JP2003194436A - 残油回収方法 - Google Patents

残油回収方法

Info

Publication number
JP2003194436A
JP2003194436A JP2001391318A JP2001391318A JP2003194436A JP 2003194436 A JP2003194436 A JP 2003194436A JP 2001391318 A JP2001391318 A JP 2001391318A JP 2001391318 A JP2001391318 A JP 2001391318A JP 2003194436 A JP2003194436 A JP 2003194436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
heat source
source unit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391318A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshimi
敦史 吉見
Ryuzaburo Yajima
龍三郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001391318A priority Critical patent/JP2003194436A/ja
Publication of JP2003194436A publication Critical patent/JP2003194436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室外機(11)と室内機(13)とがガス側連絡
管(24)及び液側連絡管(23)を介して接続された空気
調和装置(10)における冷媒回路(20)の残油を除去す
る方法について、その残油除去に要する手間やコストを
大幅に低減させる。 【解決手段】 液側閉鎖弁(25)を閉鎖して冷媒回路
(20)を暖房サイクルで運転して液冷媒を液側連絡管
(23)側に溜め込む。続いて、暖房サイクルの運転を終
了して、液側連絡管(23)側に溜まり込んだ液冷媒をガ
ス側連絡管(24)を介して室外機(11)に流す。その
後、液側閉鎖弁(25)を閉鎖して冷媒回路(20)を冷房
サイクルの運転に切り換え、冷媒を室外機(11)に回収
して冷媒回路(20)の残油を室外機(11)に回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置の冷
媒配管内に残留している残油を回収する残油回収方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行
う冷媒回路を備えた空気調和装置には、CFC系冷媒や
HCFC系冷媒が利用されていたが、オゾン層破壊等の
環境上の問題があった。したがって、これら従来の冷媒
に代えて、環境上の問題が少ないHFC(ハイドロフル
オロカーボン)系冷媒を利用することが望ましい。
【0003】このため、近年、CFC系冷媒やHCFC
系冷媒用の室内機及び室外機を、新しくHFC系冷媒用
のものに交換することが広く行われている。そして、こ
のとき、室内機と室外機とを連絡している既設の冷媒配
管(ガス配管、液配管)をそのまま流用することが知ら
れている。
【0004】ところで、HFC系冷媒を利用する交換後
の冷媒回路では、潤滑油に合成油が用いられるのに対
し、従来のCFC系冷媒等を利用する交換前の冷媒回路
では、潤滑油に鉱油が用いられており、この鉱油はHF
C系冷媒に溶けない。
【0005】したがって、上記既設の冷媒配管内に、圧
縮機の潤滑油である鉱油が付着して残留していると、新
設の冷媒回路において、異物(コンタミネーション)が
生じ、絞り機構を閉塞したり、圧縮機を損傷するという
問題が生ずる。
【0006】そこで、本願出願人は、例えば特願平9−
295641号公報に示すように、既設の冷媒回路から
室外機と室内機を取り外し、室外機の代わりに洗浄ユニ
ットを取り付けるとともに、室内機の代わりに連絡配管
を取り付けて洗浄回路を構成し、該洗浄回路に洗浄媒体
としての液冷媒を循環させながら、洗浄ユニット内に設
けた分離器で液冷媒から残油や異物を分離することによ
って、冷媒配管から該配管内に残留している残油を除去
することを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記提案のも
のでは、冷媒配管から残油を除去する目的で、洗浄ユニ
ット等の油除去用機器を別途用意する必要があるため、
その油除去用機器自体にコストが必要になるという問題
がある。また、上記油除去用機器を既設の冷媒配管に着
脱しなければならず、その着脱作業に手間がかかるとい
う問題もある。
【0008】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、冷媒配管に残留して
いる残油を除去するための方法に工夫を凝らすことによ
り、残油の除去に要する手間やコストを大幅に低減しよ
うとすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、既設の冷媒回路自体を利用し、液
配管側に一旦溜め込んだ液冷媒を、ガス配管を介して熱
源ユニットに流すことにより、冷媒回路の残油を、上記
液冷媒に溶かし込んだ状態で熱源ユニットに回収するよ
うにした。
【0010】具体的に、第1の発明は、熱源ユニット
(11)と利用ユニット(13)とがガス配管(24)及び液
配管(23)を介して接続され、蒸気圧縮式冷凍サイクル
を行う冷媒回路(20)を備えた空気調和装置において、
上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖し
て上記冷媒回路(20)を暖房サイクルで運転して液冷媒
を液配管(23)側に溜め込み、続いて、上記暖房サイク
ルの運転を終了して、液配管(23)側に溜まり込んだ液
冷媒を上記ガス配管(24)を介して熱源ユニット(11)
に流し、その後、上記液配管(23)と熱源ユニット(1
1)との間を閉鎖して上記冷媒回路(20)を冷房サイク
ルの運転に切り換え、冷媒を熱源ユニット(11)に回収
して冷媒回路(20)の残油を熱源ユニット(11)に回収
することを特徴としている。
【0011】上記の発明によると、液配管(23)と熱源
ユニット(11)との間が閉鎖された状態で、暖房サイク
ルの運転が行われることにより、液配管(23)側に液冷
媒が溜まり込む。このとき、液配管(23)側に残留して
いる残油が液冷媒に溶け込む。そして、暖房サイクルの
運転を終了することで、上記液配管(23)内に溜まり込
んだ液冷媒は、利用ユニット(13)及びガス配管(24)
を介して熱源ユニット(11)へ流れる。そのとき、ガス
配管(24)内の残油が液冷媒に溶け込む。その後、液配
管(23)と熱源ユニット(11)との間が閉鎖された状態
で、冷房サイクルの運転に切り換えることで、液配管
(23)、利用ユニット(13)及びガス配管(24)に残っ
ている冷媒は、熱源ユニット(11)に回収される。すな
わち、冷媒回路(20)の残油は、液冷媒に溶けた状態で
熱源ユニット(11)に回収される。このように、既設の
冷媒回路(20)自体を利用し、残油除去のための特別な
機器が不要となるため、残油の除去に要する手間やコス
トが大幅に低減される。
【0012】第2の発明は、圧縮機(30)と四路切換弁
(33)と熱源側熱交換器(34)と膨張機構(36)とを備
えた熱源ユニット(11)と、利用側熱交換器(37)を備
えた利用ユニット(13)と、上記熱源ユニット(11)と
利用ユニット(13)とを連結するガス配管(24)及び液
配管(23)とを備えて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷
媒回路(20)を有する空気調和装置において、上記液配
管(23)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖して上記冷
媒回路(20)を暖房サイクルで運転して液冷媒を液配管
(23)側に溜め込む第1ステップと、続いて、上記圧縮
機(30)を停止して暖房サイクルの運転を終了し、四路
切換弁(33)を切り換えて液配管(23)側に溜まり込ん
だ液冷媒を上記ガス配管(24)を介して熱源ユニット
(11)に流す第2ステップと、その後、上記液配管(2
3)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖して上記冷媒回
路(20)を冷房サイクルに切り換えて運転し、冷媒を熱
源ユニット(11)に回収する第3ステップと、この冷媒
の回収後に上記ガス配管(24)と熱源ユニット(11)と
の間を閉鎖して冷媒回路(20)の残油を熱源ユニット
(11)に封じ込める第4ステップとを備えている。
【0013】上記の発明によると、第1ステップでは、
液配管(23)と熱源ユニット(11)との間が閉鎖された
状態で、暖房サイクルの運転が行われることにより、液
配管(23)側に液冷媒が溜まり込む。このとき、液配管
(23)内に残留している残油が液冷媒に溶け込む。続い
て、第2ステップでは、圧縮機(30)を停止して暖房サ
イクルの運転を終了し且つ四路切換弁(33)を切り換え
ることによって、液配管(23)側に溜まり込んでいた液
冷媒は、利用ユニット(13)及びガス配管(24)を介し
て熱源ユニット(11)へ流れる。そのとき、ガス配管
(24)内の残油が液冷媒に溶け込む。その後、第3ステ
ップにおいて、液配管(23)と熱源ユニット(11)との
間が閉鎖された状態で、再び圧縮機(30)を作動させて
冷房サイクルの運転に切り換えることにより、液配管
(23)、利用ユニット(13)及びガス配管(24)に残っ
ている冷媒は、熱源ユニット(11)に回収される。引き
続いて、第4ステップでは、ガス配管(24)と熱源ユニ
ット(11)との間を閉鎖することで、残油及び冷媒は、
熱源ユニット(11)内に封じ込められて容易且つ確実に
回収される。
【0014】第3の発明は、圧縮機(30)と四路切換弁
(33)と熱源側熱交換器(34)と膨張機構(36)とを備
えた熱源ユニット(11)と、利用側熱交換器(37)を備
えた利用ユニット(13)と、上記熱源ユニット(11)と
利用ユニット(13)とを連結するガス配管(24)及び液
配管(23)とを備えて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷
媒回路(20)を有する空気調和装置において、上記冷媒
回路(20)を暖房サイクルで運転するとともに、上記液
配管(23)と熱源ユニット(11)との間を断続的に開閉
し、閉鎖時に液冷媒を液配管(23)側に溜め込む一方、
開放時に液冷媒を熱源ユニット(11)側へ流す第1ステ
ップと、続いて、上記圧縮機(30)を停止して暖房サイ
クルの運転を終了し、四路切換弁(33)を切り換えて液
配管(23)側に溜まり込んだ液冷媒を上記ガス配管(2
4)を介して熱源ユニット(11)に流す第2ステップ
と、その後、上記液配管(23)と熱源ユニット(11)と
の間を閉鎖して上記冷媒回路(20)を冷房サイクルに切
り換えて運転し、冷媒を熱源ユニット(11)に回収する
第3ステップと、この冷媒の回収後に上記ガス配管(2
4)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖して冷媒回路(2
0)の残油を熱源ユニット(11)に封じ込める第4ステ
ップとを備えている。
【0015】上記の発明によると、第1ステップにおい
て、暖房サイクルの運転が行われるとともに、液配管
(23)と熱源ユニット(11)との間が断続的に開閉され
る。このとき、液配管(23)と熱源ユニット(11)との
間が閉鎖状態であるときには、液配管(23)側に液冷媒
が溜まり込み、液配管(23)内に残留している残油が液
冷媒に溶け込む。そのとき、液配管(23)側と熱源ユニ
ット(11)側とでは差圧が大きくなるため、その間が開
放状態になると、上記液配管(23)側に溜まり込んだ液
冷媒が勢いよく熱源ユニット(11)側へ流れる。そし
て、この開閉部分の開閉が断続的に行われることによっ
て、液配管(23)内の残油は、効果的に液冷媒に溶け込
んで除去される。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の実
施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4
は、空気調和装置(10)の概略構成を示しており、この
空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換
えて行うように構成されている。
【0017】図1に示すように、上記空気調和装置(1
0)は、冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う
冷媒回路(20)を備えている。この冷媒回路(20)は、
室外回路(21)、室内回路(22)、液配管たる液側連絡
管(23)、及びガス配管たるガス側連絡管(24)により
構成されている。室外回路(21)は、熱源ユニットたる
室外機(11)に設けられる一方、室内回路(22)は、利
用ユニットたる室内機(13)に設けられている。換言す
れば、熱源ユニット(11)と利用ユニット(13)とがガ
ス配管(24)及び液配管(23)を介して接続されてい
る。そして、室外機(11)には、室外ファン(12)が設
けられている。また、室内機(13)には、室内ファン
(14)が設けられている。
【0018】室外機(11)は、圧縮機(30)と四路切換
弁(33)と熱源側熱交換器(34)と膨張機構(36)とを
備えている。すなわち、室外回路(21)は、圧縮機(3
0)、四路切換弁(33)、熱源側熱交換器たる室外熱交
換器(34)、アキュムレータ(35)、及び開度調整自在
な電動膨張弁(36)がそれぞれ冷媒配管により接続され
ることにより構成されている。アキュムレータ(35)
は、円筒容器状に形成されていて、圧縮機(30)の吸入
ポート(31)へ向かう冷媒から液冷媒を分離して内部に
貯留する一方、それ以外のガス冷媒を圧縮機(30)へ供
給するためのものである。
【0019】また、室外回路(21)には、液側閉鎖弁
(25)及びガス側閉鎖弁(26)が設けられている。液側
閉鎖弁(25)は、室外回路(21)と液側連絡管(23)と
の接続部分に配設されており、開閉可能に構成されてい
る。一方、ガス側閉鎖弁(26)は、室外回路(21)とガ
ス側連絡管(24)との接続部分に配設されており、開閉
可能に構成されている。
【0020】そして、四路切換弁(33)は第1〜第4の
ポート(33a,33b,…)を有している。そして、上記室外
回路(21)において、第1のポート(33a)は、圧縮機
(30)の吐出ポート(32)に接続されている。第2のポ
ート(33b)は、室外熱交換器(34)の一端に接続され
ている。第3のポート(33c)は、アキュムレータ(3
5)を介して圧縮機(30)の吸入ポート(31)に接続さ
れている。そして、第4のポート(33d)は、ガス側閉
鎖弁(26)に接続されている。
【0021】室外熱交換器(34)の他端は、電動膨張弁
(36)の一端に接続されている。さらに、電動膨張弁
(36)の他端は、液側閉鎖弁(25)に接続されている。
【0022】一方、室内機(13)は、利用側熱交換器
(37)を備えている。すなわち、室内回路(22)には、
利用側熱交換器たる室内熱交換器(37)が設けられてい
る。室内熱交換器(37)の両端には、液側フレア(38)
及びガス側フレア(39)がそれぞれ配設されている。
【0023】そして、液側フレア(38)と液側閉鎖弁
(25)とが液側連絡管(23)により接続される一方、ガ
ス側フレア(39)とガス側閉鎖弁(26)とがガス側連絡
管(24)により接続されることによって、室内回路(2
2)と室外回路(21)とが接続されている。つまり、ガ
ス側連絡管(24)及び液側連絡管(23)は、熱源ユニッ
ト(11)と利用ユニット(13)とを連結している。ま
た、空気調和装置(10)の設置後において、液側閉鎖弁
(25)及びガス側閉鎖弁(26)は、それぞれ開放状態と
されて通常の空気調和運転が行われる。
【0024】圧縮機(30)は、密閉型で高圧ドーム型に
構成されている。具体的に、この圧縮機(30)は、スク
ロール型の圧縮機構と、該圧縮機構を駆動する電動機と
を、円筒状のハウジングに収納して構成されている。吸
入ポート(31)から吸い込まれた冷媒は、圧縮機構へ直
接導入される。圧縮機構で圧縮された冷媒は、一旦ハウ
ジング内に吐出された後に吐出ポート(32)から送り出
される。尚、圧縮機構及び電動機は、図示を省略する。
【0025】室外熱交換器(34)は、クロスフィン式の
フィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されて
いる。この室外熱交換器(34)には、室外ファン(12)
によって室外空気が供給される。そして、室外熱交換器
(34)は、冷媒回路(20)を循環する冷媒と室外空気と
を熱交換させるようにしている。
【0026】室内熱交換器(37)は、上記室外熱交換器
(34)と同様に、クロスフィン式のフィン・アンド・チ
ューブ型熱交換器により構成されている。この室内熱交
換器(37)には、室内ファン(14)によって室内空気が
供給される。そして、室内熱交換器(37)は、冷媒回路
(20)の冷媒と室内空気とを熱交換させるようにしてい
る。
【0027】四路切換弁(33)は、第1のポート(33
a)及び第4のポート(33d)が連通し且つ第2のポート
(33b)及び第3のポート(33c)が連通する状態(図1
に実線で示す状態)と、第1のポート(33a)及び第2
のポート(33b)が連通し且つ第3のポート(33c)及び
第4のポート(33d)が連通する状態(図1に破線で示
す状態)との何れかの状態に切り換わるように構成され
ている。そして、この四路切換弁(33)の切換動作によ
って、冷媒回路(20)における冷媒の循環方向が反転
し、暖房運転又は冷房運転に切換変更するようにしてい
る。
【0028】−運転動作− 次に、空気調和装置(10)の通常の運転動作について説
明する。この空気調和装置(10)は、上記冷媒回路(2
0)を冷房サイクルで運転する冷房運転と、冷媒回路(2
0)を暖房サイクルで運転する暖房運転とを切り換えて
行う。
【0029】《冷房運転》まず、冷房運転について説明
する。室内機(13)を運転させる冷房運転時には、四路
切換弁(33)が図4に実線で示す状態に切り換えられ
る。また、室外ファン(12)及び室内ファン(14)がそ
れぞれ運転される。この状態で冷媒回路(20)を冷媒が
循環する。そして、室外熱交換器(34)を凝縮器とする
一方、室内熱交換器(37)を蒸発器として冷凍サイクル
が行われる。
【0030】すなわち、圧縮機(30)の吐出ポート(3
2)から吐出されたガス冷媒は、四路切換弁(33)の第
1のポート(33a)に流入し、第2のポート(33b)から
流出する。そして、この第2のポート(33b)から流出
する冷媒は、室外熱交換器(34)へ供給される。
【0031】室外熱交換器(34)では、冷媒が室外空気
に対して放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、電動膨張
弁(36)及び液側閉鎖弁(25)を介して液側連絡管(2
3)側へ向かって流通する。すなわち、電動膨張弁(3
6)では、送り込まれた高圧液冷媒が減圧される。そし
て、電動膨張弁(36)で減圧された冷媒は、その後に液
側閉鎖弁(25)を通過して、液側連絡管(23)内を流通
する。
【0032】液側連絡管(23)を通過した冷媒は、液側
フレア(38)を介して室内熱交換器(37)へ送られる。
この室内熱交換器(37)では、冷媒が室内空気から吸熱
して蒸発する。つまり、室内熱交換器(37)では、室内
機(13)に取り込まれた室内空気が冷媒に対して放熱す
る。この放熱によって室内空気の温度が低下し、低温の
調和空気が生成する。生成した調和空気は、室内機(1
3)から室内へ供給されて冷房に利用される。
【0033】室内熱交換器(37)で蒸発した冷媒は、ガ
ス側フレア(39)を介してガス側連絡管(24)へ送られ
る。その後、ガス側連絡管(24)を流通したガス冷媒
は、ガス側閉鎖弁(26)を介して四路切換弁(33)の第
4ポート(33d)に流入し、第3のポート(33c)から流
出する。そして、この第3のポート(33c)から流出す
る冷媒は、アキュムレータ(35)に供給される。このア
キュムレータ(35)では、流入した冷媒から液状態の冷
媒が分離して取り除かれる。その後、分離後のガス冷媒
だけが吸入ポート(31)を介して圧縮機(30)へ吸入さ
れる。圧縮機(30)は、吸入した冷媒を圧縮して再び吐
出ポート(32)から吐出する。冷媒回路(20)では、以
上のように冷媒が循環して冷房サイクルが行われる。
【0034】《暖房運転》次に、暖房運転について説明
する。室内機(13)を運転させる暖房運転時には、四路
切換弁(33)が図1に実線で示す状態に切り換えられ
る。また、室外ファン(12)及び室内ファン(14)が運
転される。この状態で冷媒回路(20)を冷媒が循環し、
室内熱交換器(37)を凝縮器とする一方、室外熱交換器
(34)を蒸発器として冷凍サイクルが行われる。
【0035】すなわち、圧縮機(30)の吐出ポート(3
2)から吐出されたガス冷媒は、四路切換弁(33)の第
1のポート(33a)に流入し、第4のポート(33d)から
流出する。そして、この第4のポート(33d)から流出
する冷媒は、その後にガス側閉鎖弁(26)を通過して、
ガス側連絡管(24)内を流通する。
【0036】ガス側連絡管(24)を通過した冷媒は、ガ
ス側フレア(39)を介して室内熱交換器(37)へ送られ
る。この室内熱交換器(37)では、冷媒が室内空気に対
して放熱して凝縮する。つまり、室内熱交換器(37)で
は、室内機(13)に取り込まれた室内空気が冷媒によっ
て加熱される。この加熱によって室内空気の温度が上昇
し、暖かい調和空気が生成する。生成した調和空気は、
室内機(13)から室内へ供給されて暖房に利用される。
【0037】室内熱交換器(37)で凝縮した冷媒は、液
側フレア(38)を介して液側連絡管(23)へ送られる。
その後、液側連絡管(23)を流通した液冷媒は、液側閉
鎖弁(25)及び電動膨張弁(36)を介して室外熱交換器
(34)へ送られる。
【0038】電動膨張弁(36)では、送り込まれた高圧
液冷媒が減圧される。そして、電動膨張弁(36)で減圧
されて、気液2相状態となった冷媒は、その後に室外熱
交換器(34)へ送られる。室外熱交換器(34)では、そ
の冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。
【0039】室外熱交換器(34)で蒸発した冷媒は、四
路切換弁(33)の第2ポート(33b)に流入し、第3の
ポート(33c)から流出する。そして、この第3のポー
ト(33c)から流出する冷媒は、アキュムレータ(35)
に供給される。その後、アキュムレータ(35)により分
離されたガス冷媒だけが吸入ポート(31)を介して圧縮
機(30)へ吸入される。圧縮機(30)は、吸入した冷媒
を圧縮して再び吐出ポート(32)から吐出する。冷媒回
路(20)では、以上のように冷媒が循環して暖房サイク
ルが行われる。
【0040】−残油回収方法− 次に、本発明に係る配管内の残油回収方法について、図
1〜図4と、図5のフローチャートとをそれぞれ参照し
て説明する。すなわち、上記空気調和装置(10)の液側
連絡管(23)及びガス側連絡管(24)を再利用する目的
で、これら配管(23,24)内の残油を回収する。
【0041】まず、図5におけるステップ(S1)におい
て、上記冷媒回路(20)を暖房サイクルで運転する。す
なわち、冷媒回路(20)が暖房サイクルを行うように四
路切換弁(33)を切り換える。つまり、第1のポート
(33a)及び第4のポート(33d)が連通し且つ第2のポ
ート(33b)及び第3のポート(33c)が連通する状態と
する。このとき、図1に示すように、ガス側連絡管(2
4)にはガス冷媒が流通する一方、液側連絡管(23)に
は、液冷媒が流通する。
【0042】その後、ステップ(S2)において、冷媒回
路(20)を暖房サイクルで運転した状態で、液側閉鎖弁
(25)を閉鎖する。つまり、液側連絡管(23)と室外機
(11)との間を閉鎖する。このとき、図2に示すよう
に、圧縮機(30)から吐出されたガス冷媒は、室内熱交
換器で凝縮されるとともに、液側連絡管(23)内に加圧
された状態で貯留される。このようにして、液冷媒を液
側連絡管(23)側に溜め込む第1ステップ(ステップ
(S2))が行われる。
【0043】上記第1ステップを所定時間継続した後、
図5のステップ(S3)において、圧縮機(30)を停止し
て暖房サイクルの運転を終了する。続いてステップ(S
4)において、冷媒回路(20)が冷房サイクルを行うよ
うに四路切換弁(33)を切り換える。つまり、第1のポ
ート(33a)及び第2のポート(33b)が連通し且つ第3
のポート(33c)及び第4のポート(33d)が連通する状
態とする。さらに、室内ファン(14)を停止させる。
【0044】このとき、上記四路切換弁(33)の切り換
え及び圧縮機(30)の停止によって、ガス側連絡配管
(24)側の冷媒圧力が小さくなるため、液側閉鎖弁(2
5)とガス側閉鎖弁(26)との差圧が大きくなる。した
がって、図3に示すように、液側連絡管(23)内に貯留
されていた液冷媒が室外機(11)側へ流通する。そし
て、室内ファン(14)が停止されているので、冷媒は液
状態でガス側連絡管(24)内を流通する。このようにし
て、液側連絡管(23)側に溜まり込んだ液冷媒をガス側
連絡管(24)を介して室外機(11)に流す第2ステップ
(ステップ(S3),(S4))が行われる。尚、室外機(1
1)側に流れてきた液冷媒は、アキュムレータ(35)内
に貯留される。
【0045】その後、図5におけるステップ(S5)にお
いて、液側閉鎖弁(25)を閉鎖することにより液側連絡
管(23)と室外機(11)との間を閉鎖し、この状態で圧
縮機(30)を再び作動させて冷媒回路(20)を冷房サイ
クルの運転に切り換える(ポンプダウン)。そのとき、
図4に示すように、液側連絡管(23)及びガス側連絡管
(24)に残留していた冷媒は、圧縮機(30)により吸引
されて、室外機(30)内へ流れ込む。このようにして、
冷媒を室外機(11)に回収する第3ステップ(ステップ
(S5))が行われる。
【0046】引き続いて、上記第3ステップの後、図5
のステップ(S6)において、圧縮機(30)を停止し、ガ
ス側閉鎖弁(26)を閉鎖する(ポンプダウン終了)。こ
のようにして、上記第3ステップによる冷媒の回収後に
ガス側連絡管(24)と室外機(11)との間を閉鎖して冷
媒回路(20)の残油を室外機(11)に封じ込める第4ス
テップ(ステップ(S6))が行われる。
【0047】以上のようにして、液側連絡管(23)及び
ガス側連絡管(24)内の残油を、液冷媒とともに室外機
(11)内に回収する。その後、室外機(11)は、液側閉
鎖弁(25)及びガス側閉鎖弁(26)の配設部分で分離さ
れる一方、室内機(13)は、液側フレア(38)及びガス
側フレア(39)の配設部分で分離される。こうして、残
された液側連絡管(23)及びガス側連絡管(24)は、例
えばHFC用の新しい室外機及び室内機がそれぞれ接続
されて再利用される。
【0048】以上説明したように、この実施形態による
と、上記第1ステップにおいて、液側閉鎖弁(25)を閉
鎖した状態で暖房サイクルの運転を行うことによって、
液側連絡管(23)側に液冷媒を溜め込み、この溜め込ま
れた液冷媒に液側連絡管(23)内の残油を溶け込ませる
ことができる。
【0049】続いて、上記第2ステップにおいて、圧縮
機(30)を停止し且つ四路切換弁(33)を切り換えるこ
とによって、液側連絡管(23)側に溜まり込んでいた液
冷媒を、ガス側連絡管(24)内を流通させることができ
る。従って、その液冷媒にガス側連絡管(24)内の残油
を溶け込ませることができる。
【0050】また、上記第3ステップにおいて、液側閉
鎖弁(25)を閉鎖した状態で、冷房サイクルの運転を行
うことにより、液側連絡管(23)、室内機(13)及びガ
ス側連絡管(24)に残っている冷媒及び残油を室外機
(11)側へ回収することができる。そして、上記第4ス
テップでは、ガス側閉鎖弁(26)を閉鎖することによ
り、残油及び冷媒を室外機(11)内に封じ込めて容易且
つ確実に回収することが可能となる。
【0051】そして、このように、既設の冷媒回路(2
0)自体を利用し、残油除去のための特別な機器が不要
となるため、残油の除去に要する手間やコストを大幅に
低減させることができる。
【0052】(実施形態2)図6のフローチャートは、
本発明の実施形態2を示している(尚、図1〜図5と同
じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明は
省略する)。この実施形態2は、上記実施形態1におい
て、暖房サイクルの運転時に液側閉鎖弁(25)の開閉を
所定回数繰り返すようにしたものである。
【0053】すなわち、本実施形態2に係る残油回収方
法は、上記実施形態1で説明した第2ステップ(ステッ
プ(S3))の前に、冷媒回路(20)を暖房サイクルで運
転するとともに、液側連絡管(23)と室外機(11)との
間を断続的に開閉し、閉鎖時に液冷媒を液側連絡管(2
3)側に溜め込む一方、開放時に液冷媒を室外機(11)
側へ流す第1ステップを備えている。
【0054】具体的に、図6に示すように、まず、ステ
ップ(S1)において、冷媒回路(20)を暖房サイクルで
運転して冷媒を循環させる。
【0055】その後、ステップ(S2)において、液側閉
鎖弁(25)を閉鎖する。このことで、液冷媒を液側連絡
管(23)側に一旦溜め込む。そして、所定時間経過した
後、図6のステップ(S7)において、液側閉鎖弁(25)
の開閉動作を所定回数(例えば3回)繰り返したかどう
かを判断する。このステップ(S7)でNOと判断された
場合は、ステップ(S8)へ移行する。そして、このステ
ップ(S8)で液側閉鎖弁(25)が再び開放され、液側連
絡管(23)側に溜め込まれた液冷媒が電動膨張弁(36)
側へ流れる。
【0056】その後、再びステップ(S2)へ移って液側
閉鎖弁(25)を閉鎖した後、ステップ(S7)へ移行す
る。そして、ステップ(S7)においてこの液側閉鎖弁
(25)の開閉動作が3回繰り返されたと判断した場合に
は、ステップ(S3)へ移る。このようにして、液側連絡
管(23)と室外機(11)との間が断続的に開閉される本
実施形態2の第1ステップ(ステップ(S2),(S7),
(S8))が行われる。
【0057】その後、上記実施形態1と同様の処理(ス
テップ(S3)〜(S6))が行われる。以上のようにし
て、液側連絡管(23)及びガス側連絡管(24)内の残油
を、液冷媒とともに室外機(11)内に回収する。
【0058】したがって、この実施形態2によると、上
記実施形態1と同様に、ガス側連絡管(24)内の残油を
液冷媒に溶かし込んで室外機(11)内に回収することが
できる。そのことに加えて、この第1ステップにおい
て、暖房サイクルの運転を行うとともに、液側連絡管
(23)と室外機(11)との間を断続的に開閉することに
よって、閉鎖時に、液側連絡管(23)内の残油を液側連
絡管(23)側に溜まり込んだ液冷媒に溶け込ませること
ができる。一方、液側連絡管(23)側と室外機(11)側
とでは差圧が大きくなるため、開放時に、液冷媒を勢い
よく室外機(11)側へ流すことが可能となる。そして、
この液側閉鎖弁(25)の開閉を断続的に行うことによっ
て、液側連絡管(23)内の残油を、効果的に液冷媒に溶
け込ませて除去することができる。
【0059】尚、上記各実施形態では、第2ステップ
(ステップ(S3),(S4))において、圧縮機(30)を
停止する一方、四路切換弁(33)を、冷媒回路(20)が
冷房サイクルを行うように切り換えるようにしたが、そ
のことに加えて、液側閉鎖弁(25)を開放するようにし
てもよい。こうすることで、液側連絡管(23)側の冷媒
を室内機(13)及びガス側連絡管(24)側へ効果的に流
通させることができる。
【0060】また、液側連絡配管(23)と室外機(11)
との間を閉鎖する目的で、液側閉鎖弁(25)を閉鎖する
ようにしたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。すなわち、その他に例えば膨張弁(36)を閉鎖状態
とすることによって、上記液側連絡配管(23)と室外機
(11)との間を閉鎖するようにしてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
熱源ユニットと利用ユニットとがガス配管及び液配管を
介して接続され、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回
路を備えた空気調和装置において、液配管と熱源ユニッ
トとの間を閉鎖して冷媒回路を暖房サイクルで運転して
液冷媒を液配管側に溜め込み、続いて、暖房サイクルの
運転を終了して、液配管側に溜まり込んだ液冷媒をガス
配管を介して熱源ユニットに流し、その後、液配管と熱
源ユニットとの間を閉鎖して冷媒回路を冷房サイクルの
運転に切り換え、冷媒を熱源ユニットに回収して冷媒回
路の残油を熱源ユニットに回収することにより、液配管
及びガス配管に流通させる液冷媒に残油を溶かし込んだ
後、熱源ユニット内に効果的に回収することができる。
そして、残油除去のための特別な機器が不要となるた
め、残油の除去に要する手間やコストを大幅に低減する
ことができる。
【0062】第3の発明によると、冷媒回路を暖房サイ
クルで運転するとともに、液配管と熱源ユニットとの間
を断続的に開閉し、閉鎖時に液冷媒を液配管側に溜め込
む一方、開放時に液冷媒を熱源ユニット側へ流す第1ス
テップと、続いて、圧縮機を停止して暖房サイクルの運
転を終了し、四路切換弁を切り換えて液配管側に溜まり
込んだ液冷媒をガス配管を介して熱源ユニットに流す第
2ステップと、その後、液配管と熱源ユニットとの間を
閉鎖して冷媒回路を冷房サイクルに切り換えて運転し、
冷媒を熱源ユニットに回収する第3ステップと、この冷
媒の回収後にガス配管と熱源ユニットとの間を閉鎖して
冷媒回路の残油を熱源ユニットに封じ込める第4ステッ
プとを備えることにより、液配管と熱源ユニットとの間
が断続的に開閉されて、液配管側に溜まり込んだ液冷媒
が勢いよく熱源ユニット側へ流れるため、液配管内の残
油を効果的に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】暖房サイクルが行われている空気調和装置の冷
媒回路を示す概略図である。
【図2】液側閉鎖弁が閉鎖された状態を示す図1相当図
である。
【図3】圧縮機が停止され且つ四路切換弁が切り換えら
れた状態を示す図1相当図である。
【図4】液側閉鎖弁が閉鎖された状態で冷房サイクルが
行われている図1相当図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る残油回収処理を示す
フローチャート図である。
【図6】実施形態2に係る残油回収処理を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
(10) 空気調和装置 (11) 室外機(熱源ユニット) (13) 室内機(利用ユニット) (20) 冷媒回路 (23) 液側連絡管(液配管) (24) ガス側連絡管(ガス配管) (30) 圧縮機 (33) 四路切換弁 (34) 室外熱交換器(熱源側熱交換器) (36) 電動膨張弁(膨張機構) (37) 室内熱交換器(利用側熱交換器)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源ユニット(11)と利用ユニット(1
    3)とがガス配管(24)及び液配管(23)を介して接続
    され、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を
    備えた空気調和装置において、 上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖し
    て上記冷媒回路(20)を暖房サイクルで運転して液冷媒
    を液配管(23)側に溜め込み、 続いて、上記暖房サイクルの運転を終了して、液配管
    (23)側に溜まり込んだ液冷媒を上記ガス配管(24)を
    介して熱源ユニット(11)に流し、 その後、上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間
    を閉鎖して上記冷媒回路(20)を冷房サイクルの運転に
    切り換え、冷媒を熱源ユニット(11)に回収して冷媒回
    路(20)の残油を熱源ユニット(11)に回収することを
    特徴とする空気調和装置の残油回収方法。
  2. 【請求項2】 圧縮機(30)と四路切換弁(33)と熱源
    側熱交換器(34)と膨張機構(36)とを備えた熱源ユニ
    ット(11)と、利用側熱交換器(37)を備えた利用ユニ
    ット(13)と、上記熱源ユニット(11)と利用ユニット
    (13)とを連結するガス配管(24)及び液配管(23)と
    を備えて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)
    を有する空気調和装置において、 上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間を閉鎖し
    て上記冷媒回路(20)を暖房サイクルで運転して液冷媒
    を液配管(23)側に溜め込む第1ステップと、 続いて、上記圧縮機(30)を停止して暖房サイクルの運
    転を終了し、四路切換弁(33)を切り換えて液配管(2
    3)側に溜まり込んだ液冷媒を上記ガス配管(24)を介
    して熱源ユニット(11)に流す第2ステップと、 その後、上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間
    を閉鎖して上記冷媒回路(20)を冷房サイクルに切り換
    えて運転し、冷媒を熱源ユニット(11)に回収する第3
    ステップと、 この冷媒の回収後に上記ガス配管(24)と熱源ユニット
    (11)との間を閉鎖して冷媒回路(20)の残油を熱源ユ
    ニット(11)に封じ込める第4ステップとを備えている
    ことを特徴とする空気調和装置の残油回収方法。
  3. 【請求項3】 圧縮機(30)と四路切換弁(33)と熱源
    側熱交換器(34)と膨張機構(36)とを備えた熱源ユニ
    ット(11)と、利用側熱交換器(37)を備えた利用ユニ
    ット(13)と、上記熱源ユニット(11)と利用ユニット
    (13)とを連結するガス配管(24)及び液配管(23)と
    を備えて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)
    を有する空気調和装置において、 上記冷媒回路(20)を暖房サイクルで運転するととも
    に、上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間を断
    続的に開閉し、閉鎖時に液冷媒を液配管(23)側に溜め
    込む一方、開放時に液冷媒を熱源ユニット(11)側へ流
    す第1ステップと、 続いて、上記圧縮機(30)を停止して暖房サイクルの運
    転を終了し、四路切換弁(33)を切り換えて液配管(2
    3)側に溜まり込んだ液冷媒を上記ガス配管(24)を介
    して熱源ユニット(11)に流す第2ステップと、 その後、上記液配管(23)と熱源ユニット(11)との間
    を閉鎖して上記冷媒回路(20)を冷房サイクルに切り換
    えて運転し、冷媒を熱源ユニット(11)に回収する第3
    ステップと、 この冷媒の回収後に上記ガス配管(24)と熱源ユニット
    (11)との間を閉鎖して冷媒回路(20)の残油を熱源ユ
    ニット(11)に封じ込める第4ステップとを備えている
    ことを特徴とする空気調和装置の残油回収方法。
JP2001391318A 2001-12-25 2001-12-25 残油回収方法 Pending JP2003194436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391318A JP2003194436A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 残油回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391318A JP2003194436A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 残油回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194436A true JP2003194436A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391318A Pending JP2003194436A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 残油回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120221B2 (ja) 冷媒及び油回収運転方法、および、冷媒及び油の回収制御装置
WO2005017423A1 (ja) 冷凍装置
JP6022107B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004263885A (ja) 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP4391559B2 (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法及び冷凍冷蔵装置
JP2005249297A (ja) 冷媒回収装置、冷媒回収用接続装置、及び冷媒回収方法
JP4110818B2 (ja) 冷凍装置
JP2004270974A (ja) 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法
JP3956997B1 (ja) 冷凍機油の回収方法
JP2003194436A (ja) 残油回収方法
JP4063229B2 (ja) 配管洗浄方法および配管洗浄装置
JP4803234B2 (ja) 配管洗浄装置
JP2005315534A (ja) 空気調和システム、これに用いる分離回収ユニットおよび空気調和システムの洗浄方法
JP3885601B2 (ja) 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP4082948B2 (ja) 空気調和装置の既設配管洗浄方法及び洗浄システム
JP2003194437A (ja) 残油回収方法
JP3680740B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法、空気調和機の設置方法、空気調和機
JP4517834B2 (ja) 既設冷媒配管の利用方法
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP2007085643A (ja) 空気調和システムの洗浄方法およびこれに用いる室外機
JP2004333121A (ja) 空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP4295136B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2004333121A5 (ja)
JP3704608B2 (ja) 配管洗浄方法及び配管洗浄装置並びに冷凍機器