JP2003247634A - 自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JP2003247634A
JP2003247634A JP2002045200A JP2002045200A JP2003247634A JP 2003247634 A JP2003247634 A JP 2003247634A JP 2002045200 A JP2002045200 A JP 2002045200A JP 2002045200 A JP2002045200 A JP 2002045200A JP 2003247634 A JP2003247634 A JP 2003247634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
automatic transmission
engagement element
friction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045200A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mori
雅典 森
Toshiaki Ishiguro
稔昌 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002045200A priority Critical patent/JP2003247634A/ja
Priority to US10/369,549 priority patent/US6843754B2/en
Publication of JP2003247634A publication Critical patent/JP2003247634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/04Holding or hillholding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の停車状態でニュートラル制御及びヒル
ホールド制御を行う自動変速機において、発進フィーリ
ングが良好となるような制御方法を提供する。 【解決手段】 車両の停車状態でニュートラル制御及び
ヒルホールド制御を行う自動変速機10において、停車
状態からブレーキペダル52の踏込みが解除されたとき
には、所定の変速段を達成させるべく第1の摩擦クラッ
チC1(第1摩擦係合要素)の係合力を増大させ、ター
ビン羽根車21と前進走行用部材13との相対回転速度
ΔNが所定回転速度N2以下になると第1の摩擦ブレー
キB1(第2摩擦係合要素)の係合力を急激に低下させ
る制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
方法に関するものであり、特に車両が一時的に停車して
いるときに自動変速機をニュートラル状態にするニュー
トラル制御を実行するとともに自動変速機内部の出力軸
逆転防止機構によるヒルホールド制御を実行するに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トルクコンバータ内での流体の滑
り損失を減少するために、走行レンジ且つ車両停止時に
は自動変速機をニュートラル状態とする、所謂ニュート
ラル制御が行なわれている。しかしながら、自動変速機
のニュートラル制御時には車両の駆動力が消滅してしま
うので、登坂路等では車両が後進してしまう、という問
題がある。そこで、自動変速機内部の出力軸逆転防止機
構を用いたヒルホールド制御を行ないながらニュートラ
ル制御を行なって上記の問題を解決する技術が知られて
いる。このような技術として、特公平5−86514号
公報に開示される技術がある。この公報には、トルクコ
ンバータと変速機とを接続するフォワードクラッチと、
係合時にフォワードクラッチと共働して前進段を達成す
る一方向クラッチと、係合時に一方向クラッチと共働し
て車両の後進を阻止するシフト用ブレーキとを有する自
動変速機において、車両制動用ブレーキが制動作動して
いて車両が一時的に停止しているときにはフォワードク
ラッチの係合圧を前進変速段達成時より低い値に設定し
且つシフト用ブレーキを係合させ、この状態から車両制
動用ブレーキの制動作動が解除されたときにはフォワー
ドクラッチの係合圧前進変速段達成時の値まで増大さ
せ、更にフォワードクラッチの係合圧の立上がりに関連
して定められた所定時間経過後にシフト用ブレーキを解
放させるようにした自動変速機の制御方法が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術では、所定時間後にシフト用ブレーキを解放
しているため、フォワードクラッチやシフト用ブレーキ
における寸法のばらつきや制御油圧のばらつき等により
フォワードクラッチを係合させる前にシフト用ブレーキ
が解放されてしまうことが考えられる。このような状況
が発生すると、変速段がニュートラルから前進走行段へ
と移行するよりも前にヒルホールド状態が解除されてし
まう場合があり、このような場合には一方向クラッチに
よる車両の後進が阻止されなくなって車両が一瞬後進す
ることも考えられ、発進フィーリングが悪化して運転者
が違和感を覚える、という問題がある。
【0004】そこで本発明は、車両の停車状態でニュー
トラル制御及びヒルホールド制御を行う自動変速機にお
いて、発進フィーリングが良好となるような制御方法を
提供することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、複数の変速段に切換可能な自動変
速機と、流体を介してエンジンの回転を前記自動変速機
に伝達可能なトルクコンバータと、係合時に前記トルク
コンバータのタービン羽根車と前記自動変速機の前進走
行用部材とを連結する第1摩擦係合要素と、該第1摩擦
係合要素と共働して前記自動変速機の所定の変速段を達
成する一方向クラッチと、係合時に該一方向クラッチと
共働して前記自動変速機の出力軸の逆転を阻止する第2
摩擦係合要素とを有し、前記自動変速機が前進走行レン
ジでありアクセルペダルが踏込まれておらず且つブレー
キペダルが踏込まれて車両が停車状態となっているとき
には、前記第1摩擦係合要素の係合力を前記所定の変速
段が達成されるときの係合力より低い値に設定し且つ前
記第2摩擦係合要素を係合させる自動変速機の制御方法
であって、前記停車状態から前記ブレーキペダルの踏込
みが解除されたときには、前記所定の変速段を達成させ
るべく前記第1摩擦係合要素の係合力を増大させ、前記
タービン羽根車と前記前進走行用部材との相対回転速度
が所定回転速度以下になると前記第2摩擦係合要素の係
合力を低下させることを特徴とする自動変速機の制御方
法とした。
【0006】請求項1の方法に関して、自動変速機が走
行レンジで車両が走行している状態から、アクセルペダ
ルが踏込まれずにブレーキペダルが踏込まれて車両が一
時的な停車状態になると、自動変速機の変速段をニュー
トラルにするニュートラル制御と車両の後進を阻止する
ヒルホールド制御が行われる。ニュートラル制御は、第
1摩擦係合要素の係合力を低減させてタービン羽根車と
前進走行用部材とを非連結(解放)とすることで達成さ
れる。また、ヒルホールド制御は、ニュートラル制御を
実行するのと同時に第2摩擦係合要素の係合力を増大さ
せて第2摩擦係合要素と一方向クラッチとを共働させ、
前記自動変速機の出力軸の逆転を阻止することで達成さ
れる。
【0007】車両が停車状態となって上述の如くニュー
トラル制御及びヒルホールド制御が実行されている状態
では、第1摩擦係合要素の係合力が低減されることでタ
ービン羽根車と前進走行用部材とが相対回転している。
そして、先述した車両の一時的な停車状態からブレーキ
ペダルの踏込みを解除、すなわち車両の制動ブレーキを
非操作状態として車両の停車状態から再び車両を発進さ
せようとすると、第1摩擦係合要素の係合力が増大され
ることで第1摩擦係合要素がタービン羽根車と前進走行
用部材とを非連結状態から連結状態へと移行させ、これ
に伴ってタービン羽根車と前進走行用部材との相対回転
速度が小さくなる。請求項1の発明では、この相対回転
速度が所定回転速度以下になると、第2摩擦係合要素の
係合力を低下させている。すなわち、第1摩擦係合要素
の係合力が増大し、自動変速機の変速段がニュートラル
から所定の変速段へ移行していることが自動変速機内部
の作動により確認されると、ヒルホールド制御の解除を
開始している。このように、タービン羽根車と前進走行
用部材とが非連結状態から連結状態へ実際に移行してい
ることが確認されてから第2摩擦係合要素の係合力が低
下されるので、第1摩擦係合要素や第2摩擦係合要素に
寸法のばらつきがあったとしても、これらのばらつきに
よらずに第1摩擦係合要素の実際の係合状況に基づいて
第2摩擦係合要素の係合力が低下されるので、停車状態
からの車両の発進時にニュートラル制御中にヒルホール
ド状態が解除されてしまう、という状況が発生しにくく
なり、車両の発進フィーリングが向上する。
【0008】請求項2は、請求項1の制御方法を具体的
に説明したものであり、請求項1において、前記停車状
態から前記ブレーキペダルの踏込みが解除されたときに
は、前記相対回転速度が前記所定回転速度より大きい中
間回転速度以下になると所定の割合で前記第2摩擦係合
要素の係合力を低下させ、その後、前記相対回転速度が
前記所定回転速度以下になると前記所定の割合よりも急
激に係合力が低下するように前記第2摩擦係合要素の係
合力を低下させるようにしたことである。
【0009】請求項2に示されるように、上記の相対回
転速度が所定回転速度以下になると第2摩擦係合要素の
係合力が急激に低下して、第2摩擦係合要素と一方向ク
ラッチとの共働による自動変速機の出力軸の逆転を阻止
する力(以下、阻止力と称す)を消尽させる。言い換え
れば、上記の停車状態からブレーキペダルの踏込みが解
除されて相対回転速度が所定回転速度に達するまでは、
第2摩擦係合要素は上記の停車状態における係合力より
も小さい力で係合し、停車状態における完全なヒルホー
ルド制御時に発生する阻止力よりも小さい阻止力を発生
させながらヒルホールド制御を実行している。このとき
の阻止力は、第2摩擦係合要素の係合力に略比例するも
のであり、停車状態の解除直後(停車状態からブレーキ
ペダルの踏込みが解除された直後)から上記相対回転速
度が中間回転速度以下に達するまでの間では第2摩擦係
合要素の係合力は低下されないため、阻止力は停車状態
と同じ大きさである。そして、相対回転速度が中間回転
速度以下になってから所定回転速度以下になるまでの間
では、阻止力は徐々に小さくなる。そして、相対回転速
度が所定回転速度以下になると急激に阻止力が小さくな
る。
【0010】請求項2では、自動変速機がニュートラル
状態から所定の変速段に移行する初期の段階(停車状態
から相対回転速度が中間回転速度以下になるまでの間)
では第2摩擦係合要素の係合力を低下させず、その後の
中期の段階(相対回転速度が中間回転速度から所定回転
速度以下になるまでの間)では第2摩擦係合要素の係合
力を比較的緩やかに低下させることで自動変速機の出力
軸の逆転を阻止する阻止力が完全に消尽しないようにし
ている。そして、自動変速機が所定の変速段に移行する
後期の段階から(上記相対回転速度が所定回転速度以下
になってから)は第2摩擦係合要素の係合力を急激に低
下させてヒルホールド状態が完全に解除されるようにし
ている。これにより、停車状態からブレーキペダルの踏
込みが解除される際に、ヒルホールド状態が解除される
のを抑制することができる。
【0011】このように、請求項2によると、上記相対
回転速度が中間回転速度から所定回転速度の範囲内にあ
るときには、所定の割合で第2摩擦係合要素の係合力が
低下するので、この範囲内では第2摩擦係合要素の係合
力は急激には低下しない。したがって、一方向クラッチ
と第2摩擦係合要素とが共働する状態が緩やかに解除さ
れるので、車両の停車状態が解除されてから車両が走行
するまでの自動変速機内における各摩擦係合要素の切換
が円滑に行われ、好適である。
【0012】請求項3の発明は、請求項2において、前
記タービン羽根車と前記前進走行用部材との相対回転速
度が前記中間回転速度から前記所定回転速度の範囲内に
あるときは、前記相対回転速度の変化に応じた割合で前
記第2摩擦係合要素の係合力が低下するように前記所定
の割合を変化させるようにしたことである。
【0013】請求項3によると、自動変速機がニュート
ラル状態から所定の変速段に移行する途中であって所定
の変速段が完全には達成されておらず、ヒルホールド制
御による多少の阻止力が必要となる相対回転速度が第1
回転速度から第2回転速度の範囲において、第1摩擦係
合要素の係合力に応じた割合で第2摩擦係合要素の係合
力が低下される。これにより、停車状態が解除されてか
ら所定の変速段が完全には達成されていない範囲では、
所定の変速段の達成度合い(第1摩擦係合要素の係合
力)に応じて第2摩擦係合要素の係合力が低下して、ヒ
ルホールド制御による阻止力が確保される。これによ
り、発進フィーリングがより良好になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る制御方法について、図面に基づいて説明する。図1は
自動変速機10をスケルトン図で示した全体構成を示す
概略図である。
【0015】図1の全体構成は、エンジン500の出力
軸(図示省略)に接続されるトルクコンバータ2と、ト
ルクコンバータ2のタービン羽根車21に接続される自
動変速機10と、図1のスケルトン図で示す自動変速機
10に組み込んだ油圧駆動式の5つの摩擦係合要素への
油圧の供給および排出を制御する図2の油圧回路図で示
した油圧制御部300と、この油圧制御部300内の複
数のソレノイドバルブの作動を制御する制御部としての
電子制御部400等によって構成されている。
【0016】自動変速装置10は、トルクコンバータ2
のタービン羽根車21と一体回転する入力軸11と、図
示しない差動装置を介して車軸に連結される出力軸12
と、入力軸11と連結するサンギアを有する第1列のダ
ブルピニオンプラネタリギヤG1と、第2列のシングル
ピニオンプラネタリギヤG2及び第3列のシングルピニ
オンプラネタリギヤG3を備え、第1の摩擦クラッチC
1と、第2の摩擦クラッチC2と、第3の摩擦クラッチ
C3と、第1の摩擦ブレーキB1と、第2の摩擦ブレー
キB2との5つの摩擦係合要素と、一方向クラッチF1
と、第1の摩擦クラッチC1或いは第2の摩擦クラッチ
C2を介して入力軸11と連結可能であるとともに入力
軸11との連結時には前進変速段を達成可能な前進走行
用部材13とを備え、油圧制御部300および電子制御
部400により5つの摩擦係合要素への油圧の供給を切
換えて、前進6段後進1段の変速段を達成する。本実施
の形態では、第1の摩擦クラッチC1が係合していると
きには、第1の摩擦クラッチC1が一方向クラッチF1
と共働して自動変速機は1速を達成する。また、第1の
摩擦ブレーキB1が係合しているときには、第1の摩擦
ブレーキB1が一方向クラッチF1と共働して自動変速
機の出力軸の逆転が阻止される。したがって、第1の摩
擦クラッチC1が請求の範囲における第1摩擦係合要素
に相当し、第1の摩擦ブレーキ装置B1が請求の範囲に
おける第2摩擦係合要素に相当する。
【0017】次に、油圧制御部300の主要構成につい
て、図2の油圧回路図を用いて説明する。油圧制御部3
00は、オイルポンプ20と、ライン圧を生成するレギ
ュレータバルブ30と、ライン圧を減圧するモジュレー
タバルブ40と、図示しない手動レバーの操作によって
自動変速機10の走行レンジの切換えを行うマニュアル
バルブ50と、レギュレータバルブ30を介してオイル
ポンプ20からの油圧を利用して、通電電流に応じた調
整油圧を出力するリニアソレノイドバルブ60、70、
80と、リニアソレノイドバルブ60、70、80から
出力される調整油圧を導入するとともに導入した油圧に
応じて出力する制御油圧を生成する制御バルブ90、1
00、110と、各制御バルブ90、100、110か
ら出力された制御油圧を導入して摩擦係合要素の2重係
合を防止するための3つのフェールバルブ120、13
0、140と、フェールバルブ120、130、140
を介して制御バルブ90、100、110から出力され
た制御油圧を導入するとともにその位置に応じて各摩擦
係合要素への制御油圧の供給・解放を切換える5つのシ
フトバルブ150、160、170、180、190
と、通電電流に応じて各シフトバルブ150、160、
170、180、190の位置を切換えるON−OFF
ソレノイドバルブ200、210、220とを備える。
【0018】マニュアルバルブ50は、手動レバーによ
って軸方向に作動させられるスプール50Aを有するス
プールバルブであり、手動レバーに連動して、自動変速
機10はP(パーキング)レンジ、R(リバース)レン
ジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レン
ジ、3レンジ、2レンジ及びL(ロー)レンジの7つの
レンジに切換えられ、各レンジでオイルポンプ20と制
御バルブ90、オイルポンプ20とシフトバルブとの連
通が切換えられる。
【0019】自動変速機10の各レンジと各摩擦係合要
素の係合・非係合及び変速段の関係を図3に示す。
【0020】ここで、本実施の形態におけるリニアソレ
ノイドバルブとは、オイルポンプ20から出力される油
圧(オイルポンプ20から直接供給される油圧だけでな
く、オイルポンプ20から別のバルブを介して出力され
る油圧も含む)を利用して、通電される電流値に応じて
連続的な調整圧を出力することが可能なソレノイドバル
ブであり、ON−OFFソレノイドバルブとは、通電・
非通電に応じて出力する圧力を断続的に切換えることが
可能なソレノイドバルブである。
【0021】電子制御部400は、ON−OFFソレノ
イドバルブ200、210、220の通電状態を切換え
ることなくリニアソレノイドバルブ60、70、80の
通電制御のみにより摩擦係合要素に供給される制御圧を
制御して所定の変速段を達成する複数のシフトパターン
を設定している。本実施の形態では、各ON−OFFソ
レノイドバルブ200、210、220の通電・非通電
の組合せによってシフトパターン1〜シフトパターン7
の7つのシフトパターンを設定している。
【0022】ここで、各摩擦係合要素の係合力の大きさ
は摩擦係合要素に供給される制御油圧の大きさに略比例
し、供給される制御油圧が大きければ係合力は大きく、
供給される制御油圧が小さければ係合力は小さく、制御
油圧が供給されなければ係合力を発生しない。本実施の
形態では、各摩擦係合要素への制御油圧の供給は以下の
ようにして行われる。リニアソレノイドバルブ60、7
0、80の非通電状態では調整油圧が最大となり、通電
状態においては、通電電流が大きくなるにつれて調整油
圧が小さくなり、通電電流の最大値では調整油圧が制御
バルブ90、100、110に供給されないように構成
されている。すなわち、リニアソレノイドバルブ60、
70、80が非通電状態では制御バルブから出力される
制御油圧が最大で、通電状態では、リニアソレノイドバ
ルブ60、70、80への通電電流が小から大になるに
つれて制御油圧が小さくなり、通電電流の最大値では制
御油圧が生成されないようになっている。また、ON−
OFFソレノイドバルブ200は、非通電状態で油圧を
シフトバルブに供給し、通電状態ではシフトバルブには
油圧が供給されないように構成される常開弁であり、O
N−OFFソレノイドバルブ210、220は、通電状
態で油圧をシフトバルブに供給し、非通電状態ではシフ
トバルブには油圧が供給されないように構成される常閉
弁である。制御バルブ90、100、110から出力さ
れる制御油圧は、上述の如くON−OFFソレノイドバ
ルブ200、210、220への通電に応じてシフトバ
ルブ150、160、170、180、190の位置が
切換えられることにより、所望の摩擦係合要素に供給さ
れて、摩擦係合要素の係合力が制御されるようになって
いる。尚、3つのリニアソレノイドバルブ60、70、
80の他にリニアソレノイドバルブ230を備えるが、
このリニアソレノイドバルブ230はトルクコンバータ
2のロックアップを制御するためのロックアップ制御バ
ルブ240への調整圧を生成するものである。
【0023】電子制御部400は、マイクロコンピュー
タを備えていて、エンジン500の出力軸の回転速度を
検出するエンジン回転速度センサ41、自動変速機10
の入力軸11の回転速度を検出する入力軸回転速度セン
サ42、自動変速機10の出力軸12の回転速度(当該
車両の車速に対応する)を検出する出力軸回転速度セン
サ43、エンジン500のスロットル開度と連動するア
クセルペダル51の踏込み量を検出するアクセル開度セ
ンサ44、運転者の操作による手動レバー(図示せず)
のレンジを検出するポジションセンサ45、運転者によ
るブレーキペダル52の踏込みを検出するブレーキセン
サ46、前進走行用部材13の回転速度を検出する走行
用部材回転速度センサ47にそれぞれ接続されている。
そして、これらセンサの出力に基づいて所望の変速段と
なるように各リニアソレノイド60、70、80および
ON−OFFソレノイド200、210、220への通
電を制御する。
【0024】上述の電子制御部400によって設定され
るシフトパターンと各構成の状態との関係を図4に示
す。
【0025】図4において、ON−OFF S/Vの欄
は各シフトパターンにおけるON−OFFソレノイドバ
ルブ200、210、220への通電状態を示してお
り、摩擦係合要素の欄は各シフトパターンにおける各制
御バルブ90、100、110からの制御圧を供給可能
な摩擦係合要素を示しており、出力可能変速段の欄は各
シフトパターンにおいて出力が可能な変速段(定常走行
時の変速段、変速時に移行可能な変速段)を示してい
る。各シフトパターンにおける定常走行時の変速段は、
ダウンシフト時における応答性の観点から出力可能な変
速段の高速段側に設定されている。
【0026】本実施の形態におけるニュートラル制御及
びヒルホールド制御に係る自動変速機10の作動につい
て説明する。ニュートラル制御が行なわれる前のDレン
ジで前進1速の状態では摩擦クラッチC1にライン圧が
供給されて摩擦クラッチC1のみが係合し、それ以外の
摩擦係合要素は非係合である。このときには、エンジン
500の回転がトルクコンバータ2を介して入力軸11
に伝達される。入力軸11の回転は摩擦クラッチC1を
介して第3列のシングルピニオンプラネタリギヤG3の
サンギアS3に伝達され、出力軸12に伝達される。こ
の状態でブレーキペダル52が踏込まれて車両が停止す
ると、出力軸12の回転が0となって出力軸12に伝達
されていた入力軸11の回転はトルクコンバータ2内で
滑り損失となる。ニュートラル制御及びヒルホールド制
御の開始条件が成立すると、第1の摩擦クラッチC1が
非係合となって入力軸11から出力軸12への回転が伝
達されなくなり、トルクコンバータ2と自動変速機10
とが連結されなくなる。これによってニュートラル状態
が達成される。次に、1速時には非係合であった第1の
摩擦ブレーキB1が係合することで、第1の摩擦ブレー
キB1と一方向クラッチF1とが共働して出力軸12が
車両の後退方向に回転しないように阻止力を働かせる。
これによってヒルホールド状態が達成される。
【0027】次に、本発明の主旨に係る自動変速機の制
御方法について説明する。図5はニュートラル制御及び
ヒルホールド制御の実行から終了までの制御を示すフロ
ーチャートある。
【0028】先ず、ステップ101にて、ニュートラル
制御及びヒルホールド制御の開始条件が成立しているか
否かを判断する。ニュートラル制御及びヒルホールド制
御の開始条件は、ポジションセンサ45の検出値が走行
レンジ(Dレンジ、3レンジ、2レンジ或いはLレンジ
のいずれか)であり、出力軸回転速度センサ43の検出
値が0、アクセル開度センサ44の検出値が0、ブレー
キセンサによりブレーキペダル52の踏込みが検出、の
全ての条件が同時に満たされたことを電子制御部400
が判断すると成立する。開始条件が成立する直前では車
両は低車速で走行しているので、自動変速機は図5のシ
フトパターン2で1速を画成している。ステップ101
で開始条件が成立すると、ステップ102に進み、ニュ
ートラル状態を作るべくON−OFFソレノイドバルブ
220を通電から非通電に切換えてシフトパターン2か
らシフトパターン1へ移行する。これにより、摩擦クラ
ッチC1へ供給される油圧PC1がライン圧からリニア
ソレノイド80により生成される油圧に切換えられる。
尚、シフトパターン2からシフトパターン1への移行に
よって油圧PC1が急激に変化しないように、シフトパ
ターン2ではリニアソレノイド80はライン圧と同等の
油圧を生成するように通電制御されている。次に、ステ
ップ103にて、ニュートラル状態を作るべく、リニア
ソレノイド80を通電制御して摩擦クラッチC1に供給
される油圧PC1を一定勾配で減圧する。そして、ステ
ップ104にてトルクコンバータ2の速度比eが所定速
度比e1以上か否かを判断する。速度比eは、エンジン
回転速度センサ41と入力軸回転速度センサ42の検出
信号の比として得られる。ステップ104は変速段がニ
ュートラル状態に移行したか否かを判断するステップで
あり、摩擦クラッチC1への油圧PC1が十分に減圧さ
れてトルクコンバータ2と自動変速機10との連結が解
放されたか否かを判断している。速度比eが所定速度比
e1より小さいと判断されたときにはステップ103に
戻り、速度比eが所定速度比e1以上になるまで油圧P
C1を一定勾配で減圧する。速度比eが所定速度比e1
以上と判断されると、ステップ105に進んで速度比e
が所定速度比e1を維持するように油圧PC1をフィー
ドバック制御する。次に、ステップ106に進んでリニ
アソレノイド60を通電制御して摩擦ブレーキB1へ供
給される油圧PB1を一定勾配で増圧し、ステップ10
7にて摩擦ブレーキB1へ供給される油圧PB1が所定
油圧TPB1に達したか否かを判断する。油圧PB1が
所定油圧TPB1より小さいと判断されたときにはステ
ップ106に戻り油圧PB1が所定油圧TPB1に達す
るまで油圧PB1を増圧する。そして、ステップ108
に進んで油圧PB1が所定油圧TPB1を維持するよう
に供給圧を制御する。ステップ108に到達した時点で
は油圧PC1が十分に減圧されることで第1の摩擦クラ
ッチC1の係合力が十分に低下されてニュートラル制御
が実行されるとともに、油圧PB1が十分に増圧される
ことで第1の摩擦ブレーキB1の係合力が十分に増大さ
れてヒルホールド制御が実行される。
【0029】上記のニュートラル制御及びヒルホールド
制御が実行された後、ステップ109にて自動変速機1
0が走行レンジであるか否かを判断する。ステップ10
9にて自動変速機10が走行レンジでないとき、すなわ
ち、運転者が車両を後進させる、車両を駐車する、ある
いはニュートラル状態とするべく手動レバーを操作して
いないか否かを判断している。自動変速機10が走行レ
ンジ以外でなければステップ110に進み、停車状態か
ら走行状態へ移行しようとしているか否かを判断する。
具体的には、ブレーキセンサの検出信号からブレーキペ
ダル52の踏込みが解除されたか否かを判断している。
ブレーキペダル52の踏込みが解除されると、ステップ
111に進み、ステップ108の状態(ニュートラル制
御及びヒルホールド制御が実行されている状態)から、
ニュートラル制御及びヒルホールド制御が解除された状
態(走行状態)への復帰のための制御が行われる。走行
状態復帰制御が実行されると、ステップ112に進ん
で、ON−OFFソレノイドバルブ220を非通電から
通電に切換えることでシフトパターン1からシフトパタ
ーン2へ移行し、摩擦クラッチC1にライン圧を供給す
る。以上のステップが行なわれて、ニュートラル制御及
びヒルホールド制御が終了する。
【0030】図5のステップ111における走行状態復
帰制御について、詳細に説明する。図6は、ステップ1
11の走行状態復帰制御を示すフローチャート、図7は
走行状態復帰制御時におけるブレーキペダル52の踏込
み状態、第1の摩擦ブレーキB1の油圧PB1、第1の
摩擦クラッチC1の油圧PC1、タービン羽根車21と
前進走行用部材13との相対観点速度ΔNのそれぞれの
タイムチャートである。走行状態復帰制御が開始される
と、ステップ201に進んでリニアソレノイド80への
通電制御により油圧PC1を一定勾配で増圧する(図7
の時間t1)。ここで、油圧PC1の増圧に伴って第1
の摩擦クラッチの係合力が増大することにより、タービ
ン羽根車21と前進走行用部材13が解放状態から連結
状態へと移行し、タービン羽根車21の回転速度は前進
走行用部材13の回転速度に徐々に近づく。次に、ステ
ップ202にて入力軸回転速度センサ42と走行用部材
回転速度センサ47との検出信号からタービン羽根車2
1と前進走行用部材13との相対回転速度ΔNを演算す
る。相対回転速度ΔNが演算されるとステップ203に
進み、演算された相対回転速度ΔNが中間回転速度ΔN
1以下であるか否かを判断する。相対回転速度ΔNが中
間回転速度ΔN1より大きいと判断されたときにはステ
ップ201に戻り、相対回転速度ΔNが中間回転速度Δ
N1以下になるまで油圧PC1を一定勾配で増圧する。
ここで、所定の中間回転速度ΔN1は、上記のニュート
ラル状態における相対回転速度と1速を達成するときの
相対回転速度との中間の回転速度よりもニュートラル状
態時に近い回転速度となるように、予め定められた値で
ある。相対回転速度ΔNが中間回転速度ΔN1以下と判
断されると(図7の時間t2)、ステップ204にて、
リニアソレノイド60への通電制御により第1の摩擦ブ
ザーキB1に供給される油圧PB1を、所定の割合ΔP
aで減圧し始める。このように、ステップ203からス
テップ204では、第1の摩擦クラッチC1の係合力に
より前進走行用部材13がタービン羽根車21に追従し
始めたことが実際に検知されてから、第1の摩擦ブレー
キB1の係合力を低下し始めている。そして、ステップ
205に進んで相対回転速度ΔNが所定回転速度ΔN2
以下であるか否かを判断する。相対回転速度ΔNが所定
回転速度ΔN2より大きいと判断されたときにはステッ
プ201に戻り、相対回転速度ΔNが所定回転速度ΔN
2以下になるまで油圧PC1を一定勾配で増圧する。所
定回転速度ΔN2は、上記のニュートラル状態における
相対回転速度と1速を達成するときの相対回転速度との
中間の回転速度よりも1速達成時に近い回転速度となる
ように、予め定められた値である。相対回転速度ΔNが
所定回転速度ΔN2以下と判断されると(図7の時間t
3)、ステップ206に進んで、リニアソレノイド60
への通電制御により油圧PB1が0となるように油圧P
B1を急激に減圧する。
【0031】ステップ206が実行される時点では、自
動変速機10は第1の摩擦クラッチC1の係合力がある
程度確保された状態(ニュートラル状態は解除されてい
るが完全には1速を達成していない程度の状態)で、な
おかつ第1の摩擦ブレーキB1の係合力がある程度残っ
ている状態(完全なヒルホールド制御時の阻止力よりも
小さな阻止力が出力軸12に働いている状態)である。
ステップ206が実行されるとステップ207に進み、
油圧PC1がライン圧以上であるか否かを判断する。油
圧PC1がライン圧以上であると判断されると、ステッ
プ208に進んで油圧PC1がライン圧以上の油圧を維
持するように油圧PC1をフィードバック制御する(図
7の時間t4〜)。そして、先述した図5のフローチャ
ートのステップ112に進み、ニュートラル制御及びヒ
ルホールド制御が終了して車両は1速で走行する。
【0032】本実施の形態によると、タービン羽根車2
1と前進走行用部材13とが非連結状態から連結状態へ
実際に移行していることが確認されてから第1の摩擦ブ
レーキB1の係合力が低下されるので、第1の摩擦クラ
ッチC1や第1の摩擦ブレーキB1に寸法のばらつきが
あったとしても、これらのばらつきによらずに第1の摩
擦クラッチC1の実際の係合状況に基づいて第1の摩擦
ブレーキB1の係合力が低下されるので、停車状態から
の車両の発進時にニュートラル制御中にヒルホールド状
態が解除されてしまう、という状況が発生しにくくな
り、車両の発進フィーリングが向上する。
【0033】更に、相対回転速度ΔNが中間回転速度N
1から所定回転速度N2の範囲内(図7のt2からt3
の間)にあるときには、比較的緩やかな所定の割合ΔP
aで油圧PB1が減圧されるので、第1の摩擦ブレーキ
B1の係合力が緩やかに低下する。したがって、一方向
クラッチF1と第1の摩擦ブレーキB1とが共働するヒ
ルホールド状態が緩やかに解除されるので、車両の停車
状態が解除されてから車両が走行するまでの自動変速機
10内における各摩擦係合要素の切換が円滑に行われる
ことになり、好適である。
【0034】次に、本発明の別の実施の形態における制
御方法について説明する。別の実施の形態は、図1から
図7を用いて説明した先の実施の形態に対して、図5の
ステップ111で示される走行状態復帰制御が異なるだ
けであり、それ以外の制御、構成及び作用は先の実施の
形態と同一であるものとして、先の実施の形態と同一の
符号を用いて説明するとともに、詳細な説明を省略す
る。
【0035】図8は別の実施の形態における走行状態復
帰制御を示すフローチャートである。走行状態復帰制御
が実行されると、ステップ301でリニアソレノイド8
0への通電制御により油圧PC1を一定勾配で増圧す
る。ここで、油圧PC1の増圧に伴って第1の摩擦クラ
ッチC1の係合力が増大することにより、タービン羽根
車21と前進走行用部材13が解放状態から連結状態へ
と移行し、タービン羽根車21の回転速度は前進走行用
部材13の回転速度に徐々に近づく。次に、ステップ3
02にて入力軸回転速度センサ42と走行用部材回転速
度センサ47との検出信号から、タービン羽根車21と
前進走行用部材13との相対回転速度ΔN(n)を演算
する。相対回転速度ΔN(n)のnは、走行状態復帰制
御の実行が開始されてからステップ302にて相対回転
速度ΔNを演算した回数であり、走行状態復帰制御が終
了した時点でnは0にリセットされる。したがって、走
行状態復帰制御の実行が開始されてから最初に相対回転
速度ΔNを演算したときにはn=1、走行状態復帰制御
が開始されて2回目に演算した時にはn=2、として示
される値であり、図8の走行状態復帰制御が実行されて
いるときには、nは正の整数となる。
【0036】相対回転速度ΔN(n)が演算されるとス
テップ303に進み、演算された相対回転速度ΔN
(n)が中間回転速度ΔN1以下であるか否かを判断す
る。相対回転速度ΔN(n)が中間回転速度ΔN1より
大きいと判断されたときにはステップ301に戻り、相
対回転速度ΔN(n)が中間回転速度ΔN1以下になる
まで油圧PC1を一定勾配で増圧する。相対回転速度Δ
N(n)が中間回転速度ΔN1以下と判断されると、ス
テップ304に進んで、nが1より大きいか否か、即
ち、相対回転速度ΔN(n)の演算が1回目であるか否
かを判断している。nが1以下である、つまり相対回転
速度ΔN(n)の演算が1回目であると判断されるとス
テップ308に進み、リニアソレノイド60への通電制
御により第1の摩擦ブレーキB1に供給される油圧PB
1を、所定の割合ΔPaで減圧し、後述するステップ3
09へと進む。
【0037】nが1より大きい、つまり相対回転速度Δ
N(n)の演算が2回以上行われたと判断されると、ス
テップ305にて前回演算した相対回転速度ΔN(n−
1)に対して今回演算した相対回転速度ΔN(n)がど
れだけ低下しているかを演算する。これは、ステップ3
01での油圧PC1の増圧に対してどの程度第1の摩擦
クラッチC1の係合力が大きくなったか、つまり相対回
転速度ΔNの変化を検知するためのステップである。相
対回転速度の差ΔN(n−1)−ΔN(n)が演算され
るとステップ306に進み、演算された差に対応した割
合ΔPa(n)をマップ(図示せず)から決定し、第1
の割合ΔPa(n)とする。そして、ステップ307に
て油圧PB1を第1の割合ΔPa(n)で減圧する。油
圧PB1が減圧されるとステップ309に進んで相対回
転速度ΔN(n)が所定回転速度ΔN2以下であるか否
かを判断する。相対回転速度ΔNが所定回転速度ΔN2
より大きいと判断されたときにはステップ301に戻
り、相対回転速度ΔN(n)が所定回転速度ΔN2以下
になるまで油圧PC1を一定勾配で増圧する。相対回転
速度ΔN(n)が所定回転速度ΔN2以下と判断される
と、ステップ310に進んで、リニアソレノイド60へ
の通電制御により油圧PB1が0となるように油圧PB
1を急激に減圧する。尚、この実施の形態における中間
回転速度N1及び所定回転速度N2は、図6で説明した
先の実施の形態と同一の回転速度である。
【0038】ステップ310が実行される時点では、自
動変速機10は第1の摩擦クラッチC1の係合力がある
程度確保された状態で、なおかつ第1の摩擦ブレーキB
1の係合力がある程度残っている状態である。ステップ
310が実行されるとステップ311に進み、油圧PC
1がライン圧以上であるか否かを判断する。油圧PC1
がライン圧以上であると判断されると、ステップ312
に進んで油圧PC1がライン圧以上の油圧を維持するよ
うに油圧PC1をフィードバック制御する。そして、図
5のフローチャートのステップ112に進み、ニュート
ラル制御及びヒルホールド制御が終了して車両は1速で
走行する。
【0039】上述した別の実施の形態によると、相対回
転速度ΔN(n)の変化に応じて第1の割合ΔPa
(n)の大きさが変化するので、ステップ301におい
て油圧PC1が急激に増圧された場合や、その逆に緩や
かに増圧された場合等、油圧PC1の増圧度合い、つま
り第1の摩擦クラッチC1の係合力の増大度合いに応じ
て適切な割合で油圧PB1が低減されるので、自動変速
機10がニュートラル状態から所定の変速段へと移行す
る作動に追従してヒルホールド状態が解除されるように
することができ、ばらつきなどの外乱に対して制御がよ
り安定し、発進フィーリングが更に良好になる。
【0040】
【発明の効果】請求項1によると、タービン羽根車と前
進走行用部材とが非連結状態から連結状態へ実際に移行
していることが確認されてから第2摩擦係合要素の係合
力が低下されるので、第1摩擦係合要素や第2摩擦係合
要素に寸法のばらつきがあったとしても、これらのばら
つきによらずに第1摩擦係合要素の実際の係合状況に基
づいて第2摩擦係合要素の係合力が低下されるので、停
車状態からの車両の発進時にニュートラル制御中にヒル
ホールド状態が解除されてしまう、という状況が発生し
にくくなり、車両の発進フィーリングが向上する。
【0041】請求項2によると、一方向クラッチと第2
摩擦係合要素とが共働する状態が緩やかに解除されるの
で、車両の停車状態が解除されてから車両が走行するま
での自動変速機内における各摩擦係合要素の切換が円滑
に行われ、好適である。
【0042】請求項3によると、停車状態が解除されて
から所定の変速段が完全には達成されていない範囲で
は、所定の変速段の達成度合い(第1摩擦係合要素の係
合力)に応じて第2摩擦係合要素の係合力が低下して、
ヒルホールド制御による阻止力が確保されるので、発進
フィーリングがより良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る全体構成を示す概略
図である。
【図2】本実施の形態の自動変速機の油圧回路図であ
る。
【図3】各レンジと各摩擦係合要素の係合・非係合及び
変速段の関係を示す図である。
【図4】自動変速機のシフトパターンを示す図である。
【図5】本実施の形態におけるニュートラル制御及びヒ
ルホールド制御の実行から終了までの制御を示すフロー
チャートである。
【図6】本実施の形態におけるニュートラル制御及びヒ
ルホールド制御中において走行状態へ復帰する際の制御
を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態におけるニュートラル制御及びヒ
ルホールド制御の実行から終了までのタイムチャートで
ある。
【図8】本発明の別の実施の形態におけるニュートラル
制御及びヒルホールド制御中において走行状態へ復帰す
る際の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2・・・トルクコンバータ 10・・・自動変速機 11・・・入力軸 12・・・出力軸 13・・・前進走行用部材 21・・・タービン羽根車 41・・・エンジン回転速度センサ 42・・・入力軸回転速度センサ 43・・・出力軸回転速度センサ 44・・・アクセル開度センサ 45・・・ポジションセンサ 46・・・ブレーキセンサ 47・・・走行用部材回転速度センサ C1・・・第1の摩擦クラッチ(第1摩擦係合要素) C2・・・第2の摩擦クラッチ C3・・・第3の摩擦クラッチ B1・・・第1の摩擦ブレーキ(第2摩擦係合要素) B2・・・第2の摩擦ブレーキ F1・・・一方向クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J552 MA02 MA12 NA01 NB01 PA42 PA47 RB02 RB17 SA03 SA07 SA20 SB04 UA05 VA02W VA06W VA32W VB01W VD01W VD11W

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の変速段に切換可能な自動変速機
    と、流体を介してエンジンの回転を前記自動変速機に伝
    達可能なトルクコンバータと、係合時に前記トルクコン
    バータのタービン羽根車と前記自動変速機の前進走行用
    部材とを連結する第1摩擦係合要素と、該第1摩擦係合
    要素と共働して前記自動変速機の所定の変速段を達成す
    る一方向クラッチと、係合時に該一方向クラッチと共働
    して前記自動変速機の出力軸の逆転を阻止する第2摩擦
    係合要素とを有し、前記自動変速機が前進走行レンジで
    ありアクセルペダルが踏込まれておらず且つブレーキペ
    ダルが踏込まれて車両が停車状態となっているときに
    は、前記第1摩擦係合要素の係合力を前記所定の変速段
    が達成されるときの係合力より低い値に設定し且つ前記
    第2摩擦係合要素を係合させる自動変速機の制御方法で
    あって、 前記停車状態から前記ブレーキペダルの踏込みが解除さ
    れたときには、前記所定の変速段を達成させるべく前記
    第1摩擦係合要素の係合力を増大させ、前記タービン羽
    根車と前記前進走行用部材との相対回転速度が所定回転
    速度以下になると前記第2摩擦係合要素の係合力を低下
    させることを特徴とする自動変速機の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記停車状態から前記ブレーキペダルの
    踏込みが解除されたときには、前記相対回転速度が前記
    所定回転速度より大きい中間回転速度以下になると所定
    の割合で前記第2摩擦係合要素の係合力を低下させ、そ
    の後、前記相対回転速度が前記所定回転速度以下になる
    と前記所定の割合よりも急激に係合力が低下するように
    前記第2摩擦係合要素の係合力を低下させることを特徴
    とする、請求項1に記載の自動変速機の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記タービン羽根車と前記前進走行用部
    材との相対回転速度が前記中間回転速度から前記所定回
    転速度の範囲内にあるときは、前記相対回転速度の変化
    に応じた割合で前記第2摩擦係合要素の係合力が低下す
    るように前記所定の割合の大きさを変化させることを特
    徴とする、請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
JP2002045200A 2002-02-21 2002-02-21 自動変速機の制御方法 Pending JP2003247634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045200A JP2003247634A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 自動変速機の制御方法
US10/369,549 US6843754B2 (en) 2002-02-21 2003-02-21 Control apparatus for an automatic transmission and a method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045200A JP2003247634A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 自動変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247634A true JP2003247634A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28449026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045200A Pending JP2003247634A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 自動変速機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6843754B2 (ja)
JP (1) JP2003247634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102207195A (zh) * 2010-03-26 2011-10-05 丰田自动车株式会社 用于车辆锁止离合器的控制装置
JP2012031916A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Jatco Ltd 車両制御装置
WO2014133021A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828450B1 (fr) * 2001-08-07 2003-10-03 Renault Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP2004353844A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP4776360B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE102006014941A1 (de) * 2006-03-31 2007-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4420060B2 (ja) * 2007-04-26 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008309267A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4854609B2 (ja) * 2007-07-04 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8041489B2 (en) * 2008-05-12 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a transmission during acceleration from idle
KR101197367B1 (ko) * 2008-09-12 2012-11-05 아이신에이더블류 가부시키가이샤 변속기 장치 및 이를 탑재하는 차량
JP5261224B2 (ja) * 2009-02-12 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6106946B2 (ja) * 2012-04-23 2017-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
US9896071B2 (en) * 2014-10-30 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake hold with low speed maneuverability
JP2017155791A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP6212581B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
KR102322294B1 (ko) * 2017-09-26 2021-11-05 현대자동차주식회사 아이들 소음 향상성 유지방법 및 차량

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244956A (ja) 1985-04-23 1986-10-31 Toyota Motor Corp 車輌一時停止時自動変速機運転制御方法
JP2878964B2 (ja) * 1994-05-02 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP3301296B2 (ja) * 1995-12-28 2002-07-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3129207B2 (ja) * 1996-09-30 2001-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3601276B2 (ja) * 1997-12-08 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2002168331A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
US6411881B1 (en) * 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102207195A (zh) * 2010-03-26 2011-10-05 丰田自动车株式会社 用于车辆锁止离合器的控制装置
JP2011202776A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US8632439B2 (en) 2010-03-26 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular lockup clutch
US9145931B2 (en) 2010-03-26 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular lockup clutch
JP2012031916A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Jatco Ltd 車両制御装置
WO2014133021A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および制御方法
JP5983857B2 (ja) * 2013-02-26 2016-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030186779A1 (en) 2003-10-02
US6843754B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003247634A (ja) 自動変速機の制御方法
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
KR101319230B1 (ko) 자동 변속기
JP2011052757A (ja) 自動変速機の制御装置
US8478497B2 (en) Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
JP4603601B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8226532B2 (en) Control apparatus for automatic transmission, and control method for automatic transmission
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JP2002168331A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0617922A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1054456A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP4389477B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JPH05346160A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3133151B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004116686A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3087869B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4926670B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3628228B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP3617360B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2003301938A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2979448B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2001235015A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3242868B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401