JP2003223236A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JP2003223236A
JP2003223236A JP2002021440A JP2002021440A JP2003223236A JP 2003223236 A JP2003223236 A JP 2003223236A JP 2002021440 A JP2002021440 A JP 2002021440A JP 2002021440 A JP2002021440 A JP 2002021440A JP 2003223236 A JP2003223236 A JP 2003223236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
processing unit
image processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Matsuo
昌俊 松尾
Yoichi Nishida
要一 西田
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Masahiro Ohashi
政宏 大橋
Hiroto Tomita
裕人 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002021440A priority Critical patent/JP2003223236A/ja
Priority to CN2005100704551A priority patent/CN1684022B/zh
Priority to CNB031035272A priority patent/CN1239982C/zh
Priority to US10/352,850 priority patent/US7089431B2/en
Publication of JP2003223236A publication Critical patent/JP2003223236A/ja
Priority to HK03108417A priority patent/HK1056239A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の符号化、復号処理と、復号された画像
データとグラフィックス・データを合成表示することが
できるデータ処理システムにおいて、グラフィックスの
みを表示する際に無駄な電力消費を削減することを目的
とする。 【解決手段】 符号化された符号化データを復号し、そ
の復号された動画像とグラフィックス・データを合成す
る画像処理部104と、画像処理部104を介さずにグ
ラフィックス・データを表示する際に使用するグラフィ
ックス・データの迂回部105と、画像処理部104を
含む領域B107への電源VddBとクロックClkB
の供給および迂回部105の制御を行う制御部110と
で構成され、画像処理部104での処理が不要な場合に
供給される電源VddBまたはクロックClkBを遮断
して停止させ、無駄な電力消費の削減を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに独立して動
作する複数のデータ処理部から構成されたデータ処理シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】互いに独立して動作する複数のデータ処
理部から構成されるデータ処理システムとして、例え
ば、動画像通信が可能な携帯電話などの携帯端末があ
る。
【0003】近年、第3世代移動体通信をはじめとする
高速通信インフラの整備が進み、伝送できる情報量が格
段に増加し、動画像通信が可能になってきた。これにと
もない、携帯電話などの携帯端末での表示機能として
も、時刻、メニュー表示、バッテリ残量等のグラフィッ
クス表示中心から、動画像とグラフィックスの合成表示
等の動画像表示へ変わりつつある。
【0004】一般に動画像に対するデータ処理は処理量
が膨大である。したがって、汎用プロセッサなどのひと
つのデータ処理手段において、動画像処理を含めたすべ
ての処理を行うとした場合、そのデータ処理手段には非
常に高い性能が要求されるため、性能を満足するデータ
処理手段が存在しない、あるいは性能を満足するデータ
処理手段の実現が困難な場合が多い。そこで、従来の携
帯端末では、動画像処理専用のデータ処理ユニットやL
SIを別途搭載している。
【0005】従来例として、グラフィックス表示のみと
なる携帯端末の表示システムの一構成例を図3に、動画
像通信が可能な携帯端末の画像表示システムの一構成例
を図4に示す。現在の携帯端末における動画像通信に関
しては、動画像高能率符号化方式の国際標準であるMP
EG−4の使用が有力である。MPEG−4の動画像デ
ータ処理ユニットは、グラフィックス・データを扱うオ
ン・スクリーン・ディスプレイ(OSD)機能、動画像デ
ータとグラフィックス・データを合成する機能、そして
画像データを表示データ処理ユニットに出力するための
機能をも具備しているものが多い。
【0006】図3および図4を用いて従来の携帯端末の
表示システムの概要を説明する。
【0007】図3に示すように、グラフィックス表示の
み行う表示システムは、表示するグラフィックス・デー
タを生成するCPU302と、CPU302から出力さ
れるグラフィックス・データを表示する表示デバイス3
03と、システムの電源324からCPU302および
表示デバイス303に最適な電源供給を行う電圧調整装
置311と、CPU302および表示デバイス303に
クロックを供給するクロック生成装置312から概略構
成されている。CPU302は電圧調整装置311から
供給される供給電源325とクロック生成装置312か
ら供給されるクロック329によって動作し、表示デバ
イス303は電圧調整装置311から供給される供給電
源328とクロック生成装置312から供給されるクロ
ック332によって動作している。表示デバイス303
に表示させるグラフィックス画像のデータは、CPU3
02から出力314として表示デバイスに対して出力さ
れる。グラフィックス・データとして出力されるのは、
メニュー表示や時刻表示などのグラフィックス・データ
であり、それらは外部入力313として直接入力される
か、もしくはあらかじめCPU302内に記憶されてい
て、外部入力313から入力される情報に応じて表示デ
バイス303に出力され表示される。
【0008】図4に示すように、動画像通信が可能な携
帯端末の表示システムは、MPEG−4符号化方式によ
り符号化された符号化データを復号し、その復号された
動画像とグラフィックス・データを合成する機能を有す
る画像処理LSI401と、画像処理LSI401で生
成された表示画像のデータを表示する表示デバイス10
3と、表示デバイス103に表示させるグラフィックス
・データを作成して画像処理LSI401へ送信し、動
画像を表示デバイス103に表示する際には表示する動
画像の符号化データを画像処理LSI401へ送信する
CPU102と、システムの電源124から画像処理L
SI401およびCPU102と表示デバイス103に
最適な電源供給を行う電圧調整装置111と、画像処理
LSI401およびCPU102と表示デバイス103
にクロックを供給するクロック生成装置112から概略
構成されている。CPU102は電圧調整装置111か
ら供給される供給電源125とクロック生成装置112
から供給されるクロック129によって動作し、画像処
理LSI401は電圧調整装置111から供給される供
給電源426とクロック生成装置112から供給される
クロック430によって動作し、表示デバイス103は
電圧調整装置111から供給される供給電源128とク
ロック生成装置112から供給されるクロック132に
よって動作している。CPU102からは時刻やメニュ
ーなどのグラフィックス・データの他に、MPEG−4
符号化データとしてのビットストリーム・データをCP
U102からの出力414として画像処理LSI401
に出力する。画像処理LSI401へ出力されるグラフ
ィックス・データと動画像のデータであるMPEG−4
符号化データは、外部入力113としてCPU102に
入力されるか、もしくはあらかじめCPU102内に記
憶されていて、外部入力113から入力される情報に応
じて出力される。
【0009】画像処理LSI401では、画像処理部4
04においてMPEG−4符号化データの復号処理を行
い画像として再構成する。次に、復号した画像データと
CPU102から入力されたグラフィックス・データと
の合成処理を画像処理部404で行う。そして、画像合
成した結果である表示データを画像処理LSI401の
出力418として表示デバイス103に出力する。表示
デバイス103は表示データに基づいた画面表示を行
う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動画像
通信が可能な携帯端末であっても、一般には時刻表示や
メニュー表示といった動画像以外の表示が中心であるこ
とが考えられる。
【0011】この場合、動画像データ処理は必要なく、
グラフィックス・データのみ表示することになる。図4
のような構成の従来のデータ処理システムでは、CPU
102からはグラフィックス・データのみが出力され、
画像処理LSI401内の画像処理部404では、MP
EG−4符号化データの復号、グラフィックス・データ
との合成は行わず、グラフィックス・データをそのまま
表示データとして表示デバイス103に出力することと
なる。
【0012】バッテリ駆動の携帯端末では低消費電力化
が重要な課題であるが、図4に示した従来のデータ処理
システムでは、グラフィックス・データのみを出力する
場合においても、画像処理部404内のMPEG−4画
像処理部分に対して電力やクロックの供給は行われてお
り、クロックラインの充放電による不必要な電力消費、
スタンバイ時のリーク電流による電力消費といった無駄
な電力を消費するという問題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明(請求項1)に係るデータ処理システムは、
前処理を行う少なくとも1つの第1のデータ処理部と、
前記第1のデータ処理部のうち少なくとも1つの出力デ
ータを入力とし、該出力に対してデータ処理を行い処理
結果を出力する少なくとも1つの第2のデータ処理部
と、前記第2のデータ処理部のうち少なくとも1つの出
力を入力とし、該出力に対し後処理を行う少なくとも1
つの第3のデータ処理部とで構成されるデータ処理シス
テムにおいて、前記複数のデータ処理部とは独立して動
作する制御部と、前記第1のデータ処理部からのデータ
を前記第2のデータ処理部を介さずに前記第3のデータ
処理部へデータを渡す迂回部とを設け、前記第1のデー
タ処理部の出力データに対して、前記第2のデータ処理
部で処理を行う必要がない場合、前記制御部からの指示
に従い、前記第1のデータ処理部の出力データは、前記
迂回部を介して前記第3のデータ処理部へ転送されると
ともに、前記第2のデータ処理部を停止するものであ
る。
【0014】また、本発明(請求項2)に係るデータ処
理システムは、請求項1記載のデータ処理システムにお
いて、前記第2のデータ処理部と、前記迂回部は1つの
集積回路内に構成されるものである。
【0015】また、本発明(請求項3)に係るデータ処
理システムは、請求項1記載のデータ処理システムにお
いて、前記第2のデータ処理部と、前記迂回部および前
記制御部とを1つの集積回路内に構成するものである。
【0016】また、本発明(請求項4)に係るデータ処
理システムは、請求項1乃至3の何れかに記載のデータ
処理システムにおいて、前記制御部によって停止される
前記第2のデータ処理部の停止方式は、前記第2のデー
タ処理部へのクロック供給を停止するものである。
【0017】また、本発明(請求項5)に係るデータ処
理システムは、請求項1乃至3の何れかに記載のデータ
処理システムにおいて、前記制御部によって停止される
前記第2のデータ処理部の停止方式は、前記第2のデー
タ処理部への電源供給を停止するものである。
【0018】また、本発明(請求項6)に係るデータ処
理システムは、請求項4および請求項5記載のデータ処
理システムにおいて、前記第2のデータ処理部の前段に
位置する前記第1のデータ処理部は、プロセッサである
ものである。
【0019】また、本発明(請求項7)に係るデータ処
理システムは、請求項4および請求項5記載のデータ処
理システムにおいて、前記第2のデータ処理部の前段に
位置する前記第1のデータ処理部は、データ記憶装置で
あるものである。
【0020】また、本発明(請求項8)に係るデータ処
理システムは、請求項4および請求項5記載のデータ処
理システムにおいて、前記第2のデータ処理部の後段に
位置する前記第3のデータ処理部は、表示デバイスであ
るものである。
【0021】また、本発明(請求項9)に係るデータ処
理システムは、請求項4および請求項5記載のデータ処
理システムにおいて、前記第2のデータ処理部の後段に
位置する前記第3のデータ処理部は、データ記憶装置で
あるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、本実施の形態1によるデータ
処理システムの構成を示すブロック図である。
【0023】図1において、104はMPEG−4符号
化方式により符号化された符号化データを復号し、その
復号された動画像とグラフィックス・データを合成する
画像処理部、105は画像処理部104を介さずにグラ
フィックス・データを表示する際に使用するグラフィッ
クス・データの迂回部、101は画像処理部104とグ
ラフィックス・データの迂回部105を備えた画像処理
LSI、103は画像処理LSI101で生成された表
示画像のデータを受け取るとともに表示する液晶などの
表示デバイス、102は表示デバイス103に表示させ
るグラフィックス・データを作成して画像処理LSI1
01へ送信し、動画像を表示デバイス103に表示する
際には表示する動画像の符号化データを動画像処理LS
I101へ送信する汎用プロセッサ(CPU)、111
はシステムの電源 124から画像処理LSI101、
CPU102、表示デバイス103に適切な電圧にして
電源を供給する電圧調整装置、112は画像処理LSI
101、CPU102、表示デバイス103に適切なク
ロックを供給するクロック生成装置、110は画像処理
部104を含む画像処理LSI101内の領域B107
(図中の斜線部分)への供給電源VddB127とクロ
ックClkB131との供給および迂回部105の制御
を行う制御装置、122は制御装置110からの制御信
号120によって電源遮断を行う機構、123は制御信
号121によってクロックを遮断するための機構を示
す。迂回部105は、CPU102からの出力114を
直接表示デバイス103へ出力するための迂回経路11
7と、CPU102からの出力114を画像処理部10
4への入力115として出力するか、迂回経路117へ
出力するかの切替器108と、画像処理部104での処
理結果116と迂回経路117の何れかを選択出力する
選択器109から構成されていて、切替器108および
選択器109は制御装置110からの制御信号119に
よって制御され、そのときの迂回部105の出力が画像
処理LSI101の出力118となる。CPU102は
電圧調整装置111から供給される供給電源125とク
ロック生成装置112から供給されるクロック129に
よって動作し、表示デバイス103は電圧調整装置11
1から供給される供給電源128とクロック生成装置1
12から供給されるクロック132によって動作してい
る。画像処理LSI101は、迂回部105を含む領域
A106と画像処理部104を含む領域B107(図中
の斜線部分)との2つの領域に分かれており、迂回部1
05を含む領域A106は電圧調整装置111から供給
される供給電源VddA126とクロック生成装置11
2から供給されるクロックClkA130によって動作
し、画像処理部104を含む領域B107は電圧調整装
置111から供給される供給電源VddB127とクロ
ック生成装置112から供給されるクロックClkB1
31によって動作している。
【0024】本データ処理システムの動作について説明
する。
【0025】先に、CPU102から出力された動画像
データとグラフィックス・データを画像処理LSI10
1において合成して表示デバイス103に表示する際の
動作、すなわち動画像通信を行っているときの画像表示
について説明する。
【0026】まず、表示デバイス103に表示するグラ
フィックス・データとMPEG−4符号化方式により符
号化された動画像の符号化データをCPU102におい
て作成する。CPU102は作成したグラフィックス・
データと動画像の符号化データを画像処理LSI101
へのデータ114として出力する。画像処理LSI10
1へ出力されるグラフィックス・データは、外部入力1
13としてCPU102に入力されるか、もしくは外部
入力113から入力される情報に応じてCPU102内
で生成される。また、画像処理LSI101へ出力され
る動画像のデータであるMPEG−4符号化データは、
外部入力113として画像の符号化データがCPU10
2に入力されるか、音声等の符号化データと多重された
ものが外部入力113として入力され、CPU102内
部で画像の符号化データに分離されたものである。動画
像通信を行っている時は最も処理負荷がかかる動画像の
符号化データの復号処理と、復号された動画像データと
グラフィックス・データの合成処理が必要となるため、
制御装置110は画像処理部104を含む領域Bに供給
電源VddB127とクロックClkB131の供給を
行うように電圧調整装置111と電源遮断機構122お
よびクロック生成装置112とクロック遮断機構123
を制御するとともに、CPU102から出力されてきた
データが画像処理部104へ渡るように迂回部105内
の切替器108と、画像処理部104での処理結果を出
力するように迂回部105内の選択器109を制御す
る。画像処理LSI101では、CPU102からのデ
ータ114であるグラフィックス・データと符号化デー
タが制御装置110の制御により、迂回部105の切替
器108によって画像処理部104に渡される。グラフ
ィックス・データと符号化データを受け取った画像処理
部104では、符号化データの復号処理が行われる。復
号後、復号された動画像のデータとグラフィックス・デ
ータの合成処理が行われる。合成処理が終了し表示画像
データが作成された後、画像処理部104は表示画像デ
ータを迂回部105に出力する。受け取った表示画像デ
ータ116を迂回部105は選択器109で選択して出
力することで、画像処理LSI101から表示デバイス
103へ表示画像データ118として出力する。表示デ
バイス103が受け取った表示画像データを表示するこ
とで処理が終了する。
【0027】次に、CPU102から出力されたグラフ
ィックス・データのみを表示デバイス103に表示する
際の動作について説明する。
【0028】まず、表示デバイス103に表示するグラ
フィックス・データをCPU102において作成する。
CPU102は作成したグラフィックス・データを画像
処理LSI101へ出力する。このときのCPU102
から画像処理LSI101へのデータ114は、画像デ
ータとしてはグラフィックス・データのみである。グラ
フィックス・データのみであるかどうかは、CPU10
2から制御装置110へ通知される。メニュー表示や時
刻表示のようにグラフィックス・データのみを表示する
時は、動画像の復号処理と、動画像データとグラフィッ
クス・データの合成処理が不要なため、制御装置110
は画像処理部104を含む領域B107への供給電源V
ddB127またはクロックClkB131の供給を停
止するように電圧調整装置111と電源遮断機構122
およびクロック生成装置112とクロック遮断機構12
3を制御するとともに、CPU102から出力されてき
たデータを迂回部105が直接表示デバイス103へ渡
すように切替器108と選択器109を制御する。クロ
ック生成装置112とクロック遮断機構123からなる
クロックClkB131の供給と停止は、LSI内部に
PLLを搭載している場合、PLLも含めてクロックの
供給、停止を行う。画像処理LSI101では、CPU
102からのグラフィックス・データを制御装置110
の制御により、迂回部105の迂回経路117を介し直
接表示デバイス103へ表示画像データ118として出
力する。表示デバイス103が受け取った表示画像デー
タを表示することで処理が終了する。ここで、画像処理
LSI101から表示デバイス103へ渡されるデータ
118は、図3の314に相当する。また、画像処理L
SI101内の迂回部105を含む領域A106のみ動
作させるため、領域A106に供給するクロックClk
A130は画像処理部104に影響されないため、クロ
ック周波数の低減を柔軟に行うことが可能である。クロ
ック周波数の低減により、より電力消費を削減すること
ができる。
【0029】このように、本実施の形態1によるデータ
処理システムによれば、MPEG−4符号化データの復
号機能とその復号した動画像データとグラフィックス・
データの合成機能を有する画像処理部とともに、グラフ
ィックス・データが前記画像処理回路を迂回出来る迂回
部を1つのLSI上で実現したので、グラフィックス・
データのみを表示する時に迂回部を介して表示デバイス
へ出力することが可能となり、CPUから直接表示デバ
イスに出力しているのと同様の動作ができるとともに、
グラフィックスのみ表示する時に画像処理部への電源供
給またはクロックの供給を遮断することが可能であり、
このことは画像処理部における無駄なリーク電流を抑え
ることを可能としている。また、迂回部を1つのLSI
上で実現することで、システムとしての実装面積を小さ
くしている。
【0030】なお、上記実施の形態1では、画像処理部
104と迂回部105を1つの集積回路として構成して
いる場合について示したが、1つの集積回路として構成
しなくてもよい。
【0031】なお、画像処理部104が動画像の復号処
理を行わない場合、電源供給またはクロック供給を遮断
することで停止させているが、電源とクロックの両方の
供給を遮断して停止するようにしてもよい。
【0032】なお、上記実施の形態1では、画像処理L
SI101へデータを出力する前段のデータ処理部はC
PUとしているが、データ記憶装置でも構わない。
【0033】なお、上記実施の形態1では、画像処理L
SI101からのデータを受け取る後段のデータ処理部
は表示デバイスとしているが、データ記憶装置でも構わ
ない。
【0034】なお、画像処理部104の停止、迂回部1
05の動作等を制御する制御装置110は、CPU10
2がシステム全体の制御を行っている場合には、CPU
102の制御下で、制御装置110が画像処理部10
4、迂回部105を制御することも含んでいる。
【0035】なお、CPU、領域B、表示デバイスはデ
ータ及び処理の内容によって複数個備えてもよい。 (実施の形態2)図2は、本実施の形態2によるデータ
処理システムの構成を示すブロック図である。
【0036】図2において、201は画像処理LSI
で、MPEG−4符号化方式により符号化された符号化
データを復号し、その復号された動画像とグラフィック
ス・データを合成する画像処理部104と、画像処理部
104を介さずにグラフィックス・データを表示する際
に使用するグラフィックス・データの迂回部105と、
画像処理部104を含む画像処理LSI201内の領域
B107(図中の斜線部分)への供給電源VddB12
7とクロックClkB131との供給および迂回部10
5の制御を行う制御部210と、制御部210からの制
御信号220によって電源遮断を行う電源遮断機構22
0と、制御信号221によってクロックを遮断するため
のクロック遮断機構223とを有している。103は画
像処理LSI201で生成された表示画像のデータを受
け取るとともに表示する液晶などの表示デバイス、10
2は表示デバイス103に表示させるグラフィックス・
データを作成して画像処理LSI201へ送信し、動画
像を表示デバイス103に表示する際には表示する動画
像の符号化データを動画像処理LSI201へ送信する
汎用プロセッサ(CPU)、111はシステム電源の電
源電圧124から画像処理LSI201、CPU10
2、表示デバイス103に適切な電圧の電源を供給する
電圧調整装置、112は画像処理LSI201、CPU
102、表示デバイス103に適切なクロックを供給す
るクロック生成装置を示す。迂回部105は、CPU1
02からの出力114を直接表示デバイス103へ出力
するための迂回経路117と、CPU102からの出力
114を画像処理部104への入力115として出力す
るか、迂回経路117へ出力するかの切替器108と、
画像処理部104での処理結果116と迂回経路117
の何れかを選択出力する選択器109から構成されてい
て、切替器108および選択器109は制御部210か
らの制御信号219によって制御され、そのときの迂回
部105の出力が画像処理LSI201の出力118と
なる。CPU102は電圧調整装置111から供給され
る供給電源125とクロック生成装置112から供給さ
れるクロック129によって動作し、表示デバイス10
3は電圧調整装置111から供給される供給電源128
とクロック生成装置112から供給されるクロック13
2によって動作している。画像処理LSI201は、迂
回部105と制御部210を含む領域A206と画像処
理部104を含む領域B107(図中の斜線部分)との
2つの領域に分かれており、迂回部105と制御部21
0とを含む領域A206は電圧調整装置111から供給
される供給電源VddA126とクロック生成装置11
2から供給されるクロックClkA130によって動作
し、画像処理部104を含む領域B107は電圧調整装
置111から供給される供給電源VddB127とクロ
ック生成装置112から供給されるクロックClkB1
31によって動作している。ここで、これらの供給電源
およびクロックは、画像処理LSI201内の領域A2
06、領域B107の各ブロックに供給されている。
【0037】この例の構成が、前述した第1の実施例と
異なる部分は、領域B107への供給電源およびクロッ
クの供給と迂回部105の制御を行う制御部が1つの集
積回路として構成されている点である。従って、それ以
外の部分については実施の形態1の例と同様なので、図
1と同じ符号を付すものとする。
【0038】本データ処理システムの動作について説明
する。
【0039】先に、CPU102から出力された動画像
データとグラフィックス・データを画像処理LSI20
1において合成して表示デバイス103に表示する際の
動作、すなわち動画像通信を行っているときの画像表示
について説明する。
【0040】まず、表示デバイス103に表示するグラ
フィックス・データとMPEG−4符号化方式により符
号化された動画像の符号化データをCPU102におい
て作成する。CPU102は作成したグラフィックス・
データと動画像の符号化データを画像処理LSI101
へのデータ114として出力する。画像処理LSI10
1へ出力されるグラフィックス・データは、外部入力1
13としてCPU102に入力されるか、もしくは外部
入力113から入力される情報に応じてCPU102内
で生成される。また、画像処理LSI101へ出力され
る動画像のデータであるMPEG−4符号化データは、
外部入力113として画像の符号化データがCPU10
2に入力されるか、音声等の符号化データと多重された
ものが外部入力113として入力され、CPU102内
部で画像の符号化データに分離されたものである。動画
像通信を行っている時は最も処理負荷がかかる符号化デ
ータの復号処理と、復号された動画像データとグラフィ
ックス・データの合成処理が必要となるため、制御部2
10は画像処理部104を含む領域B107に供給電源
VddB127とクロックClkB131の供給を行う
ように電圧調整装置111と電源遮断機構222および
クロック生成装置112とクロック遮断機構223を制
御するとともに、CPU102から出力されてきたデー
タが画像処理部104へ渡るように迂回部105内の切
替器108を、画像処理部104での処理結果を出力す
るように迂回部105内の選択器109を制御する。画
像処理LSI201では、迂回部105にグラフィック
ス・データと符号化データが渡され、制御部210の制
御により、それらのデータが画像処理部104に渡され
る。グラフィックス・データと符号化データを受け取っ
た画像処理部104では、符号化データの復号処理が行
われる。復号後、復号された動画像のデータとグラフィ
ックス・データの合成処理が行われる。合成処理が終了
し表示画像データが作成された後、画像処理部104は
表示画像データを迂回部105に出力する。受け取った
表示画像データを迂回部105は選択器109で選択
し、画像処理LSI201から表示デバイス103へ渡
される。表示デバイス103が受け取った表示画像デー
タを表示することで処理が終了する。
【0041】次に、CPU102から出力されたグラフ
ィックス・データのみを表示デバイス103に表示する
際の動作について説明する。
【0042】まず、表示デバイス103に表示するグラ
フィックス・データをCPU102において作成する。
この時は動画像の復号処理と、動画像データとグラフィ
ックス・データの合成処理が不要なため、制御部210
は画像処理部104を含む領域B107への供給電源V
ddB127またはクロックClkB131の供給を停
止するように電圧調整装置111と電源遮断機構222
およびクロック生成装置112とクロック遮断機構22
3を制御するとともに、CPU102から出力されたデ
ータが迂回部105の迂回経路117を介して直接表示
デバイス103へ出力されるように切替器108と選択
器109を制御する。クロック生成装置112とクロッ
ク遮断機構223からなるクロックClkB131の供
給と停止は、LSI内部にPLLを搭載している場合、
PLLも含めてクロックの供給、停止を行う。CPU1
02は作成したグラフィックス・データを画像処理LS
I201へ出力する。このときのCPU102から画像
処理LSI201へのデータ114は、画像データとし
てはグラフィックス・データのみである。画像処理LS
I201では、CPU102からのグラフィックス・デ
ータを制御部210の制御により、迂回部105の迂回
経路117を介し直接表示デバイス103へ表示画像デ
ータ118として出力する。表示デバイス103が受け
取った表示画像データを表示することで処理が終了す
る。ここで、画像処理LSI201から表示デバイス1
03へ渡されるデータ118は、図3の314に相当す
る。また、画像処理LSI201内の迂回部105を含
む領域A206のみ動作させるため、領域A206に供
給するクロックClkA130は画像処理部104に影
響されないため、クロック周波数の低減を柔軟に行うこ
とが可能である。
【0043】このように、本実施の形態2によるデータ
処理システムによれば、MPEG−4符号化データの復
号機能とその復号した動画像データとグラフィックス・
データの合成機能を有する画像処理部とともに、グラフ
ィックス・データが前記画像処理回路を迂回出来る迂回
部とその制御部とを1つのLSI上で実現したので、グ
ラフィックス・データのみを表示する時に迂回部を介し
て表示デバイスへ出力することが可能となり、CPUか
ら直接表示デバイスに出力しているのと同様の動作がで
きるとともに、グラフィックスのみ表示する時に画像処
理部への電源供給またはクロックの供給を遮断すること
が可能であり、このことは画像処理部における無駄なリ
ーク電流を抑えることを可能としている。また、迂回部
と制御部を1つのLSI上で実現することで、システム
としての実装面積を実施の形態1よりもさらに小さくし
ている。
【0044】なお、画像処理部104が動画像の復号処
理を行わない場合、電源供給またはクロック供給を遮断
することで停止させているが、電源とクロックの両方の
供給を遮断して停止するようにしてもよい。
【0045】なお、上記実施の形態2では、画像処理L
SI201へデータを出力する前段のデータ処理部はC
PUとしているが、データ記憶装置でも構わない。
【0046】なお、上記実施の形態2では、画像処理L
SI201からのデータを受け取る後段のデータ処理部
は表示デバイスとしているが、データ記憶装置でも構わ
ない。
【0047】なお、画像処理部104の停止、迂回部1
05の動作等を制御する制御部210は、CPU102
がシステム全体の制御を行っている場合には、CPU1
02の制御下で、制御部210が画像処理部104、迂
回部105を制御することも含んでいる。
【0048】なお、CPU、領域B、表示デバイスはデ
ータ及び処理の内容によって複数個備えてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明のデータ処理シス
テムによれば、前段のデータ処理部の出力を入力とする
該データ処理部において、所定の処理を実行して後段の
データ処理部へ出力する特定処理実行部と、特定処理実
行部を介せずに前段のデータ処理部の出力を後段のデー
タ処理部へ出力する迂回部とを有し、該データ処理部で
の所定の処理が必要ない場合、迂回部を経由して前段の
データ処理部の出力を後段のデータ処理部に出力すると
ともに、特定処理実行部へのクロックもしくは電源供
給、またはその両方とを遮断して停止させることで、該
データ処理部内における特定処理実行部のクロックライ
ンの充放電による不必要な電力消費、スタンバイ時のリ
ーク電流による電力消費といった無駄な電力消費を削減
することができる。このため、携帯端末のバッテリの持
続時間を改善する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施の形態1のデータ処理シス
テムの概略構成を示す図
【図2】本発明に係わる実施の形態2のデータ処理シス
テムの概略構成を示す図
【図3】従来のデータ処理システムでグラフィックス・
データのみを扱う場合の一例を示す図
【図4】従来のデータ処理システムで動画像とグラフィ
ックス・データを扱う場合の一例を示す図
【符号の説明】
101 画像処理LSI 102、302 CPU 103、303 表示デバイス 104、404 画像処理部 105 迂回部 106 迂回部105を含む画像処理LSI101内の
領域A 107 画像処理部104を含む画像処理LSI内の領
域B 108 迂回部105内の切替器 109 迂回部105内の選択器 110 制御装置 111、311 電圧調整装置 112、312 クロック生成装置 113 CPU102への外部入力 114、414 CPU102からの出力 115 画像処理部104への入力 116 画像処理部104での処理結果 117 迂回経路 118 画像処理LSI101の出力 119、219 迂回部105制御信号 120、220 電圧供給制御信号 121、221 クロック供給制御信号 122 電源遮断機構 123 クロック遮断機構 124、324 電源 125 CPU102への供給電源 126 画像処理LSI内の迂回部105を含む領域A
への供給電源 127 画像処理LSI内の画像処理部104を含む領
域Bへの供給電源 128 表示デバイス103への供給電源 129 CPU102への供給クロック 130 画像処理LSI内の迂回部105を含む領域A
への供給クロック 131 画像処理LSI内の画像処理部104を含む領
域Bへの供給クロック 132 表示デバイス103への供給クロック 201 内部に迂回部105、電源供給およびクロック
供給の制御を行う制御部を有する画像処理LSI 206 迂回部105とその制御部を含む画像処理LS
I201内の領域A 210 画像処理LSI201内の制御部 222 画像処理LSI201内の電源遮断機構 223 画像処理LSI201内のクロック遮断機構 313 CPU302への外部入力 314 CPU302からの出力 325 CPU302への供給電源 328 表示デバイス303への供給電源 329 CPU302への供給クロック 332 表示デバイス303への供給クロック 401 従来の画像処理LSI 418 画像処理LSI401の出力 426 画像処理LSI401への供給電源 430 画像処理LSI401への供給クロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 H04N 7/13 Z (72)発明者 橋本 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大橋 政宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 冨田 裕人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B019 CA07 HF02 5B079 AA04 BA12 BC01 5C059 KK49 MA00 PP04 PP19 PP20 RC34 SS10 UA06 5C064 AA01 AB04 AC13 AC17 AD02 AD08 AD14 5K027 AA11 BB17 FF01 GG00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理を行う少なくとも1つの第1のデ
    ータ処理部と、前記第1のデータ処理部のうち少なくと
    も1つの出力データを入力とし、該出力に対してデータ
    処理を行い処理結果を出力する少なくとも1つの第2の
    データ処理部と、前記第2のデータ処理部のうち少なく
    とも1つの出力を入力とし、該出力に対し後処理を行う
    少なくとも1つの第3のデータ処理部とで構成されるデ
    ータ処理システムにおいて、前記第1、第2、第3のデ
    ータ処理部を制御する制御部と、前記第1のデータ処理
    部からの前記出力データを前記第2のデータ処理部を介
    さずに前記第3のデータ処理部へデータを渡す迂回部と
    を設け、前記第1のデータ処理部の出力データに対し
    て、前記第2のデータ処理部で処理を行う必要がない場
    合、前記制御部からの指示に従い、前記第1のデータ処
    理部の出力データは、前記迂回部を介して前記第3のデ
    ータ処理部へ転送されるとともに、前記第2のデータ処
    理部を停止することを特徴とするデータ処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ処理システムにお
    いて、前記第2のデータ処理部と、前記迂回部は1つの
    集積回路内に構成されることを特徴とするデータ処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のデータ処理システムにお
    いて、前記第2のデータ処理部と、前記迂回部および前
    記制御部とを1つの集積回路内に構成することを特徴と
    するデータ処理システム。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記第2のデータ処理部
    へのクロック供給を止めることにより前記第2のデータ
    処理部を停止することを特徴とする請求項1乃至3の何
    れか1項記載のデータ処理システム。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、前記第2のデータ処理部
    への電源供給を止めることにより前記第2のデータ処理
    部を停止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    1項記載のデータ処理システム。
  6. 【請求項6】 前記第2のデータ処理部の前段に位置す
    る前記第1のデータ処理部は、プロセッサであることを
    特徴とする請求項4および請求項5記載のデータ処理シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記第2のデータ処理部の前段に位置す
    る前記第1のデータ処理部は、データ記憶装置であるこ
    とを特徴とする請求項4および請求項5記載のデータ処
    理システム。
  8. 【請求項8】 前記第2のデータ処理部の後段に位置す
    る前記第3のデータ処理部は、表示デバイスであること
    を特徴とする請求項4および請求項5記載のデータ処理
    システム。
  9. 【請求項9】 前記第2のデータ処理部の後段に位置す
    る前記第3のデータ処理部は、データ記憶装置であるこ
    とを特徴とする請求項4および請求項5記載のデータ処
    理システム。
JP2002021440A 2002-01-30 2002-01-30 データ処理システム Pending JP2003223236A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021440A JP2003223236A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 データ処理システム
CN2005100704551A CN1684022B (zh) 2002-01-30 2003-01-28 数据处理***
CNB031035272A CN1239982C (zh) 2002-01-30 2003-01-28 数据处理***
US10/352,850 US7089431B2 (en) 2002-01-30 2003-01-29 Data processing system for reducing wasteful power consumption
HK03108417A HK1056239A1 (en) 2002-01-30 2003-11-19 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021440A JP2003223236A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223236A true JP2003223236A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27654392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021440A Pending JP2003223236A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 データ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7089431B2 (ja)
JP (1) JP2003223236A (ja)
CN (2) CN1684022B (ja)
HK (1) HK1056239A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319771A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2008289054A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp データ処理装置
JP2010016888A (ja) * 2002-10-01 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050156930A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rendering device and rendering method
JP2006318139A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送装置、データ転送方法およびプログラム
KR100711263B1 (ko) * 2005-09-24 2007-04-25 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US7773236B2 (en) * 2006-06-01 2010-08-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming processing circuit and image forming apparatus
CN101388985B (zh) * 2007-09-13 2011-04-20 深圳Tcl新技术有限公司 提供多种节能模式的电子装置及方法
CN101714021B (zh) * 2008-10-08 2015-01-28 联想(北京)有限公司 混合式***的计算机
US7873849B2 (en) * 2009-09-02 2011-01-18 Apple Inc. Motion sensor data processing using various power management modes
WO2013136718A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日本電気株式会社 時系列データ処理装置、時系列データ処理方法及び時系列データ処理プログラム記憶媒体
US9430023B2 (en) * 2012-06-25 2016-08-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Sleep state video interface of an information handling device
CN102857949B (zh) * 2012-09-14 2018-11-20 中兴通讯股份有限公司 一种规划数据一致性保证的方法和装置
JP6036835B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-30 日本電気株式会社 時系列データ処理装置、時系列データ処理方法及び時系列データ処理プログラム
DE102017127075B4 (de) * 2017-11-17 2019-06-06 Ifm Electronic Gmbh Kommunikationssystem der Automatisierungs- und Prozesstechnik sowie Y-Weicheneinheit für ein solches Kommunikationssystem
US11320880B2 (en) * 2018-11-01 2022-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multifunction display port
TWM600051U (zh) * 2020-04-15 2020-08-11 聯詠科技股份有限公司 影像裝置及其影像處理積體電路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100188087B1 (ko) * 1993-04-21 1999-06-01 김광호 휴대용 정보처리기기의 전원공급 제어장치 및 그의 구동방법
US5874988A (en) * 1996-07-08 1999-02-23 Da Vinci Systems, Inc. System and methods for automated color correction
US5943064A (en) * 1997-11-15 1999-08-24 Trident Microsystems, Inc. Apparatus for processing multiple types of graphics data for display
JP4121653B2 (ja) * 1999-01-21 2008-07-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 消費電力低減方法、該方法を用いた携帯用電子機器及びエンタテインメントシステム
US6624816B1 (en) * 1999-09-10 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for scalable image processing
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US6910139B2 (en) * 2000-10-02 2005-06-21 Fujitsu Limited Software processing apparatus with a switching processing unit for displaying animation images in an environment operating base on type of power supply
JP3927367B2 (ja) * 2001-01-16 2007-06-06 株式会社メガチップス 画像処理用集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016888A (ja) * 2002-10-01 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP2006319771A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 伝送制御信号受信機及びそれを用いた地上デジタルテレビジョン放送受信機
JP2008289054A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7089431B2 (en) 2006-08-08
HK1056239A1 (en) 2004-02-06
CN1684022A (zh) 2005-10-19
CN1239982C (zh) 2006-02-01
CN1684022B (zh) 2010-05-12
US20030159077A1 (en) 2003-08-21
CN1435744A (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223236A (ja) データ処理システム
JP3623967B2 (ja) 携帯用マルチメディア通信端末装置
US6845454B2 (en) System and method for selecting between a high and low speed clock in response to a decoded power instruction
US6741961B2 (en) Low power audio processor that multiplexes component distribution signals
TWI601092B (zh) 降低用於3d工作負載之功率的技術
US5745774A (en) Integrated circuit having software controllable internal clock generator and switch connecting batteries in series or parallel for power conservation
JP5792337B2 (ja) グラフィクスのレンダリング中における電力消費の低減
JP2006318420A (ja) 携帯情報機器用データ処理装置
JP2010011334A (ja) 通信端末装置
JP2011141818A (ja) グラフィックコントローラ、情報処理装置および省電力方法
JPH04290109A (ja) 情報処理装置
JP3000965B2 (ja) データ処理装置
JP2008148065A (ja) 携帯電話、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2001028564A (ja) 携帯データ通信機器およびその電源制御方法
CN114579071B (zh) 一种基于多个jpeg图层的叠加显示电路及其实现方法
KR100365863B1 (ko) 이동통신단말기의 화상통신시 절전방법
JP2000039930A (ja) 電子機器の低消費電力方式
JP2009017080A (ja) 情報処理システム、映像送信サーバ、及び、端末
JP2005038186A (ja) 情報処理装置
JPH0863253A (ja) マイクロプロセッサ
JP2005117676A (ja) 通信端末装置
JPH06102986A (ja) マイクロコンピュータ回路
KR100650898B1 (ko) 선택적 영상 신호 처리 기능이 구비된 전자 단말기 및 그영상 신호 처리 방법
KR20060134654A (ko) 다중 이미지 프로세서를 사용하는 디스플레이장치를 위한osd 구현장치 및 그 방법
JPH08279756A (ja) ディジタルデータ処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401