JP2003213992A - シリンダ錠 - Google Patents

シリンダ錠

Info

Publication number
JP2003213992A
JP2003213992A JP2002013100A JP2002013100A JP2003213992A JP 2003213992 A JP2003213992 A JP 2003213992A JP 2002013100 A JP2002013100 A JP 2002013100A JP 2002013100 A JP2002013100 A JP 2002013100A JP 2003213992 A JP2003213992 A JP 2003213992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
key
plate
tumbler
dimple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013100A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Katagiri
寿治 片桐
Shosaku Watarai
将策 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002013100A priority Critical patent/JP2003213992A/ja
Publication of JP2003213992A publication Critical patent/JP2003213992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍵違い数を確保したうえで小型化できるシリ
ンダ錠を提供する。 【解決手段】 ロータケース14のシリンダ14aにはロー
タ13が回動可能に収容されている。ロータ13には、第1
〜第5収容室31〜35が軸方向に並ぶように形成されてい
る。各第1〜第5収容室31〜35には、第1〜第3板タン
ブラ21〜23のうちの2枚が、ロータ13の軸方向に並ぶよ
うに収容されている。ディンプルキー12には、その第1
面41及び第2面42のそれぞれにおいて、第1直線L1上
及び第2直線L2上に、第1〜第3板タンブラ21〜23の
解錠突部72と係合可能な大径凹部43及び小径凹部44が形
成されている。第1直線L1上の大径凹部43及び小径凹
部44と、第2直線L2上の大径凹部43及び小径凹部44と
はディンプルキー12の長さ方向にずれて配置されてい
る。大径凹部43は、その一部がディンプルキー12の中心
線Mを越えるように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ錠に係
り、詳しくはディンプルキーにより解錠を行うシリンダ
錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリンダ錠には、キー表面に解錠用の凹
部(解錠凹部)が形成されたディンプルキーによって解
錠される構成のものがある。そして、ロータには、ディ
ンプルキーの解錠凹部と係合可能なタンブラが収容され
ている。ディンプルキーがロータに差し込まれていない
状態では、タンブラがスプリングの付勢力によってロー
タの周面より外側に押し出されるとともにロータケース
に係合することにより、ロータが回動不能になる。ま
た、正しいキーがロータに差し込まれた場合には、タン
ブラがディンプルキーの解錠凹部と係合して、ロータの
周面より内側に引っ込み、ロータが回動可能になる。ま
た、正しくないキーがロータに差し込まれた場合には、
この正しくないキーによってタンブラがロータの外側に
押し出されるとともにロータケースに係合するため、ロ
ータが回動不能になる。
【0003】このようなディンプルキーを備えるシリン
ダ錠には、住宅用に展開されているものがあり、その構
造としては、例えばピンタンブラ方式が用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ピンタンブ
ラ方式のシリンダ錠は、部品点数が多く、精度も要求さ
れる。また、ピンタンブラ方式のシリンダ錠は、サビや
埃等に対して比較的弱く、例えば自動車に取り付ける場
合等のように比較的厳しい環境では作動性が低下すると
いう問題がある。
【0005】このようなピンタンブラ方式より、部品点
数が少なく、精度についても厳しくないとともに、サビ
や埃等に対して比較的強いシリンダ錠として、例えばタ
ンブラを板状にしたシリンダ錠が考えられる。しかし、
タンブラがピンではなく板状になるため、タンブラ自体
が大きくなる。このため、タンブラを収容するロータが
軸方向長さに長くなるとともに、ディンプルキーも長く
なり、シリンダ錠の小型化が妨げられるという問題があ
る。
【0006】また、鍵違い数を確保するためにタンブラ
及び解錠凹部を増やすと、ディンプルキー及びロータが
一層長くなり、シリンダ錠の小型化が一層妨げられる。
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、
鍵違い数を確保したうえで小型化できるシリンダ錠を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、複数の板タンブラを
備えるロータに所定のキーが差し込まれることにより、
前記板タンブラが、前記ロータを回動可能にする回動許
容位置に移動されるシリンダ錠であって、前記キーは、
前記板タンブラと係合可能な解錠凹部がキー表面に形成
されたディンプルキーであり、前記各板タンブラは、前
記解錠凹部と係合する状態又は前記キー表面と係合する
状態で、前記回動許容位置に位置するように形成され、
前記ディンプルキーには、少なくともその片面におい
て、前記解錠凹部が、前記ディンプルキーの中心線に沿
って列に並ぶように形成するとともに、少なくとも一部
の前記解錠凹部が、前記中心線を越えるように形成した
ことを要旨とする。
【0008】この発明によれば、解錠凹部がディンプル
キーの少なくとも片面において2列以上になるように形
成して、鍵違い数を確保してディンプルキーの長さを短
くしたうえで、さらに、中心線を越えないように解錠凹
部を形成した場合に比べて、ディンプルキーの幅を狭く
できる。また、ディンプルキーに対応してロータの径を
小さくできるため、鍵違い数を確保したうえで、シリン
ダ錠を小型化できる。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記ロータには、前記板タンブラを
収容可能な収容室が形成されており、該収容室は、該ロ
ータの軸方向において、2枚の前記板タンブラを1室で
収容可能に形成されたことを要旨とする。
【0010】この発明によれば、ロータでは、各収容室
に板タンブラが2枚ずつ収容される。このため、1室の
収容室に1枚ずつ板タンブラを収容する場合に比べて、
壁が少ない分、ロータの軸方向長さ及びディンプルキー
の長さを短くでき、シリンダ錠をより小型化できる。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記ロータには、前記板タンブラを
収容可能な収容室が形成されており、該収容室は、1枚
の前記板タンブラを1室で収容可能で、かつ千鳥状に配
置されたことを要旨とする。
【0012】この発明によれば、ロータでは、各収容室
が千鳥状に配置されるため、各収容室に1枚ずつ板タン
ブラを収容した状態で、すべての収容室を形成するため
に必要なロータの軸方向長さを、収容室間の壁の厚みを
加算せずに、板タンブラの厚みの合計のみのように短く
できる。このため、ロータの軸方向長さ及びディンプル
キーの長さを、より短くできる。また、板タンブラをデ
ィンプルキー側に付勢するスプリング等の付勢手段を設
ける場合にも、ロータの軸方向長さを長くする必要な
く、付勢手段を収容するためのスペースを確保できる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に従って説明
する。
【0014】図1はシリンダ錠の模式分解斜視図を示
し、図2(a)はディンプルキーの模式部分側面図を示
す。図2(b)は図2(a)のIIB−IIB線模式断面図
を示し、図2(c)はロータと板タンブラとの関係を示
す模式部分側面図である。
【0015】図1に示すように、シリンダ錠11は、デ
ィンプルキー12、ロータ13、ロータケース14を備
えている。ロータケース14は、図示しない支持部に固
定されている。ロータケース14はシリンダ14aを備
えており、このシリンダ14aに、円筒状のロータ13
が回動可能に収容されている。ロータ13には、ディン
プルキー12を差し込むためのキー差込孔16が形成さ
れている。
【0016】シリンダ14aに収容されたロータ13に
は、カバー17が被せられている。カバー17には、キ
ー差込孔18がキー差込孔16と対向可能に形成されて
いる。また、ロータ13はシリンダ14aを貫通可能に
形成されている。ロータ13において、シリンダ14a
を貫通して突き抜ける側の端部を第1端部19と称し、
カバー17が被せられる側の端部を第2端部20と称す
る。ロータ13の第1端部19には、車両のイグニッシ
ョンを切り換え可能な図示しない作用部材が取り付け可
能になっている。
【0017】ロータ13には、第1板タンブラ21、第
2板タンブラ22、第3板タンブラ23が収容されてい
る。第1〜第3板タンブラ21〜23は、それぞれ複数
ロータ13に収容されている。また、ロータ13には、
第1〜第3板タンブラ21〜23をロータ13の外側に
付勢する付勢手段としてのスプリング24や、第1サイ
ドバー25、第2サイドバー26が収容されている。
【0018】ロータ13は、キー差込孔16にディンプ
ルキー12が差し込まれた状態では、第1〜第3板タン
ブラ21〜23や第1及び第2サイドバー25,26が
ロータ13の周面より内側に引っ込み、シリンダ14a
に対して回動可能になるように構成されている。また、
ディンプルキー12がキー差込孔16に差し込まれてい
ない状態や、ディンプルキー12と鍵違いの正しくない
キーが差し込まれた状態では、第1〜第3板タンブラ2
1〜23や第1及び第2サイドバー25,26がロータ
13の周面の外側に突出してシリンダ14aと係合す
る。この状態で、ロータ13は、シリンダ14aに対し
て回動不能になるように構成されている。
【0019】図1及び図2(c)に示すように、ロータ
13には、ディンプルキー12が差し込まれた状態で、
ディンプルキー12の先端部と対向する位置に、第1〜
第3板タンブラ21〜23を収容するための第1収容室
31が形成されている。第1収容室31は、板タンブラ
を2枚収容可能に形成されており、第1〜第3板タンブ
ラ21〜23のうちのいずれか一種類の板タンブラを2
枚収容可能であるとともに、異なる種類の板タンブラを
2枚収容可能にもなっている。ロータ13には、第1収
容室31からディンプルキー12の基部側に向かって、
第1収容室31と同様の第2収容室32、第3収容室3
3、第4収容室34、第5収容室35が形成されてい
る。各第2〜第5収容室32〜35も、それぞれ2枚の
板タンブラを収容可能になっている。
【0020】この実施形態では、第1〜第5収容室31
〜35は等間隔に形成されている。また、第1〜第5収
容室31〜35は、キー差込孔16と連通されている。
各第1〜第5収容室31〜35の幅は、板タンブラの厚
さの2倍に形成されている。第1〜第3板タンブラ21
〜23は、ほぼ同様な形状に形成されており、2枚がロ
ータ13の軸方向に並べられて、各第1〜第5収容室3
1〜35に収容されている。
【0021】ディンプルキー12には、ディンプルキー
の片面としての第1面41と、その反対側の同じく片面
としての第2面42との両面に、解錠凹部としての大径
凹部43と、同じく解錠凹部としての小径凹部44とが
それぞれ複数形成されている。小径凹部44の深さは、
大径凹部43のほぼ半分の深さに形成されている。な
お、図1及び図2(a)では第1面41が図示され、第
2面42は裏に隠れている。
【0022】ディンプルキー12では、大径凹部43
と、小径凹部44と、凹部が形成されていない箇所との
3つの組み合わせにより、キーコードが構成されてい
る。また、ディンプルキー12の先端部は、第1面41
側のガイド斜面45と、第2面42側のガイド斜面46
とを備え、先端が薄くなるように形成されている。
【0023】図3は図2(c)のIII −III 線模式断面
図を示し、図4(a)は図2(c)のIVA−IVA線模式
断面図を示し、図4(b)は同じくIVB−IVB線模式断
面図を示す。
【0024】図3に示すように、シリンダ14aの内周
面には、第1〜第3板タンブラ21〜23が係合可能な
第1係合溝51が形成されている。第1係合溝51は、
軸方向に延びるように形成されている。図3では、第1
係合溝51は右側に位置している。また、シリンダ14
aの内周面には、各第1,第2サイドバー25,26が
係合可能な第2係合溝52、第3係合溝53が形成され
ている。第2及び第3係合溝52,53は、各第1,第
2サイドバー25,26の長さに対応して軸方向に延び
るとともに、中心軸を挟んで対向し、中心軸に対して第
1係合溝51となす角が90°になる位置に形成されて
いる。図3では、第2係合溝52が下側に位置し、第3
係合溝53が上側に位置している。
【0025】各第1〜第5収容室31〜35は、各第1
〜第3板タンブラ21〜23を出入り可能にするための
大開口部55を備えている。また、ロータ13には、中
心軸を挟んで大開口部55と反対側に、スプリング24
を収容するための収容溝56が形成されている。収容溝
56は、各第1〜第5収容室31〜35に4個ずつ形成
されており、各収容室において、一方の板タンブラと対
応する側に2個、他方の板タンブラと対応する側に2個
形成されている。また、1つのスプリング24によって
一枚の板タンブラを付勢するように、各収容室に対する
4つの収容溝56のうち、2つの収容溝56にスプリン
グ24が収容されている。スプリング24は、千鳥状に
配置されて収容溝56に収容されており、合計10個収
容されている。なお、図1では、第2収容室32〜第4
収容室34に対応するスプリング24の図示を省略して
いる。
【0026】ロータ13には、第1サイドバー25を収
容するための第1収容孔58と、第2サイドバー26を
収容するための第2収容孔59が形成されている。第1
及び第2収容孔58,59は、第1〜第5収容室31〜
35と連通されている。また、第1及び第2サイドバー
25,26には、それぞれの端部に圧縮ばね60(図1
参照)が取り付けられている。圧縮ばね60は、支持部
60aによって径方向外側部においてロータ13に支持
されており、第1及び第2サイドバー25,26は、こ
の圧縮ばね60によりロータ13の中心軸側に付勢され
ている。
【0027】第1板タンブラ21は、大径凹部43と対
応するように、第1〜第5収容室31〜35のうちのい
くつかに収容されている。また、第2板タンブラ22は
小径凹部44と対応し、第3板タンブラ23は、ディン
プルキー12のキー表面において凹部が形成されていな
い箇所に対応するように第1〜第5収容室31〜35に
収容されている。
【0028】この実施形態では、図1に示すように、第
1収容室31には、第1板タンブラ21が2枚収容され
ている。また、図1及び図3に示すように、第2収容室
32には、第1端部19側に第2板タンブラ22が収容
され、第2端部20側に第1板タンブラ21が収容され
ている。また、図1に示すように、第3収容室33に
は、第1端部19側に第1板タンブラ21が収容され、
第2端部20側に第3板タンブラ23が収容されてい
る。また、第4収容室34には、第2板タンブラ22が
2枚収容され、図1及び図4に示すように、第5収容室
35には、第1端部19側に第3板タンブラ23が収容
され、第2端部20側に第1板タンブラ21が収容され
ている。
【0029】第1面41及び第2面42において、各大
径凹部43及び小径凹部44は、それぞれの中心が、デ
ィンプルキー12の長さ方向に延びる第1直線L1上及
び第2直線L2上の一方に位置するように形成されてい
る。第1直線L1は、第1面41において、図1及び図
2(a)中、下側に位置し、第2直線L2は、図中、上
側に位置している。
【0030】この実施形態では、ディンプルキー12の
先端側には、ディンプルキー12がロータ13に差し込
まれた状態において、第1収容室31の各板タンブラに
対応するように、2個の大径凹部43がキーの長さ方向
にずれて配置されている。第2直線L2上に形成された
大径凹部43が、第1直線L1上に形成された大径凹部
43より、ディンプルキー12の先端側に配置されてい
る。また、ディンプルキー12には、第2収容室32と
対向するように、大径凹部43と小径凹部44とがキー
の長さ方向にずれて配置されており、第2直線L2上に
形成された小径凹部44が、第1直線L1上に形成され
た大径凹部43より、ディンプルキー12の先端側にな
っている。
【0031】また、ディンプルキー12において第3収
容室33と対向する位置には、大径凹部43が、ディン
プルキー12の先端側に位置するように第2直線L2上
に形成され、第1直線L1上には凹部は形成されていな
い。また、ディンプルキー12において第4収容室34
と対向する位置には、2個の小径凹部44がキーの長さ
方向にずれて配置されており、第2直線L2上の小径凹
部44が、第1直線L1上の小径凹部44より、ディン
プルキー12の先端側になっている。また、ディンプル
キー12において第5収容室35と対向する位置には、
第2直線L2上には凹部が形成されず、第1直線L1上
に、大径凹部43がディンプルキー12の基部側に位置
するように形成されている。
【0032】大径凹部43及び小径凹部44は、ディン
プルキー12の中心線Mを越えるように形成されてお
り、互いに点接触するか、又は一部が重なり合うように
形成されている。第1収容室31に対応する2つの大径
凹部43は、一部が重なっている。また、第2収容室3
2に対応する大径凹部43及び小径凹部44は、一部が
重なっている。また、第2収容室32に対応する大径凹
部43と、第3収容室33に対応する大径凹部43と
は、ほぼ点接触し、第4収容室34に対応する2個の小
径凹部44同士も、ほぼ点接触している。
【0033】ディンプルキー12は、第1面41と第2
面42とを判別する必要なくキー差込孔16に差し込み
可能になるように形成されている(リバーシブル仕
様)。具体的には、第1面41の大径凹部43及び小径
凹部44と、第2面42の大径凹部43及び小径凹部4
4とは、ディンプルキー12を中心軸回りに180°回
動したときに、重なるように形成されている。このた
め、図2(b)に示すように、第2面42において、第
1面41の第1直線L1と反対側には、第2直線L2上
の大径凹部43及び小径凹部44と同じ配列で大径凹部
43及び小径凹部44が形成されている。同様に、第2
面42において、第1面41の第2直線L2と反対側に
は、第1直線L1上の大径凹部43及び小径凹部44と
同じ配列で大径凹部43及び小径凹部44が形成されて
いる。
【0034】図3及び図4に示すように、各第1〜第3
板タンブラ21〜23はほぼ同じような形状に形成され
ており、ディンプルキー12が貫通可能な貫通孔70
と、第1係合溝51に係合可能な係合突部71とを備え
るとともに、大径凹部43及び小径凹部44と係合可能
な解錠突部72を備えた形状に形成されている。
【0035】解錠突部72は、係合突部71と反対側に
おいて、貫通孔70内に突出するように形成されてい
る。解錠突部72の高さは、大径凹部43の深さとほぼ
同じに形成されている。貫通孔70及び解錠突部72
は、第1〜第3板タンブラ21〜23において、共通の
大きさ及び共通の形状に形成されている。また、係合突
部71の幅は、第1係合溝51の幅とほぼ同じに形成さ
れている。
【0036】第1板タンブラ21は、ロータ13にディ
ンプルキー12が差し込まれて貫通孔70をディンプル
キー12が貫通し、解錠突部72全体が大径凹部43に
係合する状態で、係合突部71がロータ13の内側に引
っ込むように形成されている。この状態では、第1板タ
ンブラ21は、ロータ13の回動を許容する回動許容位
置に位置している。
【0037】また、第1,第2サイドバー25,26に
は、断面形状がほぼ三角形状の係合部75が形成されて
おり、第1〜第3板タンブラ21〜23には、係合部7
5と係合可能な係合凹部76が形成されている。係合凹
部76の断面形状は、係合部75の断面形状と同様のほ
ぼ三角形状に形成されている。係合凹部76は、各第1
〜第3板タンブラ21〜23が回動許容位置に位置する
状態で、第1,第2収容孔58,59と対向可能な位置
に形成されている。
【0038】第1,第2サイドバー25,26は、係合
部75が係合凹部76と係合する状態では、ロータ13
内に引っ込むように形成されている。また、各第1〜第
3板タンブラ21〜23が回動許容位置から移動して、
係合凹部76が係合部75と対向しなくなると、第1,
第2サイドバー25,26がロータ13の外側に押し出
されて第2,第3係合溝52,53に係合し、ロータ1
3を回動不能にするようになっている。
【0039】第1板タンブラ21は、ディンプルキー1
2がロータ13から引き抜かれて、ディンプルキー12
が第1板タンブラ21と係合しなくなると、スプリング
24の付勢力によって第1係合溝51側に移動し、係合
突部71がロータ13の外側に押し出されるように形成
されている。そして、係合突部71が第1係合溝51と
係合することにより、ロータ13の回動が規制されるよ
うになっている。また、第1板タンブラ21の移動によ
り、第1及び第2サイドバー25,26がロータ13の
外側に押し出されて第2,第3係合溝に係合することに
よっても、ロータ13の回動が規制されるようになって
いる。
【0040】また、正しくないキーがロータ13に差し
込まれた場合、第1板タンブラ21の解錠突部72は、
その先端部が、大径凹部43より浅い凹部、例えば小径
凹部44と係合したり、キー表面において凹部が形成さ
れていない箇所と当接することがある。第1板タンブラ
21は、このような場合に、スプリング24側に移動す
るように形成されている。この移動により、第1及び第
2サイドバー25,26がロータ13の外側に押し出さ
れて第2,第3係合溝に係合することにより、ロータ1
3の回動が規制されるようになっている。また、この実
施形態では、第1〜第3板タンブラ21〜23がスプリ
ング24側に充分移動できるように貫通孔70を形成す
るために、キー差込孔16は、大開口部55側にわずか
に偏芯するようにしてロータ13に形成されている。
【0041】図4(a)に示すように、第2板タンブラ
22は、ロータ13にディンプルキー12が差し込まれ
て貫通孔70をディンプルキー12が貫通し、解錠突部
72の先端部が小径凹部44に係合する状態で、係合突
部71がロータ13の内側に引っ込むように形成されて
いる。この状態では、第2板タンブラ22は回動許容位
置に位置している。
【0042】第2板タンブラ22は、ディンプルキー1
2がロータ13から引き抜かれると、スプリング24の
付勢力によって係合突部71がロータ13の外側に押し
出されて第1係合溝51と係合し、ロータ13の回動が
規制されるように形成されている。また、この場合、第
1,第2サイドバー25,26がロータ13の外側に押
し出されて第2,第3係合溝に係合することによって
も、ロータ13の回動が規制されるようになっている。
【0043】また、第2板タンブラ22は、正しくない
キーがロータ13に差し込まれ、小径凹部44より浅い
凹部と係合したり、キー表面において凹部が形成されて
いない箇所と当接する場合に、スプリング24側に移動
するように形成されている。この移動により、第1及び
第2サイドバー25,26がロータ13の外側に押し出
されて第2,第3係合溝に係合し、ロータ13の回動が
規制されるようになっている。
【0044】また、図4(b)に示すように、第3板タ
ンブラ23は、ロータ13にディンプルキー12が差し
込まれて、解錠突部72の先端部が、キー表面において
凹部が形成されていない箇所と当接する状態で、係合突
部71がロータ13の内側に引っ込むように形成されて
いる。この状態では、第3板タンブラ23は回動許容位
置に位置している。
【0045】第3板タンブラ23は、ディンプルキー1
2がロータ13から引き抜かれると、スプリング24の
付勢力によって係合突部71がロータ13の外側に押し
出されて第1係合溝51と係合し、ロータ13の回動が
規制されるように形成されている。また、この場合、第
1,第2サイドバー25,26がロータ13の外側に押
し出されて第2,第3係合溝に係合することによって
も、ロータ13の回動が規制されるようになっている。
【0046】また、第3板タンブラ23は、正しくない
キーがロータ13に差し込まれ、解錠突部72が大径凹
部43や小径凹部44等の凹部と係合する場合に、スプ
リング24側に移動するように形成されている。この移
動により、第1及び第2サイドバー25,26がロータ
13の外側に押し出されて第2,第3係合溝に係合し、
ロータ13の回動が規制されるようになっている。
【0047】次に、上記のように構成されたシリンダ錠
の作用を説明する。ディンプルキー12がキー差込孔1
6に差し込まれていない状態では、各スプリング24の
付勢力によって第1〜第3板タンブラ21〜23が第1
係合溝51側に移動し、係合突部71がロータ13の外
側に押し出されて第1係合溝51に係合する。このた
め、ロータ13は、シリンダ14aに対して回動不能な
状態になっている。また、第1及び第2サイドバー2
5,26が係合凹部76と係合しなくなり、ロータ13
の外側に押し出され、第2,第3係合溝52,53と係
合することによっても、ロータ13は回動不能になる。
【0048】ディンプルキー12がロータ13に差し込
まれると、図3及び図4に示すように、第1板タンブラ
21の解錠突部72が大径凹部43に係合し、第2板タ
ンブラ22の解錠突部72が小径凹部44に係合する。
また、第3板タンブラ23の解錠突部72が、ディンプ
ルキー12の表面において凹部が形成されていない箇所
と当接する。このため、第1〜第3板タンブラ21〜2
3が回動許容位置に移動して、各係合突部71がロータ
13の内側に引っ込むとともに、第1及び第2サイドバ
ー25,26がロータ13内に引っ込むため、ロータ1
3がシリンダ14aに対して回動可能になる。
【0049】この状態で、ディンプルキー12が回動さ
れ、ロータ13がディンプルキー12と一体で回動する
と、ロータ13の第1端部19に取り付けられた作用部
材が回動され、車両のイグニッションがオンになる。
【0050】また、ロータ13に正しくないキー78が
差し込まれ、第1板タンブラ21の解錠突部72の先端
部が、大径凹部43より浅い凹部、例えば小径凹部44
と係合したり、キー表面において凹部が形成されていな
い箇所と当接する場合(図5参照)には、第1板タンブ
ラ21はスプリング24側に移動する。この移動によ
り、係合部75が係合凹部76と係合しなくなり、第1
及び第2サイドバー25,26がロータ13の外側に押
し出されて第2,第3係合溝52,53に係合されるた
め、ロータ13が回動不能になる。
【0051】また、ロータ13に正しくないキーが差し
込まれ、第2板タンブラ22の解錠突部72の先端部
が、小径凹部44より浅い凹部と係合したり、キー表面
において凹部が形成されていない箇所と当接する場合に
は、第1及び第2サイドバー25,26が第2及び第3
係合溝52,53に係合する。よって、ロータ13が回
動不能になる。
【0052】また、第2板タンブラ22の解錠突部72
が、小径凹部44より深い凹部、例えば大径凹部43と
係合する場合には、係合突部71がスプリング24の付
勢力によってロータ13の外側に押し出されて第1係合
溝51と係合するため、ロータ13が回動不能になる。
また、第1及び第2サイドバー25,26によってもロ
ータ13が回動不能になる。
【0053】また、第3板タンブラ23の解錠突部72
が、大径凹部43や小径凹部44等の凹部と係合する場
合には、係合突部71がスプリング24の付勢力によっ
てロータ13の外側に押し出されて第1係合溝51と係
合するため、ロータ13が回動不能になる。また、第1
及び第2サイドバー25,26によってもロータ13が
回動不能になる。
【0054】上記のように、合計10枚の第1〜第3板
タンブラ21〜23のうち、少なくとも一枚の板タンブ
ラが正しくない位置に存在することにより、ロータ13
が回動不能になる。
【0055】この実施形態は、以下のような効果を有す
る。 (1)ディンプルキー12には、2列に配置された大径
凹部43及び小径凹部44が、ディンプルキー12の中
心線Mを越えて、一部が重なったり、点接触になるよう
に形成されている。このため、鍵違い数を確保したうえ
で、ディンプルキー12の幅を狭くできるとともに、ロ
ータ13、ロータケース14の径を小さくでき、シリン
ダ錠11をコンパクト化できる。
【0056】(2)各第1〜第5収容室31〜35に
は、第1〜第3板タンブラ21〜23が2枚ずつ軸方向
に並べて収容されている。このため、1つの収容室に1
枚の板タンブラを収容する場合に比べて、鍵違い数を確
保したうえで、ロータ13を軸方向長さについて短くで
き、ディンプルキー12の長さも短くできるため、シリ
ンダ錠11を軸方向長さについても小型化できる。
【0057】(3)ロータ13には、第1〜第3板タン
ブラ21〜23が収容されており、ピンタンブラ方式に
比べて部品点数を少なくできる。また、精度に対する要
求の高さを低くできる。また、ピンタンブラ方式に比べ
て、サビやほこり等による作動性の低下を低減できる。
このため、環境が比較的厳しい自動車にも対応してシリ
ンダ錠を取り付けできる。
【0058】(4)第1〜第3板タンブラ21〜23に
は、ピンタンブラでは組み合わせできなかった第1及び
第2サイドバー25,26が組み合わされている。第1
及び第2サイドバー25,26はキー差込孔18から見
えない位置に取り付けられているため、シリンダ錠11
の対ピッキング性を向上できる。
【0059】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
を図6及び図7に従って説明する。この実施形態では、
板タンブラが2分割したような形状であり、板タンブラ
を収容する収容室の大きさが半分になるとともに、各収
容室が千鳥状に配置された点が主に前記実施形態と異な
っている。前記実施形態と同様の部分については同一番
号を付してその詳細な説明を省略する。
【0060】図6(a)は第2の実施形態のディンプル
キーの模式部分側面図を示し、図6(b)はロータと板
タンブラとの関係を示す模式部分側面図である。図7
(a)は図6(b)のVIIA−VIIA線模式断面図を示
し、図7(b)は同じくVIIB−VIIB線模式断面図を
示す。
【0061】図7(a)に示すように、この実施形態の
第1板タンブラ81は、第1の実施形態の第1板タンブ
ラ21を2分割したような形状に形成されており、貫通
孔70に対応する凹部82と、係合突部71を2分割し
た係合突部83と、解錠突部72に対応する解錠突部8
4とを備えている。また、第1板タンブラ81には、第
1及び第2サイドバー25,26の一方に対応するよう
に、係合凹部76が1個形成されている。
【0062】また、図7(b)に示すように、この実施
形態の第2板タンブラ85も、第1の実施形態の第2板
タンブラ22を2分割したような形状に形成されてお
り、凹部82、係合突部83、解錠突部84、係合凹部
76を備えている。
【0063】同様に、第3板タンブラ86(図6(b)
参照)も、第1の実施形態の第3板タンブラ23を2分
割したような形状に形成されており、凹部82、係合突
部83、解錠突部84、係合凹部76を備えている。
【0064】図6(b)に示すように、この実施形態の
ロータ90には、第1〜第3板タンブラ81,85,8
6を収容する収容室91が複数形成されている。各収容
室91は、1室で板タンブラを1枚収容可能に形成され
ており、第1の実施形態の各第1〜第5収容室31〜3
5に比べて、幅及び長さが半分に形成されている。収容
室91は、合計10個形成されている。
【0065】また、スプリング24を収容する収容溝9
2は、1室の収容室91に対して1つの収容溝92が対
応するように形成されており、収容室91に対応して千
鳥状に配置されるように形成されている。また、各スプ
リング24が各第1〜第3板タンブラ81,85,86
の解錠突部84を付勢しやすくなるように、各収容溝9
2は、解錠突部84に対応して互いに近づいて形成され
ている。
【0066】収容室91は、ロータ90の軸方向におい
て隣の収容室91との間隔が、収容室91の幅、即ち板
タンブラの厚みとほぼ同じになるように形成されてい
る。そして、すべての収容室91が、等ピッチ間隔で形
成されている。このため、収容室91は、ロータ90の
軸方向において、板タンブラ10枚分の厚みと同じ長さ
の範囲内に、10個の収容室91が千鳥状に配置されて
いる。
【0067】また、第1の実施形態のロータ13では、
合計10枚の第1〜第3板タンブラ21〜23を収容す
るために必要な部分の軸方向長さは、各第1〜第5収容
室31〜35間の壁の厚みの分だけ、10枚の第1〜第
3板タンブラ21〜23の厚みより長くなっている。こ
のため、ロータ90において、収容室91を形成するた
めに必要な部分の軸方向長さは、各第1〜第5収容室3
1〜35間の壁の厚みの分、第1の実施形態のロータ1
3より短くなっている。このため、ロータ90及びこの
実施形態のロータケース93は、それぞれ第1の実施形
態のロータ13、ロータケース14より短く形成されて
いる。
【0068】図6(a)に示すように、この実施形態の
ディンプルキー94に形成される大径凹部43及び小径
凹部44は、収容室91に対応するように配置されてい
る。このため、第1の実施形態のディンプルキー12に
おいてキーの長さ方向に離れていた大径凹部43及び小
径凹部44も、互いに近づいて形成され、一部が重なっ
たり、点接触するように形成されている。よって、ディ
ンプルキー94は、第1の実施形態のディンプルキー1
2より短く形成されている。
【0069】この実施形態のシリンダ錠でも、ディンプ
ルキー94がロータ90に差し込まれていない状態で
は、スプリング24の付勢力によって、係合突部83が
第1係合溝51と係合して、ロータ90の回動が規制さ
れる。また、第1及び第2サイドバー25,26がロー
タ13の外側に突出して第2,第3係合溝52,53に
係合することにより、ロータ90が回動不能になる。
【0070】また、ディンプルキー94と異なるキーが
ロータ90に差し込まれる場合、第1及び第2サイドバ
ー25,26が第2,第3係合溝52,53に係合する
ため、ロータ90が回動不能になる。
【0071】この実施形態によれば、前記実施形態の
(1)、(3)及び(4)の効果の他に、以下のような
効果を有する。 (5)ロータ90には、第1〜第3板タンブラ81,8
5,86の収容室91が、千鳥状に配置され、等ピッチ
で形成されている。このため、鍵違い数を確保して、デ
ィンプルキーの幅を狭くし、ロータの径を小さくしたう
えで、さらにロータの軸方向長さを短くできる。これに
より、ディンプルキーの長さを短くできるとともに、シ
リンダ錠の軸方向長さを短くでき、シリンダ錠を、第1
の実施形態よりコンパクト化できる。
【0072】(6)収容室91は、千鳥状に配置されて
いるため、ロータ90の軸方向長さ及びディンプルキー
94の長さを短くしたうえで、スプリング24の径を確
保するように、収容溝92を形成できる。
【0073】なお、実施形態は上記に限らず、例えば以
下のように変更してもよい。 ・第1及び第2の実施形態において、ディンプルキー1
2,94に形成される大径凹部43、小径凹部44及び
凹部が形成されていない部分の組み合わせは、上記の場
合に限られず他の組み合わせに形成してもよい。第1〜
第3板タンブラは、その組み合わせに対応するように、
各収容室31〜35,91に収容する。
【0074】・各収容室31〜35,91は、大開口部
55が第1係合溝51側になるようにロータ13,90
に形成されることに限られない。例えば、ロータ13,
90に、中心軸を挟んで第1係合溝51と反対側に、同
様の係合溝を形成し、大開口部55がこの係合溝側にな
るように、各収容室31〜35,91を形成してもよ
い。例えば、大開口部55が第1係合溝51側になる収
容室と、大開口部55が前記係合溝側になる収容室と
を、ロータの軸方向において交互に並ぶように形成して
もよい。
【0075】・第1の実施形態において、1つの収容室
内の2枚の板タンブラは、ともに同じ向きになるように
配置されることに限られず、互いに反対側を向くように
配置してもよい。例えば、2枚の板タンブラを互いに反
対側から出し入れ可能になるように収容室を形成して、
スプリング24を互いに反対側に配置し、一方の板タン
ブラを、その係合突部71が第1係合溝51と反対側を
向くように収容室に収容する。この場合、一方の板タン
ブラを付勢するスプリング24が他方の板タンブラの係
合突部71の移動を妨げることがないように、スプリン
グ24を解錠突部72と対応する位置からずらして配置
する。そして、シリンダ14aの内周面には、第1係合
溝51と反対側に同様の係合溝を形成し、一方の板タン
ブラの係合突部71と係合可能にする。
【0076】・第1の実施形態において、第1〜第5収
容室31〜35は、隣り合う収容室間の間隔がより狭く
なるように配置してもよい。 ・第1の実施形態において、収容室は、2枚の板タンブ
ラが収容されるように形成されることに限られず、例え
ば、1つの収容室が、3枚以上の板タンブラを収容する
ように、収容室の厚みを大きくして形成してもよい。
【0077】・ディンプルキー12,94に形成される
解錠凹部は、大径凹部43と、小径凹部44との2種類
に形成されることに限られず、3種類以上に形成しても
よい。そして、板タンブラの係合突部の数も、解錠凹部
の種類の数に対応させて形成する。また、解錠凹部の大
きさは一種類にしてもよい。
【0078】・第1の実施形態において、第1及び第2
サイドバー25,26の両方が備えられることに限られ
ず、例えばいずれか一方を備えなくてもよい。 ・第1及び第2の実施形態において、第1,第2サイド
バー25,26が第2,第3係合溝52,53と係合し
てロータを回動不能にすることに限られず、板タンブラ
において係合突部71と反対側に、シリンダ14aと係
合可能な係合突部を形成してもよい。例えば、板タンブ
ラにおいて、スプリング24の隣に係合突部を形成し、
ロータには、前記係合突部を挿通可能な貫通孔を形成
し、シリンダ14aの内周面には、前記貫通孔と対応す
る位置に係合溝を形成する。この構成では、板タンブラ
が回動許容位置からスプリングの付勢方向と反対向きに
移動した場合、前記係合突部がロータの外側に突出して
前記係合溝と係合することによりロータが回動不能にな
るため、第1サイドバー25及び第2サイドバー26の
両方を備えなくてもよい。
【0079】・第1及び第2の実施形態において、板タ
ンブラは10枚備えられることに限られず、11枚以上
備えてもよい。また、板タンブラを9枚以下備えてもよ
い。 ・第1の実施形態において、第1〜第5収容室31〜3
5は、隣り合う収容室間の間隔が等間隔になるように形
成されることに限られず、例えば各間隔が異なるように
形成し、その第1〜第5収容室の間隔に対応させてディ
ンプルキー12の解錠凹部の間隔を決めてもよい。
【0080】・第2の実施形態において、収容室91は
等ピッチで形成されることに限られず、例えば各間隔が
異なるように形成してもよい。この場合、間隔が、第2
の実施形態より大きくなるように形成する。また、間隔
が、第2の実施形態より小さくなるように形成してもよ
い。
【0081】・第1の実施形態の収容室及び板タンブラ
と、第2の実施形態の収容室及び板タンブラとを、両方
備えるようにシリンダ錠を形成してもよい。 ・第1の実施形態において、収容室は、1室で板タンブ
ラを2枚収容可能に形成されることに限られず、例え
ば、1室で1枚の板タンブラを収容するように形成して
もよい。
【0082】・大径凹部43及び小径凹部44は、ディ
ンプルキーの片面においてキーの中心線Mに沿って2列
に形成されることに限られず、3列以上に形成してもよ
い。 ・ディンプルキー12,94は、リバーシブルに形成さ
れることに限られず、例えば、第1面41及び第2面4
2の一方にのみ大径凹部43及び小径凹部44を形成
し、他方の面には凹部を形成しなくてもよい。
【0083】・キー差込孔16は、偏芯するようにして
ロータ13に形成されることに限られず、偏芯しないよ
うに形成してもよい。 ・シリンダ錠は、車両のイグニッション装置に取り付け
られることに限られず、例えば、車両のドアロック装置
に取り付け、ロータに取り付けられる作用部材をドアロ
ック装置に接続してもよい。
【0084】・シリンダ錠は、車両のイグニッション装
置やドア等、車両に取り付けられることに限られず、他
の用途に使用してもよい。例えば住宅のドア等に取り付
けてもよい。
【0085】次に、上記実施形態から把握できる技術的
思想について、以下に追記する。 (1) 請求項3に記載の発明において、前記収容室
は、前記板タンブラの厚みで、等ピッチに形成されてい
る。
【0086】(2) 請求項1〜請求項3及び(1)の
いずれか一項に記載の発明において、前記板タンブラに
は、前記板タンブラが前記回動許容位置以外に位置する
ときに、前記ロータの外側に飛び出して、ロータケース
に係合することにより前記ロータを回動不能にするサイ
ドバーが組み付けられている。
【0087】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1〜請求
項3に記載の発明によれば、鍵違い数を確保したうえで
小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリンダ錠の模式分解斜視図。
【図2】(a)はディンプルキーの模式部分側面図、
(b)は(a)のIIB−IIB線模式断面図、(c)はロ
ータと板タンブラとの関係を示す模式部分側面図。
【図3】図2(c)のIII −III 線模式断面図。
【図4】(a)は図2(c)のIVA−IVA線模式断面
図、(b)は同じくIVB−IVB線模式断面図。
【図5】正しくないキーを差し込んだ状態のシリンダ錠
の模式断面図。
【図6】(a)は第2の実施形態のディンプルキーの模
式部分側面図、(b)はロータと板タンブラとの関係を
示す模式部分側面図。
【図7】(a)は図6(b)のVIIA−VIIA線模式断
面図、(b)は同じくVIIB−VIIB線模式断面図。
【符号の説明】
11…シリンダ錠、12,94…ディンプルキー、1
3,90…ロータ、21〜23…第1〜第3板タンブ
ラ、81,85,86…第1〜第3板タンブラ、31〜
35…第1〜第5収容室、41…ディンプルキーの片面
としての第1面、42…同じく第2面、91…収容室、
43…解錠凹部としての大径凹部、44…同じく小径凹
部、L1,L2…第1,第2直線、M…中心線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の板タンブラを備えるロータに所定
    のキーが差し込まれることにより、前記板タンブラが、
    前記ロータを回動可能にする回動許容位置に移動される
    シリンダ錠であって、 前記キーは、前記板タンブラと係合可能な解錠凹部がキ
    ー表面に形成されたディンプルキーであり、前記各板タ
    ンブラは、前記解錠凹部と係合する状態又は前記キー表
    面と係合する状態で、前記回動許容位置に位置するよう
    に形成され、前記ディンプルキーには、少なくともその
    片面において、前記解錠凹部が、前記ディンプルキーの
    中心線に沿って列に並ぶように形成するとともに、少な
    くとも一部の前記解錠凹部が、前記中心線を越えるよう
    に形成したことを特徴とするシリンダ錠。
  2. 【請求項2】 前記ロータには、前記板タンブラを収容
    可能な収容室が形成されており、該収容室は、該ロータ
    の軸方向において、2枚の前記板タンブラを1室で収容
    可能に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のシ
    リンダ錠。
  3. 【請求項3】 前記ロータには、前記板タンブラを収容
    可能な収容室が形成されており、該収容室は、1枚の前
    記板タンブラを1室で収容可能で、かつ千鳥状に配置さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ錠。
JP2002013100A 2002-01-22 2002-01-22 シリンダ錠 Pending JP2003213992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013100A JP2003213992A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013100A JP2003213992A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シリンダ錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213992A true JP2003213992A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27650133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013100A Pending JP2003213992A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090076A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Takigen Mfg Co Ltd 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP2019011562A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士電機機器制御株式会社 シリンダー錠
JP2021014716A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 有限会社ウェム 鍵およびその鍵を備えた宅配ボックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090076A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Takigen Mfg Co Ltd 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP2019011562A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 富士電機機器制御株式会社 シリンダー錠
JP2021014716A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 有限会社ウェム 鍵およびその鍵を備えた宅配ボックス
JP7270250B2 (ja) 2019-07-11 2023-05-10 有限会社ウェム 鍵およびその鍵を備えた宅配ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016485B2 (ja) 鍵再設定可能な錠組立体
JP5400181B2 (ja) シリンダ錠と鍵との組合体
JP4391718B2 (ja) シリンダ錠
JP2003213992A (ja) シリンダ錠
JP5010060B2 (ja) 錠装置
JP3929718B2 (ja) シリンダ錠
JP5561826B2 (ja) シリンダ錠及びキー
TWI491788B (zh) 具有防盜片之碟片鎖心結構及其鑰匙
JP2007239265A (ja) シリンダ錠
JP4476008B2 (ja) ピンタンブラー錠
JP2005344305A (ja) シリンダ錠及びキー
JP6972707B2 (ja) シリンダー錠
JP4091305B2 (ja) シリンダ錠
JP3654848B2 (ja) シリンダ錠
JP6029028B2 (ja) 変換式シリンダ錠
SU1294955A1 (ru) Цилиндровый механизм замка
JP2009506233A (ja) シリンダタンブラ錠メカニズム
CN215369200U (zh) 双开锁及双开锁执手
JP2001262879A (ja) シリンダ錠
JP2002155647A (ja) シリンダ錠
RU2151254C1 (ru) Замок
JP2009281005A (ja) シリンダ錠装置
JP3272691B2 (ja) コード可変型シリンダー錠装置
RU2042024C1 (ru) Цилиндровый механизм замка с ключом
JP3396209B2 (ja) ディスク錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02