JP2003226448A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003226448A
JP2003226448A JP2002026651A JP2002026651A JP2003226448A JP 2003226448 A JP2003226448 A JP 2003226448A JP 2002026651 A JP2002026651 A JP 2002026651A JP 2002026651 A JP2002026651 A JP 2002026651A JP 2003226448 A JP2003226448 A JP 2003226448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
tab
image
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972668B2 (ja
Inventor
Makoto Ui
真 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002026651A priority Critical patent/JP3972668B2/ja
Publication of JP2003226448A publication Critical patent/JP2003226448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972668B2 publication Critical patent/JP3972668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タブ付転写材で、タブ付き辺が先頭側にある
場合に発生しがちな紙曲りやタブ部先端の折れを防止で
き、安定したタブ付転写材の搬送ができる。 【解決手段】 一時停止しているレジストローラに転写
材を当接させた後、当該レジストローラを回転させて前
記転写材を転写領域に向けて送り出し、像担持体上に形
成したトナー像を転写手段により前記転写材に転写せし
めるように構成した画像形成装置において、前記レジス
トローラの一時停止を禁止する制御手段を設けたことを
特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ、またはファクシミリ等の画像形成装置
に関し、特に、タブ付転写材を使用するのに適した画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機、プリンタ等の画像形成装
置においては、タブ付転写材を搬送する場合、タブ付き
辺が先頭側となる転写材を搬送すると、レジストローラ
での一時停止に際し、タブ部がレジストローラに当接し
て、紙曲りやタブ部先端折れ等の不具合が発生する傾向
がある。そのため、タブ付転写材を装填する場合は、タ
ブ付き辺が後端側となるように給紙トレイに装填してい
る(以下、タブき付辺が先頭側となる場合をタブ部が下
流側をいい、タブ付き辺が後端側となる場合をタブ部が
上流側ともいう)。
【0003】しかしながら、両面画像形成時では、一方
の面でタブ部が上流側になるよう搬送されても、反転装
置を通過後はタブ部が下流側となるため紙曲りやタブ部
先端折れ等の不具合が発生してしまう。
【0004】それでも、止むを得ず、タブ付転写材へ両
面画像形成を行う際には、片面である表面に画像形成さ
れたタブ付転写材を、オペレータが手動でわざわざ表裏
反転して再びタブ部が上流側となるように給紙トレイへ
で装填して、裏面の画像形成を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、タブ付転写
材(以下タブ紙ともいう)を使用する場合、タブ部が下
流側になった場合でも、レジストローラによる前述のよ
うな問題を発生することなく、通紙が可能な画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】一時停止しているレジス
トローラに転写材を当接させた後、当該レジストローラ
を回転させて前記転写材を転写領域に向けて送り出し、
像担持体上に形成したトナー像を転写手段により前記転
写材に転写せしめるように構成した画像形成装置におい
て、前記レジストローラの一時停止を禁止する制御手段
を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図面
に従って説明する。
【0008】図1は本発明に係わる画像形成装置の構成
を示す模式図である。本実施の形態の画像形成装置とし
ての複写機は、複写機本体の上部に自動原稿送り装置1
を有するとともに、複写機本体内に画像読取装置2、画
像形成部3、転写材収納部4、給紙部5、反転排紙・再
給紙部6、および反転搬送手段であるADU8を有して
いる。
【0009】前記自動原稿送り装置1は、原稿を一枚ず
つ送り出し、原稿を画像読取位置へと搬送し、画像読取
が終わった原稿を所定の場所に排紙処理する装置であ
る。
【0010】前記自動原稿送り装置1は、原稿を載置す
る原稿載置台11、原稿載置台11上に載置された原稿
を分離する原稿分離手段12、原稿分離手段12で分離
された原稿を搬送する複数のローラを含む原稿搬送手段
13、原稿搬送手段13で搬送された原稿を排紙する原
稿排紙手段14、原稿排紙手段14によって排紙された
原稿を載置する原稿排紙台15、および、原稿の両面の
画像を読み取る際に原稿の表裏を反転させるためのロー
ラ対からなる原稿反転手段16を有している。
【0011】処理プロセスがらみで述べるに、前記原稿
載置台11上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、
原稿分離手段12によって1枚づつ分離され、前記原稿
搬送手段13によって原稿読取位置に向けて搬送され
る。
【0012】前記原稿読取位置は、前記原稿搬送手段1
3の下方部に設けられており、そこで、スリット21を
通して原稿の画像が読み取られるようになっている。
【0013】画像が読み取られた原稿は、原稿排紙手段
14によって原稿排紙台15上へと排紙される。
【0014】一方、原稿の両面の画像を読み取る際に
は、一度片面の画像が読み取られた原稿を原稿反転手段
16に導き、原稿の後端が前記ローラに咬えられた状態
において当該ローラを逆回転させて原稿の表裏を反転
し、再度、前記原稿搬送手段13で搬送することによ
り、前記原稿読取位置において他の面(第2面)の画像
を読み取ることができる。
【0015】このような工程が原稿載置台11上に載置
された原稿の枚数分繰り返される。また、前記自動原稿
送り装置1は可倒式に構成されており、この自動原稿送
り装置1を起こしてプラテンガラス22上を開放するこ
とにより、当該プラテンガラス22上に原稿を直接載置
し、複写することができるように構成してある。
【0016】前記画像読取装置2は、原稿の画像を読み
取って画像データを得るための手段であり、前記スリッ
ト21を介して原稿を照射するランプ231と原稿から
の反射光を反射させる第1ミラー232とを一体化して
なる第1ミラーユニット23と、第1ミラー232から
の光を反射させる第2ミラー241と第3ミラー242
とを一体化してなる第2ミラーユニット24と、当該第
2ミラーユニット24からの反射光を、後述する撮像素
子(以下、CCDという)26に結像させる結像レンズ
25、および、結像レンズ25によって結像された光像
を光電変換して画像情報を得るライン状のCCD26を
有している。
【0017】前記画像情報は、適宜の画像処理を施され
た後、一旦、図示しないメモリに蓄積されるようになっ
ている。
【0018】前記自動原稿送り装置1によって送られて
いる原稿を、画像読取装置2で読み取る態様において
は、第1ミラーユニット23及び第2ミラーユニット2
4は、図示の如き位置に固定されている。
【0019】なお、前記プラテンガラス22上に直接載
置された原稿の画像を読み取る態様においては、前記第
1ミラーユニット23と第2ミラーユニット24とを、
光路長を保ちながら、プラテンガラスに沿って移動させ
ることにより行う。
【0020】前記画像形成部3は、画像読取装置2で得
た画像データに基づいて、最終的に転写材上に画像形成
を行う領域である。
【0021】実施の形態において、画像形成は電子写真
プロセスを用いて作製するものであり、光導電性感光層
を表面に有する像担持体(以下、感光体ドラムという)
31、当該感光体ドラム31の表面を一様帯電させる帯
電器32、画像処理後の画像データに基いて作動され、
前記感光体ドラム31上を露光して潜像を形成するため
の露光手段であるレーザ書込系33、前記感光体ドラム
31上に形成される潜像を反転現像してトナー像となす
現像器34、前記トナー像を、転写材上に転写する転写
極35、トナー像が転写された転写材を感光体ドラム3
1上からACコロナ放電を行って除電することにより分
離を促進する除電器36、および、転写工程終了後の前
記感光体ドラム31を清掃するためのクリーニング手段
37等を有する。
【0022】前記除電器36にて分離後、転写材を加熱
ローラ型の定着装置38に向けて搬送するための搬送ベ
ルト39、定着排出ローラ61、排紙ローラ63等の搬
送手段が、前記除電器36と略同一水平線上に備えられ
ている。
【0023】上記構成による画像形成は、適宜の駆動手
段によって矢示の方向に回転する感光体ドラム31を帯
電器32により順次帯電した後、レーザ書込系33によ
るドット露光で静電潜像を形成し、現像器34により前
記静電潜像をトナー像に変換し、その後、一時停止して
いたレジストローラ57の回転開始により給送される転
写材上に、前記転写極35の作用を介して転写させるこ
とで達成される。すなわち、一時停止しているレジスト
ローラ57に転写材先端を突き当てた後も更に搬送ロー
ラ56を回転させることにより、この上流にあるループ
形成部Wで転写材をたわませて紙曲りを除去している。
その後、感光体ドラム31上のトナー像にタイミングを
合わせて、回転制御されるレジストローラ57によって
転写材は給紙され、転写極35の作用でトナー像は転写
材上に転写されるようになっている。
【0024】転写後の転写材は除電器36の作用により
前記感光体ドラム31上から分離され、前記定着装置3
8の加熱・加圧作用を受けた後、機外に排出される。
【0025】一方、転写領域を通過した感光体ドラム3
1は更に回転を続け、クリーニング手段37によって残
留トナーが除去されて次の画像形成への準備がなされ
る。
【0026】以上、通常の転写材への画像形成に関する
プロセスについて説明した。本発明は、タブ紙を搬送す
るとき、タブ付き辺が先頭となる搬送の場合はレジスト
ローラの一時停止を禁止する制御手段によって紙曲りや
タブ部先端折れを回避することができる点を特徴とす
る。
【0027】図2は図1における画像形成部への転写材
搬送路の部分的拡大図である。図において、A1はレー
ザ書込系からの書込位置、A2は転写極が配置されてい
る転写位置、561は感光体ドラム上のトナー像との同
期調整用のセンサで、少なくとも1個が搬送方向と直交
する線上に配置されている。B1は搬送ローラ56によ
って送られる転写材の先端を検知するセンサ位置、Aは
書込位置A1から転写位置A2までの感光体ドラム31
上での円弧長(以下、円弧長という)、Bはセンサ位置
B1から転写位置A2までの搬送長を示す。
【0028】前記センサ561の配置は、書込位置A1
から転写位置A2までの円弧長をA、センサ位置B1か
ら転写位置A2までの搬送長をB、タブ突出長さをCと
すると、A<B−Cなる条件を満たすような位置になる
よう構成する必要がある。
【0029】次に、上記のセンサの配置条件の元に、レ
ジストローラの一時停止を禁止する制御手段によるタブ
紙搬送と感光体ドラムへの書込について説明する。
【0030】図3は感光体ドラム上でタブ部に該当する
部分に書込を行うタイミングを説明するための図であ
る。
【0031】図において、、は1個のセンサで、
、は2個(複数)のセンサでタブ紙の先端を検知す
る例を示す。図において、Cはタブ突出長さ、Dはセン
サ位置B1から書込が開始される迄の時間にタブ紙が走
る距離を示す。
【0032】後述するが、タブ突出長さCは、予め、オ
ペレータによって入力され、制御手段である制御部F
(図1参照)にてトナー像とのタイミングが演算され
る。
【0033】本実施の形態における制御手段とは、機械
作動のプログラムを内蔵する制御部であって、転写材の
給紙、搬送や感光体ドラムへの帯電、書込や現像、転
写、給紙、搬送等々のタイミングを演算する機能および
操作上の命令、選択、記憶、その他の機能を有する。
【0034】はタブ部の先端がセンサ561を通過す
る場合で、タブ部の先端が前記センサ561で検知さ
れ、その信号は制御部F(図1参照)に送られ、転写材
が所定の距離Dだけ搬送された時点で、感光体ドラムに
タブ部に該当する書込が開始され、書込画像との同期が
取られる。その後、転写材は転写位置A2迄の距離(B
−D)を搬送され(これは図2における書込位置A1か
ら転写位置A2までの距離Aに相当)て、転写位置A2
に到達し、タブ部への転写が可能となる。
【0035】はタブ部以外の先端がセンサを通過する
場合で、先端が検知されてから、と同様に、搬送距離
(D−C)を走行した時間後、感光体ドラムにタブ部に
該当する書き込みが開始され、書込画像と同期が取られ
る。その後、転写材は転写位置A2迄の距離(B−D)
を搬送され、タブ部への転写が可能となる。
【0036】は2個(複数個)のセンサで先端を検知
する場合で、タブ紙は、タブ部の先端が一方のセンサで
検知されてからタブ突出長さCだけ進んだ時点で、他方
のセンサでタブ部以外の端部が検知される。この場合、
遅い方の信号からD−C搬送されてからタブ部に該当す
る感光体ドラムへの書込が開始される。その後、転写材
は転写位置A2迄の距離(B−D)を搬送され、タブ部
への転写が可能となる。
【0037】も2個(複数個)のセンサで先端を検知
する場合で、いずれのセンサもタブ部先端を検知しない
場合である。この場合、検知信号からD−C搬送されて
からタブ部に該当する感光体ドラムへの書込が開始され
る。
【0038】前述の説明でもわかるように、仮に、A>
B−Cとなると、センサ561で検知されたタブ紙のタ
ブ部先端は転写位置A2を通り過ぎてしまい同期がとれ
ない場合が生じる。
【0039】先端が検知されたタブ紙はさらに進み、一
時停止が禁止されたレジストローラ57に挟持され転写
領域に搬送される。
【0040】一方、タブ部が上流側にあるタブ紙の場合
には、タブ無し転写材と同様に、搬送ローラ55、56
によって送られ、一時停止しているレジストローラ57
に先端(タブの無い辺)が当接し、ループ形成部Wでた
わみを作り、紙曲りを矯正し、感光体ドラム上のトナー
像とのタイミングがとられる。
【0041】また、タブ紙への両面画像形成の場合は、
いずれか一方の面でタブ部が下流側となるため、下流側
となる面での搬送時では、レジストローラ57の一時停
止を禁止する制御が自動的に選択される。すなわち、タ
ブ部が下流側となる場合のみレジストローラ57を一時
停止を禁止する制御で紙曲りやタブ部先端折れを回避す
ることを可能にしている。
【0042】次に、タブ紙使用に当たっての使用条件に
ついて説明する。図4は給紙トレイに装填するタブ付転
写材の載積状態を示す図である。
【0043】図4(a)は5分割のタブ紙(5枚)を2
組載積した状態を示しており、第1組目のタブ紙は
(1)から(5)のように、第2組目は(6)から(1
0)のようにタブ部の位相を一つずつずらして配列され
るように載積されている。
【0044】すなわち、本実施の形態では、タブ紙を使
用する場合、画像形成された転写材を区分する分割(区
分)数と同じ枚数のタブ紙が図4(a)の(1)、
(2)………のような配列で載積された構成の複数組の
タブ紙をタブ紙専用の給紙トレイに装填することを前提
条件とする。
【0045】ここで、分割数とは、画像形成済みタブ無
し転写材の特定のページ間にタブ紙を挿入して区分けす
る数をいう。例えば、5分割するときは、図4(a)の
ように、1組が5枚からなる5分割のタブ紙を使用し、
10分割するときは1組が10枚からなる10分割のタ
ブ紙を使用する(ただし、10分割するときは一組5分
割のタブ紙を2組使用することもできる)。
【0046】はじめに、オペレータは画像形成済みタブ
無し転写材を幾つに分割するかを、予め確認しておき、
その分割(挿入)数と等しい数のタブ数からなるタブ紙
の組(セット)を前記給紙トレイに複数組装填してお
く。
【0047】オペレータは、タブ紙モード(インターシ
ートモード)を選択して、プリントを分割するタブ紙の
挿入箇所(ページ)を後述するテンキーを通して入力す
ることで、タブ紙の給紙を可能にする。
【0048】ここで、タブ紙モードとは、画像形成され
てゆくタブ無し転写材にタブ紙を挿入し、区分するため
のモードで、予め、何枚目と何枚目の間に挿入するかを
テンキーで入力しておくと、制御部F(図1参照)で演
算されて、挿入箇所がくると、タブ紙装填の給紙トレイ
に自動的に切り替わり、タブ紙がインターシートとして
供給され、タブ部等への画像形成がなされた後、挿入箇
所に挿入されるよう制御されるモードをいう。
【0049】例えば、図4(a)のように装填されてい
る2組のタブ紙の場合では、はじめに、タブ紙(1)が
給紙され、次に、別の給紙トレイからの画像形成前のタ
ブ無し転写材(以下、用紙ともいう)へ画像形成が行わ
れ、続いて、タブ紙(2)が給紙され、インデックス等
の画像形成が行われ、その次に、また、用紙への画像形
成へと続く。同様に、タブ紙(3)から(5)へ、また
は、(6)から(10)へ同様な繰り返しのプロセスを
経てタブ紙の挿入が進み、図4(b)に示すようなタブ
紙が挿入された2組の画像形成済み転写材が完成するこ
とになる。
【0050】タブ紙(1)から(5)、(6)から(1
0)に進む中で、タブ紙の給送数がカウントされ制御部
F(図1参照)に記憶される。また、何番目のタブ部が
前記センサを通過するかは装填するタブ紙のタブ数(分
割数)を入力することによって判断され、搬送方向と直
交する方向(以下、Y方向ともいう)のタブ部にインデ
ックス等を付するタイミングが制御部Fで演算される。
【0051】図4(c)は5分割のタブ紙で、5枚とも
同一の位置にタブ部がある組で、図4(d)は、各タブ
部の位相が揃わない配列で載積されたタブ紙を示す。仮
に、これらの配列構成のタブ紙を、タブ辺を先頭にして
給紙トレイに装填し、給紙した場合、タブ突出長さ、タ
ブ分割数を入力すれば一時停止を禁止する制御が適用さ
れ、タブ先端折れ等は回避されるが、Y方向のタブ位置
が前記前提条件にないため、タブ部への書込が不可能な
場合が生じる。
【0052】また、本実施の形態では、タブ部が下流側
となるタブ付転写材の前後に隣接する用紙がタブ紙に当
接しないように、タブ付転写材と用紙との紙間を、用紙
どうしの紙間より広くなるよう給紙タイミングをずらす
よう制御されている。これは、一時停止禁止モードでは
前後の用紙に対し、タブ紙が一時停止しないためタイミ
ングがずれるためである。すなわち、タブ紙の前後の用
紙との紙間は、用紙どうしの紙間より拡大され互いの当
接が回避されることになる。ここでいう紙間とは、タブ
部先端と用紙間または非タブ部の辺と用紙間を指す。
【0053】次に、転写材収納部(またはADU)から
の給紙プロセスについて説明する。図1に戻って、前記
転写材収納部4には、転写材を積層状態で収納する収納
容器405、415、425と給紙ユニット406、4
16、426とを一体的に構成した給紙トレイ400、
410、420を上下方向に配列してあり、前記給紙ユ
ニット406、416、426は、給紙ローラ407、
417、427と重層防止用の分離ローラ408、41
8、428とを有している。
【0054】前記給紙トレイには、それぞれ、異なった
種類の転写材が収納してある。本実施の形態では、給紙
トレイ400にはA4サイズの通常転写材(タブ無
し)、410にはA4サイズで長辺にタブ部を有するタ
ブ紙が収納されている場合で、いずれの転写材も搬送方
向に短辺が沿う形態にある。
【0055】それぞれの給紙トレイは、固定可能な転写
材の側縁および後縁をそれぞれ規制する側縁規制板およ
び後端規制板を有する。
【0056】規制板(不図示)の構成は公知技術を使用
し得、又、当該規制板の位置は適宜のセンサからなるサ
イズ検知手段S1で検知され、その情報はコンピュータ
(CPU)からなる制御手段Fに取り込まれるようにな
っている。
【0057】前記給紙部5は、前記給紙トレイのそれぞ
れから画像形成部3へと転写材を搬送するための搬送手
段として、搬送ローラ対(以下、単に搬送ローラともい
う)R1、R2、R3、R4、R5、R6を有してい
る。
【0058】前記搬送ローラ対R1ないしR3は、プレ
レジストローラとして前記給紙ユニット406、41
6、426に一体的に設けることが好ましく、本実施の
形態においては一体構成としてある。なお、タブ紙を給
送するプレレジストローラR2は、タブ部が下流側にな
ったタブ紙を給送する場合は、レジストローラ57と同
様に一時停止しないように制御される。
【0059】PSはフォトセンサで、例えば、給紙トレ
イ400から給紙ローラ407により給紙された転写材
が前記分離ローラ408の下流に設けてある前記搬送ロ
ーラ対R1に到達したか否かを検知する機能を有し、搬
送ローラ対R1の直前の位置に配設してある。
【0060】55は前記搬送ローラR4の下流に設けた
搬送ローラで、前記ADU8を介して送り出される用紙
と、例えば、給紙トレイ400から給紙される転写材と
の搬送路合流部に設けてある。
【0061】反転排紙・再給紙部6は、転写・定着後の
転写材を反転排紙したり、両面画像形成モードに従って
転写材を再給紙するための領域であり、定着排出ローラ
61により排出された転写材をそのまま機外へ排出する
場合と、表裏反転させた後に排出する場合と、転写材の
裏面(第2面)に画像形成するために当該転写材をレジ
ストローラ57に向けて再給紙する場合とにおいて搬送
路を切り替える切替手段62を有している。
【0062】画像形成された転写材をそのまま、即ち、
画像面を上側にして排出する場合は、切替手段62を図
において一点鎖線で示す位置に位置させ、また、画像形
成された転写材の表裏を反転させて排出する場合は、切
替手段62を図において実線で示す位置に位置させ、定
着排出ローラ61により搬送される用紙を、搬送ローラ
600、610、620が付設されている搬送路中に送
り込み、後端が前記搬送ローラ600の手前位置に到達
するタイミングで前記ローラ群の作動を停止させ、しか
る後、前記搬送ローラ600の回転方向を前記と逆方向
に回転せしめることにより、前記切替手段62の左側を
通過せしめて機外の排紙トレイ64へと排出する。
【0063】更に、転写材の第2面に引き続き画像を形
成するモードの場合は、切替手段62を図において実線
で示す位置に位置させ、定着排出ローラ61により搬送
される転写材を、排紙モータで駆動される反転排紙・再
給紙部6の各搬送ローラを介して前記ADU8に送り込
み、転写材を反転させた後、前記レジストローラ57に
向けて送り出し、前記した画像形成と同じプロセスによ
り処理した後、前記排紙トレイ64に排出する。
【0064】前記ADU8は、前述の如くに、転写材の
表裏反転を行うとともに転写材の循環搬送路(レジスト
ローラ57〜定着装置38〜反転排紙・再給紙部6〜A
DU8〜レジストローラ57に至る循環路)の一部を形
成する反転搬送手段であり、複数のローラ対(以下、単
に搬送ローラともいう)800、810、820、83
0、840、850を有する。
【0065】前記搬送ローラの内、参照符号800を付
したローラは、図示しないモータにより正逆方向に駆動
制御されるローラであり、他のローラと区別して以下、
ADU反転ローラという。
【0066】第2面に画像形成が予定されている転写材
の特にADU内における挙動は、反転排紙・再給紙部6
のローラ群(600、610、620)の駆動作用で搬
送路に沿って進んだ後、前記ADU反転ローラ800の
駆動作用で同方向への移動を継続し、後端部が前記AD
U反転ローラに挟持されている状態で、前記ADU反転
ローラの回転停止動作に伴って移動を停止し、その後、
前記回転方向と逆方向に回転される前記ADU反転ロー
ラ800の駆動力を受けてスイッチバックし、分岐点で
右側の搬送路に入り、表裏反転された状態で搬送ローラ
810ないし850の駆動作用により水平の搬送路を右
に移動し、上方に移動した後、搬送ローラ55、56を
経て、前記レジストローラ57に到達する。
【0067】次に、タブ紙を画像形成済み転写材に挿入
する場合の操作の手順について図を元に説明する。
【0068】図5は操作パネルの一部分を示す図であ
る。図5において、100は操作パネルで機械の上面
(図1の200参照)に設けられている。(イ)はタブ
紙モード選択部、(ロ)は液晶表示板からなるディスプ
レイ、(ハ)はテンキー、(ニ)は画像形成をスタート
させるコピーボタン、(ホ)は判定部である。
【0069】図6はタブ付転写材を画像形成済み転写材
に挿入する際の操作手順を説明するためのフローチャー
トである。
【0070】以下、図6の操作手順のフローについて図
5の参照符号に基づいて説明する。図6において、一点
鎖線で囲まれた範囲は、オペレータが手動で選択、指示
するブロックで、実線で囲まれた範囲は機械が自動的に
作動するブロックを示す。
【0071】はじめに、ステップS1で、タブ紙モード
選択部(イ)のタブ紙のボタンを押すと、タブ紙の供給
が可能になり、ステップS2で、テンキー(ハ)を通し
てタブ紙の挿入箇所を入力し位置指定をする。ステップ
S3で、給紙トレイに装填されているタブ紙のタブ分割
数、タブ突出長さを入力すると、ステップS4でディス
プレイ(ロ)に両面画像形成か否かのメッセージが表示
され、N(NO)の場合は、判定部(ホ)のNOのボタ
ンを押すと、ステップS5でディスプレイ(ロ)にタブ
部が下流側か否か表示される。ここで、Nの場合は、前
記判定部(ホ)のNOのボタンを押すと、設定が完了
し、ステップS6のコピーボタン(ニ)が押され、ステ
ップS7のレジストローラが一時停止して、感光体ドラ
ム上のトナー像とタイミングがとられる一時停止モード
へと進む。
【0072】ステップS5でY(YES)の場合、前記
判定部(ホ)のYESのボタンを押すと、設定は完了
し、ステップS8のコピーボタン(ホ)が押され、ステ
ップS9の一時停止禁止モードへ進む。
【0073】ステップS4でY(両面画像形)の場合、
前記判定部(ホ)のYESのボタンを押すと、ステップ
S10でディスプレー(ロ)にタブは下流側か否かのメ
ッセージが表示される。ステップS10でNの場合は、
前記判定部(ホ)のNOのボタンを押すと設定は完了
し、ステップS11でコピーボタン(ニ)が押され、ス
テップS12で表面(第1面)の画像形成ではタブ部は
上流側にあるので、一時停止してトナー像とタイミング
をとる一時停止モード、裏面(第2面)のプリントで
は、一時停止禁止モードへと進む。
【0074】ステップS10でYの場合、前記判定部
(ホ)のYESのボタンを押すと、設定は完了し、ステ
ップS13でコピーボタン(ニ)が押され、ステップS
14で表面(第1面)の画像形成では、タブ部が下流側
にあるので、一時停止禁止モードとなり、裏面(第2
面)の画像形成で一時停止モードへ進む。
【0075】以上のように、オペレータがタブ部の位置
の選択、およびタブ分割数、タブ突出長さ等を入力する
ことによって、タブ部の位置が下流側となる場合、感光
体ドラム上のトナー像と用紙との同期調整は、用紙の先
端を検知するセンサの信号によりレジストローラの一時
停止を禁止する制御手段(モード)が適用され、紙曲
り、タブ部先端折れ等の不具合が回避できる。
【0076】
【発明の効果】タブ付転写材で、タブ付き辺が先頭側と
なる場合に発生しがちな紙曲りやタブ部先端の折れを防
止でき、安定したタブ付転写材の搬送ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像形成装置の構成を示す模式
図である。
【図2】図1における画像形成部への転写材搬送路の部
分的拡大図である。
【図3】感光体ドラム上でタブ部に該当する部分に書込
を行うタイミングを説明するための図である。
【図4】給紙トレイに装填するタブ付転写材の載積状態
を示す図である。
【図5】操作パネルの一部分を示す図である。
【図6】タブ付転写材を画像形成済み転写材に挿入する
際の操作手順を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置 2 画像読取装置 3 画像形成部 4 転写材収納部 5 給紙部 6 反転排紙・再給紙部 8 ADU(循環搬送手段) 31 像担持体(感光体ドラム) 55,56 搬送ローラ 57 レジストローラ 561 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2H027 DC00 DC04 ED06 ED16 EE01 FA05 FA35 ZA07 2H072 AB07 HA03 HB07 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA11 BA21 BA27 BB02 BB05 CA09 CC03 DA07 DB02 DB06 DB11 DC12 EA15 EB33 EB36 3F102 AA02 AA11 AB01 BA02 BA07 BB02 CA03 CB02 DA08 EA03 FA08 3F343 FA02 FA18 FB02 FC15 FC30 GA01 GB01 GC01 GD01 JA01 MA03 MA09 MA15 MA26 MB03 MB13 MC06 MC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一時停止しているレジストローラに転写
    材を当接させた後、当該レジストローラを回転させて前
    記転写材を転写領域に向けて送り出し、像担持体上に形
    成したトナー像を転写手段により前記転写材に転写せし
    めるように構成した画像形成装置において、前記レジス
    トローラの一時停止を禁止する制御手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記一時停止を禁止する制御手段は、タ
    ブ付転写材のタブ付き辺が先頭となって搬送される状態
    のときに適用されることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記タブ付き辺が先頭側になっているか
    否か、また、プリントモードが両面画像形成か否かの選
    択が可能なることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体面上で書込位置から転写位置ま
    での円弧長をA、転写材の先頭を検知するセンサ位置か
    ら転写位置までの搬送長をB、タブ突出長さをCとする
    と、A<B−Cなる条件を満たすような位置に、前記転
    写材の先端部を検知するセンサを配置するよう構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 タブ付転写材のタブ分割数とタブ突出長
    さの情報を入力可能なことを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記センサがタブ部の先端を検知したと
    きは、タブ部以外の先端を検知したときよりタブ突出長
    さ分遅らせた所定の時間後に、タブ部に該当する画像書
    込を像担持体上へ開始することを特徴とする請求項5に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記センサは搬送方向と直交する線上に
    複数個配置され、遅く検知した前記センサの情報を元
    に、タブ部に該当する画像書込を像担持体上に開始する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 タブ付き辺が先頭となるタブ付転写材の
    前後に隣接するタブ無し転写材を搬送する場合、タブ付
    転写材とタブ無し転写材との紙間をタブ無し転写材どう
    しの紙間より広くなるよう給紙タイミングが制御される
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載
    の画像形成装置。
JP2002026651A 2002-02-04 2002-02-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3972668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026651A JP3972668B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026651A JP3972668B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226448A true JP2003226448A (ja) 2003-08-12
JP3972668B2 JP3972668B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27748418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026651A Expired - Fee Related JP3972668B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161471A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US7502047B2 (en) 2004-09-07 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for forming an image in an accurate position
JP2019082541A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502047B2 (en) 2004-09-07 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for forming an image in an accurate position
US7876349B2 (en) 2004-09-07 2011-01-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for forming an image in an accurate position
JP2007161471A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4690880B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-01 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019082541A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7027806B2 (ja) 2017-10-30 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972668B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099963B2 (ja) 画像形成装置
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP2003202789A (ja) 画像形成装置
JP2003226448A (ja) 画像形成装置
US6636707B2 (en) Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP2002221832A (ja) 画像形成装置および用紙の搬送方法
JP2006182475A (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2003134309A (ja) 画像形成装置
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149463A (ja) 画像形成装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
JP2002300345A (ja) 原稿給紙装置及び画像形成機
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JPH09102863A (ja) 画像形成装置
JP3806244B2 (ja) 画像形成装置
JPS6315578B2 (ja)
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JP2003292254A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees