色LEDの発光強度の
    1/3乃至2倍であることを特徴とするLEDランプ。
  2. 【請求項2】 前記青色LEDの発光波長は450乃至
    490nmであり、前記赤色LEDの発光波長は600
    乃至660nmであることを特徴とする請求項1に記載
    のLEDランプ。
  3. 【請求項3】 前記蛍光発光部は、第1光透過性樹脂に
    て、前記青色LED及び前記赤色LEDの表面を被覆し
    て外側へ凸状に形成されており、 第2光透過性樹脂にて前記蛍光発光部を覆ったモールド
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    LEDランプ。
  4. 【請求項4】 前記第1光透過性樹脂は、シリコーン樹
    脂であることを特徴とする請求項3に記載のLEDラン
    プ。
JP2002048528A 2002-02-25 2002-02-25 Ledランプ Pending JP2003249693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048528A JP2003249693A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 Ledランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048528A JP2003249693A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 Ledランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249693A true JP2003249693A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048528A Pending JP2003249693A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 Ledランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003249693A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207691B2 (en) * 2003-11-27 2007-04-24 Kun-Chui Lee Light emitting device
KR100766445B1 (ko) 2006-06-30 2007-10-11 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
KR100801924B1 (ko) * 2007-08-24 2008-02-12 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
US7626327B2 (en) 2004-03-05 2009-12-01 Nichia Corporation Lighting apparatus with filter
CN102231377A (zh) * 2010-12-18 2011-11-02 木林森股份有限公司 一种高显色性的发光二极管及其制造方法
JP2015228301A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及びそれを用いた医療器具
US9799804B2 (en) 2014-10-28 2017-10-24 Matrix Lighting Ltd. Light-emitting device with near full spectrum light output

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207691B2 (en) * 2003-11-27 2007-04-24 Kun-Chui Lee Light emitting device
US7626327B2 (en) 2004-03-05 2009-12-01 Nichia Corporation Lighting apparatus with filter
KR100766445B1 (ko) 2006-06-30 2007-10-11 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
KR100801924B1 (ko) * 2007-08-24 2008-02-12 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
CN102231377A (zh) * 2010-12-18 2011-11-02 木林森股份有限公司 一种高显色性的发光二极管及其制造方法
JP2015228301A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及びそれを用いた医療器具
US9799804B2 (en) 2014-10-28 2017-10-24 Matrix Lighting Ltd. Light-emitting device with near full spectrum light output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586127B2 (en) Light emitting diode
JP5240603B2 (ja) 白色光源モジュール及びバックライトユニット並びにlcdディスプレイ
US10096749B2 (en) Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
US20070194333A1 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
JP2004080046A (ja) Ledランプおよびランプユニット
TW201106460A (en) White light-emitting diode packages with tunable color temperature
JP2001057445A (ja) 発光ダイオ−ド
JP2010267571A (ja) 照明装置
JP2007134606A (ja) 白色光源
JP2010045248A (ja) 発光ダイオード
JP2009290180A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2000294834A (ja) 半導体発光装置
TW201115788A (en) Improved white light LED lighting device
US9297500B2 (en) Light emitting module, lighting device, and lighting apparatus
JP2009231569A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JP5106761B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
JP2007173373A (ja) 発光装置
JP4508034B2 (ja) 白色ledを用いた照明器具
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2002043625A (ja) Led装置
JP2003249693A (ja) Ledランプ
JP2006352030A (ja) 発光ダイオード
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
TW201034258A (en) LED packaging structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318