JP4854609B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4854609B2
JP4854609B2 JP2007176554A JP2007176554A JP4854609B2 JP 4854609 B2 JP4854609 B2 JP 4854609B2 JP 2007176554 A JP2007176554 A JP 2007176554A JP 2007176554 A JP2007176554 A JP 2007176554A JP 4854609 B2 JP4854609 B2 JP 4854609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
vehicle
braking
driving force
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009012611A (ja
Inventor
玄 井上
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007176554A priority Critical patent/JP4854609B2/ja
Priority to US12/216,414 priority patent/US7980346B2/en
Publication of JP2009012611A publication Critical patent/JP2009012611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854609B2 publication Critical patent/JP4854609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車体の速度(車速)を目標車速に維持するように車両に付与する車両駆動力及び車両制動力を制御する車両の制御装置に関する。
従来から、車速が、例えば、時速数キロメートル乃至数10キロメートル程度の比較的小さい目標車速(クリープ速度程度の目標車速)に維持されるように、車両に付与する車両駆動力及び車両制動力を制御する車両の制御装置(定速走行制御装置又は自動走行制御装置とも呼ばれる。)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。このような制御は「定速走行制御」とも呼ばれる。この制御装置は、車速を制御するにあたり、車両駆動力のみでなく車両制動力をも変更するので、車両駆動力のみを変更する場合に比してより迅速に精度良く車速を制御することができる。その結果、この制御装置は、車両が起伏の大きな坂路(登坂路又は降坂路)を走行している場合であっても、車速を目標車速に精度良く一致させることができる。
特開2004−90679号公報
ところで、上記従来の制御装置は、定速走行制御を終了した後、車両駆動力を加速操作量(例えばアクセル操作量)に応じた車両駆動力に向けて変更するとともに、車両制動力を制動操作量(例えばブレーキペダル踏込量)に応じた車両制動力に向けて変更するようになっている。一方、このような制御装置は、定速走行制御用のスイッチを備えるとともに、定速走行制御用のスイッチがオン状態である場合に定速走行制御を実行し、定速走行制御用のスイッチがオフ状態に変更されると定速走行制御を終了するように構成され得る。従って、このように構成された制御装置は、加速操作及び制動操作がなされていない場合に前記スイッチの操作によって定速走行制御の終了条件が成立したとき、車両駆動力を所定の駆動力減少勾配にて「0」に向けて減少させ、且つ、車両制動力を所定の制動力減少勾配にて「0」に向けて減少させる。
しかしながら、上記制御装置は、車両駆動力と車両制動力とを関連付けながら車両駆動力と車両制動力とを「0」に向けて減少させていない。換言すると、車両駆動力の駆動力減少勾配と車両制動力の制動力減少勾配とが独立し且つ相違している。このため、上記制御装置によれば、定速走行制御の終了後において車両駆動力及び車両制動力が「0」に向けてそれぞれ減少している途中で以下に述べるように車両が加速又は減速し、その結果、運転者に違和感を与える虞があった。
即ち、例えば、定速走行制御を行っている状態において上記スイッチ操作により定速走行制御終了条件が成立し、しかも車両制動力の方が車両駆動力よりも速やかに減少した場合、車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる。その結果、車両が登坂路を走行している場合であっても車両が加速するので、運転者が違和感を覚える場合がある。このような状況は、定速走行制御用のスイッチ操作による定速走行制御の終了後においてのみでなく、例えば、制御装置の一部が正常に作動しないと判定されたことに起因する定速走行制御の終了後等にも発生する。
本発明の車両の制御装置は、上記課題を解決するためになされたものであって、車速を増大させる車両駆動力を車両に付与するように駆動力要求値に応じる力を発生する駆動源(例えば、内燃機関及び電動機等)及び同車速を減少させる車両制動力を同車両に付与するように制動力制御量に応じる力を発生する制動装置を搭載した車両に適用される。この場合、「制動力制御量」は、例えば、油圧式制動装置の場合は制動油圧等の制動装置の制動力を制御するパラメータであり、電気式制動装置の場合は制御電圧、制御電流及び制御信号等の制動装置の制動力を制御するパラメータである。
更に、本発明の車両の制御装置は、第1駆動力要求値生成手段と、第2駆動力要求値生成手段と、第1制動力制御量生成手段と、第2制動力制御量生成手段と、車両推進力制御手段と、を備える。
前記第1駆動力要求値生成手段は、運転者の加速操作により変更される加速操作量に基づいて第1の駆動力要求値を生成するようになっている。この場合、「運転者の加速操作により変更される加速操作量」は、例えば、アクセルペダル操作量等の運転者が車速を増大させようとする意思の程度を表すパラメータである。
前記第2駆動力要求値生成手段は、実際の車速が所定の目標車速に一致するように同実際の車速に応じた値と同目標車速に応じた値とに基づいて第2の駆動力要求値を生成するようになっている。この場合、「所定の目標車速」は、例えば、予め定められた目標車速の中から運転者が選択する車速であってもよく、路面勾配、路面性状及び先行車両との距離等の走行環境から自動的に設定される車速であってもよい。
また、この場合、「目標車速に応じた値」は、例えば、目標車速そのものであってもよく、目標車速に所定の車速を加えた車速及び目標車速から所定の車速を減じた車速等であってもよい。
前記第1制動力制御量生成手段は、運転者の制動操作により変更される制動操作量に基づいて第1の制動力制御量を生成するようになっている。この場合、「運転者の制動操作により変更される制動操作量」は、例えば、ブレーキペダル操作量及びブレーキペダル踏力等の運転者が車速を減少させようとする意思の程度を表すパラメータである。
前記第2制動力制御量生成手段は、前記実際の車速が前記目標車速と一致するように同実際の車速に応じた値と同目標車速に応じた値とに基づいて第2の制動力制御量を生成するようになっている。この場合「目標車速に応じた値」は、例えば、目標車速に基づいて定まる目標車輪速等の制動装置が制動する対象の速度を表すパラメータである。
前記車両推進力制御手段は、前記実際の車速を前記目標車速に一致させるための定速走行制御条件が成立しているとき前記第2の駆動力要求値に応じた力を前記駆動源に発生させるとともに前記第2の制動力制御量に応じた力を前記制動装置に発生させ、同定速走行制御条件が成立していないとき前記第1の駆動力要求値に応じた力を同駆動源に発生させるとともに前記第1の制動力制御量に応じた力を同制動装置に発生させるようになっている。これにより、定速走行制御が成立していないときは、車両駆動力及び車両制動力はそれぞれ第1の駆動力要求値に応じた車両駆動力及び第1の制動力制御量に応じた車両制動力となるように設定される。また、これにより、定速走行制御が成立したときは、車両駆動力及び車両制動力はそれぞれ第2の駆動力要求値に応じた車両駆動力及び第2の制動力制御量に応じた車両制動力となるように設定される。
更に、前記車両推進力制御手段は、駆動力変更手段と、制動力変更手段と、を備える。
前記駆動力変更手段は、前記加速操作及び前記制動操作の何れもが行われていない状態にて前記定速走行制御条件が成立している状態から成立していない状態へと変化する「特定制御終了時点」が到来したとき、前記駆動源が発生する力を、同特定制御終了時点以降において、前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて変更させるように構成される。換言すれば、前記駆動力変更手段は、前記車両駆動力及び前記車両制動力のうちの車両駆動力車両制動力に比較して優先的に変更するように構成される。
前記制動力変更手段は、前記特定制御終了時点以降において、前記制動装置が発生する力を、前記車両駆動力の向きと同じ向きであるときに正の値をとり同車両駆動力の向きと反対の向きであるときに負の値をとる力であって同車両駆動力の大きさから前記車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する車両推進力の値前記特定制御終了時点における同車両推進力の値以下に維持しながら、前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて変更させるように構成される。この場合、「車両推進力」は、駆動源及び制動装置により車両に対して発生している車両駆動力と車両制動力との合力であり、重力等の外部環境による力を含まないものである。
この構成を備えた車両の制御装置は以下の作動を行う。
例えば、車両が定速走行制御中に登坂路を走行すると、一般に、車両駆動力の方が車両制動力よりも大きくなる。この状態において前述した特定制御終了時点が到来すると、その特定制御終了時点以降において、前記駆動源が発生する力は「前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力」に向けて変更される。
の場合、前記制動装置が発生する力は、車両駆動力の方向と同じ方向の力であるときに正の値をとり車両駆動力の方向と反対の方向の(車両制動力と同じ方向の)力であるときに負の値をとる力であって車両駆動力の大きさから車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する力である「車両推進力」の値が「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値以下に維持されながら、前記第1の制動力制御量に応じたまで変更される。換言すると、特定制御終了時点以降における車両駆動力の向きと同じ向きの「車両推進力」が、前記特定制御終了時点での車両駆動力の向きと同じ向きの「車両推進力」を超えることがないように、車両制動力が変更されて行く。
その結果、車両が登坂路を走行している場合等であって前記特定制御終了時点以降において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
上記駆動力変更手段を備えた車両の制御装置において、
更に、前記制動力変更手段は、
記駆動源が発生する力が、前記駆動力変更手段によって、前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に一致させられるまでは、前記目標車速に応じた値を前記特定制御終了時点における前記目標車速に応じた値に維持し、前記第2制動力制御量生成手段によって生成される前記第2の制動力制御量に応じた力を前記制動装置に発生させることにより、前記特定制御終了時点以降における前記車両推進力の値前記特定制御終了時点における前記車両推進力の値以下に維持しながら、前記車両制動力を変更するように構成されることが好適である。
これによれば、前記駆動源が発生する力は前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて徐々に変更される。更に、前記駆動源が発生する力が前記第1の駆動力要求値に応じた力となるまで、前記目標車速に応じた値(例えば、目標車輪速)が前記特定制御終了時点での同目標車速に応じた値に維持される。そして、前記駆動源が発生する力が前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて徐々に減少していく状況において、前記制動力変更手段は、実際の車速に応じた値(例えば、車輪速)が前記特定制御終了時点での目標車速に応じた値に維持されるように、前記第2の制動力制御量に応じた力を前記制動装置に発生させる。従って、車速が前記特定制御終了時点の車速を実質的に超えないようにしながら、前記駆動源が発生する力の減少に伴って前記制動装置が発生していた力が減少させられる。換言すると、車両駆動力の向きと同じ向きの「前記車両推進力」の値が車両駆動力の向きと同じ向きの「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値以下となるように車両駆動力及び車両制動力が制御されるので、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず車両が加速せず、運転者に違和感を与えることを回避することができる。
また、例えば、車両が降坂路を走行している場合には、運転者が加速操作を行っていないときに車両が加速しても運転者は違和感を覚えない。寧ろ、定速走行制御が終了したにも拘らず、車両が加速しないと、運転者は違和感を覚える。そのような降坂路を車両が走行している場合では、車両駆動力が要求されることが少ないので、前記駆動源が発生する力が前記特定制御終了時点で既に第1の駆動力要求値に応じた力となっていることが多い。この場合において、定速走行制御が終了すると、前記駆動源が発生する力が既に第1の駆動力要求値に応じた力となっているので、前記制動力変更手段は、目標車速に応じた値を前記特定制御終了時点での目標車速に応じた値に維持するような車両制動力の制御を行わない。従って、特定制御終了時点の直後から、制動装置が発生する力は前記制動操作が行われていない状態における第1の制動力制御量に応じた力、即ち、「0」に向けて変更され始める。その結果、車両が降坂路を走行している場合(駆動源が発生する力が既に第1の駆動力要求値に応じた力となっている場合)において、定速走行制御が終了したときは、車両がスムーズに加速することが妨げられないので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
一方、このような目標車速に応じた値を維持する態様に代え、上記駆動力変更手段を備える車両の制装置において、
前記制動力変更手段は、前記制動装置に発生させる力を、前記駆動力変更手段によって前記駆動源が発生する力が前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力となるまでは前記特定制御終了時点において同制動装置が発生していた力に維持し、同駆動源が発生する力が前記第1の駆動力要求値に応じた力となった時点以降は前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて減少させるように構成されることが好適である。
これによれば、前記駆動源が発生する力が前記第1の駆動力要求値に応じた力となるまで、前記制動装置に発生させる力が前記特定制御終了時点に前記制動装置が発生していた力に維持される。更に、駆動源が発生する力が前記第1の駆動力要求値に応じた力となった以降、前記制動装置に発生させる力は前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて減少させられる。従って、車両駆動力の向きと同じ向きの「前記車両推進力」の値が車両駆動力の向きと同じ向きの「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値を越えることを確実に防ぐことができる。
更に、上記駆動力変更手段を備える車両の制御装置の他の態様において、
前記駆動力変更手段は、
前記特定制御終了時点以降において、前記車両駆動力の減少勾配が所定の駆動力減少勾配となるように前記駆動源が発生する力を前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて徐々に減少させるように構成され、
前記制動力変更手段は、
前記特定制御終了時点以降において、前記車両制動力の減少勾配が前記駆動力減少勾配よりも常に緩やかな制動力減少勾配となるように前記制動装置が発生する力を前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて徐々に減少させるように構成されることが好適である。
これによれば、車両駆動力の減少勾配である駆動力減少勾配よりも緩やかな制動力減少勾配にて車両制動力が減少されるので、前記車両推進力の値が前記特定制御終了時点での前記車両推進力の値を越えることを確実に防ぐことができる。
以下、添付の図を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は車両10に適用された本発明の第1実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第1制御装置」と称呼する。)の概略構成を示している。車両10は四輪駆動車であり、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR及び左後輪11RLを備えている。車両10は、更に、駆動装置20と制動装置30とを備えている。
駆動装置20は、車両10の駆動源としてのエンジン(内燃機関)21、トランスミッション22、トランスファ23、出力シャフト24及びセンタディファレンシャル25を備えている。
エンジン21は電子式燃料噴射装置を備えた周知の火花点火式内燃機関である。エンジン21は、吸気通路を構成する吸気管21aと、スロットルバルブ21bと、スロットルバルブアクチュエータ21cと、を備えている。
スロットルバルブ21bは、吸気管21aに回動可能に支持されている。スロットルバルブ21bは回転角度(開度)が変更されることにより、吸気管21aの開口断面積を変更し、その結果、エンジン21の発生する出力トルクを変更するようになっている。スロットルバルブアクチュエータ21cは駆動信号(指示信号)に応答してスロットルバルブ21bの回転角度(開度)を変更するようになっている。
トランスミッション22は、周知のギヤ機構を備えている。トランスミッション22は、車両10の運転状態に応じて所定の変速段を達成するようになっている。
トランスファ23は、周知のギヤ機構を備えた副変速機を含んでいる。トランスファ23は、操作レバー23Aが運転者によって操作されることにより、高速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下、「Hレンヂ状態」と称呼する。)及び低速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下、「Lレンヂ状態」と称呼する。)の何れかで動力の伝達を行うようになっている。更に、トランスファ23は、操作レバー23Aのシフトポジションが「Hレンヂ状態」であるか「Lレンヂ状態」であるかを表す信号を後述する電子制御装置50に出力するようになっている。
以上の構成により、エンジン21の出力トルク(駆動源が発生する力)は、トランスミッション22及びトランスファ23の状態に応じて決定される所定の変速比に応じて変換される。出力シャフト24は、その変換されたトルクをセンタディファレンシャル25に伝達するようになっている。
更に、駆動装置20は、前輪用プロペラシャフト26、フロントディファレンシャル27、右前輪用ドライブシャフト27R及び左前輪用ドライブシャフト27Lを備えている。
前輪用プロペラシャフト26は、出力シャフト24を介してセンタディファレンシャル25に伝達され且つセンタディファレンシャル25から出力されたトルクを、フロントディファレンシャル27に伝達するようになっている。
フロントディファレンシャル27は、前輪用プロペラシャフト26を介して伝達されたトルクを、右前輪用ドライブシャフト27R及び左前輪用ドライブシャフト27Lに伝達するようになっている。
右前輪用ドライブシャフト27Rは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより右前輪11FRを回転するようになっている。同様に、左前輪用ドライブシャフト27Lは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより左前輪11FLを回転するようになっている。
加えて、駆動装置20は、後輪用プロペラシャフト28、リアディファレンシャル29、右後輪用ドライブシャフト29R及び左後輪用ドライブシャフト29Lを備えている。
後輪用プロペラシャフト28は、センタディファレンシャル25から出力されたトルクを、リアディファレンシャル29に伝達するようになっている。
リアディファレンシャル29は、後輪用プロペラシャフト28を介して伝達されたトルクを、右後輪用ドライブシャフト29R及び左後輪用ドライブシャフト29Lに伝達するようになっている。
右後輪用ドライブシャフト29Rは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより右後輪11RRを回転するようになっている。同様に、左後輪用ドライブシャフト29Lは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより左後輪11RLを回転するようになっている。
以上の構成により、エンジン21の出力トルク(即ち、駆動源が発生する力)は、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR及び左後輪11RLを回転させる駆動力(即ち、車速を増大させるための車両駆動力)へと変換される。
制動装置30は、ブレーキペダル31と、マスタシリンダ32と、油圧回路33と、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLと、を備えている。
マスタシリンダ32は、周知の構成を備え、ブレーキペダル31の操作量に応じて油圧回路33に伝達する制動油の油圧(マスタシリンダ圧)を増減するようになっている。
油圧回路33は、何れも図示を省略したリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置を備えていて、後述する電子制御装置50からの信号に応答し、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLに付与するための暫定的な制動油圧を生成するようになっている。そして、油圧回路33は、電子制御装置50からの信号に基づいて、マスタシリンダ圧及び前記生成した暫定的な制動油圧の何れか一方を最終的な制動油圧としてホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLに付与するようになっている。
ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR及び左後輪11RLにそれぞれ対応するように配設されている。ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLは、油圧回路33により付与された制動油圧に基づいて右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR及び左後輪11RLのそれぞれと一体的に回転するロータの回転速度をそれぞれ低下させるための車輪制動力を発生するようになっている。
以上の構成により、マスタシリンダ圧又は油圧回路33により調整された制動油の圧力は、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR及び左後輪11RLの回転速度を低下させる制動力(即ち、車速を減少させるための車両制動力)へと変換される。
なお、車両制動力は、各輪に加わる各輪の回転速度を低下させる力の合力(車両に付与される力)であって、車両10を走行方向に走行させるための車両駆動力と逆向きの力である。以下において、各輪に対して加えられる力を車輪制動力と称呼し、車両に付与される力を車両制動力と称呼する。
一方、第1制御装置は、車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLと、圧力センサ42と、アクセル操作量センサ43と、勾配センサ44と、エンジン回転速度センサ45と、定速走行制御スイッチ46Aと、目標車速セレクタ46Bと、上記電子制御装置50と、を備えている。
車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLは、右前輪11FRの車輪速VwFR、左前輪11FLの車輪速VwFL、右後輪11RRの車輪速VwRR及び左後輪11RLの車輪速VwRLをそれぞれ取得するようになっている。車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLは、取得した情報を信号として電子制御装置50に出力するようになっている。
圧力センサ42は、マスタシリンダ圧Pmを取得するようになっている。圧力センサ42は、取得した情報を信号として電子制御装置50に出力するようになっている。
アクセル操作量センサ43は、アクセルペダル47の操作量Apを取得するようになっている。アクセル操作量センサ43は、取得した情報を信号として電子制御装置50に出力するようになっている。
勾配センサ44は、車両の傾斜角を表す信号(以下、「勾配G」と称呼する。)を電子制御装置50に出力するようになっている。この勾配Gは、その値が「0」のとき車両が水平であることを示し、その値が正の値であるとき車両前方が後方よりも高くなっていることを表す。
エンジン回転速度センサ45は、エンジン21の回転速度NEを取得するようになっている。エンジン回転速度センサ45は、取得した情報を信号として電子制御装置50に出力するようになっている。
定速走行制御スイッチ46Aは、運転者により選択されたオン状態及びオフ状態の何れか一方を表す信号を電子制御装置50に出力するようになっている。目標車速セレクタ46Bは、運転者により選択された目標車速セレクタ46Bの位置(Hi,Mid,Low)を表す信号を電子制御装置50に出力するようになっている。目標車速セレクタ46Bの位置を表す信号は、目標車速を設定(決定)するために使用される。
電子制御装置50は、CPU、RAM、ROM及び入出力ポートを含む周知のマイクロコンピュータである。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A、目標車速セレクタ46B、スロットルバルブアクチュエータ21c及び制動装置30の油圧回路33と接続されている。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A及び目標車速セレクタ46Bからの信号をCPUに供給する。入出力ポートは、CPUの指示に応じてスロットルバルブアクチュエータ21cに駆動信号(指示信号)を出力するとともに、油圧回路33に制動信号(指示信号)を出力するようになっている。
<作動の概要>
次に、上記のように構成された第1制御装置の作動の概要について説明する。
電子制御装置50のCPUは、定速走行制御スイッチ46Aがオフ状態にあると、定速走行制御を実行するための定速走行制御条件が成立していないと判定し、公知の手法に基づいて通常の車両制御を実行する。より具体的に述べると、CPUは、アクセルペダル47の操作量である加速操作量(従って、加速操作量の増大に応じて増大する第1の駆動力要求値)が大きくなるほど車両駆動力(車速を増大させるための力)が増大するようにスロットルバルブ21bを駆動することにより、エンジン21の出力トルクを増大させる。なお、運転者による加速操作が無いとき(加速操作量が「0」)であるときの第1の駆動力要求値は「0」となる。このとき、スロットルバルブ21bは全閉され、エンジンはアイドリング回転速度を維持するために必用なトルクを発生する。
同時に、CPUは、ブレーキペダル31の操作量(制動要求値)が大きいほど車両制動力が大きくなるように、油圧回路33を介して、マスタシリンダ圧(即ち、第1の制動力制御量)をホイールシリンダの制動油圧Pwとしてホイールシリンダ34FR、34FL、34RR及び34RLに加える。即ち、CPUは、第1の制動力制御量に応じた車輪制動力(車輪回転速度を低下させるための力)を制動装置30に発生させる。
一方、CPUは、定速走行制御スイッチ46Aがオン状態にあることを含む定速走行制御条件が成立していると判定したとき、以下に述べる定速走行制御を行う。以下、車両10が登坂路を走行している場合(登坂中)と降坂路を走行している場合(降坂中)とに場合を分けて説明する。
(登坂中)
図2は、車両が登坂路を走行している場合の制御装置による作動の概要を示すタイムチャートである。この例においては、運転者は加速操作も制動操作も行っていない。図2(A)は従来の車両の制御装置による作動を示すタイムチャートであり、図2(B)は第1制御装置による作動を示すタイムチャートである。図2(A)及び図2(B)の横軸は共に時間の経過を示しており、縦軸は共に上から、車輪速、制動油圧及び駆動力要求値の変化をそれぞれ示している。車輪速及び制動油圧の太線は、スリップしていない輪の車輪速及び制動油圧をそれぞれ示し、細線はスリップしている輪の車輪速及び制動油圧をそれぞれ示している。
図2に示した例においては、時刻t1以前において定速走行制御スイッチ46Aがオン状態である。この場合、CPUは、車速SPDが目標車速TSVとなるように、車両駆動力及び車両制動力を制御する定速走行制御を実行する。
具体的には、CPUは、前述した車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLから取得される各車輪速Vw(VwFR、VwFL、VwRR及びVwRL)に基づいて車両10の車速SPDを算出する。例えば、CPUは、これらの車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLから取得される各車輪速Vwの平均値を定数倍することにより車速SPDを求める。なお、車速SPDの算出は他の公知の方法に従って行われてもよい。
そして、CPUは、車速SPDが目標車速TSVより大きい場合、車両駆動力を減少させるように駆動力要求値EGReqTqを変更する。更に、CPUは、その駆動力要求値EGReqTqに基づいてスロットルバルブアクチュエータ21cを駆動する(スロットルバルブ21bの開度を低減する)ことにより、出力トルクを減少させる。その結果、車両駆動力が減少する。CPUは、車速SPDが目標車速TSV以下である場合、車両駆動力を増大させるように駆動力要求値EGReqTqを変更する。更に、CPUは、その駆動力要求値EGReqTqに基づいてスロットルバルブアクチュエータ21cを駆動する(スロットルバルブ21bの開度を増大する)ことにより、出力トルクを増大させる。その結果、車両駆動力が増大する。このようにして車両駆動力が増減されるので、車速SPDは目標車速TSVに近づく。ここで変更した定速走行制御における駆動力要求値EGReqTq(駆動力要求値EGReqTqC)が第2の駆動力要求値に相当する。
一方、CPUは、車輪速センサ41FR、41FL、41RR及び41RLから取得される車輪速Vwのそれぞれと目標車輪速TBVとを比較し、車輪速Vwが目標車輪速TBV以上となっている車輪に対する制動油圧Pwを増大させる。その結果、制動油圧Pwが上昇した車輪の車輪制動力が増大する。一方、CPUは、車輪速Vwが目標車輪速TBVより小さい車輪に対する制動油圧Pwを減少させる。その結果、制動油圧Pwが減少した車輪の車輪制動力が減少する。この結果、車両に加わる車両制動力が増減されるので、車速SPDは目標車速TSVに近づく。なお、目標車輪速TBVは、例えば、目標車速TSVを車輪速度に変換した値に0以上の所定値を加えることにより求められる。従って、目標車輪速TBVは目標車速TSVに応じた値ということができる。また、車輪速Vwは、車速SPDに応じた値ということができる。ここで変更した定速走行制御における制動油圧Pw(暫定制動油圧PwC)が第2の制動力制御量に相当する。
前述したように、車両は登坂路を走行しているので、車両駆動力が車両制動力よりもある程度大きくなければ、車速SPDを目標車速TSVに維持することはできない。その結果、時刻t1においても、車両駆動力は車両制動力よりも大きくなっている。
次に、図2の時刻t1において、定速走行制御スイッチ46Aがオン状態からオフ状態に切り替えられる。この場合、CPUは、定速走行制御の終了条件が成立した(定速走行制御条件が成立状態から不成立状態へと変化した)と判定し、定速走行制御を終了させる。以下、運転者が加速操作も制動操作も行っていない場合に定速走行制御が終了した時点t1を、「特定制御終了時点」と称呼する。
従来の車両の制御装置は、特定制御終了時点t1が到来すると、車両駆動力を運転者による加速操作量に応じた車両駆動力に変更するとともに、車両制動力を運転者による制動操作量に応じた車両制動力に変更させていた。一方、前述したように、時刻t1の時点において加速操作量及び制動操作量は「0」である(加速操作も制動操作も行われていない)。従って、従来の制御装置は、車両駆動力と車両制動力とを関連付けること無く、車両駆動力及び車両制動力を「0」に向けてそれぞれ変更させていた。
具体的には、従来の制御装置は、図2(A)に示されているように、時刻t1から、駆動力要求値EGReqTqを「0」に向けて減少させるとともに、目標車輪速TBVを駆動力要求値EGReqTqとは無関係に徐々に上昇させることにより、車両制動力(制動油圧)も「0」に向けて減少させていた。このとき、車両制動力は車両駆動力に比べて一般に速やかに減少するから、時刻t1直後において車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる場合があった。その結果、車両が登坂路を走行し、且つ、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず、定速走行制御が終了した直後(時刻t1直後)から車両が加速する場合があったので、運転者が違和感を覚える場合があった。
これに対し、本発明による第1制御装置は、特定制御終了時点が到来したとき、前記特定制御終了時点t1の駆動力要求値EGReqTq(=EGReqTq0)をバックアップ制御における駆動力要求値EGReqTqの初期値としてRAMに記憶(格納)する。更に、CPUは、前記特定制御終了時点t1の目標車輪速TBV(=TBV0)をバックアップ制御における目標車輪速TBVの初期値としてRAMに記憶(格納)し、バックアップ制御を開始する。
より具体的に述べると、第1制御装置は、バックアップ制御において、車両駆動力を減少させるように、駆動力要求値EGReqTqを運転者による加速操作量に応じた値に向けて減少させる。この場合、運転者は加速操作も制動操作も行っていないので、「運転者による加速操作量に応じた値」は「0」である。これにより、駆動力要求値EGReqTqは図2(B)の時刻t2にて「0」に到達する。
更に、第1制御装置は、駆動力要求値EGReqTqが運転者による加速操作量に応じた値に一致するまで(即ち、図2(B)の時刻t2まで)、目標車輪速TBVを前記特定制御終了時点の目標車輪速TBV(=TBV0)に維持するとともに、定速走行制御を継続する。現時点において車両10は登坂路を走行中であるから、駆動力要求値EGReqTqの減少(車両駆動力の減少)に伴って車速SPDが低下する。従って、第1制御装置は、各車輪速Vwが目標車輪速TBVに維持されるように、各輪の制動油圧Pwを減少させることにより車両制動力を減少させる。
このように、第1制御装置によれば、駆動力要求値EGReqTqが「0」と一致するまで、目標車輪速TBVが、前記特定制御終了時点t1の目標車輪速TBV(=TBV0)に維持される。換言すると、駆動力要求値EGReqTqが「0」に向けて徐々に減少していく状況において、第1制御装置は、前記特定制御終了時点t1において車両制動力よりも大きい車両駆動力の方向と同じ方向の力であるときに正の値をとり車両駆動力と反対の方向の力であるときに負の値をとる力であって、車両駆動力の大きさから車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する力である「車両推進力」の値が「前記特定制御終了時点t1での前記車両推進力」の値以下となるように制動装置30に発生させる車両制動力を「0」に向けて変更する。
従って、車速SPDが前記特定制御終了時点t1の車速SPDを実質的に超えないようにしながら(即ち、車両10が加速しないようにしながら)、車両駆動力の減少に伴って車両制動力が減少させられる。換言すると、前記車両推進力の値が前記特定制御終了時点での前記車両推進力の値以下となるように車両駆動力及び車両制動力が制御されるので、車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる場合を抑制することができる。その結果、車両が登坂路を走行している場合等において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず、車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
(降坂中)
図3は、車両が降坂路を走行している場合の制御装置による作動の概要を示すタイムチャートである。この例においては、登坂中の場合と同様に、運転者は加速操作も制動操作も行っていない。図3(A)は従来の車両の制御装置による作動を示すタイムチャートであり、図3(B)は第1制御装置による作動を示すタイムチャートである。図3(A)及び図3(B)の横軸は共に時間の経過を示しており、縦軸は共に上から、車輪速、制動油圧及び駆動力要求値の変化を示している。車輪速及び制動油圧の太線は、スリップしていない輪の車輪速及び制動油圧をそれぞれ示し、細線はスリップしている輪の車輪速及び制動油圧をそれぞれ示している。
車両が降坂路を走行している場合は、運転者が加速操作を行っていないときに車両が加速しても運転者は違和感を覚えず、寧ろ、定速走行制御が終了したにも拘らず、車両が加速しないと、運転者は違和感を覚える。一方、降坂路を車両が定速走行制御中に走行している場合においては、車両駆動力は要求されることが少ない。従って、駆動力要求値EGReqTqは、図3(A)及び図3(B)に示すように、前記特定制御終了時点(時刻t1)において、既に加速操作量に応じた値、即ち「0」以下である。
この場合において、特定制御終了時点t1が到来すると、駆動力要求値EGReqTqが既に「0」以下であるので、第1制御装置は、目標車輪速TBVを前記特定制御終了時点での目標車輪速TBV(=TBV0)に維持することによる車両制動力の制御を行わない。換言すると、第1制御装置は、従来の車両の制御装置と同様、特定制御終了時点t1の直後から目標車輪速TBVを上昇させ、車輪制動力を減少させ始める。よって、車両が降坂路を走行している場合において定速走行制御が終了したときは、第1制御装置は、従来の車両の制御装置と同様に作動し、車両がスムーズに加速することを妨げないので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
<作動の詳細>
以下、この第1制御装置の作動の詳細について、CPUが所定時間の経過毎に繰り返し実行するルーチンを示したフローチャートを参照しながら説明する。
いま、定速走行制御中でなく(通常制御中)、且つ、定速走行制御開始条件が成立していない場合から説明を開始する。定速走行制御開始条件は、トランスファ23のシフトポジションがLレンヂ状態且つ車速SPDが「0」且つ定速走行制御スイッチ46Aがオン状態である場合に成立する。
CPUは所定のタイミングにて図4のステップ400から処理を開始し、ステップ410にて定速走行制御条件フラグXcが「0」であるか否かを判定する。この定速走行制御条件フラグXcは、その値が「1」であるときに定速走行制御条件が成立している状態であること(即ち、定速走行制御開始条件が成立してから定速走行制御終了条件が成立するまでの期間であること)を示す。更に、定速走行制御条件フラグXcは、その値が「0」であるときに定速走行制御条件が成立していない状態であることを示す。定速走行制御条件フラグXcは図示しないイグニッション・キーがオフからオンに変更されたときに実行される図示しないイニシャルルーチンにより「0」に設定されるようになっている。
前述した仮定(定速走行制御中でなく、且つ、定速走行制御開始条件が成立していないという仮定)に従えば、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるから、CPUはステップ410にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ420〜ステップ440の処理を行うようになっている。
ステップ420:CPUはトランスファ23のシフトポジションがLレンヂ状態であるか否かを判定する。CPUはLレンヂ状態であればステップ430に進み、Lレンヂ状態でなければステップ490に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ430:CPUは各車輪速Vwに基づいて算出した車速SPDが「0」であるか否かを判定する。CPUは車速SPDが「0」であればステップ440に進み、車速SPDが「0」でなければステップ490に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ440:CPUは定速走行制御スイッチ46Aがオン状態であるか否かを判定する。CPUは定速走行制御スイッチ46Aがオン状態であればステップ450に進み、定速走行制御スイッチ46Aがオン状態でなければステップ490に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
前述した仮定に従えば、トランスファ23のシフトポジションがLレンヂ状態でないこと、SPDが「0」でないこと、及び、定速走行制御スイッチ46Aがオン状態でないこと、の何れかが成立している。従って、CPUはステップ420〜440の何れかのステップからステップ490に直接進む。この結果、定速走行制御条件フラグXcを「1」に設定するステップ450の処理が行われないので、定速走行制御条件フラグXcは「0」に維持される。
一方、CPUは所定のタイミングにて図5のステップ500から処理を開始し、ステップ510にて定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるので、CPUはステップ510からステップ590に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図6のステップ600から処理を開始し、ステップ610にて定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるので、CPUはステップ610からステップ690に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図7のステップ700から処理を開始し、ステップ710にてバックアップ制御条件フラグXBが「1」であるか否かを判定する。このバックアップ制御条件フラグXBは、その値が「1」であるときにバックアップ制御条件が成立している状態であること(即ち、バックアップ制御開始条件が成立してからバックアップ制御終了条件が成立するまでの期間であること)を示す。バックアップ制御条件フラグXBは、後述する図6のステップ640にて「1」に設定される。更に、バックアップ制御条件フラグXBは、その値が「0」であるときにバックアップ制御条件が成立していない状態であることを示す。バックアップ制御開始条件は、後で詳細に説明する定速走行制御終了条件と等しい。即ち、バックアップ制御開始条件は、定速走行制御条件が成立している状態において、定速走行制御終了条件が成立したときに成立する。バックアップ制御条件フラグXBは、後述する図7のステップ780にて「0」に設定される。更に、バックアップ制御条件フラグXBは前述したイニシャルルーチンにより「0」に設定される。
前述した仮定に従えば、定速走行制御条件が成立している状態ではないので(即ち、定速走行制御条件フラグXcが「0」であるために図6のステップ640が実行されないので)、バックアップ制御条件フラグXBは「0」である。よって、CPUはステップ710からステップ790に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図8のステップ800から処理を開始し、ステップ810にてアクセルペダル47の操作量Ap、エンジン21の回転速度NE及び駆動力要求値EGReqTqの関係を規定したテーブルと、実際のアクセルペダル47の操作量Apと、実際のエンジン21の回転速度NEと、に基づいて、定速走行制御状態では無い通常制御状態における通常時駆動力要求値(第1の駆動力要求値)EGReqTqNを生成する。前記テーブルは、アクセルペダル47の操作量Apが大きい程、駆動力要求値EGReqTqが大きくなるように規定されている。
次に、CPUはステップ820に進み、定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるので、CPUは「No」と判定してステップ830へ進み、バックアップ制御条件フラグXBが「1」であるか否かを判定する。
この場合、バックアップ制御条件フラグXBは「0」である。従って、CPUはステップ830にて「No」と判定してステップ840に進み、最終的に出力する出力駆動力要求値EGReqTqFを前記通常時駆動力要求値EGReqTqNに設定する。そしてCPUは、ステップ850へ進む。
CPUは、ステップ850において、エンジン21の出力トルクが前記出力駆動力要求値EGReqTqFとなるようにスロットルバルブ21bの開度を制御する。そしてCPUは、ステップ890へ進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図9のステップ900から処理を開始し、ステップ910にてマスタシリンダ圧Pmを定速走行制御時では無い通常制御状態における通常時制動油圧(第1の制動力制御量)PwNとして取得する。
次に、CPUはステップ920に進み、定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるので、CPUはステップ930へ進む。更に、CPUはステップ930にてバックアップ制御条件フラグXBが「1」であるか否かを判定する。この場合、バックアップ制御条件フラグXBは「0」であるので、CPUはステップ940へ進み、最終的に出力する出力制動油圧PwFを前記通常時制動油圧PwNに設定する。
次にCPUは、ステップ950に進み、各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLが前記出力制動油圧PwFとなるように油圧回路33を制御する。そしてCPUは、ステップ990へ進んで本ルーチンを一旦終了する。
このようにして、本発明による第1制御装置によれば、通常制御中、前記出力駆動力要求値EGReqTqFはアクセルペダル47の操作量Apに応じた値となり、前記出力制動油圧PwFはブレーキペダル31の操作量に基づくマスタシリンダ圧Pmに応じた油圧となる。換言すれば、運転者のアクセル操作量に応じたトルクがエンジン21から出力され、運転者のブレーキ操作量に応じた車輪制動力が車輪に加えられる。
次に、定速走行制御中でなく(通常制御中)、且つ、定速走行制御開始条件が成立した場合について説明する。即ち、通常制御中において、トランスファ23のシフトポジションがLレンヂ状態且つ車速SPDが0且つ定速走行制御スイッチ46Aがオン状態となった場合について説明する。
CPUは所定のタイミングにて図4のステップ400から処理を開始する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「0」であるから、CPUはステップ410にて「Yes」と判定し、続く、ステップ420〜ステップ440の各ステップにても「Yes」と判定してステップ450に進む。そして、CPUはステップ450にて定速走行制御条件フラグXcを「1」に設定し、ステップ490に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは所定のタイミングにて図5のステップ500から処理を開始し、ステップ510にて定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。
定速走行制御条件フラグXcは先のステップ450にて「1」に設定されている。従って、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ520〜ステップ550の処理を順に実行する。
ステップ520:CPUは図5のステップ520のブロック内に示されたマップに基づいて、運転者により操作される目標車速セレクタ46Bの位置(Hi,Mid,Low)と、勾配センサ44により検出された車両の勾配Gと、から目標車速TSVを決定する。
ステップ530:CPUは車速SPDが目標車速TSVに一致するようにエンジン21に要求する駆動力要求値(第2の駆動力要求値)EGReqTqCを生成する。即ち、CPUは、前述したように車速SPDが前記目標車速TSVより大きい場合、車両駆動力を減少させるように駆動力要求値EGReqTqCを減少し、車速SPDが前記目標車速TSVより小さい場合、車両駆動力を増大させるように駆動力要求値EGReqTqCを増大する。
ステップ540:CPUは前述したように前記目標車速TSVを定数k倍することにより車輪速度に変換し、その車輪速度に0以上の所定値αを加えることにより目標車輪速TBVを生成する。
ステップ550:CPUは前述したように実際の車輪速Vw(即ち、VwFR、VwFL、VwRR及びVwRL)のそれぞれと目標車輪速TBVとを比較することにより、各輪に対する暫定的な制動油圧PwCを油圧回路33に生成させる。即ち、CPUは車輪速Vwが目標車輪速TBV以上となっている車輪に対する暫定制動油圧PwCを増大させる。一方、CPUは車輪速Vwが目標車輪速TBVより小さい車輪に対する暫定制動油圧PwCを減少させる。そしてCPUは、ステップ590に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図6のステップ600から処理を開始し、ステップ610にて定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるので、CPUはステップ620へ進む。
CPUはステップ620にて定速走行制御終了条件が成立しているか否かを判定する。定速走行制御終了条件は、定速走行制御条件が成立している状態において、下記の条件A1及びA2の何れかが成立しているときに成立するようになっている。
A1:運転者により定速走行制御スイッチ46Aがオフ状態に切り替えられた。
A2:異常診断により第1制御装置が正常に作動しないと判定された。
この場合、定速走行制御を開始したところであり、定速走行制御終了条件は成立していないものとする。従って、CPUはステップ620からステップ690に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、定速走行制御条件フラグXcを「0」に設定するステップ630の処理が行われないので、定速走行制御条件フラグXcは「1」に維持される。また、バックアップ制御条件フラグXBを「1」に設定するステップ640の処理が行われないので、バックアップ制御条件フラグXBは「0」に維持される。
更に、CPUは所定のタイミングにて図7のステップ700から処理を開始し、ステップ710にてバックアップ制御条件フラグXBが「1」であるか否かを判定する。この場合、バックアップ制御条件フラグXBは「0」であるので、CPUはステップ710からステップ790に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図8のステップ800から処理を開始し、ステップ810にて通常時駆動力要求値EGReqTqNを生成し、続くステップ820にて定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるので、CPUはステップ860へ進む。
CPUはステップ860において、最終的に出力する出力駆動力要求値EGReqTqFを、図5のステップ530にて生成した駆動力要求値EGReqTqCとステップ810にて生成した通常時駆動力要求値EGReqTqNとのうちの何れか大きい方の値に設定する。そしてCPUは、ステップ850を経由してステップ890に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、エンジン21の出力トルクが前記出力駆動力要求値EGReqTqFとなるようにスロットルバルブ21bの開度が制御される。
更に、CPUは所定のタイミングにて図9のステップ900から処理を開始し、ステップ910にてマスタシリンダ圧Pmを通常時制動油圧PwNとして取得する。次にCPUはステップ920に進んで、定速走行制御条件フラグXcが「1」であるか否かを判定する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるので、CPUはステップ960へ進む。
CPUはステップ960において、図5のステップ550又は後述する図7のステップ750にて油圧回路33により生成した各輪に対する暫定制動油圧PwCの平均PwAVがステップ910にて取得した通常時制動油圧PwNよりも大きいか否かを判定する。この場合、暫定制動油圧PwCの平均PwAVが通常時制動油圧PwNよりも大きいと、CPUはステップ970に進み、各輪に対する暫定制動油圧PwCを各輪に対する出力制動油圧PwFに設定する。そしてCPUは、ステップ950を経由してステップ990へ進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLに付与される油圧が前記各輪に対する出力制動油圧PwFとなるように油圧回路33が制御される。
一方、暫定制動油圧PwCの平均PwAVが通常時制動油圧PwN以下であると、CPUは上記ステップ960にて「No」と判定してステップ940に進み、最終的に出力する出力制動油圧PwFを前記通常時制動油圧PwNに設定する。これにより、各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLに付与される油圧が前記通常時制動油圧PwNとなるように油圧回路33が制御される。
このように、第1制御装置によれば、通常制御中に定速走行制御開始条件が成立すると、車速SPDが目標車速TSVと一致するように、車両駆動力及び車両制動力を制御する定速走行制御が開始される。この定速走行制御においては、車速SPDが目標車速TSVより大きい場合、車両駆動力を減少させるような駆動力要求値EGReqTqCが生成され、車速SPDが前記目標車速TSVより小さい場合、車両駆動力を増大させるような駆動力要求値EGReqTqCが生成される。更に、この定速走行制御において、車輪速Vwが目標車輪速TBV以上となっている車輪に対する暫定制動油圧PwCが増大され、車輪速Vwが目標車輪速TBVより小さい車輪に対する暫定制動油圧PwCが減少される。これにより、車速SPDが目標車速TSVと一致するように車両制動力が変更される。
そして、定速走行制御中において、「前記生成された駆動力要求値EGReqTqC」に応じたトルクがエンジン21から出力され、「前記生成された各輪に対する暫定制動油圧PwC」が各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLに加えられる。但し、アクセルペダル47の操作量Apに応じた通常時駆動力要求値EGReqTqNが定速走行制御を行うために生成された駆動力要求値EGReqTqC以上の場合、前記通常時駆動力要求値EGReqTqNに応じたトルクがエンジン21から出力される。また、マスタシリンダ圧Pmに基づく通常時制動油圧PwNが定速走行制御を行うために生成された各輪に対する暫定制動油圧PwCの平均PwAV以上の場合、前記通常時制動油圧PwNが各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLに加えられる。これにより、運転者の加速操作及び制動操作に基づく車両の制御が実行され得る。
次に、定速走行制御中において定速走行制御終了条件が成立した場合について説明する。定速走行制御終了条件は、運転者により定速走行制御スイッチ46Aがオフ状態に切り替えられた場合及び異常診断により第1制御装置が正常に作動しないと判定された場合の何れかが成立することによって成立する。以下、運転者による加速操作量及び制動操作量が無い状態において定速走行制御終了条件が成立した場合と、運転者による加速操作量及び制動操作量の何れかが有る状態において定速走行制御終了条件が成立した場合と、に場合を分けて説明する。
(A)運転者による加速操作量及び制動操作量が無い状態において定速走行制御終了条件が成立した場合
CPUは所定のタイミングにて図4のステップ400から処理を開始する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるから、CPUはステップ410にて「No」と判定し、ステップ490に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図5のステップ500から処理を開始する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるから、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ520〜ステップ550の処理を行う。このことにより、駆動力要求値EGReqTqC及び目標車輪速TBV等が生成される。
更に、CPUは所定のタイミングにて図6のステップ600から処理を開始する。この場合、定速走行制御条件フラグXcは「1」であるから、CPUはステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ620へ進む。
CPUはステップ620にて定速走行制御終了条件が成立しているか否かを判定する。前述した仮定に従えば、現時点は定速走行制御終了条件が成立した直後である。従って、CPUはステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ630〜ステップ660の処理を順に行う。
ステップ630:CPUは定速走行制御条件フラグXcを「0」に設定する。この時点(運転者による加速操作量及び制動操作量が無い状態において定速走行制御条件が成立している状態から成立していない状態へと変化した時点)は、前述した「特定制御終了時点」である。
ステップ640:CPUはバックアップ制御条件フラグXBを「1」に設定する。
ステップ650:CPUは特定制御終了時点での駆動力要求値EGReqTqC(=EGReqTq0)を、1つ前の、即ち前回のサイクルにおける駆動力要求値EGReqTqC(n−1)として取得する。
ステップ660:CPUは前記特定制御終了時点での目標車輪速TBV(=TBV0)を、1つ前の、即ち前回のサイクルにおける目標車輪速TBV(n−1)として取得する。そしてCPUは、ステップ690に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図7のステップ700から処理を開始し、ステップ710にてバックアップ制御条件フラグXBが「1」であるか否かを判定する。バックアップ制御条件フラグXBは,先のステップ640にて「1」に変更されている。従って、CPUはステップ710にて「Yes」と判定し、ステップ720へ進む。
CPUはステップ720にて前回のサイクルにおける駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下か否かを判定する。ここで駆動力要求値EGReqTqC(n−1)と比較される値「0」は、この時点において加速操作量が「0」であるために「0」となっている通常時駆動力要求値EGReqTqNである。
いま、車両が登坂路を走行していること等により、定速走行制御終了条件が成立した直後における駆動力要求値EGReqTqCが「0」より大きければ、即ち、特定制御終了時点においてステップ650にて取得した駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」より大きければ、CPUはステップ720にて「No」と判定し、ステップ730へ進む。
CPUはステップ730にて前回のサイクルにおける目標車輪速TBV(n−1)を今回の目標車輪速TBV(n)として設定する。即ち、目標車輪速TBVが前記特定制御終了時点における目標車輪速TBV(=TBV0)に維持される。そしてCPUは、ステップ740へ進む。
CPUはステップ740にて前回のサイクルにおける駆動力要求値EGReqTqC(n−1)から所定の駆動力減少量TQDW(>0)を減じた値を今回の駆動力要求値EGReqTqC(n)(即ち、ステップ860におけるEGReqTqC)として設定する。
次にCPUはステップ750に進み、上記ステップ550と同様に、実際の各車輪速Vwのそれぞれと目標車輪速TBV(n)とを比較することによって各輪に対する暫定的な制動油圧PwCを生成する。
次にCPUはステップ760に進み、下記の条件B1及びB2の何れかが成立しているか否かを判定することにより、バックアップ制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。
B1:駆動力要求値EGReqTqC(n)が「0」以下であり且つ全ての車輪の暫定制動油圧PwCが「0」である。
B2:運転者により加速操作又は制動操作が行われた。
この場合、加速操作及び制動操作の何れもが行われていない状態においてバックアップ制御が開始された直後(即ち、XBが1に変更された直後)であるから、条件B1及び条件B2の何れもが成立していない。従って、CPUはステップ760からステップ790に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、バックアップ制御条件フラグXBを「0」に設定するステップ780の処理が行われないので、バックアップ制御条件フラグXBは「1」に維持される。
更に、CPUは所定のタイミングにて図8のステップ800から処理を開始し、ステップ810、ステップ820及びステップ830を経てステップ860に進んで出力駆動力要求値EGReqTqFを生成する。その後、CPUはステップ850経由してステップ890に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、エンジン21の出力トルクが前記出力駆動力要求値EGReqTqFとなるようにスロットルバルブ21bの開度が制御される。この結果、エンジン21が出力するトルクが駆動力減少量TQDWに応じたトルク分だけ減少する。
更に、CPUは所定のタイミングにて図9のステップ900から処理を開始し、ステップ910、ステップ920及びステップ930を経てステップ960に進む。この場合、制動操作は行われていないので、暫定制動油圧PwCの平均PwAVが通常時制動油圧PwNよりも大きい。従って、CPUはステップ960にて「Yes」と判定してステップ970及びステップ950を経由し、ステップ990に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLが前記出力制動油圧PwF(この場合、ステップ750にて生成された各輪の暫定制動油圧PwC)となるように油圧回路33が制御される。
以降、CPUはステップ720にて「Yes」と判定するまで(即ち、駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下となるまで)、ステップ730及びステップ740の処理を繰り返し実行する。その結果、目標車輪速TBVが前記特定制御終了時点における目標車輪速TBV(=TBV0)に維持され、駆動力要求値EGReqTqCが「0」以下となるまで図7のルーチンが実行される毎に所定の駆動力減少量TQDWずつ減少されることになる。
このようにして、本発明による第1制御装置によれば、定速走行制御中に定速走行制御終了条件が成立した場合、前記車両推進力が前記特定制御終了時点の前記車両推進力以下となるような、バックアップ制御が行われる。即ち、バックアップ制御において、車両駆動力が減少されるように、駆動力要求値EGReqTqCが「0」以下となるまで優先的に減少される。更に、駆動力要求値EGReqTqCが「0」以下となるまで、目標車輪速TBVが前記特定制御終了時点の目標車輪速TBV(=TBV0)に維持されるとともに、定速走行制御が継続される。
従って、目標車輪速TBVが前記特定制御終了時点の目標車輪速TBV(=TBV0)に維持されるように車両制動力が制御されるので、車両駆動力の減少に伴って車両制動力も前記特定制御終了時点での車両制動力から徐々に「0」に向けて減少される。
その後、駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下となると、CPUはステップ720に進んだとき同ステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ770に進む。
そして、CPUはステップ770において、前回のサイクルにおける目標車輪速である目標車輪速TBV(n−1)に所定の目標車輪速上昇量TBVUPを加えた値を今回の目標車輪速TBV(n)として設定する。即ち、CPUは、目標車輪速TBVを前記特定制御終了時点での目標車輪速TBV(=TBV0)から徐々に上昇させる。
次に、CPUはステップ750を経てステップ760へ進み、バックアップ制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。ここで、制動油圧Pwがまだ「0」より大きい車輪があるとすると、CPUはステップ760にて「No」と判定し、ステップ790へ進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、第1制御装置によれば、バックアップ制御中にバックアップ制御終了条件が成立しておらず、駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下となった場合は、目標車輪速TBVが前記特定制御終了時点での目標車輪速TBV(=TBV0)から徐々に上昇される。以上により、CPUは、車両制動力を前記特定制御終了時点での車両制動力から徐々に「0」に向けて減少させる。
このようなバックアップ制御を行うことによって、駆動力要求値EGReqTqC(n)が「0」以下であり且つ全ての車輪の制動油圧PwCが「0」と一致する時点が到来した場合、条件B1が成立する。このときCPUはステップ760にて、「Yes」と判定し次のステップ780及びステップ785の処理を順に行う。
ステップ780:CPUはバックアップ制御条件フラグXBを「0」に設定する。
ステップ785:CPUは駆動力要求値EGReqTqC(n)(=EGReqTqC)を「0」に変更する。更に、CPUは暫定制動油圧PwCを「0」に変更する。そしてCPUは、ステップ790に進んで本ルーチンを一旦終了する。
また、バックアップ制御中に加速操作又は制動操作があった場合、条件B2が成立する。このときCPUはステップ760にて、「Yes」と判定しステップ780及びステップ785の処理を順に行い、ステップ790に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、第1制御装置によれば、バックアップ制御中に、駆動力要求値EGReqTqC(n)が「0」以下であり且つ全ての車輪の制動油圧PwCが「0」と一致したこと若しくは運転者により加速操作又は制動操作が行われたことにより、バックアップ制御終了条件が成立した場合、バックアップ制御条件フラグXBが「0」に変更され、車両は通常制御状態に戻る。
また、例えば、運転者により加速操作が行われたことにより、バックアップ制御終了条件が成立した場合、ステップ750にて生成された暫定制動油圧PwCが残っている可能性がある。そのような場合であっても、同暫定制動油圧PwCがステップ785にて「0」に変更されるので、車両がスムーズに加速することが妨げられない。よって、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
(B)運転者による加速操作量及び制動操作量の何れかが有る状態において定速走行制御終了条件が成立した場合
この場合は、条件B2が直ちに成立するので、CPUはステップ760にて、「Yes」と判定しステップ780及びステップ785の処理を順に行い、ステップ790に進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、バックアップ制御条件フラグXBが「0」に設定され、駆動力要求値EGReqTqC(n)が「0」に変更され、暫定制動油圧PwCも「0」に変更され、通常制御が実行される。即ち、運転者による加速操作量に応じたトルクがエンジン21から速やかに出力され、運転者による制動操作量に応じた制動油圧Pwが各輪のホイールシリンダ41FR〜41RLに付与される。
なお、上記第1実施形態において図8に示した駆動トルク制御ルーチンのステップ810は第1駆動力要求値生成手段に相当する。更に、マスタシリンダ32、油圧回路33及び図9に示した制動油圧制御ルーチンのステップ910は第1制動力制御量生成手段に相当している。
更に、図5に示した定速走行制御ルーチンのステップ530は第2駆動力要求値生成手段に相当し、図5のステップ550及び図7のステップ750は第2制動力制御量生成手段に相当している。
更に、図7に示したバックアップ制御ルーチンのステップ720,ステップ730,ステップ740、ステップ750及びステップ770と、図8のルーチンと、図9のルーチンと、は車両推進力制御手段に相当している。そのうちステップ720、ステップ740及び図8のルーチンは第1制御終了時制御手段及び駆動力変更手段に相当し、ステップ720,ステップ730、ステップ750、ステップ770及び図9のルーチンは第2制御終了時制御手段及び制動力変更手段に相当している。
このように、第1制御装置によれば、前回のサイクルでの駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下となるまで、目標車輪速TBVが、前記特定制御終了時点の目標車輪速TBV(=TBV0)に維持される。従って、前回のサイクルでの駆動力要求値EGReqTqC(n−1)が「0」以下となるまで、車速が前記特定制御終了時点の車速を超えないように、車両制動力が変更され得る。換言すると、車両駆動力の方向と同じ方向の力であるときに正の値をとり車両駆動力と反対の方向の力であるときに負の値をとる力であって、車両駆動力の大きさから車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する力である「車両推進力」の値が「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値以下となるように制御されるので、車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる場合を確実に抑制することができる。その結果、車両が登坂路を走行している場合等において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず、車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
(第1実施形態の変形例)
次に、本発明の第1実施形態の変形例(以下、「第1変形例」と称呼する。)に係る車両の制御装置について図10に示されたタイムチャートを参照しながら説明する。以下において、車両が前進中であるか後退中であるかに関わらず、車両の前輪及び後輪のうち高い位置にある側の車輪を「高側の車輪」と称呼し、車両の前輪及び後輪のうち低い位置にある側の車輪を「低側の車輪」と称呼する。
第1変形例に係る車両の制御装置は、定速走行制御を行う場合において、高側の車輪に付与される車輪制動力と低側の車輪に付与される車輪制動力とが相異なるように、それらの制動力を発生させる点において、上記第1実施形態に係る車両の制御装置と相違している。以下、係る相違点を中心として説明する。
図10(A)は第1実施形態に係る車両の制御装置による作動を示すタイムチャートであり、図10(B)は第1変形例に係る車両の制御装置による作動を示すタイムチャートである。図10(A)及び図10(B)の横軸は共に時間の経過をそれぞれ表しており、縦軸は共に上から、車輪速及び制動油圧をそれぞれ示している。車輪速及び制動油圧の実線は、車両の高側の車輪の実際の車輪速及び実際の制動油圧をそれぞれ示し、破線は車両の低側の車輪の実際の車輪速及び実際の制動油圧をそれぞれ示している。また、車輪速の細線は目標車輪速を示している。即ち、細実線は車両の高側の車輪の目標車輪速を示し、細破線は車両の低側の車輪の目標車輪速を示している。
第1実施形態の定速走行制御において、車輪制動力を制御する際に使用される目標車輪速TBVは全ての車輪に対して同一であった。しかしながら、車両が傾斜地を走行している場合においては、車両の高側の車輪にかかる荷重が車両の低側の車輪にかかる荷重に比較して小さくなる。従って、高側の車輪の車輪速と低側の車輪の車輪速とが同一の目標車輪速と一致するように各車輪に制動力を付与すると、高側の車輪のスリップが発生しやすくなる虞があった。
そこで、第1変形例に係る車両の制御装置は、勾配センサ44により検出された勾配Gに基づいて高側の車輪と低側の車輪とを特定する。更に、第1変形例に係る車両の制御装置は、上記第1実施形態に係る車両の制御装置において車輪制動力を制御するために使用されている目標車輪速TBVに代え、低側の車輪の目標車輪速TBVdsと、低側の車輪の目標車輪速TBVdsよりも大きい高側の車輪の目標車輪速TBVusとを使用するようになっている。換言すれば、第1変形例に係る車両の制御装置は、高側の車輪に対する車輪制動力が低側の車輪に対する車輪制動力よりも小さくなるように制動力を制御するように構成されている。
具体的には、図10(A)のように高側の車輪と、低側の車輪とに対して同一目標車輪速となるように制動力をかけると、実線で表されているように高側の車輪のスリップが発生する場合がある。これに対して、図10(B)に示したように、本発明の第1変形例に係る車両の制御装置によれば、高側の車輪の目標車輪速TBVusが、低側の車輪の目標車輪速TBVdsに比較して大きく設定される。その結果、高側の車輪に対する車輪制動力が低側の車輪に対する車輪制動力よりも小さくなるので、高側の車輪のスリップが発生することを回避できる。この結果、車両が傾斜路を走行している場合において、定速走行制御が行われたときに、車両の挙動が不安定となることを回避することができる。
以下、上記第1変形例に係る車両の制御装置の作動の詳細についてフローチャートを参照して説明する。
上記第1変形例に係る車両の制御装置は、図5に示した定速走行制御ルーチンに代えて図11に示した定速走行制御ルーチンを採用した点のみにおいて、上記第1実施形態に係る車両の制御装置と相違している。
第1変形例に係る車両の制御装置のCPUは図11に示したルーチンを所定の時間毎に繰返し実行する。従って、所定のタイミングにてCPUはステップ1110に進み、定速走行制御条件が成立しているか否かの判別を行う。ここで定速走行制御条件が成立していない状態のとき、即ち定速走行制御条件フラグXcが「0」に設定されていればステップ1190へ直接進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、CPUは、定速走行制御条件が成立している状態のとき、即ち定速走行制御条件フラグXcが「1」に設定されていれば、以下に述べるステップ1120〜ステップ1160の処理を順に行う。
ステップ1120:CPUは、図5のステップ520と同様にして、ステップ1120のブロック内に示されたマップに基づいて、運転者により操作される目標車速セレクタ46Bの位置(Hi,Mid,Low)と、勾配センサ44により検出された車両の勾配Gと、から目標車速TSVを決定する。
ステップ1130:CPUは、図5のステップ530と同様にして、駆動力要求値EGReqTqCを前記目標車速TSVと車速SPDと、に基づいて生成する。
ステップ1140:CPUは、ステップ1140のブロック内に示されたマップと車両の勾配Gとを用いて目標車輪速補正量AV(AV≧0)を決定する。このマップによると、目標車輪速補正量AVは登り(G≧0)のとき「0」、下り(G<0)のとき|G|の増大に比例して増大し|G|が所定値以上において一定値となるように規定されている。
ステップ1150:CPUは、目標車速TSVを定数k倍することにより車輪速度に変換し、その車輪速度に0以上の所定値αを加えることにより低側の車輪の目標車輪速TBVdsを生成する。更に、CPUは、低側の車輪の目標車輪速TBVdsに、ステップ1140にて決定した目標車輪速補正量AVを加えることにより、高側の車輪の目標車輪速TBVusを生成する。
ステップ1160:CPUは、勾配センサ44により検出された勾配Gに基づき高側の車輪を特定し、その高側の車輪の実際の車輪速Vwのそれぞれと高側の車輪の目標車輪速TBVusとを比較することにより、それらの車輪に対する暫定的な制動油圧PwCusを生成する。同様にして、実際の低側の車輪の車輪速Vwのそれぞれと低側の車輪の目標車輪速TBVdsとを比較することにより、低側の車輪に対する暫定的な制動油圧PwCdsを生成する。そしてCPUは、ステップ1190に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、本発明の第1変形例に係る制御装置によれば、高側の車輪の目標車輪速TBVusが、低側の車輪の目標車輪速TBVdsよりも目標車輪速補正量AVだけ大きく設定されるので、高側の車輪に対する車輪制動力が低側の車輪に対する車輪制動力よりも小さくなる。従って、高側の車輪のスリップが発生することが回避される。この結果、車両が傾斜路(特に、降坂路)を走行している場合において、定速走行制御が行われたとき、車両の挙動が不安定となることを回避することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼する。)について図12に示されたタイムチャートを参照して説明する。第2制御装置は、前記特定制御終了時点以降においてエンジン21が発生する出力トルクを加速操作量に応じた力に向けて徐々に減少させるとともに、同出力トルクが運転者による加速操作量に応じた力となるまで、制動装置が発生する力を前記特定制御終了時点において同制動装置が発生していた力に維持する点において上記第1制御装置と相違している。以下、係る相違点を中心として説明する。
図12(A)は従来の車両の制御装置による作動を示すタイムチャートであり、図12(B)は第2制御装置による作動を示すタイムチャートである。図12(A)及び図12(B)の横軸は共に時間の経過をそれぞれ示しており、縦軸は共に上から、制動油圧及び駆動力要求値の変化をそれぞれ示している。制動油圧の太線は、スリップしていない輪の制動油圧を示し、細線はスリップしている輪の制動油圧をそれぞれ示している。この例において、運転者は加速操作も制動操作も行っていない。
第2制御装置のCPUは、前記特定制御終了時点(図12における時刻t1)が到来したとき、その特定制御終了時点の出力駆動力要求値EGReqTqF(この場合、駆動力要求値EGReqTqCと等しい。)と出力制動油圧PwF(この場合、暫定制動油圧PwCと等しい。)と、をRAMに記憶(格納)し、バックアップ制御を開始する。
このバックアップ制御において、CPUは、車両駆動力を減少させるように、駆動力要求値EGReqTqCを運転者による加速操作量に応じた値に向けて徐々に(例えば、第1制御装置と同様の所定の駆動力減少勾配にて)減少させる。この場合、運転者は加速操作も制動操作も行っていないので、「運転者による加速操作量に応じた値」は、「0」である。これにより、駆動力要求値EGReqTqCは図12(B)の時刻t2にて「0」に到達する。
更に、CPUは、駆動力要求値EGReqTqCが運転者による加速操作量に応じた値になるまで(即ち、図12(B)の時刻t2まで)、暫定制動油圧PwCを前記特定制御終了時点の制動油圧PwC(即ち、前記RAMに格納した出力制動油圧PwF)に維持する。その結果、出力制動油圧PwFが前記特定制御終了時点の出力制動油圧PwFに維持される。
更に、CPUは、駆動力要求値EGReqTqCが「0」以下になると、暫定制動油圧PwCを制動操作量に応じた値である「0」に向けて減少させる。これにより、出力制動油圧PwFが減少し、その結果、車両制動力が減少する。
このように、第2制御装置によれば、前記特定制御終了時点から駆動力要求値が「0」となる時点まで、各車輪のホイールシリンダに付与される制動油圧が、前記特定制御終了時点の制動油圧に維持される。換言すれば、第2制御装置によれば、駆動源に発生させる力が「0」となるまで、制動装置に発生させる車両制動力が、前記特定制御終了時点の車両制動力に維持される。
従って、前記車両推進力の値が前記特定制御終了時点での前記車両推進力の値以下となるように制御されるので、車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる場合を確実に抑制することができる。その結果、車両が登坂路を走行している場合等において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず、車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第3制御装置」と称呼する。)について図13に示されたタイムチャートを参照して説明する。第3制御装置は、前記特定制御終了時点以降において、車両制動力の減少勾配が所定の車両駆動力の減少勾配よりも常に緩やかな制動力減少勾配になるように、制動装置が発生する力を運転者による制動操作量に応じた力に向けて徐々に減少させる点において、上記第1制御装置と相違している。以下、係る相違点を中心として説明する。
図13(A)は従来の車両の制御装置による作動を示すタイムチャートであり、図13(B)は第3制御装置による作動を示すタイムチャートである。図13(A)及び図13(B)の横軸は共に時間の経過をそれぞれ示しており、縦軸は共に上から、車両制動力及び車両駆動力の変化をそれぞれ示している。この例において、運転者は加速操作も制動操作も行っていない。
第3制御装置のCPUは、前記特定制御終了時点(図13における時刻t1)が到来したとき、バックアップ制御を開始する。このバックアップ制御において、CPUは、車両駆動力の減少勾配が所定の駆動力減少勾配となるように、駆動力要求値EGReqTqCを運転者による加速操作量に応じた値に向けて徐々に減少させる。この場合、運転者は加速操作も制動操作も行っていないので、「運転者による加速操作量に応じた値」は、「0」である。これにより、車両駆動力は図13(B)の時刻t2にて「0」に到達する。
更に、CPUは、車両制動力が前記駆動力減少勾配よりも常に緩やかな減少勾配である制動力減少勾配にて減少されるように、暫定制動油圧PwCを運転者による制動操作量に応じた通常時制動油圧PwN、即ち「0」に向けて徐々に減少させる。その結果、駆動力要求値EGReqTqCが「0」に向けて減少されている状況において、車両制動力の特定制御終了時点から任意の時点までの変化量(減少量)の大きさが、車両駆動力の同特定制御終了時点から同任意の時点までの変化量(減少量)の大きさを超えないように、出力制動油圧PwFが「0」に向けて、徐々に減少される。
このように、第3制御装置によれば、車両10が登坂路を走行している場合等において車両制動力よりも大きくなる車両駆動力(即ち、車両駆動力と車両制動力とのうちの大きい方の力)が運転者による加速操作量に応じた車両駆動力に向けて所定の減少勾配である駆動力減少勾配にて徐々に減少される。更に、車両制動力が前記駆動力減少勾配よりも常に緩やかな減少勾配である制動力減少勾配にて運転者による制動操作量に応じた車両制動力に向けて徐々に減少される。換言すれば、車両駆動力の減少量よりも車両制動力の減少量の方が常に少なくなるように、車両制動力が緩やかに減少される。
従って、「前記車両推進力」の値が「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値以下となるように制御されるので、車両駆動力が車両制動力に比較して過大となる場合を確実に抑制することができる。その結果、車両が登坂路を走行している場合等において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず、車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
このようにして、本発明による上記第1乃至第3実施形態によれば、前記特定制御終了時点が到来したときには、車両駆動力が運転者による加速操作量に応じた力に向けて変更される。
そして、前記特定制御終了時点以降において、車両駆動力の方向と同じ方向の力であるときに正の値をとり車両駆動力と反対の方向の力であるときに負の値をとる力であって、車両駆動力の大きさから車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する力である「車両推進力」の値が「前記特定制御終了時点での前記車両推進力」の値以下となるように、車両制動力が運転者による制動操作量に応じた力まで減少される。
換言すると、車両10が登坂路を走行している場合等において車両制動力よりも大きくなる車両駆動力(即ち、車両駆動力と車両制動力とのうちの大きい方の力である「一方の力」としての車両駆動力)が、他方の力としての車両制動力に比較して過大となる場合を防ぐことができる。その結果、例えば、車両が登坂路を走行している場合等において、運転者が加速操作を行っていないにも拘らず車両が加速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る車両の制御装置(以下、「第4制御装置」と称呼する。)について説明する。上記第1制御装置は車両が「登坂路」を走行している場合等、前記特定制御終了時点にて車両駆動力及び車両制動力のうちの大きい方の力である一方の力としての「車両駆動力」が同他方の力である車両制動力に比較して優先して減少される。そして、第1制御装置は、駆動源が発生する力が運転者の加速操作量に応じた値となるまで目標車輪速が前記特定制御終了時点の目標車輪速に維持されるように構成されていた。よって、同他方の力である車両制動力は車両駆動力の減少に伴って減少されていた。
一方、第4制御装置は、車両が「降坂路」を走行している場合等、前記一方の力(前記特定制御終了時点にて大きい方の力)としての「車両制動力」が同他方の力である車両駆動力に比較して優先して減少される。そして、第4制御装置は、車両制動力が運転者の制動操作量に応じた値となるまで目標車速が前記特定制御終了時点の目標車速に維持されるように構成される。よって、同他方の力である車両駆動力は車両制動力の減少に伴って減少される。第4制御装置は係る点において上記第1制御装置と相違している。
具体的には、第4制御装置のCPUは、運転者が加速操作も制動操作も行っていない状態にて前記定速走行制御条件が成立している状態から成立していない状態へと変化する特定制御終了時点が到来したとき、その特定制御終了時点の目標車速TSV(=TSV0)と出力制動油圧PwF(この場合、暫定制動油圧PwCと等しい。)と、をRAMに記憶(格納)し、バックアップ制御を開始する。
このバックアップ制御において、CPUは、車両制動力を減少させるように、各車輪のホイールシリンダに付与されている暫定制動油圧PwCを運転者による制動操作量に応じた値に向けて徐々に減少させる。その結果、出力制動油圧PwFが運転者による制動操作量に応じた値に向けて減少される。この場合、運転者は加速操作も制動操作も行っていないので、「運転者による制動操作量に応じた値」は、「0」である。
更に、CPUは、各車輪のホイールシリンダに付与される暫定制動油圧PwC(即ち、出力制動油圧PwF)が運転者による制動操作量に応じた油圧、即ち「0」に一致するまで、目標車速TSVを前記特定制御終了時点の目標車速TSV(=TSV0)に維持するとともに定速走行制御を継続する。その結果、出力制動油圧PwFの減少(車両制動力の減少)に伴って車速SPDが増加する。従って、CPUは、車速SPDが目標車速TSV(=TSV0)に維持されるように、駆動力要求値EGReqTqを減少させることによりエンジン21に発生させる出力トルクを減少させる。
更に、CPUは、暫定制動油圧PwC(即ち、出力制動油圧PwF)が「0」に一致すると、目標車速TSVを減少させることにより確実に車両駆動力を減少させる。
このように構成された、本発明による第4制御装置によれば、暫定制動油圧PwC(即ち、出力制動油圧PwF)が「0」に一致するまで、目標車速TSVが前記特定制御終了時点の目標車速TSV(=TSV0)に維持される。従って、車速SPDが前記特定制御終了時点の車速SPDを大きく下回ることがないように駆動力要求値が減少される。換言すると、車両制動力の方向と同じ方向の「前記車両推進力」の値が車両制動力の方向と同じ方向の「前記特定制御終了時点での車両推進力」の値を超えることが無いように、車両駆動力が運転者の加速操作量に応じた車両駆動力、即ち、「0」まで減少される。
このようにして、本発明による上記第4実施形態によれば、前記特定制御終了時点が到来したときには、同特定制御終了時点にて車両駆動力及び車両制動力のうちの大きい方の力である一方の力として車両制動力が運転者による制動操作量に応じた車両制動力に向けて変更される。
そして、前記特定制御終了時点以降において、車両制動力の方向と同じ方向の力であるときに正の値をとり車両制動力と反対の方向の力であるときに負の値をとる力であって、車両制動力の大きさから車両駆動力の大きさを減じた値を大きさとして有する力である「車両推進力の値」が「前記特定制御終了時点での前記車両推進力の値」以下となるように、運転者による加速操作量に応じた車両駆動力に対応する力まで減少される。
換言すると、前記一方の力としての車両制動力が前記他方の力としての車両駆動力に比較して過大となる場合を防ぐことができる。その結果、例えば、車両が降坂路を走行している場合等において、運転者が制動操作を行っていないにも拘らず車両が減速することが無いので、運転者が違和感を覚えることを回避することができる。
なお、本発明は上記各実施形態及び変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。上記各実施形態においては、マスタシリンダ32がマスタシリンダ圧Pmを通常時制動油圧PwNとして生成していたが、例えば、検出されたマスタシリンダ圧Pmに基づいて出力される電子制御装置50からの指示に応じて油圧回路33がマスタシリンダ圧Pmに比例する(一致する)通常時制動油圧PwNを生成しても良い。
また、上記各実施形態において、電子制御装置50は出力駆動力要求値から車両駆動力を推定する駆動力推定手段と、出力制動油圧から車両制動力を推定する車両制動力推定手段と、を備えていても良い。更に、電子制御装置50は推定された車両駆動力と推定された車両制動力との両者を比較することによって、同車両駆動力と同車両制動力とのうちの大きい方の力である一方の力が何れかであるかを決定する車両推進方向決定手段を備えていても良い。
この場合、電子制御装置50は、前記特定制御終了時点において前記車両推進方向決定手段によって決定された前記一方の力が車両駆動力であれば、上記第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態のうちの何れかの処理を行うように構成され得る。
更に、電子制御装置50は、前記特定制御終了時点において前記車両推進方向決定手段によって決定された前記一方の力が車両制動力であれば、第4実施形態のように又は以下のように車両駆動力及び車両制動力を制御するように構成され得る。
電子制御装置50は、前記特定制御終了時点以降、制動油圧を運転者の制動操作量に応じた値、即ち「0」まで減少させる。
電子制御装置50は、前記特定制御終了時点から制動油圧が「0」となる時点まで、駆動力要求値を、前記特定制御終了時点の駆動力要求値に維持する。
電子制御装置50は、制動油圧が「0」となった時点以降において、駆動力要求値を運転者の加速操作量に応じた値、即ち「0」に向けて減少させる。
更に、電子制御装置50は、前記特定制御終了時点において前記車両推進方向決定手段によって決定された前記一方の力が車両制動力であれば、前記一方の力(大きい方の力)としての車両制動力を第1減少勾配にて減少させ、前記他方の力としての車両駆動力を第1減少勾配よりも常に緩やかな第2減少勾配にて減少させるように構成され得る。
加えて、前記車両推進方向決定手段は、特定制御終了時点において車両駆動力と車両制動力とのうちの大きい方の力である一方の力が何れかであるかを、勾配センサ44により検出された勾配Gに基づいて決定するように構成されてもよい。
更に、上記各実施形態において、電子制御装置50は勾配センサ44からの信号に基づいて勾配Gを取得していたが、電子制御装置50は車両前後方向の加速度を検出する加速度センサからの信号に基づいて勾配Gを取得してもよい。
更に、上記各実施形態において、車両10はトランスファを備えた四輪駆動車であるが前輪駆動車又は後輪駆動車であってもよい。また、駆動源はエンジン(内燃機関)以外の電動モータであってもよい。即ち、本発明による車両の制御装置は、車速を増大させる車両駆動力を車両に付与するように駆動力要求値に応じる力を発生する駆動源及び同車速を減少させる車両制動力を同車両に付与するように制動力制御量に応じる力を発生する制動装置を搭載した車両である限り、任意の車両に適用され得る。
車両に適用された本発明による第1実施形態に係る車両の制御装置(第1制御装置)の概略構成図である。 車両が登坂路を走行している場合であって、従来の車両の制御装置の場合(A)及び本発明による第1制御装置の場合(B)における、車輪速及び目標車輪速、制動油圧並びに駆動力要求値の変化を示した図である。 車両が降坂路を走行している場合であって、従来の車両の制御装置の場合(A)及び本発明による第1制御装置の場合(B)における、車輪速及び目標車輪速、制動油圧並びに駆動力要求値の変化を示した図である。 本発明による第1制御装置における定速走行制御開始判定ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1制御装置における定速走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1制御装置における定速走行制御終了判定ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1制御装置におけるバックアップ制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1制御装置における駆動トルク制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第1制御装置における制動油圧制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両が降坂路を走行している場合であって、従来の車両の制御装置の場合(A)及び本発明による第1変形例に係る車両の制御装置の場合(B)における、車輪速及び目標車輪速並びに制動油圧の変化を示した図である。 本発明による第1実施形態の変形例における定速走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両が登坂路を走行している場合であって、従来の車両の制御装置の場合(A)及び本発明による第2制御装置の場合(B)における、制動油圧及び駆動力要求値の変化を示した図である。 車両が登坂路を走行している場合であって、従来の車両の制御装置の場合(A)及び本発明による第3制御装置の場合(B)における、車両制動力及び駆動力要求値の変化を示した図である。
符号の説明
10…車両、11FR、11FL、11RR、11RL…車輪、
20…駆動装置、21…エンジン、21a…吸気管、21b…スロットルバルブ、21c…スロットルバルブアクチュエータ、22…トランスミッション、23…トランスファ、23A…シフトポジション操作レバー、24…出力シャフト、25…センタディファレンシャル、26…前輪用プロペラシャフト、27…フロントディファレンシャル、27R、27L…前輪用ドライブシャフト、28…後輪用プロペラシャフト、29…リアディファレンシャル、29R、29L…後輪用ドライブシャフト、
30…制動装置、31…ブレーキペダル、32…マスタシリンダ、33…油圧回路、34FR、34FL、34RR、34RL…ホイールシリンダ、
41FL、41FR、41RL、41RR…車輪速センサ、42…圧力センサ、43…アクセル操作量センサ、44…勾配センサ、45…エンジン回転速度センサ、46A…定速走行制御スイッチ、46B…目標車速セレクタ、47…アクセルペダル、
50…電子制御装置。

Claims (4)

  1. 車速を増大させる車両駆動力を車両に付与するように駆動力要求値に応じる力を発生する駆動源及び同車速を減少させる車両制動力を同車両に付与するように制動力制御量に応じる力を発生する制動装置を搭載した車両に適用され、
    運転者の加速操作により変更される加速操作量に基づいて第1の駆動力要求値を生成する第1駆動力要求値生成手段と、
    実際の車速が所定の目標車速に一致するように同実際の車速に応じた値と同目標車速に応じた値とに基づいて第2の駆動力要求値を生成する第2駆動力要求値生成手段と、
    前記運転者の制動操作により変更される制動操作量に基づいて第1の制動力制御量を生成する第1制動力制御量生成手段と、
    前記実際の車速が前記目標車速と一致するように同実際の車速に応じた値と同目標車速に応じた値とに基づいて第2の制動力制御量を生成する第2制動力制御量生成手段と、
    前記実際の車速を前記目標車速に一致させるための定速走行制御条件が成立しているとき前記第2の駆動力要求値に応じた力を前記駆動源に発生させるとともに前記第2の制動力制御量に応じた力を前記制動装置に発生させ、同定速走行制御条件が成立していないとき前記第1の駆動力要求値に応じた力を同駆動源に発生させるとともに前記第1の制動力制御量に応じた力を同制動装置に発生させる車両推進力制御手段と、
    を備えた車両の制御装置において、
    前記車両推進力制御手段は、
    前記加速操作及び前記制動操作の何れもが行われていない状態にて前記定速走行制御条件が成立している状態から成立していない状態へと変化する特定制御終了時点が到来したとき、前記駆動源が発生する力を、同特定制御終了時点以降において、前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて変更させる駆動力変更手段と、
    前記特定制御終了時点以降において、前記制動装置が発生する力を、前記車両駆動力の向きと同じ向きであるときに正の値をとり同車両駆動力の向きと反対の向きであるときに負の値をとる力であって同車両駆動力の大きさから前記車両制動力の大きさを減じた値を大きさとして有する車両推進力の値前記特定制御終了時点における同車両推進力の値以下に維持しながら、前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて変更させる制動力変更手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記制動力変更手段は、
    前記駆動源が発生する力が前記駆動力変更手段によって前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に一致させられるまでは、前記目標車速に応じた値を前記特定制御終了時点における前記目標車速に応じた値に維持し、前記第2制動力制御量生成手段によって生成される前記第2の制動力制御量に応じた力を前記制動装置に発生させることにより、前記特定制御終了時点以降における前記車両推進力の値を前記特定制御終了時点における前記車両推進力の値以下に維持しながら、前記制動装置が発生する力を前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて変更するように構成された車両の制御装置。
  3. 請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記制動力変更手段は、
    前記制動装置が発生する力を、前記駆動源が発生する力が前記駆動力変更手段によって前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に一致させられるまでは前記特定制御終了時点において同制動装置により発生されていた力に維持し、同駆動源が発生する力が前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に一致させられた時点以降に、前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて減少させるように構成された車両の制御装置。
  4. 請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記駆動力変更手段は、
    前記特定制御終了時点以降において、前記車両駆動力の減少勾配が所定の駆動力減少勾配となるように前記駆動源が発生する力を前記加速操作が行われていない状態における前記第1の駆動力要求値に応じた力に向けて徐々に減少させるように構成され、
    前記制動力変更手段は、
    前記特定制御終了時点以降において、前記車両制動力の減少勾配が前記駆動力減少勾配よりも常に緩やかな制動力減少勾配となるように前記制動装置が発生する力を前記制動操作が行われていない状態における前記第1の制動力制御量に応じた力に向けて徐々に減少させるように構成された車両の制御装置。
JP2007176554A 2007-07-04 2007-07-04 車両の制御装置 Active JP4854609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176554A JP4854609B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 車両の制御装置
US12/216,414 US7980346B2 (en) 2007-07-04 2008-07-03 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176554A JP4854609B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012611A JP2009012611A (ja) 2009-01-22
JP4854609B2 true JP4854609B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40294263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176554A Active JP4854609B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7980346B2 (ja)
JP (1) JP4854609B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997031B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5052265B2 (ja) 2007-09-06 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 走行路判定装置および車両走行制御装置
US8938343B2 (en) * 2011-06-23 2015-01-20 Caterpillar Inc. Automatic sequential accessory machine retarding on a grade
DE102011084842B4 (de) * 2011-10-20 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Freiflughinweisinformation für ein Fahrzeug und Verfahren zur Erkennung eines Freiflugzustandes eines Fahrzeugs
FR2982562B1 (fr) * 2011-11-15 2014-01-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Fonction de controle de la vitessse en pente d'un vehicule automobile
GB2523203B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Control System and method
JP2015231825A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR101603262B1 (ko) * 2014-11-04 2016-03-14 주식회사 만도 차량용 제동 제어 장치 및 그 제동 제어 방법
CN104369735A (zh) * 2014-11-13 2015-02-25 山东交通学院 一种智能巡航控制***
WO2017110010A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車両の速度制御装置
JP6686751B2 (ja) * 2016-07-08 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP7001007B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102019106771A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur On-Board-Diagnose in einem Fahrzeug
JP7459606B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-02 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP7381321B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-15 株式会社Subaru 車両制御装置
DE102021205969B3 (de) * 2021-06-11 2022-07-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum verspannten Bewegen eines Fahrzeugs

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114542A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Mazda Motor Corp 車両の定速走行制御装置
JPH0481330A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 定速走行制御方法
JPH0664460A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Mitsubishi Electric Corp 定速走行制御装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3119426B2 (ja) * 1995-05-17 2000-12-18 アイシン精機株式会社 車両速度制御装置
DE19933087B4 (de) * 1999-07-15 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeuges
JP3560863B2 (ja) * 1999-07-30 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4260385B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10162017A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP2003247634A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御方法
US7317980B2 (en) * 2002-07-30 2008-01-08 Adivics Co., Ltd. Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP2004182010A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JP3978607B2 (ja) * 2003-07-29 2007-09-19 三菱自動車工業株式会社 車両の定速走行装置
JP4315094B2 (ja) * 2004-11-02 2009-08-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP4713408B2 (ja) 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7980346B2 (en) 2011-07-19
US20090025996A1 (en) 2009-01-29
JP2009012611A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854609B2 (ja) 車両の制御装置
US9682705B2 (en) Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
JP3811372B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US6598945B2 (en) Control apparatus and method of vehicle braking and driving force
US9731722B2 (en) Brake control for stop/start vehicle
US7957881B2 (en) Vehicle and method of controlling driving force for the vehicle based on detected slip of the drive wheel
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
US7909416B2 (en) Vehicle braking/driving force control apparatus
GB2531107A (en) Brake control for stop/start vehicle
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2019126148A (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2004268901A (ja) 制動制御装置
WO2015016326A1 (ja) 車両制御装置
WO2015016325A1 (ja) 車両制御装置
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2002095106A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4967862B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006306201A (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置
JP2005324640A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5176569B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2016190607A (ja) 車両の制御装置
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
WO2022264738A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4854609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250