JP2003192626A - 2−アダマンタノンの製造方法 - Google Patents

2−アダマンタノンの製造方法

Info

Publication number
JP2003192626A
JP2003192626A JP2001395718A JP2001395718A JP2003192626A JP 2003192626 A JP2003192626 A JP 2003192626A JP 2001395718 A JP2001395718 A JP 2001395718A JP 2001395718 A JP2001395718 A JP 2001395718A JP 2003192626 A JP2003192626 A JP 2003192626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
adamantanone
added
adamantane
adamantanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001395718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065689B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
健次 田中
Masao Yamaguchi
真男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2001395718A priority Critical patent/JP4065689B2/ja
Publication of JP2003192626A publication Critical patent/JP2003192626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065689B2 publication Critical patent/JP4065689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性のタール分を発生させることなく、
高収率、且つ高純度で2−アダマンタノンを製造する方
法を開発すること。 【解決手段】 アダマンタン、1−アダマンタノール、
及び2−アダマンタノールか選ばれる少なくとも1種を
濃硫酸中で酸化させて2−アダマンタノンを製造する方
法において、反応途中、好適には2−アダマンタノン生
成の終息域で、反応液にtert−ブチルアルコール等
のアルコールを添加することを特徴とする2−アダマン
タノンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体や電
子材料原料等として有用な2−アダマンタノンの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アダマンタノンは、電子材料の原料
や医農薬中間体として有用な化合物である。例えば、ア
ルキルアダマンチルエステル化合物を原料として得られ
るレジストは、半導体製造プロセスにおけるドライエッ
チング耐性が高いことが報告され(例えば特開平5−2
65212号公報)、半導体用レジスト材料としての可
能性が注目されている。しかして、2−アダマンタノン
は、上記アルキルアダマンチルエステル化合物の原料と
して重要な化合物である。
【0003】こうした半導体用レジスト材料の原料とし
ての用途から、2−アダマンタノンには、高純度化の要
求が高くなっている。また、電子材料等の分野において
は競争が激しく、製造コスト低減の要求も厳しくなって
いる。すなわち、2−アダマンタノンは、廉価な原材料
を用いて簡便な方法で高純度の製品を得ることがきわめ
て重要となっている。
【0004】従来、2−アダマンタノンを得る方法とし
ては、アダマンタンを濃硫酸で酸化した後、水蒸気蒸留
により精製する方法が知られている(オーガニックシン
セシス1973年53号8ページ、特開平11−189
564号公報)。
【0005】また、2−アダマンタノールは、硫酸中で
容易に不均化反応を起こし、1対1のアダマンタンと2
−アダマンタノンを生成し、さらに、1−アダマンタノ
ールは、硫酸中で転位反応を起こし、容易に上記2−ア
ダマンタノールを生成するため、これらアダマンタノー
ル類を原料に用いて、上記濃硫酸によるアダマンタンの
酸化反応と同様の反応を実施することも知られている
(例えば、テトラヒドロン1968年24巻5361〜
5368ページ等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらのアダマンタン
の硫酸酸化により2−アダマンタノンを得る方法は、比
較的高い収率で2−アダマンタノンが得られるものの、
不揮発性のタール分が多量に生成するものであった。特
に、アダマンタンの消費量が減少する反応の終息域にお
いて、収率を向上させるために反応温度を高めると、不
揮発性のタール分の生成量が高まり大きな問題になって
いた。このタール分は、水蒸気蒸留や特願2000−1
29295のような特別な抽出法を採用し精製しなけれ
ばならず、操作の煩雑化を招いていた。
【0007】一方、上記濃硫酸を用いずに2−アダマン
タノンを得る方法として、ヒドロキシフタルイミド等を
触媒としてアダマンタンを酸素酸化する方法等も知られ
ている(特開平10−309469号公報等)が、収率
が30%程度と低く満足のいくものではなかった。
【0008】以上の背景から、不揮発性のタール分を発
生させることなく、高収率、且つ高純度で2−アダマン
タノンを製造する方法を開発することが大きな課題であ
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の問題を
解決するために鋭意研究を行ってきた。その結果、アダ
マンタン、1−アダマンタノール、及び2−アダマンタ
ノールから選ばれる少なくとも1種を濃硫酸中で酸化反
応させるに際して、反応途中に、反応液にアルコールを
添加することにより、上記の課題が解決できることを見
出し本発明を完成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明は、アダマンタン、1−
アダマンタノール、及び2−アダマンタノールから選ば
れる少なくとも1種を濃硫酸中で酸化させて2−アダマ
ンタノンを製造する方法において、反応途中に、反応液
にアルコールを添加することを特徴とする2−アダマン
タノンの製造方法である。
【0011】また、本発明は、上記方法により得られた
2−アダマンタノンと、(1)アルキルリチウム、
(2)グリニヤール試薬、並びに(3)ハロゲン化アル
キル化合物および金属リチウムから選ばれる少なくとも
一種のアルキル化試薬とを反応させてアルキルアダマン
チルアルコキシド化合物を得、次いで、該アルキルアダ
マンチルアルコキシド化合物と酸ハロゲン化物又は酸無
水物とを反応させることを特徴とするアルキルアダマン
チルエステル化合物の製造方法も提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、反応原料に、ア
ダマンタン、1−アダマンタノール、及び2−アダマン
タノール(以下、これらの原料を、アダマンタン等とも
総称する)の何れを用いても濃硫酸中での反応により、
2−アダマンタノンを良好に生成させることができる。
すなわち、まず、2−アダマンタノールは、濃硫酸中で
容易に、酸化されたり、1対1のモル比の不均化反応を
起こし、アダマンタンと上記目的物である2−アダマン
タノンを生成する。また、1−アダマンタノールは、硫
酸中では容易に転位反応を起こし、上記2−アダマンタ
ノールに転換される。さらに、アダマンタンは、濃硫酸
中で、これら1−アダマンタノールや2−アダマンタノ
ールに容易に酸化される。
【0013】したがって、上記原料の何れを用いても、
最終的には、上記2−アダマンタノールから2−アダマ
ンタノンが生成する反応が生じ、反応液中に該目的化合
物が蓄積されていく。
【0014】無論、これらの2種以上を混合して反応に
供しても、2−アダマンタノンは良好に生成していく。
【0015】本発明において、濃硫酸は、90〜100
質量%のものをいう。あまり濃度が高いとタール分の生
成量が多くなり、あまり濃度が低いと酸化力が低下する
傾向があるため、好適には95%〜98%の濃硫酸が使
用される。これらの濃硫酸は試薬もしくは工業的に入手
容易なものが何等制限なく使用でき、濃度の高いもの
は、発煙硫酸等を濃度の低い硫酸に加えることで調整す
ることもできる。
【0016】本発明において使用される濃硫酸の量は特
に制限はないが、大過剰に使用しても使用量に見合った
効果が得られるわけではなく、あまり使用量が少ないと
酸化力が低下し、アダマンタン等の反応原料を懸濁させ
る能力が低下するため、該アダマンタン等に対して3倍
量〜500倍量、好適には5倍量〜300倍量で使用さ
れる。
【0017】こうした2−アダマンタノンを得る酸化反
応は、無溶媒中で行うことも可能であるが、有機溶媒中
で実施することも可能である。本発明において使用され
る溶媒については、水と相溶せず、反応を阻害せず、ア
ダマンタン、1−アダマンタノール、2−アダマンタノ
ールを溶解させる有機溶媒が何等制限無く使用できる。
これらの有機溶媒の種類を具体的に例示すると、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪
族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭
化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類;
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテ
ル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエス
テル類;ジメチルカーボネート等のカーボネート類等を
挙げる事ができる。
【0018】これらの中でも、特に高い収率が期待でき
る、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭
化水素類が好適に採用される。
【0019】本発明におけるこれらの有機溶媒の使用量
は、特に制限は無いが、あまり量が多いと、一バッチあ
たりの収量が小さくなるため経済的ではなく、あまり量
が少ないとアダマンタン等を溶解させることができずに
反応速度が低下するため、通常、反応液全体に対して、
アダマンタン等の量が0.1〜60質量%、好ましくは
1〜50質量%となるように有機溶媒を使用することが
好ましい。
【0020】本発明の最大の特徴は、こうしたアダマン
タン等から2−アダマンタノンを得る反応において、反
応途中に、反応液にアルコールを添加することにある。
それにより、不揮発性のタール分の生成を大幅に低減す
ることが可能になる。
【0021】すなわち、上記製造方法において、反応途
中に不揮発性のタール分が生成する原因は、反応途中
に、前記反応機構から反応液中に共存することになる1
−アダマンタノールと2−アダマンタノンとが副反応し
ケタールが形成されることに起因すると考えられる。つ
まり、このケタールが、2−アダマンタノンを生成する
反応を阻害し、高い熱エネルギーを与える等すると活発
に重合して多量のタール分を生成させると推察される。
【0022】これに対して、上記の如く反応液にアルコ
ールを添加すると、該アルコールの作用によりこのケタ
ールが分解されてタール分の生成が抑制され、また、上
記ケタールの分解物は、2−アダマンタノンや1−アダ
マンタノールであるため、前記目的物の収率を大きく高
める。したがって、本発明によれば、精製工程の煩雑化
につながるタール分はほとんど生成させることなく、目
的とする2−アダマンタノンを高収率、かつ高選択率で
生成させることが実現できる。
【0023】使用するアルコールとしては、公知のもの
が特に制限なく使用できるが、好適には、炭素数1〜6
のアルキル基、アラルキル基を持つ、第1級アルコー
ル、第2級アルコール、第3級アルコールが良好であ
る。具体的に例示すると、メタノール、エタノール、1
−プロパノール、n−ブタノール、1−ペンタノール、
1−ヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエチ
ルアルコール、フェニルプロピルアルコール等の第1級
アルコール類;イソプロパノール、s−ブタノール、2
−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノー
ル、3−ヘキサノール等の第2級アルコール類;t−ブ
タノール、トリフェニルメチルアルコール等の第3級ア
ルコール類が挙げられる。
【0024】これらの中でも、反応性および経済性か
ら、メタノール、エタノール、1−プロパノール、n−
ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、ベ
ンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、イソプ
ロパノール、s−ブタノール、2−ペンタノール、3−
ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、
t−ブタノール、トリフェニルメチルアルコール等が好
適であり、特に、t−ブタノール等の第3級アルコール
類が最も好ましい。
【0025】これらアルコールの添加量は特に制限はな
いが、あまり量が多いと副反応を助長し、あまり少ない
とケタールを分解しきれないため、原料のアダマンタン
等の使用量1モルに対して0.01モル〜10モル、好
ましくは0.02モル〜5モル、更に好ましくは0.0
3モル〜2モルであるのが良い。
【0026】本発明において、上記反応液にアルコール
の添加する時期は、反応を終了するまでの途中であれば
いつでも良い。反応初期においては、濃硫酸によりアル
コールが酸化され、副反応を起こすおそれがあるため、
2−アダマンタノン生成の終息域で反応液にアルコール
を添加し、反応を継続させるのが好ましい。具体的に
は、反応液中のアダマンタン濃度がガスクロマトグラフ
ィー等による測定で2質量%以下、好適には1質量%以
下になった後、すなわち、反応液中のアダマンタン濃度
が上記値になってからガスクロマトグラフィー等による
測定では確認できない状態までの間に添加するのが好ま
しい。
【0027】反応液が、反応液中において、アダマンン
が確認できない状態にまで至った時は、できるだけ速く
アルコールを添加するのが好ましいが、反応液の温度を
70℃以下、好適には60℃以下に保っている場合にお
いては、タール分の生成速度は僅かずつであるため、極
端に長時間が経過した後でなければ本発明の効果は十分
に発揮される。好適には、前記アダマンタンが確認でき
ない状態に至ってから後、5時間以内、より好適には2
時間以内にアルコールを添加するのが望ましい。
【0028】本発明において、反応液にアルコールを添
加した後の期間を含め、反応温度は、特に制限は無い
が、あまり温度が高いとタール分の副生を助長し、あま
り温度が低いと反応速度が小さくなるため、通常、10
℃〜80℃、好ましくは20℃〜70℃の範囲で行われ
るのが良い。また、特開平11−189564号公報に
記載のように昇温方法を決めて行うとより良い効果が得
られる。特に、反応液にアルコールを添加した後は30
〜50℃の反応温度を設定するのが、タール分の生成を
さらに低減させる観点から好ましい。本発明では、この
ように反応液にアルコールを添加した後において穏かな
温度条件としても、ケタールの分解により2−アダマン
タノンの収率は極めて高い値を達成することができ有利
である。
【0029】反応液にアルコールを添加した後におい
て、反応の最終的な終点は、反応液中の1−アダマンタ
ノールの濃度をガスクロマトグラフィー等による測定で
確認し、該化合物の濃度が3質量%以下、好ましくは2
質量%以下に低下した時とすれば良い。一般には、反応
液にアルコールを添加した後、0.5〜5時間、好適に
は1〜2時間保持するのが好ましい。また、全体の反応
時間は特に制限は無いが、使用する硫酸濃度或いは反応
温度により異なるため一概には言えないが、通常0.5
〜100時間あれば十分である。
【0030】反応圧力は、常圧、減圧、加圧のいずれの
状態でも実行可能であり、反応液は攪拌下で行うことが
好ましい。
【0031】本発明を実施する操作手順としては、反応
途中にアルコールを添加する以外は特に制限はなく、如
何なる手順により実施しても良い。通常は、反応容器に
所定の濃度に調整した濃硫酸を仕込み、次いで、所定量
のアダマンタン等を加え、温度等の諸反応条件を設定し
て反応を行うのが一般的である。
【0032】反応液からの2−アダマンタノンの単離精
製方法としては、特に制限はなく公知の方法が採用され
る。本発明においては、反応液中にはタール分はほとん
ど含有されていないため、水蒸気蒸留等の煩雑な精製操
作を行わなくても、簡単な手法により高純度の2−アダ
マンタノンを得ることができる。例えば、反応後の反応
液を氷にあけ、析出する結晶をろ過や遠心分離すること
も可能であるし、溶媒により抽出し、洗浄、溶媒留去、
乾燥後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、
再結晶などの処理により分離精製することもできる。
【0033】本発明において、このようにして得られた
2−アダマンタノンは、例えば医薬中間体、フォトレジ
スト用モノマーの原料、フォトクロミック化合物の原
料、塗料、接着剤、粘着剤、膜、吸着材などの材料の原
料など種々の工業用材料として有用に使用できる。例え
ば、アルキルアダマンチルエステル化合物を製造する際
の原料として使用するのが好ましい。
【0034】アルキルアダマンチルエステル化合物は、
例えば、これを原料として製造されるレジストにおい
て、半導体製造プロセスでのドライエッチング耐性が高
いことが知られており(例えば特開平5−265212
号公報)、半導体レジスト材料としての将来性が注目さ
れている。本発明で得られた2−アダマンタノンは、タ
ール分等が生じ難かったことに起因して純度が極めて高
いため、上記アルキルアダマンチルエステル化合物の製
造原料として使用した場合、該化合物が収率良く、高純
度に得られるという有利な効果が発揮される。
【0035】以下、2−アダマンタノンからアルキルア
ダマンチルエステル化合物を得る反応について説明す
る。
【0036】本発明において、上記2−アダマンタノン
を用いてのアルキルアダマンチルエステル化合物の製造
は、該2−アダマンタノンと、(1)アルキルリチウ
ム、(2)グリニヤール試薬、並びに(3)ハロゲン化
アルキル化合物および金属リチウムから選ばれる少なく
とも一種のアルキル化試薬とを反応させてアルキルアダ
マンチルアルコキシド化合物を得、次いで、該アルキル
アダマンチルアルコキシド化合物と酸ハロゲン化物又は
酸無水物とを反応させる方法により行うのが好ましい。
【0037】この反応で使用するアルキル化試薬として
は、(1)アルキルリチウム、(2)グリニヤール試
薬、並びに(3)ハロゲン化アルキル化合物および金属
リチウム(すなわち、両者の組み合わせ)から選ばれる
少なくとも一種であれば特に限定されず、導入したいア
ルキル基の種類に応じた各種化合物が適宜用いられる。
【0038】アルキル化試薬として好適に使用できる化
合物を具体的に例示すれば、アルキルリチウムとして
は、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム
等が;グリニヤール試薬としては、臭化メチルマグネシ
ウム、塩化エチルマグネシウム等が;ハロゲン化アルキ
ルとしては、ヨウ化メチル、臭化エチル等が挙げられ
る。
【0039】これらアルキル化試薬と2−アダマンタノ
ンとを反応させてアルキルアダマンチルアルコキシド化
合物を得る方法は特に限定されず、例えば、2−アダマ
ンタノンに対してほぼ等モルまたは小過剰のアルキル化
試薬を有機溶媒中で反応させることにより好適に行うこ
とができる。このときの溶媒としては、該アルキル化剤
と反応しない溶媒であれば公知の有機溶媒が制限なく使
用できる。好適に使用できる有機溶媒を例示すれば、ジ
エチルエーテル、テトラハイドロフラン、エチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサ
ン、トルエン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。
【0040】また、上記反応の反応条件は特に限定され
ないが、アルキル化試薬の使用量は、2−アダマンタノ
ン1モルに対して、0.9〜1.5モル、特に1.0〜
1.3モルであるのが好適である。ただし、アルキル化
試薬として、上記(3)のハロゲン化アルキル化合物と
金属リチウムとの組み合わせを使用する場合において
は、これら各試薬の好適な使用量は、それぞれ2−アダ
マンタノン1モルに対して、0.8〜2.0モルおよび
1.5〜2.5グラム原子、特に1.0〜1.2モルお
よび1.8〜2.0グラム原子である。
【0041】また、反応温度は特に限定されず用いるア
ルキル化剤の種類により適宜決定すればよいが、上記
(1)または(2)のアルキル化試薬を用いる場合には
通常20〜80℃で行われる。また、上記(3)のアル
キル化試剤を用いる場合において、ハロゲン化アルキル
としてヨウ化物を用いる場合は、−80〜20℃で反応
させるのが好適であり、臭化物や塩化物を用いる場合に
は0〜100℃で反応させるのが好適である。さらに、
反応時間は用いるアルキル化剤の種類にもよるが、通
常、0.5〜24時間である。
【0042】このようにして得られたアルキルアダマン
チルアルコキシド化合物は、一般には単離することなく
酸ハロゲン化物又は酸無水物との反応に使用させる。こ
のとき使用する酸ハロゲン化物又は酸無水物としては、
目的物とするアルキルアダマンチルエステル化合物の種
類に応じて対応する構造の酸ハロゲン化物又は酸無水物
を使用すればよい。
【0043】好適に使用できる酸ハロゲン化物を例示す
れば、アセチルクロリド、メタクリル酸クロリド、塩化
ベンゾイル等が挙げられる。一方、好適に使用できる酸
無水物を例示すれば、アクリル酸無水物、メタクリル酸
無水物等が挙げられる。
【0044】アルキルアダマンチルアルコキシド化合物
と酸ハロゲン化物又は酸無水物との反応方法は特に限定
されず、公知の方法が使用できる。例えば、溶媒の存在
下で両者を混合することにより好適に行うことができ
る。このとき、酸ハロゲン化物の使用量は、アルキルア
ダマンチルアルコキシド化合物1モルに対して、0.9
〜2.0モル、特に1.0〜1.3モル使用であるのが
好適である。
【0045】なお、酸ハロゲン化物を過剰量使用する場
合には、過剰量の酸ハロゲン化物1モルに対して1モル
以上の3級アミン化合物を加えておくことも可能であ
り、特に目的とするアルキルアダマンチルエステル化合
物が酸に対して不安定な場合には、このような量の3級
アミン化合物を添加するのがより好適である。このとき
3級アミン化合物としては、特に限定されないが、トリ
エチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジ
アザビシクロ[2.2.2.]オクタン等が使用できる。
【0046】酸無水物の使用量としてはアルキルアダマ
ンチルアルコキシド化合物1モルに対して、0.8〜
2.0モル、特に0.9〜1.3モル使用であるのが好
適である。
【0047】また、反応温度および反応時間は、酸ハロ
ゲン化物又は酸無水物の種類にもよるが、酸ハロゲン化
物を使用するときは一般には20℃〜100℃で0.5
時間〜24時間反応させればよい。他方、酸無水物を使
用するときは反応速度と重合防止の兼ね合いから0℃〜
40℃で0.5時間〜6時間反応させることが好まし
い。
【0048】このようにして得られたアルキルアダマン
チルエステル化合物は、例えば水洗、乾燥、溶媒留去等
の通常の後処理を行い、通常の精製方法、例えばシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶などの方
法を用いることにより単離することができる。
【0049】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何等制限される
ことはない。
【0050】実施例1 96%濃硫酸184gにアダマンタン13.6gを加え
て、激しく攪拌しながら50℃に加熱し、5時間反応
し、その後、60℃まで加熱した。60℃に加熱した後
において、30分ごとに反応液をサンプリングし、反応
液中のアダマンタン濃度を測定したところ、20時間反
応後、アダマンタンがガスクロマトグラフィー(以下G
Cと称す)で1質量%以下になっていることが確認でき
たため、30℃に冷却し、tert−ブチルアルコール
を1.48g(仕込んだアダマンタン1モルに対して
0.1モルに相当する量)添加した。30℃で1時間攪
拌し、1−アダマンタノールがGCで2質量%以下にな
っていることを確認し、冷却した。
【0051】その後、400gの氷に反応液をあけ、ジ
クロロメタン400mlで抽出したところ、ジクロロメ
タンに不溶の固形物の析出はわずかであることを目視で
確認し、飽和炭酸水素ナトリウム水と10%食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してからジクロロメタン
を留去した。淡黄色結晶の2−アダマンタノンが13.
2g(収率88%)得られ、ドデカンを内部標準として
GC分析したところ、純度が96.1%であった。
【0052】実施例2 実施例1において、1−アダマンタノール15.2gを
96%濃硫酸161g中で50℃、17時間反応させ、
アダマンタンがGC上1質量%以下になっていることを
確認してから、tert−ブチルアルコールを1.48
g添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0053】その結果、ジクロロメタン抽出時にジクロ
ロメタンに不溶の固形物はまったく見られず、淡黄色結
晶の2−アダマンタノン13.5g(収率90%)が得
られ、純度が97.7%であった。
【0054】実施例3 実施例1において、2−アダマンタノール15.2g
を、96%濃硫酸163g中で50℃、15時間反応さ
せ、アダマンタンがGC上1質量%以下になっているこ
とを確認してから、tert−ブチルアルコールを1.
48g添加した以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0055】その結果、ジクロロメタン抽出時にジクロ
ロメタンに不溶の固形物はまったく見られず、淡黄色結
晶の2−アダマンタノン13.6g(収率91%)が得
られ、純度が97.8%であった。
【0056】実施例4〜10 実施例1において、tert−ブチルアルコールの代わ
りに表1に示したアルコールを、仕込んだアダマンタン
1モルに対して0.1モルに相当する量添加した以外は
実施例1と同様の操作を行った。何れの実施例において
も、ジクロロメタン抽出時にジクロロメタンに不溶の固
形物はまったく見られないか、見られてもわずかの析出
量であった。
【0057】上記の結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】実施例11 実施例1において、tert−ブチルアルコールの使用
量を11.8g(仕込んだアダマンタン1モルに対して
0.8モルに相当する量)とする以外は実施例1と同様
の操作を行った。
【0060】その結果、ジクロロメタン抽出時にジクロ
ロメタンに不溶の固形物はわずかにしか析出せず、淡黄
色結晶の2−アダマンタノン12.4g(収率85%)
が得られ、純度が96.5%であった。
【0061】比較例1 96%濃硫酸184gにアダマンタン13.6gを加え
て、激しく攪拌しながら50℃に加熱し、5時間反応
し、その後、60℃まで過熱した。60℃に加熱した後
において、30分ごとに反応液をサンプリングし、反応
液中のアダマンタン濃度を測定したところ、20時間反
応後、アダマンタンがGCで1質量%以下になっている
ことが確認し、さらに70℃まで加熱し3時間攪拌し、
1−アダマンタノールがGCで2質量%以下になってい
ることを確認し、冷却した。
【0062】その後、400gの氷に反応液をあけ、ジ
クロロメタン400mlで抽出した。その時、ジクロロ
メタンに不溶のタール状の固形物が大量に析出した。そ
の後、飽和炭酸水素ナトリウム水と10%食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥してからジクロロメタンを
留去した。淡黄色結晶の2−アダマンタノンが9.75
g(収率65%)得られ、ドデカンを内部標準としてG
C分析したところ、純度が88.0%であった。
【0063】比較例2 96%濃硫酸163gに1−アダマンタノール15.2
gを加えて、激しく攪拌しながら50℃に加熱し、15
時間反応し、その後、60℃で3時間、70℃で2時間
攪拌し、1−アダマンタノールがGCで2質量%以下に
なっていることを確認し、冷却した。
【0064】その後、400gの氷に反応液をあけ、ジ
クロロメタン400mlで抽出した。その時、ジクロロ
メタンに不溶の固形物が大量に析出した。その後、飽和
炭酸水素ナトリウム水と10%食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥してからジクロロメタンを留去した。
淡黄色結晶の2−アダマンタノンが10.5g(収率7
0%)得られ、ドデカンを内部標準としてGC分析した
ところ、純度が94.8%であった。
【0065】実施例11 実施例1で得られた2−アダマンタノン7.5g(50
mmol)をテトラハイドロフラン25mLに溶解し、
あらかじめ調整した臭化メチルマグネシウムのテトラハ
イドロフラン溶液(1mol/L)50mLを40℃以
下で滴下した。GCで反応の進行を確認し、反応液にト
リエチルアミン1.25g(12.5mmol)とメタ
クリル酸クロリド7.5g(75mmol)を加え、5
0℃で3時間攪拌した。
【0066】GCで反応の進行を確認し、水5mLを加
えて反応を停止した。その後、テトラハイドロフランを
減圧留去したのちヘプタン50mLを加え、1N塩化ア
ンモニウム水溶液、10%水酸化ナトリウム水溶液、イ
オン交換水で順次洗浄した。その後、ヘプタンを減圧留
去することにより粗生成物を得た。該粗生成物にジエチ
レングリコール0.75gを加えてから減圧蒸留(92
℃/0.4mmHg)したところ、2−メチル−2−ア
ダマンチルメタクリレート7.06g(収率60%)が
得られた。
【0067】実施例12 実施例2で得られた2−アダマンタノン7.5g(50
mmol)をテトラハイドロフラン25mLに溶解し、
臭化エチル6g(55mmol)を加えた。溶液を激し
く攪拌しながら金属リチウムを0.1gずつ、溶液の温
度が30℃を超えないように加え、合計0.75g(8
5mmol)を加えた。反応の進行をGCで確認し、目
視で金属リチウムが消失したことを確認してから反応液
にメタクリル酸クロリド5g(50mmol)を加え
た。
【0068】GCで反応が十分に進行したのを確認して
から反応液にメタノール1.5mLと5%水酸化ナトリ
ウム水溶液1.5mLを加えて室温で1時間攪拌し、反
応を停止した。その後有機溶媒を減圧留去した後、ヘキ
サンを100mL加え、得られた溶液を10%水酸化ナ
トリウム水溶液、20%食塩水で順次洗浄した。その
後、ヘキサンを減圧留去して粗生成物を得、イソプロパ
ノールから再結晶して2−エチル−2−アダマンチルメ
タクリレート5.21g(収率42%)を得た。
【0069】実施例13 実施例3で得られた2−アダマンタノン7.5g(50
mmol)をテトラハイドロフラン25mLに溶解し、
あらかじめ調整した臭化メチルマグネシウムのテトラハ
イドロフラン溶液(1mol/L)50mLを40℃以
下で滴下した。GCで反応の進行を確認し、反応液にア
クリル酸無水物5.34g(51mmol)を加え、室
温で4時間攪拌した。
【0070】GCで反応の進行を確認し、メタノール
1.5mLと5%水酸化ナトリウム水溶液1.5mLを
10℃以下で加えて1時間攪拌し、有機層を分離した。
有機層をさらに10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し
た後、溶媒を留去することにより粗生成物を得た。該粗
生成物を減圧蒸留(85℃/0.3mmHg)したとこ
ろ、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート7.3
8g(収率60%)が得られた。
【0071】実施例14 実施例2と同様の実験で得られた2−アダマンタノン
7.5g(50mmol)をテトラハイドロフラン25
mLに溶解し、臭化エチル6g(55mmol)を加え
た。溶液を激しく攪拌しながら金属リチウムを0.1g
ずつ、溶液の温度が30℃を超えないように加え、合計
0.75g(85mmol)を加えた。反応の進行をG
Cで確認し、目視で金属リチウムが消失したことを確認
してから反応液にアクリル酸無水物5.34g(51m
mol)を加えた。
【0072】GCで反応が十分に進行したのを確認して
から反応液にメタノール1.5mLと5%水酸化ナトリ
ウム水溶液1.5mLを加えて室温で1時間攪拌し、反
応を停止した。その後、有機層を分離し、有機層をさら
に10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機溶
媒を減圧留去し、残渣を減圧蒸留して2−エチル−2−
アダマンチルアクリレート7.43g(収率64%)を
得た。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、アダマンタン等を酸化
して2−アダマンタノンを製造するに際して、不揮発性
のタール分の発生を大きく抑制することができる。した
がって、水蒸気蒸留等の煩雑な精製操作を行わなくて
も、ろ過や再結晶等の簡単な分離精製操作により、反応
液から高純度の2−アダマンタノンを得ることができ
る。
【0074】また、2−アダマンタノンの収率もきわめ
て高く、工業上極めて有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アダマンタン、1−アダマンタノール、
    及び2−アダマンタノールから選ばれる少なくとも1種
    を濃硫酸中で酸化させて2−アダマンタノンを製造する
    方法において、反応途中に、反応液にアルコールを添加
    することを特徴とする2−アダマンタノンの製造方法。
  2. 【請求項2】 2−アダマンタノン生成の終息域で反応
    液にアルコールを添加し、反応を継続することを特徴と
    する請求項1に記載の2−アダマンタノンの製造方法。
  3. 【請求項3】 2−アダマンタノンの生成の終息域が、
    反応液中のアダマンタン濃度が2質量%以下になった後
    である請求項2に記載の2−アダマンタノンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の製造
    方法によって得られた2−アダマンタノンと、(1)ア
    ルキルリチウム、(2)グリニヤール試薬、並びに
    (3)ハロゲン化アルキル化合物および金属リチウムか
    ら選ばれる少なくとも一種のアルキル化試薬とを反応さ
    せてアルキルアダマンチルアルコキシド化合物を得、次
    いで、該アルキルアダマンチルアルコキシド化合物と酸
    ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させることを特徴と
    するアルキルアダマンチルエステル化合物の製造方法。
JP2001395718A 2001-12-27 2001-12-27 2−アダマンタノンの製造方法 Expired - Fee Related JP4065689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395718A JP4065689B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 2−アダマンタノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395718A JP4065689B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 2−アダマンタノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192626A true JP2003192626A (ja) 2003-07-09
JP4065689B2 JP4065689B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27602019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395718A Expired - Fee Related JP4065689B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 2−アダマンタノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065689B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112824A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有重合性アダマンタン誘導体とその製造法、及び高分子化合物
WO2006006414A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-アダマンタノンの製造方法
WO2006006413A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-アダマンタノールおよび2-アダマンタノンの製造方法
JP2008280315A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−アダマンタノンの製造方法
WO2012121350A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 国立大学法人徳島大学 嵩高い水酸基含有化合物由来のエステルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112824A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daicel Chem Ind Ltd フッ素原子含有重合性アダマンタン誘導体とその製造法、及び高分子化合物
WO2006006414A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-アダマンタノンの製造方法
WO2006006413A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-アダマンタノールおよび2-アダマンタノンの製造方法
JP2008280315A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−アダマンタノンの製造方法
WO2012121350A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 国立大学法人徳島大学 嵩高い水酸基含有化合物由来のエステルの製造方法
JP5968301B2 (ja) * 2011-03-10 2016-08-10 国立大学法人徳島大学 嵩高い水酸基含有化合物由来のエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065689B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002224131A1 (en) Process for producing 5-(3-cyanophenyl)-3-formylbenzoic acid compound
JP2000229911A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
WO2002100816A1 (en) Process for producing 2-alkyl-2-adamantyl (meth)acrylate
JP4065689B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2000038362A (ja) 昇華性アダマンタノールの製造方法
CN114315575A (zh) 一种光引发剂中间体的制备方法及其应用
JP2002088018A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP4667593B2 (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JP2003146979A (ja) ラクトン類の製造方法
JP4118555B2 (ja) N−(アダマンチル)アミド化合物の製造方法
JP3998966B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP3838883B2 (ja) 脂環式ケトン化合物の製造方法
JP4050915B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP2008150339A (ja) 含フッ素アルカンエステル類の製造方法
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JPH05286902A (ja) α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法
JP4311889B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP4049965B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル類及びその製造方法
JP2000344758A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2007308464A (ja) 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
RU2213727C2 (ru) Способ получения акрилатов и метакрилатов третичных адамантановых спиртов
JPS59222430A (ja) フルオロシクロプロパン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees